JP2005504033A - 新規なイミダゾリジン誘導体、その調製およびvla−4拮抗剤としてのその使用 - Google Patents

新規なイミダゾリジン誘導体、その調製およびvla−4拮抗剤としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005504033A
JP2005504033A JP2003516518A JP2003516518A JP2005504033A JP 2005504033 A JP2005504033 A JP 2005504033A JP 2003516518 A JP2003516518 A JP 2003516518A JP 2003516518 A JP2003516518 A JP 2003516518A JP 2005504033 A JP2005504033 A JP 2005504033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
residue
optionally substituted
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003516518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4676697B2 (ja
Inventor
フォルクマール・ヴェーナー
シュテファーニエ・フローア
ホルスト・ブルム
ハルトムート・リュッテン
ハンス・ウルリッヒ・シュティルツ
Original Assignee
アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2005504033A publication Critical patent/JP2005504033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4676697B2 publication Critical patent/JP4676697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/72Two oxygen atoms, e.g. hydantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/72Two oxygen atoms, e.g. hydantoin
    • C07D233/74Two oxygen atoms, e.g. hydantoin with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to other ring members

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明はB、E、W、Y、R、R2、R3、R30、eおよびhが請求項に記載のものである式(I)の新しいイミダゾリジン誘導体に関する。式(I)の化合物は価値ある医薬活性化合物であり、例えば炎症性疾患、例えば慢性関節リューマチまたはアレルギー性疾患の治療のために適している。式(I)の化合物は白血球の付着および遊走の抑制剤、および/またはインテグリン群に属する付着受容体VLA−4の拮抗剤である。これらは一般的に白血球の付着および/または白血球の遊走の望ましくない水準により起こる、またはそれに関る疾患、または、VLA−4受容体とそのリガンドとの相互作用に基づく細胞−細胞または細胞−マトリックス相互作用が関与している疾患の治療に適している。本発明は更に、式(I)の化合物の調製方法、その使用、および、式(I)の化合物を含有する医薬調製物に関する。
【化1】

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は下記式I:
【化1】
Figure 2005504033
[式中、B、E、W、Y、R、R2、R3、R30、eおよびhは後述するものである]の新しいイミダゾリジン誘導体に関する。式Iの化合物は価値ある医薬活性化合物であり、例えば炎症性疾患、例えば慢性関節リューマチまたはアレルギー性疾患の治療のために適している。式Iの化合物は白血球の付着および遊走の抑制剤、および/またはインテグリン群に属する付着受容体VLA−4の拮抗剤である。これらは一般的に白血球の付着および/または白血球の遊走の望ましくない水準により起こる、またはそれに関る疾患、または、VLA−4受容体とそのリガンドとの相互作用に基づく細胞−細胞または細胞−マトリックス相互作用が関与している疾患の治療に適している。本発明は更に、式Iの化合物の調製方法、その使用、および、式Iの化合物を含有する医薬調製物に関する。
【背景技術】
【0002】
インテグリンは細胞−細胞結合および細胞−細胞外マトリックス結合の過程において必須の役割を果たす付着受容体の群である。これらはα,β−ヘテロダイマー構造を有し、広範に細胞内分布し、高度な進化的保存性を示す。インテグリンは、例えば特にフィブリノーゲンのRGD配列と相互作用を示す受容体である血小板上のフィブリノーゲン受容体、および、特にビトロネクチンまたはオステオポンチンのRGD配列と相互作用を示す受容体である破骨細胞上のビトロネクチンを包含する。インテグリンは3種の主要な群、即ち、特に免疫系における細胞−細胞相互作用に関与する代表的なLFA−1、Mac−1およびp150/95を含むβ2サブファミリー、および、細胞外マトリックスの成分への細胞の付着を主に媒介するものに代表されるサブファミリーβ1およびβ3に分類される(Ruoslahti, Annu. Rev. Biochem. 1988, 57, 375)。VLA(ベリーレイト(活性化)抗原)蛋白とも称されるβ1サブファミリーに属するインテグリンはリガンドとしてのフィブロネクチン、コラーゲンおよび/またはラミニンに対して特異的に相互作用を示す少なくとも6種の受容体を含む。VLAファミリー内において、インテグリンVLA−4(α4β1)はそれがリンパ様および骨髄様細胞に主に限定され、これらの細胞中で他の多数の細胞に対する細胞−細胞相互作用に関与している点では非典型的である。例えば、VLA−4はヒト血漿フィブロネクチン(FN)のヘパリンII結合フラグメントに対するTリンパ球およびBリンパ球の相互作用を媒介する。血漿フィブロネクチンのヘパリンII結合フラグメントへのVLA−4の結合は特にLDVP配列との相互作用に基づいている。フィブリノーゲン受容体またはビトロネクチン受容体とは対称的に、VLA−4は典型的なRGD結合インテグリンではない(Kilger and Holzmann, J. Mol. Meth. 1995, 73, 347)。
【0003】
通常は血液中を循環している白血球は血管内壁の血管内皮細胞に対しては低い親和性を示すのみである。炎症組織から放出されるサイトカインが内皮細胞を活性化し、これにより多数の細胞表面抗原の発現が起こる。これらの抗原には例えば、特に好中球に結合する付着分子ELAM−1(内皮細胞付着分子1;Eセレクチンとも称する)、白血球上のLFA−1(白血球機能関連抗原1)と相互作用するICAM−1(細胞内付着分子1)、および、種々の白血球、特にリンパ球に結合するVCAM−1(血管細胞付着分子1)が含まれる(Osborn et al., Cell 1989, 59, 1203)。ICAM−1と同様、VCAM−1は免疫グロブリン遺伝子スーパーファミリーの一員である。VCAM−1(当初はINCAM−110として知られていた)はTNFおよびIL−1のような炎症性サイトカインおよびリポ多糖類(LPS)により内皮細胞上に誘導される付着分子として同定されていた。Elices等(Cell 1990, 60, 577)はVLA−4およびVCAM−1が受容体リガンド対を形成し、これがリンパ球の付着を媒介し、内皮細胞を活性化することを報告している。ここでVCAM−1のVLA−4への結合がVLA−4のRGD配列に対する相互作用により起らないのは、VCAM−1がそのような配列を保有していないためである(Bergelson et al., Current Biology 1995, 5, 615)。しかしながら、VLA−4はまた他の白血球上にも存在し、リンパ球以外の白血球の付着もVCAM−1/VLA−4付着機序により媒介される。即ちVLA−4はβ1インテグリン受容体の唯一の例となり、これはリガンドであるVCAM−1およびフィブロネクチンを介して、細胞−細胞相互作用および細胞−細胞外マトリックス相互作用の双方において必須な役割を果たす。
【0004】
サイトカイン誘導付着分子は血管外の組織の領域への白血球の収集において重要な役割を果たす。白血球は内皮細胞表面上に発現する細胞付着分子により炎症組織領域に収集され、白血球細胞表面蛋白または蛋白複合体(受容体)に対するリガンドとして作用する(リガンドおよび受容体という用語は互換的に使用できる)。血液由来の白血球はそれらが滑膜内に移行することが可能となる前に、まず内皮細胞に付着する必要がある。VCAM−1は好塩基球、Tリンパ球、Bリンパ球、単球および好中球のようなインテグリンVLA−4(α4β1)を担持している細胞に結合するため、これは、VCAM−1/VLA−4機序とともに感染領域および炎症病巣への血流からの上記細胞の収集の機能を担っている(Elices et al., Cell 1990, 60, 577; Osborn, Cell 1990, 62, 3; Issekutz et al., J. Exp. Med. 1996, 183, 2175)。
【0005】
VCAM−1/VLA−4付着機序は多くの生理学的および病理学的な過程に関連している。サイトカイン誘導内皮細胞に加えて、VCAM−1はまた、特に、以下の細胞、即ち、筋芽細胞、リンパ様樹状細胞および組織マクロファージ、リューマチ様滑膜、サイトカイン刺激神経細胞、ボーマン嚢の壁表皮細胞、尿細管表皮、心臓および腎臓移植の拒絶反応に関る炎症組織および移植片vs宿腫疾患に関る腸組織により発現される。VCAN−1はまたウサギモデルにおいて初期のアテローム性動脈硬化性プラークに対応する動脈内皮組織の領域上でも発現することが分かっている。更に、VCAM−1はヒトリンパ節の小胞性樹状細胞上にも発現し、例えばマウスの骨髄の間質細胞上にも存在する。後者の所見はVCAM−1がB細胞発生において機能していることを示唆している。造血源の細胞上以外では、VLA−4は例えば黒色腫細胞系統上にも存在し、VCAM−1/VLA−4付着機序はこれらの腫瘍の転移にも関連付けられている(Rice et al., Science 1989, 246, 1303)。
【0006】
内皮細胞にインビボでVCAM−1が存在する際の原理的形態でありインビボにおいて優勢であるものは、VCAM−7Dと命名されており、7個の免疫グロブリンドメインを担持している。ドメイン4、5および6のアミノ酸配列はドメイン1、2および3と類似している。4個目のドメインは別の形態では相互スプライシングにより除かれており、これは6個のドメインより形成され、ここではVCAM−6Dと命名する。VCAM−6DもまたVLA−4発現細胞に結合できる。
【0007】
VLA−4、VCAM−1、インテグリンおよび付着蛋白に関するより詳細な情報は例えばKilger and Holzmann, J. Mol. Meth. 1995, 73, 347; Elices, Cell Adhesion in Human Disease, Wiley, Chichester 1995, p.79 and Kuijpers, Springer Semin. Immunopathol. 1995, 16, 379による文献に記載されている。
【0008】
例えば感染症、炎症およびアテローム性動脈硬化症において重要となる細胞付着過程におけるVCAM−1/VLA−4機序の役割に基づき、これらの疾患、特に炎症を、上記付着過程に介入することにより抑制する試みがなされている(Osborn et al., Cell 1989, 59, 1203)。これを行うための方法の1つは、VLA−4に対するモノクローナル抗体の使用である。VLA−4拮抗剤としてVCAM−1とVLA−4の間の相互作用をブロックするこの種のモノクローナル抗体(Mab)は知られている。即ち、抗VLA−4MabHP2/1およびHP1/3は例えばVLA−4発現Ramos細胞(B細胞様細胞)のヒト臍帯内皮細胞への、そしてVCAN−1トランスフェクトCOS細胞への付着を抑制する。同様にして抗VCAM−1Mab4B9はVCAM−6DおよびVCAM−7Dが発現されるように遺伝子コンストラクトでトランスフェクトされているCOS細胞へのRamos細胞、Jurkat細胞(T細胞様細胞)およびHL60細胞(顆粒球様細胞)の付着を抑制する。VLA−4のα4サブユニットに対する抗体を用いて得られたインビトロのデータは、慢性関節リューマチに関与する付着である滑膜内皮細胞へのリンパ球の付着がブロックされることを示している(van Dinther-Janssen et al., J. Immunol. 1991, 147, 4207)。
【0009】
インビボの実験によれば、抗α4Mabは実験的自己免疫性脳脊髄炎を抑制できることがわかっている。VLA−4のα4鎖に対するモノクローナル抗体も同様に炎症病巣への白血球の移行をブロックする。VLA−4依存性付着機序に対する作用を示す抗体の能力は喘息モデルにおいても調べられており、これにより炎症肺組織への白血球の収集におけるVLA−4の役割が検討されている(WO-A-93/13798)。抗VLA−4抗体の投与によりアレルギーヒツジにおける後期の反応および気道の反応亢進が抑制されている。喘息を治療するための標的としてのVLA−4の意義はMetzger, Springer Semin. Immunopathol. 1995, 16, 467において詳細に検討されている。
【0010】
VLA−4依存性細胞付着機序はまた炎症性腸疾患(IBD)の霊長類モデルにおいても検討されている。ヒトにおける潰瘍性結腸炎に相当するこのモデルにおいて、抗α4抗体の投与により急性炎症の顕著な低減がもたらされた。
【0011】
これに加えて、VLA−4依存性細胞付着は以下の臨床症状、例えば、慢性炎症性の過程:慢性関節リューマチ(Cronstein and Weismann, Arthritis Rheum. 1993, 36, 147; Elices et al., J. Clin. Invest. 1994, 93, 405)、真性糖尿病(Yang et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1993, 90, 10494)、全身エリテマトーデス(Takeuchi et al., J.Clin.Invest. 1993, 92, 3008)、遅延型アレルギー(IV型アレルギー)(Elices et al., Clin. Exp. Rheumatol. 1993, 11, S77)、多発性硬化症(Yednock et al., Nature 1992, 356, 63)、マラリア(Ockenhouse et al., J. Exp. Med. 1992, 176, 1183)、アテローム性動脈硬化症(O'Brien et al., J.Clin.Invest. 1993, 92, 945; Shih et al., Circ. Res. 1999, 84, 345)、移植(Isobe et al., Transplantation Proceedings 1994, 26, 867)、種々の悪性疾患、例えば黒色腫(Renkonen et al., Am. J. Pathol. 1992, 140, 763)、リンパ腫(Freedman et al., Blood 1992, 79, 206)およびその他のもの(Albelda et al., J. Cell Biol. 1991, 114, 1059)に関与している。
【0012】
VLA−4とVCAM−1およびフィブロネクチンの相互作用は心臓血管疾患における一部の病理生理学的過程に関連付けられている。インビトロの細胞系において、移入した好中球は35%心筋細胞の短縮化を抑制(陰性変力)する。好中球のこの陰性変力作用は、抗α4抗体により抑制可能であったが、抗CD18抗体では不可能であった(Poon et al., Circ. Res. 1999, 84, 1245)。アテローム性動脈硬化症の発症におけるVLA−4の重要性はアテローム性動脈硬化症のマウスモデルにおいて明らかにされている。即ち、フィブロネクチン上のVLA−4結合部位に対するCS−1ペプチドは、アテローム生成性飼料給餌LDL受容体ノックアウトマウスにおいて、大動脈内の白血球の収集および脂肪の蓄積を抑制し、その結果、アテローム性動脈硬化性プラークの形成も抑制している(Shih et al., Circ. Res. 1999, 84, 345)。同じCS−1ペプチドを用いて更に、異所性ウサギ心臓移植モデルにおいて、移植片の血管病の形成はVLA−4とフィブロネクチンの相互作用をブロックすることにより顕著に低減できることがわかった(Molossi et al., J. Clin. Invest. 1995, 95, 2601)。WO-A-00/02903は分子内にアスパラギン酸単位またはその誘導体を含み、マトリックス蛋白フィブロネクチンのCS−1配列へのVLA−4の結合を抑制するCS−1ペプチド擬似物を記載している。
【0013】
従って、適当な拮抗剤によるVLA−4のブロックは効果的な治療法、特に例えば喘息およびIBDを含む種々の炎症症状の治療の達成の可能性をもたらす。慢性関節リューマチを治療することへのVLA−4拮抗剤の特定の関連性は、既に記載したとおり、血液中の白血球はそれが滑膜内に移行する前に内皮細胞にまず付着しなければならないという事実、および、VLA−4受容体がこの付着に関与しているという事実に基づいている。既に記載したとおり、炎症性の物質は内皮細胞上のVCAM−1を誘導し(Osborn, Cell 1990, 62, 3; Stoolman, Cell 1989, 56, 907)、そして種々の白血球が感染領域および炎症病巣に収集される。この点に関して、T細胞は主にLFA−1/ICAM−1およびVLA−4/VCAM−1付着機序を介して活性化内皮細胞に付着する(Springer, Cell 1994, 76, 301)。慢性関節リューマチにおいて、VCAM−1に対するVLA−4の結合能力は大部分の滑膜T細胞上で上昇する(Postigo et al., J. Clin. Invest, 1992, 89, 1445)。更に、フィブロネクチンへの滑膜T細胞の付着の増強も観察されている(Laffon et al., J. Clin. Invest. 1991, 88, 546; Morales-Ducret et al., J. Immunol. 1992, 149, 1424)。即ちVLA−4はリューマチ様滑膜のTリンパ球上でその発現およびその機能の両方に関してアップレギュレートされる。VLA−4のその生理学的リガンドVCAM−1およびフィブロネクチンへの結合をブロックすることにより、関節の炎症性過程が効果的に防止または緩解できる。このことはまた、アジュバント関節炎に罹患したLewisラットにおいて行なわれ、効果的な疾患の防止が観察された抗体HP2/1を用いた実験によっても確認されている(Barbadillo et al., Springer Semin. Immunopathol. 1995, 16, 427)。即ちVLA−4は重要な治療標的分子である。
【0014】
上記したVLA−4抗体およびVLA−4拮抗剤としての抗体の使用は特許出願WO−A−93/13798、WO−A−93/15764、WO−A−94/16094、WO−A−94/17828およびWO−A−95/19790に記載されている。特許出願WO−A−94/15958、WO−A−95/15973、WO−A−96/00581、WO−A−96/06108およびWO−A−96/20216はVLA−4拮抗剤であるペプチド化合物を記載している。しかしながら、医薬として抗体およびペプチドを使用することには不都合な点、例えば経口利用性が無い事、容易に分解する事、または、長期投与における免疫原性作用があり、即ち、種々の疾患状態の治療および予防において使用するための望ましい性質を有するVLA−4拮抗剤が必要とされている。
【0015】
WO−A−95/14008、WO−A−93/18057、US−A−5658935、US−A−5686421、US−A−5389614、US−A−5397796、US−A−5424293およびUS−A−5554594はアミノ、アミジノまたはグアニジノ官能基を分子のN末端に有し、血小板凝集抑制作用を示す置換5員環複素環を記載している。EP−A−796855は骨再吸収の抑制剤である他の複素環を記載している。EP−A−842943、EP−A−842945およびEP−A−842944はこれらのシリーズの化合物および他の化合物が意外にも白血球の付着を抑制し、VLA−4拮抗剤であることを記載している。
【0016】
EP−A−903353、EP−A−905139、EP−A−918059、WO−99/23063、WO−A−99/24398、WO−A−99/54321、WO−A−99/60015およびWO−A−00/69831は白血球付着を抑制し、VLA−4拮抗剤である別の化合物を記載している。別の研究によれば、本発明の化合物が意外にも白血球付着の強力な抑制剤でありVLA−4の拮抗剤であることがわかっている。
【0017】
本発明は下記式I:
【化2】
Figure 2005504033
[式中、
WはR1−A−C(R13)、R1−A−C(R13)=C、
【化3】
Figure 2005504033
の群から選択される二価の残基であり、
【0018】
ここで環系:
【化4】
Figure 2005504033
は窒素、酸素およびイオウの群から選択される同じかまたは異なる環ヘテロ原子1個または2個を含むことができ、飽和またはモノ不飽和または多不飽和であることができ、そして同じかまたは異なる置換基R131、2または3個で、および/または、オキソ置換基および/またはチオキソ置換基1個または2個で置換されていることができ、そしてここで、LはC(R13)またはNであり、そしてここでm1およびm2は相互に独立して数0、1、2、3、4、5および6の1つであるが、m1+m2の総和は数1、2、3、4、5または6の1つであり;
Yはカルボニル基、チオカルボニル基またはメチレン基であり;
【0019】
Aは直接結合、二価の残基(C1−C6)−アルキレン、(C3−C7)−シクロアルキレン、フェニレン、フェニレン−(C1−C6)−アルキルおよびフェニレン−(C2−C6)−アルケニルの1つであるか、または、環窒素原子1個または2個を含むことができ(C1−C6)−アルキル、オキソおよびチオキソの群から選択される同じかまたは異なる置換基によりモノ置換またはジ置換されていることができる5員または6員の飽和または不飽和の複素環の二価の残基であり、ここで残基フェニレンアルキルおよびフェニレンアルケニルにおいて残基R1はフェニレン基に結合しており;
Bは(C1−C6)−アルキレン、(C2−C6)−アルケニレン、フェニレン、フェニレン−(C1−C3)−アルキル、(C1−C3)−アルキレンフェニルおよび(C1−C3)−アルキレンフェニル−(C1−C3)−アルキルの群から選択される二価の残基であり、ここで、(C1−C6)−アルキレン残基および(C2−C6)−アルケニレン残基は未置換であるか、または、(C1−C8)−アルキル、(C2−C8)−アルケニル、(C2−C8)−アルキニル、(C3−C10)−シクロアルキル、(C3−C10)−シクロアルキル−(C1−C6)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリール、(C6−C14)−アリール −(C1−C6)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されたもの、場合により置換されたヘテロアリールおよびヘテロアリール−(C1−C6)−アルキルただしヘテロアリール残基において場合により置換されたものの群から選択される同じかまたは異なる残基1個またはそれ以上で置換されており;
Eはテトラゾリル、(R8O)2P(O)、R10OS(O)2、R9NHS(O)2、R6CO、R7CO、R10CO、HCO、R8O−CH2、R8CO−O−CH2、R8aO−CO−O−CH2または(R8O)2P(O)−O−CH2であり;
Rは水素、(C1−C8)−アルキル、(C3−C12)−シクロアルキル、(C3−C12)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリール、(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキルただし場合によりアリール残基において置換されたもの、場合により置換されたヘテロアリールまたはヘテロアリール−(C1−C8)−アルキルただし場合によりヘテロアリール残基において置換されたものであり、ここで残基Rは全て相互に独立しており、残基Rは同じかまたは異なることができ;
【0020】
1は水素、(C1−C10)−アルキルただし場合によりフッ素でモノ置換または多置換されているもの、(C3−C12)−シクロアルキル、(C3−C12)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、R21−((C6−C14)−アリール)ただし場合によりアリール残基において置換されたもの、(R21−((C6−C14)−アリール)−(C1−C8)−アルキルただし場合によりアリール残基において置換されたもの、残基Het、または、残基Het−(C1−C8)−アルキルであるか、または、残基X−NH−C(=NH)−R20−、X1−NH−R20−、R21O−R20−、R21N(R21)−R20−、R21C(O)−、R21O−C(O)−、R22N(R21)−C(O)−、R22C(O)−N(R21)−、R21O−N=、オキソおよびチオキソの1つであり;
Xは水素、(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルキルカルボニル、(C1−C6)−アルコキシカルボニル、(C1−C10)−アルキルカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシカルボニル、場合により置換された(C6−C14)−アリールカルボニル、場合により置換された(C6−C14)−アリールオキシカルボニル、(C6−C14)−アリール−(C1−C6)−アルコキシカルボニルただしアリール残基において場合により置換されたもの、シアノ、ヒドロキシル、(C1−C6)−アルコキシ、(C6−C14)−アリールー(C1−C6)−アルコキシただし場合によりアリール残基で置換されたもの、または、アミノであり;
1はXの意味の1つを有するか、または、R'−NH−C(=N−R")であり、ここでR'およびR”は相互に独立してXの意味の1つを有し;
2は水素、(C1−C8)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリール、(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているもの、または、(C3−C8)−シクロアルキルであり;
【0021】
3は水素、(C1−C10)−アルキルただし場合によりフッ素でモノ置換または多置換されているもの、場合により置換された(C6−C14)−アリール、(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキルただし場合によりアリール残基において置換されているもの、場合により置換されたヘテロアリール、ヘテロアリール−(C1−C8)−アルキルただし場合によりヘテロアリール残基において置換されているもの、(C3−C8)−シクロアルキル、(C3−C12)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、(C6−C12)−ビシクロアルキル、(C6−C12)−ビシクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、(C6−C12)−トリシクロアルキル、(C6−C12)−トリシクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、(C2−C8)−アルケニル、(C2−C8)−アルキニル、R11NH、CON(CH3)R4、CONHR4、COOR21、COOR15、CON(CH3)R15またはCONHR15であり;
4は水素または(C1−C10)−アルキルただし未置換であるかまたはヒドロキシル、(C1−C8)−アルコキシ、R5、場合により置換された(C3−C8)−シクロアルキル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ−またはジ−((C1−C10)−アルキル)アミノカルボニル、(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルコキシカルボニルただし場合によりアリール残基において置換されているもの、(C1−C8)−アルコキシカルボニル、R6−CO、R7−CO、テトラゾリルおよびトリフルオロメチルの群から選択される同じかまたは異なる残基でモノ置換または多置換されているものであり;
5は場合により置換された(C6−C14)−アリール、(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキルただし場合によりアリール残基において置換されたもの、または、芳香族、部分飽和または完全飽和であることができ、そして窒素、酸素およびイオウの群から選択される同じかまたは異なるヘテロ原子1個、2個または3個を含むことができる、場合により置換された単環または二環の5員〜12員の複素環の残基であり;
6は天然または非天然のアミノ酸の残基、イミノ酸の残基、場合によりN−(C1−C8)−アルキル化されたまたはN−((C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキル化された)アザアミノ酸の残基ただしアリール残基は場合により置換されたものであるか、または、ジペプチド、トリペプチドまたはテトラペプチドの残基であるか、または、そのエステルまたはアミドであり、ここで官能基は保護基により保護されていることができ、そして、基R6−COのアミド基における窒素原子は置換基として残基Rを担持していることができ;
【0022】
7は環窒素原子を介して結合しており、酸素、窒素およびイオウの群から選択される同じかまたは異なる更に別の環ヘテロ原子1個、2個、3個または4個を含むことができ、そして、場合により炭素原子において、そして更に別の環窒素原子において置換されていることができる5員〜10員の飽和の単環または多環の複素環の残基であり、ここで更に別の環窒素原子は置換基として、水素、Rh、HCO、RhCO、RhO−CO、HO−CO−(C1−C4)−アルキルおよびRhO−CO−(C1−C4)−アルキルの群から選択される同じかまたは異なる残基を担持することができ、そしてRhは(C1−C8)−アルキル、(C3−C8)−シクロアルキル、(C3−C8)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリールまたは(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されたものであり;
8は水素、(C1−C10)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリールまたは(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキルただし場合によりアリール残基において置換されているものであり、ここで残基R8は相互に独立しており、そして同じかまたは異なることができ;
8aはR8とは独立して、水素を除くR8の意味の1つを有し;
9は水素、アミノカルボニル、(C1−C10)−アルキルアミノカルボニル、(C3−C8)−シクロアルキルアミノカルボニル、場合により置換された(C6−C14)−アリールアミノカルボニル、(C1−C10)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリールまたは(C3−C8)−シクロアルキルであり;
10はヒドロキシル、(C1−C10)−アルコキシ、(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルコキシただし場合によりアリール残基において置換されているもの、場合により置換された(C6−C14)−アリールオキシ、(C1−C8)−アルキルカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシ、(C6−C14)−アリールカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシただしアリール残基において場合により置換されているもの、(C6−C14)−アリール−(C1−C6)−アルキルカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシただしアリール残基において場合により置換されているもの、(C1−C8)−アルコキシカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシ、(C6−C14)−アリールオキシカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシただしアリール残基において場合により置換されているもの、(C6−C14)−アリール−(C1−C6)−アルコキシカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシただしアリール残基において場合により置換されているもの、アミノ、モノ−またはジ−((C1−C10)−アルキル)アミノまたはR88N−CO−(C1−C6)−アルコキシただし残基R8は相互に独立しておりそして同じかまたは異なることができるものであり;
【0023】
11は水素、R12a、R12a−CO、H−CO、R12a−O−CO、R12b−CO、R12b−CS、R12a−S(O)2またはR12b−S(O)2であり;
12aは(C1−C10)−アルキル、(C2−C8)−アルケニル、(C2−C8)−アルキニル、(C3−C12)−シクロアルキル、(C3−C12)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリール、(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているもの、場合により置換されたヘテロアリール、ヘテロアリール−(C1−C8)−アルキルただしヘテロアリール残基において場合により置換されているものまたは残基R15であり;
12bはアミノ、ジ−((C1−C10)−アルキル)アミノまたはR12a−NHであり;
13は水素、(C1−C6)−アルキルただし場合によりフッ素でモノ置換または多置換されていることができるもの、場合により置換された(C6−C14)−アリール、(C6−C14)−アリール−(C1−C6)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているもの、(C3−C8)−シクロアルキルまたは(C3−C8)−シクロアルキル−(C1−C6)−アルキルであり;
15はR16−(C1−C6)−アルキルであるか、またはR16であり;
16は飽和または部分不飽和であり、窒素、酸素およびイオウの群から選択される同じかまたは異なる環ヘテロ原子1個、2個、3個または4個を含むことができ、(C1−C4)−アルキルおよびオキソの群から選択される同じかまたは異なる置換基1個またはそれ以上で置換されていることができる6員〜24員の二環または三環の残基であり;
20は直接結合または二価の(C1−C6)−アルキレン残基であり;
21は水素、(C1−C8)−アルキル、(C3−C12)−シクロアルキル、(C3−C12)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリール、(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているもの、残基Hetまたは残基Het−(C1−C8)−アルキルであり、ここで、アルキル残基はフッ素でモノ置換または多置換されていることができ、そして、残基R21が1個より多く存在する場合は、それらは相互に独立しており、そして同じかまたは異なることができ;
22はR21−、R21O−、R21N(R21)−、R21C(O)−、R21O−C(O)−、R21N(R21)−C(O)−、R21N(R21)−C(=N(R21))−またはR21C(O)−N(R21)−であり;
30は残基R32(R)N−CO−N(R)−R31、R32(R)N−CS−N(R)−R31、R32(R)N−S(O)n−N(R)−R31、R32−CO−N(R)−R31、R32−CS−N(R)−R31、R32−S(O)n−N(R)−R31、R32(R)N−CO−R31、R32(R)N−CS−R31、R32(R)N−S(O)n−R31、R32−CO−R31、R32−CS−R31、R32−S(O)n−R31またはR12a−O−CO−N(R)−R31の1つであり;
【0024】
31は2価の残基−R33−R34−R35−R36‐であり、ここでR36は式Iのイミダゾリジン環内の窒素原子に結合しており;
32は水素、(C1−C8)−アルキルただし場合によりフッ素原子1〜8個で置換されていることができるもの、(C2−C8)−アルケニル、(C2−C8)−アルキニル、(C3−C12)−シクロアルキル、(C3−C12)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、(C6−C12)−ビシクロアルキル、(C6−C12)−ビシクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、(C6−C12)−トリシクロアルキル、(C6−C12)−トリシクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリール、(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているもの、場合により置換されたヘテロアリールまたはヘテロアリール−(C1−C8)−アルキルただしヘテロアリール残基において場合により置換されているものであり;
33は直接結合または二価の(C1−C6)−アルキレン残基であり;
34は(C1−C8)−アルキレン、(C3−C12)−シクロアルキレン、(C6−C12)−ビシクロアルキレン、(C6−C12)−トリシクロアルキレン、場合により置換された(C6−C14)−アリーレンおよび場合により置換されたヘテロアリーレンの群から選択される二価の残基であり;
35は直接結合または二価の(C1−C8)−アルキレン残基であり;
36は直接結合、基−CO−または基−S(O)n−であり;
Hetは窒素、酸素およびイオウの群から選択される同じかまたは異なる環ヘテロ原子1個、2個、3個または4個を含み、そして、場合により同じかまたは異なる置換基1個またはそれ以上で置換されていることができる単環または多環の、4員〜14員の、芳香族または非芳香族の環の残基であり;
eおよびhは相互に独立して0または1であり;
nは1または2であり、1個より多く存在する場合は数nは相互に独立しており、そして同じかまたは異なることができる]の化合物、その全ての立体異性体および全ての比率におけるその混合物、および、生理学的に忍容性のあるその塩に関する。
【0025】
式Iの化合物中残基または置換基が1個より多く存在する場合は、それらは全て、一般的な態様において、相互に独立して、記載した意味を有し、同じかまたは異なることができる。残基が2個またはそれ以上の成分よりなるもの、例えばアリールアルキルである場合は、残基の結合を媒介する遊離の結合部は名称の右端に特定される成分上、即ち、アリールアルキル残基の場合は、アリール基が置換基として結合しているアルキル基上に位置する。
【0026】
アルキル残基は直鎖または分枝鎖であることができる。これらはまたそれらが置換基を担持している場合または他の残基の、例えばアルコキシ残基、アルコキシカルボニル残基またはアリールアルキル残基における置換基として存在する場合にも適用する。適当なアルキル残基の例はメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−トリデシル、n−テトラデシル、n−ペンタデシル、n−ヘキサデシル、n−ヘプタデシル、n−オクタデシル、イソプロピル、イソブチル、イソペンチル、イソヘキシル、3−メチルフェニル、ネオペンチル、ネオヘキシル、2,3,5−トリメチルヘキシル、s−ブチル、t−ブチルおよびt−ペンチルである。好ましいアルキル残基はメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル(=1−メチルエチル)、n−ブチル、イソブチル(=2−メチルプロピル)、s−ブチル、t−ブチル(=1,1−ジメチルエチル)、n−ペンチル、イソペンチル、n−ヘキシルおよびイソヘキシルである。アルキル残基がフッ素原子で置換されている場合は、それらは特段の記載が無い限り例えばフッ素原子1、2、3、4、5、6または7個を含むことができる。例えばフッ素置換アルキル残基中のメチル基はトリフルオロメチル基として存在できる。フッ素置換アルキル残基の例はトリフルオロメチル、2−フルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチルおよびヘプタフルオロイソプロピルである。
【0027】
アルキレン残基(=アルカンジイル残基)はアルカンから誘導される二価の残基であるが、これらも同様に直鎖または分枝鎖であることができる。これらはいかなる所望の位置を介して結合することもできる。アルキレン残基の例は上記した一価の残基に相当する二価の残基であり、例えば、メチレン、エチレン(=1,2−エチレンまたは1,1−エチレン)、トリメチレン(=1,3−プロピレン)、テトラメチレン(=1,4−ブチレン)、ペンタメチレン、ヘキサメチレンまたはアルキル残基で置換されたメチレンまたはエチレンである。置換されたメチレンの例はメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、n−ヘキシル基または2個のメチルキを置換基として担持するメチレン基である。置換されたエチレンは一方または他方の炭素原子または両方の炭素原子上で置換されることができる。
【0028】
アルケニル残基およびアルケニレン残基(=アルケンジイル残基)およびアルキニル残基もまた直鎖または分枝鎖であることができる。アルケニル残基の例はビニル、1−プロペニル、アリル、ブテニル、2−メチル−1−プロペニル、2−メチル−2−プロペニルおよび3−メチル−2−ブテニルである。アルケニレン残基の例はビニレン、プロペニレンおよびブテニレンである。アルキニル残基の例はエチニル、1−プロピニルおよびプロパルギルである。
【0029】
シクロアルキル残基の例はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシルおよびシクロドデシルであり、これらはまた例えば同じかまたは異なる(C1−C4)−アルキル残基1個またはそれ以上、例えば1個、2個、3個または4個で置換されていることができる。置換されたシクロアルキル残基の例は4−メチルシクロヘキシルおよび2,3−ジメチルシクロペンチルである。一価のシクロアルキル残基に関するこれらの説明はシクロアルカンから誘導される二価の残基であるシクロアルキレン残基(=シクロアルカンジイル残基)に対しても相当する態様で適用する。シクロアルキレン残基は如何なる所望の位置を介して結合することもできる。
【0030】
ビシクロアルキル残基およびトリシクロアルキル残基およびR16となる6員〜24員の二環および三環の残基はそれぞれ、二環および三環から水素原子を除くことにより形式的に得られる。元となる二環および三環は環員としては炭素原子のみを含むことができ、即ち、それらはビシクロアルカンまたはトリシクロアルカンであるか、または、それらは、R16となる残基の場合は、窒素、酸素およびイオウから選択される同じかまたは異なる環ヘテロ原子1〜4個を含むことができ、即ち、それらはアザ−、オキサ−およびチア−ビシクロアルカンおよび−トリシクロアルカンであることができる。環ヘテロ原子が存在する場合は、好ましくは、1個または2個の環ヘテロ原子、特に窒素原子または酸素原子が存在する。環ヘテロ原子は二環または三環の系中、如何なる所望の位置を占有することもでき;それらは架橋部に存在することができ、或いは、窒素原子の場合は架橋部先端に位置することもできる。ビシクロアルカンおよびトリシクロアルカンの両方およびそのヘテロ類縁体は完全に飽和しているかまたは二重結合1個またはそれ以上を含むことができる。好ましくは、それらは完全に飽和しているか、または、二重結合1個または2個を含み;特に好ましくは、それらは完全に飽和している。ビシクロアルカンおよびトリシクロアルカンの両方およびヘテロ類縁体、および、飽和および不飽和の形態の両方は、未置換であるか、これらは、如何なる所望の適当な位置において、オキソ基1個またはそれ以上、および/または同じかまたは異なる(C1−C4)−アルキル基、例えばメチル基および/またはイソプロピル基、好ましくはメチル基1個またはそれ以上、例えば1個、2個、3個または4個で置換されていることができる。二環または三環の残基の遊離の結合は分子内のいかなる位置にあることもでき;残基は結果として架橋先端原子または架橋内の原子を介して結合することもできる。遊離の結合は如何なる立体化学的な位置、例えばエキソ位置またはエンド位置にあることもできる。
【0031】
二環残基を誘導できる親二環系の例はノルボルネン(=ビシクロ[2.2.1]ヘプタン)、ビシクロ[2.2.2]オクタンおよびビシクロ[3.2.1]オクタンであり;不飽和の系または飽和の系またはヘテロ原子を含む系の例は7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン−5−エンおよびカンファー(=1,7,7−トリメチル−2−オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン)である。
【0032】
三環残基を誘導できる三環系の例はツイスタン(=トリシクロ[4.4.0.03,8]デカン)、アダマンタン(=トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン)、ノルアダマンタン(=トリシクロ[3.3.1.03,7]ノナン)、トリシクロ[2.2.1.02,6]ヘプタン、トリシクロ[5.3.2.04,9]ドデカン、トリシクロ[5.4.0.02,9]ウンデカンおよびトリシクロ[5.5.1.03,11]トリデカンである。
【0033】
二環または三環の残基は好ましくは架橋した二環および三環から、即ち、環が2個または2個より多い原子を共通して保有する系からそれぞれ誘導される。特段の記載が無い限り環員6〜18個を有する二環または三環の残基が好ましく、環員6〜14個を有するものが特に好ましく、環員7〜12個を有するものが極めて好ましい。例えばビシクロアルキル基またはトリシクロアルキル基となる特に好ましい二環または三環の残基は、エキソ位置に遊離の結合を有するもの、および、エンド位置に遊離の結合を有するものの双方である2−ノルボルニル残基、2−ビシクロ[3.2.1]オクチル残基、1−アダマンチル残基および2−アダマンチル残基の両方であるアダマンチル残基、ホモアダマンチル残基およびノルアダマンチル残基、例えば3−ノルアダマンチル残基である。更に好ましいものは、1−アダマンチル残基および2−アダマンチル残基である。
【0034】
一価のビシクロアルキル残基およびトリシクロアルキル残基に関する上記した定義は相当する態様で二価のビシクロアルキレン残基およびトリシクロアルキレン残基(=ビシクロアルカンジイル残基およびトリシクロアルカンジイル残基)にも適用する。
【0035】
(C6−C14)−アリール基の例はフェニル、ナフチル、例えば1−ナフチルおよび2−ナフチル、ビフェニリル、例えば2−ビフェニリル、3−ビフェニリルおよび4−ビフェニリル、アントリルおよびフルオレニルであり;(C6−C10)−アリール基の例は1−ナフチル、2−ナフチルおよびフェニルである。ビフェニリル残基、ナフチル残基および、特に、フェニル残基が好ましいアリール残基である。アリール残基、特にフェニル残基は、未置換であるか、同じかまたは異なる残基により、1回または1回以上、例えば1回、2回、3回または4回置換されていることができる。置換されたアリール残基、特にフェニル残基は好ましくは、(C1−C8)−アルキルの群、特に(C1−C4)−アルキル、例えばメチル;(C1−C8)−アルコキシ、特に(C1−C4)−アルコキシ、例えばメトキシ;フッ素原子1個またはそれ以上、例えばフッ素原子1個、2個、3個、4個または5個で置換されている(C1−C8)−アルコキシ、特に(C1−C4)−アルコキシ、例えばトリフルオロメトキシ;ハロゲン;ニトロ;アミノ;トリフルオロメチル;ヒドロキシル;ヒドロキシ−(C1−C4)−アルキル、例えばヒドロキシメチルまたは1−ヒドロキシエチルまたは2−ヒドロキシエチル;メチレンジオキシ;ジメチルメチレンジオキシ;エチレンジオキシ;ホルミル;アセチル;シアノ;ヒドロキシカルボニル;アミノカルボニル;(C1−C4)−アルコキシカルボニル;フェニル;フェノキシ;ベンジル;ベンジルオキシ;およびテトラゾリルから選択される置換基で置換されている。
【0036】
モノ置換フェニル残基において、置換基は2位、3位または4位に位置することができる。2回置換されているフェニルは置換基を2,3位、2,4位、2,5位、2,6位、3,4位または3,5位に含むことができる。3回置換されているフェニル残基においては、置換基は2,3,4位、2,3,5位、2,4,5位、2,4,6位、2,3,6位または3,4,5位に位置することができる。
【0037】
置換されたフェニル残基の例は2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2,3−ジメチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2,5−ジメチルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3,5−ジメチルフェニル、2,4,5−トリメチルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、3,4,5−トリメチルフェニル、2−(n−ブチル)フェニル、3−(n−ブチル)フェニル、4−(n−ブチル)フェニル、2−イソブチルフェニル、3−イソブチルフェニル、4−イソブチルフェニル、3−t−ブチルフェニル、4−t−ブチルフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2,3−ジメトキシフェニル、2,4−ジメトキシフェニル、2,5−ジメトキシフェニル、2,6−ジメトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、3,5−ジメトキシフェニル、2,4,5−トリメトキシフェニル、2,4,6−トリメトキシフェニル、3,4,5−トリメトキシフェニル、2−(n−ブトキシ)フェニル、3−(n−ブトキシ)フェニル、4−(n−ブトキシ)フェニル、2−イソブトキシフェニル、3−イソブトキシフェニル、4−イソブトキシフェニル、2−t−ブトキシフェニル、3−t−ブトキシフェニル、4−t−ブトキシフェニル、2,3−メチレンジオキシフェニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、2,3−エチレンジオキシフェニル、3,4−エチレンジオキシフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2,3−ジフルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,5−ジフルオロフェニル、2,6−ジフルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、2,4,5−トリフルオロフェニル、2,4,6−トリフルオロフェニル、3,4,5−トリフルオロフェニル、2,3,5,6−テトラフルオロフェニル、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2,3−ジクロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2,5−ジクロロフェニル、2,6−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、2−ブロモフェニル、3−ブロモフェニル、4−ブロモフェニル、3−ヨードフェニル、4−ヨードフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、3,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、2−トリフルオロメトキシフェニル、3−トリフルオロメトキシフェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル等である。しかしながら、置換されたフェニル残基においては、このように種々の置換基は、例えば残基3−メトキシ−4−メチルフェニル、4−フルオロ−3−メトキシフェニル、3−フルオロ−4−メトキシフェニル、3,5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル、3−フルオロ−4,5−メチレンジオキシフェニル、3−フルオロ−4,5−エチレンジオキシフェニル、2−クロロ−3−メチルフェニル、3−クロロ−4−メチルフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル等の残基の場合のように、如何なる所望の適当な組み合わせにおいて存在することができる。
【0038】
上記した定義はアリールアルキル、アリールカルボニル等の基における置換されたアリール残基に対しても相当する態様で適用する。アリールアルキル残基の例は1−および2−ナフチルメチル、2−、3−および4−ビフェニリルメチルおよび9−フルオレニルメチル、特にベンジルであり、これらは全て置換されていることができる。置換されたアリールアルキル残基の例はアリール部分において(C1−C8)−アルキル残基、特に(C1−C4)−アルキル残基1個またはそれ以上で置換されたベンジル残基およびナフチルメチル残基、例えば、2−、3−および4−メチルベンジル、4−イソブチルベンジル、4−t−ブチルベンジル、4−オクチルベンジル、3,5−ジメチルベンジル、ペンタメチルベンジル、2−、3−、4−、5−、6−、7−および8−メチルナフタレン−1−イルメチル、1−、3−、4−、5−、6−、7−および8−メチルナフタレン−2−イルメチル; アリール部分において(C1−C8)−アルコキシ残基、特に(C1−C4)−アルコキシ残基1個またはそれ以上で置換されたベンジル残基およびナフチルメチル残基、例えば、4−メトキシベンジル、4−ネオペンチルオキシベンジル、3,5−ジメトキシベンジル、2,3,4−トリメトキシベンジル;3,4−メチレンジオキシベンジル;トリフルオロメトキシベンジル残基;ニトロベンジル残基、例えば2−、3−および4−ニトロベンジル;ハロベンジル残基、例えば2−、3−および4−クロロ−および2−、3−および4−フルオロベンジル、3,4−ジクロロベンジルおよびペンタフルオロベンジル;トリフルオロメチルベンジル残基、例えば3−および4−トリフルオロメチルベンジルおよび3,5−ビストリフルオロメチルベンジルである。しかしながら、置換されたアリールアルキル残基はまた相互に異なる置換基を含むこともできる。一般的に、分子内にニトロ基を2個より多く含まない式Iの化合物が好ましい。
【0039】
一価のアリール残基に関して上記した説明は二価のアリーレン残基、即ち芳香族化合物から誘導した二価の残基に対しても相当する態様で適用する。アリーレン残基は如何なる所望の位置を介して結合することもできる。アリーレン残基の例は1,4−フェニレン、1,3−フェニレンおよび1,2−フェニレンを含むフェニレン残基である。
【0040】
フェニレンアルキルは、例えばフェニレンメチル(−C64−CH2−)またはフェニレンエチル(例えば−C64−CH2−CH2−)である。アルキレンフェニルは、例えばメチレンフェニル(−CH2−C64−)である。フェニレンアルケニルは例えばフェニレンエテニルまたはフェニレンプロペニルである。
【0041】
ヘテロアリールは環員5〜14個を有し、環員としてヘテロ原子1個、2個、3個、4個または5個を含む単環または多環の芳香族系を指す。環ヘテロ原子の例は窒素、酸素およびイオウである。数個のヘテロ原子が存在する場合は、それらは同じかまたは異なることができる。ヘテロアリール残基は未置換であるか、例えば(C1−C8)−アルキル、特に(C1−C4)−アルキル;(C1−C8)−アルコキシ、特に(C1−C4)−アルコキシ;フッ素原子1個またはそれ以上、例えば1個、2個、3個、4個または5個で置換されている(C1−C8)−アルコキシ、特に(C1−C4)−アルコキシ;ハロゲン;ニトロ;アミノ;トリフルオロメチル;ヒドロキシル;ヒドロキシ(C1−C4)−アルキル、例えばヒドロキシメチルまたは1−ヒドロキシエチルまたは2−ヒドロキシエチル;メチレンジオキシ;ジメチルメチレンジオキシ;エチレンジオキシ;ホルミル;アセチル;シアノ;ヒドロキシカルボニル;アミノカルボニル;(C1−C4)−アルコキシカルボニル;フェニル;フェノキシ;ベンジル;ベンジルオキシ;およびテトラゾリルの群から選択される同じかまたは異なる置換基でモノ置換または多置換、例えば1回、2回または3回置換されていることができる。ヘテロアリールは好ましくは窒素、酸素およびイオウの群から選択される同じかまたは異なる環ヘテロ原子1個、2個、3個または4個、特に1個、2個または3個を含み、(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルコキシ、フッ素、塩素、ニトロ、アミノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、ヒドロキシ−(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシカルボニル、フェニル、フェノキシ、ベンジルオキシおよびベンジルの群から選択される同じかまたは異なる置換基1個、2個、3個または4個、特に1個、2個または3個で置換されている単環または二環の芳香族残基を指す。特に好ましくは、ヘテロアリールは環員5〜10個を有する単環または二環の芳香族残基を示し、特に、窒素、酸素およびイオウの群から選択される同じかまたは異なる環ヘテロ原子1個、2個または3個、特に1個または2個を含み、(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシ、フェニル、フェノキシ、ベンジルオキシおよびベンジルの群から選択される同じかまたは異なる置換基1個または2個で置換されている事のできる5員〜6員の単環の芳香族残基を指す。
【0042】
単環または二環の5員〜12員の複素環を指す複素環は芳香族であるか、部分飽和または完全に飽和していてよい。それらは未置換であるか、炭素原子1個またはそれ以上において、または、窒素原子1個またはそれ以上において、残基ヘテロアリールに関して記載した同じかまたは異なる置換基で置換されていることができる。特に、複素環は(C1−C8)−アルキル、例えば(C1−C4)−アルキル、(C1−C8)−アルコキシ、例えば(C1−C4)−アルコキシ、例えばメトキシ、フェニル−(C1−C4)−アルコキシ、例えばベンジルオキシ、ヒドロキシル、オキソ、ハロゲン、ニトロ、アミノおよびトリフルオロメチルの群から選択される同じかまたは異なる残基で、炭素原子上、モノ置換または多置換、例えば、1回、2回、3回または4回置換されていることができ、そして/または、複素環並びにヘテロアリール残基における環窒素原子は(C1−C8)−アルキル、例えば(C1−C4)−アルキル、例えばメチルまたはエチルにより、または、場合により置換されたフェニルまたはフェニル−(C1−C4)−アルキル、例えばベンジルにより、置換されていることができる。
【0043】
一方、群Hetは芳香族複素環を包含し、その結果、環員およびヘテロ原子の数に関してHetの定義内に含まれる限りヘテロアリールを示す基も包含する。他方で、Hetは更に完全に飽和しているか環系に二重結合1個またはそれ以上を含む非芳香族の複素環も包含する。Hetは窒素原子および/または炭素原子上で、同じかまたは異なる置換基、例えば(C1−C8)−アルキル、特に(C1−C4)−アルキル、(C3−C12)−シクロアルキル、(C3−C12)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリール、(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されたもの、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(C1−C8)−アルキル、(C1−C8)−アルコキシ、特に(C1−C4)−アルコキシ、場合により置換されたフェノキシ、ベンジルオキシ、ハロゲン、ニトロ、アミノ、(C1−C8)−アルキルアミノ、ジ−((C1−C8)−アルキル)アミノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、メチレンジオキシ、ジメチルメチレンジオキシ、エチレンジオキシ、シアノ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、(C1−C4)−アルコキシカルボニルおよびエステル基全般、アシル基、オキソ(=二重結合酸素原子)およびチオキソ(=二重結合イオウ原子)、ただしアルキル残基がフッ素によりモノ置換または多置換されていることができるもの1個またはそれ以上、例えば1個、2個、3個または4個で置換されていることができる。
【0044】
ヘテロアリール残基、残基Het、単環または二環の5員〜12員の複素環の残基、5員または6員の複素環の二価の残基、R7を示す複素環残基またはR16を示す複素環残基を誘導できる複素環の親化合物の例は、それが特定の場合における該当する定義内に入る限り、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドール、イソインドール、インダゾール、フタラジン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリンおよびβ−カルボリン、および、これらの複素環のベンゾ縮合、シクロペンタ−、シクロヘキサ−またはシクロヘプタ縮合の誘導体である。一般的な態様において、窒素複素環はN−オキシドとして、または、第四塩として存在することもできる。
【0045】
例えばヘテロアリールまたは単環または二環の5員〜12員の複素環の残基を示すことができる複素環残基の例は、それが特定の場合における該当する定義内に入る限り、2−または3−ピロリル、フェニルピロリル、例えば4−または5−フェニル−2−ピロリル、2−または3−フリル、2−または3−チエニル、4−イミダゾリル、メチルイミダゾリル、例えば1−メチル−2−、−4−または−5−イミダゾリル、1,3−チアゾール−2−イル、ピリジル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−、3−または4−ピリジル−N−オキシド、2−ピラジニル、2−、4−または5−ピリミジニル、インドリル、2−、3−または5−インドリル、置換2−インドリル、例えば1−メチル−、5−メチル−、5−メトキシ−、5−ベンジルオキシ−、5−クロロ−または4,5−ジメチル−2−インドリル、1−ベンジル−2−または−3−インドリル、4,5,6,7−テトラヒドロ−2−インドリル、シクロヘプタ[b](5−ピロリル)、2−、3−または4−キノリル、1−、3−または4−イソキノリル、1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−3−イル、2−キノキサリニル、2−ベンゾフラニル、2−ベンゾチエニル、2−ベンゾキサゾリルおよび2−ベンゾチアゾリルである。部分飽和または完全飽和の複素環の残基の例は、ジヒドロピリジル、ピロリジニル、例えば2−または3−(N−メチルピロリジニル)、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロチエニルおよびベンゾジオキソラニルである。
【0046】
ヘテロアリール残基を含む一価の複素環残基に関する説明は二環複素環残基、例えばヘテロアリーレン残基(=複素芳香族化合物から誘導される二価の残基)に対しても相当する態様で適用する。
【0047】
残基R7を示す複素環残基は未置換であるか、または、同じかまたは異なる置換基で炭素原子上および/または別の環窒素原子上においてモノ置換または多置換、例えば1回、2回、3回、4回または5回置換されていることができる。炭素原子は例えば(C1−C8)−アルキル、特に(C1−C4)−アルキル、(C1−C8)−アルコキシ、特に(C1−C4)−アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、オキソ、シアノ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、(C1−C4)−アルコキシカルボニル、フェニル、フェノキシ、ベンジル、ベンジルオキシまたはテトラゾリル、特に、(C1−C4)−アルキル、例えばメチル、エチルまたはt−ブチル、(C1−C4)−アルコキシ、例えばメトキシ、ヒドロキシル、オキソ、フェニル、フェノキシ、ベンジルまたはベンジルオキシで置換されていることができる。イオウ原子は酸化されてスルホキシドまたはスルホンとなることができる。環窒素原子を介して結合しているこのような残基R7の例は1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ピペラジニル、4−置換1−ピペラジニル、4−モルホリニル、4−チオモルホリニル、1−オキソ−4−チオモルホリニル、1,1−ジオキソ−4−チオモルホリニル、パーヒドロアゼピン−1−イル、2,6−ジメチル−1−ピペリジニル、3,3−ジメチル−4−モルホリニル、4−イソプロピル−2,2,6,6−テトラメチル‐1‐ピペラジニル、4−アセチル−1−ピペラジニルおよび4−エトキシカルボニル−1−ピペラジニルである。
【0048】
ハロゲンはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素、特にフッ素または塩素を示す。
【0049】
本発明の1つ実施態様において、Bである置換されたアルキレン残基またはアルケニレン残基上の置換基は、置換基が、(C3−C10)−シクロアルキル、(C3−C10)−シクロアルキル−(C1−C6)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリール、(C6−C14)−アリール−(C1−C6)−アルキルただし場合によりアリール残基で置換されたもの、場合により置換されたヘテロアリールおよびヘテロアリール−(C1−C6)−アルキルただし場合によりヘテロアリール残基部分で置換されたものの群から選択される場合のように、環状の部分を含んでいる。本発明の別の実施態様においては、Bである置換されたアルキレン残基またはアルケニレン残基上の置換基は、置換基が(C1−C8)−アルキル、(C2−C8)−アルケニルおよび(C2−C8)−アルキニルの群から選択される場合のように、非環状である。非環状の置換基は炭素原子2個、3個、4個、5個、6個、7個または8個を含むことができ、そして、飽和アルキル置換基の場合は、炭素原子1個を含むこともできる。アルケニル置換基およびアルキニル置換基の場合は、二重結合または三重結合は如何なる所望の位置にあることもでき、そして、二重結合の場合はシス配置またはトランス配置であることができる。上記したとおり、これらのアルキル残基、アルケニル残基およびアルキニル残基は直鎖または分枝鎖であることができる。
【0050】
Bである(C1−C6)−アルキレン残基または(C2−C6)−アルケニレン残基により担持される事のできる置換基の例は特に、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、イソプロピル、イソブチル、イソペンチル、イソヘキシル、s−ブチル、t−ブチル、t−ペンチル、ネオペンチル、ネオヘキシル、3−メチルペンチル、2−エチルブチル、ビニル、アリル、1−プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、6−ヘキシニル、フェニル、ベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−ビフェニリルメチル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロブチルメチル、シクロペンチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、2−シクロヘキシルエチル、3−シクロオクチルプロピル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリジルメチル、3−ピリジルメチル、4−ピリジルメチル、2−(4−ピリジル)エチル、2−フリルメチル、3−フリルメチル、2−チエニルメチル、3−チエニルメチルおよび2−(3−インドリル)エチルである。
【0051】
6となるアミノ酸、イミノ酸、アザアミノ酸、ジペプチド、トリペプチドまたはテトラペプチドの残基はペプチド化学で慣用的であるとおり、相当するアミノ酸、イミノ酸、アザアミノ酸、ジペプチド、トリペプチドまたはテトラペプチドから、形式的にはアミノ基、例えばN末端アミノ基から、または、イミノ基から水素原子を取り除くことにより得られる。次にこの基を、アミノ基またはイミノ基上に形成される遊離の結合を介して、アミド結合により、ペプチドの態様で、R6−CO基中のCO基に連結する。
【0052】
天然および非天然のアミノ酸は全ての立体化学的な形態で、例えばD型またはL型で、または、立体異性体の混合物として、例えばラセミ混合物の形態で存在することができる。好ましいアミノ酸は、αアミノ酸およびβアミノ酸であり、αアミノ酸が特に好ましい。例示できる適当なアミノ酸は、例えば(Houben-Weyl, Methoden der organischen Chemie[Methods of organic chemistry], Volumes 15/1 and 15/2, Georg Thieme Verlag, Stuttgart, 1974参照):
Aad、Abu、γAbu、ABz、2ABz、εAca、Ach、Acp、Adpd、Ahb、Aib、βAib、Ala、βAla、ΔAla、Alg、All、Ama、Amt、Ape、Apm、Apr、Arg、Asn、Asp、Asu、Aze、Azi、Bai、Bph、Can、Cit、Cys、(Cys)2、Cyta、Daad、Dab、Dadd、Dap、Dapm、Dasu、Djen、Dpa、Dtc、Fel、Gln、Glu、Gly、Guv、hAla、hArg、hCys、hGln、hGlu、His、hIle、hLeu、hLys、hMet、hPhe、hPro、hSer、hThr、hTrp、hTyr、Hyl、Hyp、3Hyp、Ile、Ise、Iva、Kyn、Lant、Lcn、Leu、Lsg、Lys、βLys、ΔLys、Met、Mim、Min、nArg、Nle、Nva、Oly、Orn、Pan、Pec、Pen、Phe、Phg、Pic、Pro、ΔPro、Pse、Pya、Pyr、Pza、Qin、Ros、Sar、Sec、Sem、Ser、Thi、βThi、Thr、Thy、Thx、Tia、Tle、Tly、Trp、Trta、Tyr、Val、t−ブチルグリシン(Tbg)、ネオペンチルグリシン(Npg)、シクロヘキシルグリシン(Chg)、シクロヘキシルアラニン(Cha)、2−チエニルアラニン(Thia)、2,2−ジフェニルアミノ酢酸、2−(p−トリル)−2−フェニルアミノ酢酸および2−(p−クロロフェニル)アミノ酢酸である。
【0053】
6が天然または非天然のαアミノ酸の残基を示す場合は、この残基は例えば式−N(R)−CH(SC)−CO−AG、に相当し、ここで、CO−AGはアミノ酸の酸性の基またはその誘導体、例えばエステル基、アミド基またはペプチド残基を含む基を示し、そしてSCはαアミノ酸の側鎖を示し、即ち、例えば上記したαアミノ酸の1つにおけるα位に存在する置換基を示す。側鎖の例はアルキル残基、例えばアラニンにおけるメチル基、バリンにおけるイソプロピル基、フェニルアラニンにおけるベンジル残基、フェニルグリシンにおけるフェニル残基、リジンにおける4−アミノブチル残基またはアスパラギン酸におけるヒドロキシカルボニルメチル基である。構造的特徴に基づくとともに、側鎖および基礎となるアミノ酸もまた例えばその物理化学的特性に基づいて分類することができる。例えば、親油性の側鎖は親水性の側鎖とは区別でき、後者は極性基を含んでおり、これに応じて側鎖およびアミノ酸を分類する。R6となるアミノ酸中に存在できる親油性の側鎖の例はアルキル残基、アリールアルキル残基およびアリール残基である。このことは、R6となるジペプチド、トリペプチドまたはテトラペプチド残基の一部であるアミノ酸に対しても相当する態様で適用する。
【0054】
アザアミノ酸は、例えばαアミノ酸の場合の中央ビルディングブロック:
【化5】
Figure 2005504033
の、
【化6】
Figure 2005504033
による置き換えのように、CH単位が窒素原子で置きかえられた天然または非天然のアミノ酸である。
【0055】
イミノ酸の適当な残基は調製法が文献に記載されている以下の複素環化合物:ピロリジン−2−カルボン酸;ピペリジン−2−カルボン酸;1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸;デカヒドロイソキノリン−3−カルボン酸;オクタヒドロインドール−2−カルボン酸;デカヒドロキノリン−2−カルボン酸;オクタヒドロシクロペンタ[b]ピロール−2−カルボン酸;2−アザビシクロ[2.2.2]オクタン−3−カルボン酸;2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−カルボン酸;2−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸;2−アザスピロ[4.4]ノナン−3−カルボン酸;2−アザスピロ[4.5]デカン−3−カルボン酸;スピロ(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン)−2,3−ピロリジン−5−カルボン酸;スピロ(ビシクロ[2.2.2]オクタン)−2,3−ピロリジン−5−カルボン酸;2−アザトリシクロ[4.3.0.16,9]デカン−3−カルボン酸;デカヒドロシクロヘプタ[b]ピロール−2−カルボン酸;デカヒドロシクロオクタ[c]ピロール−2−カルボン酸;オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロール−2−カルボン酸;オクタヒドロイソインドール−1−カルボン酸;2,3,3a,4,6a−ヘキサヒドロシクロペンタ[b]ピロール−2−カルボン酸;2,3,3a,4,5,7a−ヘキサヒドロインドール−2−カルボン酸;テトラヒドロチアゾール−4−カルボン酸;イソキサゾリジン−3−カルボン酸;ピラゾリジン−3−カルボン酸;およびヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸の残基を包含し、これらは全て場合により置換されていることができ、特に下記式:
【0056】
【化7】
Figure 2005504033
に示す残基が挙げられる。
【0057】
ジペプチド、トリペプチドおよびテトラペプチドは天然または非天然のアミノ酸またはアザアミノ酸をビルディングブロックとして含むことができる。天然または非天然のアミノ酸、イミノ酸、アザアミノ酸、ジペプチド、トリペプチドおよびテトラペプチドは一般的な態様において、カルボン酸基の誘導体の形態で、例えば、エステルまたはアミドとして、例えば(C1−C4)−アルキルエステル、例えばメチルエステル、エチルエステル、n−プロピルエステル、イソプロピルエステル、イソブチルエステルまたはt−ブチルエステル、ベンジルエステル、未置換アミド、N−(C1−C4)−アルキルアミド、例えばメチルアミドまたはセミカルバジドまたはω−アミノ−(C2−C8)−アルキルアミドとしても存在することができる。
【0058】
アミノ酸、イミノ酸、アザアミノ酸、ジペプチド、トリペプチドおよびテトラペプチドの残基における、そして、式Iの化合物の別の部分における官能基は保護された形態で存在することができる。適当な保護基、例えばウレタン保護基、カルボキシル保護基および側鎖保護基はHubbuch, Kontakte (Merck), 1979, No.3, p.14-23, Buellesbach, Kontakte (Merck), 1980, No.1, p.23-35に記載されている。特に挙げられるものはAloc、Pyoc、Fmoc、Tcboc、Z、Boc、Ddz、Bpoc、Adoc、Msc、Moc、Z(NO2)、Z(Haln)、Bobz、Iboc、Adpoc、Mboc、Acm、t−Butyl、OBzl、ONbzl、OMbzl、Bzl、Mob、Pic、Trtである。
【0059】
式Iの化合物の生理学的に忍容性のある塩は、特に、薬学的に利用可能な塩または非毒性の塩である。カルボン酸基のような酸性の基を含む式Iの化合物は、例えば、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩、例えばナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩およびカルシウム塩として、または、アンモニウム塩、例えば生理学的に忍容性のある第4アンモニウムイオンとの塩、および、アンモニアおよび生理学的に忍容性のあるアミン、例えばメチルアミン、エチルアミン、トリエチルアミン、2−ヒドロキシエチルアミン、トリス(2−ヒドロキシエチル)アミン、α,α,α−トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン(トロメタミン)またはアミノ酸、特に塩基性アミノ酸との酸付加塩として存在することができる。式Iの酸性化合物および有機アミンよりなる塩は2種の成分を1:1の比、または約1:1または別の比、例えば約1:0.5〜約1:4(1分子の式Iと0.5〜4分子のアミン)、特に約1:0.5〜約1:2(1分子の式Iと0.5〜2分子のアミン)で含むことができる。
【0060】
塩基性の基、例えばアミノ基、アミジノ基、グアニジノ基またはピリジル基を含む式Iの化合物は、例えば、塩酸、硫酸またはリン酸のような無機酸と、または、酢酸、クエン酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、メタンスルホン酸またはp−トルエンスルホン酸のような有機のカルボン酸またはスルホン酸との塩として存在することができる。酸性の基と塩基性の基の両方を含む化合物はまた内部塩、両性イオンまたはベタインの形態でも存在でき、これらは同様に本発明に包含される。
【0061】
塩は式Iの化合物から当業者の知る慣用的な方法を用いながら、例えば式Iの化合物を溶媒または希釈剤中で有機または無機の酸または塩基と混合することにより、または、陰イオン交換または陽イオン交換により他の塩から得ることができる。本発明はまた生理学的忍容性が低いため医薬として使用するには直接は適さないが例えば化学反応の中間体として、または生理学的に忍容性のある塩を調製するために用いることのできる式Iの化合物の塩も包含する。
【0062】
式Iの化合物は立体異性体の形態で存在することができる。式Iの化合物が不斉中心1個またはそれ以上を有する場合、S配置、R配置またはRS混合型が相互に独立して各不斉中心において存在することができる。本発明は式Iの化合物の全ての可能な立体異性体、例えばエナンチオマーおよびジアステレオマー、および全ての比における2種またはそれ以上の立体異性体の混合物、例えばエナンチオマーおよび/またはジアステレオマーの混合物を包含する。即ち本発明はエナンチオマー的に純粋な形態または本質的にエナンチオマー的に純粋な形態、左旋性の対掌体並びに右旋性の対掌体、およびラセミ体のエナンチオマーおよびいずれかの比率におけるエナンチオマー2種の混合物の形態におけるエナンチオマーに関する。本発明は同様にジアステレオマー的に純粋な形態または本質的にジアステレオマー的に純粋な形態、およびいずれかの比率における混合物の形態におけるジアステレオマーに関する。シス/トランス異性がある場合は、本発明はシス型およびトランス型の両方に、そして、全ての比におけるこれらの形態の混合物に関する。所望により、個々の立体異性体は、合成において立体化学的に均質な出発物質を用いることにより、立体選択的な合成の手段により、または、慣用的な方法で混合物を分離することにより、例えばクロマトグラフィーまたは結晶化、例えばエナンチオマーの分離の場合においてはキラル相上のクロマトグラフィーにより、調製することができる。適宜、誘導体化を行なった後に立体異性体を分離できる。立体異性体の混合物は式Iの化合物の段階で、または、出発物質または合成過程における中間体の段階で、分離することができる。
【0063】
本発明の式Iの化合物は移動性の水素原子を含むことができ、即ち、種々の互変異体として存在する。本発明は式Iの化合物の全ての互変異体に関する。本発明は更に、式Iの化合物の誘導体、例えば溶媒和物、例えば水和物、およびアルコールとの付加物、エステル、プロドラッグおよび式Iの化合物の他の生理学的に忍容性のある誘導体、および、式Iの化合物の活性代謝産物も包含する。本発明は特にインビトロでは必ずしも薬理学的に活性ではないが生理学的条件下にインビボで変換されて式Iの活性化合物となる式Iの化合物のプロドラッグに関する。式Iの化合物の適当なプロドラッグ、すなわち所望の態様で改善された性質を有する式Iの化合物の化学的に修飾された誘導体は当業者の知るとおりである。プロドラッグに関する詳細な記述は例えば、Fleisher et al., Advanced Drug Delivery Reviews 19 (1996)115-130; Design of Prodrugs, H. Bundgaard, Ed., Elsevier, 1985; またはH.Bundgaard, Drugs of the Future 16 (1991) 443に記載されている。式Iの化合物に特に適するプロドラッグはカルボン酸基のエステルプロドラッグ、カルボン酸基のアミドプロドラッグおよびカルボン酸基のアルコールプロドラッグ、並びに、アミノ基、アミジノ基およびグアニジノ基のようなアシル化可能な窒素含有基のアシルプロドラッグおよびカーバメートプロドラッグである。アシルプロドラッグまたはカーバメートプロドラッグの場合、窒素原子上に位置する水素原子はアシル基またはカーバメート基により置きかえられる。アシルプロドラッグおよびカーバメートプロドラッグのための適当なアシル基およびカーバメート基は、例えば、基Rp−COおよびRpaO−COであり、ここでRpは水素、(C1−C18)−アルキル、(C3−C12)−シクロアルキル、(C3−C12)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、(C6−C14)−アリール、(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリール−(C1−C8)−アルキルであり、Rpaは水素を除いてRpに対して記載した意味を有する。即ち、例えば、基Eがヒドロキシメチル、アルコキシメチルまたはホルミルであり、インビボのVLA−4拮抗性を示す式Iの化合物は、基Eがヒドロキシカルボニルである式Iの化合物のプロドラッグである。エステルプロドラッグおよびアミドプロドラッグとして挙げられるものは、(C1−C4)−アルキルエステル、例えばメチルエステル、エチルエステル、n−プロピルエステル、イソプロピルエステル n−ブチルエスエルおよびイソブチルエステル、置換アルキルエステル、例えばヒドロキシアルキルエステル、アシルオキシアルキルエステル、アミノアルキルエステル、アシルアミノアルキルエステルおよびジアルキルアミノアルキルエステル、未置換のアミドおよびN−(C1−C4)−アルキルアミド、例えばメチルアミドまたはエチルアミドである。
【0064】
本発明の式Iの化合物の個々の構造上の要素は、好ましくは、それら全てが相互に独立して有することができる下記の意味を有する。1個より多く存在する残基は相互に独立して意味を有し、同じかまたは異なることができる。
【0065】
Wは好ましくはR1−A−C(R13)および
【化8】
Figure 2005504033
の群から選択される二価の残基であり、
ここで環系:
【化9】
Figure 2005504033
は窒素および酸素の群から選択される同じかまたは異なる環ヘテロ原子1個または2個を含むことができ、飽和またはモノ不飽和であることができ、そして同じかまたは異なる置換基R131個または2個で置換されていることができ、そして/またはオキソ置換基1個または2個を含むことができ、ここで、LはC(R13)またはNであり、ここでm1およびm2は相互に独立して数0、1、2、3および4の1つであるが、m1+m2の総和は数1、2、3および4の1つ、特に1、3および4の1つである。特に好ましくは、WはR13が上記した意味を有する二価の残基R1−A−C(R13)である。極めて好ましくは、WはR13が上記した意味を有するが水素ではない二価の残基R1−A−C(R13)である。この種の特定のW基の例は、二価の残基、ジ−((C1−C4)−アルキル)メチレン(即ち、((C1−C4)−アルキル)2C<)、例えばジメチルメチレンまたはビス(トリフルオロメチル)メチレン(即ち(CH32C<または(CF32C<)または(メチル)(フェニル)メチレン(即ち(CH3)(C65)C<)である。
【0066】
Wが残基:
【化10】
Figure 2005504033
である化合物のサブグループは、場合により記載したとおり置換されており、そして数m3、即ち末端の基を介してスピロ炭素原子C<に結合しているポリメチレン鎖中のメチレン基の数が2、3、4、5または6個である、式(CH2m3C<のカルボキシル基をWが示す化合物により形成される。この種の特定のW基の例は、二価の残基1,1−シクロプロピリデン(=ジメチレンメチレン)、1,1−シクロペンチリデン(=テトラメチレンメチレン)および1,1−シクロヘキシリデン(=ペンタメチレンメチレン)、即ち、残基:
【化11】
Figure 2005504033
[式中、遊離の結合は末端に点を有する線で記載される]であり、5員環および6員環から誘導される残基は置換基として二重結合した酸素を担持することができる。全体として、WがCH2以外の意味を有する式Iの化合物が好ましい化合物の群を構成する。
【0067】
Yは好ましくはカルボニル基、またはチオカルボニル基、特に好ましくはカルボニル基である。
【0068】
Aは好ましくは直接結合、二価の残基(C1−C6)−アルキレン、特に(C1−C4)−アルキレン、(C5−C6)−シクロアルキレン、フェニレン、フェニレン−(C1−C4)−アルキル、特にフェニレン−(C1−C2)−アルキルであるか、または、環窒素原子1個または2個を含むことができ(C1−C6)−アルキルおよび/またはオキソおよび/またはチオキソにより1回または2回置換されていることができる5員または6員の飽和または不飽和の複素環の二価の残基である。特に好ましくは、Aは直接結合または二価の残基(C1−C4)−アルキレン、フェニレンおよびフェニレン−(C1−C2)−アルキルの1つである。Wが残基R1−A−C(R13)である場合は、好ましい残基R1−A−の群は残基(C1−C4)−アルキル、場合により置換されたフェニルおよびフェニル−(C1−C2)−アルキルただしフェニル残基において場合により置換されたものから、特に、残基(C1−C4)−アルキルおよび場合により置換されたフェニルから形成され、ここで(C1−C4)−アルキル残基はフッ素原子1個またはそれ以上で置換されていることができ、例えば、メチル残基またはトリフルオロメチル残基であることができる。
【0069】
Bは好ましくは二価のメチレン残基(CH2)または1,2−エチレン残基(CH2−CH2)であり、ここでメチレン残基およびエチレン残基は未置換であるか、(C1−C8)−アルキル、特に(C1−C6)−アルキル、(C2−C8)−アルケニル、(C2−C8)−アルキニル、(C3−C10)−シクロアルキル、特に(C3−C6)−シクロアルキル、(C3−C10)−シクロアルキル−(C1−C6)アルキル、特に、(C3−C6)−シクロアルキル−(C1−C6)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリール、特に場合により置換された(C6−C10)−アリール、(C6−C14)−アリール−(C1−C6)アルキルただしアリール残基において場合により置換されたもの、特に(C6−C10)−アリール−(C1−C6)アルキルただしアリール残基において場合により置換されたもの、場合により置換されたヘテロアリールおよびヘテロアリール−(C1−C6)−アルキルただしヘテロアリール残基において場合により置換されたものの群から選択される同じかまたは異なる残基1個またはそれ以上で置換されている。Bは特に好ましくは前述の通り置換されているメチレン残基またはエチレン残基、特に前述の通り置換されているメチレン残基である。Bであるアルキレン残基またはアルケニレン残基がモノ置換または多置換されている場合は、これは好ましくは、1回、2回または3回、特に好ましくは1回または2回、更に好ましくは1回置換されている。Bであるメチレン残基またはエチレン残基が置換されている場合は、それは(C1−C8)−アルキル、即ち炭素原子1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個または8個を有する直鎖または分枝鎖のアルキル、特に(C1−C6)−アルキル、および、(C3−C6)−シクロアルキル−(C1−C4)−アルキル、特に(C3−C6)−シクロアルキル−(C1−C2)−アルキルの群から選択される同じかまたは異なる置換基1個または2個、特に置換基1個で置換されている。
【0070】
Eは好ましくはテトラゾリル、R6CO、R7CO、R10CO、HCO、R8O−CH2、R8CO−O−CH2または(R8O)2P(O)−O−CH2、特に好ましくはテトラゾリル、R10CO、R8O−CH2、R8CO−O−CH2または(R8O)2P(O)−O−CH2であり、更に特に好ましくはR10CO、R8O−CH2またはR8CO−O−CH2である。群Eである残基R8O−CH2は好ましくはヒドロキシメチル残基HO−CH2である。特に好ましくは、EはR10CO、HO−CH2またはR8CO−O−CH2、特にR10COである。
【0071】
残基Rは好ましくは、相互に独立して水素または(C1−C8)−アルキル、特に水素、メチルまたはエチルである。
【0072】
2は好ましくは水素または(C1−C8)−アルキル、特に水素または(C1−C6)−アルキル、特に好ましくは水素、メチルまたはエチルである。
【0073】
3は好ましくは水素、(C1−C8)−アルキルただし場合によりフッ素原子1〜8個で置換されているもの、場合により置換された(C6−C12)−アリール、(C6−C12)−アリール−(C1−C6)−アルキルただし場合によりアリール残基において置換されているもの、場合により置換されたヘテロアリール、ヘテロアリール−(C1−C6)−アルキルただし場合によりヘテロアリール残基において置換されているもの、(C3−C8)−シクロアルキル、(C3−C8)−シクロアルキル−(C1−C6)−アルキル、(C6−C12)−ビシクロアルキル、(C6−C12)−ビシクロアルキル−(C1−C6)−アルキル、(C6−C12)−トリシクロアルキル、(C6−C12)−トリシクロアルキル−(C1−C6)−アルキル、(C2−C8)−アルケニル、(C2−C8)−アルキニルまたはR11NHである。特に好ましくは、R3は水素、(C1−C8)−アルキルただし場合によりフッ素原子1〜8個で置換されているもの、場合により置換された(C6−C12)−アリール、(C6−C12)−アリール−(C1−C6)−アルキルただし場合によりアリール残基において置換されているもの、場合により置換されたヘテロアリール、ヘテロアリール−(C1−C6)−アルキルただし場合によりヘテロアリール残基において置換されているもの、(C3−C8)−シクロアルキル、(C3−C8)−シクロアルキル−(C1−C6)−アルキル、(C6−C12)−ビシクロアルキル、(C6−C12)−ビシクロアルキル−(C1−C6)−アルキル、(C2−C8)−アルケニル、(C2−C8)−アルキニルまたはR11NHである。極めて好ましくは、R3は水素、(C1−C8)−アルキルただし場合によりフッ素原子1〜6個で置換されているもの、場合により置換された(C6−C12)−アリール、(C6−C12)−アリール−(C1−C4)−アルキルただし場合によりアリール残基において置換されているもの、場合により置換されたヘテロアリール、ヘテロアリール−(C1−C4)−アルキルただし場合によりヘテロアリール残基において置換されているもの、(C3−C8)−シクロアルキル、(C3−C8)−シクロアルキル−(C1−C4)−アルキル、(C6−C12)−ビシクロアルキル、(C6−C12)−ビシクロアルキル−(C1−C4)−アルキルまたはR11NHである。更に好ましくは、R3は水素、(C1−C8)−アルキルただし場合によりフッ素原子1〜6個で置換されているもの、場合により置換された(C6−C10)−アリール、(C6−C10)−アリール−(C1−C4)−アルキルただし場合によりアリール残基において置換されているもの、場合により置換されたヘテロアリール、ヘテロアリール−(C1−C4)−アルキルただし場合によりヘテロアリール残基において置換されているもの、(C3−C8)−シクロアルキルまたは(C3−C8)−シクロアルキル−(C1−C4)−アルキルである。とりわけ極めて好ましくは、R3は例えば場合によりフッ素原子1〜6個で置換されている(C1−C8)−アルキル、特に(C1−C4)−アルキル、例えばメチルであるか、または、未置換であるか置換されている(C6−C10)−アリール、特にフェニルである。
【0074】
4は好ましくは(C1−C8)−アルキルただし未置換であるかまたは上記したR4の定義のとおり置換されているものである。特に好ましくは、R4は(C1−C8)−アルキル、特に(C1−C6)−アルキルただし未置換であるか、または、ヒドロキシル、(C1−C8)−アルコキシ、R5、場合により置換された(C3−C8)−シクロアルキル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、(C6−C10)−アリール−(C1−C4)−アルコキシカルボニルただし場合によりアリール残基において置換されているもの、(C1−C6)−アルコキシカルボニル、R6−CO、R7−CO、テトラゾリルおよびトリフルオロメチルの群から選択される同じかまたは異なる置換基1個または2個で置換されているものである。極めて好ましい場合は、R4であるアルキル基における置換基の1つがアルキル基の1位において、即ち、基CONHR4における、または基CON(CH3)R4における窒素原子が結合しているアルキル基のその炭素原子に対して結合しており、そして、1位における該置換基が残基ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、(C6−C10)−アリール−(C1−C4)−アルコキシカルボニルただしアリール残基において場合により置換されたもの、R6−CO、R7−CO、(C1−C6)−アルコキシカルボニルまたはテトラゾリルの1つである場合である。この特に好ましい場合において、残基−NHR4または残基−N(CH3)R4はそれぞれαアミノ酸またはN−メチル−αアミノ酸の残基、またはそれらの誘導体を指し、アミノ酸の残基は形式的には、アミノ酸のアミノ基から水素原子を取り除くことにより得られる(1位にある置換基が基R6−COである場合は、残基−NHR4または残基−N(CH3)R4は相応してジペプチド、トリペプチド、テトラペプチドまたはペンタペプチドの残基を示す)。とりわけ好ましい場合は、このようなαアミノ酸が親油性の側鎖を有するもの、例えば、フェニルグリシン、フェニルアラニン、バリン、ロイシン、イソロイシンおよびこれらの相同体、例えば、これらのアミノ酸の誘導体、例えばエステル、アミドまたはカルボン酸基が残基R6−COまたはR7−COに変換されている誘導体である。
【0075】
5は好ましくは場合により置換された(C6−C12)−アリール、特に場合により置換された(C6−C10)−アリール、特に場合により置換されたフェニルである。
【0076】
8は好ましくは水素、(C1−C8)−アルキル、場合により置換された(C6−C12)−アリールまたは(C6−C12)−アリール−(C1−C8)−アルキルただし場合によりアリール残基において置換されているもの、特に好ましくは水素、(C1−C6)−アルキル、場合により置換された(C6−C10)−アリールまたは(C6−C10)−アリール−(C1−C6)−アルキルただし場合によりアリール残基において置換されているもの、極めて好ましくは、水素、(C1−C6)−アルキル、フェニル−(C1−C4)−アルキルただし場合によりフェニル残基において置換されているものである。R8aは好ましくは水素を除くR8の好ましい意味を有する。
【0077】
10は好ましくはヒドロキシル、(C1−C8)−アルコキシ、(C6−C12)−アリール−(C1−C8)−アルコキシただし場合によりアリール残基において置換されているもの、場合により置換された(C6−C12)−アリールオキシ、(C1−C8)−アルキルカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシ、(C6−C12)−アリール−(C1−C6)−アルキルカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシただしアリール残基において場合により置換されているもの、(C1−C8)−アルコキシカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシ、(C6−C12)−アリール−(C1−C6)−アルコキシカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシただしアリール残基において場合により置換されているもの、アミノ、モノ−またはジ−((C1−C8)−アルキル)アミノ、アミノカルボニル−(C1−C6)−アルコキシ、(モノ−またはジ−((C1−C8)−アルキル)アミノ)カルボニル−(C1−C6)−アルコキシ、(モノ−またはジ−((C6−C12)−アリール−(C1−C6)−アルキル)アミノ)カルボニル−(C1−C6)−アルコキシまたは(N−((C1−C8)−アルキル)−N−((C6−C12)−アリール−(C1−C6)−アルキル)アミノ)カルボニル−(C1−C6)−アルコキシであり、これらは共に場合によりアリール残基で置換されている。特に好ましくは、R10はヒドロキシル、(C1−C8)−アルコキシ、(C6−C10)−アリール−(C1−C8)−アルコキシただし場合によりアリール残基において置換されているもの、場合により置換された(C6−C10)−アリールオキシ、(C1−C6)−アルキルカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシ、(C1−C6)−アルコキシカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシ、アミノ、モノ−またはジ−((C1−C6)−アルキル)アミノ、アミノカルボニル−(C1−C6)−アルコキシまたは(モノ−またはジ−((C1−C6)−アルキル)アミノ)カルボニル−(C1−C6)−アルコキシである。極めて好ましくは、R10はヒドロキシル、(C1−C8)−アルコキシ、(C6−C10)−アリール−(C1−C6)−アルコキシただし場合によりアリール残基において置換されているもの、場合により置換された(C6−C10)−アリールオキシ、(C1−C6)−アルキルカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシまたは(C1−C6)−アルコキシカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシである。更に好ましくはR10はヒドロキシルまたは(C1−C8)−アルコキシ、例えばヒドロキシルまたは(C1−C6)−アルコキシである。
【0078】
11は好ましくは水素、R12a、R12a−CO、R12a−O−CO、R12b−CO、R12b−CSまたはR12a−S(O)2であり、特に好ましくは水素、R12a、R12a−CO、R12a−O−CO、R12b−COまたはR12a−S(O)2であり、極めて好ましくはR12a、R12a−CO、R12a−O−COまたはR12a−S(O)2である。
【0079】
12aは好ましくは(C1−C10)−アルキル、(C2−C8)−アルケニル、(C2−C8)−アルキニル、(C5−C10)−シクロアルキル、(C5−C10)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、場合により置換された(C6−C12)−アリール、(C6−C12)−アリール−(C1−C8)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているもの、場合により置換されたヘテロアリール、ヘテロアリール−(C1−C8)−アルキルただしヘテロアリール残基において場合により置換されているものまたは残基R15、特に好ましくは(C1−C10)−アルキル、(C2−C8)−アルケニル、(C2−C8)−アルキニル、(C5−C10)−シクロアルキル、(C5−C10)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、場合により置換された(C6−C12)−アリール、(C6−C12)−アリール−(C1−C8)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているもの、場合により置換されたヘテロアリールまたはヘテロアリール−(C1−C8)−アルキルただしヘテロアリール残基において場合により置換されているものである。
【0080】
13は好ましくは水素または(C1−C6)−アルキルただし場合により1個またはそれ以上のフッ素原子で置換されていることができるものであり、好ましくはR13となるアルキル残基にはメチル残基およびトリフルオロメチル残基である。特に好ましくはR13は(C1−C6)−アルキル、極めて好ましくは(C1−C4)−アルキルであり、これらは共に場合によりフッ素原子1個またはそれ以上で置換されていることができ、例えばメチルまたはトリフルオロメチルである。
【0081】
15は好ましくはR16−(C1−C3)−アルキルまたはR16、特にR16−C1−アルキルまたはR16である。
【0082】
20は好ましくは直接結合または二価の(C1−C4)−アルキレン残基、特に好ましくは、直接結合または二価の(C1−C2)−アルキレン残基、特に直接結合またはメチレン残基、または、1,2−エチレン残基、極めて好ましくは直接結合またはメチレン残基である。
【0083】
21は好ましくは、水素、(C1−C8)−アルキル、(C3−C10)−シクロアルキル、(C3−C10)−シクロアルキル−(C1−C6)−アルキル、場合により置換された(C6−C10)−アリール、(C6−C10)−アリール−(C1−C6)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているもの、残基Hetまたは残基Het−(C1−C6)−アルキルであり、ここで、アルキル残基はフッ素でモノ置換または多置換されていることができ、そして、それらが1個より多く存在する場合は、残基R21は相互に独立しており、そして同じかまたは異なることができる。R21は特に好ましくは、水素、(C1−C6)−アルキル、(C3−C6)−シクロアルキル、(C3−C6)−シクロアルキル−(C1−C4)−アルキル、場合により置換された(C6−C10)−アリールまたは(C6−C10)−アリール−(C1−C4)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているものであり、ここで、アルキル残基はフッ素でモノ置換または多置換されていることができる。R21は極めて好ましくは、水素、(C1−C6)−アルキル、(C3−C6)−シクロアルキル、(C3−C6)−シクロアルキル−(C1−C2)−アルキル、場合により置換された(C6−C10)−アリールまたは(C6−C10)−アリール−(C1−C2)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているものであり、ここで、アルキル残基はフッ素でモノ置換または多置換されていることができ、そしてそれらが1個より多く存在する場合は、残基R21は相互に独立しており、そして同じかまたは異なることができる。
【0084】
30は好ましくは残基R32(R)N−CO−N(R)−R31、R32(R)N−CS−N(R)−R31、R32(R)N−S(O)n−N(R)−R31、R32−CO−N(R)−R31、R32−CS−N(R)−R31、R32−S(O)n−N(R)−R31、R32(R)N−CO−R31、R32(R)N−CS−R31、R32(R)N−S(O)n−R31、R32−CO−R31、R32−S(O)n−R31およびR12a−O−CO−N(R)−R31の1つであり、nは1または2である。R30は特に好ましくは残基R32(R)N−CO−N(R)−R31、R32(R)N−CS−N(R)−R31、R32−CO−N(R)−R31、R32−CS−N(R)−R31、R32(R)N−CO−R31、およびR32(R)N−CS−R31のひとつである。極めて好ましくはR30は残基R32(R)N−CO−N(R)−R31、R32(R)N−CS−N(R)−R31、R32−CO−N(R)−R31およびR32(R)N−CO−R31のひとつである。特に好ましくは、R30はR32(R)N−CO−N(R)−R31またはR32(R)N−CS−N(R)−R31であり、極めて特に好ましくは、R32(R)N−CO−N(R)−R31、特にR32NH−CO−NH−R31である。
【0085】
32は好ましくは水素、(C1−C8)−アルキルただし場合によりフッ素原子1〜8個で置換されていることができるもの、(C2−C8)−アルケニル、(C2−C8)−アルキニル、(C3−C10)−シクロアルキル、(C3−C10)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、(C6−C12)−ビシクロアルキル、(C6−C12)−ビシクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、(C6−C12)−トリシクロアルキル、(C6−C12)−トリシクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、場合により置換された(C6−C12)−アリール、(C6−C12)−アリール−(C1−C8)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているもの、場合により置換されたヘテロアリールまたはヘテロアリール−(C1−C8)−アルキルただしヘテロアリール残基において場合により置換されているものである。特に好ましくはR32は水素、(C1−C6)−アルキルただし場合によりフッ素原子1〜6個で置換されていることができるもの、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、(C5−C6)−シクロアルキル、(C5−C6)−シクロアルキル−(C1−C6)−アルキル、場合により置換された(C6−C10)−アリール、(C6−C10)−アリール−(C1−C6)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているもの、場合により置換されたヘテロアリールまたはヘテロアリール−(C1−C6)−アルキルただしヘテロアリール残基において場合により置換されているものである。極めて好ましくはR32は水素、(C1−C6)−アルキルただし場合によりフッ素原子1〜6個で置換されていることができるもの、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、(C5−C6)−シクロアルキル、(C5−C6)−シクロアルキル−(C1−C4)−アルキル、場合により置換された(C6−C10)−アリール、(C6−C10)−アリール−(C1−C4)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているもの、場合により置換されたヘテロアリールまたはヘテロアリール−(C1−C4)−アルキルただしヘテロアリール残基において場合により置換されているものである。R32となる特に好ましい残基は場合により置換された(C6−C10)−アリール、特に未置換のフェニルまたは例えばアリール基上に存在できる上記した置換基から選択される同じかまたは異なる置換基1個またはそれ以上、例えば1個、2個または3個により、例えばメチルのようなアルキル置換基により置換されたフェニルである。残基R32がイオウ原子に結合している場合は、好ましくは水素以外の意味を有する。
【0086】
33は好ましくは直接結合または二価の(C1−C4)−アルキレン残基、特に好ましくは直接結合または二価の(C1−C2)−アルキレン残基、極めて好ましくは直接結合である。
【0087】
34は好ましくは(C1−C8)−アルキレン、(C5−C10)−シクロアルキレン、(C6−C12)−ビシクロアルキレン、場合により置換された(C6−C14)−アリーレンおよび場合により置換されたヘテロアリーレンの群から選択される二価の残基であり、特に好ましくは(C1−C6)−アルキレン、(C5−C6)−シクロアルキレン、場合により置換された(C6−C10)−アリーレンおよび場合により置換されたヘテロアリーレンの群から選択される二価の残基である。極めて好ましくはR34は(C1−C6)−アルキレン、場合により置換された(C6−C10)−アリーレンおよび場合により置換されたヘテロアリーレンの群から選択される二価の残基である。特に好ましくはR34は(C1−C4)−アルキレンおよび場合により置換された(C6−C10)−アリーレン、特に場合により置換された(C6−C10)−アリーレン、例えば未置換のフェニレンまたはアリール基上に存在できる上記した置換基から選択される同じかまたは異なる置換基1個またはそれ以上、例えば1個、2個または3個で、例えば、メトキシまたはトリフルオロメトキシのようなアルコキシ置換基で置換されたフェニレンの群から選択される二価の残基である。好ましくは、R34となるフェニレン残基においては、残基R33およびR35は相互に対して、1,3位または1,4位、特に1,4位にある。
【0088】
35は好ましくは直接結合または二価の(C1−C4)−アルキレン残基、特に好ましくは直接結合または二価の(C1−C2)−アルキレン残基、極めて好ましくは(C1−C2)−アルキレン、とりわけメチレンまたは1,2−エチレンである。
【0089】
36は好ましくは直接結合である。
【0090】
31は好ましくは二価の残基−R33−R34−R35−R36−であり、ここでR33、R34、R35およびR36の1つまたはそれ以上は好ましい意味を有する。特に好ましくはR31は(C1−C8)−アルキレン、(C5−C6)−シクロアルキレン、(C5−C6)−シクロアルキレン−(C1−C6)−アルキル、場合により置換された(C6−C10)−アリーレン、(C6−C10)−アリーレン−(C1−C6)−アルキルただし場合によりアリーレン残基において置換されたもの、場合により置換されたヘテロアリーレン、ヘテロアリーレン−(C1−C6)−アルキルただし場合によりヘテロアリーレン残基において置換されたもの、(C1−C8)−アルキレンーCO、場合により置換された(C6−C10)−アリーレン−CO、(C6−C10)−アリーレン−(C1−C6)アルキル−COただしアリーレン残基において場合により置換されたもの、場合により置換されたヘテロアリーレン−CO、ヘテロアリーレン−(C1−C6)アルキル−COただし場合によりヘテロアリーレン残基において置換されたもの、場合により置換された(C6−C10)−アリーレン−S(O)n、(C6−C10)−アリーレン−(C1−C6)アルキル−S(O)nただしアリーレン残基において場合により置換されたもの、場合により置換されたヘテロアリーレン−S(O)nおよびヘテロアリーレン−(C1−C6)アルキル−S(O)nただしヘテロアリーレン残基において場合により置換されたもの、ただしここでnは1または2であり、CO基およびS(O)n基は式Iのイミダゾリジン環内の窒素原子に結合しているもの、そして残基シクロアルキレンアルキル、アリーレンアルキルおよびヘテロアリーレンアルキルの場合はアルキル基は式Iのイミダゾリジン環内の窒素原子に結合しているものの群から選択される二価の残基である。極めて好ましくは、R31は(C1−C6)−アルキレン、場合により置換された(C6−C10)−アリーレンおよび(C6−C10)−アリーレン−(C1−C4)−アルキルただし場合によりアリール残基において置換されたもの、ただしここで、アリーレンアルキル残基の場合は、アルキル基は式Iのイミダゾリジン環内の窒素原子に結合しているものの群から選択される二価の残基である。特に好ましくは、R31は(C1−C6)−アルキレンおよび(C6−C10)−アリーレン−(C1−C4)−アルキルただし場合によりアリール残基において置換されたもの、特に(C6−C10)−アリーレン−(C1−C2)−アルキルただし場合によりアリール残基において置換されたもの、ただしここで、アリーレンアルキル残基の場合は、アルキル基は式Iのイミダゾリジン環内の窒素原子に結合しているものの群から選択される二価の残基である。極めて特に好ましくは、R31は二価の残基フェニレンメチル(−C64−CH2−)、特に残基−(1,4−フェニレン)−メチル−であり、ここでメチル基は式Iのイミダゾリジン環内の窒素原子に結合しており、そしてフェニレン残基は未置換であるか、または、上記したとおり、例えばメトキシまたはトリフルオロメトキシのようなアルコキシによりモノ置換または多置換されている。
【0091】
3が水素または残基(C1−C10)−アルキルただし場合によりフッ素で置換されていることができるもの、場合により置換された(C6−C14)−アリール、(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているもの、場合により置換されたヘテロアリール、ヘテロアリール−(C1−C8)−アルキルただしヘテロアリール残基において場合により置換されているもの、(C3−C8)−シクロアルキル、(C3−C8)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、(C6−C12)−ビシクロアルキル、(C6−C12)−ビシクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、(C6−C12)−トリシクロアルキル、(C6−C12)−トリシクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、(C2−C8)−アルケニル、(C2−C8)−アルキニル、COOR21、CON(CH3)R4、CONHR4、COOR15、CON(CH3)R15またはCONHR15の1つである場合、eは0でありhは1であるのが好ましい。R3がR11NHである場合、eは1でありhは0であるのが好ましい。本発明の1つの実施態様において、eは0でありhは1である。この実施態様においては、式Iにおける基−NR[C(R)(R)]e−C(R2)(R3)−[C(R)(R)]h−Eは好ましくは基−NH−CH(R3)−CH2−Eである。
【0092】
式Iの好ましい化合物は、残基の1個またはそれ以上が好ましい意味を有するか、または、その定義に属する1種またはそれ以上の特定の意味を有する化合物であり、好ましい意味および/または特定の意味の全ての組み合わせが本発明の要件となる。
【0093】
特に好ましいものは、式Iの化合物であって、式中、
WはR1−A−C(R13)および
【化12】
Figure 2005504033
の群から選択される二価の残基であり;
【0094】
ここで環系:
【化13】
Figure 2005504033
は窒素、酸素およびイオウの群から選択される同じかまたは異なる環ヘテロ原子1個または2個を含むことができ、飽和またはモノ不飽和または多不飽和であることができ、そして同じかまたは異なる置換基R131、2または3個で、および/または、オキソ置換基および/またはチオキソ置換基1個または2個で置換されていることができ、そしてここで、LはC(R13)またはNであり、そしてここでm1およびm2は相互に独立して数0、1、2、3、4、5および6の1つであるが、m1+m2の総和は数1、2、3、4、5または6の1つであり;
【0095】
Yはカルボニル基またはチオカルボニル基であり;
Aは直接結合、二価の残基(C1−C6)−アルキレン、(C3−C7)−シクロアルキレン、フェニレン、フェニレン−(C1−C6)−アルキルおよびフェニレン−(C2−C6)−アルケニルの1つであり、ここで残基フェニレンアルキルおよびフェニレンアルケニルにおいて残基R1はフェニレン基に結合しており;
Bは(C1−C6)−アルキレン、(C2−C6)−アルケニレン、フェニレン、フェニレン−(C1−C3)−アルキル、(C1−C3)−アルキレンフェニルおよび(C1−C3)−アルキレンフェニル−(C1−C3)−アルキルの群から選択される二価の残基であり、ここで、(C1−C6)−アルキレン残基および(C2−C6)−アルケニレン残基は未置換であるか、または、(C1−C8)−アルキル、(C2−C8)−アルケニル、(C2−C8)−アルキニル、(C3−C10)−シクロアルキル、(C3−C10)−シクロアルキル−(C1−C6)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリール、(C6−C14)−アリール −(C1−C6)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されたもの、場合により置換されたヘテロアリールおよびヘテロアリール−(C1−C6)−アルキルただしヘテロアリール残基において場合により置換されたものの群から選択される同じかまたは異なる残基1個またはそれ以上で置換されており;
【0096】
EはR8OCH2、R8CO−OCH2またはR10COであり;
Rは水素、(C1−C8)−アルキル、(C3−C12)−シクロアルキル、(C3−C12)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリールまたは(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキルただし場合によりアリール残基において置換されたものであり、ここで残基Rは全て相互に独立しており、残基Rは同じかまたは異なることができ;
1は水素、(C1−C10)−アルキルただし場合によりフッ素でモノ置換または多置換されているもの、(C3−C12)−シクロアルキル、(C3−C12)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、R21−((C6−C14)−アリール)ただし場合によりアリール残基において置換されたもの、(R21−((C6−C14)−アリール)−(C1−C8)−アルキルただし場合によりアリール残基において置換されたもの、オキソまたはチオキソであり;
2は水素、(C1−C8)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリール、(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているもの、または、(C3−C8)−シクロアルキルであり;
3は水素、(C1−C8)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリール、(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキルただし場合によりアリール残基において置換されているもの、場合により置換されたヘテロアリール、ヘテロアリール−(C1−C8)−アルキルただし場合によりヘテロアリール残基において置換されているもの、(C3−C8)−シクロアルキル、(C3−C8)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、(C6−C12)−ビシクロアルキル、(C6−C12)−ビシクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、(C6−C12)−トリシクロアルキル、(C6−C12)−トリシクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、(C2−C8)−アルケニル、(C2−C8)−アルキニルまたはR11NHであり;
【0097】
8は水素、(C1−C10)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリールまたは(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキルただし場合によりアリール残基において置換されているものであり、ここで残基R8は相互に独立しており;
10はヒドロキシル、(C1−C8)−アルコキシ、(C6−C12)−アリール−(C1−C8)−アルコキシただし場合によりアリール残基において置換されているもの、場合により置換された(C6−C12)−アリールオキシ、(C1−C8)−アルキルカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシ、(C6−C12)−アリール−(C1−C6)−アルキルカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシただしアリール残基において場合により置換されているもの、(C1−C8)−アルコキシカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシ、(C6−C12)−アリール−(C1−C6)−アルコキシカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシただしアリール残基において場合により置換されているもの、アミノ、モノ−またはジ−((C1−C10)−アルキル)アミノまたはR88N−CO−(C1−C6)−アルコキシただし残基R8は相互に独立しておりそして同じかまたは異なることができるものであり;
11は水素、R12a、R12a−CO、H−CO、R12a−O−CO、R12b−CO、R12b−CS、R12a−S(O)2またはR12b−S(O)2であり;
12aは(C1−C10)−アルキル、(C2−C8)−アルケニル、(C2−C8)−アルキニル、(C3−C12)−シクロアルキル、(C3−C12)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリール、(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているもの、場合により置換されたヘテロアリール、ヘテロアリール−(C1−C8)−アルキルただしヘテロアリール残基において場合により置換されているものであり;
12bはアミノ、ジ−((C1−C10)−アルキル)アミノまたはR12a−NHであり;
【0098】
13は水素、(C1−C6)−アルキルただし場合によりフッ素でモノ置換または多置換されていることができるもの、場合により置換された(C6−C14)−アリール、(C6−C14)−アリール−(C1−C6)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているもの、(C3−C8)−シクロアルキルまたは(C3−C8)−シクロアルキル−(C1−C6)−アルキルであり;
21は水素、(C1−C8)−アルキル、(C3−C12)−シクロアルキル、(C3−C12)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリールまたは(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているものであり、ここで、アルキル残基はフッ素でモノ置換または多置換されていることができ;
30は残基R32(R)N−CO−N(R)−R31、R32(R)N−CS−N(R)−R31、R32−CO−N(R)−R31、R32−CS−N(R)−R31、R32(R)N−CO−R31およびR32(R)N−CS−R31の1つであり;
31は二価の残基−R33−R34−R35−R36−であり、ここでR36は式Iのイミダゾリジン環内の窒素原子に結合しており;
【0099】
32は水素、(C1−C8)−アルキルただし場合によりフッ素原子1〜8個で置換されていることができるもの、(C2−C8)−アルケニル、(C2−C8)−アルキニル、(C3−C12)−シクロアルキル、(C3−C12)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、(C6−C12)−ビシクロアルキル、(C6−C12)−ビシクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、(C6−C12)−トリシクロアルキル、(C6−C12)−トリシクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリール、(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているもの、場合により置換されたヘテロアリールまたはヘテロアリール−(C1−C8)−アルキルただしヘテロアリール残基において場合により置換されているものであり;
【0100】
33は直接結合または二価の(C1−C6)−アルキレン残基であり;
34は(C1−C8)−アルキレン、(C3−C12)−シクロアルキレン、(C6−C12)−ビシクロアルキレン、(C6−C12)−トリシクロアルキレン、場合により置換された(C6−C14)−アリーレンおよび場合により置換されたヘテロアリーレンの群から選択される二価の残基であり;
35は直接結合または二価の(C1−C8)−アルキレン残基であり;
36は直接結合であり;
eおよびhは相互に独立して0または1である上記化合物、その全ての立体異性体および全ての比率におけるその混合物、および、生理学的に忍容性のあるその塩である。
【0101】
極めて好ましいものは、式Iの化合物であって、式中、
Wは二価の残基R1−A−C(R13)であり;
Yはカルボニル基であり;
Aは直接結合、二価の残基(C1−C6)−アルキレン、(C3−C7)−シクロアルキレン、フェニレン、フェニレン−(C1−C6)−アルキルおよびフェニレン−(C2−C6)−アルケニルの1つであり、ここで残基フェニレンアルキルおよびフェニレンアルケニルにおいて残基R1はフェニレン基に結合しており;
Bは二価のメチレン残基であり、ここでメチレン残基は未置換であるか、または、(C1−C8)−アルキル、(C2−C8)−アルケニル、(C2−C8)−アルキニル、(C3−C10)−シクロアルキル、(C3−C10)−シクロアルキル−(C1−C6)−アルキル、
場合により置換された(C6−C14)−アリールおよび(C6−C14)−アリール−(C1−C6)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されたものの群から選択される同じかまたは異なる残基1個または2個で置換されており;
【0102】
EはR8OC、R8O−CH2またはR8CO−O−CH2であり;
Rは水素または(C1−C8)−アルキルであり、ここで全ての残基Rは相互に独立しており、残基Rは同じかまたは異なることができ;
1は水素または(C1−C10)−アルキルであり、これは場合によりフッ素でモノ置換または多置換されていることができ;
2は水素または(C1−C8)−アルキルであり;
3は水素、(C1−C8)−アルキルただし場合によりフッ素原子1〜8個で置換されていることができるもの、場合により置換された(C6−C14)−アリール、(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキルただし場合によりアリール残基において置換されているもの、場合により置換されたヘテロアリール、ヘテロアリール−(C1−C8)−アルキルただし場合によりヘテロアリール残基において置換されているもの、(C3−C8)−シクロアルキル、(C3−C8)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、(C6−C12)−ビシクロアルキル、(C6−C12)−ビシクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、(C2−C8)−アルケニル、(C2−C8)−アルキニルまたはR11NHであり;
8は水素、(C1−C6)−アルキル、場合により置換された(C6−C10)−アリールまたは(C6−C10)−アリール−(C1−C6)−アルキルただし場合によりアリール残基において置換されているものであり;
【0103】
10はヒドロキシル、(C1−C8)−アルコキシ、(C6−C12)−アリール−(C1−C8)−アルコキシただし場合によりアリール残基において置換されているもの、場合により置換された(C6−C12)−アリールオキシ、(C1−C8)−アルキルカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシ、(C6−C12)−アリール−(C1−C6)−アルキルカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシただしアリール残基において場合により置換されているもの、(C1−C8)−アルコキシカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシ、(C6−C12)−アリール−(C1−C6)−アルコキシカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシただしアリール残基において場合により置換されているもの、アミノ、モノ−またはジ−((C1−C8)−アルキル)アミノ、アミノカルボニル−(C1−C6)−アルコキシ、(モノ−またはジ−((C1−C8)−アルキル)−アミノ)カルボニル−(C1−C6)−アルコキシ、または(モノ−またはジ−((C6−C12)−アリール−(C1−C6)−アルキル)アミノ)−カルボニル−(C1−C6)−アルコキシまたは(N−((C1−C8)−アルキル)−N−((C6−C12)−アリール−(C1−C6)−アルキル)アミノ)−カルボニル−(C1−C6)−アルコキシであり、これらの両方は場合によりアリール残基で置換されており;
【0104】
11は水素、R12a、R12a−CO、R12a−O−CO、R12b−CO、R12b−CSまたはR12a−S(O)2であり;
12aは(C1−C10)−アルキル、(C2−C8)−アルケニル、(C2−C8)−アルキニル、(C5−C10)−シクロアルキル、(C5−C10)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリールまたは(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているものであり;
12bはアミノ、ジ−((C1−C10)−アルキル)アミノまたはR12a−NHであり;
13は水素または(C1−C6)−アルキルただし場合によりフッ素でモノ置換または多置換されていることができるものであり;
【0105】
30は残基R32(R)N−CO−N(R)−R31およびR32(R)N−CS−N(R)−R31のひとつであり;
31は二価の残基−R33−R34−R35−R36‐であり、ここでR36は式Iのイミダゾリジン環内の窒素原子に結合しており;
32は水素、(C1−C8)−アルキルただし場合によりフッ素原子1〜8個で置換されていることができるもの、(C2−C8)−アルケニル、(C2−C8)−アルキニル、(C3−C12)−シクロアルキル、(C3−C12)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、(C6−C12)−ビシクロアルキル、(C6−C12)−ビシクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、(C6−C12)−トリシクロアルキル、(C6−C12)−トリシクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリールまたは(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているものであり;
33は直接結合または二価の(C1−C6)−アルキレン残基であり;
34は(C1−C8)−アルキレン、(C5−C10)−シクロアルキレン、(C6−C12)−ビシクロアルキレンおよび場合により置換された(C6−C14)−アリーレンの群から選択される二価の残基であり;
35は直接結合または二価の(C1−C8)−アルキレン残基であり;
36は直接結合であり;
eおよびhは相互に独立して0または1である上記化合物、その全ての立体異性体および全ての比率におけるその混合物、および、生理学的に忍容性のあるその塩である。
【0106】
特に好ましいものは、式Iの化合物であって、式中、
Wは二価の残基R1−A−C(R13)であり;
Yはカルボニル基であり;
Aは直接結合、二価の残基(C1−C6)−アルキレンであり;
Bは二価のメチレン残基であり、ここでメチレン残基は未置換であるか、または(C1−C8)−アルキル、(C3−C6)−シクロアルキル−(C1−C6)−アルキルおよび(C6−C10)−アリール−(C1−C6)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているものの群から選択される同じかまたは異なる残基1個または2個で置換されており;
EはR10CO、HO−CH2またはR8CO−O−CH2であり;
Rは水素または(C1−C8)−アルキルであり、ここで残基Rは全て相互に独立しており、残基Rは同じかまたは異なることができ;
1は水素または(C1−C10)−アルキルただし場合によりフッ素でモノ置換または多置換されているものであり;
【0107】
2は水素であり;
3は水素、(C1−C8)−アルキルただし場合によりフッ素原子1〜6個で置換されていることができるもの、場合により置換された(C6−C10)−アリール、(C6−C10)−アリール−(C1−C6)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているもの、場合により置換されたヘテロアリール、ヘテロアリール−(C1−C6)−アルキルただしヘテロアリール残基において場合により置換されているもの、(C3−C8)−シクロアルキルまたは(C3−C8)−シクロアルキル−(C1−C6)−アルキルであり;
8は水素、(C1−C6)−アルキルまたはフェニル−(C1−C4)−アルキルただしフェニル残基において場合により置換されているものであり;
10はヒドロキシル、(C1−C8)−アルコキシ、(C6−C10)−アリール−(C1−C6)−アルコキシただし場合によりアリール残基において置換されているもの、場合により置換された(C6−C10)−アリールオキシ、(C1−C6)−アルキルカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシまたは(C1−C6)−アルコキシカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシであり;
13は水素または(C1−C6)−アルキルただし場合によりフッ素でモノ置換または多置換されているものであり;
30は残基R32(R)N−CO−N(R)−R31およびR32(R)N−CS−N(R)−R31の1つであり;
【0108】
31は二価の残基−R33−R34−R35−R36‐であり、ここでR36は式Iのイミダゾリジン環内の窒素原子に結合しており;
32は水素、(C1−C8)−アルキルただし場合によりフッ素原子1〜6個で置換去れているもの、場合により置換された(C6−C10)−アリールまたは(C6−C10)−アリール−(C1−C6)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているものであり;
33は直接結合または二価の(C1−C4)−アルキレン残基であり;
34は(C1−C6)−アルキレン、(C5−C6)−シクロアルキレンおよび場合により置換された(C6−C10)−アリーレンの群から選択される二価の残基であり;
35は直接結合または二価の(C1−C4)−アルキレン残基であり;
36は直接結合であり;
eおよびhは相互に独立して0または1である上記化合物、その全ての立体異性体および全ての比率におけるその混合物、および、生理学的に忍容性のあるその塩である。
【0109】
極めて好ましいものは式Iの化合物であって、式中、
Wは二価の残基R1−A−C(R13)であり;
Yはカルボニル基であり;
Aは直接結合であり;
Bは二価のメチレン残基ただしイソブチルまたはシクロプロピルメチルで置換されたものであり;
EはR10COまたはHO−CH2であり;
Rは水素であり;
1はメチルまたはトリフルオロメチルであり;
2は水素であり;
3は水素、(C1−C8)−アルキルただし場合によりフッ素原子1〜6個で置換されていることができるもの、場合により置換された(C6−C10)−アリール、(C6−C10)−アリール−(C1−C4)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているもの、場合により置換されたヘテロアリール、ヘテロアリール−(C1−C4)−アルキルただしヘテロアリール残基において場合により置換されているもの、(C3−C8)−シクロアルキルまたは(C3−C8)−シクロアルキル−(C1−C4)−アルキルであり;
10はヒドロキシル、(C1−C8)−アルコキシ、(C6−C10)−アリール−(C1−C6)−アルコキシただし場合によりアリール残基において置換されているもの、場合により置換された(C6−C10)−アリールオキシ、(C1−C6)−アルキルカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシまたは(C1−C6)−アルコキシカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシであり;
13はメチルまたはトリフルオロメチルであり;
30は残基R32(R)N−CO−N(R)−R31およびR32(R)N−CS−N(R)−R31の1つであり;
31は二価の残基フェニレンメチルただしフェニル残基において場合により置換されたものであり、ここでフェニレンメチル残基のメチル基は式Iのイミダゾリジン環内の窒素原子に結合しており;
eは0または1である上記化合物、その全ての立体異性体および全ての比率におけるその混合物、および、生理学的に忍容性のあるその塩である。
【0110】
一般的に、キラルであるために適切に置換されている限りにおいて、キラル中心1箇所またはそれ以上において、例えば、残基R2およびR3を担持する炭素原子において、および/または式Iのイミダゾリジン環内の中心Wにおいて、均一な配置または本質的に均一な配置で存在する式Iの化合物が好ましい。即ち、キラル中心1箇所またはそれ以上においてR配置またはS配置で均質または本質的に均質に存在するが、RS混合物としては存在しない化合物が好ましい。しかしながら、式Iのこれらの化合物の個々のキラル中心は相互に独立してR配置またはS配置を示すことができ、同じかまたは異なる配置を有することができる。
【0111】
式Iの化合物は、例えば、下記式II:
【化14】
Figure 2005504033
の化合物を下記式III:
【化15】
Figure 2005504033
の化合物で還元的アミノ化することにより調製でき、ここで式IIおよびIII中、基B、E、W、Y、R、R2、R3、R30およびeおよびhは前述の通り定義されるか、または、官能基はこれらの基内において保護された形態で、または、前駆体の形態で存在することができ、そして、基Gはアルデヒド基CHOである。式Iの化合物を例えば基R3がカルボン酸誘導体基であるかまたはそのような基を有するように調製すべき場合は、式IIIにおける対応する基、例えばR3は当初は保護された形態で存在するヒドロキシカルボニル基であるかまたはそのような基を含むことができ、所望の最終的な基R3はさらに別の工程1つまたはそれ以上においてその後においてのみ合成される。官能基の先駆体は当業者のよく知る慣用的な合成方法を用いて所望の官能基に変換することができる基である。例えば、ニトロ基は還元により、例えば接触還元によりアミノ基に変換することができ、そして、アミノ基の前駆体、或いは、別の反応によりアミノ基から得ることのできる基の前駆体と見なすことができる。還元によりアミノメチル基に、または、加水分解によりカルボキサミド基またはカルボン酸基に変換できるシアノ基はこれらの基の前駆体とみなすことができる。酸化されてアルデヒド基またはケトン基となることのできるアルコール基はこれらの基の前駆体とみなすことができる。しかしながら、基の前駆体はまた、その後に行なわれる数工程の反応において標的分子の比較的大型の部分を合成する原料となる基であることもできる。反応または一連の反応を実施する前に分子に結合させ、そしてその後再度脱離させる保護基の例は、上記したとおりである。
【0112】
式IIIのアミノ化合物は市販のものを用いるか、または、よく知られた標準的な方法により、またはそのような方法に準じて、市販されているか、または文献記載のとおり、または文献記載の方法に準じて得ることができる出発物質から合成することができる。例えば、式IIIの光学活性3−置換3−アミノプロピオン酸またはそのエステル、特に3−アリール−3−アミノプロピオン酸エステルは、相当するアルデヒドから得ることができる相当する3−置換アクリル酸から調製することができる。3−置換アクリル酸は、例えば、オキサリルクロリドを用いて酸クロリドに変換でき、そしてこれらの酸クロリドはアルコールを用いてエステルに、例えばt−ブタノールを用いてt−ブチルエステルに変換することができる。アミノ基を導入するためには、光学活性アミンのリチウム塩、例えば(R)+(+)−N−ベンジル−N−(1−フェニルエチル)アミンのリチウム塩との反応を行なうことができ、その後、形成された3−置換t−ブチル3−(N−ベンジル−N−(1−フェニルエチル)アミノ)プロピオネートのベンジル基およびフェニルエチル基を接触水素化により脱離させる(S. G. Davies et al., Tetrahedron: Asymmetry 2. 183 (1991) およびJ. Chem. Soc. Perkin Trans 1, 1129 (1994)参照)。Eがヒドロキシメチル基CH2OHまたはエーテル化されたヒドロキシメチル基を示す式IIIの化合物を調製するためには、縮合反応において3−置換3−アミノプロパノールまたはそのエーテルを用いることができ、これは3−置換3−アミノプロピオン酸またはそのエステルから酸基またはエステル基の還元により、例えばリチウムアルミナムハイドライドまたはリチウムアルミナムハイドライド/三塩化アルミニウムを用いながらエチルエステルまたはt−ブチルエステルから得ることができる。
【0113】
式IIIの化合物を用いた式IIの化合物の還元的アミノ化は、当業者のよく知る標準的な条件下に行なうことができる(例えばJ.Martinez et al., J. Med. Chem. 1985, 28, 1874; L.Kosynkina et al., Tetrahedron Lett. 1994, 35, 5173; T.Kolter et al., Liebigs Ann. 1995, 625参照)。ナトリウムシアノボロハイドライドを用いるなどの複合体水素化物を用いるほかに、アルデヒドおよびアミンから還元的アミノ化反応において最初に形成されるイミン中間体の還元は、例えばPd/Cのような金属触媒の存在下に水素を用いる等して行なうこともできる。一般的態様においてすでに記載しているとおり、還元的アミノ化反応を行う場合は、官能基を保護基で保護し、これを反応の後に適当な方法で除去することが好都合または必要である場合がある。
【0114】
Gがアルデヒド基CHOである式IIの化合物は、相当するカルボン酸から、または、相当するカルボン酸の誘導体から、即ち、相当する式IV:
【化16】
Figure 2005504033
の化合物から得ることができ、ここで式中、G’はカルボン酸基COOHまたはカルボン酸基の誘導体、例えばエステル基、例えば(C1−C6)−アルキルエステル基または適当なアミド基を示し、他の基は式IIにおいて記載した意味を有する。式IVのカルボン酸またはそのエステルはまず、例えばリチウムアルミナムハイドライドを用いて還元してアルコールとし、即ち、基G'の代わりにヒドロキシメチル基CH2OHを有する式IVの化合物とし、得られたアルコールをその後、例えばジメチルスルホキシドの存在下Swernの方法を用いて酸化することによりアルデヒドとする。アルデヒドを調整するための別の操作法においては、G’がヒドロキシカルボニルである式IVの化合物を例えばアミドの調製のための標準的な方法を適用しながらN−メトキシ−N−メチルアミンと反応させ、相当するN−メトキシ−N−メチルアミド(Weinrebアミド)とし、その後これを例えばリチウムアルミナムハイドライドを用いて還元することによりアルデヒドとする(例えばJ.-A. Fehrentz, B.Castro, Synthesis 1983, 676参照)。Aは既に一般的な態様において記載したとおりであり、これらの反応においても、官能基を保護基で保護し、反応後に適当な方法でこれを除去するか、または官能基を前駆体の形態で存在させることが好都合または必要である場合がある。
【0115】
WがR1−A−C(R13)を示し、Yがカルボニル基を示す式IVの化合物を調製するためには、例えば、先ず下記式V:
【化17】
Figure 2005504033
の化合物をBucherer反応において例えば炭酸アンモニウムおよびシアン化カリウムを用いて反応させることにより、下記式VI:
【0116】
【化18】
Figure 2005504033
の化合物とし、式Vおよび式VIにおいて、基R1、R13およびAは前述の通り定義される。次に、下記式VII:
【0117】
【化19】
Figure 2005504033
[式中、R1、R13、AおよびBは前述の通り定義され、G’は(C1−C6)−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルである]の化合物を得るには、例えば、残基−B−G’を分子内に導入するアルキル化剤に式VIの化合物を先ず反応させる。R30が前述した意味を有し、LGが親核置換可能な脱離基例えばハロゲン、例えば塩素または臭素、スルホニルオキシ、例えばトシルオキシ、メチルスルホニルオキシまたはトリフルオロメチルスルホニルオキシ、(C1−C4)−アルコキシ、場合により置換されたフェノキシまたはイミダゾリルのような複素環脱離基である式R30−LGの試薬との式VIIの化合物のその後の反応により、G’が(C1−C6)−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルであり、WがR1−A−C(R13)である式IVの相当する化合物が得られる。
【0118】
一般的な態様において、残基R30および他の残基の意味に応じて、分子に直接最終的な残基R30を導入するために試薬R30−LGを用いるのではなく、代わりに基R30の前駆体がイミダゾリジン環に連結された後にイミダゾリン環上で残基R30を合成することが好都合である場合がある。これは例えば式VIIの化合物の段階で、または、合成の別の中間体の段階で行うことができる。例えば、この方法については、R30が尿素基R32(R)N−CO−N(R)−R31を示す化合物を用いていかに記載する。R30がR32(R)N−CO−N(R)−R31である式IVの化合物はこの方法に従って、例えば、まず式VIIの化合物をLGが上記した親核置換可能な脱離基を示す式PG−N(R)−R31−LGの試薬と反応させ、下記式VIII:
【化20】
Figure 2005504033
[式中、PGはアミノ保護基、例えばt−ブトキシカルボニルまたはベンジルオキシカルボニルであり、その他は式VIIおよびIの化合物に関して上記した意味を適用する]の化合物とする。保護基PGを除去した後、形成されたアミノ基−NHRを式R32−N=C=Oのイソシアネートと反応させることによりR30がR32NH−CO−N(R)−R31である式IVの化合物が得られる。R30がR32(R)N−CO−N(R)−R31である式IVの化合物は、反応において、例えば式R32(R)N−CO−Clのカルバモイルクロリドを用いることにより得られる。相当する態様において、イソチオシアネートおよびチオカルバモイルクロリドを用いて、類似のチオ尿素誘導体を得ることができる。(チオ)アシルアミン、スルホニルアミン、スルフィニルアミンおよびスルファミドは、アミノ基を、反応性のカルボン酸誘導体、チオカルボン酸誘導体、スルホン酸誘導体、スルフィン酸誘導体およびスルファモイルクロリドと反応させることにより得ることができる。式VIIIの化合物と同様、式VIIIにおいて基PG−N(R)−がアミノ基の前駆体を構成しその後の反応工程においてアミノ基に変換される基で置きかえられている化合物を調製し、その後の反応で用いることが可能である。例えば式VIIの化合物を先ず式O2N−R31−LGのニトロ化合物または式NC−R31−LGのシアノ化合物と反応させることにより、ニトロ基またはシアノ基が例えば接触水素化によりアミノ基に変換することができ、このアミノ基を次に、例えば、R30がR32NH−CO−NH−R31を示す尿素誘導体を得るための式R32−N=C=Oのイソシアネートを用いるか、または、他の化合物を用いて、所望の目的の基に変換することができる、式VIIIの化合物に相当する化合物とすることができる。この方法を用いて多数の他の式Iの化合物を合成することができ、その際、実施すべき反応は常時、当業者の知る標準的な方法である。
【0119】
一般的に、式Iの化合物の調製において実施する個々の工程は当業者の知る自体公知の方法を用いるか、それに準じて行なうことができる。既に記載したとおり、特定の場合に応じて、式Iの化合物の合成に関る全ての工程において、当業者の知るとおり、合成経路に適合させた保護基の使用により、副反応や望ましくない反応をもたらす恐れのある官能基を一次的にブロックすることが適切である場合がある。最終形態の分子に直接官能基を導入するわけではなく、代わりに、先ず前駆体を分子に導入し、次に中間体の段階で最終的な官能基を合成するという上記した方法は、既に記載したとおり、式Iの分子の他の部分、例えば基R1または基R3にも相応して適用できる。
【0120】
Wが下記式:
【化21】
Figure 2005504033
であり、Yがカルボニル基である式IVの化合物は、例えば、下記式IX:
【0121】
【化22】
Figure 2005504033
[式中、R1、A、L、m1およびm2は前述のとおり定義される]の化合物を、式VIの化合物の調製に関して前述したとおりBucherer反応において、反応させることにより、下記式X:
【0122】
【化23】
Figure 2005504033
の化合物とすること、および、これらの化合物を、式VIIの化合物の調製に関して前述したとおり分子内に残基−B−G’を導入する試薬を用いて下記式XI:
【0123】
【化24】
Figure 2005504033
の化合物に変換することにより調製することができ、ここで式XおよびXIの化合物において、基R1、A、BおよびLおよびm1およびm2は前述のとおり定義され、G’は式IVの場合と同様に定義される。次に式XIの化合物を式VIIの化合物の上記した反応に従って、例えば式R30−LGの試薬または式PG−N(R)−R31−LGの試薬と反応させることができる。
【0124】
Wが残基R1−A−C(R13)=Cまたは残基:
【化25】
Figure 2005504033
である場合は、この構造上の要素は例えば、相当するアルデヒドまたは相当するケトンを、知られた方法に準じて、式Iにおける基Wに、または、式VIにおける基R1−A−C(R13)に相当する位置に不飽和のメチレン基を含むジオキソ−またはチオキソ−オキソ−イミダゾリジンと縮合させることにより導入できる。
【0125】
WがR1−A−C(R13)である式Iの化合物はまた、下記式XII:
【化26】
Figure 2005504033
[式中、A、R1、R13およびR30は前述の通り定義され、そしてG”は例えば(C1−C6)−アルコキシカルボニルのようなエステル基である]の化合物を、下記式XIII:
【0126】
【化27】
Figure 2005504033
[式中、Bは式Iに関して上記したとおりであり、Uはイソシアナトまたはイソチオシアナトであり、そしてQはアルコキシ基、例えば(C1−C4)−アルコキシ基、例えばメトキシ、エトキシまたはt−ブトキシ、(C6−C14)−アリールオキシ基、例えばフェノキシ、または、(C6−C14)−アリール−(C1−C4)−アルコキシ基、例えばベンジルオキシである]のイソシアネートまたはイソチオシアネートと反応させることにより得ることができる。この反応により下記式XIV:
【0127】
【化28】
Figure 2005504033
[式中、Zは酸素またはイオウであり、A、B、G”、Q、R1、R13およびR30は式XIIおよびXIIIに関して上記したとおりである]の化合物とし、次にこの化合物を酸または塩基の存在下に環化して、下記式XV:
【0128】
【化29】
Figure 2005504033
[式中、WはR1−A−C(R13)であり、Z、B、QおよびR30は前述の通り定義される]の化合物とする。塩基による触媒作用により、環化は、例えばジメチルホルムミドのような不活性非プロトン性の溶媒中、水素化ナトリウムで処理することにより行なうことができる。次に、WがR1−A−C(R13)である式Iの化合物は、式XVの化合物から、例えば、基CO−Qを加水分解してカルボン酸COOHとし、これをWeinrebアミドに変換し、Weinrebアミドを相当するアルデヒドに変換し、そして、その後、式IIの化合物の還元的アミノ化に関して上記したとおり、式IIIの化合物を用いて還元的アミノ化を行なうことにより得ることができる。この合成方法においても同様に、官能基を保護された形態または前駆体の形態で存在させることが好都合である。
【0129】
Yがカルボニル基である式Iの化合物はまた、まず、下記式XVI:
【化30】
Figure 2005504033
[式中、A、R1およびR13は前述の意味を有し、PGはアミノ保護基、例えばベンジルオキシカルボニル基である]の化合物を、アミド結合を形成するための標準的な方法を用いて、下記式XVII:
【0130】
【化31】
Figure 2005504033
[式中、Bは前述した意味を有し、基COQ’は保護されたカルボン酸基、例えばアルコキシカルボニル基、例えばt−ブトキシカルボニルである]の化合物にカップリングさせて下記式XVIII:
【0131】
【化32】
Figure 2005504033
[式中、R1、R13、A、B、PGおよびCOQ’は前述の意味を有する]の化合物とすることにより調製することができる。次に式XVIIIの化合物の保護基PGを例えばベンジルオキシカルボニル基の場合は水素添加によりアミノ基から選択的に除去し、そしてカルボニル基を導入する事により閉環し、下記式XIX:
【0132】
【化33】
Figure 2005504033
[式中、R1、R13、A、BおよびCOQ’は前述の意味を有する]の化合物とする。ホスゲンまたはホスゲン等価物、例えばジホスゲンまたはトリホスゲンを例えばカルボニル基の導入のために用いることができる。式XVIIIの化合物から式XIXの化合物への変換における中間的工程として、例えばイソシアネートを故意に発生させるか、調製することができる。式XVIIIの化合物から式XIXの化合物への変換は1工程またはそれ以上で行なうことができる。例えばカルボニル基の導入の後に行なう環化は、上記した環化の場合と同様、個別に、水素化ナトリウムのような塩基の存在下に行なうことができる。PGがアルコキシカルボニル基、アリールアルコキシカルボニル基またはアリールオキシカルボニル基である式XVIIIの化合物はまた、カルボニル基の導入のために用いられるホスゲンのような合成ビルディングブロックを用いることなく式XIXの化合物に直接変換することもできる。例えばPGがベンジルオキシカルボニルである式XVIIIの化合物を水素化ナトリウムまたは炭酸ナトリウムのような塩基で処理する場合、式VIIの化合物を直接得ることが可能である。
【0133】
G’がヒドロキシカルボニル基COOHである式IVの化合物は下記式XX:
【化34】
Figure 2005504033
[式中、G”’はヒドロキシカルボニル基であり、WおよびYは前述の通り定義される]の化合物から,式XXの化合物を過剰な塩基の存在下、例えば過剰なn−ブチルリチウムの存在下、アルキル化試薬、例えばR30およびLGが前述の通り定義される式R30−LGのアルキル化剤と反応させ、その後、酸性化することにより、好都合に調製することができる。このアルキル化反応を実施する際もやはり、官能基を保護された形態または前駆体の形態で存在させることが好都合である。残基R30および他の残基の意味に応じて、この反応において、上記したとおりイミダゾリジン環上の残基R30を合成することも好都合である。
【0134】
式Iの化合物は更に下記式XXI:
【化35】
Figure 2005504033
[式中、B、E、W、Y、R、R2、R3、R30、eおよびhは式IIおよびIIIの化合物において示した意味を有する]の化合物におけるアミド基C(=O)−NRを、例えばボラン−ジメチルスルフィド複合体を用いることにより、当業者の知る条件下に還元してアミノ基CH2−NRとすることにより調製することができる。式XXIの化合物は、アミド結合を形成するための標準的な方法を用いて、式IIIの化合物または式IIIにおける末端H2N基の変わりにRNH基を含む類似の化合物および式IVの化合物から、調製することができる。
【0135】
例えば以下に示す試薬を用いてアミノ基から残基R1に含まれるグアニジノ基を得ることができ、このアミノ基は例えばニトロ基またはシアノ基から、以下の還元:
a) O−メチルイソ尿素(S. Weiss and H. Krommer, Chemiker-Zeitung 98 (1974), 617-618)、
b) S−メチルイソチオ尿素(R. F. Borne, M. L. Forrester and I. W. Waters, J. Med. Chem. 20(1977), 771-776)、
c) ニトロ−S−メチルイソチオ尿素(L. S. Hafner and R. E. Evans, J. Org. Chem. 24 (1959), 57)、
d) ホルムアミジノスルホン酸(K. Kim, Y.-T. Lin and H. S. Mosher, Tetrah. Lett. 29 (1988), 3183-3186)、
e) 硝酸3,5−ジメチル−1−ピラゾリルホルムアミジニウム(F. L. Scott, D. G. O'Donovan and J. Reily, J. Amer. Chem. Soc. 75(1953), 4053-4054)、
f) N,N’−ジ−t−ブチルオキシカルボニル−S−メチルイソチオ尿素(R. J. Bergeron and J. S. McManis, J. Org. Chem. 52 (1987), 1700-1703)、
g) N−アルコキシカルボニル−、N,N’−ジアルコキシカルボニル−、N−アルキルカルボニル−およびN,N’−ジアルキルカルボニルーS−メチルイソチオ尿素(H. Wollweber, H. Koelling, E. Niemers, A. Widdig, P. Andrews, H.-P. Schulz and H. Thomas, Arzneim. Forsch./Drug Res. 34(1984), 531-542)、
により得ることができる。
【0136】
アミジンは相当するシアノ化合物から、酸性無水培地中、例えばジオキサン、メタノールまたはエタノール中、アルコール、例えばメタノールまたはエタノールを添加し、その後、アミノリシス、例えばイソプロパノール、メタノールまたはエタノールのようなアルコール中でのアンモニアによる処理により調製することができる(G. Wagner, P. Richter and Ch. Garbe, Pharmazie 29 (1974), 12-55)。アミジンを調製するための別の方法はシアノ基への硫化水素の添加、次いで、形成されたチオアミドのメチル化、および、その後のアンモニアとの反応である(DDR特許235866号)。更にまた、ヒドロキシルアミンをシアノ基に添加する事によりN−ヒドロキシアミジンとし、これを必要に応じて、同様に例えば水素化によりアミジンに変換することができる。
【0137】
Wが(CF32Cである式Iの化合物は、例えばR1がトリフルオロメチルであり、Aが直接結合であり、そしてR13がトリフルオロメチルである式VIIの化合物を、上記式VIIの化合物に関して記載したとおり、G’が(C1−C6)−アルコキシカルボニルまたはヒドロキシカルボニルである式IVの化合物に変換し、これよりGがCHOである式IIの相当する化合物を上記したとおり得ることにより調製できる。残基R1−A−およびR13がトリフルオロメチルでありG’が(C1−C6)−アルコキシカルボニルのようなエステル基である、即ちG”の意味を有する式VIIの化合物は、好都合には、式XXIIのイソニトリルを式XXIIIの2−t−ブトキシ−4,4−ビス(トリフルオロメチル)−1,3−オキソアザブタ−1,3−ジエンと反応させて下記式XXIV:
【化36】
Figure 2005504033
[式中、BおよびG”は前述の意味を有する、即ち基G”は(C1−C6)−アルコキシカルボニル、例えば(C1−C4)−アルコキシカルボニル、例えばメトキシ、エトキシまたはt−ブトキシである]の化合物とすることにより好都合に調製できる。式XXIVの化合物を得るための式XXIIおよびXXIIIの化合物の反応は、好都合には、溶媒としての炭化水素またはエーテル、例えばベンゼンまたはトルエン中、加熱しながら行なうことができる.式XXIIのイソシアニド(イソニトリル)は当業者のよく知る標準的な方法を用いて、BおよびG”が上記した意味を有する式H2N−B−G”の相当するアミノ酸エステルから得ることができる。好都合には、式H2N−B−G”のアミノ酸エステルを先ず、反応性ギ酸エステル、例えばギ酸シアノメチルとの反応により式HC(=O)−NH−B−G”のN−ホルミルアミノ酸エステルに変換し、次にこれを、例えばホスゲンまたはホスゲン等価物例えばジホスゲンまたはトリホスゲンとの反応により、トリエチルアミンのような第三アミンの存在下に、式XXIIのイソシアニドに変換する。式XXIIIの2−t−ブトキシ−4,4−ビス(トリフルオロメチル)−1,3−オキソアザブタン−1,3−ジエンは、t−ブチルカーバメート(t−ブトキシカルボニルアミド)および無水ヘキサフルオロアセトンからSteglich et al., Chemische Berichte 107(1974), 1488の記載した方法を用いることにより、そしてその後、予め得られた2−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンをキノリンのような塩基の存在下に無水トリフルオロ酢酸で処理することにより得ることができる。
【0138】
Eが例えばヒドロキシカルボニルまたはヒドロキシメチルである式Iの化合物をEが他の意味を有する式Iの化合物に、または、式Iの化合物の他のプロドラッグまたは誘導体に変換するためには、標準的な方法を用いることができる。即ち、エステルを調製するためには、例えば、Eがヒドロキシカルボニルである式Iの化合物を例えばカルボニルジイミダゾールまたはカルボジイミド、例えばDCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)のような縮合剤の存在下にアルコールでエステル化するか、または、Eがヒドロキシカルボニルである式Iの化合物を、アルキルクロリドまたはアルキルブロミドのようなアルキルハライドでアルキル化し、その際、例えばクロロアルカン酸アミドを用いてEがR88N−CO−アルコキシ−CO−である式Iの化合物とするか、または、アシルオキシアルキルハライドを用いてEがアシルオキシアルコキシ−CO−である式の化合物とする。Eがヒドロキシカルボニルである式Iの化合物は縮合剤の存在下、アンモニアまたは有機アミンを用いてアミドに変換できる。EがCO−NH2である式Iの化合物は、好都合にはTOTU[O−((シアノ(エトキシカルボニル)メチレン)アミノ−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート]のような縮合剤の存在下EがCOOHである化合物をRinkアミド樹脂にカップリングさせ、次にこれをトリフルオロ酢酸を用いて樹脂から脱離させることにより固相上で得ることができる。Eがヒドロキシメチル基CH2OHである式Iの化合物は、標準的な方法を用いてヒドロキシメチル基においてエーテル化またはエステル化することができる。例えば4−アセトアミド−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ(4−アセトアミド−TEMPO)の存在下に次亜塩素酸ナトリウムを用いてアルコールをアルデヒドに選択的に酸化する標準的な方法を用いることにより、EがCH2OHである式Iの化合物をEがアルデヒド基−CHOである式Iの化合物に変換することができる。
【0139】
更にまた式Iの化合物の調製に関しては、WO−A−95/14008、EP−A−796855およびそれに相当する出願、EP−A−918059およびそれに相当する出願、および、WO−A−96/33976の全内容が参照により本明細書に組み込まれる。特に、本発明の開示の統合的部分である式VIおよびVIIの化合物の調製に関してはWO−A−96/33976の開示を参照できる。
【0140】
式Iの化合物は例えば炎症性疾患、アレルギー性疾患または喘息の治療のために適する価値ある医薬活性化合物である。本発明によれば、式Iの化合物およびその生理学的に忍容性のある塩および誘導体は動物、好ましくは哺乳類、特にヒトに対し、疾患状態の治療のために投与することができる。治療とは一般的な態様において、該当する患者における、疾患の症状の緩解および治癒を含む治療、および、疾患の症状の予防または防止、例えばアレルギー性または喘息性疾患の発症の防止、または、心筋梗塞または心筋再梗塞の防止の両方を意味するものとする。疾患の症状は急性または慢性であることができる。式Iの化合物およびその塩および誘導体は、それ自体で、相互に組み合わせて、または、経腸または非経腸の使用を可能とし活性成分として式Iの化合物および/または生理学的に忍容性のあるその塩および/または誘導体の少なくとも1種の有効量および製薬上許容しうる担体を含む医薬調製物として、投与することができる。
【0141】
したがって本発明は医薬として使用するための式Iの化合物および/または生理学的に忍容性のあるその塩および誘導体、上記疾患および後述するものを治療するため、例えば炎症性疾患を治療するための医薬の調製のための式Iの化合物および/または生理学的に忍容性のあるその塩および誘導体の使用、および、これらの疾患の治療における式Iの化合物および/または生理学的に忍容性のあるその塩および誘導体の使用に関する。本発明は更にまた、式Iの化合物および/または生理学的に忍容性のあるその塩および/または誘導体少なくとも1種の有効量および製薬上許容しうる担体、即ち製薬上許容しうるベヒクルおよび/または添加剤または補助剤1種またはそれ以上を含有する医薬調製物(医薬組成物)に関する。
【0142】
医薬は全身投与または局所投与してよい。それらは例えば丸薬、錠剤、フィルムコート錠剤、糖衣錠、顆粒、ハードおよびソフトゼラチンカプセル、粉末、溶液、シロップ、乳液または懸濁液の形態で、または他の生薬形態において経口投与できる。しかしながら、投与は例えば座剤の形態で膣内または直腸内に、または、例えば注射溶液または注入溶液、マイクロカプセルまたはロッド剤の形態で非経腸的または移植により、または、例えばクリーム、軟膏、粉末、溶液、乳液またはチンキ剤の形態で局所または経皮的に、または、他の経路、例えば鼻用スプレーまたはエアロゾル混合物の形態で行なうこともできる。溶液の非経腸投与は例えば静脈内、筋肉内、皮下、関節内または滑膜内に、あるいは別の形態で行なうこともできる。
【0143】
本発明の医薬調製物は自体公知の方法において、式Iの化合物および/または生理学的に忍容性のあるその塩および/または誘導体を薬学的に不活性な無機および/または有機のベヒクルおよび/または添加剤と混合し、適当な剤型および投与形態とすることにより製造される。例えば、乳糖、コーンスターチまたはその誘導体、タルク、ステアリン酸またはその塩、ポリエチレングリコール等を丸薬、錠剤、糖衣錠およびハードゼラチンカプセルの製造のために使用でき、そして、脂肪、ワックス、半固体および液体のポリオール、ポリエチレングリコール、天然または硬化油等を例えばソフトゼラチンカプセルおよび座剤の製造のために使用できる。溶液、例えば注射用溶液または乳液またはシロップ剤の製造のための適当なベヒクルは水、アルコール、グリセロール、ジオール、ポリオール、スクロース、転化糖、グルコース、植物油等である。マイクロカプセル、インプラントまたはロッド剤のための適当な担体物質はグリコール酸と乳酸の共重合体である。医薬調製物は通常は式Iの化合物および/または生理学的に忍容性のあるその塩および誘導体を約0.5〜約90重量%含有する。医薬調製物における式Iの活性化合物および/または生理学的に忍容性のあるその塩および誘導体の量は通常は約0.2〜約1000mg、好ましくは約1〜約500mgである。しかしながら、医薬調製物の性質に応じて、活性化合物の量はより多くすることができる。
【0144】
活性化合物およびベヒクル以外に、医薬調製物は補助剤または添加剤、例えば充填剤、錠剤崩壊剤、結合剤、滑剤、水和剤、安定化剤、乳化剤、保存料、甘味料、染料、フレーバー剤、芳香剤、濃厚化剤、希釈剤、緩衝物質、溶媒、可溶化剤、デポ作用をもたらす薬剤、浸透圧を変えるための塩類、コーティング剤または抗酸化剤も含有できる。それらは式Iの化合物および/または生理学的に忍容性のあるその塩および/または誘導体2種またはそれ以上を含有することもできる。更にまた、式Iの化合物および/または生理学的に忍容性のあるその塩および誘導体少なくとも1種以外に、医薬調製物は別の医薬活性化合物、例えば抗炎症作用を有する化合物1種またはそれ以上を含有することもできる。
【0145】
式Iの化合物またはそれらを含有する医薬調製物をエアロゾル、例えば鼻内エアロゾルとして、または吸入により投与する場合は、これは、例えば、スプレー、アトマイザー、ポンプアトマイザー、吸入装置、計量装置付きの吸入器または乾燥粉末吸入器を用いて行なうことができる。エアロゾルとして式Iの化合物を投与するための剤型は、当業者のよく知る方法を用いて製造することができる。この製造のためには、例えば式Iの化合物の水、水−アルコール混合物または適当な塩化ナトリウム溶液中の溶液または分散液を慣用的な添加剤、例えばベンジルアルコールまたは他の適当な保存料、生体利用性向上のための吸収改善剤、可溶化剤、分散剤等、および適宜、慣用的な高圧ガス、例えばフッ化塩化炭化水素および/またはフッ化炭化水素とともに用いることができる。
【0146】
本発明の医薬調製物中、式Iの化合物とともに存在できるが、複合療法の観点から別の方法で式Iの化合物と組み合わせることもできる他の薬学的に活性な化合物は、特に、上記および後述の疾患、およびその処置のために式Iの化合物が適当である疾患の処置、即ち治療または予防に適した活性化合物である。例示できるこの種の活性化合物のクラスの例は、ステロイド、非ステロイド抗炎症剤、非ステロイド抗炎症性酢酸誘導体、非ステロイド抗炎症性プロピオン酸誘導体、非ステロイド抗喘息剤、サリチル酸誘導体、ピラゾロン、オキシカム、ロイコトリエン拮抗剤、ロイコトリエン生合成阻害剤、シクロオキシゲナーゼ阻害剤、シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤(COX−2阻害剤)、抗ヒスタミン、H1−ヒスタミン拮抗剤、非沈静性抗ヒスタミン、金化合物、β2−アゴニスト、抗コリン作用剤、ムスカリン拮抗剤、脂質低下剤、コレステロール低下剤、HMG−CoA還元酵素阻害剤、スタチン類、ニコチン酸誘導体、免疫抑制剤、シクロシポリン、β−インターフェロン、腫瘍治療剤、細胞増殖抑制剤、転移抑制剤、抗代謝剤、5−アミノサリチル酸誘導体、抗糖尿病剤、インスリン、スルホニル尿素、ビグアニド類、グリタゾン類、α−グルコシダーゼ阻害剤等である。例示できる適当な活性化合物の例はアセチルサリチル酸、ベノリレート、スルファサラジン、フェニルブタゾン、オキシフェンブタゾン、メタミゾール、モフェブタゾン、フェプラゾン、セレコキシブ、ロフェコキシブ、ジクロフェナック、フェンチアザック、スリンダック、ゾメピラック、トルメチン、インドメタシン、アセメタシン、イブプロフェン、ナプロキセン、カルプロフェン、フェンブフェン、インドプロフェン、ケトプロフェン、ピルプロフェン、チアプロフェニック酸、ジフルニサル、フルフェナム酸、メクロフェナム酸、メフェナム酸、ニフルミック酸、トルフェナム酸、ピロキシカム、イソキシカム、テノキシカム、ニコチン酸、プレドニソン、デキサメタソン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニソロン、ベタメタソン、ベクロメタソン、ブデソニド、モンテルカスト、プランルカスト、ザフィルルカスト、ジレウトン、シクロスポリン、シクロスポリンA、ラパミシン、タクロリムス、メトトレキセート、6−メルカプトプリン、アザチオプリン、インターフェロン−ベータ1a、インターフェロン−ベータ1b、5−アミノサリチル酸、レフルノミド、D−ペニシルアミン、クロロキン、グリベンクルアミド、グリメピリド、トログリタゾン、メトホルミン、アカルボース、アトルバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、シムバスタチン、プラバスタチン、コレスチポール、コレスチラミン、プロブコール、クロフィブレート、フェノフィブレート、ベザフィブレート、ゲムフィブロジル、イパトロピウムブロミド、クレンブテロール、フェノテロール、メタプロテレノール、ピルブテロール、ツロブテロール、サルブタモール、サルメテロール、テルブタリン、イソエタリン、ケトチフェン、エフェドリン、オキシトロピウムブロミド、アトロピン、クロモグリク酸、テオフェリン、フェクソフェナジン、テルフェナジン、セチリジン、ジメチンデン、ジフェンヒドラミン、ジフェニルピラリン、フェニラミン、ブロムフェニラミン、クロルフェニラミン、デキスクロルフェニラミン、アリメメザイン、アンタゾリン、アステミゾール、アザタジン、クレマスチン、シプロヘプタジン、ヒドロキシジン、ロラチジン、メピラミン、プロメタジン、トリペレンナミン、トリプロリジン等である。
【0147】
式Iの化合物および/または生理学的に忍容性のあるその塩および/または誘導体を複合治療において他の活性化合物1種またはそれ以上と共に使用する場合、これは既に記載したとおり、単一の医薬調製物、例えば錠剤またはカプセル中で全ての活性化合物を投与することにより行なうことができる。本発明は同様にこのような医薬調製物にも関し、これには上記した説明の全てを相応に適用する。一般的に、これらの医薬調製物中の活性化合物の量は活性化合物の各々の有効量が存在するように選択する。しかしながら、複合治療はまた、単一のパックまたは2つまたはそれ以上の個別のパック内に存在できる2種またはそれ以上の個別の医薬調製物中に活性成分を含有させることにより行なうこともできる。式Iの化合物および/または生理学的に忍容性のあるその塩または誘導体および他の活性化合物は、合わせて、または、個別に投与することができ、同時または逐次的に投与することができる。投与はまた種々の経路で行なうこともでき;例えば1種の活性化合物を経口投与し、別の化合物を注射、吸入または局所適用により投与することができる。
【0148】
式Iの化合物は例えばVLA−4とそのリガンドとの間の相互作用が関与している細胞−細胞相互作用の過程および細胞−マトリックスの相互作用の過程を抑制する能力を有する。式Iの化合物の活性は、例えば、VLA−4受容体を有する細胞、例えば白血球の、その受容体に対するリガンド、例えばこの目的のために組み換え法により好都合に調製できるVCAM−1への結合を測定する試験において明らかにすることができる。このような試験の詳細は後に記載するとおりである。特に式Iの化合物は白血球の付着および遊走、例えば白血球の内皮細胞への付着を抑制でき、該付着は、上記したとおり、VCAM−1/VLA−4付着機序により制御される。抗炎症剤の使用のほかに、式Iの化合物および生理学的に忍容性のあるその塩および誘導体は、一般的な態様で、治療のために適しており、即ち、VLA−4受容体とそのリガンドとの間の相互作用に基づく、または、この相互作用の抑制により影響を受けることができる疾患の治療および予防のために適しており、そして特に、少なくとも部分的に白血球の付着および/または白血球の遊走の望ましくない水準により誘発されるかこれが関与しており、その防止、緩解または治癒のために白血球の付着および/または遊走が低減されるべきである疾患の治療に適している。
【0149】
従って本発明は白血球の付着および/または遊走を抑制するため、または、VLA−4受容体を抑制するための式Iの化合物および生理学的に忍容性のあるその塩および誘導体、および、この目的のための医薬、即ち、白血球の付着および/または白血球の遊走の程度が望ましくない疾患の治療のため、または、VLA−4依存性付着過程が関与している疾患の治療のための医薬を製造するための式Iの化合物および/または生理学的に忍容性のあるその塩および誘導体の使用、および、このような疾患の治療における式Iの化合物および/または生理学的に忍容性のあるその塩および誘導体の使用に関する。
【0150】
式Iの化合物は、炎症の望ましくない、または、損傷をもたらす後発症を防止、低減または抑制するために、広範な種類の原因により生じる炎症性症状の症例における抗炎症剤として使用することができる。式Iの化合物は例えば関節炎、慢性関節リューマチ、多発性関節炎、炎症性腸疾患(潰瘍性結腸炎、クローン病)、全身エリテマトーデス、中枢神経系の炎症性疾患、例えば多発性硬化症、または喘息、またはアレルギー、例えば遅延型アレルギー(IV型アレルギー)の処置、即ち治療または予防のために使用される。化合物は更に、心臓保護のため、卒中からの保護のため、および、卒中の二次的予防のため、および、心臓血管疾患、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、心筋再梗塞、急性冠動脈症候群、卒中、再狭窄、敗血症、敗血症性ショック、糖尿病、臓器移植物の損傷、免疫疾患、自己免疫疾患、種々の悪性疾患における腫瘍生育または腫瘍転位、マラリアおよびインテグリンVLA−4のブロッキングおよび/または白血球活性への影響が防止、緩解または治癒を達成するために適切であると考えられる他の疾患の処置、即ち治療および予防のために適している。好ましくは、心筋梗塞または心筋再梗塞の防止のため、または、アテローム性動脈硬化症、喘息または多発性硬化症の処置、即ち治療および防止のために使用される。
【0151】
式Iの化合物を使用する際の用量は、医師の知るとおり、広範に変化し、各個体において個体の状況に応じて調節されるべきである。用量は例えば治療すべき疾患の性質または重症度、患者の症状、および、使用する化合物、急性または慢性の疾患状態の何れを治療するか、または、予防を行なうのか、または、他の活性化合物を式Iの化合物の外に投与するのかどうか等により変動する。一般的に、経口投与の場合は、約0.01〜約100mg/kg、好ましくは約0.1〜約10mg/kg(各場合、mg/kg体重)の一日当たり用量が、体重約75kgの成人に投与する場合に有効な結果を得るためには適している。静脈内投与する場合は、一日当たり用量は一般的に約0.01〜50mg/kg、好ましくは0.01〜10mg/kg体重である。特に比較的高用量を投与する場合は、一日当たり用量を数回、例えば2回、3回または4回に分割投与することができる。個体の応答に応じて、適宜、上記した一日当たり用量を増量または減量することが必要である。
【0152】
ヒトの医薬および家畜用の医薬として医薬活性化合物を使用するほかに、所望の用途に対して適している式Iの化合物およびその塩および誘導体は更に、診断目的、例えば細胞試料または組織試料のインビトロの診断において、および、VLA−4のブロッキングまたは細胞−細胞相互作用または細胞−マトリックス相互作用への影響が望まれる生化学的研究における補助剤または研究用材料として使用することができる。式Iの化合物およびその塩はまた、例えば残基または官能基を修飾または導入することにより、例えば官能基のエステル化、還元、酸化または他の変換により、式Iの化合物から得ることのできる他の化合物、特に他の医薬活性化合物を調製するための中間体としても使用できる。
【実施例1】
【0153】
塩酸(R)−3−((S)−2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピルプロピルアミノ)酪酸
【化37】
Figure 2005504033
【0154】
1a)4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジルアルコール
3−メトキシ−4−ニトロベンジルアルコール15g(81.8ミリモル)を氷冷しながら、Pd/C(10%;水50%)1.3g上でメチルt−ブチルエーテル500ml中に水素化した。水素摂取終了後、触媒を濾去し、2−メチルフェニルイソシアネート10.14ml(81.8ミリモル)を攪拌しながら30分以内で濾液に添加した。反応混合物を1夜放置し、沈殿固体を吸引濾過し、メチルt−ブチルエーテルで洗浄した。収量:20.5g(88%)。
【0155】
1b)4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジルクロリド
塩化チオニル7.65ml(104.8ミリモル)を氷冷しながらジクロロメタン300ml中の実施例1a)の化合物15g(52.4ミリモル)の懸濁液に滴加した。反応混合物を室温で3時間攪拌し、1夜放置し、その後ヘプタン1000mlに注ぎ込んだ。ヘプタンを分離した油状物から傾瀉除去した。その後、残存物を再びヘプタンでスラリー化し、ヘプタンを傾瀉除去した。この操作をさらに2回繰り返した。その後、残存物をジクロロメタンに溶解し、この溶液を氷冷ジイソプロピルエーテル800mlに注ぎ込んだ。この混合物を氷冷しながら2時間攪拌し、生成物を吸引濾過し、ジイソプロピルエーテルで洗浄した。五酸化リン上に乾燥後、標題化合物12g(75%)を得た。
【0156】
1c)ベンジル(S)−2−アミノ−3−シクロプロピルプロピオネート
ジオキサン160ml中の(S)−2−アミノ−3−シクロプロピルプロピオン酸10g(77.5ミリモル)の懸濁液に、0℃でpHが8から9になるまで1N水酸化ナトリウム溶液を添加した。その後、ジ−t−ブチルジカーボネート16.9g(77.5ミリモル)を添加し、アイスバスを除去し、1N水酸化ナトリウム溶液をさらに添加し、pHを8から9に保持した。混合物を1夜放置した後、真空下にジオキサンを除去し、水相に酢酸エチルを添加し、相を分離した。水相を1N塩酸でpH4.5に調整し、酢酸エチルで抽出した。得られた酢酸エチル相を硫酸ナトリウム上に乾燥し、乾燥剤を濾去し、濾液を真空下に濃縮した。残存物をジクロロメタン1000mlに溶解し、ベンジルアルコール53.4ml、4−ジメチルアミノピリジン8.37gおよびDCC18.8gを添加した。混合物を6時間攪拌後、1夜放置し、濾過し、濾液を濃縮し、90%トリフルオロ酢酸300mlを残存物に添加した。得られた混合物を室温で10分間攪拌後、トリフルオロ酢酸を真空下に除去し、残存物をジクロロメタン/メタノール(95/5)を使用したシリカゲル上で2回クロマトグラフに付した。収量:11.48g(68%)。
【0157】
1d)(S)−2−(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピルプロピオン酸
HOBT(N−ヒドロキシベンゾトリアゾール)321mgおよびDCC4.75g(23.7ミリモル)をTHF(テトラヒドロフラン)100ml中の2−メトキシカルボニルアミノ−2−メチル−プロピオン酸(2−アミノ−2−メチルプロピオン酸およびメチルクロロホルメートから調製)3.82gおよび実施例1c)の化合物5.2g(23.7ミリモル)の溶液に添加し、混合物を室温で4時間攪拌した。混合物を1夜放置後、濾過し、THFを真空下に除去し、残存物をメチルt−ブチルエーテルに溶解し、溶液を飽和NaHCO3溶液およびKHSO4/K2SO4水溶液でそれぞれ2回ずつ洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム上に乾燥し、濾過後、溶媒を真空下に除去した。残存物を酢酸エチルに溶解し、Pd/C(10%;水50%)の存在下に水素化した。触媒を濾去し、水500mlおよび炭酸ナトリウム10.1gを有機相に添加した。抽出および相の分離に次いで水相を100℃で24時間攪拌し、その後1夜放置した。6N塩酸500mlを添加し、水相をメチルt−ブチルエーテルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上に乾燥し、濾過後、真空下に濃縮した。残存物をジイソプロピルエーテルを使用して結晶化し、生成物を濾過した。収量:2.88g(51%)。
【0158】
1e)(S)−2−(4,4−ジメチル−3−(4−3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピルプロピオン酸
アルゴン下に−40℃でn−ブチルリチウム溶液(ヘキサン中2.5M)9.44mlを無水THF60ml中の実施例1d)の化合物2.85g(11.8ミリモル)の溶液に添加した。反応混合物を−40℃で30分間攪拌後、0℃に戻し、N−メチル−2−ピロリドン20ml中の実施例1b)の化合物3.6g(11.8ミリモル)の溶液を添加した。反応混合物を0℃に戻し、0℃で2時間攪拌放置した。1N塩酸15mlを添加し、THFを真空下に除去した。残存物をメチルt−ブチルエーテル300mlに注ぎ込んだ。相を分離し、有機相を水で洗浄した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上に乾燥し、濾過後、真空下に濃縮した。残存物をプリペラティブHPLCにより精製した。生成物画分を濃縮、続いて凍結乾燥後、標題化合物1.33g(22%)を得た。
【0159】
1f)(S)−2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピル−N−メトキシ−N−メチルプロピオンアミド
氷冷しながらTOTU1.29g(3.93ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン1.26ml(7.74ミリモル)を無水DMF(ジメチルホルムアミド)30ml中の実施例1e)の化合物2g(3.93ミリモル)および塩酸N,O−ジメチルヒドロキシアミン384mg(3.93ミリモル)の溶液に添加し、反応混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒を真空下に除去し、残存物を酢酸エチルに溶解し、溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で2回洗浄した。相を分離し、有機相を硫酸マグネシウム上に乾燥した。濾過および真空下に溶媒を除去後、残存物を酢酸エチル/ヘプタン(7/3)を使用したシリカゲル上のクロマトグラフに付した。生成物画分を濃縮し、標題化合物1.84g(85%)を得た。
【0160】
1g)(S)−2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピルプロパナール
リチウムアルミニウムハイドライド160mg(3.77ミリモル)を−72℃で無水THF90ml中の実施例1f)の化合物1.8g(3.26ミリモル)の溶液に添加し、反応混合物を0℃で30分間攪拌した。その後、0.5M KHSO4溶液を加えてpH値を4に設定し、ジクロロメタンを添加し、相を分離した。水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を5%クエン酸溶液で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上に乾燥した。濾過し真空下に溶媒を除去後、得られた粗製の標題化合物を次の反応に直接使用した。
【0161】
1h)t−ブチル(R)−3−((S)−2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピルプロピルアミノ)ブチレート
ナトリウムシアノボロハイドライド222mg(3.54ミリモル)をTHF/メタノール(9/1)20mlおよび酢酸0.2ml中の実施例1g)の化合物586mg(1.18ミリモル)およびt−ブチル(R)−3−アミノブチレート378mg(2.37ミリモル)の溶液に添加した。反応混合物を室温で1時間攪拌し、その後塩化アンモニウム溶液に注ぎ込んだ。その後、混合物をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上に乾燥した。濾過し、溶媒を真空下に除去後、残存物を酢酸エチル/ヘプタン(2/1)を使用したシリカゲル上のクロマトグラフに付した。生成物画分を濃縮し、標題化合物263mg(35%)を得た。
【0162】
1i)塩酸(R)−3−((S)−2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピルプロピルアミノ)酪酸
実施例1h)の化合物259mg(0.408ミリモル)をトリフルオロ酢酸20mlに溶解し、溶液を室温で3時間放置した。反応混合物を真空下に濃縮後、残存物をジクロロメタンで2回処理し、各々真空下に濃縮した。残存物をジクロロメタン/メタノール/酢酸/水(95/5/0.5/0.5)を使用したシリカゲル上のクロマトグラフに付した。生成物画分を合わせ、溶媒を真空下に除去し。残存物を凍結乾燥し、1M塩酸1.5当量で処理し、再び凍結乾燥した。標題化合物200mg(85%)を得た。
ES(+)−MS:580.6(3−(2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピルプロピルアミノ)酪酸+H)+
【実施例2】
【0163】
塩酸エチル(R)−3−((S)−2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピルプロピルアミノ)ブチレート
【化38】
Figure 2005504033
実施例1g)の化合物520mg(1.06ミリモル)およびエチル(R)−3−アミノブチレート304mg(2.32ミリモル)から、実施例1h)と同様にして標題化合物を調製した。塩酸塩に変換後の収量:164mg(25%)。
ES(+)−MS:608.6(エチル3−(2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピルプロピルアミノ)−3−メチル−プロピオネート+H)+
【実施例3】
【0164】
塩酸イソプロピル(R)−3−((S)−2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピルプロピルアミノ)ブチレート
【化39】
Figure 2005504033
実施例1g)の化合物2.62gおよびイソプロピル(R)−3−アミノブチレート1.44g(9.91ミリモル)から実施例1h)と同様にして標題化合物を調製した。酢酸エチル/ヘプタン(2/1)を使用した粗生成物のクロマトグラフィーに次いで、プリペラティブHPLC法によるクロマトグラフ精製および塩酸塩変換により標題化合物855mg(26%)を得た。
ES(+)−MS:622.7(イソプロピル3−(2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピルプロピルアミノ)ブチレート+H)+
【実施例4】
【0165】
塩酸イソプロピル(S)−3−((S)−2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピルプロピルアミノ)−3−フェニルプロピオネート
【化40】
Figure 2005504033
メタノール/酢酸(99/1)20ml中のイソプロピル(S)−3−アミノ−3−フェニルプロピオネート780mg(3.77ミリモル)および酢酸226mgの溶液をメタノール/酢酸(99/1)50ml中の実施例1g)の化合物1.86g(3.77ミリモル)の溶液に添加した。ナトリウムシアノボロハイドライト710mg(11.31ミリモル)を添加した。混合物を室温で1時間攪拌後、さらにナトリウムシアノボロハイドライド237mg(3.77ミリモル)を添加し、さらに1時間後、イソプロピル(S)−3−アミノ−3−フェニルプロピオネート390mg(1.885ミリモル)、酢酸113mgおよびナトリウムシアノボロハイドライド237mg(3.77ミリモル)を添加した。混合物を室温で1時間攪拌後、さらにナトリウムシアノボロハイドライド237mg(3.77ミリモル)を添加し、反応混合物を室温でさらに1時間攪拌した。反応混合物を1N塩酸でpHを4に調製し、メタノールを真空下に除去し、残存物をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上に乾燥した。濾過後、濃縮、残存物の酢酸エチル/ヘプタン(1/1)を使用したシリカゲル上のクロマトグラフ精製、次いでプリペラティブHPLC法による精製および塩酸塩変換により標題化合物980mg(36%)を得た。
ES(+)−MS:684.4(イソプロピル3−(2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピルプロピルアミノ)−3−フェニルプロピオネート+H)+
【実施例5】
【0166】
塩酸エチル(S)−3−((S)−2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピルプロピルアミノ)−3−フェニルプロピオネート
【化41】
Figure 2005504033
【0167】
5a)(S)−2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピル−N−メトキシ−N−メチルプロピオンアミド
実施例1d)の化合物250mg(0.49ミリモル)を、ジイソプロピルカルボジイミド167μl(1.08ミリモル)およびHOBT146mg(1.08ミリモル)とともにジクロロメタン4mlおよびアセトニトリル2mlに溶解した。溶液を0℃に冷却後、アセトニトリル1ml中の塩酸N,O−ジメチルヒドロキシルアミン120mg(1.23ミリモル)の溶液およびジイソプロピルエチルアミン710μl(1.23ミリモル)を添加した。12時間後、反応混合物を塩化アンモニウム水溶液で処理し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上に乾燥し、濾過し、真空下に濃縮した。酢酸エチル/ヘプタン(1/1)を使用したシリカゲル上のクロマトグラフ分離後、標題化合物250mg(92%)を得た。
【0168】
5b)塩酸エチル(S)−3−((S)−2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピルプロピルアミノ)−3−フェニルプロピオネート
無水THF2ml中の実施例5a)の化合物335mg(0.6ミリモル)を−78℃で無水THF2ml中のリチウムアルミニウムハイドライド23mg(0.6ミリモル)の懸濁液に滴加した。0℃で1時間後、反応混合物をKHSO4水溶液で処理し、酢酸エチルで抽出した。有機相を塩酸水溶液およびNaHCO3溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上に乾燥し、濾過し、真空下に濃縮した。残存物およびエチル(S)−3−アミノ−3−フェニルプロピオネート234mg(1.22ミリモル)を水素雰囲気下にPd/C(10%)20mgの存在下エタノール20ml中で8時間振とうした。反応混合物を濾過し、真空下に濃縮した。プリペラティブHPLC法によるクロマトグラフ精製に次いで、塩酸水溶液で反応させ、凍結乾燥して、標題化合物50mg(12%)を得た。
ES(+)−MS:670.4(エチル3−(2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピルプロピルアミノ)−3−フェニルプロピオネート+H)+
【実施例6】
【0169】
塩酸(S)−3−((S)−2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピルプロピルアミノ)−3−フェニルプロピオン酸
【化42】
Figure 2005504033
水酸化リチウム1M水溶液360μl(0.36ミリモル)をメタノール3ml中の実施例5の化合物60mg(0.09ミリモル)に添加した。12時間後、反応溶液を塩酸水溶液で中和し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空下に濃縮した。プリペラティブHPLC法によるクロマトグラフ精製に次いで、塩酸水溶液で反応させ、凍結乾燥して、標題化合物21mg(34%)を得た。
ES(+)−MS:642.2(3−(2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピルプロピルアミノ)−3−フェニルプロピオン酸+H)+
【実施例7】
【0170】
塩酸(R)−3−((S)−2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピルプロピルアミノ)ブタノール
【化43】
Figure 2005504033
【0171】
7a)t−ブチル(R)−3−((S)−2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピルプロピルアミノ)ブチレート
氷冷しながら、TOTU626mg(1.91ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン308μl(1.81ミリモル)を無水DMF10ml中の実施例1e)の化合物974mg(1.91ミリモル)およびt−ブチル(R)−3−アミノブチレート305mg(1.91ミリモル)の溶液に連続して添加した。混合物を室温で2時間攪拌後、溶媒を真空下に除去し、残存物を酢酸エチルに溶解し、酢酸エチル溶液をKHSO4/K2SO4水溶液、飽和NaHCO3溶液および水で各々2回ずつ連続して洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム上に乾燥し、濾過した後、溶媒を真空下に除去し、残存物を酢酸エチル/ヘプタン(1/1)を使用したシリカゲル上のクロマトグラフに付した。収量:880mg(71%)。
【0172】
7b)塩酸(R)−3−((S)−2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピルプロピルアミノ)ブタノール
三フッ化ホウ素エーテレート48μl(0.38ミリモル)を無水THF4ml中の実施例7a)の化合物250mg(0.38ミリモル)に添加した。反応溶液を80℃に加熱し、ジクロロメタン中のボラン−ジメチルスルフィド1M溶液760μl(0.76ミリモル)を添加した。4時間後、反応混合物を水で処理し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上に乾燥した。濾過後、真空下に溶媒を除去し、プリペラティブHPLC法によりクロマトグラフ精製し、次いで塩酸水溶液で反応させ、凍結乾燥して、標題化合物120mg(56%)を得た。
ES(+)−MS:566.3(3−(2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピルプロピルアミノ)ブタノール+H)+
【実施例8】
【0173】
塩酸(S)−3−((S)−2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピルプロピルアミノ)−3−フェニルプロパノール
【化44】
Figure 2005504033
本化合物を実施例7と同様に調製した。最初に調製したt−ブチル(S)−3−((S)2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピルプロピルアミノ)−3−フェニルプロピオネート100mg(0.14ミリモル)、三フッ化ホウ素エーテレート18μl(0.14ミリモル)およびジクロロメタン中のボラン−ジメチルスルフィド1M溶液280μl(0.28ミリモル)から無水THF2ml中の標題化合物35mg(40%)を得た。
ES(+)−MS:628.3(3−(2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピルプロピルアミノ)−3−フェニルプロパノール+H)+
【実施例9】
【0174】
塩酸エチル(S)−3−((S)−2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−4−メチルペンチルアミノ)−3−フェニルプロピオネート
【化45】
Figure 2005504033
【0175】
9a)(S)−2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−4−メチルペンタン酸
アルゴン下に−40℃でn−ブチルリチウム溶液(ヘキサン中2.5M)16.5mlを無水THF125ml中の(S)−2−(4,4−ジメチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−4−メチルペンタン酸((S)−2−アミノ−3−シクロプロピルプロピオン酸の代わりにL−ロイシンを使用して実施例1c)および1d)と同様にして調製)5g(20.66ミリモル)の溶液に添加した。反応混合物を0℃に戻し、N−メチル−2−ピロリドン40mlおよび1,3−ジメチル−2−イミダゾリドン20ml中の実施例1b)の化合物6.28g(20.66ミリモル)の溶液を添加した。反応混合物を0℃で1時間攪拌した。その後、1N塩酸30mlを添加し、THFを真空下に除去した。残存物を水300mlに注ぎ込んだ。沈殿物を吸引濾過し、水で洗浄し、ジクロロメタンに溶解した。その後、溶液をt−ブチルエーテル600mlに滴加した。沈殿物を濾去し、有機相を硫酸マグネシウム上に乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を真空下に除去した。残存物をプリペラティブHPLC法により精製した。生成物画分を濃縮し、次いで凍結乾燥した後、標題化合物2.84g(27%)を得た。
【0176】
9b)(S)−2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−4,N−ジメチル−N−メトキシペンタンアミド
ジイソプロピルカルボジイミド1.89ml(12.25ミリモル)およびHOBT1.65g(12.25ミリモル)を無水ジクロロメタン32mlおよびアセトニトリル12ml中の実施例9a)の化合物2.84g(5.56ミリモル)の溶液に添加した。その後、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン1.35g(13.9ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン2.36ml(13.9ミリモル)の溶液を0℃で滴加し、反応混合物を室温で2時間攪拌した。1夜放置後、混合物を飽和塩化アンモニウム溶液300mlに注ぎ込んだ。相を分離し、水相をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機相を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上に乾燥した。濾過後、溶媒を真空下に除去し、残存物を酢酸エチル/ヘプタン(7/3)を使用したシリカゲル上のクロマトグラフに付した。生成物画分を真空下に濃縮後、標題化合物2.62g(88%)を得た。
【0177】
9c)(S)−2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−4−メチルペンタナール
実施例5b)に記載のとおり調製を行った。粗製の標題化合物を次の反応に直接使用した。
【0178】
9d)塩酸エチル(S)−3−((S)−2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−4−メチルペンチルアミノ)−3−フェニルプロピオネート
実施例9c)の化合物2.48g(5.01ミリモル)とエチル(S)−3−アミノ−3−フェニルプロピオネート1.93g(10.03ミリモル)の混合物を無水エタノール中のPd/C(10%)200mg上に水素化した。反応終了後、触媒を濾去し、溶媒を除去し、残存物をヘプタン/酢酸エチル(1/2)を使用したシリカゲル上のクロマトグラフに付した。生成物画分を合わせ、凍結乾燥し、プリペラティブHPLC法により精製した。生成物画分を合わせ、凍結乾燥し、ジクロロメタンに溶解した。ジクロロメタン溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上に乾燥した。濾過し、溶媒を真空下に除去した後、残存物をアセトニトリル/水に溶解し、1N塩酸2当量を添加し、混合物を凍結乾燥した。収量:850mg(25%)。
ES(+)−MS:672.5(エチル3−(2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−4−メチルペンチルアミノ)−3−フェニルプロピオネート+H)+
【実施例10】
【0179】
塩酸(S)−3−((S)−2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−4−メチルペンチルアミノ)−3−フェニルプロピオン酸
【化46】
Figure 2005504033
6N塩酸およびTHF中の実施例9の化合物100mg(0.149ミリモル)の溶液を60℃で4時間加熱した。THFを真空下に除去し、残存物を凍結乾燥した。プリペラティブHPLC法による精製に次いで、ジクロロメタン/メタノール/酢酸/水(9.5/0.5/0.05/0.05)を使用したシリカゲル上のクロマトグラフィー、生成物画分の濃縮および2N塩酸の存在下の凍結乾燥により、標題化合物20mg(21%)を得た。
ES(+)−MS:644.5(3−(2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−4−メチルペンチルアミノ)−3−フェニルプロピオン酸+H)+
【実施例11】
【0180】
塩酸エチル(R)−3−((S)−2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−4−メチルペンチルアミノ)ブチレート
【化47】
Figure 2005504033
本化合物を実施例9と同様にして調製した。実施例9c)の化合物2.2g(4.44ミリモル)およびエチル(R)−3−アミノブチレート1.16g(8.89ミリモル)から、酢酸エチル/ヘプタン(2/1)を使用したシリカゲル上のクロマトグラフィーによる粗生成物の精製、生成物画分の濃縮、凍結乾燥、塩酸塩への変換およびシリカゲル上のクロマトグラフィーによる再精製後、標題化合物140mg(5%)を得た。
ES(+)−MS:610.4(エチル3−(2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−4−メチルペンチルアミノ)ブチレート+H)+
【実施例12】
【0181】
塩酸(R)−3−((S)−2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−4−メチルペンチルアミノ)酪酸
【化48】
Figure 2005504033
本化合物を実施例10と同様にして調製した。実施例11の化合物100mg(0.164ミリモル)から標題化合物17.5mg(18%)を得た。
ES(+)−MS:582.5(3−(2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−4−メチルペンチルアミノ)酪酸+H)+
【実施例13】
【0182】
t−ブチル(S)−3−((S)−2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピルプロピルアミノ)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピオネート
【化49】
Figure 2005504033
メタノール/酢酸(99/1)5ml中のt−ブチル(S)−3−アミノ−3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピオネート(S.G.Davies et al.,Tetrahedron:Asymmetry 2,183(1991)およびJ.Chem.Soc.Perkin Trans 1,1129(1994)と同様にして調製)285mg(1.013ミリモル)および酢酸61mgの溶液をメタノール/酢酸(99/1)20ml中の実施例1g)の化合物499mg(1.013ミリモル)の溶液に添加した。その後、ナトリウムシアノボロハイドライド191mg(3.039ミリモル)を添加し、混合物を室温で1時間攪拌した。さらにナトリウムシアノボロハイドライド64mg(1.013ミリモル)を添加し、反応混合物を室温で1時間攪拌した。その後、t−ブチル(S)−3−アミノ−3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピオネート142mg(0.507ミリモル)、酢酸30mg(0.507ミリモル)およびナトリウムシアノボロハイドライド64mg(1.013ミリモル)を添加し、混合物を室温で1時間攪拌した。さらにナトリウムシアノボロハイドライド64mg(1.013ミリモル)を添加後、反応混合物を室温でさらに1時間攪拌した、その後、1N塩酸を添加してpHを4に調整した。メタノールを真空下に除去し、残存物をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機相を真空下に濃縮した。残存物を酢酸エチル/ヘプタンを使用したシリカゲル上のクロマトグラフに付し、その後プリペラティブHPLC法により精製した。生成物画分の濃縮および凍結乾燥後、標題化合物214mg(28%)を得た。
TOF ES(+)−MS:758.44(M+H)+
【実施例14】
【0183】
塩酸(S)−3−((S)−2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピルプロピルアミノ)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピオン酸
【化50】
Figure 2005504033
90%トリフルオロ酢酸10ml中の実施例13の化合物214mg(0.282ミリモル)の溶液を室温で1.5時間攪拌した。トリフルオロ酢酸を真空下に除去し、残存物を水/アセトニトリルに溶解し、凍結乾燥した。塩酸塩に変換後、標題化合物210mg(99%)を得た。
TOF ES(+)−MS:702.41(3−(2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピルプロピルアミノ)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピオン酸+H)+
【実施例15】
【0184】
塩酸イソプロピル(S)−3−((S)−2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピルプロピルアミノ)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピオネート
【化51】
Figure 2005504033
本化合物を実施例13と同様にして調製した。実施例1g)の化合物499mg(1.013ミリモル)およびイソプロピル(S)−3−アミノ−3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピオネート(相当するt−ブチルエステルの脱離により得られた(S)−3−アミノ−3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピオン酸から調製)270mg(1.013ミリモル)から、酢酸エチル/ヘプタン(2/1)を使用したクロマトグラフィーによる粗生成物の精製、プリペラティブHPLC法による精製および塩酸塩への変換後、標題化合物227mg(29%)を得た。
TOF ES(+)−MS:744.48(イソプロピル3−(2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピルプロピルアミノ)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピオネート+H)+
【実施例16】
【0185】
t−ブチル(S)−3−((S)−2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピルプロピルアミノ)−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)プロピオネート
【化52】
Figure 2005504033
本化合物を実施例13と同様にして調製した。実施例1g)の化合物499mgおよびt−ブチル(S)−3−アミノ−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)プロピオネート(S.G.Davies et al.,Tetrahedron:Asymmetry 2,183(1991)およびJ.Chem.Soc.Perkin Trans 1,1129(1994)と同様にして調製)269mg(1.013ミリモル)から、酢酸エチル/ヘプタン(1/1)を使用したシリカゲル上のクロマトグラフ精製、プリペラティブHPLC法による精製、生成物画分の濃縮および凍結乾燥後、標題化合物233mg(31%)を得た。
TOF ES(+)−MS:742.59(M+H)+
【実施例17】
【0186】
塩酸(S)−3−((S)−2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピルプロピルアミノ)−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)プロピオン酸
【化53】
Figure 2005504033
90%トリフルオロ酢酸10ml中の実施例16の化合物229mg(0.309ミリモル)の溶液を室温で3時間放置した。トリフルオロ酢酸を真空下に除去し、残存物を水/アセトニトリルに溶解し、凍結乾燥した。塩酸塩に変換後、標題化合物181mg(81%)を得た。
TOF ES(+)−MS:686.51(3−(2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピルプロピルアミノ)−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)プロピオン酸+H)+
【実施例18】
【0187】
塩酸イソプロピル(S)−3−((S)−2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピルプロピルアミノ)−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)プロピオネート
【化54】
Figure 2005504033
本化合物を実施例13と同様にして調製した。実施例1g)の化合物499mgおよびイソプロピル(S)−3−アミノ−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)プロピオネート(相当するt−ブチルエステルの脱離により得られた(S)−3−アミノ−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)プロピオン酸から調製)257mg(1.013ミリモル)から、酢酸エチル/ヘプタン(1/1)を使用したクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、次いでプリペラティブHPLC法により精製し、その後塩酸塩に変換後、標題化合物185mg(24%)を得た。
TOF ES(+)−MS:728.58(イソプロピル3−(2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピルプロピルアミノ)−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)プロピオネート+H)+
【実施例19】
【0188】
塩酸エチル(S)−3−((S)−2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピルプロピルアミノ)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピオネート
【化55】
Figure 2005504033
エタノール40mlおよび濃塩酸0.5ml中の実施例15の化合物500mg(0.64ミリモル)の溶液を還流下に50時間加熱した。反応混合物を真空下に濃縮し、残存物をジクロロメタンに溶解し、溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上に乾燥し、濾過し、濃縮した。酢酸エチル/ヘプタン(1/1)を使用したシリカゲル上のクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、プリペラティブHPLC法により精製し、塩酸塩に変換後、標題化合物200mg(41%)を得た。
TOF ES(+)−MS:730.58(エチル3−(2−(4,4−ジメチル−3−(4−(3−(2−メチルフェニル)ウレイド)−3−メトキシベンジル)−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)−3−シクロプロピルプロピルアミノ)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピオネート+H)+
【0189】
生物学的活性の検討
A)U937/VCAM−1細胞付着試験
VCAM−1とVLA−4との間の相互作用に特異的な以下に記載する試験はこの相互作用に対する式Iの化合物の活性を調べるための試験法として用いられる。細胞結合相手、即ちVLA−4インテグリンは、白血球群に属するヒトU937細胞(ATCC CRL 1593)上の表面分子としてのその天然の形態で供給される。使用する特異的結合相手はヒトVCAM−1の原形質外ドメインおよびIgGlサブクラスのヒト免疫グロブリンの定常部よりなる組み換えにより調製される可溶性融合蛋白である。
【0190】
hVCAM−1(1−3)−IgGへのU937細胞(ATCC CRL 1593)の付着の測定試験
1.ヒトVCAM−1(1−3)−IgGおよびヒトCD4−IgGの調製
ヒト免疫グロブリンIgG1の重鎖の遺伝子配列(ヒンジ、CH2およびCH3領域)(Dr. Brian Seed. Massachusetts General Hospital, Boston, USAより入手、Damle and Aruffo, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1991, 88, 6403参照)に連結したヒトVCAM−1の細胞外ドメインを発現する遺伝子コンストラクトを用いた。可溶性融合蛋白hVCAM−1(1−3)−IgGはヒトVCAM−1の3種のアミノ末端細胞外免疫グロブリン様ドメインを含んでいた(Damle and Aruffo, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1991, 88, 6403)。CD4−IgG(Zettlmeissl et al., DNA and Cell Biology 1990, 9, 347)を陰性対照の融合蛋白として用いた。組み換え蛋白は、標準的な操作法を用いてCOS細胞(ATCC CRL 1651)にDNAをDEAE/デキストラン媒介トランスフェクトした後に可溶性蛋白として発現させた(Ausubel et al., Current protocols in molecular biology, John Wiley & Sons, Inc., 1994)。
【0191】
2.hVCAM−1(1−3)−IgGへのU937細胞の付着の測定試験
2.1 ヤギ抗ヒトIgG抗体溶液(50mMトリス中10μg/ml、pH9.5)100μl/ウェルの入った96穴マイクロタイターテストプレート(Nunc Maxisorb)を室温で1時間インキュベートした。抗体溶液を除去した後、プレートをPBSで1回洗浄した。
【0192】
2.2 ブロッキング緩衝液(PBS中1%BSA)150μL/ウェルを0.5時間室温でプレート上インキュベートした。ブロッキング緩衝液を除去した後、プレートをPBSで1回洗浄した。
【0193】
2.3 トランスフェクトされたCOS細胞の細胞培養上澄み100μL/ウェルを1.5時間室温でプレート上インキュベートした。COS細胞をヒトIgG1のFc部分にカップリングしたVCAM−1(hVCAM−1(1−3)−IgG)の3つのN末端免疫グロブリン様ドメインをコードするプラスミドでトランスフェクトした。hVCAM−1(1−3)−IgGの含量は約0.5〜1μg/mlであった。培養上澄みを除いた後、プレートをPBSで1回洗浄した。
【0194】
2.4 プレートを20分間室温で、Fc受容体ブロッキング緩衝液(50mM HEPES中1mg/mlγ−グロブリン、100mM NaCl、100μM MgCl2、100μM MnCl2、100μM CaCl2、1mg/mlBSA、pH7.5)100μL/ウェルとともにインキュベートした。Fc受容体ブロッキング緩衝液を除去し、プレートをPBSで1回洗浄した。
【0195】
2.5 結合緩衝液(50mM HEPES中100mM NaCl、100μM MgCl2、100μM MnCl2、100μM CaCl2、1mg/mlBSA、pH7.5)20μLを導入し、被験物質を結合緩衝液10μl中に添加し、プレートを20分間インキュベートした。VCAM−1に対する抗体(BBT、No.BBA6)およびVLA−4に対するもの(Immunotech、No.0764)を対照として使用した。
【0196】
2.6 U937細胞を20分間Fc受容体ブロッキング緩衝液中でインキュベートし、次に1x106/mlの濃度およびウェル当たり100μlの量となるようにピペッティングした(終容量:125μl/ウェル)。
【0197】
2.7 プレートをゆっくり45°の角度で停止緩衝液(25mM Tris中100mM NaCl、100μM MgCl2、100μM MnCl2、100μM CaCl2、pH7.5)に浸積し、過剰な液体を払い落とした。操作を反復した。
【0198】
2.8 50μL/ウェルの染料溶液(PBS中16.7μg/mlヘキスト染料33258、4%ホルムアルデヒド、0.5%トリトン−X−100)/ウェルを15分間プレート上でインキュベートした。
【0199】
2.9 過剰な液体をプレートから払い落とし、次にプレートをゆっくり45°の角度で停止緩衝液(25mM Tris中100mM NaCl、100μM MgCl2、100μM MnCl2、100μM CaCl2、pH7.5)に浸積した。操作を反復した。次にプレートを、液体(停止緩衝液)が存在する状態で、サイトフロリメーター(Millipore)中で測定した(感度:5、フィルター:励起光波長:360nm、発光波長:460nm)。
【0200】
染色されたU937細胞から発射された光の強度はhVCAM−1(1−3)−IgGに付着している、即ちプレート上に残存しているU937細胞の数の尺度であり、従ってこの付着を抑制する添加被験物質の能力の尺度となる。付着の50%抑制をもたらすIC50濃度は、被験物質の種々の濃度において観察された付着の抑制から計算した。
【0201】
3.結果
U937/VCAM−1細胞付着試験において以下の結果が得られた(IC50値nM(ナノモル/リットル)単位)。
Figure 2005504033
【0202】
式Iの化合物の薬理学的性質は以下のモデルにおいて調べることができる。
【0203】
B)ラットにおける白血球付着試験
白血球付着モデルにおいて、式Iの化合物が白血球の付着に影響する能力をラット細静脈において調べる。後毛細管静脈の内皮細胞への白血球の付着は炎症反応における重要な工程とみなされる(J. M. Harlan, Blood 1985, 65, 513)。化学走性のサイトカインおよび細胞付着分子が能動的な役割を果たす十分に方向付けられた力学的な一連の事象が、血液から炎症領域に向けて白血球が収集される場合に起こる。VCAM−1/VLA−4相互作用は白血球の付着および移出において、そして、種々の媒介物質およびサイトカインにより誘導されるマクロ分子に対する血管の浸透性の増大において、重要な役割を果たすことが解かっている(D. Seiffge, Int. J. Microcirc. 1995, 15, 301)。本モデルにおいては、エンドトキシン、例えばチモサン、細菌毒素、例えばリポ多糖類(LPS)またはフロイントのアジュバントの局所または全身注射を用いることにより、全身性の炎症または慢性関節リューマチを発症させ、これにより罹患した臓器領域に白血球を付着させ、移出させる。細血管内皮へのエンドトキシン誘発の付着増大を側定する。
【0204】
ビデオシステムを連結したカメラ倒立顕微鏡(Zeiss)を用いて白血球の付着を測定する。チモサンまたは細菌毒素を少量のハロタン予備投与をおこなった雄性Spraque−Dawleyラット(体重約250g)に注射する。対照動物には同じ容量の0.9%塩化ナトリウム溶液を与える。次に動物に単回投与として、または、複数回投与の形態で被験物質を皮下または経口投与する。測定を行なうために、ラットにウレタン1.25g/kgを筋肉内注射して麻酔する。気管チューブを介して自発呼吸させる。調節可能な加熱ブランケットを用いて体温を37℃に維持する。腸間膜を慎重に開腹部を通して顕微鏡テーブル内のサーモスタット(37℃)上に露出させ、37℃の流動パラフィンで被覆する。腸間膜の回盲領域を三本の平坦ニードルおよびプラスチシンを用いて定置する。組織が安定化する30分の平衡化時間の後、1時間に渡り10分間隔で細静脈2〜3セグメントにおいて計数することにより、直径20〜30μm、長さ約100μmの後毛管細静脈中で白血球の付着を測定する。白血球は30秒以上安定である場合に内皮細胞に付着しているものと見なす。実験後、血液中の全白血球数およびフィブリノーゲン含有量を求める。被験物質によりもたらされた白血球付着の抑制は、対照動物と比較した場合の投与動物における付着白血球数の低下(%)として表す。
【0205】
C)マウス遅延型過敏症
遅延型過敏症(DTH)モデルを用いて式Iの化合物の抗アレルギー作用または抗炎症作用を調べる。DTHは抗原性物質で感作することにより誘導される皮膚の炎症性反応である。相当する炎症性反応、および、炎症領域への白血球の収集をインビボで測定するために、被験物質を以下のマウスDTHモデルにおいて使用する(T. B. Issekutz, J. Immunol. 1991, 147, 4178参照)。
【0206】
雌性BALB/cマウスの群(体重約20g)を強力な炎症性DTH反応を誘導するオキサゾロンの3%溶液150μlで皮膚剃毛部において表皮感作する。6日後、動物の右耳介に1%オキサゾロン溶液20μlを添加することにより反応を惹起する。被験物質は各々の場合において、皮下または経口で、反応惹起の44時間前、反応惹起の20時間前および反応惹起の4時間後に投与する。反応を惹起する直前、および、惹起24時間後、MitutoyoEngineeringマイクロメーターを用いて耳介の炎症性浮腫による右耳の厚みの変化を測定する。これらの2回の測定の差を群の各動物について求める。被験物質を投与した動物の差の平均値を未投与対照群と比較する。耳介浮腫の%抑制を物質の作用の尺度とする。
【0207】
D)モルモットにおける抗喘息作用
式Iの化合物が肺機能に影響する能力およびその抗喘息作用をG.Moacevic, Arch. Toxicol. 1975, 34, 1記載の方法に基づいてモルモットモデルにおいて測定することができる。この検討のための技術的準備はMoacevicの記載した詳細に従って行なわれる。体重300〜500gの雄性白色モルモットを使用する。動物をプレチスモグラフ(FMI)中にいれ、パラメーターとして呼吸頻度および呼吸規模の初期値3点を記録する。このモデルにおいては、喘息性の呼吸は呼吸規模の低下(=気管支収縮による呼吸容量の減少)および呼吸頻度の増大(=反射反応)を特徴とする。喘息患者においては、この症状は呼吸困難として知られている。
【0208】
試験開始前22日に、白色モルモットを卵アルブミン0.1%溶液で感作し、これを1mlを連続2日動物当たり投与する。実験的喘息発作は1分間0.3%卵アルブミン溶液の吸入により誘導する。40〜60分の回復期の後、動物に水溶液として被験物質を吸入させる。その直後、0.3%卵アルブミン溶液を1分間投与する。その後の30分間の回復期の後、動物に通常の空気を呼吸させる。この操作を2回反復する。喘息発作が致命的となってきたら、動物に酸素を与える。
【0209】
ヒツジにおける抗喘息作用は、例えば、Abraham et al., J. Clin. Invest. 1994, 93, 776に記載のとおり測定することができる。
【0210】
E)抗アテローム性動脈硬化症作用を以下の動物モデルにおいて調べることができる。
E1)新内膜形成のカフモデル
C57BL/6J系統の野生型マウスを育種業者Charles River Wiga GmbH(Sulzfeld)より入手し、C57BL/6J−ApoEtm1Uncのホモ接合のKOマウスを(ApoE KO)をThe Jackson Laboratory (Maine, USA)より入手する。全マウスとも実験開始時には10〜12週齢であり、22℃の十分空調された部屋に保持する。管理照明プログラムの昼/夜期は各々12時間に調節する。マウスには先ずペントバルビタールナトリウム60mg/kg体重を腹腔内投与して麻酔する。次に各動物に更にキシラジン0.01mg/10g体重を筋肉内投与する。
【0211】
マウスを仰臥位に固定し、両方の後肢の各々の内面を剃毛し消毒する。ここで左足の内側の皮膚を長さ約1cmの長手方向の切開により開口させ、大腿動脈を周囲の組織および大腿静脈および坐骨神経から分離する。次に長さ約2mmのポリエチレンチューブ片(内径0.58mm、外形0.965mm、Becton Dickinson, Sparks, MD, USA)を長手方向に切り開き、大腿動脈周囲に設置し、プロレン糸(7/0、0.5メトリック、Ethicon, Norderstedt)を用いて固定する。次に皮膚を連続縫合により再度閉鎖する。右後肢も同様の方法で処置するがカフを大腿動脈周囲に設置しない。次に動物をそのケージに戻す。処置の進行開始後は動物に被験物質を毎日投与する。
【0212】
実験終了時に、腹腔内60mgペントバルビタールナトリウム/kg体重および筋肉内0.01mgキシラジン/10g体重で再度マウスを麻酔する。血管をその場に固定するために、各マウスに4%ホルマリン溶液を腹部大動脈に注射する。次に左右の大腿動脈を取り出す。カフ側約1mmの領域を含む動脈の切片、カフそのものに封入されている切片、および、カフとは反対側の1mmの血管領域を左側で除去する。右側では、この切片は操作中に単離されたのみでカフにより封入されていない領域に相当する。
【0213】
4%ホルマリン溶液で固定された左右の大腿動脈の切片を、ここでパラフィン包埋する。後にヘマトキシリンエオシン染色してソフトウエア支援(LeicaQWin、Leica Imaging Systems,Cambridge, GB)形態測定分析に付すための数点の切片をカフに包囲された左動脈の領域から、そして、右側の対照動脈の相当する領域から調製する。
【0214】
左大腿動脈のカフ包囲領域から得た3組織切片および右対照動脈の相当する領域から得た3切片をマウスに付き評価する。外弾性層、内弾性層および管腔と内皮の境界を作成した後、分析プログラムにより、管腔、新内膜および中膜の面積を計算する。これらの面積の大きさをμm2の単位で示す。化合物の作用は対照群と比較した場合の新内膜/中膜の比の減少により示される。
【0215】
E2)心臓移植
同種異系の心臓移植モデルにおいて、2種の遺伝子的に適合しないラットの系統の間で移植を行なう。このために、Wistar−Furthラットをドナー動物として使用し、Lewisラットをレシピエント動物として使用する。動物は育種業者Charles River Wiga GmbH(Sulzfeld, Germany)より入手する。体重270〜330g、2.5〜3ヶ月齢の雄性Lewisラットおよび体重200〜250g、1.5〜2ヶ月齢のWistar−Furthラットを定常的な制御された条件下(温度19〜22℃、相対湿度50〜55%:管理照明プログラムの昼/夜期は各々12時間に調節)に維持する。
【0216】
処置のために、ラットに3.3mgキシラジン/kg体重および115mgケタミン/kg体重の組み合わせを与える。麻酔作用が得られた後、レシピエントの腹部を正中切開により開口する。腹部大動脈と下大静脈を腎動脈および静脈および腸骨血管との間で相互に分離する。次に大動脈を血管クリップを用いて頭部側で閉鎖する。尾部側の末端において、2本の血管の周囲に絹糸を置き、固く絞る。2本目の絹糸は下大静脈の頭部側末端に緩く巻く。ドナー動物を屠殺し、大型の腹部血管を切断しながら腹腔を切開する。この時点をドナー臓器が虚血となる期間の開始点とする。次に横隔膜を切開し、心臓を露出させる。上および下大静脈を結紮し、心臓から遠位で切り通す。次に絹糸を用いて肺静脈上で大きく結紮する。次に肺大動脈および動脈をピンセットで持ち上げ、切り通す。この時点で移植片は血管系の血液残留物を含まなくなる。次に心臓を持ち上げ、大きい結紮部と共に肺から分離し、冷生理食塩水中に1〜2分間保存する。次に、ドナー臓器の大動脈および肺動脈からレシピエント動物の腹部動脈および下大静脈各々への末端−側面吻合を行なう。血管吻合が終了した後、静脈循環、次いで動脈循環を順次再開する。最後に、腹膜/筋肉縫合および皮膚縫合により再度腹腔を閉鎖する。血液循環の再開および短い回復期の後、移植された心臓は約100〜120拍/分の洞性脈拍で拍動する。免疫抑制のために、シクロスポリンA(CSA)を皮下(sc)または飲料水を介して経口で投与する。急性の拒絶期間を克服した後は、術後15日目以降から25mg/kg体重の用量を5mg/kg体重の用量にまで減量することができる。注射は1日1回、朝に動物の頸部領域に行なう。
【0217】
皮下CSA投与から経口CSA投与への切り換えは術後22日目に行ない、これにより急性の拒絶期間の克服を確認する。被験物質は手術時から100日の期間に渡り投与する。観察期間(100日)の終了時に動物を麻酔して腹腔を切開する。次に腹部血管から心臓を取り外し、その間、血管の切断端を温存し、次に切片化し、4%ホルマリン溶液に保存する。心臓の切片が固定された後、パラフィン包埋し、van Giesonの標準的な組織学的手法を用いて弾性腺維を染色する。新内膜の増殖、および、それに伴う血管管腔の狭窄化をAdams et alに従って分類する(Transplantation 1993, 56, 794)。内部の弾性層と内皮細胞との間の組織形成の増大を分類する。弾性腺維を顕在化させるVan Giesonの特殊染色により評価が容易になる。化合物の作用は、対照群と比較した場合の新内膜増殖の低減、即ち移植片のアテローム性動脈硬化の低減により示される。
【0218】
E3)ApoEノックアウト(KO)マウスにおけるアテローム性動脈硬化症モデル
C57BL/6J−ApoEtm1Uncのホモ接合のKOマウスを(ApoE KO)をThe Jackson Laboratory (Maine, USA)より入手する。全マウスとも実験開始時には10〜12週齢であり、22℃の十分空調された実験動物用の標準的な飼育床(Altromin,Lage)上で飼育する。管理照明プログラムの昼/夜期は各々12時間に調節する。動物には4ヶ月間被験物質を投与する。
【0219】
実験終了時に、腹腔内60mgペントバルビタールナトリウム/kg体重および筋肉内0.01mgキシラジン/10g体重でマウスを麻酔する。次に心臓および大動脈弓および下行胸部大動脈を摘出し、4%ホルマリン溶液に固定する。下行大動脈は脂肪性の患部を染色するためにオイルレッドOで処理する。脂肪性患部の形態測定分析は顕微鏡(Leitz DM RBE型、Leica, Bensheim)、これに接続した制御部(CF 15MCC型、Kappa Messtechnik, Gleichen)を有するカメラ、および、コンピューター(Leica, Bensheim)を用いて行なう。測定は画像分析用のコンピュータープログラムを用いて行なう(LeicaQWin、Leica Imaging Systems,Cambridge, GB)。心臓および大動脈弓を長手方向に切開し、ヘマトキシリンエオシン染色して形態測定分析に付す。15〜20個の切片を各場合において評価する。更に別の切片をマクロファージおよびTリンパ球について免疫組織学的に検査する。化合物の作用は対照群と比較した場合の大動脈におけるプラークの形成の低減により示される。
【0220】
F)心臓保護作用は例えば以下の動物モデルで検討することができる。
ラットにおける心臓梗塞の大きさ
2.5〜3ヶ月齢で体重270〜330gの雄性Wistarラットを育種業者Charles River Wiga GmbH(Sulzfeld, Germany)より入手する。動物は定常的な制御された条件下(温度19〜22℃、相対湿度50〜55%:管理照明プログラムの昼/夜期は各々12時間に調節)に維持する。処置のために、ラットに3.3mgキシラジン/kg体重および115mgケタミン/kg体重の組み合わせを与える。次に動物に挿管し、30%酸素で換気する。胸部を剃毛し、殺菌し、左外側胸部切開により開口する。左冠動脈を左心耳下部2〜3mmで48時間または4週間永久的に結紮するか、30分間結紮した後47.5時間または4週間再灌流する。
【0221】
処置後、胸部を再度閉鎖し、自発呼吸が開始した後は抜管する。被験物質を結紮30分後、または、再灌流直前に投与する。次に動物に毎日被験物質を投与する。実験終了時に、3.3mgキシラジン/kg体重および115mgケタミン/kg体重の組み合わせを与えて再度麻酔する。壁部運動分析のために、心臓が再灌流した動物を核磁気共鳴撮影で検査する。心臓が再灌流しなかった動物では心室圧力および収縮性を測定するための先端カテーテルを頚動脈から左心室に導入する。その後、全動物の心臓を摘出し、langendorff装置中、退行的に、大動脈を介して1%エバンズブルー溶液で37℃で灌流することにより、危険な解剖学的領域および非虚血領域を調べる。その後、心臓を5〜6個の薄片に切片化し、生存心組織および死滅心組織を調べるために2,3,5−トリフェニルテトラゾリウムクロリド溶液中15分間インキュベートする。危険領域および梗塞領域の面積測定は、カメラ(Leica, Bensheim)および連結した分析ソフトつきコンピューター装置(Leitz, Bensheim)を用いて行なう。危険領域面積は左心室+中隔を基にした%で、梗塞領域は危険領域面積を基にした%で表す。化合物の作用は対照群と比較した場合の危険領域の面積を基にした梗塞領域の低減により示される。

Claims (12)

  1. 下記式I:
    Figure 2005504033
    [式中、
    WはR1−A−C(R13)、R1−A−C(R13)=C、
    Figure 2005504033
    の群から選択される二価の残基であり、
    ここで環系:
    Figure 2005504033
    は窒素、酸素およびイオウの群から選択される同じかまたは異なる環ヘテロ原子1個または2個を含むことができ、飽和またはモノ不飽和または多不飽和であることができ、そして同じかまたは異なる置換基R131、2または3個で、および/または、オキソ置換基および/またはチオキソ置換基1個または2個で置換されていることができ、そしてここで、LはC(R13)またはNであり、そしてここでm1およびm2は相互に独立して数0、1、2、3、4、5および6の1つであるが、m1+m2の総和は数1、2、3、4、5または6の1つであり;
    Yはカルボニル基、チオカルボニル基またはメチレン基であり;
    Aは直接結合、二価の残基(C1−C6)−アルキレン、(C3−C7)−シクロアルキレン、フェニレン、フェニレン−(C1−C6)−アルキルおよびフェニレン−(C2−C6)−アルケニルの1つであるか、または、環窒素原子1個または2個を含むことができ(C1−C6)−アルキル、オキソおよびチオキソの群から選択される同じかまたは異なる置換基によりモノ置換またはジ置換されていることができる5員または6員の飽和または不飽和の複素環の二価の残基であり、ここで残基フェニレンアルキルおよびフェニレンアルケニルにおいて残基R1はフェニレン基に結合しており;
    Bは(C1−C6)−アルキレン、(C2−C6)−アルケニレン、フェニレン、フェニレン−(C1−C3)−アルキル、(C1−C3)−アルキレンフェニルおよび(C1−C3)−アルキレンフェニル−(C1−C3)−アルキルの群から選択される二価の残基であり、ここで、(C1−C6)−アルキレン残基および(C2−C6)−アルケニレン残基は未置換であるか、または、(C1−C8)−アルキル、(C2−C8)−アルケニル、(C2−C8)−アルキニル、(C3−C10)−シクロアルキル、(C3−C10)−シクロアルキル−(C1−C6)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリール、(C6−C14)−アリール −(C1−C6)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されたもの、場合により置換されたヘテロアリールおよびヘテロアリール−(C1−C6)−アルキルただしヘテロアリール残基において場合により置換されたものの群から選択される同じかまたは異なる1個またはそれ以上の残基で置換されており;
    Eはテトラゾリル、(R8O)2P(O)、R10OS(O)2、R9NHS(O)2、R6CO、R7CO、R10CO、HCO、R8O−CH2、R8CO−O−CH2、R8aO−CO−O−CH2または(R8O)2P(O)−O−CH2であり;
    Rは水素、(C1−C8)−アルキル、(C3−C12)−シクロアルキル、(C3−C12)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリール、(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキルただし場合によりアリール残基において置換されたもの、場合により置換されたヘテロアリールまたはヘテロアリール−(C1−C8)−アルキルただし場合によりヘテロアリール残基において置換されたものであり、ここで残基Rは全て相互に独立しており、残基Rは同じかまたは異なることができ;
    1は水素、(C1−C10)−アルキルただし場合によりフッ素でモノ置換または多置換されているもの、(C3−C12)−シクロアルキル、(C3−C12)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、R21−((C6−C14)−アリール)ただし場合によりアリール残基において置換されたもの、(R21−((C6−C14)−アリール)−(C1−C8)−アルキルただし場合によりアリール残基において置換されたもの、残基Het、または、残基Het−(C1−C8)−アルキルであるか、または、残基X−NH−C(=NH)−R20−、X1−NH−R20−、R21O−R20−、R21N(R21)−R20−、R21C(O)−、R21O−C(O)−、R22N(R21)−C(O)−、R22C(O)−N(R21)−、R21O−N=、オキソおよびチオキソの1つであり;
    Xは水素、(C1−C6)−アルキル、(C1−C6)−アルキルカルボニル、(C1−C6)−アルコキシカルボニル、(C1−C10)−アルキルカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシカルボニル、場合により置換された(C6−C14)−アリールカルボニル、場合により置換された(C6−C14)−アリールオキシカルボニル、(C6−C14)−アリール−(C1−C6)−アルコキシカルボニルただしアリール残基において場合により置換されたもの、シアノ、ヒドロキシル、(C1−C6)−アルコキシ、(C6−C14)−アリールー(C1−C6)−アルコキシただし場合によりアリール残基で置換されたもの、または、アミノであり;
    1はXの意味の1つを有するか、または、R'−NH−C(=N−R")であり、ここでR'およびR”は相互に独立してXの意味の1つを有し;
    2は水素、(C1−C8)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリール、(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているもの、または、(C3−C8)−シクロアルキルであり;
    3は水素、(C1−C10)−アルキルただし場合によりフッ素でモノ置換または多置換されているもの、場合により置換された(C6−C14)−アリール、(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキルただし場合によりアリール残基において置換されているもの、場合により置換されたヘテロアリール、ヘテロアリール−(C1−C8)−アルキルただし場合によりヘテロアリール残基において置換されているもの、(C3−C8)−シクロアルキル、(C3−C8)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、(C6−C12)−ビシクロアルキル、(C6−C12)−ビシクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、(C6−C12)−トリシクロアルキル、(C6−C12)−トリシクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、(C2−C8)−アルケニル、(C2−C8)−アルキニル、R11NH、CON(CH3)R4、CONHR4、COOR21、COOR15、CON(CH3)R15またはCONHR15であり;
    4は水素または(C1−C10)−アルキルただし未置換であるかまたはヒドロキシル、(C1−C8)−アルコキシ、R5、場合により置換された(C3−C8)−シクロアルキル、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ−またはジ−((C1−C10)−アルキル)アミノカルボニル、(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルコキシカルボニルただし場合によりアリール残基において置換されているもの、(C1−C8)−アルコキシカルボニル、R6−CO、R7−CO、テトラゾリルおよびトリフルオロメチルの群から選択される同じかまたは異なる残基でモノ置換または多置換されているものであり;
    5は場合により置換された(C6−C14)−アリール、(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキルただし場合によりアリール残基において置換されたもの、または、芳香族、部分飽和または完全飽和であることができ、そして窒素、酸素およびイオウの群から選択される同じかまたは異なる環ヘテロ原子1個、2個または3個を含むことができる、場合により置換された単環または二環の5員〜12員の複素環の残基であり;
    6は天然または非天然のアミノ酸の残基、イミノ酸の残基、場合によりN−(C1−C8)−アルキル化されたまたはN−((C6−C14)−アリール−(C1−C8))−アルキル化されたアザアミノ酸の残基ただしアリール残基は場合により置換されたものであるか、または、ジペプチド、トリペプチドまたはテトラペプチドの残基であるか、または、そのエステルまたはアミドであり、ここで官能基は保護基により保護されていることができ、そして、基R6−COのアミド基における窒素原子は置換基として残基Rを担持していることができ;
    7は窒素原子を介して結合しており、酸素、窒素およびイオウの群から選択される同じかまたは異なる更に別の環ヘテロ原子1個、2個、3個または4個を含むことができ、そして、場合により炭素原子において、そして更に別の環窒素原子において置換されていることができる5員〜10員の飽和の単環または多環の複素環の残基であり、ここで更に別の環窒素原子は置換基として、水素、Rh、HCO、RhCO、RhO−CO、HO−CO−(C1−C4)−アルキルおよびRhO−CO−(C1−C4)−アルキルの群から選択される同じかまたは異なる残基を担持することができ、そしてRhは(C1−C8)−アルキル、(C3−C8)−シクロアルキル、(C3−C8)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリールまたは(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されたものであり;
    8は水素、(C1−C10)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリールまたは(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキルただし場合によりアリール残基において置換されているものであり、ここで残基R8は相互に独立しており、そして同じかまたは異なることができ;
    8aはR8とは独立して、水素を除くR8の意味の1つを有し;
    9は水素、アミノカルボニル、(C1−C10)−アルキルアミノカルボニル、(C3−C8)−シクロアルキルアミノカルボニル、場合により置換された(C6−C14)−アリールアミノカルボニル、(C1−C10)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリールまたは(C3−C8)−シクロアルキルであり;
    10はヒドロキシル、(C1−C10)−アルコキシ、(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルコキシただし場合によりアリール残基において置換されているもの、場合により置換された(C6−C14)−アリールオキシ、(C1−C8)−アルキルカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシ、(C6−C14)−アリールカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシただしアリール残基において場合により置換されているもの、(C6−C14)−アリール−(C1−C6)−アルキルカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシただしアリール残基において場合により置換されているもの、(C1−C8)−アルコキシカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシ、(C6−C14)−アリールオキシカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシただしアリール残基において場合により置換されているもの、(C6−C14)−アリール−(C1−C6)−アルコキシカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシただしアリール残基において場合により置換されているもの、アミノ、モノ−またはジ−((C1−C10)−アルキル)アミノまたはR88N−CO−(C1−C6)−アルコキシただし残基R8は相互に独立しておりそして同じかまたは異なることができるものであり;
    11は水素、R12a、R12a−CO、H−CO、R12a−O−CO、R12b−CO、R12b−CS、R12a−S(O)2またはR12b−S(O)2であり;
    12aは(C1−C10)−アルキル、(C2−C8)−アルケニル、(C2−C8)−アルキニル、(C3−C12)−シクロアルキル、(C3−C12)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリール、(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているもの、場合により置換されたヘテロアリール、ヘテロアリール−(C1−C8)−アルキルただしヘテロアリール残基において場合により置換されているものまたは残基R15であり;
    12bはアミノ、ジ−((C1−C10)−アルキル)アミノまたはR12a−NHであり;
    13は水素、(C1−C6)−アルキルただし場合によりフッ素でモノ置換または多置換されていることができるもの、場合により置換された(C6−C14)−アリール、(C6−C14)−アリール−(C1−C6)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているもの、(C3−C8)−シクロアルキルまたは(C3−C8)−シクロアルキル−(C1−C6)−アルキルであり;
    15はR16−(C1−C6)−アルキルであるか、またはR16であり;
    16は飽和または部分不飽和であり、窒素、酸素およびイオウの群から選択される同じかまたは異なる環ヘテロ原子1個、2個、3個または4個を含むことができ、(C1−C4)−アルキルおよびオキソの群から選択される同じかまたは異なる置換基1個またはそれ以上で置換されていることができる6員〜24員の二環または三環の残基であり;
    20は直接結合または二価の(C1−C6)−アルキレン残基であり;
    21は水素、(C1−C8)−アルキル、(C3−C12)−シクロアルキル、(C3−C12)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリール、(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているもの、残基Hetまたは残基Het−(C1−C8)−アルキルであり、ここで、アルキル残基はフッ素でモノ置換または多置換されていることができ、そして、残基R21が1個より多く存在する場合は、それらは相互に独立しており、そして同じかまたは異なることができ;
    22はR21−、R21O−、R21N(R21)−、R21C(O)−、R21O−C(O)−、R21N(R21)−C(O)−、R21N(R21)−C(=N(R21))−またはR21C(O)−N(R21)−であり;
    30は残基R32(R)N−CO−N(R)−R31、R32(R)N−CS−N(R)−R31、R32(R)N−S(O)n−N(R)−R31、R32−CO−N(R)−R31、R32−CS−N(R)−R31、R32−S(O)n−N(R)−R31、R32(R)N−CO−R31、R32(R)N−CS−R31、R32(R)N−S(O)n−R31、R32−CO−R31、R32−CS−R31、R32−S(O)n−R31またはR12a−O−CO−N(R)−R31の1つであり;
    31は二価の残基−R33−R34−R35−R36‐であり、ここでR36は式Iのイミダゾリジン環内の窒素原子に結合しており;
    32は水素、(C1−C8)−アルキルただし場合によりフッ素原子1〜8個で置換されていることができるもの、(C2−C8)−アルケニル、(C2−C8)−アルキニル、(C3−C12)−シクロアルキル、(C3−C12)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、(C6−C12)−ビシクロアルキル、(C6−C12)−ビシクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、(C6−C12)−トリシクロアルキル、(C6−C12)−トリシクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリール、(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているもの、場合により置換されたヘテロアリールまたはヘテロアリール−(C1−C8)−アルキルただしヘテロアリール残基において場合により置換されているものであり;
    33は直接結合または二価の(C1−C6)−アルキレン残基であり;
    34は(C1−C8)−アルキレン、(C3−C12)−シクロアルキレン、(C6−C12)−ビシクロアルキレン、(C6−C12)−トリシクロアルキレン、場合により置換された
    (C6−C14)−アリーレンおよび場合により置換されたヘテロアリーレンの群から選択される二価の残基であり;
    35は直接結合または二価の(C1−C8)−アルキレン残基であり;
    36は直接結合、基−CO−または基−S(O)n−であり;
    Hetは窒素、酸素およびイオウの群から選択される同じかまたは異なる環ヘテロ原子1個、2個、3個または4個を含み、そして、場合により同じかまたは異なる置換基1個またはそれ以上で置換されていることができる単環または多環の、4員〜14員の、芳香族または非芳香族の環の残基であり;
    eおよびhは相互に独立して0または1であり;
    nは1または2であり、1個より多く存在する場合は数nは相互に独立しており、そして同じかまたは異なることができる]の化合物、その全ての立体異性体および全ての比率におけるその混合物、ならびに生理学的に忍容性のあるその塩。
  2. 請求項1記載の式Iの化合物であって、式中、
    WはR1−A−C(R13)および
    Figure 2005504033
    の群から選択される二価の残基であり;
    ここで環系:
    Figure 2005504033
    は窒素、酸素およびイオウの群から選択される同じかまたは異なる環ヘテロ原子1個または2個を含むことができ、飽和またはモノ不飽和または多不飽和であることができ、そして同じかまたは異なる置換基R131、2または3個で、および/または、オキソ置換基および/またはチオキソ置換基1個または2個で置換されていることができ、そしてここで、LはC(R13)またはNであり、そしてここでm1およびm2は相互に独立して数0、1、2、3、4、5および6の1つであるが、m1+m2の総和は数1、2、3、4、5または6の1つであり;
    Yはカルボニル基またはチオカルボニル基であり;
    Aは直接結合、二価の残基(C1−C6)−アルキレン、(C3−C7)−シクロアルキレン、フェニレン、フェニレン−(C1−C6)−アルキルおよびフェニレン−(C2−C6)−アルケニルの1つであり、ここで残基フェニレンアルキルおよびフェニレンアルケニルにおいて残基R1はフェニレン基に結合しており;
    Bは(C1−C6)−アルキレン、(C2−C6)−アルケニレン、フェニレン、フェニレン−(C1−C3)−アルキル、(C1−C3)−アルキレンフェニルおよび(C1−C3)−アルキレンフェニル−(C1−C3)−アルキルの群から選択される二価の残基であり、ここで、(C1−C6)−アルキレン残基および(C2−C6)−アルケニレン残基は未置換であるか、または、(C1−C8)−アルキル、(C2−C8)−アルケニル、(C2−C8)−アルキニル、(C3−C10)−シクロアルキル、(C3−C10)−シクロアルキル−(C1−C6)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリール、(C6−C14)−アリール −(C1−C6)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されたもの、場合により置換されたヘテロアリールおよびヘテロアリール−(C1−C6)−アルキルただしヘテロアリール残基において場合により置換されたものの群から選択される同じかまたは異なる残基1個またはそれ以上で置換されており;
    EはR8OCH2、R8CO−OCH2またはR10COであり;
    Rは水素、(C1−C8)−アルキル、(C3−C12)−シクロアルキル、(C3−C12)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリールまたは(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキルただし場合によりアリール残基において置換されたものであり、ここで残基Rは全て相互に独立しており、残基Rは同じかまたは異なることができ;
    1は水素、(C1−C10)−アルキルただし場合によりフッ素でモノ置換または多置換されているもの、(C3−C12)−シクロアルキル、(C3−C12)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、R21−((C6−C14)−アリール)ただし場合によりアリール残基において置換されたもの、(R21−((C6−C14)−アリール)−(C1−C8)−アルキルただし場合によりアリール残基において置換されたもの、オキソおよびチオキソであり;
    2は水素、(C1−C8)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリール、(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているもの、または、(C3−C8)−シクロアルキルであり;
    3は水素、(C1−C8)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリール、(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキルただし場合によりアリール残基において置換されているもの、場合により置換されたヘテロアリール、ヘテロアリール−(C1−C8)−アルキルただし場合によりヘテロアリール残基において置換されているもの、(C3−C8)−シクロアルキル、(C3−C8)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、(C6−C12)−ビシクロアルキル、(C6−C12)−ビシクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、(C6−C12)−トリシクロアルキル、(C6−C12)−トリシクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、(C2−C8)−アルケニル、(C2−C8)−アルキニルまたはR11NHであり;
    8は水素、(C1−C10)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリールまたは(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキルただし場合によりアリール残基において置換されているものであり、ここで残基R8は相互に独立しており;
    10はヒドロキシル、(C1−C8)−アルコキシ、(C6−C12)−アリール−(C1−C8)−アルコキシただし場合によりアリール残基において置換されているもの、場合により置換された(C6−C12)−アリールオキシ、(C1−C8)−アルキルカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシ、(C6−C12)−アリール−(C1−C6)−アルキルカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシただしアリール残基において場合により置換されているもの、(C1−C8)−アルコキシカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシ、(C6−C12)−アリール−(C1−C6)−アルコキシカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシただしアリール残基において場合により置換されているもの、アミノ、モノ−またはジ−((C1−C10)−アルキル)アミノまたはR88N−CO−(C1−C6)−アルコキシただし残基R8は相互に独立しておりそして同じかまたは異なることができるものであり;
    11は水素、R12a、R12a−CO、H−CO、R12a−O−CO、R12b−CO、R12b−CS、R12a−S(O)2またはR12b−S(O)2であり;
    12aは(C1−C10)−アルキル、(C2−C8)−アルケニル、(C2−C8)−アルキニル、(C3−C12)−シクロアルキル、(C3−C12)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリール、(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているもの、場合により置換されたヘテロアリール、ヘテロアリール−(C1−C8)−アルキルただしヘテロアリール残基において場合により置換されているものであり;
    12bはアミノ、ジ−((C1−C10)−アルキル)アミノまたはR12a−NHであり;
    13は水素、(C1−C6)−アルキルただし場合によりフッ素でモノ置換または多置換されていることができるもの、場合により置換された(C6−C14)−アリール、(C6−C14)−アリール−(C1−C6)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているもの、(C3−C8)−シクロアルキルまたは(C3−C8)−シクロ−(C1−C6)−アルキルであり;
    21は水素、(C1−C8)−アルキル、(C3−C12)−シクロアルキル、(C3−C12)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリール、または(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているものであり、ここで、アルキル残基はフッ素でモノ置換または多置換されていることができ;
    30は残基R32(R)N−CO−N(R)−R31、R32(R)N−CS−N(R)−R31、R32−CO−N(R)−R31、R32−CS−N(R)−R31、R32(R)N−CO−R31およびR32(R)N−CS−R31の1つであり;
    31は二価の残基−R33−R34−R35−R36‐であり、ここでR36は式Iのイミダゾリジン環内の窒素原子に結合しており;
    32は水素、(C1−C8)−アルキルただし場合によりフッ素原子1〜8個で置換されていることができるもの、(C2−C8)−アルケニル、(C2−C8)−アルキニル、(C3−C12)−シクロアルキル、(C3−C12)−シクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、(C6−C12)−ビシクロアルキル、(C6−C12)−ビシクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、(C6−C12)−トリシクロアルキル、(C6−C12)−トリシクロアルキル−(C1−C8)−アルキル、場合により置換された(C6−C14)−アリール、(C6−C14)−アリール−(C1−C8)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているもの、場合により置換されたヘテロアリールまたはヘテロアリール−(C1−C8)−アルキルただしヘテロアリール残基において場合により置換されているものであり;
    33は直接結合または二価の(C1−C6)−アルキレン残基であり;
    34は(C1−C8)−アルキレン、(C3−C12)−シクロアルキレン、(C6−C12)−ビシクロアルキレン、(C6−C12)−トリシクロアルキレン、場合により置換された(C6−C14)−アリーレンおよび場合により置換されたヘテロアリーレンの群から選択される二価の残基であり;
    35は直接結合または二価の(C1−C8)−アルキレン残基であり;
    36は直接結合であり;
    eおよびhは相互に独立して0または1である上記化合物、その全ての立体異性体および全ての比率におけるその混合物、ならびに生理学的に忍容性のあるその塩。
  3. 請求項1または2記載の式Iの化合物であって、式中、
    Wは二価の残基R1−A−C(R13)であり;
    Yはカルボニル基であり;
    Aは直接結合または二価の残基(C1−C6)−アルキレンであり;
    Bは二価のメチレン残基であり、ここでメチレン残基は未置換であるか、または(C1−C8)−アルキル、(C3−C6)−シクロアルキル−(C1−C6)−アルキルおよび(C6−C10)−アリール−(C1−C6)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているものの群から選択される同じかまたは異なる残基1個または2個で置換されており;
    EはR10CO、HO−CH2またはR8CO−O−CH2であり;
    Rは水素または(C1−C8)−アルキルであり、ここで残基Rは全て相互に独立しており、残基Rは同じかまたは異なることができ;
    1は水素または(C1−C10)−アルキルただし場合によりフッ素でモノ置換または多置換されているものであり;
    2は水素であり;
    3は水素、(C1−C8)−アルキルただし場合によりフッ素原子1〜6個で置換されていることができるもの、場合により置換された(C6−C10)−アリール、(C6−C10)−アリール−(C1−C6)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているもの、場合により置換されたヘテロアリール、ヘテロアリール−(C1−C6)−アルキルただしヘテロアリール残基において場合により置換されているもの、(C3−C8)−シクロアルキルまたは(C3−C8)−シクロアルキル−(C1−C6)−アルキルであり;
    8は水素、(C1−C6)−アルキルまたはフェニル−(C1−C4)−アルキルただしフェニル残基において場合により置換されているものであり;
    10はヒドロキシル、(C1−C8)−アルコキシ、(C6−C10)−アリール−(C1−C6)−アルコキシただし場合によりアリール残基において置換されているもの、場合により置換された(C6−C10)−アリールオキシ、(C1−C6)−アルキルカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシまたは(C1−C6)−アルコキシカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシであり;
    13は水素または(C1−C6)−アルキルただし場合によりフッ素でモノ置換または多置換されているものであり;
    30は残基R32(R)N−CO−N(R)−R31およびR32(R)N−CS−N(R)−R31の1つであり;
    31は二価の残基−R33−R34−R35−R36‐であり、ここでR36は式Iのイミダゾリジン環内の窒素原子に結合しており;
    32は水素、(C1−C6)−アルキルただし場合によりフッ素原子1〜6個で置換されていることができるもの、場合により置換された(C6−C10)−アリールまたは(C6−C10)−アリール−(C1−C6)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているものであり;
    33は直接結合または二価の(C1−C4)−アルキレン残基であり;
    34は(C1−C6)−アルキレン、(C5−C6)−シクロアルキレンおよび場合により置換された(C6−C10)−アリーレンの群から選択される二価の残基であり;
    35は直接結合または二価の(C1−C4)−アルキレン残基であり;
    36は直接結合であり;
    eおよびhは相互に独立して0または1である上記化合物、その全ての立体異性体および全ての比率におけるその混合物、ならびに生理学的に忍容性のあるその塩。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の式Iの化合物であって、式中、
    Wは二価の残基R1−A−C(R13)であり;
    Yはカルボニル基であり;
    Aは直接結合であり;
    Bは二価のメチレン残基ただしイソブチルまたはシクロプロピルメチルで置換されたものであり;
    EはR10COまたはHO−CH2であり;
    Rは水素であり;
    1はメチルまたはトリフルオロメチルであり;
    2は水素であり;
    3は水素、(C1−C8)−アルキルただし場合によりフッ素原子1〜6個で置換されていることができるもの、場合により置換された(C6−C10)−アリール、(C6−C10)−アリール−(C1−C4)−アルキルただしアリール残基において場合により置換されているもの、場合により置換されたヘテロアリール、ヘテロアリール−(C1−C4)−アルキルただしヘテロアリール残基において場合により置換されているもの、(C3−C8)−シクロアルキルまたは(C3−C8)−シクロアルキル−(C1−C4)−アルキルであり;
    10はヒドロキシル、(C1−C8)−アルコキシ、(C6−C10)−アリール−(C1−C6)−アルコキシただし場合によりアリール残基において置換されているもの、場合により置換された(C6−C10)−アリールオキシ、(C1−C6)−アルキルカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシまたは(C1−C6)−アルコキシカルボニルオキシ−(C1−C6)−アルコキシであり;
    13はメチルまたはトリフルオロメチルであり;
    30は残基R32(R)N−CO−N(R)−R31およびR32(R)N−CS−N(R)−R31の1つであり;
    31は二価の残基フェニレンメチルただしフェニレン残基において場合により置換されたものであり、ここでフェニレンメチル残基のメチル基は式Iのイミダゾリジン環内の窒素原子に結合しており;
    eは0または1である上記化合物、その全ての立体異性体および全ての比率におけるその混合物、ならびに生理学的に忍容性のあるその塩。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の式Iの化合物の調製方法であって、還元的アミノ化において、下記式IIおよび下記式III:
    Figure 2005504033
    [式中、基B、E、W、Y、R、R2、R3、R30およびeおよびhは請求項1〜4に記載のとおり定義されるか、または、官能基はこれらの基内において保護された形態で、または、前駆体の形態で存在することができ、そして、基Gはアルデヒド基CHOである]の化合物を反応させることを包含する上記方法。
  6. 医薬として使用するための請求項1〜4のいずれか1項に記載の式Iの化合物および/またはその生理学的に忍容性のある塩。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の式Iの化合物1種またはそれ以上および/またはその生理学的に忍容性のある塩、および、製薬上許容しうる担体を含有する医薬調製物。
  8. 抗炎症剤として使用するための請求項1〜4のいずれか1項に記載の式Iの化合物1および/またはその生理学的に忍容性のある塩。
  9. 関節炎、慢性関節リューマチ、多発性関節炎、炎症性腸疾患、全身エリテマトーデス、多発性硬化症または中枢神経系の炎症性疾患の治療において使用するための請求項1〜4のいずれか1項に記載の式Iの化合物および/またはその生理学的に忍容性のある塩。
  10. 喘息またはアレルギーの治療において使用するための請求項1〜4のいずれか1項に記載の式Iの化合物および/またはその生理学的に忍容性のある塩。
  11. 心臓血管疾患、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、心筋再梗塞、急性冠動脈症候群、卒中、再狭窄、敗血症、敗血症性ショック、糖尿病、臓器移植物の損傷、免疫疾患、自己免疫疾患、腫瘍生育または腫瘍転位、マラリアの治療において使用するため、または、心臓保護または卒中の二次的予防のための、請求項1〜4のいずれか1項に記載の式Iの化合物および/またはその生理学的に忍容性のある塩。
  12. 白血球の付着および/または遊走の抑制剤として使用するため、または、VLA−4受容体の抑制のための請求項1〜4のいずれか1項に記載の式Iの化合物1および/またはその生理学的に忍容性のある塩。
JP2003516518A 2001-08-01 2002-07-20 新規なイミダゾリジン誘導体、その調製およびvla−4拮抗剤としてのその使用 Expired - Fee Related JP4676697B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10137595A DE10137595A1 (de) 2001-08-01 2001-08-01 Neue Imidazolidinderivate, ihre Herstellung und ihre Verwendung
PCT/EP2002/008106 WO2003011288A1 (en) 2001-08-01 2002-07-20 Novel imidazolidine derivatives, their preparation and their use as vla-4 antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005504033A true JP2005504033A (ja) 2005-02-10
JP4676697B2 JP4676697B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=7693930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003516518A Expired - Fee Related JP4676697B2 (ja) 2001-08-01 2002-07-20 新規なイミダゾリジン誘導体、その調製およびvla−4拮抗剤としてのその使用

Country Status (30)

Country Link
US (1) US6962937B2 (ja)
EP (1) EP1414444B1 (ja)
JP (1) JP4676697B2 (ja)
KR (1) KR100910930B1 (ja)
CN (1) CN1537000B (ja)
AR (1) AR036349A1 (ja)
AT (1) ATE391504T1 (ja)
AU (1) AU2002328931B2 (ja)
BR (1) BR0211535A (ja)
CA (1) CA2455966C (ja)
CO (1) CO5550452A2 (ja)
DE (2) DE10137595A1 (ja)
DK (1) DK1414444T3 (ja)
ES (1) ES2301673T3 (ja)
HK (1) HK1066166A1 (ja)
HR (1) HRP20040108A2 (ja)
HU (1) HUP0401406A3 (ja)
IL (2) IL160093A0 (ja)
MX (1) MXPA04000041A (ja)
MY (1) MY133467A (ja)
NO (1) NO326696B1 (ja)
NZ (1) NZ530887A (ja)
PE (1) PE20030348A1 (ja)
PL (1) PL365396A1 (ja)
PT (1) PT1414444E (ja)
RS (1) RS6104A (ja)
RU (1) RU2318815C2 (ja)
TW (1) TWI325863B (ja)
WO (1) WO2003011288A1 (ja)
ZA (1) ZA200400194B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101011373B1 (ko) 2002-07-11 2011-01-28 비큐론 파마슈티컬스 인코포레이티드 항균작용을 갖는 n-히드록시아미드 유도체
EP2093218A1 (en) * 2008-02-22 2009-08-26 Ruggero Fariello Arylalkyl substituted imidazolidinones
US20090275529A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-05 Reiss Allison B Method for improving cardiovascular risk profile of cox inhibitors
DK3326645T3 (da) 2010-10-25 2020-06-15 Biogen Ma Inc Fremgangsmåder til bestemmelse af forskelle i alpha-4-integrinaktivitet ved korrelation af forskelle i svcam- og/eller smadcam-niveauer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09255664A (ja) * 1996-03-20 1997-09-30 Hoechst Ag 新規な骨吸収の阻害剤およびビトロネクチン受容体のアンタゴニスト
JPH10147574A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Hoechst Ag 白血球接着阻害剤およびvla−4アンタゴニストとしての複素環式化合物
JPH10158298A (ja) * 1996-11-15 1998-06-16 Hoechst Ag 白血球接着阻害剤およびvla−4アンタゴニストとしての新規複素環式化合物
JPH11246531A (ja) * 1997-11-19 1999-09-14 Hoechst Marion Roussel Deutsche Gmbh 置換されたイミダゾリジン誘導体、その製法および使用ならびにそれを含有する医薬製剤
WO2000069831A1 (en) * 1999-05-17 2000-11-23 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Spiroimidazolidine derivatives, their preparation, their use and pharmaceutical preparations comprising them

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE235866C (ja)
DE4009506A1 (de) * 1990-03-24 1991-09-26 Hoechst Ag Hydantoinderivate
DE4126277A1 (de) * 1991-08-08 1993-02-11 Cassella Ag Hydantoinderivate
CA2127462C (en) 1992-01-13 1999-03-23 Roy R. Lobb Treatment for asthma
WO1993015764A1 (en) 1992-02-12 1993-08-19 Biogen, Inc. Treatment for inflammatory bowel disease
DE4207254A1 (de) 1992-03-07 1993-09-09 Cassella Ag 4-oxo-2-thioxoimidazolidin-derivate
DE4213634A1 (de) * 1992-04-24 1993-10-28 Cassella Ag 2,4-Dioxo-imidazolidin-Derivate
DE4224414A1 (de) * 1992-07-24 1994-01-27 Cassella Ag Phenylimidazolidin-derivate, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE4228717A1 (de) * 1992-08-28 1994-03-03 Cassella Ag Imidazolidin-Derivate
WO1994015958A2 (en) 1993-01-08 1994-07-21 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Peptide inhibitors of cell adhesion
DK0678122T3 (da) 1993-01-12 2000-03-06 Biogen Inc Rekombinante anti-VLA4 antistofmolekyler
JP3593343B2 (ja) 1993-02-09 2004-11-24 バイオジェン インコーポレイテッド インシュリン依存型糖尿病の治療
DE4308034A1 (de) * 1993-03-13 1994-09-15 Cassella Ag Neue Heterocyclen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE4427979A1 (de) * 1993-11-15 1996-02-15 Cassella Ag Substituierte 5-Ring-Heterocyclen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
AU693143B2 (en) 1993-12-06 1998-06-25 Cytel Corporation CS-1 peptidomimetics, compositions and methods of using the same
JP4115517B2 (ja) 1994-01-25 2008-07-09 エラン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 白血球付着分子 vla−4に対するヒト化抗体
WO1996000581A1 (en) 1994-06-29 1996-01-11 Texas Biotechnology Corporation Process to inhibit binding of the integrin alpha 4 beta 1 to vcam-1 or fibronectin
US5811391A (en) 1994-08-25 1998-09-22 Cytel Corporation Cyclic CS-1 peptidomimetics, compositions and methods of using same
GB9524630D0 (en) 1994-12-24 1996-01-31 Zeneca Ltd Chemical compounds
US6306840B1 (en) 1995-01-23 2001-10-23 Biogen, Inc. Cell adhesion inhibitors
DE19515177A1 (de) * 1995-04-28 1996-10-31 Cassella Ag Hydantoinderivate als Zwischenprodukte für pharmazeutische Wirkstoffe
US6248713B1 (en) 1995-07-11 2001-06-19 Biogen, Inc. Cell adhesion inhibitors
CA2261848C (en) 1996-07-25 2006-10-24 Biogen, Inc. Cell adhesion inhibitors
DE19647380A1 (de) 1996-11-15 1998-05-20 Hoechst Ag 5-Ring-Heterocyclen als Inhibitoren der Leukozytenadhäsion und VLA-4-Antagonisten
WO1998042656A1 (en) 1997-03-21 1998-10-01 Cytel Corporation Novel compounds
DE19741235A1 (de) * 1997-09-18 1999-03-25 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Neue Imidazolidinderivate, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
DE19741873A1 (de) * 1997-09-23 1999-03-25 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Neue 5-Ring-Heterocyclen, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
TR200001179T2 (tr) 1997-10-31 2000-11-21 Aventis Pharma Ltd. Değiştirilmiş anilidler
GB9723789D0 (en) 1997-11-12 1998-01-07 Zeneca Ltd Chemical compounds
WO1999054321A1 (en) 1998-04-21 1999-10-28 Aventis Pharma Limited Substituted diamines and their use as cell adhesion inhibitors
DE19821483A1 (de) 1998-05-14 1999-11-18 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Imidazolidinderivate, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
NZ508033A (en) 1998-06-30 2002-12-20 Pfizer Prod Inc Non-peptidyl inhibitors of VLA-4 dependent cell binding useful in treating inflammatory, autoimmune, and respiratory diseases
WO2000002903A1 (en) 1998-07-10 2000-01-20 Cytel Corporation Cs-1 peptidomimetics, compositions and methods of using the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09255664A (ja) * 1996-03-20 1997-09-30 Hoechst Ag 新規な骨吸収の阻害剤およびビトロネクチン受容体のアンタゴニスト
JPH10147574A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Hoechst Ag 白血球接着阻害剤およびvla−4アンタゴニストとしての複素環式化合物
JPH10158298A (ja) * 1996-11-15 1998-06-16 Hoechst Ag 白血球接着阻害剤およびvla−4アンタゴニストとしての新規複素環式化合物
JPH11246531A (ja) * 1997-11-19 1999-09-14 Hoechst Marion Roussel Deutsche Gmbh 置換されたイミダゾリジン誘導体、その製法および使用ならびにそれを含有する医薬製剤
WO2000069831A1 (en) * 1999-05-17 2000-11-23 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Spiroimidazolidine derivatives, their preparation, their use and pharmaceutical preparations comprising them

Also Published As

Publication number Publication date
CN1537000A (zh) 2004-10-13
US6962937B2 (en) 2005-11-08
NO326696B1 (no) 2009-02-02
US20030109497A1 (en) 2003-06-12
ATE391504T1 (de) 2008-04-15
IL160093A (en) 2009-05-04
HUP0401406A3 (en) 2004-11-29
TWI325863B (en) 2010-06-11
DE60226032T2 (de) 2009-05-20
MXPA04000041A (es) 2004-05-21
KR100910930B1 (ko) 2009-08-06
DE60226032D1 (de) 2008-05-21
HRP20040108A2 (en) 2004-06-30
JP4676697B2 (ja) 2011-04-27
RU2004105966A (ru) 2005-06-27
PL365396A1 (en) 2005-01-10
KR20040020076A (ko) 2004-03-06
RS6104A (en) 2006-10-27
WO2003011288A1 (en) 2003-02-13
DK1414444T3 (da) 2008-08-04
EP1414444B1 (en) 2008-04-09
ES2301673T3 (es) 2008-07-01
CO5550452A2 (es) 2005-08-31
CA2455966A1 (en) 2003-02-13
RU2318815C2 (ru) 2008-03-10
DE10137595A1 (de) 2003-02-13
AU2002328931B2 (en) 2008-04-24
PT1414444E (pt) 2008-05-27
MY133467A (en) 2007-11-30
IL160093A0 (en) 2004-06-20
AR036349A1 (es) 2004-09-01
CA2455966C (en) 2011-09-20
ZA200400194B (en) 2005-03-14
NO20040426L (no) 2004-03-26
NZ530887A (en) 2005-09-30
BR0211535A (pt) 2004-07-13
HK1066166A1 (en) 2005-03-18
HUP0401406A2 (hu) 2004-10-28
EP1414444A1 (en) 2004-05-06
CN1537000B (zh) 2010-05-12
PE20030348A1 (es) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4101914B2 (ja) 白血球接着阻害剤およびvla−4アンタゴニストとしての新規複素環式化合物
US6331552B1 (en) Substituted imidazolidine derivatives, their preparation, their use and pharmaceutical preparations including them
US6667334B1 (en) Imidazolidine derivatives, the production thereof, their use and pharmaceutical preparations containing the same
JP4537505B2 (ja) 新規なイミダゾリジン誘導体、その製造およびその使用ならびにそれを含有する医薬製剤
AU748579B2 (en) Novel 5-membered ring heterocycles, their preparation, their use and pharmaceutical preparations comprising them
JP4676697B2 (ja) 新規なイミダゾリジン誘導体、その調製およびvla−4拮抗剤としてのその使用
AU2002328931A1 (en) Novel imidazolidine derivatives, their preparation and their use as VLA-4 antagonists
MXPA98007712A (en) New heterociclos annulares of 5 members, its preparation, its use, and pharmaceutical preparations that contain them
MXPA98007565A (en) New derivatives of imidazolidine, its preparation, its use, and pharmaceutical preparations that contain them

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees