JP2005351671A - 記録用シート検知装置、記録用シート検知装置の制御方法、情報記録装置、情報記録装置の制御方法及び制御プログラム - Google Patents

記録用シート検知装置、記録用シート検知装置の制御方法、情報記録装置、情報記録装置の制御方法及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005351671A
JP2005351671A JP2004170296A JP2004170296A JP2005351671A JP 2005351671 A JP2005351671 A JP 2005351671A JP 2004170296 A JP2004170296 A JP 2004170296A JP 2004170296 A JP2004170296 A JP 2004170296A JP 2005351671 A JP2005351671 A JP 2005351671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording sheet
recording
detection
information
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004170296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005351671A5 (ja
JP4546161B2 (ja
Inventor
Masahiro Kurahashi
昌裕 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004170296A priority Critical patent/JP4546161B2/ja
Priority to US11/146,561 priority patent/US8068237B2/en
Publication of JP2005351671A publication Critical patent/JP2005351671A/ja
Publication of JP2005351671A5 publication Critical patent/JP2005351671A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546161B2 publication Critical patent/JP4546161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0035Handling copy materials differing in thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/009Detecting type of paper, e.g. by automatic reading of a code that is printed on a paper package or on a paper roll or by sensing the grade of translucency of the paper
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8901Optical details; Scanning details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8901Optical details; Scanning details
    • G01N2021/8905Directional selective optics, e.g. slits, spatial filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8914Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the material examined
    • G01N2021/8917Paper, also ondulated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8914Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the material examined
    • G01N21/8915Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the material examined non-woven textile material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

【課題】 記録用シートの厚さと表面粗さとを正確に検知できる記録用シート検知装置を提供する。
【解決手段】 読み取りセンサ103を第1の検知領域と第2の検知領域とに分割し、前記第1の検知領域では指向性を高くした状態で検知処理を行い且つ前記第2の検知領域では指向性を低くした状態で検知処理を行うように制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数種類の記録用シート(紙、不織布、プラスチックフィルム等を指し、マテリアルとも言う)の厚さと表面粗さとを検知する記録用シート検知装置、その記録用シート検知装置の制御方法、記録用シートに情報を記録する情報記録装置、その情報記録装置の制御方法及び記録用シート検知装置の制御方法や情報記録装置の制御方法を実現するための制御プログラムに関する。
従来の情報記録装置は、情報(例えば、画像)を高精細に記録して出力するために、電子写真方式の情報記録に適した専用紙のような特定の記録用紙のみを使用してきた。
一方、トナーやインク、感光体等の改良が進み、一般に市販されている各種汎用紙にも情報を記録できるようになってきている。
このように多数種類の記録用紙に情報を記録する場合、それぞれの記録用紙に適した情報処理パラメータの設定や、定着、転写等の情報記録条件や、記録用紙送りといった機械制御条件を変えなければならないために、記録用紙を分類する必要がある。
そこで、記録用紙の厚さを操作部等のユーザインタフェースを通じて指定したり、ハードスイッチにより指定することで、この指定(コード)に従って、例えば、定着器の温調の目標温度等の情報記録のプロセス条件を決定していた(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−348095号公報
しかしながら、上記従来の情報記録装置においては、記録用紙の厚さを外部から指定するにも、または、スイッチ類の切り換えで指定するにも、まず、指定するという操作が必要であり、このような煩雑な作業を全てのユーザに行わせることは困難であった。
また、誤入力された場合、指示通りに情報を記録することで、情報記録装置自体にダメージを与えることも多く、ダウンタイムの増大や修理費等の大きな損失につながる。
例えば、記録用紙を厚紙に設定すべきところを薄紙に設定することにより、厚紙本来の記録用紙の搬送速度よりも速い速度で記録用紙が感光体や定着器に突入し、大きな衝撃により情報記録装置自体にダメージを与えてしまう虞がある。
また、情報記録装置自体にダメージを与えないとしても、記録用紙の搬送不良や定着不良により、ジャム(JAM)や情報記録不良等が発生し、結果的にユーザに対して大きな損失を与えてしまう。
また、近年、記録用紙として特に多用されるようになった再生紙や、ユーザのニーズの多様化によって求められるようになった表面にコーティング加工を施したコート紙、表面の凹凸度の激しいレザック紙/エンボス紙に見られる特殊な記録用紙に対しては、紙の厚さと並んで、表面粗さが大きな特徴となっている。
それぞれの記録用紙が持つ表面粗さによっても、情報記録処理条件の設定や、定着、転写等の情報記録条件、更に、記録用紙送りといった機械制御条件を変えなければならず、以前にもまして記録用紙を分類する必要性が高まってきた。
この情報記録条件の設定においても、前述したようにユーザインタフェースを通じて指定したり、ハードスイッチにより指定することでは、誤入力や操作の煩わしさという問題が発生する。
本発明は、上述したような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたもので、記録用シートの厚さと表面粗さとを正確に検知できる記録用シート検知装置、記録用シート検知装置の制御方法及び制御プログラムを提供することを第1の目的とする。
