JP2005501779A - 圧力上昇動特性の改善方法および装置 - Google Patents

圧力上昇動特性の改善方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005501779A
JP2005501779A JP2003528431A JP2003528431A JP2005501779A JP 2005501779 A JP2005501779 A JP 2005501779A JP 2003528431 A JP2003528431 A JP 2003528431A JP 2003528431 A JP2003528431 A JP 2003528431A JP 2005501779 A JP2005501779 A JP 2005501779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
wheel
control device
vehicle
brake torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003528431A
Other languages
English (en)
Inventor
シュミット,ヨハネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2005501779A publication Critical patent/JP2005501779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17555Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for enhancing driver or passenger comfort, e.g. soft intervention or pre-actuation strategies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/246Change of direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/12Pre-actuation of braking systems without significant braking effect; Optimizing brake performance by reduction of play between brake pads and brake disc

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】圧力上昇動特性を改善する、車両ブレーキ装置の制御方法および装置を提供する。
【解決手段】車輪滑り制御装置が、所定の条件を満たしている(402)ことの結果として、少なくとも1つの車輪における付属の少なくとも1つの車輪ブレーキ内において第1のブレーキ・トルクの上昇(403)を開始させることができ、残りの車輪の車輪ブレーキ内において第2のブレーキ・トルクを上昇させる(404)ための準備動作を開始させることができ、前記準備動作は、残りの車輪の車輪ブレーキ内にブレーキ作用を与えることができないかまたはそれほど顕著なブレーキ作用を与えることができない、車輪滑り制御装置を備えた車両のブレーキ装置の制御装置において、第2のブレーキ・トルクを上昇させる(404)ための前記準備動作が、第1のブレーキ・トルクの上昇(403)に応答して開始される。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、車両ブレーキ装置の制御方法および装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の技術
ドイツ特許公開第19615294号に、次の手段、即ち、車両運動を表わし、および/または車両運動を調節する基準を決定するための手段と、付属車輪の車輪動特性を表わす変数を決定するための手段と、車両運動を表わし、および/または車両運動を調節する、決定された基準の関数として、1つの車輪における、ドライバとは独立のブレーキ係合が予測可能かどうかを特定する手段とを含む、車両の少なくとも1つの車輪におけるブレーキ力の制御方法および装置が提案されている。さらに、この装置ないし方法は、ドライバとは独立の予測可能なブレーキ係合の要求が存在するときに、時間的に、ドライバとは独立のこの予測可能なブレーキ係合の前に、車輪に付属のアクチュエータの、可変時間の間の僅かな操作を実行可能な手段を含む。この場合、アクチュエータの僅かな操作の時間は、少なくとも、付属車輪の車輪動特性を表わす変数の関数として決定される。
【0003】
ドイツ特許公開第19547111号に、所定の条件が存在するとき、駆動滑り制御の開始前に、既に、車輪ブレーキ内に圧力が供給され、この場合、駆動車輪にそれほど顕著なブレーキ作用は与えられない、車輪ブレーキ装置の制御方法および装置が提案されている。
【0004】
上位概念の特徴はドイツ特許公開第19547111号が参照される。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の課題は、圧力上昇動特性の改善方法および装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
発明の利点
本発明は、車輪滑り制御装置を備えた車両のブレーキ装置の制御装置に関するものである。この場合、車輪滑り制御装置は、
所定の条件を満たしていることの結果として、少なくとも1つの車輪における付属の少なくとも1つの車輪ブレーキ内において第1のブレーキ・トルクの上昇を開始させることができ、また
残りの車輪の車輪ブレーキ内において第2のブレーキ・トルクを上昇させるための準備動作を開始させることができ、この場合、準備動作は、残りの車輪の車輪ブレーキ内にブレーキ作用を与えることができないかまたはそれほど顕著なブレーキ作用を与えることができない。
【0007】
第2のブレーキ・トルクを上昇させるための準備動作が、第1のブレーキ・トルクの上昇に応答して開始されることが有利である。
第2のブレーキ・トルクを上昇させるための準備動作が第1のブレーキ・トルクの上昇の開始後にはじめて形成されることにより、不必要なブレーキ動作の危険が減少される。さらに、これにより、構成部品の荷重もまた軽減され、且つブレーキ回路の構成要素の摩耗もまたより少なくなる。
【0008】
車輪滑り制御装置が走行動特性制御装置であるとき、本発明は特に有利に働く。走行動特性制御が使用され且つそれがブレーキ操作を実行する場合、異なるブレーキにおける2つの係合の間に約200ミリ秒の時間間隔が存在する。即ち、走行動特性制御が最初に1つの車輪に係合したとき直ちに、残りの車輪内の第2のブレーキ・トルクを上昇させるために、約200ミリ秒の時間が利用可能である。この時間は、走行動特性制御がまだ係合していない車輪内に第2のブレーキ・トルクを上昇させるが、それがブレーキ作用を与えないかまたはそれほど顕著なブレーキ作用を与えないために十分である。この第2のブレーキ・トルクは、理想的な場合、ブレーキのエア・ギャップ、即ちブレーキ・シューとブレーキ・ディスクとの間の間隔が、消滅する程度の大きさである。この場合、ブレーキ圧力をさらに上昇させたとき直ちにブレーキ作用を与えることになる。
【0009】
さらに、所定の条件が、それを満たしているときに走行安定性に関して潜在的に危険な状態となる条件であるとき、それは有利である。この場合、第2のブレーキ・トルクを上昇させるための準備動作の開始は、より高い走行安定性を導く。
【0010】
走行動特性制御装置の第1のブレーキ・トルクが、走行安定化作用をするように予め選択されるとき、それは有利である。
第2のブレーキ・トルクを上昇させるための準備動作の結果として、ブレーキ・パッドがそれぞれのブレーキ・ディスクにできるだけ近づけられる。これにより、この車輪においても特に急速なブレーキ作動を開始できることは明らかである。
【0011】
車両が少なくとも2つの別々の油圧ブレーキ回路を備えている場合、第1の条件が存在した結果として、第1のブレーキ・トルクが上昇されないかまたはそれほど顕著に上昇されないブレーキ回路内において第2のブレーキ・トルクを上昇させるための準備動作が、少なくとも、
まだ運転していない場合には、リターン・ポンプが運転されること、
まだその位置にない場合には、車輪ブレーキの入口弁が通過位置に移動されること、
まだその位置にない場合には、車輪ブレーキの出口弁が遮断位置に移動されること、
まだその位置にない場合には、切換弁が通過位置に移動されること、および
まだその位置にない場合には、高圧切換弁が通過位置に移動されるること、
からなる。この場合、両方のブレーキ回路の各々が、
ブレーキ係合がドライバにより操作されていないときには遮断位置にある切換弁と、
ブレーキ回路内においてリターン・ポンプの作動によりブレーキ係合が実行されるべきときには通過位置にある高圧切換弁と、
を備えていることが前提とされる。
【0012】
上記の構成部品は、例えば走行動特性制御装置を備えている最新の車両内には当然含まれている。したがって、本質的な材料追加費用が発生しないことが有利である。
車両が、車輪滑り制御装置のほかに、周辺センサ装置用システムをも備え、周辺センサ装置用システムが、周辺センサ装置から供給された信号の評価により、車両に対して速度制御および車間距離制御を実行可能であるとき、且つ所定の条件が満たされているかどうかの検査に、周辺センサ装置から供給された信号が利用されるとき、本発明に対する有利な適用範囲が提供される。これは、センサ装置により障害物ないし外部車両が検出されたときにおける自動走行速度/車間距離制御装置(例えば、ACC)のより急速な応答を可能にする。
【0013】
周辺センサ装置用システムが、レーダ、ライダ(レーザ赤外線レーダ)またはビデオと共に作動することが有利である。
本発明の他の有利な形態が従属請求項から明らかである。
【0014】
本発明の実施例が以下の図面に示され且つ説明されている。図面は図1−8から構成されている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明は、圧力上昇動特性の改善方法および装置に関するものである。
車輪滑り制御装置を備えた車両が考察される。さらに、車両はブレーキ装置を備えている。この場合、それは、例えば、油圧ブレーキ装置、空気ブレーキ装置、電気空気式ブレーキ装置(EPB)、電気油圧式ブレーキ装置(EHB)、または電気機械式ブレーキ装置(EMB)であってもよい。図1は、本発明による装置の第1の概略全体構成図を示す。図1において、センサ10は、信号を車輪滑り制御装置11に供給する。ブロック11の出力信号は、ブレーキ12に供給される。
【0016】
センサ10は、例えば走行動特性制御の範囲からのセンサであってもよい。ここでは、例えば、かじ取り角センサ、車輪回転速度センサ、横方向加速度センサ、またはヨー・レート・センサを挙げておく。
【0017】
センサは、例えば適応速度/車間距離制御用の周辺センサ装置の範囲からのセンサであってもよい。このとき、センサは、レーダ信号、ライダ信号、またはビデオ映像の処理のために適していなければならない。
【0018】
車輪滑り制御装置11内において、所定の条件が満たされているかどうかの検査が行われる。
この条件は、次の点、即ち
1.かじ取り角またはかじ取り角勾配
2.横方向加速度または横方向加速度勾配
3.車輪速度、車輪加速度、滑り、ヨー・レート等のような走行動特性測定変数
4.レーダ信号から検出される障害物
5.ナビゲーションから決定されるカーブ
6.高圧切換弁が作動されていないかまたはまだ作動されない場合のブレーキ圧力またはブレーキ圧力勾配
に関するものであってもよい。
【0019】
走行動特性制御装置として車輪滑り制御装置が使用されているとき、例えば、車両ヨー・レートがしきい値を超えているかどうかが検査されてもよい。しきい値を超えていることが特定された場合、走行動特性制御装置により、走行安全性の理由から、走行動特性制御装置により選択されたブレーキにおいて、第1のブレーキ係合が行われる。この第1のブレーキ係合は、たいていの場合、選択された車輪に対してのみ行われる。しかしながら、走行動特性制御過程の中で、ブレーキ係合が行われる車輪はしばしば交換される。
【0020】
異なる車輪間でのブレーキ係合の交換は、文献「走行安全装置(第2版、1998年、ISBN−No.3−528−03875−6)」の206−207頁に記載されている。
【0021】
図2にその本質的な点が示されている。図2に、左カーブ内を走行中の、走行動特性制御装置を備えた自動車が示されている。
左カーブに進入した車両が状態1で示される。ドライバはかじ取りを行い、状態2において不安定性が差し迫っている。したがって、状態2において、右前車輪のブレーキ係合が行われる。これにより、状態3に示されているように、車両は制御された状態にある。新たに差し迫った不安定性は、状態4において、左前車輪のブレーキ係合により排除される。したがって、車両は安定化されている。ブレーキ作動された車輪は、図2においてそれぞれ黒く塗り潰されて示されている。
【0022】
ここで、再び図1を考察することにする。図2の状態2において、右前車輪におけるブレーキ作動は、第1のブレーキ係合に対応する。第1のブレーキ・トルクが発生されない車輪ブレーキにおいては、このとき、おそらく行われることになるブレーキ作動に対する準備動作が発生される。この準備動作の目的は、第2のブレーキができるだけ「ブレーキ作動が準備された状態」に置かれることにある。これは、ブレーキ・シューまたはブレーキ・パッドがブレーキ・ディスクにできるだけ近づけられることで表わすことができる。ブレーキ・パッドとブレーキ・ディスクとの間の間隔は、エア・ギャップとして表わされる。このエア・ギャップはこのときできるだけ小さくされるべきであるが、ブレーキ・パッドとブレーキ・ディスクとの間の接触はまだ発生してはならない。この過程は、以下において「車輪ブレーキの前締付」とも呼ばれる。これにより、このとき、おそらく遅れて行われるであろうブレーキ作動をより急速に行うことができる。ここで、右前車輪がブレーキ作動された状態2において、残りの車輪のエア・ギャップが同時に低減されたとき、状態4(再び図2を参照)において、左前車輪のブレーキ作動をより急速に行うことができることは一目瞭然である。
【0023】
図3に、走行動特性制御装置を備えた車両のブレーキ装置が略図で示されている。ここで、図を見やすくするために、本質的でない部品は削除されている。2つのブレーキ回路を有するブレーキ装置を考察するものとする。即ち、図3の左側はブレーキ回路1であり(これはフロート回路とも呼ばれる)、右半分はブレーキ回路2である(これはロッド回路とも呼ばれる)。この場合、ブレーキ回路1は後車輪を制御し、ブレーキ回路2は前車輪を制御する。この分割はII型分割とも呼ばれる。他の分割もまた考えられることは当然である(この詳細は、例えば「自動車技術ハンドブック、23版、ISBN−No.3−528−03876−4、654−655頁」に記載されている)。ブレーキ装置内の経過を説明する前に、はじめに個々のブロックを簡単に説明しておく。
300:油圧ブレーキ圧力制御装置
301:マスタ・ブレーキ・シリンダ
302:HSV1(ブレーキ回路1の高圧切換弁)
303:USV1(ブレーキ回路1の切換弁)
306:RFP1(ブレーキ回路1のリターン・ポンプ)
308:EVHL(後方左側入口弁、即ち左後車輪ブレーキの入口弁)
309:AVHL(後方左側出口弁)
311:EVHR(後方右側入口弁)
310:AVHR(後方右側出口弁)
316:左後車輪の車輪ブレーキ
317:右後車輪の車輪ブレーキ
305:HSV2(ブレーキ回路2の高圧切換弁)
304:USV2(ブレーキ回路2の切換弁)
307:RFP2(ブレーキ回路2のリターン・ポンプ)
312:EVVL(前方左側入口弁)
313:AVVL(前方左側出口弁)
315:EVVR(前方右側入口弁)
314:AVVR(前方右側出口弁)
318:左前車輪の車輪ブレーキ
319:右前車輪の車輪ブレーキ
両方のリターン・ポンプは共通モータにより駆動され、即ち並列に運転される。
【0024】
マスタ・ブレーキ・シリンダ301から、ブレーキ圧力制御装置300に2本の配管が出ている。これらの配管内において、高圧切換弁302および305への分岐、および切換弁303および304への分岐が行われる。高圧切換弁302は、出口弁309および310と、リターン・ポンプ306の吸込側とに結合されている。切換弁303は、入口弁308および311と、リターン・ポンプ306の吐出側とに結合されている。入口弁308の出口側および出口弁309の入口側は車輪ブレーキ316と結合され、同様に、入口弁311および出口弁310は車輪ブレーキ317と結合されている。
【0025】
高圧切換弁305は、出口弁313および314と、リターン・ポンプ307の吸込側とに結合されている。切換弁304は、入口弁312および315と、リターン・ポンプ307の吐出側とに結合されている。入口弁312の出口側および出口弁313の入口側は車輪ブレーキ318と結合され、同様に、入口弁315および出口弁314は車輪ブレーキ319と結合されている。
【0026】
リターン・ポンプ306は切換弁303(吐出側)と出口弁310(吸込側)との間に位置し、リターン・ポンプ307は切換弁304(吐出側)と出口弁313(吸込側)との間に位置している。
【0027】
ここで、具体的に説明するために、付属車輪ブレーキ317を有する右後車輪において突然作動された走行動特性制御係合を説明する。
ここで、最初に、用語「遮断される」および「通過位置に切り換えられる」を説明する。即ち、遮断された弁はブレーキ液の通過を可能にせず、通過位置に切り換えられた弁はブレーキ液の通過を可能にし、理想的な場合には圧力損失なしに通過を可能にする。
【0028】
制御係合の開始と共に、リターン・ポンプ306および同時にリターン・ポンプ307もまた運転される。これは、走行動特性制御装置によるドライバとは独立のブレーキ係合を実施するための前提である。しかしながら、ドライバによるブレーキ係合は行われない。したがって、マスタ・ブレーキ・シリンダ内には周囲圧力が存在し、即ちブレーキ圧力は上昇されていない。
【0029】
両方のポンプ内に記入されている矢印は吐出方向を与えている。フロート回路(後方ブレーキ回路)内において切換弁303は遮断される。高圧切換弁302は通過位置に切り換えられている。リターン・ポンプ306の吸込側は、高圧切換弁を介してマスタ・ブレーキ・シリンダと、出口弁309および310とに結合されている。このとき、リターン・ポンプは、吐出側において、通過位置に切り換えられている入口弁311を介して、ブレーキ液を車輪ブレーキ317内に吐出する。右後車輪においてブレーキ・トルク上昇が行われる。
【0030】
ロッド回路(前方ブレーキ回路)内においてもまた、リターン・ポンプが同時に運転される。この回路内においては、出口弁313および314は遮断される。切換弁304および高圧切換弁305は、両方とも通過位置に切り換えられている。これにより、このとき、ブレーキ液は、ブロック304、305および307により形成される油圧回路内を循環する。前車輪の車輪ブレーキ318および319は、通過位置に切り換えられているその入口弁312および315を介して、リターン・ポンプ307の吐出側に接続されている。ここで、ポンプ投入後の収斂状態において約3バールの圧力が存在する。動圧とも呼ばれるこの圧力は、車輪ブレーキ318および319の前締付に利用される。
【0031】
フロート回路内において、走行動特性制御が行われていない左後車輪もまた前締付を行うことができる。この油圧回路内において切換弁303は遮断されているので、入口弁311および308にはより高い圧力がかかっている。したがって、ここでは、入口弁308が短時間通過位置に切り換えられ且つそれに続いて遮断されることにより、車輪ブレーキ316内に、ブレーキ作用を与えないかないしはそれほど顕著なブレーキ作用を与えない圧力の上昇が行われる。この制御に対して、出口弁309が同時に使用されてもよい。
【0032】
図4に本発明の例示フローが流れ図で示されている。
ブロック401においてセンサ信号の評価が行われる。それに続いて、ブロック402において、所定の条件が満たされているかどうかが検査される。この条件が満たされていない場合、センサ信号は後の時点に改めて評価される。条件が満たされている場合、ブロック403において最初に第1のブレーキ・トルクの上昇が行われ、それに続いてブロック404において第2のブレーキ・トルクの上昇が行われる。その後に、ブロック401において改めてセンサ信号が評価される。
【0033】
車輪滑り制御が行われていない車輪における準備圧力上昇は、ある種の条件が満たされているときにのみ行われることが考えられる。
1.低温においてのみ。低温において、ブレーキ液は粘性が高く、したがって、より緩やかなブレーキ・トルク上昇が行われる。ここでは、車輪ブレーキの前締付が特に有効である。
2.特定の走行速度範囲内においてのみ。
3.選択された車輪に対してのみ。車輪の選択は、例えば走行方向の関数であってもよい。
4.より高い標高における走行においてのみ。標高は、例えばエンジン制御から、または気圧計により決定することができる。
5.上記項目の組み合わせもまた考えられる。
6.ブレーキ・パッドの前締付の原理は電気機械式ブレーキ(EMB)においても使用可能であることは明らかである。
【0034】
油圧回路内に存在する圧力センサによる動圧の測定もまた考えられる。これにより、測定信号の評価およびリターン・ポンプの操作による動圧の制御が可能である。これにより、例えばポンプ・モータの回転速度制御を行うことができる。
【0035】
測定により、動圧はブレーキ液温度の低下と共に上昇することが示された。圧力上昇動特性はより高い動圧により改善されるので、このことは有利である。図5は、測定動圧pをブレーキ液温度Tの関数として示している。
【0036】
切換弁の短時間遮断により動圧の上昇を加速する方法が存在する。切換弁の短時間遮断により、車輪ブレーキ・シリンダ内に圧力パルスが与えられる。この圧力パルスは、最大動圧より大きい最大値に到達することがある。しかしながら、この最大値は、切換弁が通過位置に切り換えられた後には再び動圧の最大値まで低下される。このような動圧上昇加速度が図6に示されている。この線図において、横座標方向に時間tが示され、縦座標方向に動圧pが示されている。曲線1は、動圧が上昇される状況を定量的に示す。曲線2は、切換弁の短時間遮断による動圧上昇加速度を定量的に示す。
【0037】
図7に、50バールの車輪ブレーキ圧力までの圧力上昇時間(t50)の比較が油圧制御装置の温度(TH)に対して示されている。ここで、縦座標方向(y軸)に時間t50がミリ秒で目盛られている。これは50バールの車輪ブレーキ圧力まで上昇させるために必要な時間である。横座標方向(x軸)に、油圧制御装置の温度THが℃で目盛られている。曲線3は手段を用いない線図を示し、曲線4は動圧で前締付が行われたブレーキを考慮した線図を示す。圧力上昇がより急速であることが明らかである。
【0038】
最後に、さらに図8に、車線変更運転におけるブレーキ係合線図および圧力線図が示されている。これはVDA車線変更運転である(VDA=ドイツ自動車工業協会)。図8の上部部分に走行運転中の車両が平面図で示されている。白抜きで示された車輪はそれぞれブレーキ作動されている。図8の下部部分において、上側の線図内に、かじ取り角LW、横方向加速度ayおよびヨー・レートvGiの時間線図が記入されている。下側の線図内に、右前車輪における目標圧力および実際圧力の時間線図(P_Soll_VRおよびP_VR)、並びに左前車輪における目標圧力および実際圧力(P_Soll_VLおよびP_VL)が記入されている。時間t1において、右前車輪における圧力上昇の開始が行われ、同時に左前車輪において動圧論理の開始が行われる。時間t2において、次に左前車輪における直接圧力上昇が行われる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】図1は、本発明による装置の略構成図を示す。
【図2】図2は、ブレーキ係合が異なる時点に2つの異なる車輪において行われる走行操作を示す。
【図3】図3は、走行動特性制御装置を備えた車両のブレーキ回路の位相幾何学的構成を簡略図で示す。
【図4】図4は、圧力上昇動特性の改善方法のフローを流れ図の形で示す。
【図5】図5は、測定動圧をブレーキ液温度の関数として示す。
【図6】図6は、動圧の上昇を時間の関数として定量的に示す。
【図7】図7は、油圧制御装置の温度に対する、50バールの車輪圧力までの圧力上昇時間の比較を示す。
【図8】図8は、車線変更運転における、ブレーキ係合線図および圧力線図を示す。

Claims (9)

  1. 車輪滑り制御装置を備えた車両のブレーキ装置の制御装置であって、
    前記車輪滑り制御装置が、
    所定の条件を満たしている(402)ことの結果として、少なくとも1つの車輪における付属の少なくとも1つの車輪ブレーキ内において第1のブレーキ・トルクの上昇(403)を開始させることができ、および
    残りの車輪の車輪ブレーキ内において第2のブレーキ・トルクを上昇させる(404)ための準備動作を開始させることができ、この場合、前記準備動作は、残りの車輪の車輪ブレーキ内にブレーキ作用を与えることができないかまたはそれほど顕著なブレーキ作用を与えることができない、
    車輪滑り制御装置を備えた車両のブレーキ装置の制御装置において、
    第2のブレーキ・トルクを上昇させる(404)ための前記準備動作が、第1のブレーキ・トルクの上昇(403)に応答して開始されること、
    を特徴とする車輪滑り制御装置を備えた車両のブレーキ装置の制御装置。
  2. 前記車輪滑り制御装置が走行動特性制御装置であることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記所定の条件は、それを満たしているときに車両が走行安定性に関して潜在的に危険な状態となる条件であり、この場合、走行安定性に関して潜在的に危険な状態は、走行動特性に影響を与える少なくとも1つの変数の実際値が、その目標値から、少なくとも1つの設定可能な値以上離れていることにより表わされることを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記第1のブレーキ・トルク(403)が走行安定化作用をすることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の制御装置。
  5. 前記第2のブレーキ・トルクを上昇させる(404)ための前記準備動作の結果として、ブレーキ・パッドがそれぞれのブレーキ・ディスクにできるだけ近づけられることを特徴とする請求項1または4に記載の制御装置。
  6. 車両が少なくとも2つの別々の油圧ブレーキ回路を備え、前記油圧ブレーキ回路の各々が、
    ブレーキ係合がドライバにより操作されていないときに、遮断位置にある切換弁(303、304)と、
    ブレーキ回路内においてリターン・ポンプ(306、307)の作動によりブレーキ係合が実行されるべきときに、通過位置にある高圧切換弁(302、305)と、
    を備えていること、および
    第1の条件が存在した結果として、第1のブレーキ・トルクが上昇されないかまたはそれほど顕著に上昇されないブレーキ回路内において第2のブレーキ・トルクを上昇させる(404)ための前記準備動作が、少なくとも、このブレーキ回路内において、
    まだ運転していない場合には、リターン・ポンプ(306、307)が運転されること、
    まだその位置にない場合には、車輪ブレーキの入口弁(308、311、312、315)が通過位置に移動されること、
    まだその位置にない場合には、車輪ブレーキの出口弁(309、310、313、314)が遮断位置に移動されること、
    まだその位置にない場合には、切換弁(303、304)が通過位置に移動されること、
    まだその位置にない場合には、高圧切換弁(302、305)が通過位置に移動されること、
    からなること、
    を特徴とする請求項5に記載の制御装置。
  7. 車両が、前記車輪滑り制御装置のほかに、周辺センサ装置用システムをも備え、この周辺センサ装置用システムが、特に周辺センサ装置から供給された信号の評価により、車両に対して速度制御および車間距離制御を実行可能であること、および
    前記所定の条件が満たされているかどうかの検査に、周辺センサ装置から供給された信号が利用されること、
    を特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  8. 前記周辺センサ装置用システムが、レーダ、ライダまたはビデオと共に作動することを特徴とする請求項7に記載の制御装置。
  9. 車輪滑り制御装置を備えた車両のブレーキ装置の制御方法であって、
    前記車輪滑り制御装置が、
    所定の条件を満たしている(402)ことの結果として、少なくとも1つの車輪における付属の少なくとも1つの車輪ブレーキ内において第1のブレーキ・トルクの上昇(403)を開始させることができ、および
    残りの車輪の車輪ブレーキ内において第2のブレーキ・トルクを上昇させる(404)ための準備動作を開始させることができ、この場合、準備動作は、残りの車輪の車輪ブレーキ内にブレーキ作用を与えることができないかまたはそれほど顕著なブレーキ作用を与えることができない、
    車輪滑り制御装置を備えた車両のブレーキ装置の制御方法において、
    所定の条件を満たしている(402)ことの結果として、少なくとも1つの車輪における付属の少なくとも1つの車輪ブレーキ内において第1のブレーキ・トルクの上昇(403)を開始させるステップと、
    第2のブレーキ・トルクを上昇させる(404)ための前記準備動作を、第1のブレーキ・トルクの開始(403)に応答して開始させるステップと、
    を含むことを特徴とする車輪滑り制御装置を備えた車両のブレーキ装置の制御方法。
JP2003528431A 2001-09-12 2002-09-07 圧力上昇動特性の改善方法および装置 Pending JP2005501779A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10144879A DE10144879C1 (de) 2001-09-12 2001-09-12 Verfahren und Vorrichtung zur Verbesserung der Druckaufbaudynamik
PCT/DE2002/003335 WO2003024758A1 (de) 2001-09-12 2002-09-07 Verfahren und vorrichtung zur verbesserung der druckaufbaudynamik

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005501779A true JP2005501779A (ja) 2005-01-20

Family

ID=7698745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003528431A Pending JP2005501779A (ja) 2001-09-12 2002-09-07 圧力上昇動特性の改善方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7416263B2 (ja)
EP (1) EP1427620B1 (ja)
JP (1) JP2005501779A (ja)
KR (1) KR100899486B1 (ja)
DE (2) DE10144879C1 (ja)
WO (1) WO2003024758A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100585134B1 (ko) 2004-02-27 2006-05-30 삼성전자주식회사 디스크 고정장치 및 이를 구비한 디스크 트레이
DE102004029838B4 (de) * 2004-06-19 2017-03-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Vermeidung von Druckpulsen in einem Bremssystem
DE102005033868A1 (de) * 2005-07-20 2007-01-25 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Aufbau von Bremskraft in einem Bremssystem eines Fahrzeugs
DE102005056210A1 (de) * 2005-11-25 2007-05-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum sicheren Schließen eines Magnetventils
DE102006002352A1 (de) * 2005-11-29 2007-05-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Durchführung einer Stillstandshaltefunktion bei einem Kraftfahrzeug
US8602508B2 (en) 2006-06-30 2013-12-10 Ford Global Technologies Brake pressure apply
DE102009058154A1 (de) * 2009-12-12 2011-06-16 Wabco Gmbh Fahrerassistenzsystem für ein Fahrzeug, insbesondere Nutzfahrzeug, sowie Verfahren zum Steuern eines Bremssystems
DE102011003144A1 (de) * 2011-01-26 2012-07-26 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs, Bremssystem und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems für ein Fahrzeug
US9033426B2 (en) 2012-12-19 2015-05-19 Robert Bosch Gmbh Braking system with switchable pump path
JP5671566B2 (ja) * 2013-02-27 2015-02-18 東洋鋼鈑株式会社 表面処理鋼板の製造方法
DE102015012378A1 (de) * 2015-09-21 2017-03-23 Wabco Gmbh Verfahren zum Einstellen von Bremsdrücken eines Kraftfahrzeugs, Bremsanlage zur Durchführung des Verfahrens sowie Kraftfahrzeug
US9988026B2 (en) 2015-12-22 2018-06-05 Autoliv-Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. System and method for independently controlling wheel slip and vehicle acceleration
US10391987B2 (en) 2017-05-24 2019-08-27 Trw Automotives U.S. Llc Method for controlling a vehicle
CN109278733B (zh) * 2018-08-31 2020-01-24 上汽大众汽车有限公司 一种后轴制动噪声消除系统及方法
US11037382B2 (en) * 2018-11-20 2021-06-15 Ford Global Technologies, Llc System and method for evaluating operation of environmental sensing systems of vehicles
NL2028565B1 (en) * 2021-06-29 2023-01-09 Atlas Technologies Holding Bv Vehicle, method for controlling a brake system of a vehicle, and computer program

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4037468A1 (de) * 1990-11-24 1992-05-27 Daimler Benz Ag Verfahren zur aktivierung der hydraulischen betriebsbremsanlage eines strassenfahrzeuges
DE4425578A1 (de) * 1994-07-20 1996-01-25 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum Betreiben einer blockiergeschützten Kraftfahrzeugbremsanlage
JP3144272B2 (ja) * 1994-07-29 2001-03-12 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP3384125B2 (ja) * 1994-08-11 2003-03-10 株式会社デンソー 車両用ブレーキ圧力制御装置
JP3132346B2 (ja) * 1994-09-28 2001-02-05 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動装置
DE19503076A1 (de) * 1995-02-01 1996-08-08 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum Betreiben einer blockiergeschützten Kraftfahrzeugbremsanlage
DE19547111B4 (de) * 1995-12-16 2006-07-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
DE19615294A1 (de) * 1996-04-18 1997-10-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremskraft an wenigstens einem Rad eines Fahrzeuges
US5605384A (en) * 1996-05-06 1997-02-25 General Motors Corporation Access valve evacuation and fill of inaccessible cavities
DE19712889A1 (de) * 1997-03-27 1998-10-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung einer den Systemdruck in einem Bremskreis beschreibenden Größe
JP3687325B2 (ja) 1998-02-12 2005-08-24 日産自動車株式会社 車両挙動制御装置における予圧制御装置
JP4161401B2 (ja) * 1998-04-03 2008-10-08 日産自動車株式会社 車両挙動制御装置
JP4020232B2 (ja) * 1999-02-24 2007-12-12 日産自動車株式会社 予ブレーキ制御装置
DE60023077T2 (de) * 1999-09-06 2006-07-13 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Verfahren und Vorrichtung zur Unterstützung der Bremsbetätigung eines Fahrzeugführers

Also Published As

Publication number Publication date
DE50214628D1 (de) 2010-10-14
EP1427620B1 (de) 2010-09-01
KR20040033308A (ko) 2004-04-21
KR100899486B1 (ko) 2009-05-26
WO2003024758A1 (de) 2003-03-27
US7416263B2 (en) 2008-08-26
US20050017579A1 (en) 2005-01-27
DE10144879C1 (de) 2003-09-11
EP1427620A1 (de) 2004-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7866427B2 (en) Vehicle multi-stage integrated brake assist for a collision preparation system
US10576950B2 (en) Method and a system for controlling vehicle speed
KR101745048B1 (ko) 자동차용 전기 유압식 제동 시스템을 제어하는 방법 및 디바이스
JP4277755B2 (ja) 車両用旋回走行制御装置
JP2005501779A (ja) 圧力上昇動特性の改善方法および装置
US11511714B2 (en) Vehicle braking control device
JP2002019594A (ja) 車両に設けられているブレーキ・アクチュエータのブレーキ作用の保証方法および装置
EP3016826B1 (en) Method, system and device for controlling a vehicle brake system
US10220821B2 (en) Vehicle braking force controlling apparatus
US20190193723A1 (en) Vehicle behavior control device
US20150360657A1 (en) Brake traction control system and control method thereof
JP6337865B2 (ja) 車両用停車制御装置
JP2001055127A (ja) ブレーキ制御装置
JPH05319233A (ja) 車両の総合制御装置
JPH061229A (ja) 自動ブレーキ装置の制御方法
JPH06312655A (ja) 自動ブレーキ装置の制御方法
CN112384418B (zh) 驾驶员辅助方法,其中车辆自动实施行驶操纵,以及针对车辆制动装置的控制和调节装置
JP2001260840A (ja) ブレーキ制御装置
JP2000508273A (ja) 電子的にブレーキ力分配を行うブレーキ装置
JP3320768B2 (ja) 車両の自動制動装置
JPH06144169A (ja) 安全車間距離決定装置
US11738728B2 (en) Road surface step determination device for vehicles
US20240174205A1 (en) Vehicle braking system
JP2017094862A (ja) 車両用停車制御装置
JPH06312654A (ja) 自動ブレーキ装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090511