JP2005505576A - 殺節足動物用アントラニルアミド - Google Patents

殺節足動物用アントラニルアミド Download PDF

Info

Publication number
JP2005505576A
JP2005505576A JP2003530687A JP2003530687A JP2005505576A JP 2005505576 A JP2005505576 A JP 2005505576A JP 2003530687 A JP2003530687 A JP 2003530687A JP 2003530687 A JP2003530687 A JP 2003530687A JP 2005505576 A JP2005505576 A JP 2005505576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
alkyl
halogen
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003530687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005505576A5 (ja
Inventor
ジマーマン,ウイリアム・トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2005505576A publication Critical patent/JP2005505576A/ja
Publication of JP2005505576A5 publication Critical patent/JP2005505576A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

本発明は、式I
【化1】
Figure 2005505576

(式中、R、R、R、RおよびRは、開示内容で定義したとおりである)
の化合物、そのN−オキシドまたは農業的に適した塩に関する。また、節足動物またはその環境に節足動物防除的に有効な量の式Iの化合物を接触させることを含んでなる節足動物の防除方法ならびに、式Iの化合物を含む組成物も開示される。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、特定のアントラニルアミド、そのN−オキシド類、農業的に適した塩類および組成物ならびに、農業環境と非農業環境の両方における殺節足動物剤としてのその使用方法に関する。
【背景技術】
【0002】
栽培効率を高める上で節足動物害虫を防除することは極めて重要である。栽培中の農作物や貯蔵してある農作物に節足動物の被害がおよぶと、生産性が大幅に低下することで消費者の負担金額が大きくなる可能性がある。また、森林樹木、温室作物、観葉植物、幼苗、貯蔵食品、繊維製品、家畜類、家庭用品、公衆衛生、動物の衛生において節足動物害虫を防除することも重要である。こうした目的で多くの生成物が市販されているが、なお一層効果的で低コストである、毒性が低い、環境面での安全性が高い、あるいは作用形態の異なる新たな化合物に対する需要が依然としてある。
【0003】
特許文献1には、式i
【0004】
【化1】
Figure 2005505576
【0005】
(式中、特に、
Xは直接結合であり、
YはHまたはC〜Cアルキルであり、
Zは、NH、NH(C〜Cアルキル)またはN(C〜Cアルキル)であり、
〜Rは独立して、H、ハロゲン、C〜Cアルキル、フェニル、ヒドロキシ、C〜CアルコキシまたはC〜Cアシルオキシである)のN−アシルアントラニル酸誘導体が殺虫剤として開示されている。
【0006】
【特許文献1】
NL 9202078号明細書
【発明の開示】
【0007】
本発明は、式I
【0008】
【化2】
Figure 2005505576
【0009】
(式中、
およびRは各々独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cハロシクロアルキル、ハロゲン、CN、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、またはC〜Cトリアルキルシリルであり、
はH、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、CN、NO、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜CハロアルキルスルホニルまたはC〜Cアルコキシカルボニルであり、
はH;各々が場合によりハロゲン、CN、NO、ヒドロキシ、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cトリアルキルシリル、フェニル、フェノキシ、5員環の複素芳香環、6員環の複素芳香環よりなる群から選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよい、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキルであり、フェニル、フェノキシ、5員環の複素芳香環および6員環の複素芳香環の各々が場合によりRから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
はH、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cハロシクロアルキル、ハロゲン、CN、COH、CONH、NO、ヒドロキシ、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cシクロアルキルアミノ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルアミノカルボニル、C〜CジアルキルアミノカルボニルまたはC〜Cトリアルキルシリルであり、
各RがC〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cハロシクロアルキル、ハロゲン、CN、NO、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cシクロアルキルアミノ、C〜C(アルキル)シクロアルキルアミノ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルアミノカルボニル、C〜CジアルキルアミノカルボニルまたはC〜Cトリアルキルシリルである)
の化合物、そのN−オキシドまたは農業的に適した塩に関するものである。
【0010】
また、本発明は、節足動物またはその環境に殺節足動物的に有効な量の式Iの化合物を接触させることを含んでなる節足動物の防除方法に関するものである。
【0011】
さらに、本発明は、殺節足動物的に有効な量の式Iの化合物と、界面活性剤、固体希釈剤および液体希釈剤よりなる群から選択される少なくとも1種の他の成分とを含んでなる、殺節足動物組成物に関するものである。
【発明の詳細】
【0012】
上記の詳説において、「アルキル」という用語を単独で使用する場合または「アルキルチオ」または「ハロアルキル」などの複合語で使用する場合、この用語には、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピルあるいは、さまざまなブチル異性体、ペンチル異性体またはヘキシル異性体などの直鎖または分枝状のアルキルを含む。「アルケニル」には、1−プロペニル、2−プロペニルならびに、さまざまなブテニル異性体、ペンテニル異性体およびヘキセニル異性体などの直鎖または分枝状のアルケンを含む。また、「アルケニル」には、1,2−プロパジエニルや2,4−ヘキサジエニルなどのポリエンも含む。「アルキニル」には、1−プロピニル、2−プロピニルならびに、さまざまなブチニル異性体、ペンチニル異性体およびヘキシニル異性体などの直鎖または分枝状のアルキンを含む。また、「アルキニル」には、2,5−ヘキサジイニルなどの複数の三重結合で構成される部分を含み得ることもある。「アルコキシ」には、たとえば、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、イソプロピルオキシならびに、さまざまなブトキシ異性体、ペントキシ異性体およびヘキシルオキシ異性体を含む。「アルコキシアルキル」とは、アルキルをアルコキシ置換したものを示す。「アルコキシアルキル」の一例として、CHOCH、CHOCHCH、CHCHOCH、CHCHCHCHOCHおよびCHCHOCHCHがあげられる。「アルキルチオ」には、メチルチオ、エチルチオならびに、さまざまなプロピルチオ異性体、ブチルチオ異性体、ペンチルチオ異性体およびヘキシルチオ異性体などの分枝または直鎖状のアルキルチオ部分を含む。「シクロアルキル」としては、たとえば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルなどがあげられる。
【0013】
「複素環」または「複素環系」という用語は、少なくとも1個の環原子が炭素ではなく、窒素と酸素と硫黄とよりなる群から独立して選択されるヘテロ原子が1〜4個含まれる環または環系を示す(ただし、各複素環の窒素数が4を超えず、酸素数が2を超えず、硫黄数が2を超えないものとする)。複素環は、利用できる炭素または窒素上の水素を入れ替えることで、前記炭素または窒素のうちのいずれでも結合可能なものである。「芳香族環系」という用語は、多環系が芳香族である(ここで、芳香族とは、その環系についてヒュッケル則が満たされることを示す)完全不飽和炭素環および複素環を示す。「複素芳香環」という用語は、少なくとも1個の環原子が炭素ではなく、窒素と酸素と硫黄とよりなる群から独立して選択されるヘテロ原子が1〜4個含まれる完全(fully)芳香環を示す(ただし、各複素環の窒素数が4を超えず、酸素数が2を超えず、硫黄数が2を超えないものとする(ここで、芳香族とはヒュッケル則が満たされることを示す))。複素環は、利用できる炭素または窒素上の水素を入れ替えることで、前記炭素または窒素のうちのいずれでも結合可能なものである。
【0014】
「ハロゲン」という用語を単独で使用する場合または「ハロアルキル」などの複合語で使用する場合、この用語には、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を含む。さらに、「ハロアルキル」などの複合語で用いられるときは、同一であっても異なっていてもよいハロゲン原子で前記アルキルが部分的にまたは完全に置換されていてもよい。「ハロアルキル」の一例として、FC、ClCH、CFCHおよびCFCClがあげられる。「ハロアルケニル」、「ハロアルキニル」、「ハロアルコキシ」などの用語は、「ハロアルキル」という用語と同様に定義される。「ハロアルケニル」の例には、(Cl)C=CHCHおよびCFCHCH=CHCHがある。「ハロアルキニル」の例には、HC≡CCHCl、CFC≡C、CClC≡CおよびFCHC≡CCHがある。「ハロアルコキシ」の例には、CFO、CClCHO、HCFCHCHOおよびCFCHOがある。
【0015】
置換基の炭素原子の総数については「Ci〜」接頭辞で示すが、この場合のiおよびjは1から8の数字である。たとえば、C1〜アルキルスルホニルであれば、これはメチルスルホニルからブチルスルホニルまでを示す。CアルコキシアルキルはCHOCHを示し、Cアルコキシアルキルは、CHCH(OCH)、CHOCHCHまたはCHCHOCHなどを示し、Cアルコキシアルキルであれば合計で4個の炭素原子を含むアルコキシ基で置換されたアルキル基のさまざまな異性体を示し、その一例として、CHCHCHOCHやCHCHOCHCHがあげられる。上記の詳説では、式Iの化合物に複素環が含まれる場合、利用できる炭素または窒素上の水素が入れ替わることで、すべての置換基が前記炭素または窒素によってこの環に結合されている。
【0016】
「場合により1〜3個の置換基で置換されていてもよい」という表現は、その基で利用できる位置を1〜3個置換できることを示す。たとえばRなど、ある基に水素であってもよい置換基が含まれる場合、この置換基を水素として扱えば、これは前記基が未置換であるのと等しいとみなされる。
【0017】
本発明の化合物は1もしくはそれ以上の立体異性体として存在できるものである。さまざまな立体異性体として、鏡像異性体、ジアステレオマー、回転異性体および幾何異性体があげられる。当業者であれば、ある立体異性体を他の立体異性体(単数または複数)に比して富化したり、他の立体異性体(単数または複数)から分離すると、その立体異性体の方が他の立体異性体よりも活性が高くなる場合があるおよび/または優れた効果を発揮する場合がある点は理解できよう。また、当業者であれば、前記立体異性体をどのようにして分離、富化および/または選択的に調製するかも知っているであろう。したがって、本発明は、式I、そのN−オキシド類および農業的に適した塩類から選択される化合物を含む。本発明の化合物は、立体異性体の混合物、個々の立体異性体あるいは光学的に活性な形態として存在し得るものである。
【0018】
本発明の化合物は1もしくはそれ以上の互変異性体として存在できるものである。特に、式Iの化合物は式Iaとしても存在することができる。互変異性体の形態IとIaとは平衡しているため生物学的に等価であり、さまざまな条件下で特定の互変異性体が他の互変異性体に優先する場合があることは、当業者であれば理解できよう。したがって、本発明は、式IまたはIa、そのN−オキシド類および農業的に適した塩類から選択される化合物を含む。本発明の化合物については、互変異性体の混合物として存在させてもよいし、個々の互変異性体として存在させてもよい。本願明細書に記載の式Iへの参照には、式Iと式Iaなどのその互変異性体が含まれる。
【0019】
【化3】
Figure 2005505576
【0020】
当業者であれば、窒素には酸化物への酸化にあたって利用できる不対電子が必要であるため、含窒素複素環であればどれでもN−オキシド類を形成できるわけではないことは理解できよう。N−オキシド類を形成できる含窒素複素環がどれであるかは、当業者であれば分かるであろう。また、第3級アミンはN−オキシド類を形成できる点も当業者であれば分かるであろう。複素環および第3級アミンのN−オキシド類を調製するための合成方法は、当業者間で極めてよく知られており、一例として、過酢酸およびm−クロロ過安息香酸(MCPBA)などの過酸、過酸化水素、t−ブチルヒドロペルオキシドなどのアルキルヒドロペルオキシド、過ホウ酸ナトリウム、ジメチルジオキシランなどのジオキシランで、複素環および第3級アミンを酸化する方法があげられる。これらのN−オキシド類の調製方法については、幅広い説明や概説が文献に記載されており、たとえば、T.L.ギルクリスト(Gilchrist)のComprehensive Organic Synthesis、第7巻、第748〜750ページ、S.V.レイ(Ley)編、ペルガモン・プレス(Pergamon Press);M.ティスラー(Tisler)およびB.スタノヴニック(Stanovnik)のComprehensive Heterocyclic Chemistry、第3巻、第18〜20ページ、A.J.ボールトン(Boulton)およびA.マキロップ(McKillop)編、ペルガモン・プレス(Pergamon Press);M.R.グリメット(Grimmett)およびB.R.T.キーン(Keene)のAdvances in Heterocyclic Chemistry、第43巻、第149〜161ページ、A.R.カトリツキー(Katritzky)編、アカデミック・プレス(Academic Press);M.ティスラー(Tisler)およびB.スタノヴニック(Stanovnik)のAdvances in Heterocyclic Chemistry、第9巻、第285〜291ページ、A.R.カトリツキー(Katritzky)およびA.J.ボールトン(Boulton)編、アカデミック・プレス(Academic Press)、G.W.H.チーズマン(Cheeseman)およびE.S.G.ウェルスティウク(Werstiuk)のAdvances in Heterocyclic Chemistry、第22巻、第390〜392ページ、A.R.カトリツキー(Katritzky)およびA.J.ボールトン(Boulton)編、アカデミック・プレス(Academic Press)を参照のこと。
【0021】
本発明の化合物の塩は、臭化水素酸、塩化水素酸、硝酸、リン酸、硫酸、酢酸、酪酸、フマル酸、乳酸、マレイン酸、マロン酸、シュウ酸、プロピオン酸、サリチル酸、酒石酸、4−トルエンスルホン酸または吉草酸などの無機酸または有機酸の酸付加塩を含む。
【0022】
合成のしやすさ、コストおよび/または生物学的効力の点で好ましいものは以下のとおりである。
好ましいもの1。RがC〜Cアルキル、CF、OCF、OCHF、S(O)CF、S(O)CHFまたはハロゲンであり、
がH、ハロゲン、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり、
がハロゲンまたはCFであり、
が場合によりハロゲン、CN、OCHまたはS(O)CHで置換されていてもよいC〜Cアルキルであり、
がハロゲン、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルまたはC〜Cハロアルコキシであり、
pが0、1または2である、式Iの化合物。
【0023】
好ましいもの2。RがCH、ClまたはBrであり、
がH、F、Cl、Br、IまたはCFであり、
がCF、ClまたはBrであり、
がC〜Cアルキルであり、
がClまたはBrである、好ましいもの1の化合物。
【0024】
特に好ましいのが、化合物N−(3−クロロ−2−ピリジニル)−N−[2−メチル−6−[[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドである。また、特に好ましいのが、化合物3−ブロモ−N−(4−クロロ−2−メチル)−6−[[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル]フェニル]−N−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドおよびN−[4−クロロ−2−メチル−6−[[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル]フェニル]−N−(3−クロロ−2−ピリジニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドである。
【0025】
また、本発明は、殺節足動物的に有効な量の本発明の化合物と、界面活性剤、固体希釈剤または液体希釈剤のうちの少なくとも1種とを含む殺節足動物組成物にも関する。上記の好ましい化合物を含むものが本発明の好ましい組成物である。
【0026】
また、本発明は、節足動物またはその環境に殺節足動物的に有効な量の本発明の化合物(本願明細書に記載の組成物としてなど)を接触させることを含んでなる節足動物の防除方法にも関する。上記の好ましい化合物が関与するものが、好ましい使用方法である。
【0027】
注目すべきなのは、式IIまたはIII
【0028】
【化4】
Figure 2005505576
【0029】
(式中、
、R、R、R、RおよびRは式Iについて上記にて定義したとおりであり、
は、式Iの化合物を得るための生理学的条件下で不安定な基である化合物(すなわちRがHである)、そのN−オキシド類または農業的に適した塩である。
【0030】
式Iの化合物を得るための生理学的条件下で不安定なR基(すなわちRがHである)の一例として、C〜Cアルキル、ヒドロキシメチル、C〜Cアルコキシアルキル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルアミノカルボニル、C〜Cジアルキルアミノカルボニル、C〜Cトリアルキルシリル;各々が場合によりRから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよいベンゾイルまたはフェニルスルホニルがあげられる。これらの基については、さまざまな求核置換、加水分解プロセスまたは酵素的に促進されるプロセスによって式IIまたはIIIの化合物から切断して式Iの化合物を得ることが可能である。
【0031】
式Iの化合物については、スキーム1〜14で説明するような以下の方法およびそのバリエーションのうちの1もしくはそれ以上を用いて調製することが可能である。以下の式1〜25の化合物におけるR、R、R、RおよびRの定義は、特に明記しない限り上記の発明の開示にて定義したとおりである。
【0032】
スキーム1に概要を示すように、式IVのアントラニルアミドをさまざまな塩基と反応させることによって、式Iの化合物を調製することが可能である。このタイプの再配置反応は、文献に十分な説明がある、周知の塩基誘導スマイルズ(Smiles)再配置と同様である。スマイルズ(Smiles)再配置の概要については、J.F.ブネット(Bunnett)、R.E.ザーラー(Zahler)、Chem.Revs.1951、49、362;およびW.E.トゥルース(Truce)ら、Organic Reactions 1970、18、99を参照のこと。通常、塩基と溶媒とに何を用いるかに応じてさまざまな割合でIVとIとの間に平衡が確立され、一般的なクロマトグラフィによる方法で成分を分離することができる。反応については、ニートな状態で行ってもよいし、室温から溶媒の還流温度までの範囲の最適な温度で、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジクロロメタンおよびクロロホルムをはじめとする多種多様な好適な溶媒中で行ってもよい。この変換に用いられる塩基としては、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、1,1,3,3−テトラメチルグアニジンなどの強アミン塩基、第3級アミン塩基およびアルカリ金属水素化物およびアルコキシドがあげられる。好ましくは、この再配置プロセスでのRがC〜Cアルキルである。
【0033】
【化5】
Figure 2005505576
【0034】
式IIまたは式IIIの化合物(式中、Rは水素以外である)は一般に、通常は酸捕捉剤としての塩基の存在下にて、式Iの化合物と適当なアシル化剤またはアキル化剤(akylating agent)との反応によって調製される。
【0035】
式IVの化合物については、スキーム2に概要を示すように、式2のベンゾキサジノンとC〜Cアルキルアミンとの反応によって調製することができる。この反応については、室温から溶媒の還流温度までの範囲の最適な温度で、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジクロロメタンまたはクロロホルムをはじめとする多種多様な溶媒中で行ってもよいし、あるいはニートな状態で行ってもよい。ベンゾキサジノンをアミンと反応させてアントラニルアミドを生成する一般的な手法に関しては化学文献に十分な説明がある。ベンゾキサジノン化学の概説であれば、ヤコブセン(Jakobsen)ら、Biorganic and Medicinal Chemistry 2000、8、2095〜2103ならびに同文献に引用の参考文献を参照のこと。また、コッポラ(Coppola)、J.Heterocyclic Chemistry 1999、36、563〜588も参照のこと。
【0036】
【化6】
Figure 2005505576
【0037】
式2のベンゾキサジノンは多種多様な手順で調製可能なものである。特に有用な2通りの手順をスキーム3〜4に詳細に示す。スキーム3では、式4のピラゾールカルボン酸と式3のアントラニル酸とのカップリングによって、式2のベンゾキサジノンを直接に調製する。これには、トリエチルアミンまたはピリジンなどの第3級アミンの存在下で式4のピラゾールカルボン酸に塩化メタンスルホニルを連続的に添加した後、式3のアントラニル酸を添加し、さらに第3級アミンと塩化メタンスルホニルの2回目の添加を行う作業を伴う。この手順ではベンゾキサジノンを良好な収率で生成できるのが普通である。
【0038】
【化7】
Figure 2005505576
【0039】
スキーム4は、式6のピラゾール酸クロリドと式5の無水イサト酸とをカップリングして式2のベンゾキサジノンを直接的に生成する、式2のベンゾキサジノンの別の調製方法を示している。この反応にはピリジンまたはピリジン/アセトニトリルなどの溶媒が適している。式6の酸クロリドは、塩化チオニルまたは塩化オキサリルでの塩素化などの周知の手順によって、式4の対応する酸から得られる。この手順ではベンゾキサジノンを良好な収率で得られるのが普通であり、これを実施例1でさらに詳細に説明する。
【0040】
【化8】
Figure 2005505576
【0041】
式3のアントラニル酸は、多種多様な周知の方法で得られる。これらの化合物の多くが周知である。スキーム5に示すように、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)などの溶媒の存在下で、N−クロロコハク酸イミド(NCS)、N−ブロモコハク酸イミド(NBS)またはN−ヨードコハク酸イミド(NIS)を用いて式7の未置換のアントラニル酸を直接にハロゲン化することで、それぞれクロロ、ブロモまたはヨードのR置換基を含むアントラニル酸を調製し、式3の対応する置換酸を生成することができる。
【0042】
【化9】
Figure 2005505576
【0043】
スキーム6に概要を示すように式9のイサチンから式5の無水イサト酸を調製することができる。式9のイサチンは、文献に記載の手順に従って式8のアニリン誘導体から得られる。イサチン9を過酸化水素で酸化すると、対応する無水イサト酸5を良好な収率で得られるのが普通である(Angew.Chem.Int.Ed.Engl.1980、19、222〜223)。無水イサト酸5は、アントラニル酸3とホスゲンまたはホスゲン等価物との反応を伴う多くの周知の手順によって3から得ることもできるものである。
【0044】
【化10】
Figure 2005505576
【0045】
式4のピラゾールカルボン酸については、スキーム7に概要を示す手順で調製することができる。式10のピラゾールを式11の2,3−ジハロピリジンと反応させると、所望の位置化学に対する特異性の高い1−ピリジルピラゾール12を良好な収率で得ることができる。12をリチウムジイソプロピルアミド(LDA)でメタレーションした後、リチウム塩を二酸化炭素でクエンチすると、式4のピラゾールカルボン酸が得られる。これらの手順のさらに詳細については、実施例1で説明する。
【0046】
【化11】
Figure 2005505576
【0047】
が、CF、ClまたはBrである式10の開始ピラゾールは、周知の化合物であるか、周知の方法で調製可能なものである。RがCFである式10のピラゾールは、文献に記載のある手順(J.Fluorine Chem.1991、53(1)、61〜70)で調製することが可能なものである。RがClまたはBrである式10のピラゾールは、文献に記載のある手順(Chem.Ber.1966、99(10)、3350〜7)で調製することが可能なものである。RがClまたはBrである10を調製する有用な他の方法をスキーム8に示す。
【0048】
【化12】
Figure 2005505576
【0049】
スルファモイルピラゾール13をn−ブチルリチウムでメタレーションした後、ヘキサクロルエタン(RがClである場合)または1,2−ジブロモテトラクロルエタン(RがBrである場合)のいずれかを用いてアニオンを直接ハロゲン化することで、ハロゲン化誘導体14が得られる。室温でトリフルオロ酢酸(TFA)を用いるスルファモイル基の除去は綺麗な状態かつ良好な収率で進行し、RがそれぞれClまたはBrであるピラゾール10が得られる。
【0050】
スキーム7に示す方法に代わるものとして、RがCFである式4のピラゾールカルボン酸をスキーム9に概要を示す方法で調製することも可能である。
【0051】
【化13】
Figure 2005505576
【0052】
がC〜Cアルキルである式15の化合物と好適な塩基とを好適な有機溶媒中で反応させると、酢酸などの酸による中和後に式16の環化生成物が得られる。好適な塩基としては、たとえば、水素化ナトリウム、カリウムt−ブトキシド、ジムシルナトリウム(CHS(O)CHNa)、アルカリ金属(リチウム、ナトリウムまたはカリウムなど)炭酸塩または水酸化物、フッ化テトラアルキルまたは水酸化テトラアルキル(メチル、エチルまたはブチルなど)アンモニウムまたは2−tert−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−ペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホニン(diazaphosphonine)をあげることができるが、これに限定されるものではない。好適な有機溶媒としては、たとえば、アセトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、ジメチルスルホキシドまたはN,N−ジメチルホルムアミドをあげることができるが、これに限定されるものではない。環化反応は通常、約0から120℃の温度範囲で行われる。溶媒、塩基、温度および添加時間による影響はいずれも相互依存性であり、副成物が生成されるのを最小限に抑えるには反応条件の選択が重要になる。好ましい塩基のひとつにフッ化テトラブチルアンモニウムがある。
【0053】
式16の化合物を脱水処理して式17の化合物を得た後、カルボキシルエステル官能基をカルボン酸に変換すると、式4の化合物が得られる。触媒量の好適な酸で処理することで脱水を実施する。この触媒酸としては、たとえば硫酸をあげることができるが、これに限定されるものではない。この反応は、有機溶媒を使用して行われるのが普通である。当業者であれば分かるであろうとおり、脱水反応は、通常は約0から200℃、一層好ましくは約0から100℃の温度範囲で、広範囲にわたる溶媒中で実施できるものである。スキーム9の方法における脱水の場合、酢酸を含む溶媒と約65℃の温度が好ましい。無水条件下での求核的切断あるいは、酸または塩基のいずれかの使用を伴う加水分解法をはじめとする多数の方法(方法の概説についてはT.W.グリーン(Greene)およびP.G.M.ウーツ(Wuts)、Protective Groups in Organic Synthesis、第2版、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ・インコーポレイテッド(John Wiley & Sons,Inc.)、ニューヨーク、1991、第224〜269頁を参照のこと)で、カルボキシルエステル化合物をカルボン酸化合物に変換することが可能である。スキーム9の方法の場合、塩基触媒加水分解法が好ましい。好適な塩基としては、アルカリ金属(リチウム、ナトリウムまたはカリウムなど)水酸化物があげられる。たとえば、水とエタノールなどのアルコールとの混合物にエステルを溶解することが可能である。水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムで処理すると、エステルが鹸化してカルボン酸のナトリウム塩またはカリウム塩が得られる。塩酸または硫酸などの強酸を用いる酸性化を行うと、式4のカルボン酸が得られる。このカルボン酸は、結晶化、抽出、蒸留をはじめとする当業者間で周知の方法で単離可能なものである。
【0054】
式15の化合物については、スキーム10に概要を示す方法で調製することができる。
【0055】
【化14】
Figure 2005505576
【0056】
式中、RはCFであり、RはC〜Cアルキルである。
【0057】
水、メタノールまたは酢酸などの溶媒中にて、式18のヒドラジン化合物を式19のケトンで処理すると、式20のヒドラゾンが得られる。この反応には、式20のヒドラゾンの分子置換パターン次第で高温が必要になる場合があることや任意の酸による触媒作用が必要になる場合があることは、当業者であれば理解できよう。トリエチルアミンなどの酸捕捉剤の存在下で、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフランなどであるがこれに限定されるものではない好適な有機溶媒中にて、式20のヒドラゾンを式21の化合物と反応させると、式15の化合物が得られる。通常、この反応は、約0から100℃の温度で行われる。スキーム10の方法に関するさらに詳しい実験内容については、実施例2で説明する。式18のヒドラジン化合物は、式11の対応するハロ化合物をヒドラジンと接触させるなどの標準的な方法で調製可能なものである。
【0058】
スキーム7に示す方法に代わるものとして、RがClまたはBrである、式4のピラゾールカルボン酸を、スキーム11に概要を示す方法で調製することができる。
【0059】
【化15】
Figure 2005505576
【0060】
式中、RはC〜Cアルキルである。
【0061】
任意に酸の存在下で式22の化合物を酸化させて式17の化合物を得た後、カルボキシルエステル官能基をカルボン酸に転換すると、式4の化合物が得られる。酸化剤としては、過酸化水素、有機過酸化物、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、過一硫酸カリウム(オキソン(Oxone)(登録商標)など)または過マンガン酸カリをあげることができる。完全な転換状態を得るには、式22の化合物に対して少なくとも1当量の酸化剤を使用するものとし、好ましくは約1から2当量使用する。この酸化は一般に、溶媒の存在下で行われる。溶媒には、テトラヒドロフラン、p−ジオキサンなどのエーテル、酢酸エチル、炭酸ジメチルなどの有機エステル、あるいはN,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリルなどの極性非プロトン性有機物質を用いることができる。酸化ステップで使用するのに適した酸には、硫酸、リン酸などの無機酸ならびに、酢酸、安息香酸などの有機酸がある。酸を使用する場合、この酸については式22の化合物に対して0.1当量を超える量で用いるものとする。完全な転換状態を得るには、1から5当量の酸を用いることが可能である。好ましいオキシダントは過硫酸カリウムであり、硫酸の存在下で酸化を行うと好ましい。この反応は、酸を使用する場合は酸と所望の溶媒との中で式22の化合物を混合して行うことが可能なものである。続いて都合のよい速度でオキシダントを加えることができる。反応を終了させるのに相応の反応時間が得られる(好ましくは8時間未満となる)ように、反応温度は一般に約0℃と低いところから溶媒の沸点までの間で変更される。所望の生成物である式17の化合物は、結晶化、抽出、蒸留をはじめとする当業者間で周知の方法で単離可能なものである。式17のエステルを式4のカルボン酸に転換するのに適した方法は、スキーム9ですでに述べたとおりである。
【0062】
式22の化合物は、スキーム12に示すようにして対応する式23の化合物から調製可能なものである。
【0063】
【化16】
Figure 2005505576
【0064】
式中、RはC〜Cアルキルである。
【0065】
通常は溶媒の存在下で式23の化合物をハロゲン化試薬で処理すると、式22の対応するハロ化合物が得られる。使用可能なハロゲン化試薬には、オキシハロゲン化リン、三ハロゲン化リン、五ハロゲン化リン、塩化チオニル、ジハロトリアルキルホスホラン、ジハロジフェニルホスホラン、塩化オキサリル、ホスゲンがある。好ましいのはオキシハロゲン化リンと五ハロゲン化リンである。完全な転換状態を得るには、式23の化合物に対して少なくとも0.33当量のオキシハロゲン化リンを使用するものとし、好ましくは約0.33から1.2当量の間で使用する。完全な転換状態を得るには、式23の化合物に対して少なくとも0.20当量の五ハロゲン化リンを使用するものとし、好ましくは約0.20から1.0当量の間で使用する。この反応には、RがC〜Cアルキルである式23の化合物が好ましい。このハロゲン化に合った一般的な溶媒には、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロブタンなどのハロゲン化アルカン、ベンゼン、キシレン、クロロベンゼンなどの芳香族溶媒、テトラヒドロフラン、p−ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミドなどの極性非プロトン性溶媒がある。任意に、トリエチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリンなどの有機塩基を添加することも可能である。N,N−ジメチルホルムアミドなどの触媒の添加も任意である。好ましいのは、溶媒がアセトニトリルで塩基を使用しないプロセスである。一般に、アセトニトリル溶媒を用いるのであれば、塩基と触媒はいずれも必要ない。この好ましいプロセスは式23の化合物をアセトニトリル中で混合して行われる。続いて都合の良い時間をかけてハロゲン化試薬を加え、反応が終了するまで混合物を所望の温度で保持する。反応温度は一般に20℃からアセトニトリルの沸点の間であり、反応時間は一般に2時間未満である。この反応マスを、重炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウムなどの無機塩基、あるいは酢酸ナトリウムなどの有機塩基で中和する。所望の生成物である式22の化合物は、結晶化、抽出、蒸留をはじめとする当業者間で周知の方法で単離可能なものである。
【0066】
あるいは、Rが異なるハロゲン(RがBrである式22を得る場合はClなど)またはp−トルエンスルホネート、ベンゼンスルホネートおよびメタンスルホネートなどのスルホン酸基である式22の対応する化合物を、臭化水素または塩化水素でそれぞれ処理することで、RがBrまたはClである式22の化合物を調製することが可能である。この方法によって、式22の開始化合物のRハロゲンまたはスルホネート置換基が、たとえばそれぞれ臭化水素または塩化水素からのBrまたはClに置換される。この反応は、ジブロモメタン、ジクロロメタンまたはアセトニトリルなどの好適な溶媒中で行われる。この反応は、圧力容器中にて大気圧または大気圧前後あるいは大気圧より高い圧力で実施可能なものである。式22の開始化合物のRがClなどのハロゲンである場合、反応で生成されるハロゲン化水素をスパージングまたは他の好適な手段で除去できるような方法で反応を行うと好ましい。この反応は約0から100℃の間で行うことが可能なものであり、最も都合がよいのは周囲温度(約10から40℃)前後、一層好ましくは約20から30℃である。ルイス酸触媒(RがBrである式22の調製では三臭化アルミニウム)を添加することで、反応を容易にできる場合がある。結晶化、抽出、蒸留をはじめとする当業者間で周知の通常の方法で、式22の生成物を単離する。
【0067】
がClまたはBrである式22の開始化合物は、すでに述べたようにして式23の対応する化合物から調製可能なものである。Rがスルホン酸基である式22の開始化合物も、ジクロロメタンなどの好適な溶媒中にて塩化スルホニル(p−トルエンスルホニルクロリドなど)および第三級アミン(トリエチルアミンなど)などの塩基で処理を行うなどの標準的な方法で、同様に式23の対応する化合物から調製可能である。
【0068】
スキーム7に示す方法に代わるものとして、RがOCHCFである式4のピラゾールカルボン酸をスキーム13に概要を示す方法で調製することも可能である。
【0069】
【化17】
Figure 2005505576
【0070】
式中、RはC〜Cアルキルであり、Xは脱離基である。
【0071】
この方法では、スキーム12で示したようなハロゲン化を行う代わりに、式23の化合物を酸化して式17aの化合物を得る。この酸化の反応条件は、スキーム11で式22の化合物を式17の化合物に変換する場合についてすでに述べたとおりである。
【0072】
次に、塩基の存在下にてアルキル化剤CFCHX(24)と接触させることで、式17aの化合物をアルキル化して式17bの化合物を生成する。アルキル化剤24において、Xはハロゲン(Br、Iなど)、OS(O)CH(メタンスルホネート)、OS(O)CF、OS(O)Ph−p−CH(p−トルエンスルホネート)などの求核反応脱離基であり、メタンスルホネートでもうまくいく。この反応を少なくとも1当量の塩基の存在下で実施する。好適な塩基には、アルカリ金属(リチウム、ナトリウムまたはカリウムなど)炭酸塩および水酸化物などの無機塩基ならびに、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンおよび1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンなどの有機塩基がある。この反応については溶媒中で行うのが普通であり、当該溶媒には、メタノールおよびエタノールなどのアルコール、ジクロロメタンなどのハロゲン化アルカン、ベンゼン、トルエンおよびクロロベンゼンなどの芳香族溶媒、テトラヒドロフランなどのエーテル、アセトニトリルなどの極性非プロトン性溶媒、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミドなどが可能である。無機塩基と併用するのであればアルコールおよび極性非プロトン性溶媒が好ましい。塩基には炭酸カリウム、溶媒にはアセトニトリルが好ましい。この反応は約0から150℃で行うのが普通であり、最も一般的には周囲温度から100℃で行う。式17bの生成物については、抽出などの従来の手法で単離することが可能である。続いて、スキーム9で式17を式4に変換する場合についてすでに述べたような方法で式17bのエステルを式4のカルボン酸に変換することができる。
【0073】
式23の化合物を、スキーム14に概要を示す方法で式18の化合物から調製可能である。
【0074】
【化18】
Figure 2005505576
【0075】
式中、RはC〜Cアルキルである。
【0076】
この方法では、塩基および溶媒の存在下で式18のヒドラジン化合物を式25の化合物(フマル酸エステルまたはマレイン酸エステルあるいはその混合物を使用できる)と接触させる。この塩基は一般に、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド、リチウムtert−ブトキシドなどの金属アルコキシド塩である。この塩基を式18の化合物に対して0.5当量を超える量で使用するものとし、好ましくは0.9から1.3当量の間で使用する。また、式25の化合物を1.0当量を超える量で使用するものとし、好ましくは1.0から1.3当量の間で使用する。アルコール、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど、極性プロトン性有機溶媒と極性非プロトン性有機溶媒とを使用することが可能である。好ましい溶媒は、メタノールやエタノールなどのアルコールである。アルコールがフマル酸エステルまたはマレイン酸エステルとアルコキシド塩基とを構成しているものと同一であると特に好ましい。この反応は一般に、式18の化合物と塩基とを溶媒中で混合して行われる。混合物を所望の温度まで加熱または冷却し、式25の化合物を一定の時間をかけて加えるようにしてもよい。一般に、反応温度は0℃から使用する溶媒の沸点までの間である。この反応は、溶媒の沸点を高める目的で大気圧よりも高い圧力下で実施してもよいものである。通常、約30から90℃の間の温度が好ましい。添加時間については、熱の移動が可能な程度に短くすることが可能である。一般的な添加時間は1分間から2時間の間である。最適な反応温度および添加時間は、式18および式25の化合物の性質によって変わってくる。添加後、反応混合物を反応温度で一定時間保持するようにしてもよい。反応温度次第で必要な保持時間が0から2時間まで変わることがある。一般的な保持時間は10から60分間である。次に、酢酸などの有機酸、あるいは塩酸、硫酸などの無機酸を添加し、反応マスを酸性化してもよい。反応条件と単離の手段によっては、式23の化合物の−CO官能基が加水分解されて−COHに変わることがある。たとえば、反応混合物中に水が存在すると、このような加水分解が促進される可能性がある。カルボン酸(−COH)が形成された場合は、従来技術において周知のエステル化方法を利用してこれを変換し、RがC〜Cアルキルである−COに戻すことが可能である。所望の生成物である式23の化合物については、結晶化、抽出または蒸留などの当業者間で周知の方法で単離することができる。
【0077】
式Iの化合物の調製で上述した試薬および反応条件の中には、中間体中に含まれる特定の官能基と両立できないものがあることが知られている。このような場合は、保護/脱保護配列または官能基相互変換(interconversion)を合成に導入することで、所望の生成物を得る上での助けになるであろう。保護基の使い方とその選択肢に関しては化学合成分野の当業者であれば明らかであろう(たとえば、グリーン(Greene),T.W.、ウーツ(Wuts),P.G.M.、Protective Groups in Organic Synthesis、第2版、ワイリー(Wiley)、ニューヨーク、1991を参照のこと)。場合によっては、個々のスキームに示すように特定の試薬を導入後、ここでは詳細に述べていない常套の合成ステップを実施しなければ式Iの化合物の合成を終了できないことがある点は、当業者であれば分かるであろう。また、上記のスキームにて説明した複数のステップを、式Iの化合物を調製する目的で提示した特定のシーケンスに含まれる以外の順序で組み合わせて実施しなければならなくなる場合がある点も当業者であれば分かるであろう。
【0078】
当業者が上記の説明を利用すれば、本発明を存分に活用することが可能であると思われる。したがって、以下の実施例は単なる一例にすぎないものとみなし、方法の如何を問わず本願の開示内容を限定することはないものとする。クロマトグラフィでの溶媒混合物の場合または別途記載の場合を除き、パーセンテージは重量比である。クロマトグラフィでの溶媒混合物の部およびパーセンテージは、特に明記しない限り容量比である。H NMRスペクトルを、テトラメチルシランを基準にした低磁場のppm値で示す。sは一重線を意味し、dは二重線を意味し、tは三重線を意味し、qは四重線を意味し、mは多重線を意味し、ddは二重線の二重線を意味し、dtは三重線の二重線を意味し、br sは広い一重線を意味する。
【実施例】
【0079】
実施例1
N−(3−クロロ−2−ピリジニル)−N−[2−メチル−6−[[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの調製
ステップA: 3−クロロ−2−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ピリジンの調製
2,3−ジクロロピリジン(99.0g、0.67mol)と3−トリフルオロメチルピラゾール(83g、0.61mol)とを乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(300mL)に加えた混合物に、炭酸カリウム(166.0g、1.2mol)を添加した後、48時間かけて反応物を110〜125℃まで加熱した。この反応物を100℃まで冷却し、セライト(Celite)(R)珪藻土濾過助剤で濾過して固形分を除去した。N,N−ジメチルホルムアミドと過剰なジクロロピリジンとを大気圧での蒸留により除去した。減圧下で生成物を蒸留(b.p.139〜141℃、7mm)したところ、所望の中間体が透明な黄色の油分(113.4g)として得られた。
H NMR(CDCl)δ6.78(s,1H)、7.36(t,1H)、7.93(d,1H)、8.15(s,1H)、8.45(d,1H)。
【0080】
ステップB: 1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の調製
−75℃で3−クロロ−2−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ピリジン(すなわちステップAの生成物)(105.0g、425mmol)を乾燥テトラヒドロフラン(700mL)に入れた溶液に、リチウムジイソプロピルアミド(425mmol)を乾燥テトラヒドロフラン(300mL)に加えた−30℃の溶液を、カニューレを用いて添加した。深紅の溶液を15分間攪拌した後、溶液が淡黄色になり発熱が停止するまで−63℃で二酸化炭素を気泡で通した。反応物をさらに20分間攪拌し、続いて水(20mL)で急冷した。溶媒を減圧下にて除去し、反応混合物をエーテルと0.5N水酸化ナトリウム水溶液とに配分した。水性抽出物をエーテルで洗浄(3×)し、セライト(Celite)(R)珪藻土濾過助剤で濾過して残留固形分を除去し、続いてpHが約4になるまで酸性化し、この時点でオレンジ色の油分が生成された。水性混合物を強く攪拌し、さらに酸を加えてpHを2.5〜3まで下げた。このオレンジ色の油分を固めて粒状の固形分とし、これを濾過し、水と1N塩酸とで続けて洗浄し、真空下で50℃にて乾燥させ、表題生成物をオフホワイトの固体(130g)として得た。(同様の手順に従って別途得た生成物は175〜176℃で溶融した。)
H NMR(DMSO−d)δ7.61(s,1H)、7.76(dd,1H)、8.31(d,1H)、8.60(d,1H)。
【0081】
ステップC: 8−メチル−2H−3,1−ベンゾキサジン−2,4(1H)−ジオンの調製
2−アミノ−3−メチル安息香酸(6g)を乾燥1,4−ジオキサン(50mL)に入れた溶液に、クロロギ酸トリクロロメチル(8mL)を乾燥1,4−ジオキサン(25mL)に入れた溶液を、反応温度を25℃未満に維持するために氷水で冷却しながら滴下して加えた。この添加時に、白色の沈殿物が形成されはじめた。反応混合物を室温にて一晩攪拌した。沈殿した固形分を濾過して除去し、1,4−ジオキサン(2×20mL)とヘキサン(2×15mL)で洗浄して空気乾燥させ、オフホワイトの固体6.51gを得た。
H NMR(DMSO−d)δ2.33(s,3H)、7.18(t,1H)、7.59(d,1H)、7.78(d,1H)、11.0(br s,1H)。
【0082】
ステップD: 2−[1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−イル]−8−メチル−4H−3,1−ベンゾキサジン−4−オンの調製
1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(ステップBの生成物)(146g、500mmol)をジクロロメタン(約2L)に入れた懸濁液に、N,N−ジメチルホルムアミド(20滴)と塩化オキサリル(67mL、750mmol)とを約5mLずつ約2時間かけて加えた。この添加時に激しい気体の発生が起こった。この反応混合物を室温にて一晩攪拌した。反応混合物をin vacuoにて濃縮し、粗酸クロリドを不透明なオレンジ色の混合物として得た。この物質をジクロロメタンに入れ、濾過して固形分を若干除去し、再度濃縮してさらに精製することなく使用した。粗酸クロリドをアセトニトリル(250mL)に溶解させ、ステップCの生成物をアセトニトリル(400mL)に入れた懸濁液に添加した。ピリジン(250mL)を加え、混合物を室温にて15分間攪拌した後、3時間還流加温した。得られた混合物を室温まで冷却し、一晩攪拌して固体マスを得た。さらにアセトニトリルを添加し、混合物を混合して濃いスラリーを生成した。固形分を回収し、冷アセトニトリルで洗浄した。固形分を空気乾燥させ、90℃で5時間in vacuoにて乾燥させてふわふわした白色固体144.8gを得た。
H NMR(CDCl)δ1.84(s,3H)、7.4(t,1H)、7.6(m,3H)、8.0(dd,1H)、8.1(s,1H)、8.6(d,1H)。
【0083】
ステップE: 1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−N−[2−メチル−6−[[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル]フェニル]−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミドの調製
2−[1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−イル]−8−メチル−4H−3,1−ベンゾキサジン−4−オン(ステップDの生成物)(124g、300mmol)をジクロロメタン(500mL)に入れた懸濁液に、室温でイソプロピルアミン(76mL、900mmol)を滴下して加えた。この添加を行っている間、反応混合物の温度が上昇し、懸濁液が薄まった。続いて反応混合物を1.5時間還流加温した。新たな懸濁液が形成された。反応混合物を室温まで冷却し、ジエチルエーテル(1.3L)を加え、混合物を室温にて一晩攪拌した。固形分を回収し、エーテルで洗浄した。固形分を空気乾燥させた後、in vacuoにて90℃で5時間かけて乾燥させ、表題化合物122gを194〜196℃で溶融するふわふわした白色固体として得た。
【0084】
ステップF: N−(3−クロロ−2−ピリジニル)−N−[2−メチル−6−[[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの調製
1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−N−[2−メチル−6−[[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル]フェニル]−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド(ステップEの生成物)(100mg、0.21mmol)をアセトニトリル(2mL)に入れた溶液に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU、アルドリッチ(Aldrich)、0.037mL、0.26mmol)を加え、反応混合物を周囲温度で一晩攪拌した。次に、この反応混合物を水(約10mL)プラス1N HCl 0.5mLの中に注ぎ、ジクロロメタンで2回抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下にて蒸発させたところ、粗生成物100mgがフィルムとして得られた。この物質に、14%酢酸エチル/ジクロロメタンを溶離液として用いるシリカでのプレパラティブ薄層クロマトグラフィによるクロマトグラフィ処理をほどこした。得られた固形分(52mg)は融点が180〜182℃であった。反応溶媒としてアセトニトリルではなくジクロロメタンを用いる別の工程で、生成物にクロマトグラフィ処理をほどこした上でジクロロメタンとヘキサンとを用いて粉末化し、融点が194〜195℃の固形分を得た。
【0085】
配座異性体の相互変換が遅いことによる、極めて広く、解像度の悪い吸収が周囲温度でのプロトンNMRスペクトルで確認された。約1:1比で2つの異なる配座異性体の吸収を明らかにできる高解像度のスペクトルを達成するには、低温が必要であった。
H NMR(−50℃、アセトン−d)δ0.92(m,6H)、1.07(d)プラス1.19(d)6H 合計、2.2(s,3H)、2.4(s,3H)、3.9(m,1H)、4.18(m,1H)、7.3〜7.6(m,8H)、8.04(d,1H)、8.10(d,1H)、8.23(dd,1H)、8.31(d,1H)、8.55(dd,1H)、8.64(d,1H)、14.1(br s,1H)、15.5(br s,1H)ppm。
【0086】
以下の実施例2は、たとえば、実施例1に示すさらに一層のステップによって、N−(3−クロロ−2−ピリジニル)−N−[2−メチル−6−[[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドの調製に用いることができる、1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の別の調製法について説明するものである。
【0087】
実施例2
1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の調製
ステップA: 3−クロロ−2(1H)−ピリジノン(2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチリデン)ヒドラゾンの調製
20〜25℃で3−クロロ−2(1H)−ピリジノンヒドラゾン(あるいは(3−クロロ−ピリジン−2−イル)−ヒドラジンと呼ばれることもある)(10g、69.7mmol)に1,1,1−トリフルオロアセトン(7.80g、69.6mmol)を加えた。添加の終了後、混合物を約10分間攪拌した。溶媒を減圧下にて除去し、混合物を酢酸エチル(100mL)と飽和炭酸ナトリウム水溶液(100mL)とに配分した。有機層を乾燥させ、蒸発させた。シリカゲルでのクロマトグラフィ(酢酸エチルで溶出)によって、(酢酸エチル/ヘキサンからの結晶化後)m.p.64〜64.5℃のオフホワイトの固体としての生成物(11g、収率66%)が得られた。
IR(nujol)ν 1629、1590、1518、1403、1365、1309、1240、1196、1158、1100、1032、992、800cm-
H NMR(CDCl)δ2.12(s,3H)、6.91〜6.86(m,1H)、7.64〜7.61(m,1H)、8.33〜8.32(m,2H)。
MS m/z 237(M)。
【0088】
ステップB: エチル水素エタンジオエート(ethanedioate)(3−クロロ−2−ピリジニル)(2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチリデン)ヒドラジド(あるいはエチル水素エタンジオエート(3−クロロ−2−ピリジニル)(2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチリデン)ヒドラジンと呼ばれることもある)の調製
0℃にてジクロロメタン(68mL)中で3−クロロ−2(1H)−ピリジノン(2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチリデン)ヒドラゾン(すなわち、ステップAの生成物)(32.63g、0.137mol)にトリエチルアミン(20.81g、0.206mol)を加えた。エチルクロロオキソアセテート(chlorooxoacetate)(18.75g、0.137mol)のジクロロメタン(69mL)溶液を上記の混合物に0℃で滴下して加えた。この混合物を約2時間かけて25℃まで自然に温めた。混合物を0℃まで冷却し、エチルクロロオキソアセテート(3.75g、27.47mmol)をジクロロメタン(14mL)に入れたものを別途滴下して加えた。さらに約1時間後、混合物をジクロロメタン(約450mL)で希釈し、混合物を水で洗浄(2×150mL)した。有機層を乾燥させ、蒸発させた。シリカゲルでのクロマトグラフィ(1:1酢酸エチル−ヘキサンで溶出)によって、(酢酸エチル/ヘキサンからの結晶化後)m.p.73.0〜73.5℃の固体としての生成物(42.06g、収率90%)が得られた。
IR(nujol)ν 1751、1720、1664、1572、1417、1361、1330、1202、1214、1184、1137、1110、1004、1043、1013、942、807、836cm-
H NMR(DMSO−d、115℃)1.19(t,3H)、1.72(br s,3H)、4.25(q,2H)、7.65(dd,J=8.3、4.7Hz、1H)、8.20(dd,J=7.6、1.5Hz、1H)、8.55(d,J=3.6Hz、1H)。
MS m/z 337(M)。
【0089】
ステップC: エチル1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの調製
エチル水素エタンジオエート(3−クロロ−2−ピリジニル)(2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチリデン)ヒドラジド(すなわち、ステップBの生成物)(5g、14.8mmol)のジメチルスルホキシド(25mL)溶液をフッ化テトラブチルアンモニウム水和物(10g)のジメチルスルホキシド(25mL)溶液に8時間かけて加えた。添加が終了したら、この混合物を酢酸(3.25g)の水(25mL)溶液に加えた。25℃で一晩攪拌した後、混合物をトルエンで抽出(4×25mL)し、混合トルエン抽出物を水(50mL)で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて固形分を得た。シリカゲルでのクロマトグラフィ(1:2酢酸エチル−ヘキサンで溶出)によって、m.p.78〜78.5℃(酢酸エチル/ヘキサンからの再結晶化後)の固体としての生成物(2.91g、収率50%、3−クロロ−2(1H)−ピリジノン(2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチリデン)ヒドラゾン約5%を含有)が得られた。
IR(nujol)ν 3403、1726、1618、1582、1407、1320、1293、1260、1217、1187、1150、1122、1100、1067、1013、873、829cm-
H NMR(CDCl)δ1.19(s,3H)、3.20(ABZパターンの1/2、J=18Hz、1H)、3.42(ABZパターンの1/2、J=18Hz、1H)、4.24(q,2H)、6.94(dd,J=7.9、4.9Hz、1H)、7.74(dd,J=7.7、1.5Hz、1H)、8.03(dd,J=4.7、1.5Hz、1H)。
MS m/z 319(M)。
【0090】
ステップD: エチル1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレートの調製
エチル1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−4,5−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(すなわち、ステップCの生成物)(1g、2.96mmol)の酢酸(10mL)溶液に硫酸(濃縮、2滴)を加え、混合物を約1時間で65℃まで温めた。この混合物を自然に25℃まで冷却し、酢酸の大半を減圧下にて除去した。混合物を飽和炭酸ナトリウム水溶液(100mL)と酢酸エチル(100mL)とに配分した。水性層を酢酸エチル(100mL)でさらに抽出した。この混合有機抽出物を乾燥させ、蒸発させて生成物を油分(0.66g、収率77%)として得た。
IR(neat)ν 3147、2986、1734、1577、1547、1466、1420、1367、1277、1236、1135、1082、1031、973、842、802cm-
H NMR(CDCl)δ1.23(t,3H)、4.25(q,2H)、7.21(s,1H)、7.48(dd,J=8.1、4.7Hz、1H)、7.94(dd,J=6.6、2Hz、1H)、8.53(dd,J=4.7、1.5Hz、1H)。
MS m/z 319(M)。
【0091】
ステップE: 1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸の調製
水酸化カリウム(0.5g、85%、2.28mmol)の水(1mL)溶液をエチル1−(3−クロロ−2−ピリジニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキシレート(すなわち、ステップDの生成物)(0.66g、2.07mmol)のエタノール(3mL)溶液に加えた。約30分後、溶媒を減圧下にて除去し、混合物を水(40mL)に溶解させた。この溶液を酢酸エチル(20mL)で洗浄した。水性層を濃塩酸で酸性化し、酢酸エチルで抽出(3×20mL)した。この混合抽出物を乾燥させ、蒸発させて生成物をm.p.178〜179℃(ヘキサン−酢酸エチルからの結晶化後)の固形分(0.53g、収率93%)として得た。
IR(nujol)ν 1711、1586、1565、1550、1440、1425、1292、1247、1219、1170、1135、1087、1059、1031、972、843、816cm-
H NMR(DMSO−d)δ7.61(s,1H)、7.77(m,1H)、8.30(d,1H)、8.60(s,1H)。
【0092】
本願明細書に記載の手順と従来技術において周知の方法とを併用し、以下の表1に示す化合物を調製することができる。これらの表では次のような略号を使用する。tは第3級を意味し、sは第2級を意味し、nはノルマルを意味し、iはイソを意味し、Meはメチルを意味し、Etはエチルを意味し、Prはプロピルを意味し、i−Prはイソプロピルを意味し、Buはブチルを意味する。
【0093】
【表1】
Figure 2005505576
【0094】
【表2】
Figure 2005505576
【0095】
【表3】
Figure 2005505576
【0096】
【表4】
Figure 2005505576
【0097】
【表5】
Figure 2005505576
【0098】
【表6】
Figure 2005505576
【0099】
【表7】
Figure 2005505576
【0100】
組成/実用性
通常、本発明の化合物を製剤または組成物として、液体希釈剤、固体希釈剤または界面活性剤のうちの少なくとも1種を含む農業的に適した担体と併用する。この製剤または組成物の成分については、活性成分の物性、施用形態、土壌の種類や温湿度などの環境要因と相反しないように選択する。有用な製剤には、任意に増粘してゲル状にしておいてもよい、溶液(乳化可能な濃縮物を含む)、懸濁液、乳剤(マイクロエマルションおよび/またはサスポエマルションを含む)などの液体がある。また、有用な製剤には、水分散性(「水和性」)または水溶性であってもよい、微粉末、粉末、顆粒、ペレット、錠剤、膜などの固体がある。活性成分を(マイクロ)カプセル化してさらに懸濁液または固体製剤の形にしてもよい。あるいは、活性成分からなる製剤全体をカプセル化(または「オーバーコート」)してもよい。カプセル化することで、活性成分の放出を制御したり遅らせることができる。噴霧可能な製剤を好適な媒質に入れて薄め、1ヘクタールあたり約1から数百リットルの噴霧量で使用することも可能である。さらに製剤を得るための中間体として最初は高強度組成物を使用する。
【0101】
これらの製剤には一般に、有効な量の活性成分と、希釈剤と、界面活性剤とが、全体で100重量パーセントになるおおむね下記のような範囲で含まれる。
【0102】
【表8】
Figure 2005505576
【0103】
一般的な固体希釈剤は、ワトキンズ(Watkins)ら、Handbook of Insecticide Dust Diluents and Carriers、第2版、ドーランド・ブックス(Dorland Books)、コールドウェル(Caldwell)、ニュージャージー(New Jersey)に記載されている。一般的な液体希釈剤は、マースデン(Marsden)、Solvents Guide、第2版、インターサイエンス(Interscience)、ニューヨーク(New York)、1950に記載されている。McCutcheon’s Detergents and Emulsifiers Annual、アルーアド・パブリッシング・コーポレーション(Allured Publ.Corp.)、リッジウッド(Ridgewood)、ニュージャージーならびにシゼリー(Sisely)およびウッド(Wood)、Encyclopedia of Surface Active Agents、ケミカル・パブリッシング・カンパニー・インコーポレイテッド(Chemical Publ.Co.,Inc.)、ニューヨーク(New York)、1964には、界面活性剤ならびに推奨される使い方が列挙されている。いずれの製剤にも、発泡、ケーキング、腐食、微生物の増殖などを抑える目的の添加剤あるいは、粘度を高めるための増粘剤を少量含み得る。
【0104】
界面活性剤としては、たとえば、ポリエトキシル化アルコール、ポリエトキシル化アルキルフェノール、ポリエトキシル化ソルビタン脂肪酸エステル、スルホコハク酸ジアルキル、硫酸アルキル、スルホン酸アルキルベンゼン、オルガノシリコン、N,N−ジアルキルタウリン、スルホン酸リグニン、スルホン酸ナフタレンホルムアルデヒド縮合物、ポリカルボキシレートおよびポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンブロックコポリマーがあげられる。固体希釈剤としては、たとえば、ベントナイト、モンモリロナイト、アタパルジャイト、カオリンなどのクレー、スターチ、糖類、シリカ、タルク、珪藻土、尿素、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウムがあげられる。液体希釈剤としては、たとえば、水、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−アルキルピロリドン、エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、炭酸プロピレン、二塩基エステル、パラフィン、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、オリーブ油、ヒマシ油、亜麻仁油、キリ油、ゴマ油、コーン油、ラッカセイ油、綿実油、大豆油、ナタネ油、ココナツ油、脂肪酸エステル、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、イソホロン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンなどのケトン、メタノール、シクロヘキサノール、デカノール、テトラヒドロフルフリルアルコールなどのアルコールがあげられる。
【0105】
単に成分を混合するだけで、乳化可能な濃縮物をはじめとする溶液を調製することができる。微粉末および粉末を調製するには、ブレンドし、通常はハンマーミルまたは流体エネルギミルなどの場合のように粉砕すればよい。懸濁液の場合は湿式粉砕で調製するのが普通である。たとえば、米国特許第3,060,084号を参照のこと。顆粒およびペレットを調製するには、予備成形した粒状担体に活性材料を噴霧するか、凝集法を用いるようにすればよい。ブラウニング(Browning)、「Agglomeration」、Chemical Engineering、1967年12月4日、第147〜48頁、Perry’s Chemical Engineer’s Handbook、第4版、マグローヒル(McGraw−Hill)、ニューヨーク、1963、第8〜57頁以下ならびに、国際特許出願公開第WO91/13546号を参照のこと。ペレットを調製するには米国特許第4,172,714号に記載されているようにすればよい。水分散性顆粒および水溶性顆粒を調製するには、米国特許第4,144,050号、米国特許第3,920,442号、DE3,246,493号に教示されているようにすればよい。錠剤を調製するには、米国特許第5,180,587号、米国特許第5,232,701号、米国特許第5,208,030号に教示されているようにすればよい。膜を調製するには、GB2,095,558号、米国特許第3,299,566号に教示されているようにすればよい。
【0106】
製剤の従来技術に関するこれ以上の情報については、T.S.ウッズ(Woods)、「The Formulator’s Toolbox − Product Forms for Modern Agriculture」、Pesticide Chemistry and Bioscience, The Food−Environment Challenge、T.ブルックス(Brooks)およびT.R.ロバーツ(Roberts)編、Proceedings of the 9th International Congress on Pesticide Chemistry、英国王立化学協会(The Royal Society of Chemistry)、ケンブリッジ(Cambridge)、1999、第120〜133頁を参照のこと。また、米国特許第3,235,361号第6欄の第16行目〜第7欄の第19行目ならびに実施例10〜41、米国特許第3,309,192号第5欄の第43行目〜第7欄の第62行目ならびに実施例8、12、15、39、41、52、53、58、132、138〜140、162〜164、166、167および169〜182、米国特許第2,891,855号第3欄の第66行目〜第5欄の第17行目ならびに実施例1〜4、クリングマン(Klingman)、Weed Control as a Science、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ・インコーポレイテッド(John Wiley and Sons,Inc.)、ニューヨーク、1961、第81〜96頁ならびに、ハンス(Hance)ら、Weed Control Handbook、第8版、ブラックウェル・サイエンティフィック・パブリケーションズ(Blackwell Scientific Publications)、オックスフォード、1989も参照のこと。
【0107】
以下の実施例では、パーセンテージはいずれも重量比であり、製剤はいずれも従来の方法で調製したものである。化合物番号はインデックステーブルAの化合物を示している。
【0108】
【表9】
Figure 2005505576
【0109】
【表10】
Figure 2005505576
【0110】
【表11】
Figure 2005505576
【0111】
【表12】
Figure 2005505576
【0112】
【表13】
Figure 2005505576
【0113】
本発明の化合物は、都合のよい代謝および/または土壌残留パターンを持つことを特徴とし、栽培中および貯蔵してある農作物、森林樹木、温室作物、観葉植物、幼苗、貯蔵食品および繊維製品、家畜類、家庭用品および公衆衛生、動物の衛生の害虫である葉および土壌に生息する節足動物のスペクトルに対する活性を示す(「節足動物」という用語には、昆虫、ダニおよび線虫を含む)。すべての化合物があらゆる害虫に同じように有効だとは限らないことは当業者であれば分かるであろう。本発明の化合物は、以下に列挙するものなどの経済的観点から重要な農業害虫、森林害虫、温室害虫、育苗害虫、観葉植物の害虫のほか、食品および繊維製品、貯蔵品、家庭用の構造体、家庭用品および公衆衛生、動物の衛生の害虫に対する活性を示す。ヨトウガおよびシロイチモジヨトウならびに他のSpodoptera spp.、オオタバコガ(tobacco budworm)、オオタバコガ(corn earworm)および他のHeliothis spp.、アワノメイガ、ネーブルオレンジワーム、葉柄/茎穿孔性害虫ならびにメイガ、キャベツおよびダイズにつくルーパーおよび他のルーパー、コドリンガ、ホソバヒメハマキ、他のハマキガ、タマナヤガ、シロモンヤガ、他の根切虫および他のヤガ、コナガ、ダーリングカズラにつく毛虫類、グリーンクローバーウァーム(green cloverworm)、ワタアカミムシ、マイマイガおよびトウヒの芽を食害する害虫をはじめとする鱗翅目の幼虫;コロラドハムシ、インゲンテントウ、ノミハムシ、マメコガネ、他のハムシ類、ワタミゾウムシ、イネミズゾウムシ、オサゾウムシ、ココクゾウムシ、他のゾウムシ害虫、セイヨウトウモロコシの根食い線虫や他のDiabrotica spp.などの土壌に生息する昆虫、マメコガネ、ヨーロピアンコガネムシ、他の鞘翅目の地虫、コメツキムシなどの鞘翅目の食葉性幼虫および成虫;ミドリカスミカメおよび他のカスミカメムシ(カスミカメムシ科)、ヨツテンヨコバイおよび他のヨコバイ(ヨコバイ科)、コメのプラントホッパー、トビイロウンカおよび他のプラントホッパー(アワフキムシ科(Fulgoroidae))、キジラミ(psylid)、コナジラミ(コナジラミ科)、アブラムシ(アブラムシ科)、カイガラムシ(カタカイガラムシ科およびマルカイガラムシ科)、グンバイムシ(グンバイムシ科)、カメムシ(カメムシ科)、ナガカメムシ(ナガカメムシ類(cinch bug))および他のコバネナガカメムシ(ナガカメムシ科)、セミ(セミ科)、アワフキムシ(アワフキムシ科)、ヘリカメムシ(ヘリカメムシ科)、アカホシカメムシおよびホシカメムシ(ホシカメムシ科)をはじめとする半翅目および同翅目の成虫および幼虫;リンゴハダニ、ナミハダニ、サビダニ、マクダニエルダニおよび他の食葉性ダニをはじめとするコナダニ(ダニ)の成虫および幼虫;バッタをはじめとする直翅目の成虫および幼若虫;ハモグリムシ、ユスリカ、ミバエ(ミバエ科)およびウジバエをはじめとする双翅目の成虫および幼若虫;ネギアザミウマおよび他の食葉性アザミウマをはじめとする総翅目の成虫および幼若虫;オオアリ、ハチ、スズメバチ(hornet)、大形のハチ(wasp)をはじめとするハチ目の昆虫害虫;イエバエ、サシバエ、イエバエの一種(face fly)、クロバエおよび他のイエバエ(muscoid)害虫、アブ、メクラアブ、他の短角亜目、カ、ブユ、クロヌカカ、スナバエ、sciaridsおよび他の長角亜目をはじめとする双翅目の昆虫害虫;ゴキブリおよびコオロギをはじめとする直翅目の昆虫害虫;ミゾガシラシロアリおよび他のシロアリをはじめとするシロアリ目の昆虫害虫;アタマジラミ、キモノジラミ、ニワトリハジラミおよび他の人間や動物につく他の吸血シラミおよびハジラミをはじめとするハジラミ目およびシラミ目の昆虫害虫;ネコノミ、イヌノミおよび他のノミ類をはじめとするノミ目の昆虫害虫があげられる。本発明の化合物は、鱗翅目(ヤガの幼虫(Alabama argillacea Huebner)、果樹ハマキムシ(Archips argyrospila Walker)、セイヨウハマキ(A.rosana L.)およびその他のハマキ(Archips)種、ニカメイチュウ(Chilo suppressalis Walker)、コブノメイガ(Cnaphalocrosis medinalis Guenee)、ハムシモドキの幼虫(Crambus caliginosellus Clemens)、シバツトガ(Crambus teterrellus Zincken)、コドリンガ(Cydia pomonella L.)、ミスジアオリンガ(Earias insulana Boisduval)、クサオビリンガ(Earias vittella Fabricius)、オオタバコガ(Helicoverpa armigera Huebner)、オオタバコガの幼虫(Helicoverpa zea Boddie)、オオタバコガの幼虫(Heliothis virescens Fabricius)、ホソバヒメハマキ(Lobesia botrana Denis & Schiffermueller)、ワタアカミムシガ(Pectinophora gossypiella Saunders)、ミカンコハモグリ(Phyllocnistis citrella Stainton)、オオモンシロチョウ(Pieris brassicae L.)、モンシロチョウ(Pieris rapae L.)、コナガ(Plutella xylostella L.)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua Huebner)、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura Fabricius)、ヨトウガの一種(Spodoptera frugiperda J.E.Smith)、イラクサキンウワバ(Trichoplusia ni Huebner)およびキバガの一種(Tuta absoluta Meyrick))の害虫に対して特に高い活性を示す。これらの化合物は、マメクロアブラムシ(Aphis fabae Scopoli)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii Glover)、ロシアコムギアブラムシ(Diuraphis noxia Kurdjumov/Mordvilko)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae Sulzer)、ムギヒゲナガアブラムシ(Sitobion avenae Fabricius)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci Gennadius)、シルバーリーフコナジラミ(Bemisia argentifolii Bellows & Perring)をはじめとする同翅目の虫類ならびに、鞘翅目(コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata Say)、インゲンテントウ(Epilachna varivestis Mulsant)およびアグリオテス(Agriotes)属、アトウス(Athous)属またはリモニウス(Limonius)属のコメツキムシの幼虫など)に対する活性も有する。
【0114】
本発明の化合物については、殺虫剤、殺真菌剤、殺線虫剤、殺菌剤、ダニ駆除剤、発根促進剤などの成長調節剤、不妊化剤、セミオケミカル、忌避剤、誘引剤、フェロモン、摂食刺激剤、他の生物学的に活性な化合物または昆虫病原性細菌、ウイルスまたは真菌をはじめとする1もしくはそれ以上の他の生物学的に活性な化合物または薬剤と混合し、農業用途でのスペクトルをさらに広くする多成分病害虫防除剤を製造することが可能である。よって、本発明は、生物学的に有効な量の式1の化合物と、有効な量の少なくとも1種の追加の生物学的に活性な化合物または薬剤とを含み、かつ、界面活性剤、固体希釈剤または液体希釈剤のうちの少なくとも1種をさらに含み得る組成物にも関するものである。本発明の化合物の製剤化に用いることのできる上記のような生物学的に活性な化合物または薬剤の一例として、アバメクチン、アセフェート、アセタミプリド、アミドフルメト(S−1955)、エバーメクチン、アザジラクチン、アジノホス−メチル、ビフェントリン、ビンフェナゼート(binfenazate)、ブプロフェジン、カルボフラン、クロルフェナピル、クロルフルアズロン、クロルピリホス、クロルピリホス−メチル、クロマフェノジド、クロチアニジン、シフルトリン、β−シフルトリン、シハロトリン、λ−シハロトリン、シペルメトリン、シロマジン、デルタメトリン、ジアフェンチウロン、ダイアジノン、ジフルベンズロン、ジメトエート、ジオフェノラン、エマメクチン、エンドスルファン、エスフェンバレレート、エチプロール、フェノチカルブ、フェノキシカルブ、フェンプロパトリン、フェンバレレート、フィプロニル、フロニカミド、フルシトリネート、τ−フルバリネート、フルフェネリム(UR−50701)、フルフェノクスロン、フェノホス、ハロフェノジド、ヘキサフルムロン、イミダクロプリド、インドキサカルブ、イソフェンホス、ルフェヌロン、マラチオン、メタアルデヒド、メタミドホス、メチダチオン、メソミル、メソプレン、メトキシクロル、モノクロトホス、メトキシフェノジド、ニチアジン、ノバルロン、ノビフルムロン(XDE−007)、オキサミル、パラチオン、パラチオン−メチル、ペルメトリン、フォレート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ピリミカーブ、プロフェノホス、ピメトロジン、ピリダリル、ピリプロキシフェン、ロテノン、スピノサド、スピロメシフィン(BSN 2060)、スルプロホス、テブフェノジド、テフルベンズロン、テフルトリン、テルブホス、テトラクロルビンホス、チアクロプリド、チアメトキサム、チオジカルブ、チオスルタップ−ナトリウム、トラロメトリン、トリクロルホン、トリフルムロンなどの殺虫剤;アシベンゾラル、アゾキシストロビン、ベノミル、ブラストサイジン−S、ボルドー液(三塩基性硫酸銅)、ブロムコナゾール、カルプロパミド、カプタホール、キャプタン、カルベンダゾール、クロロネブ、クロロタロニル、オキシ塩化銅、銅塩、シフルフェナミド、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロジニル,(S)−3,5−ジクロロ−N−(3−クロロ−1−エチル−1−メチル−2−オキソプロピル)−4−メチルベンズアミド(RH 7281)、ジクロシメット(S−2900)、ジクロメジン、ジクロラン、ジフェノコナゾール,(S)−3,5−ジヒドロ−5−メチル−2−(メチルチオ)−5−フェニル−3−(フェニル-アミノ)−4H−イミダゾール−4−オン(RP 407213)、ジメトモルフ、ジモキシストロビン、ジニコナゾール、ジニコナゾール−M、ドジン、エディフェンホス、エポキシコナゾール、ファモキサドン、フェナミドン、フェナリモル、フェンブコナゾール、フェンカラミド(SZX0722)、フェンピクロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フェンチンアセテート、フェンチンヒドロキシド、フルアジナム、フルジオキソニル、フルメトヴァー(flumetover)(RPA 403397)、フルモルフ/フルモルリン(SYP−L190)、フルオキサストロビン(HEC 5725)、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトラニル、フルトリアフォル、フォルペット、ホセチル−アルミニウム、フララキシル、フラメタピル(furametapyr)(S−82658)、ヘキサコナゾール、イプコナゾール、イプロベンホス、イプロジオン、イソプロチオラン、カスガマイシン、クレソキシム−メチル、マンコゼブ、マネブ、メフェノキサム、メプロニル、メタラキシル、メトコナゾール、メトミノストロビン/フェノミノストロビン(SSF−126)、メトラフェノン(AC375839)、ミクロブタニル、ネオアソジン(メタンアルソン酸鉄)、ニコビフェン(BAS 510)、オリサストロビン、オキサジキシル、ペンコナゾール、ペンシクロン、プロベナゾール、プロクロラズ、プロパモカルブ、プロピコナゾール、プロキナジド(proquinazid)(DPX−KQ926)、プロチオコナゾール(JAU 6476)、ピリフェノックス、ピラクロストロビン、ピリメタニル、ピロキロン、キノキシフェン、スピロキサミン、硫黄、テブコナゾール、テトラコナゾール、チアベンダゾール、チフルザミド、チオファネート−メチル、チラム、チアジニル、トリアジメホン、トリアジメノール、トリシクラゾール、トリフロキシストロビン、トリチコナゾール、バリダマイシン、ビンクロゾリンなどの殺真菌剤;アルジカルブ、オキサミル、フェナミホスなどの殺線虫剤;ストレプトマイシンなどの殺菌剤;アミトラズ、キノメチオネート、クロルベンジレート、シヘキサチン、ジコホル、ジエノクロル、エトキサゾール、フェナザキン、酸化フェンブタスズ、フェンプロパトリン、フェンピロキシメート、ヘキシチアゾクス、プロパルギット、ピリダベン、テブフェンピラドなどのダニ駆除剤;アイザワイ(aizawai)およびクルスターキ(kurstaki)の種を含むバチルス・チューリンゲンシス、バチルス・チューリンゲンシスのδ内毒素、バキュロウイルスおよび昆虫病原性細菌、ウイルスおよび真菌などの生物剤があげられる。本発明の化合物およびその組成物は、無脊椎有害生物に対して毒性のタンパク質(バチルス・チューリンゲンシス毒素など)を発現するように遺伝子的に形質転換した植物に適用可能である。本発明による外因的に適用される無脊椎有害生物防除化合物の効果は、発現される毒素タンパク質との相乗効果を見込めるものである。
【0115】
農業用防除剤の概要が記載された参考文献のひとつに、Pesticide Manual、第12版、C.D.S.トムリン(Tomlin)編、British Crop Protection Council、Farnham、サリー(Surrey)、U.K.、2000がある。
【0116】
注目すべきなのは、アバメクチン、アセフェート、アセタミプリド、エバーメクチン、アザジラクチン、アジノホス−メチル、ビフェントリン、ビンフェナゼート、ブプロフェジン、カルボフラン、クロルフェナピル、クロルフルアズロン、クロルピリホス、クロルピリホス−メチル、クロマフェノジド、クロチアニジン、シフルトリン、β−シフルトリン、シハロトリン、λ−シハロトリン、シペルメトリン、シロマジン、デルタメトリン、ジアフェンチウロン、ダイアジノン、ジフルベンズロン、ジメトエート、ジオフェノラン、エマメクチン、エンドスルファン、エスフェンバレレート、エチプロール、フェノチカルブ、フェノキシカルブ、フェンプロパトリン、フェンプロキシメート、フェンバレレート、フィプロニル、フロニカミド、フルシトリネート、τ−フルバリネート、フルフェノクスロン、フェノホス、ハロフェノジド、ヘキサフルムロン、イミダクロプリド、インドキサカルブ、イソフェンホス、ルフェヌロン、マラチオン、メタアルデヒド、メタミドホス、メチダチオン、メソミル、メソプレン、メトキシクロル、モノクロトホス、メトキシフェノジド、ニチアジン、ノバルロン、オキサミル、パラチオン、パラチオン−メチル、ペルメトリン、フォレート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ピリミカーブ、プロフェノホス、ピメトロジン、ピリダリル、ピリプロキシフェン、ロテノン、スピノサド、スルプロホス、テブフェノジド、テフルベンズロン、テフルトリン、テルブホス、テトラクロルビンホス、チアクロプリド、チアメトキサム、チオジカルブ、チオスルタップ−ナトリウム、トラロメトリン、トリクロルホンおよびトリフルムロン、アルジカルブ、オキサミル、フェナミホス、アミトラズ、キノメチオネート、クロルベンジレート、シヘキサチン、ジコホル、ジエノクロル、エトキサゾール、フェナザキン、酸化フェンブタスズ、フェンプロパトリン、フェンピロキシメート、ヘキシチアゾクス、プロパルギット、ピリダベン、テブフェンピラド、aizawaiおよびkurstakiの種を含むバチルス・チューリンゲンシス、バチルス・チューリンゲンシスのδ内毒素、バキュロウイルスおよび昆虫病原性細菌、ウイルスおよび真菌よりなる群から選択される少なくとも1種の追加の生物学的に活性な化合物または薬剤を(式Iの成分および界面活性剤および/または希釈剤に加えて)含む組成物である。
【0117】
本発明の化合物と混合するのに好ましい殺虫剤およびダニ駆除剤としては、シペルメトリン、シハロトリン、シフルトリンおよびβ−シフルトリン、エスフェンバレレート、フェンバレレート、トラロメトリンなどのピレスロイド;フェノチカルブ、メソミル、オキサミル、チオジカルブなどのカルバメート;クロチアニジン、イミダクロプリド、チアクロプリドなどのネオニコチノイド、インドキサカルブなどの神経ナトリウムチャネル遮断剤、スピノサド、アバメクチン、エバーメクチン、エマメクチンなどの殺虫性大環状ラクトン;エンドスルファン、エチプロール、フィプロニルなどのγ−アミノ酪酸(GABA)拮抗剤;フルフェノクスロン、トリフルムロンなどの殺虫性尿素、ジオフェノラン、ピリプロキシフェンなどの幼若ホルモンミミック;ピメトロジン;アミトラズがあげられる。本発明の化合物と混合するのに好ましい生物剤としては、バチルス・チューリンゲンシスおよびバチルス・チューリンゲンシスのδ内毒素ならびに、バキュロウイルス科のメンバを含む天然ウイルス殺虫剤および遺伝子組換ウイルス殺虫剤ならびに食虫性真菌があげられる。
【0118】
最も好ましい混合物としては、本発明の化合物とシハロトリンとの混合物;本発明の化合物とβ−シフルトリンとの混合物;本発明の化合物とエスフェンバレレートとの混合物;本発明の化合物とメソミルとの混合物;本発明の化合物とイミダクロプリドとの混合物;本発明の化合物とチアクロプリドとの混合物;本発明の化合物とインドキサカルブとの混合物;本発明の化合物とアバメクチンとの混合物;本発明の化合物とエンドスルファンとの混合物;本発明の化合物とエチプロールとの混合物;本発明の化合物とフィプロニルとの混合物;本発明の化合物とフルフェノクスロンとの混合物;本発明の化合物とピリプロキシフェンとの混合物;本発明の化合物とピメトロジンとの混合物;本発明の化合物とアミトラズとの混合物;本発明の化合物とバチルス・チューリンゲンシスとの混合物、本発明の化合物とバチルス・チューリンゲンシスのδ内毒素との混合物があげられる。
【0119】
特定の場合において、防除スペクトルは同様であるが作用機構の異なる他の殺節足動物剤と組み合わせると耐性管理の点で特に都合がよいことがある。
【0120】
農業および/または非農業での加害部位を含む害虫の環境や保護対象となる領域に、あるいは防除対象としたい害虫に対して直接に、1もしくはそれ以上の本発明の化合物を有効な量で施用することで、節足動物害虫を防除し、農業作物、園芸作物、特殊作物ならびに、動物や人間の健康を保護することができる。よって、本発明はさらに、節足動物またはその環境に節足動物防除的(arthropodicially)に有効な量の1もしくはそれ以上の本発明の化合物を接触させる、あるいは、このような化合物を少なくとも1種含有する組成物と接触させることを含んでなる、葉および土壌に生息する節足動物を防除し、農業および/または非農業の作物を保護する方法を含む。好ましい接触方法のひとつに噴霧による方法がある。あるいは、本発明の化合物を含む粒状組成物を植物の枝葉または土壌に施用してもよい。また、本発明の化合物は、液体製剤の土壌用ドレンチ、土壌向け粒状製剤、育苗箱処理剤または移植苗の浸漬剤で施用される本発明の化合物を含む組成物に植物を接触させることで、この植物による取り込みを通しての送達の際に有効である。他の接触方法として、直接スプレーおよび残留性スプレー、空中散布、種子コート、マイクロカプセル化、全身摂取、誘引餌、耳標、塊薬、噴霧剤、薫蒸剤、エーロゾル、微粉末のほか多くの方法による、本発明の化合物または組成物の施用があげられる。
【0121】
本発明の化合物については、節足動物が食べる誘引餌に混入させたり、罠などの装置内に入れておくことが可能である。極めて低い施用率、特に外から直接に触れるのではなく体内に取り込むことで致死量となる用量の活性成分で土壌の昆虫を防除するにあたっては、0.01〜5%の活性成分と、0.05〜10%の保水剤(単数または複数)と、40〜99%の野菜粉とを含む顆粒または誘引餌が効果的である。
【0122】
本発明の化合物は純粋な状態で施用可能なものであるが、企図した最終用途に応じて場合によっては食物との併用で、好適な担体、希釈剤、界面活性剤の1もしくはそれ以上の化合物を含む製剤の形での施用が最も多い。好ましい施用方法には、この化合物の水分散液または精油液を噴霧することがある。スプレーオイル、スプレーオイル濃縮物、スプレッダスティッカー(spreader sticker)、アジュバント、他の溶媒ならびに、ピペロニルブトキシドなどの相乗剤と併用することで、化合物の効力が高められることも多い。
【0123】
効果的に防除するのに必要な施用率は、防除対象となる節足動物の種、害虫のライフサイクル、ライフステージ、その大きさ、場所、時節、宿主作物または動物、摂食挙動、交尾の挙動、周囲の湿度、温度などの要因に左右される。通常の条件下では、農業用エコシステムでの害虫防除には1ヘクタールあたり活性成分約0.01から2kgの施用率で十分であるが、0.0001kg/ヘクタールと少量で十分なこともあれば、8kg/ヘクタールが必要なこともある。非農業用途では、効果的な使用率は約1.0から50mg/平方メートルの範囲であるが、0.1mg/平方メートルと少ない量で十分なこともあれば、150mg/平方メートルが必要なこともある。
【0124】
以下に示す本発明の生物学的実施例での試験は、本発明の化合物が特定の害虫に対して持つ防除効力を示すものである。「防除効力」とは、摂食を有意に低減させる節足動物の発達の阻害を表す(死亡率を含む)。しかしながら、これらの化合物によって得られる害虫防除保護性はこれらの種に限定されるものではない。化合物の内訳に関してはインデックステーブルAを参照のこと。以下のインデックステーブルでは、次のような略号を使用する。tは第3級、nはノルマル、iはイソ、sは第2級、Meはメチル、Etはエチル、Prはプロピル、Buはブチルである。したがって、i−Prはイソプロピル、s−Buは第2級ブチルといった具合である。略号「Ex.」は「実施例」の意味であり、これに続く数字はどの実施例で化合物を調製するかを示している。
【0125】
【表14】
Figure 2005505576
【0126】
本発明の生物学的実施例
試験A
コナガ(Plutella xylostella)の防除を評価するために、12〜14日目のハツカダイコンの苗を入れた蓋のない小さな容器で試験ユニットを構成した。何匹もの幼虫を育てている硬質の昆虫餌シートから、コアサンプラーを利用して一部を柱状に採取し、昆虫餌の上にいる10〜15匹の第一齢幼虫で苗をあらかじめ加害し、幼虫を含む柱状部分と餌とを試験ユニットに移した。柱状に採取した餌を完全に乾燥させると、幼虫は試験苗に移動した。
【0127】
特に明記しない限り、被験化合物については、アセトン10%と、水90%と、アルキルアリールポリオキシエチレン、遊離脂肪酸、グリコール、イソプロパノールを含有するX−77(R)スプレッダー・ロ・フォーム・フォーミュラ(Spreader Lo−Foam Formula)非イオン界面活性剤(ラブランド・インダストリーズ・インコーポレイテッド(Loveland Industries,Inc.))300ppmとを含有する溶液を用いて組成した。組成した化合物を、1/8 JJカスタムボディ(スプレーイング・システムズ・カンパニー(Spraying Systems Co.))を各試験ユニットの1.27cm(0.5インチ)上に設けたSUJ2噴霧器のノズルを使って1mLの液体で施用した。このスクリーンで実験した化合物についてはいずれも250ppmで噴霧し、3回繰り返した。組成した被験化合物の噴霧後、各試験ユニットを1時間かけて乾燥させ、一番上に黒色の網を張ったキャップをのせた。栽培室の中で25℃で相対湿度70%にて試験ユニットを6日間保持した。苗の摂食による被害を目視で評価した。
【0128】
試験の対象とした化合物のうち、1、3および4で優れたレベルの苗保護性(摂食による被害が10%またはそれ以下)が得られた。
【0129】
試験B
ハスモンヨトウ(Spodoptera frugiperda)の防除を評価するために、4〜5日目のコーン(トウモロコシ)苗を入れた蓋のない小さな容器で試験ユニットを構成した。昆虫の餌の上にいる孵化1日目の幼虫10〜15匹で苗をあらかじめ加害(コアサンプラーを使用)した。
【0130】
被験化合物については、試験Aで説明したようにして組成して250ppmで噴霧した。この施用を3回繰り返した。噴霧後、試験ユニットを栽培室内で維持し、試験Aで説明したようにして目視による評点付けを行った。
【0131】
試験の対象とした化合物のうち、1、2、3および4で優れたレベルの苗保護性(接触による被害が10%またはそれ以下)が得られた。
【0132】
試験C
オオタバコガ(Heliothis virescens)の防除を評価するために、6〜7目のワタの苗を入れた蓋のない小さな容器で試験ユニットを構成した。昆虫の餌の上にいる孵化2日目の幼虫8匹で苗をあらかじめ加害(コアサンプラーを使用)した。
【0133】
被験化合物については、試験Aで説明したようにして組成して50ppmで噴霧した。この施用を3回繰り返した。噴霧後、試験ユニットを栽培室内で維持し、試験Aで説明したようにして目視による評点付けを行った。
【0134】
試験の対象とした化合物のうち、1、2、3および4で優れたレベルの苗保護性(接触による被害が10%またはそれ以下)が得られた。
【0135】
試験D
シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)の防除を評価するために、4〜5日目のコーンの苗を入れた蓋のない小さな容器で試験ユニットを構成した。昆虫の餌の上にいる孵化1日目の幼虫10〜15匹で苗をあらかじめ加害(コアサンプラーを使用)した。
【0136】
被験化合物については、試験Aで説明したようにして組成して50ppmで噴霧した。この施用を3回繰り返した。噴霧後、試験ユニットを栽培室内で維持し、試験Aで説明したようにして目視による評点付けを行った。
【0137】
試験の対象とした化合物のうち、1、3および4で優れたレベルの苗保護性(接触による被害が10%またはそれ以下)が得られた。

Claims (10)

  1. 式I
    Figure 2005505576
    (式中、
    およびRは各々独立して、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cハロシクロアルキル、ハロゲン、CN、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、またはC〜Cトリアルキルシリルであり、
    はH、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、ハロゲン、CN、NO、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜CハロアルキルスルホニルまたはC〜Cアルコキシカルボニルであり、
    はH;各々が場合によりハロゲン、CN、NO、ヒドロキシ、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cトリアルキルシリル、フェニル、フェノキシ、5員環の複素芳香環、6員環の複素芳香環よりなる群から選択される1もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよい、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキルであり、フェニル、フェノキシ、5員環の複素芳香環および6員環の複素芳香環の各々が場合によりRから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
    はH、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cハロシクロアルキル、ハロゲン、CN、COH、CONH、NO、ヒドロキシ、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cハロアルキルチオ、C〜Cハロアルキルスルフィニル、C〜Cハロアルキルスルホニル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cシクロアルキルアミノ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルアミノカルボニル、C〜CジアルキルアミノカルボニルまたはC〜Cトリアルキルシリルであり、
    各RがC〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルケニル、C〜Cハロアルキニル、C〜Cハロシクロアルキル、ハロゲン、CN、NO、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C〜Cアルキルスルフィニル、C〜Cアルキルスルホニル、C〜Cアルキルアミノ、C〜Cジアルキルアミノ、C〜Cシクロアルキルアミノ、C〜C(アルキル)シクロアルキルアミノ、C〜Cアルキルカルボニル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキルアミノカルボニル、C〜CジアルキルアミノカルボニルまたはC〜Cトリアルキルシリルである)
    の化合物、そのN−オキシドまたは農業的に適した塩。
  2. がC〜Cアルキル、CF、OCF、OCHF、S(O)CF、S(O)CHFまたはハロゲンであり、
    がH、ハロゲン、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルであり、
    がハロゲンまたはCFであり、
    が場合によりハロゲン、CN、OCHまたはS(O)CHで置換されていてもよいC〜Cアルキルであり、
    がハロゲン、C〜Cアルキル、C〜CハロアルキルまたはC〜Cハロアルコキシであり、そして
    pが0、1または2である、
    請求項1に記載の化合物。
  3. がCH、ClまたはBrであり、
    がH、F、Cl、Br、IまたはCFであり、
    がCF、ClまたはBrであり、
    がC〜Cアルキルであり、そして
    がClまたはBrである、
    請求項2に記載の化合物。
  4. N−(3−クロロ−2−ピリジニル)−N−[2−メチル−6−[[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド、
    3−ブロモ−N−(4−クロロ−2−メチル)−6−[[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル]フェニル]−N−(3−クロロ−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド、または
    N−[4−クロロ−2−メチル−6−[[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル]フェニル]−N−(3−クロロ−2−ピリジニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−カルボキサミド
    である、請求項3に記載の化合物。
  5. 殺節足動物的に有効な量の請求項1の化合物と、界面活性剤、固体希釈剤および液体希釈剤よりなる群から選択される少なくとも1種の追加の成分とを含んでなる殺節足動物組成物。
  6. 防除スペクトルは同様であるが作用機構の異なる少なくとも1種の追加の殺節足動物剤を殺節足動物的に有効な量でさらに含んでなる請求項5に記載の組成物。
  7. ピレスロイド、カルバメート、ネオニコチノイド、神経ナトリウムチャネル遮断剤、殺虫性大環状ラクトン、γ−アミノ酪酸(GABA)拮抗剤、殺虫性尿素および幼若ホルモンミミックから選択される、少なくとも1種の追加の生物学的に活性な化合物をさらに含んでなる請求項5に記載の組成物。
  8. アバメクチン、アセフェート、アセタミプリド、エバーメクチン、アザジラクチン、アジノホス−メチル、ビフェントリン、ビンフェナゼート、ブプロフェジン、カルボフラン、クロルフェナピル、クロルフルアズロン、クロルピリホス、クロルピリホス−メチル、クロマフェノジド、クロチアニジン、シフルトリン、β−シフルトリン、シハロトリン、λ−シハロトリン、シペルメトリン、シロマジン、デルタメトリン、ジアフェンチウロン、ダイアジノン、ジフルベンズロン、ジメトエート、ジオフェノラン、エマメクチン、エンドスルファン、エスフェンバレレート、エチプロール、フェノチカルブ、フェノキシカルブ、フェンプロパトリン、フェンプロキシメート、フェンバレレート、フィプロニル、フロニカミド、フルシトリネート、τ−フルバリネート、フルフェノクスロン、フェノホス、ハロフェノジド、ヘキサフルムロン、イミダクロプリド、インドキサカルブ、イソフェンホス、ルフェヌロン、マラチオン、メタアルデヒド、メタミドホス、メチダチオン、メソミル、メソプレン、メトキシクロル、モノクロトホス、メトキシフェノジド、ニチアジン、ノバルロン、オキサミル、パラチオン、パラチオン−メチル、ペルメトリン、フォレート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ピリミカーブ、プロフェノホス、ピメトロジン、ピリダリル、ピリプロキシフェン、ロテノン、スピノサド、スルプロホス、テブフェノジド、テフルベンズロン、テフルトリン、テルブホス、テトラクロルビンホス、チアクロプリド、チアメトキサム、チオジカルブ、チオスルタップ−ナトリウム、トラロメトリン、トリクロルホンおよびトリフルムロン、アルジカルブ、オキサミル、フェナミホス、アミトラズ、キノメチオネート、クロルベンジレート、シヘキサチン、ジコホル、ジエノクロル、エトキサゾール、フェナザキン、酸化フェンブタスズ、フェンプロパトリン、フェンピロキシメート、ヘキシチアゾクス、プロパルギット、ピリダベン、テブフェンピラド、アイザワイ(aizawai)およびクルスターキ(kurstaki)の種を含むバチルス・チューリンゲンシス、バチルス・チューリンゲンシスのδ内毒素、バキュロウイルスおよび昆虫病原性細菌、ウイルスおよび真菌よりなる群から選択される、少なくとも1種の追加の生物学的に活性な化合物または薬剤をさらに含んでなる請求項5に記載の組成物。
  9. シペルメトリン、シハロトリン、シフルトリンおよびβ−シフルトリン、エスフェンバレレート、フェンバレレート、トラロメトリン、フェノチカルブ、メソミル、オキサミル、チオジカルブ、クロチアニジン、イミダクロプリド、チアクロプリド、インドキサカルブ、スピノサド、アバメクチン、エバーメクチン、エマメクチン、エンドスルファン、エチプロール、フィプロニル、フルフェノクスロン、トリフルムロン、ジオフェノラン、ピリプロキシフェン、ピメトロジン、アミトラズ、バチルス・チューリンゲンシス、バチルス・チューリンゲンシスのδ内毒素および食虫性真菌よりなる群から選択される、少なくとも1種の追加の生物学的に活性な化合物または薬剤をさらに含んでなる請求項5に記載の組成物。
  10. 節足動物またはその環境に殺節足動物的に有効な量の請求項1の化合物を接触させることを含んでなる節足動物の防除方法。
JP2003530687A 2001-09-21 2002-09-06 殺節足動物用アントラニルアミド Withdrawn JP2005505576A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32401101P 2001-09-21 2001-09-21
PCT/US2002/028274 WO2003027099A1 (en) 2001-09-21 2002-09-06 Arthropodicidal anthranilamides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005505576A true JP2005505576A (ja) 2005-02-24
JP2005505576A5 JP2005505576A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=23261685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003530687A Withdrawn JP2005505576A (ja) 2001-09-21 2002-09-06 殺節足動物用アントラニルアミド

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7179824B2 (ja)
EP (1) EP1438305B1 (ja)
JP (1) JP2005505576A (ja)
CN (1) CN1279038C (ja)
AU (1) AU2002332864B2 (ja)
BR (1) BR0212695A (ja)
DE (1) DE60214215T2 (ja)
ES (1) ES2271371T3 (ja)
MX (1) MXPA04002647A (ja)
WO (1) WO2003027099A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008930A (ja) * 2005-06-15 2007-01-18 Pfizer Ltd 置換アリールピラゾール類
JP2010536926A (ja) * 2007-08-27 2010-12-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 無脊椎動物系害虫を防除するためのピラゾール化合物
JP2014525414A (ja) * 2011-08-26 2014-09-29 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー ベンゾオキサジノンをアミンと反応させることによるテトラゾール置換アントラニル酸ジアミド誘導体の製造方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI325302B (en) * 2001-08-13 2010-06-01 Du Pont Benzoxazinone compounds
AR036872A1 (es) * 2001-08-13 2004-10-13 Du Pont Compuesto de antranilamida, composicion que lo comprende y metodo para controlar una plaga de invertebrados
TWI283164B (en) 2001-09-21 2007-07-01 Du Pont Anthranilamide arthropodicide treatment
EP1467988B1 (en) * 2002-01-22 2013-07-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Quinazoline(di)ones for invertebrate pest control
NZ551540A (en) * 2002-03-08 2009-05-31 Basf Ag Fungicidal mixtures based on prothioconazole and containing an insecticide
AU2003245464A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-31 E.I. Du Pont De Nemours And Company Pyrazole and pyrrole carboxamide insecticides
DE10228102A1 (de) * 2002-06-24 2004-01-15 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
US10188086B2 (en) * 2016-08-21 2019-01-29 Daniel Michael Leo Insect production systems and methods
US7666882B2 (en) * 2002-11-15 2010-02-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Anthranilamide insecticides
JP4543043B2 (ja) * 2003-06-12 2010-09-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 縮合オキサジノンの製造方法
DE102004021564A1 (de) 2003-11-14 2005-07-07 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden Eigenschaften
DE10356550A1 (de) 2003-12-04 2005-07-07 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden Eigenschaften
KR100870171B1 (ko) 2003-12-04 2008-11-24 바이엘 크롭사이언스 아게 살충성을 가지는 활성 물질 배합물
NZ548793A (en) 2004-01-28 2009-12-24 Mitsui Chemicals Inc Amide derivatives, process for preparation thereof and use thereof as insecticide
HUE026253T2 (en) * 2004-02-24 2016-06-28 Sumitomo Chemical Co Insecticidal preparations
WO2005118552A2 (en) * 2004-04-13 2005-12-15 E.I. Dupont De Nemours And Company Anthranilamide insecticides
DE102004035134A1 (de) 2004-07-20 2006-02-16 Bayer Cropscience Ag Selektive Insektizide auf Basis von Halogenalkylnicotinsäurederivaten, Anthranilsäureamiden oder Phthalsäurediamiden und Safenern
EA012929B1 (ru) * 2004-11-18 2010-02-26 Е.И. Дюпон Де Немур Энд Компани Антраниламидные инсектициды
TWI363756B (en) * 2004-12-07 2012-05-11 Du Pont Method for preparing n-phenylpyrazole-1-carboxamides
WO2006125641A2 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Basf Aktiengesellschaft Pyridine compounds for combating arthropod pests and nematodes
KR20080038426A (ko) * 2005-08-24 2008-05-06 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 무척추 해충 방제용 안트라닐아미드
DE102005044108A1 (de) 2005-09-15 2007-03-29 Bayer Cropscience Ag Dioxazin- und Oxdiazin-substituierte Arylamide
DE102006032168A1 (de) 2006-06-13 2007-12-20 Bayer Cropscience Ag Anthranilsäurediamid-Derivate mit heteroaromatischen Substituenten
PT2379526E (pt) 2008-12-18 2015-09-17 Bayer Ip Gmbh Amidas de ácido antranílico substituídas por tetrazol como pesticidas
WO2011098408A2 (de) 2010-02-09 2011-08-18 Bayer Cropscience Ag Hydrazin-substituierte anthranilsäurederivate
ES2534877T3 (es) 2010-04-16 2015-04-29 Bayer Intellectual Property Gmbh Antranilamidas sustituidas con triazol como pesticidas
JP5993846B2 (ja) 2010-06-15 2016-09-14 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH アントラニル酸誘導体
MX2012014958A (es) 2010-06-15 2013-02-12 Bayer Ip Gmbh Derivados de diamida antranilica.
ES2554903T3 (es) 2010-06-15 2015-12-28 Bayer Intellectual Property Gmbh Derivados de diamida de ácido antranílico con cadenas laterales cíclicas
KR20130088127A (ko) 2010-06-15 2013-08-07 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 신규 오르토-치환된 아릴 아미드 유도체
MX2013000298A (es) 2010-07-09 2013-02-27 Bayer Ip Gmbh Derivados de antranilamida como pesticidas.
WO2013092519A1 (en) 2011-12-19 2013-06-27 Bayer Cropscience Ag Use of anthranilic acid diamide derivatives for pest control in transgenic crops
EP2606732A1 (en) 2011-12-19 2013-06-26 Bayer CropScience AG Use of an anthranilic diamide derivatives with heteroaromatic and heterocyclic substituents in combination with a biological control agent
NZ702523A (en) * 2012-06-30 2016-07-29 Dow Agrosciences Llc Production of n-substituted sulfoximine pyridine n-oxides
CN102907456A (zh) * 2012-11-06 2013-02-06 中化蓝天集团有限公司 含有zj3757和丙溴磷的杀虫组合物
CN103039501B (zh) * 2013-01-06 2014-06-04 中化蓝天集团有限公司 一种含高效氯氰菊酯和zj4042的农业杀虫组合物
EP2964629A1 (de) 2013-03-06 2016-01-13 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Alkoximino substituierte anthranilsäurediamide als pestizide
EP3010898A1 (en) * 2013-06-20 2016-04-27 Basf Se Process for preparing pyridylpyrazole compounds and derivatives thereof from pyridylhydrazine
US10264768B2 (en) * 2016-08-21 2019-04-23 Daniel Michael Leo Insect production systems and methods
KR20200112815A (ko) 2017-12-20 2020-10-05 피아이 인더스트리스 엘티디. 살충제로서의 피라졸로피리딘-디아미드 용도 및 그의 제조 방법
WO2019123194A1 (en) 2017-12-20 2019-06-27 Pi Industries Ltd. Anthranilamides, their use as insecticide and processes for preparing the same.
JP7307079B2 (ja) 2018-01-30 2023-07-11 ピーアイ インダストリーズ リミテッド 新規アントラニルアミド、殺虫剤としてのその使用およびその製造方法
BR112022016044A2 (pt) * 2020-02-12 2022-12-20 Upl Ltd Processo para preparação de compostos artropodicidas de antranilamida

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2934543A1 (de) * 1979-08-27 1981-04-02 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Substituierte n-benzoylanthranilsaeurederivate und deren anydroverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide
WO1992003421A2 (en) * 1990-08-17 1992-03-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal pyrazolines, pyrazolidines and hydrazines
WO1992012133A2 (en) 1991-01-08 1992-07-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal carboxanilides
NL9202078A (nl) 1992-11-30 1994-06-16 Rijkslandbouwhogeschool Nieuwe N-acyl-antranilzuurverbindingen en toepassing van N-acyl-antranilzuurverbindingen bij de bestrijding van insecten.
US5602126A (en) * 1993-11-22 1997-02-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal anilides
WO1995018116A1 (en) * 1993-12-29 1995-07-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal oxadiazine-, thiadiazine- or triazine-carboxanilides
DE4428380A1 (de) 1994-08-11 1996-02-15 Bayer Ag 4-Trifluormethylbenzamide
AU5845096A (en) 1995-05-31 1996-12-18 Nissan Chemical Industries Ltd. 5-pyrazolecarboxamide derivatives and plant disease control agent
TW515786B (en) 1997-11-25 2003-01-01 Nihon Nohyaku Co Ltd Phthalic acid diamide derivatives, agricultural and horticultural insecticides, and a method for application of the insecticides
DE19840322A1 (de) 1998-09-04 2000-03-09 Bayer Ag Pyrazol-carboxanilide
AR030154A1 (es) 1999-07-05 2003-08-13 Nihon Nohyaku Co Ltd Derivado de ftalamida, derivado de amina heterociclico util como intermediario para la produccion del mismo, insecticida agrohorticola y metodo para utilizar dicho insecticida
EP1226123A1 (en) 1999-11-03 2002-07-31 Du Pont Pharmaceuticals Company Cyano compounds as factor xa inhibitors
MY138097A (en) 2000-03-22 2009-04-30 Du Pont Insecticidal anthranilamides

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008930A (ja) * 2005-06-15 2007-01-18 Pfizer Ltd 置換アリールピラゾール類
JP2010536926A (ja) * 2007-08-27 2010-12-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 無脊椎動物系害虫を防除するためのピラゾール化合物
JP2014525414A (ja) * 2011-08-26 2014-09-29 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー ベンゾオキサジノンをアミンと反応させることによるテトラゾール置換アントラニル酸ジアミド誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1279038C (zh) 2006-10-11
BR0212695A (pt) 2004-10-19
DE60214215D1 (de) 2006-10-05
AU2002332864B2 (en) 2007-07-05
EP1438305A1 (en) 2004-07-21
CN1556806A (zh) 2004-12-22
MXPA04002647A (es) 2004-06-07
US20040186141A1 (en) 2004-09-23
DE60214215T2 (de) 2007-07-19
EP1438305B1 (en) 2006-08-23
ES2271371T3 (es) 2007-04-16
US7179824B2 (en) 2007-02-20
WO2003027099A1 (en) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005505576A (ja) 殺節足動物用アントラニルアミド
JP4224397B2 (ja) 無脊椎有害生物の防除用の置換アントラニルアミド
JP4095959B2 (ja) 無脊椎有害生物を防除するためのオルト置換アリールアミド類
JP4648705B2 (ja) 新規アントラニルアミド殺虫剤
JP4394953B2 (ja) 無脊椎有害生物防除のためのキナゾリン(ジ)オン
JP4445751B2 (ja) 無脊椎有害生物を防除するためのo−複素環式置換アリールアミド
JP3764895B1 (ja) シアノアントラニルアミド殺虫剤
JP4287816B2 (ja) ピラゾールカルボキサミド殺虫剤
JP4370098B2 (ja) ヘテロ環式ジアミド無脊椎有害動物防除剤
AU2002332864A1 (en) Arthropodicidal anthranilamides
JP4317752B2 (ja) 無脊椎害虫を防除するためのイミノベンゾオキサジン、イミノベンズチアジンおよびイミノキナゾリン
JP2006502226A (ja) アントラニルアミド殺虫剤
JP2006028159A6 (ja) シアノアントラニルアミド殺虫剤
JP2007532661A (ja) アントラニルアミド殺虫剤
JP2008510721A (ja) 無脊椎有害生物の防除に有用な新規アントラニルアミド
JP2004515543A (ja) 有害無脊椎動物を防除するためのキナゾリノン類およびピリジニルピリミジノン類
JP2005504084A (ja) 殺虫性ジアミド
JP2005516037A (ja) ジアミド無脊椎有害生物防除剤
JP2005529937A (ja) 窒素含有ベンゾ縮合二環式環系を有する殺虫性アミド

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071108