また、本発明は、上述した記録用シート検知装置や記録用シート検知装置の制御方法による検知結果に基づいて記録用シートに対する情報記録条件を設定することが可能な情報記録装置、情報記録装置の制御方法及び制御プログラムを提供することを第2の目的とする。
上記第1の目的を達成するため、本発明の記録用シート検知装置は、検知手段により記録用シートの厚さと表面粗さとを検知する記録用シートの検知装置において、前記検知手段を第1の検知領域と第2の検知領域とに分割し、前記第1の検知領域では指向性を高くした状態で検知処理を行い且つ前記第2の検知領域では指向性を低くした状態で検知処理を行うように制御する制御手段を有することを特徴とする。
また、上記第1の目的を達成するため、本発明の記録用シート検知装置の制御方法は、検知手段により記録用シートの厚さと表面粗さとを検知する記録用シート検知装置の制御方法において、前記検知手段を第1の検知領域と第2の検知領域とに分割し、前記第1の検知領域では指向性を高くした状態で検知処理を行い且つ前記第2の検知領域では指向性を低くした状態で検知処理を行うように制御する制御工程を有することを特徴とする。
また、上記第2の目的を達成するため、本発明の情報記録装置は、記録用シートに情報を記録する情報記録装置において、上述した本発明の記録用シートの検知装置による検知結果を基に前記記録用シートに対する情報記録条件を設定する設定手段を有することを特徴とする。
また、上記第2の目的を達成するため、本発明の情報記録装置は、記録用シートに情報を記録する情報記録装置において、上述した本発明の記録用シートの検知装置による検知結果を示すデータを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記データを基に前記記録用シートの厚さと表面粗さとを演算する演算手段と、前記演算手段により演算された記録用シートの厚さと表面粗さとをそれぞれ示す値と所定の閥値とを比較することにより前記記録用シートの種類を判断する判断手段と、前記判断手段による判断結果を基に前記記録用シートに対する情報記録条件を設定する設定手段とを有することを特徴とする。
また、上記第2の目的を達成するため、本発明の情報記録装置の制御方法は、記録用シートに情報を記録する情報記録装置の制御方法において、上述した本発明の記録用シートの検知装置の制御方法による検知結果を基に前記記録用シートに対する情報記録条件を設定することを特徴とする。
更に、上記第2の目的を達成するため、本発明の情報記録装置の制御方法は、記録用シートに情報を記録する情報記録装置の制御方法において、上述した本発明の記録用シートの検知装置の制御方法による検知結果を示すデータを記憶する記憶工程と、前記記憶工程により記憶された前記データを基に前記記録用シートの厚さと表面粗さとを演算する演算工程と、前記演算工程により演算された記録用シートの厚さと表面粗さとをそれぞれ示す値と所定の閥値とを比較することにより前記記録用シートの種類を判断する判断工程と、前記判断工程による判断結果を基に前記記録用シートに対する情報記録条件を設定する設定工程とを有することを特徴とする。
本発明を説明する前に、従来の記録用シート検知装置における読み取りセンサの一般的なデータ転送について、図18を用いて説明する。
図18は、従来の記録用シート検知装置における読み取りセンサのデータ転送の構成を示すブロック図である。
図18(A)、(B)において、1700はセンサの出力部であるエミッタフォロワ回路、1701,1702,1703,170nは第1チップ(Chip−1)、第2チップ(Chip−2)、第3チップ(Chip−3)、第nチップ(Chip−n)である。第1チップ1701〜第nチップ170nは、受光素子郡1705とCLK同期のシフトレジスタ1706とを有する。1707は外光、1708は動作クロック信号(CLK)、1709はロード信号である。この他に、電源VCC入力及びGND端子、発光素子であるLED(発光ダイオード)等が設けられている。また、図18(B)において、1710はセレクタ、1711はセレクタ信号である。
従来の読み取りセンサのデータ転送について、図18(A)を用いて説明する。
受光素子郡1705で受光した光エネルギーをアナログデータ(電位)に変換し、外部から入力されるロード信号1709をトリガとして、第1チップ1701〜第nチップ170nのそれぞれ変換されたアナログデータをシフトレジスタ1706にロードする。このシフトレジスタ1706は、セットされたデータをCLK1708に同期させて出力側にシフトしていく。第1チップ1701の出力値は、隣接する第2チップ1702のシフトレジスタ1706の入力信号となり、そのシフト動作は、通常全データがエミッタフォロワ回路1700へのデータの転送が完了するまで継続される。
また、検知したい領域が特定されている場合に、読み取り速度の向上が可能な従来の読み取りセンサのデータ転送について、図18(B)を用いて説明する。
受光素子郡1705で受光した光エネルギーをアナログデータ(電位)に変換し、外部から入力されるロード信号1709をトリガとして、第1チップ1701から第nチップ170nのそれぞれ変換されたアナログデータは、シフトレジスタ1706にロードされる。このシフトレジスタ1706は、セットされたデータをCLK1708に同期させて出力側にシフトしていく。各チップ1701〜170nの出力信号は、セレクタ1710に接続されており、制御部からのセレクタ信号1711に応じて、出力すべき領域に相当するチップ(Chip)が選択され、そのデータは、出力部であるエミッタフォロワ回路1700に出力される。セレクタ信号1711の変更がない限り、出力されるデータは、選択されたチップ(Chip)のものとなり、繰り返し出力される。また、2つのチップ(Chip)に跨る領域の検知を行う場合も、セレクタ信号1711を切り替え制御することで、容易に実行できる。
また、従来の記録用シート検知装置における読み取りセンサについて、図19を用いて説明する。
図19は、従来の記録用シート検知装置における読み取りセンサの構成を示す斜視図であり、同図において読み取りセンサは、その内部に複数個の発光素子1801aから成る発光素子群1801を備えている。1802は受光レンズ、1803はガラス板、1804は複数個の受光素子1804aから成る受光素子群、1805は検知対象物である記録用紙(記録用シート)である。
そして、図19において、発光素子群1801の各発光素子1801aは、記録用紙1805に対して発光し、記録用紙1805からの反射光を受光レンズ1802を介して受光素子群1804の各受光素子1804aが受光するようになっている。即ち、読み取りセンサの内部の発光素子群1801を使用して記録用紙1805を検知するようになっている。
なお、本発明においても、図18に示す構成の読み取りセンサのデータ転送方式が採用されるものであるから、必要に応じて図18を流用して説明する。
(本発明の実施の形態)
以下、本発明の記録用シート検知装置、記録用シート検知装置の制御方法、情報記録装置、情報記録装置の制御方法及び制御プログラムの実施の形態を図面に基づき説明する。
本発明の記録用シート検知装置及びその制御方法の特徴は、検知手段により記録用シートの厚さと表面粗さとを検知するものであって、前記検知手段の検知領域を第1の検知領域と第2の検知領域とに分割し、前記第1の検知領域では指向性を高くした状態で検知処理を行い且つ前記第2の検知領域では指向性を低くした状態で検知処理を行うように制御することである。
また、本発明の情報記録装置及びその制御方法の特徴は、記録用シートに情報を記録するものであって、上述した本発明の記録用シートの検知装置による検知結果を基に前記記録用シートに対する情報記録条件を設定するようにしたことである。
また、本発明の情報記録装置及びその制御方法の特徴は、記録用シートに情報を記録するものであって、上述した本発明の記録用シートの検知装置による検知結果を示すデータを記憶手段に記憶し、その記憶された前記データを基に前記記録用シートの厚さと表面粗さとを演算し、その演算された記録用シートの厚さと表面粗さとをそれぞれ示す値と所定の閥値とを比較することにより前記記録用シートの種類を判断し、その判断結果を基に前記記録用シートに対する情報記録条件を設定するようにしたことである。
(第1の実施の形態)
まず、第1の実施の形態を、図1乃至図16に基づき説明する。
図1は、本実施の形態に係る記録用シート検知装置及び情報記録装置が適用される画像形成装置における検知手段である読み取りセンサの使用方法を示す図であり、同図において、100は前記画像形成装置に用いられる記録用紙(記録用シート)で、図1においては、最大サイズと最小サイズを示している。この記録用紙100は、搬送ラインを示す矢印102方向に搬送されるものである。103は検知手段である読み取りセンサで、記録用紙100の厚さと表面凹凸度(表面粗さ)とを読み取るものであり、CIS(ContactImageSensor)等の光電素子アレイ(ラインセンサ)によって構成されている。この読み取りセンサ103は、複数個(本実施の形態では8個)のチップ(Chip)104で構成されており、C1〜C8は、各チップ(Chip)104を示している。各チップC1〜C8は、図18に示すように受光素子群とシフトレジスタとから成るものである。
ここで、読み取りセンサ103は、複数個の発光素子と受光素子(ラインセンサ)とから成り、複数個の受光素子により複数の領域を一度に読み取ることが可能である。また、発光素子は、LED(発光ダイオード)から成り、このLEDは、指向性が異なるLEDを含むものである。
前記画像形成装置では、読み取りセンサ103における複数個のチップC1〜C8を少なくとも2つの領域に分け、その一方の領域のチップの受光素子郡に対しては、後述する受光レンズを設けないことにより受光感度を鈍くする。、つまり、指向性を弱めた状態で使用する。他方の領域のチップの受光素子郡に対しては、前記受光レンズを設けることにより指向性を高めた状態で使用する。これにより、記録用紙100の厚さと表面凹凸度とを1つ(1ユニット)の読み取りセンサ103により検知可能となるものである。
複数個のチップC1〜C8の領域の分け方であるが、少なくともその画像形成装置で使用可能な最小サイズの記録用紙100においても、厚さを検知する領域と、表面凹凸度を検知する領域とを含むように、複数個のチップC1〜C8を2つの領域に分割して使用する。
例えば、図1においては、第1チップC1または第2チップC2、若しくは第1チップC1と第2チップC2の両方は、記録用紙100の厚さを検知するための第1領域とし、第3チップC3〜第8チップC8は、記録用紙100の表面凹凸度を検知するための第2領域としている。
ここで、個々のチップ104を構成する画素数やチップ104自体の大きさによって、その領域の分割方法を適宜選択することは言うまでもない。また、受光レンズを設けない領域は予めわかっているので、走査開始からのタイミングにより、厚さ検知モードと表面凹凸度検知モードとの切替えを行えばよい。
図2は、本実施の形態に係る記録用シート検知装置及び情報記録装置が適用される画像形成装置における読み取りセンサ103の周辺部分の構成を示す図であり、同図において、図1と同一部分には、同一符号が付してある。
図2において、103は読み取りセンサ、201は感光ドラム(感光体:記録処理部)、202はレーザ素子で、感光ドラム201に潜像を形成するものである。203は記録用紙搬送ローラ、204は記録用紙搬送経路(搬送ライン)である。
本実施の形態では、感光ドラム201よりも上流側に読み取りセンサ103を配置する一例として、読み取りセンサ103を図2のように配置したが、読み取りセンサ103を記録用紙搬送ローラ203よりも上流側(図2において右側)に配置しても良いことは言うまでもない。
図16は情報記録装置の概略構成を示すブロック図であり、同図において、150は情報記録装置全体を制御するCPU(中央演算処理装置)、151は制御プログラムや後述する用紙区分を決定するための閾値データや用紙区分に応じた制御データ等を格納したROM(リードオンリーメモリ)、152はCPU150のワークエリアとして機能するRAM(ランダムアクセスメモリ)、160は定着器を制御する定着制御部、161は転写部を制御する転写制御部、162は記録用紙の搬送や感光体の駆動、その他の各部を制御するその他の制御部である。
図3は、本実施の形態に係る記録用シート検知装置及び情報記録装置が適用される画像形成装置における読み取りセンサ103の発光素子と受光素子との配置構成を示す図である。同図において、103は読み取りセンサ(CIS)、301はLED(発光ダイオード)等の発光素子、302はガラス板で、記録用シートである記録用紙100が通過する際に、その搬送による記録用紙100のばたつきを抑え、読み取りセンサ103に記録用紙100の粉末や塵埃が付着するのを防ぐものである。読み取りセンサ103は、発光素子であるLED301に対してガラス板302を挟んで対向させて配置されている。
ここで、通常(従来)の読み取りセンサの使用方法は、図19に示すように、読み取りセンサの内部に複数個の発光素子1801aから成る発光素子群1801を設け、その発光素子群1801は、検知対象物である記録用紙1805に対して発光し、この記録用紙1805からの反射光を受光レンズ1802を介して受光素子1804が受光するものであるが、本実施の形態では、図3に示すように、読み取りセンサ103に内蔵される発光素子は使用せずに、受光素子のみを使用するものである。即ち、読み取りセンサ103の内蔵発光素子とは別に、外部発光素子としてLED301を読み取りセンサ103と対向した位置に配置し、このLED301からの光を読み取りセンサ103の受光素子が受光することで、透過光を得ることが可能となるものである。
これにより、従来の反射光だけでは得られない情報、つまり、記録用紙100毎に透過光の減衰情報を得ることが可能となる。その結果、1つの読み取りセンサ103により記録用紙100の厚さと表面凹凸度とを検知することが可能となる。
次に、読み取りセンサ103に内蔵される受光レンズの有無により受光感度が大きく異なる理由を、図4を用いて説明する。
図4は、読み取りセンサ103に内蔵される受光レンズの有無を示す図であり、同図において、図1及び図3と同一部分には、同一符号が付してある。
図4(A)は、読み取りセンサ103の内部のチップの配置例を示す図であり、同図において、103は読み取りセンサ、104はチップ(Chip)で、C1〜C8は、各チップ104を示す。第1及び第2チップC1,C2は、指向性の低い領域であり、第3〜第8チップC3〜C8は、指向性の高い領域である。
図4(B)は、発光素子であるLED301、記録用紙(記録用シート)100、ガラス板302、受光素子群401の配置関係を示す図であり、同図において、図1及び図3と同一部分には同一符号が付してある。 受光素子群401は複数の受光素子401aを有し、読み取りセンサ103の内部に設けられている。図4(B)においては、受光素子群401の右側端が第1チップC1側で、左端側が第8チップC8側となっている。LED301は、読み取りセンサ103と対向した位置に配置され、このLED301とガラス板302との間を記録用紙100が搬送される。この記録用紙100の透過率を検出するために、ガラス板302の手前側には、複数個の受光素子401aがライン上に配列されて受光素子群401を構成している。
ここで、LED301の発光領域の長さが数mmであるのに対し、読み取りセンサ103の受光素子の受光領域の長さは、(例えば、読み取り解像度を600dpiとするが、300〜1200dpiが現時点では一般的である)42μm程度であり、1つのLED301からの光を多くの受光素子が検出することになる。その結果、ある程度の小さな領域で検出が可能となる。より多くの領域で検出を行う場合には、LED301を複数個使用しても良いし、LED301の指向性を適宜選択することが有効であることは言うまでもない。
図4(C)は、受光レンズを内蔵している読み取りセンサの受光素子郡401の一部を拡大した図であり、同図において、図1及び図3と同一部分には同一符号が付してある。
図4(C)において、402は受光レンズで、各受光素子401aに対応して複数個設けられている。403はLED301から発光された光を示す。
そして、各受光素子401aが受光するLED301からの光403は、各受光レンズ402によりフォーカスされており(焦点が絞られており)、例えば、600dpiの読み取りセンサであれば、600dpiの解像度の高い状態で検知することが可能となる。この受光レンズを設けた領域を本実施の形態では、指向性の高い領域に使用する。
図4(D)は、受光レンズを設けない領域の受光素子郡401の一部を拡大した図であり、同図において、図1及び図3と同一部分には同一符号が付してある。
図4(D)においては、受光レンズが無いために、LED301からの光404がフォーカスされることはなく、各受光素子401aにおいて受光され、結果的に解像度の低い状態で検知することが可能となる。この受光レンズを設けていない領域を本実施の形態では、指向性の低い領域に使用する。
図5は、実際に図4(B)と図4(C)の受光素子郡401から得られた各々の生データの一例を示す図であり、同図において、横軸は時間、つまり、感光ドラム201(図2参照)の軸方向に対して平行な方向に走査していくことを示し、縦軸は受光レベル、つまり、図18の出力部1700から出力された信号波形である。ここでは、記録用紙100の表面凹凸度が激しいレザック紙から成る記録用紙を検知対象とした。
図5(A)は、指向性の高い領域(指向性の高い第3チップC3〜第8チップC8)から読み込まれたデータを示す。
図5(B)は、指向性の低い領域(指向性の低い第1チップC1及び第2チップC2)から読み込まれたデータを示す。
ここで、図5(B)は、殆ど信号レベルの変動が無いのに対して、図5(A)は、非常に信号レベルの変動が激しいことを示している。ここでは、同じレザック紙を検知しているので、図4(B)に示す構成と図4(C)に示す構成とでは、明らかに特性の異なるデータが得られたこととなる。
図5(A)は、信号レベルの変動がそのまま、記録用紙100の表面粗さ(表面凹凸度)を示しており、その解像度は600dpiレベルのデータということになる(図6の左側の第3チップC3〜第8チップC8までのイメージ)。この時点で、表面凹凸度が激しい記録用紙、例えば、レザック紙/エンボス紙/再生紙のような種類に特定することが可能となる。
図5(B)では、信号レベルが略平均化された状態(図6の右側の第1チップC1及び第2チップC2のイメージ)であるので、その透過光の信号レベルの大きさが、記録用紙100の厚さを示すことになる。この値により、記録用紙が厚いか薄いかを特定できることになる。
図6は、本実施の形態に係る記録用シート検知装置における各チップのイメージ状態を示す図である。
以上から、1つの読み取りセンサ103において、記録用紙100の厚さと表面凹凸度とを並行して検知することが可能となる。予め検出結果の組合せと記録用紙の厚さ、表面凹凸度との関係を定義したデータテーブルを用意しておくことで、図15に示すように用紙区分1=表面凹凸度(中/小)、厚さ(中/小)、用紙区分2=表面凹凸度(大)、厚さ(中/小)、用紙区分3=表面凹凸度(中/小)、厚さ(大)、用紙区分4=表面凹凸度(大)、厚さ(大)、の4つの用紙区分に記録用紙100を大別することが可能となる。ここでは、4つの用紙区分に大別したが、必要に応じて、更に詳細に用紙区分別けすることも可能であることは言うまでもない。
次に、前記用紙区分の分類方法について、図7〜図13を用いて説明する。
図7〜図12は、前記用紙区分の分類方法を説明するためのフローチャート、図13は、各種の記録用紙の表面をイメージした図である。
図7は、用紙区分決定処理動作の流れを示すフローチャートである。
図7において、まず、ステップS701で、搬送される記録用紙100の厚さが厚さ閾値(Th1)より大きいか否かを、第1チップC1及び第2チップC2からのデータにより判断する。この場合、得られるデータ自体の解像度が低い状態で取り込まれているために、既に平均化されているのと同等の意味を持つが、更に突発的なノイズを除去して検知精度を高めるために、単位面積当たりの複数データを平均化した結果を基に判断することが望ましい。
厚い記録用紙と薄い記録用紙とを分類するための厚さ閾値(Th1)は予め決定されており、その厚さ閾値(Th1)自体は、情報記録装置(画像形成装置)の処理速度や定着性能/転写性能によって機種毎に定められるものである。若しくは、情報記録装置を取り巻く周囲の環境に応じて変動するように制御することで、更に最適な用紙区分の分類が可能となる。つまり、機種毎に情報記録速度が異なったり、定着や転写の構成が異なったりするので、定着不良や転写不良等が発生しやすい記録用紙の厚さの定義が150g/m2であったり、200g/m2であることが考えられるからである。同様に、湿度や温度等の環境によっても、転写不良が発生しやすい記録用紙の厚さの定義が変化することからも、厚さ閾値(Th1)は、機種毎或いは環境によって、固定/変動を適宜選択することが望ましい。
前記ステップS701の判断結果に基づいて、ステップS702以降の処理により、記録用紙の表面凹凸度(表面粗さ)によって用紙区分の分類を行うものであるが、前記表面凹凸度の判定処理動作の詳細については、図8〜図10を用いて後述する。
前記ステップS701において、記録用紙の厚さが厚さ閾値(Th1)より大きくないと判断された場合はステップS702へ、また、記録用紙の厚さが厚さ閾値(Th1)より大きいと判断された場合はステップS703へ、それぞれ進む。
ステップS702では、記録用紙の表面凹凸度が表面凹凸度閾値(Th2)より大きいか否かを判断する。そして、記録用紙の表面凹凸度が表面凹凸度閾値(Th2)より大きくないと判断された場合は、ステップS704へ進んで用紙区分1に決定する。また、前記ステップS702において、記録用紙の表面凹凸度が表面凹凸度閾値(Th2)より大きいと判断された場合は、ステップS705へ進んで用紙区分2に決定する。
一方、ステップS703では、記録用紙の表面凹凸度が表面凹凸度閾値(Th2)より大きいか否かを判断する。そして、記録用紙の表面凹凸度が表面凹凸度閾値(Th2)より大きくないと判断された場合は、ステップS706へ進んで用紙区分3に決定する。また、前記ステップS703において、記録用紙の表面凹凸度が表面凹凸度閾値(Th2)より大きいと判断された場合は、ステップS707へ進んで用紙区分4に決定する。
次に、記録用紙の表面凹凸度の判定処理動作について、図8〜図10を用いて説明する。
まず、記録用紙の表面凹凸度の第1の判定処理動作について、図8を用いて説明する。
図8において、まず、ステップS801で、出力部1700(図18参照)からの出力データのうち、第3チップC3〜第8チップC8までの区間全て或いは特定の区間における出力データの最大値(MAX)及び最小値(MIN)を求め、それらを(Vmax)、(Vmin)として算出する。次に、ステップS802で、図示しない演算装置により(Vmax−Vmin)が算出され、その算出値が、予め決められた判定閾値(Vth)より大きいか否かを判断する。この場合の判定閾値(Vth)も、前述と同様の理由により、情報処理装置の機種毎に或いは環境毎に固定/変動するようにしても良い。
前記ステップS802において、(Vmax−Vmin)が判定閾値(Vth)より大きいと判断された場合は、ステップS803へ進んで、記録用紙の表面凹凸度は大であると判定する。また、(Vmax−Vmin)が判定閾値(Vth)より大きくないと判断された場合は、ステップS804へ進んで、記録用紙の表面凹凸度は小であると判定する。
このような図8に示す記録用紙の表面凹凸度の第1の判定方法では、記録用紙における表面凹凸の深さの度合いを求めることができる。
次に、記録用紙の表面凹凸度の第2の判定処理動作について、図9を用いて説明する。
図9において、まず、ステップS901で、図13に示すような立ち下りエッジを(Vhl)、立ち上がりエッジを(Vlh)とした場合に、その差分(Vhl−Vlh)を求め、その差分が予め決められた差分閾値(Va1)より大きいか否かを、その判断結果が肯定(YES)になるまで判断する。そして、(Vhl-Vlh>Va1)であると判断された場合は、ステップS902へ進んで、その回数をカウントした後、次の凹凸における立ち下りエッジ(Vhl)、立ち上がりエッジ(Vlh)を求めるため、立ち下りエッジ(Vhl)、立ち上がりエッジ(Vlh)の値をリセットし、ステップS903へ進む。
ステップS903では、予め決められた長さ分の検知が終了したか否かを判断する。そして、検知が終了したと判断された場合は、ステップS904へ進んで、そのカウント値と予め決められたカウント閾値(Cth)とを比較して、カウント値がカウント閾値(Cth)より大きいか否かを判断する。そして、カウント値がカウント閾値(Cth)より大きいと判断された場合は、ステップS905へ進んで、記録用紙の表面凹凸度が大であると判定する。また、前記ステップS904において、カウント値がカウント閾値(Cth)より大きくない判断された場合は、ステップS906へ進んで、記録用紙の表面凹凸度が小であると判定する。なお、判定処理開始から所定時間経過しても(Vhl-Vlh>Va1)であると判断されない場合も凹凸度が小と判定する。
この場合の差分閾値(Va1)及びカウント閾値(Cth)においても、前述と同様の理由により、情報処理装置の機種毎に或いは環境毎に固定/変動するものでも良い。
このような図9に示す記録用紙の表面凹凸度の第2の判定方法では、記録用紙における表面の深い凹凸の頻度を求めることができる。
次に、記録用紙の表面凹凸度の第3の判定処理動作について、図10を用いて説明する。
図10において、まず、ステップS1001で、図13に示すような立ち下りエッジを(Vhl)、立ち上がりエッジを(Vlh)とした場合に、その差分(Vhl−Vlh)を求め、その差分が予め決められた差分閾値(Va1)より大きいか否かを、その判断結果が肯定(YES)になるまで判断する。そして、(Vhl-Vlh>Va1)であると判断された場合は、ステップS1002へ進んで、その立ち下りエッジ(Vhl)を検知した時刻から次の立ち上がりエッジを(Vlh)を検知するまでの時間、即ち、周期(f)を求める。
次に、ステップS1003へ進んで、前記ステップS1002において求められた周期(f)に立ち下りエッジ(Vhl)を積算して、図13(A)、(B)で示したような面積(S1)を求める。本実施の形態では1/2×周期f×(Vmax-Vmin)を求め、擬似的な三角形の面積を求めることとした。
次に、ステップS1004へ進んで、前記ステップS1003において求められた面積(S1)が、予め決められた面積閾値(Sa)より大きいか否かを判断する。そして、面積(S1)が面積閾値(Sa)より大きくないと判断された場合は、前記ステップS1001へ戻り、また、面積(S1)が面積閾値(Sa)より大きいと判断された場合は、ステップS1005へ進んで、面積(S1)が面積閾値(Sa)より大きい状態の回数をカウントし、次の凹凸における立ち下りエッジ(Vhl)、立ち上がりエッジ(Vlh)を求めるため、立ち下りエッジ(Vhl)、立ち上がりエッジ(Vlh)の値をリセットする。次に、ステップS1006で、予め決められた長さ分の検知が終了したか否かを判断する。そして、検知が終了したと判断された場合は、ステップS1007へ進んで、記録用紙の単位面積当たりの凹凸度が大きいと判定され、その後、本処理動作を終了する。なお、判定処理開始から所定時間経過しても(Vhl-Vlh>Va1)であると判断されない場合は強制的にステップS1002へ進む。
図13(A)のようなレザック紙から成る記録用紙の表面凹凸度のイメージの状態で検知を終了しても良いが、更に上記条件に合う面積(S1(n))の回数をカウントすることで、図13(B)のようなエンボス紙から成る記録用紙の表面凹凸度も検知できる。つまり、検知終了まで、前記ステップS1001〜ステップS1005までを繰り返し実行し、(S1>Sa)に該当する場合には、(S1>Sa)の回数をカウントアップするものである。
この場合の差分閾値(Va1)及び面積閾値(Sa)においても、前述と同様の理由により、情報処理装置の機種毎に或いは環境毎に固定/変動するものでも良い。
この図10に示す記録用紙の表面凹凸度の第3の判定方法では、記録用紙の表面凹凸の深さの度合いとその凹凸の頻度を求めることができる。
例えば、以上述べた3つの判定方法により、または、それらの各判定方法を組み合わせて検知することにより、より正確な記録用紙の表面凹凸度を特定することが可能となる。
図13は、実際に図8〜図10に示すフローチャートに従って求めることの可能な記録用紙の表面凹凸度をイメージしたものであり、同図(C)は、再生紙(特殊紙)のように表面凹凸度のレベル(Vhl-Vlh)が小さく、その凹凸の頻度が高いことを特徴とするが、この場合は、差分閾値Va2のレベルを小さくした検知を行うと有効である。
次に、読み取りセンサ1003の画像読み取りから記録用紙の種類検知及び画像形成条件の制御までの動作の流れを、図11及び図12のフローチャートを用いて説明する。
図11において、まず、ステップS1101で、CIS103で読み取った画像データは、その読み取った範囲に従って、各チップから順に出力される。次に、ステップS1102で、前記ステップS1101において出力される画像データがセレクタ信号1711或いは決められたタイミングにより第1チップC1または第2チップC2の画像データであるかが判断される。そして、第1チップC1または第2チップC2の画像データであると判断された場合は、ステップS1103へ進んで、指向性の低いエリアのデータであると判断され、次のステップS1104で、画像データのサンプリングを開始する。次に、ステップS1105で、前記ステップS1104においてサンプリングされた画像データが、A/D変換器によりデジタル変換される。
ステップS1105においてデジタル変換された画像データは、図8〜図10で示されたような凹凸度判定処理に使用され、記録用紙の凹凸度が決定される。
次に、ステップS1106で、前記ステップS1105においてデジタル変換された画像データに対して演算処理が行われ、その出力値の平均値が算出される。次に、ステップS1107で、前記ステップS1106における演算結果に基づいて記録用紙の厚さが検知されて決定され、その後、ステップS1108へ進む。
一方、前記ステップS1102において、第1チップC1または第2チップC2の画像データではないと判断された場合は、ステップS1109へ進んで、指向性の高いエリアのデータと判断される。次に、ステップS1110で、画像データのサンプリングを開始する。次に、ステップS1111で、前記ステップS1110においてサンプリングされた画像データが、A/D変換器によりデジタル変換される。次に、ステップS1112で、前記ステップS1111においてデジタル変換された画像データに対して演算処理が行われる。ここでは、その一例として出力データの(Vmax-Vmin)を求める。次に、ステップS1113で、前記ステップS1112において演算した差分から記録用紙の凹凸度、即ち凹凸の深さが検知されて決定され、その後、ステップS1108へ進む。
ステップS1108では、前記ステップS1107及びステップS1113における検知結果から、記録用紙の厚さと凹凸度が導き出され、最終的に図7及び図15(A)で示されたような記録用紙の種類を分類した用紙区分が決定され、その後、図12の処理へ進む。
図12において、ステップS1114で、前記図11のステップS1108において決定された用紙区分が用紙区分1であるか否かを判断する。そして、用紙区分1であると判断された場合は、特性として凹凸度(小)、厚さ(小)であり、、記録用紙の紙種としては、図15(B)から普通紙と特定され、ステップS1120へ進んで、転写の制御、定着の制御は、共にノーマルモードで行うよう図16の転写制御部161や定着制御部160を制御し、その後、ステップS1119へ進む。
一方、前記ステップS1114において、用紙区分1ではないと判断された場合は、ステップS1115へ進んで、前記図11のステップS1108において決定された用紙区分が用紙区分2であるか否かを判断する。そして、用紙区分2であると判断された場合は、特性として凹凸度(大)、厚さ(小)であり、記録用紙の紙種としては図15(B)から再生紙等と特定される。再生紙の場合は転写性が悪いので、転写の高圧を高出力(アップ)とする等の制御が必要である。そこで、ステップS1121において、転写の制御はアップモードで、定着の制御はノーマルモードで行うよう図16の転写制御部161や定着制御部160を制御し、その後、ステップS1119へ進む。
一方、前記ステップS1115において、用紙区分2ではないと判断された場合は、ステップS1116へ進んで、前記図11のステップS1108において決定された用紙区分が用紙区分3であるか否かを判断する。そして、用紙区分3であると判断された場合は、特性として凹凸度(小)、厚さ(大)であり、記録用紙の紙種としては図15(B)からコート紙等と特定される。コート紙の場合は定着性が悪いので、定着の温調温度を高めたり、定着速度を低下させたり、または、記録用紙を挟持する圧力を高めたりして定着性を向上させる必要がある。そこで、ステップS1122において、転写の制御はノーマルモードで、定着の制御はアップモードで行うよう図16の転写制御部161や定着制御部160を制御し、その後、ステップS1119へ進む。
一方、前記ステップS1116において、用紙区分3ではないと判断された場合は、ステップS1117へ進んで、用紙区分4と判断され、その場合は、特性として凹凸度(大)、厚さ(大)であり、記録用紙の紙種としては、図15(B)からレザック紙/エンボス紙等と特定される。これらレザック紙/エンボス紙の場合は定着性が悪いので、定着の温調温度を高めたり、定着速度を低下させたり、または、記録用紙を挟持する圧力を高めたりして定着性を向上させる必要があり、また、転写性が悪いので、転写の高圧を高出力(アップ)する等の制御が必要である。そこで、ステップS1118において、転写の制御及び定着の制御は、共にアップモードで行うよう図16の転写制御部161や定着制御部160を制御し、その後、ステップS1119へ進む。
ステップS1119では、上述した画像形成条件に基づいて画像形成した後、本処理動作を終了する。
以上のように転写、定着の条件を、図15(C)に示すように用紙区分に応じて制御することで、様々な記録用紙の厚みと凹凸度に関して、適切な画像を形成することが可能となる。
図14は、様々な記録用紙の紙種を、図7〜図12のフローチャートに従い用紙区分分けを行った結果を纏めたものである。
図14に示すように、レザック紙やエンボス紙は、(Vmax-Vmin)の差分も大きく且つ厚さのレベルが高いので、用紙区分4に分類した。また、コート紙は、凹凸度が低く、厚さのレベルが高いので、用紙区分3に分類した。また、厚紙は、凹凸度がコート紙に比べるとやや高いものの、厚さのレベルが高いので、コート紙と同じ用紙区分3に分類した。また、再生紙は、厚さのレベルが低いものの、凹凸度が高いので、用紙区分2に分類した。更に、普通紙は、凹凸度及び厚さのレベルが共に低いので、用紙区分1に分類した。
以上のように、本実施の形態に係る記録用シート検知装置によれば、記録用紙100の厚さと表面凹凸度とを正確に検知できる。
また、本実施の形態の情報記録装置である画像形成装置によれば、本実施の形態に係る記録用シート検知装置による検知結果に基づいて、記録用紙100に対する情報記録条件を設定することが可能である。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態を、図17に基づき説明する。
上述した第1の実施の形態では、発光素子として、読み取りセンサ103内の発光素子を用いず、読み取りセンサ103とは対向位置に配置された複数のLED301を発光素子として用いたが、記録用紙100の表面の凹凸度を検知する側の領域、つまり、指向性の高い必要がある第3のチップC3〜第8のチップC8においては、外部のLED301を使用せず、読み取りセンサ103内に設けられた発光素子を用いても良い。この場合は、透過式の検知方法ではなく、記録用紙100の表面にて反射した読み取りセンサ103内に設けられた発光素子の光の光量を検知する、所謂、反射式の検知方法となる。
但し、反射式検知の際にも、高い指向性のデータを入手するために、第3チップC3〜第8チップC8に対応した位置に受光レンズが、それぞれ設けられていることは言うまでもない。
図17は、本実施の形態に係る記録用紙の検知装置における反射式検知方法を示す概略構成図であり、同図において、図4と同一部分には同一符号が付してある。
図17において、図4と異なる点は、第1チップC1及び第2チップC2に対応する部分の受光素子群の受光素子は、第1の実施形態と同様に透過式検知方式とし、第3チップC3〜第8チップC8に対応する部分の受光素子群の受光素子は、反射式検知方式としたことである。
図17(A)は、読み取りセンサ103の内部のチップの配置例を示す図であり、図4(A)と同様なので説明は省略する。 図17(B)は、発光素子であるLED、記録用紙(記録用シート)、ガラス板、受光素子の配置関係を示す図であり、同図において、図1、図3及び図4と同一部分には同一符号が付してある。第1の実施形態と異なり、記録用紙100の反射率も検出するために、第3〜第8チップC3〜C8に対応する部分の受光素子群401の受光素子401aにそれぞれ対応して、受光レンズ402及び発光素子1601が、それぞれ設けられている。
図17(C)は、読み取りセンサ103の受光レンズ402を設けた部分の受光素子郡401の一部を拡大した図であり、同図において、図1、図3及び図4と同一部分には同一符号が付してある。
図17(C)において、受光レンズ402及び発光素子1601が受光素子群401の第3〜第8チップC3〜C8に対応する受光素子群401の各受光素子401aに対応して複数個設けられている。1602は各発光素子1601から発光された光及び記録用紙100の表面から反射した光を示す。
そして、受光素子群401の第3〜第8チップC3〜C8に対応する受光素子群401の各受光素子401aが受光する各発光素子1601からの光1602は、記録用紙100を照射し、その記録用紙100の表面において反射した光は、各受光レンズ402によりフォーカスされて(焦点が絞られて)、各受光素子401aにより受光される。この領域を本実施の形態では、指向性の高い領域に使用する。
図17(D)は、受光レンズを設けない領域の第1チップC1及び第2チップC2に対応する部分の受光素子郡401の一部を拡大した図であり、図4(D)と同様なので説明を省略する。第2の実施の形態においても、第1チップ及び第2チップは指向性の低い領域に使用する。
本実施の形態において入手できるデータの特性は、上述した第1の実施の形態と同様に、図5に見られるような特性であり、検知制御や動作及び効果は、第1の実施の形態と同様である。
(その他の実施の形態)
以上が本発明の実施の形態の説明であるが、本発明は、これら実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲で示した機能、または実施の形態の構成が持つ機能を達成できる構成であれば、どのようなものであっても適用可能である。
また、本発明の目的は、前述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
第1の実施の形態に係る記録用シート検知装置及び情報記録装置を適用した画像形成装置における検知手段である読み取りセンサの使用方法を示す図である。 第1の実施の形態に係る記録用シート検知装置及び情報記録装置が適用される画像形成装置における読み取りセンサの周辺部分の構成を示す図である。 第1の実施の形態に係る記録用シート検知装置及び情報記録装置が適用される画像形成装置における読み取りセンサの発光素子と受光素子との配置構成を示す図である。 第1の実施の形態に係る記録用シート検知装置における読み取りセンサに内蔵される受光レンズの有無を示す図である。 第1の実施の形態に係る記録用シート検知装置における受光素子郡から実際に得られた各々の生データの一例を示す図である。 第1の実施の形態に係る記録用シート検知装置における各チップのイメージ状態を示す図である。 第1の実施の形態に係る記録用シート検知装置における用紙区分決定処理動作の流れを示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る記録用シート検知装置における記録用シートの表面凹凸度の第1の判定処理動作の流れを示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る記録用シート検知装置における記録用シートの表面凹凸度の第2の判定処理動作の流れを示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る記録用シート検知装置における記録用シートの表面凹凸度の第3の判定処理動作の流れを示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る記録用シート検知装置における記録用シートの厚さと表面凹凸度の検知動作の流れを示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る記録用シート検知装置における記録用シートの厚さと表面凹凸度の検知動作の流れを示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る記録用シート検知装置における記録用シートの表面をイメージした図である。 第1の実施の形態に係る記録用シート検知装置において、実際に用紙区分の分類を行った結果の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係る記録用シート検知装置において、記録用シートの表面凹凸度と厚さとによって、用紙区分分類、記録用シートの種類及び画像形成条件を制御するための表である。 第1の実施の形態に係る情報記録装置の構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態に係る記録用シート検知装置における読み取りセンサに内蔵される受光レンズの有無を示す図である。 従来の記録用シート検知装置における読み取りセンサのデータ転送の構成を示すブロック図である。 従来の記録用シート検知装置における読み取りセンサの構成を示す斜視図である。
符号の説明
100 記録用紙(記録用シート)
103 読み取りセンサ
104 チップ(C1〜C8)
201 感光ドラム(感光体)
205 搬送ライン
301 LED(発光素子)
401 受光素子群
401a 受光素子
402 受光レンズ

Claims (16)

  1. 検知手段により記録用シートの厚さと表面粗さとを検知する記録用シート検知装置において、
    前記検知手段を第1の検知領域と第2の検知領域とに分割し、
    前記第1の検知領域では指向性を高くした状態で検知処理を行い且つ前記第2の検知領域では指向性を低くした状態で検知処理を行うように制御する制御手段を有することを特徴とする記録用シート検知装置。
  2. 前記第1の検知領域においては前記記録用シートの表面粗さを検知し且つ前記第2の検知領域においては前記記録用シートの厚さを検知することを特徴とする請求項1に記載の記録用シート検知装置。
  3. 前記検知手段は、複数個の発光素子と複数個の受光素子とから成ることを特徴とする請求項1に記載の記録用シート検知装置。
  4. 前記検知手段は、前記複数個の受光素子により複数の領域を一度に読み取ることが可能であることを特徴とする請求項3に記載の記録用シート検知装置。
  5. 前記受光素子は、ラインイメージセンサから成ることを特徴とする請求項3または4に記載の記録用シート検知装置。
  6. 前記ラインイメージセンサは、複数個のチップから成ることを特徴とする請求項5に記載の記録用シート検知装置。
  7. 前記発光素子は、LED(発光ダイオード)から成ることを特徴とする請求項3に記載の記録用シート検知装置。
  8. 前記LEDは、指向性が異なるLEDを含むことを特徴とする請求項7に記載の記録用シート検知装置。
  9. 記録用シートに情報を記録する情報記録装置において、
    請求項1乃至8のいずれかに記載の記録用シート検知装置による検知結果を基に前記記録用シートに対する情報記録条件を設定する設定手段を有することを特徴とする情報記録装置。
  10. 記録用シートに情報を記録する情報記録装置において、
    請求項1乃至8のいずれかに記載の記録用シート検知装置による検知結果を示すデータを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記データを基に前記記録用シートの厚さと表面粗さとを演算する演算手段と、
    前記演算手段により演算された記録用シートの厚さと表面粗さとをそれぞれ示す値と所定の閥値とを比較することにより前記記録用シートの種類を判断する判断手段と、
    前記判断手段による判断結果を基に前記記録用シートに対する情報記録条件を設定する設定手段と
    を有することを特徴とする情報記録装置。
  11. 前記記録用シート検知装置は、情報が前記記録用シートに記録される位置よりも上流側の記録用シート搬送パス上に配置されることを特徴とする請求項10または11に記載の情報記録装置。
  12. 検知手段により記録用シートの厚さと表面粗さとを検知する記録用シート検知装置の制御方法において、
    前記検知手段を第1の検知領域と第2の検知領域とに分割し、
    前記第1の検知領域では指向性を高くした状態で検知処理を行い且つ前記第2の検知領域では指向性を低くした状態で検知処理を行うように制御する制御工程を有することを特徴とする記録用シート検知装置の制御方法。
  13. 記録用シートに情報を記録する情報記録装置の制御方法において、
    請求項13に記載の記録用シート検知装置の制御方法による検知結果を基に前記記録用シートに対する情報記録条件を設定する設定工程を有することを特徴とする情報記録装置の制御方法。
  14. 記録用シートに情報を記録する情報記録装置の制御方法において、
    請求項13に記載の記録用シート検知装置の制御方法による検知結果を示すデータを記憶する記憶工程と、
    前記記憶工程により記憶された前記データを基に前記記録用シートの厚さと表面粗さとを演算する演算工程と、
    前記演算工程により演算された前記記録用シートの厚さと表面粗さとをそれぞれ示す値と所定の閥値とを比較することにより前記記録用シートの種類を判断する判断工程と、
    前記判断工程による判断結果を基に前記記録用シートに対する情報記録条件を設定する設定工程と
    を有することを特徴とする情報記録装置の制御方法。
  15. 請求項13に記載の記録用シート検知装置の制御方法を実現するためのコンピュータ読み取り可能なプログラムコードを有することを特徴とする制御プログラム。
  16. 請求項13または14に記載の情報記録装置の制御方法を実現するためのコンピュータ読み取り可能なプログラムコードを有することを特徴とする制御プログラム。
JP2004170296A 2004-06-08 2004-06-08 記録用シート検知装置及び情報記録装置 Expired - Fee Related JP4546161B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004170296A JP4546161B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 記録用シート検知装置及び情報記録装置
US11/146,561 US8068237B2 (en) 2004-06-08 2005-06-07 Sheet type detection device that determines thickness and surface roughness of a sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004170296A JP4546161B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 記録用シート検知装置及び情報記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005351671A true JP2005351671A (ja) 2005-12-22
JP2005351671A5 JP2005351671A5 (ja) 2007-02-08
JP4546161B2 JP4546161B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=35480133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004170296A Expired - Fee Related JP4546161B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 記録用シート検知装置及び情報記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8068237B2 (ja)
JP (1) JP4546161B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012185481A (ja) * 2011-02-18 2012-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成システム
JP2016184183A (ja) * 2011-02-18 2016-10-20 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成システム
JP2017083785A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 キヤノン株式会社 画像形成装置及び記録材判別装置
JP2019032450A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7424202B2 (ja) 2020-05-20 2024-01-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7715740B2 (en) * 2007-04-16 2010-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with a laser record medium detecting device
JP5169458B2 (ja) * 2008-05-09 2013-03-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP5445896B2 (ja) * 2008-06-26 2014-03-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP5343487B2 (ja) * 2008-09-26 2013-11-13 富士ゼロックス株式会社 転写装置、及び画像形成装置
US20110001996A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP5768617B2 (ja) * 2011-09-21 2015-08-26 大日本印刷株式会社 エンボスシート検査システム、エンボスシート検査方法
US20150196175A1 (en) * 2014-01-13 2015-07-16 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Folded Sheet Product Cartridges and Dispensing Systems, Assemblies, and Methods
EP3028862B1 (en) 2014-12-01 2017-09-27 OCE-Technologies B.V. A method for determining a sheet height
JP7224929B2 (ja) * 2019-01-21 2023-02-20 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
CN110425973A (zh) * 2019-08-29 2019-11-08 威海华菱光电股份有限公司 厚度检测装置、方法、系统、存储介质和处理器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173705A (en) * 1981-04-20 1982-10-26 Hitachi Ltd Method for checking mask for printed substrate
JPS6033007A (ja) * 1983-08-02 1985-02-20 Ricoh Co Ltd 紙種類検知装置
JPH0818726A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Canon Inc 記録媒体識別装置
JP2004109167A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Canon Inc 記録材検知装置、記録材検知手段、および画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI83911C (fi) * 1986-05-14 1992-01-10 Tapio Technologies Oy Foerfarande och anordning foer maetning av ett hinnartat eller skivlikt bands tjocklek.
US5138178A (en) * 1990-12-17 1992-08-11 Xerox Corporation Photoelectric paper basis weight sensor
US5162660A (en) * 1991-06-27 1992-11-10 Macmillan Bloedel Limited Paper roughness or glass sensor using polarized light reflection
JPH06348095A (ja) 1993-06-03 1994-12-22 Canon Inc 画像形成装置
JP3029786B2 (ja) * 1994-09-02 2000-04-04 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびテストプリント方法
JPH0969960A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Brother Ind Ltd 印刷出力装置
JP3839207B2 (ja) * 2000-01-14 2006-11-01 グローリー工業株式会社 紙葉類識別装置
ATE407809T1 (de) * 2000-09-27 2008-09-15 Seiko Epson Corp Drucken mit sensorgestützter positionierung von druckpapier
US6517180B2 (en) * 2001-03-27 2003-02-11 Hewlett-Packard Company Dot sensing, color sensing and media sensing by a printer for quality control
JP4454914B2 (ja) * 2002-07-08 2010-04-21 キヤノン株式会社 映像読取装置及び画像形成装置
US7621614B2 (en) * 2003-08-15 2009-11-24 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing system with a plurality of movable sensors for a plurality of features detection

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173705A (en) * 1981-04-20 1982-10-26 Hitachi Ltd Method for checking mask for printed substrate
JPS6033007A (ja) * 1983-08-02 1985-02-20 Ricoh Co Ltd 紙種類検知装置
JPH0818726A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Canon Inc 記録媒体識別装置
JP2004109167A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Canon Inc 記録材検知装置、記録材検知手段、および画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012185481A (ja) * 2011-02-18 2012-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成システム
US8761620B2 (en) 2011-02-18 2014-06-24 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus, image forming method, and image forming system
JP2016184183A (ja) * 2011-02-18 2016-10-20 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成システム
JP2017083785A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 キヤノン株式会社 画像形成装置及び記録材判別装置
JP2019032450A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7424202B2 (ja) 2020-05-20 2024-01-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8068237B2 (en) 2011-11-29
US20050280687A1 (en) 2005-12-22
JP4546161B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4546161B2 (ja) 記録用シート検知装置及び情報記録装置
JP4850651B2 (ja) 画像形成装置
KR100661038B1 (ko) 기록재 판별 장치, 화상 형성 장치 및 그 방법
JP5159445B2 (ja) 記録材判別装置及び画像形成装置
KR101079967B1 (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 장치의 제어 방법
JP5228749B2 (ja) 原稿サイズ検知機能を有する画像読取装置及び画像形成装置
KR20040021523A (ko) 영상 판독 장치 및 화상 형성 장치
JP2007055814A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4810257B2 (ja) 画像形成装置
JP2016092765A (ja) 情報処理装置、ユーザー検知方法、プログラム
CN103292898A (zh) 光量检测器及图像形成设备
JP4424742B2 (ja) 画像形成装置
JP2007206167A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2008134875A (ja) コイン選別機
JP2003285472A (ja) 画像形成装置
US7898674B2 (en) Apparatus and method for detecting the position of media in a media path
CN103257554A (zh) 控制器、图像形成装置以及图像形成方法
JP2010107730A (ja) 画像形成装置
JP2006292952A (ja) 画像形成装置
JP4857321B2 (ja) 記録紙判別装置および記録紙判別方法
JP4665917B2 (ja) 原稿読取装置
JP4736597B2 (ja) 媒体検出装置
JP2007025567A (ja) 画像形成装置
JP4356706B2 (ja) 画像形成装置
JP2006184504A (ja) 記録材判別装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees