JP2005351488A - 熱交換体と熱交換器と熱交換ユニット、及び熱交換システム - Google Patents

熱交換体と熱交換器と熱交換ユニット、及び熱交換システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005351488A
JP2005351488A JP2004169664A JP2004169664A JP2005351488A JP 2005351488 A JP2005351488 A JP 2005351488A JP 2004169664 A JP2004169664 A JP 2004169664A JP 2004169664 A JP2004169664 A JP 2004169664A JP 2005351488 A JP2005351488 A JP 2005351488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat exchanger
heat exchange
path
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004169664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005351488A5 (ja
Inventor
Mitsuo Ogami
光生 大上
Hitoshi Ogami
仁士 大上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYASUTEMU KK
Original Assignee
KYASUTEMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYASUTEMU KK filed Critical KYASUTEMU KK
Priority to JP2004169664A priority Critical patent/JP2005351488A/ja
Publication of JP2005351488A publication Critical patent/JP2005351488A/ja
Publication of JP2005351488A5 publication Critical patent/JP2005351488A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F7/00Elements not covered by group F28F1/00, F28F3/00 or F28F5/00
    • F28F7/02Blocks traversed by passages for heat-exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys

Abstract

【課題】熱交換率の向上と省エネルギー化を可能にした熱交換体と、該熱交換体を用いた熱交換ユニット、及び熱交換システムを提供することにある。
【解決手段】熱交換体は、亜鉛又は亜鉛合金の金属体10に熱交換部2と熱媒体Fを流す内部通路4とを備え、熱交換部は被媒体G内に突出する放熱部3と、被媒体が通過する溝部8とから成り、放熱部はピン状放熱部3Aと板状放熱部3Bと環状放熱部3Cとの少なくとも一方を備え、溝部は小幅溝部8aと広幅溝部8bとの少なくとも一方を備え、内部通路は直線路5と螺旋路6の何れかであり、且つ、貫通タイプ4Aと、リターンタイプ4Bと、複数路タイプ4Cの何れかとして備えている。熱交換器20は、熱交換体1を2個以上用いて構成した熱交換ブロック9を備えており、この熱交換器20を用いて熱交換ユニットと熱交換システムを構成している。
【選択図】図1−1

Description

本発明は、熱媒体の熱エネルギーと被媒体エネルギーとの温度差による熱交換体と、その熱交換体を用いた熱交換器と、熱交換体や熱交換器を用いた熱交換ユニットと熱交換システムに関するものである。
熱エネルギーは高温側から低温側に移動(熱伝導+熱放射)し、熱媒・冷媒体(以下、熱媒体に集約)と被媒体との温度差で、熱媒体と被媒体との間を出入りする。
周知の熱交換器(以下、熱交換ブロックを含むものとする)は、熱媒体(液体、気体)にて被媒体(外気、OIL等)の温度を上げるヒーター、ボイラ、リボイラ等として、反対に、熱媒体(冷媒)の通過にて被媒体の温度を下げるラジエーター、コンデンサー、クーラー、エバポレーター等として用いられている。
また、熱交換器の用途として、例えば室内用クーラーやエアコン、建設機械用オイルクーラー(油圧作動の建設機械用オイルを冷却)、自動車のラジエーター(エンジンの過熱や加冷を防ぎ、一定温度に保つもの)、コンデンサー(圧縮された高圧ガスは、圧縮熱で暖かくなっておるので、この高圧ガスを前面冷却風で冷やし液化状態に戻すもの)、エバポレーター(エアコン関係の中にあり、冷媒のガスを気化させ、廻りの温度を下げるもの)、インタークーラー(ターボチャジャー付きエンジンの吸気系に取付け、ターボチャジャーで空気を圧縮した際に上昇する温度を冷やす)、車両用ヒーター等に広く用いられている。
熱交換器は、熱媒体(高温)から被媒体(低温)へ、或は被媒体(高温)から熱媒体(低温)へ熱を伝える装置で、多様な用途、多様な形態はあるものの、図15−1と図15−2の如く熱交換ブロックMの基本形態は補強板m2にて補強したプレートm1と、1〜2mm間隔で設けたアルミ製放熱フインm3とに貫通孔を設け、貫通孔に銅パイプm4を挿通し、銅パイプm4を半田m6付け(ろう付けとも称する)すると共に、銅パイプm4の端部を連結パイプm5で連続し、蛇行の流路を設けていた。
熱交換器に銅パイプとアルミフインを採用している理由は、アルミフインは銅フインの50%の熱伝導率(Kcal/m/hr/℃)であるが、アルミフインは銅フインの30%の重さであるためである。
因みに、金属等の熱伝導率は、銀(Ag)=458、銅(Cu)=395、アルミニュウム(Al)=204、ナトリウム(Na)=100、青銅=64、鉄鋼=35〜58(炭素鋼=46)、ステンレス=22、水=0.59、空気=0.023である。
また、パイプに対するフインの設け方として、パイプ外面に設けた溝の中にフイン根元を埋込み、溝をかしめて固定する埋込み式と、フインとパイプとを密着する展造二重管式とが用いられている。一般に、フインによって外表面を11倍に増すと、1mの長さのパイプで伝えられる熱量は4〜5倍に増加すると言われている。
尚、放熱フインを一体に設ける熱交換器として、空冷エンジンのエンジンケースが知られているが、これらは鋳造にて形成されている。
熱交換器の熱交換率は、材質の熱伝導率、放熱面積(熱媒体流路の外周面積とフイン面積等)、熱媒体の流量等にて左右され、温度差に比例するので、放熱部を先細テーパーにしたり、円孔路を花びら状とする等して高性能化されている。
熱媒体の流量は、主に流路径と流路長さと流速に左右され、その内、流路径と流路長さは放熱面積に影響を与え、例えば、流路径を小径にするほど放熱面積は増大するも、熱媒体の温度と流速、及び材質によって制限されるし、流路長さを長くするほど放熱面積は増大するも、それことよりアルミフイン数も増大し、熱交換器が大型化する。
また、熱媒体の流速は材質と流路径に左右され、熱媒体の温度は高温化、又は低温化するほど熱交換量は増減するも、材質等によって限界がある。
加熱サイクルや冷却サイクルを備えた熱交換ユニット、或は熱交換システムにあっては、熱交換器としてコンデンサー(蒸気・ガスを冷却して液体とする)、プレート蒸発器(冷蔵庫の冷却器、冷凍食品陳列ケース等)、プレートフィンコイル(空気冷却器等、空気加熱器、空気凝縮器)、熱ポンプ(低温から高温にする)、吸熱器、ヒーター等を備えている。
凝縮器は、冷房システムにおいて、液冷媒を蒸発させ、周囲から気化熱を奪って被媒体の温度を下げる熱交換器であり、その種類と形式、及び主な用途は表1の通りであある。
Figure 2005351488
蒸発器は、冷房システムにおいて、圧縮機より吐き出された高圧高温の冷媒ガスを冷却し、凝縮(液化)させる熱交換器であり、その種類と形式、及び主な用途は表2の通りであある。
Figure 2005351488
特開平10−267427号公報 特開2004−61103号公報
熱交換器において、フイン間隔を狭くしすぎると、被媒体が滞留しやすくなるため、フアンで強制的に圧送する必要があるし、パイプを蛇行状に長く配置すると、全体の温度を均一に上げたり若しくは下げたりすることが困難になる問題点もあった。
また、熱媒体の熱は、銅パイプから半田接合部を介してアルミフインに伝達するので、熱伝導率が悪く、しかも全てのアルミフインを銅パイプに均等正確に半田付けするには、高度の技術と多くの労力を必要とする。特に、半田付けに不備があると、熱効率は大幅に低下する。更に、銅パイプとアルミフインと半田接合部とから成る複合物であるから、製造コストが高くなり、リサイクル時の分別も煩雑で困難になる問題点もあった。
熱交換器において熱交換面積を稼ぐためには大きなスペースを必要とするし、そのことによりデザインの多様性にも限界があった。また、熱交換ユニットや熱交換システムにあっては、熱交換器と同様の課題がある外に、熱交換器の大きさによってデザインの自由度が制限されたり、全体で熱交換効率が低下するという問題もあった。特に小型軽量化とリサイクル性の向上が求められている。
鋳造による熱交換器にあっては、フイン厚さの薄肉化やフイン形成間隔の小ピッチ化に限界があるので、大きな改善は望めなかった。
そこでこの発明は、従来技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところうは、熱媒体や被媒体の温度を可能な限り均一に上げたり、若しくは下げることができて、しかも熱交換率の向上と省エネルギー化、及びリサイクル性の向上を可能にした熱交換体と、該熱交換体を用いた熱交換器、及び熱交換体や熱交換器を用いた熱交換ユニットと熱交換システムを提供することにある。
本発明の熱交換体は、請求項1として、金属体に熱交換部と熱媒体を流す内部通路とを備え、熱交換部は被媒体内に突出する放熱部と、被媒体が通過する溝部とから成ることを特徴とする。
請求項2は、請求項1の熱交換体において、放熱部はピン状放熱部と板状放熱部と環状放熱部との少なくとも一つであることを特徴とする。
請求項3は、請求項1,2記載の熱交換体において、溝部は放熱部厚さ以下の小幅溝部と、被媒体の通過が容易な広幅溝部との少なくとも一方であることを特徴とする。
ここで金属体とは、熱伝導率が高くて加工の容易なものが好ましく、形状としては、円柱状、楕円状、角柱状、板状等を成すもの、及びそれらの中空体も含まれる。
ここで熱交換部とは、被媒体と内部通路内を通る熱媒体の温度差により熱エネルギーを伝える部位で一体に備えるものの全てを言い、放熱部の内、ピン状放熱部とは、棒状に突出するものを言い、板状放熱部とは、適宜高さと厚さと適宜長さを有するものを言い、環状放熱部とは、適宜高さと厚さを有する無端板を言う。
ここで溝部とは、放熱部の少なくとも両側に形成するもので、その内、小幅溝部とは、ピン放熱部を一定範囲に多数形成可能にするものを言い、広幅溝部とは、被媒体の通過抵抗が少なくて流れやすく、小幅溝部の2倍以上の溝幅を有し、そのことによって小幅溝部に留まりがちな被媒体を吸引するものを言う。
ここで熱媒体及び被媒体とは、熱を伝える媒体で、例えば水や油等の液体と、空気やガス、或いは蒸気等の気体とを言い、冷媒及び加熱体として使用し得るものの全てを言う。
請求項4は、請求項1,2,3の熱交換体において、内部通路が直線路と螺旋路の少なくとも一方であることを特徴とする。
請求項5は、請求項4記載の熱交換体において、内部通路は金属体の一端側から他端側に抜けている貫通タイプと、金属体の一端側から途中まで達し、途中で折返して一端側に戻るリターンタイプと、複数路を備えた複数路タイプの何れか1つであることを特徴とする。
請求項6は、請求項1,2,3,4,5記載の熱交換体において、金属体が亜鉛又は亜鉛合金であることを特徴とする。
ここで内部通路とは、熱媒体を通す流路の全てを言い、その形状は丸孔、楕円、矩形、三角形、多角形等、自由である。また、貫通タイプとは、一端側から他端側に貫通しているもので、直線状に貫通する直線式貫通路と、螺旋状に貫通する螺旋式貫通路を言い、リターンタイプとは、一端側から途中まで直線状を成し、途中で折り返して一端側に戻る直線式U字路と、一端側から途中まで螺旋状を成し、途中で折り返して螺旋状に戻る螺旋式U字路と、直線路と螺旋路とを一端側から途中まで達し、途中で連結している複合式U字路とを言い、複数路タイプとは、直線路を複数備えた直線式複数路と、螺旋路を複数備えた螺旋式複数路と、直線路と螺旋路との少なくとも一方を複数備えた複合式複数路とを言う。
ここで亜鉛又は亜鉛合金とは、鋼材に比べて融点や沸点が低く、放電エネルギーで溶融するものを言う。
本発明の熱交換器は、請求項7として、請求項1〜6の熱交換体を2個以上用いて構成した熱交換ブロックを備え、該ブロックを構成する熱交換体が直列接続、並列接続、直並列接続していることを特徴とする。
本発明の熱交換ユニットは、請求項8として、請求項1〜6の熱交換回路と請求項7の熱交換器との少なくとも一方を用いて熱交換回路を構成していることを特徴とするクーラー、エアコン、冷蔵庫、除湿器等である。
本発明の熱交換システムは、請求項9として、請求項1〜6の熱交換体と請求項7の熱交換体との少なくとも一方を用いて熱交換回路を構成していることを特徴とする自動車、電車、航空機、船舶等である。
ここで熱交換ブロックとは、本発明の熱交換体を直列接続又は並列接続したもの、或は直列と並列とを併用した直並列接続したものを言い、熱交換器とは、熱交換ブロックのみから成るもの、熱交換ブロックと送風器とから成るもの、熱交換ブロックと送風器と膨張弁から成るもの等を言う。
ここで熱交換ユニットとは、熱交換回路に本発明の熱交換体と熱交換器との少なくとも一方を有するもので、主に持ち運び可能及び室内に配置可能な電気製品やガス製品等を言い、代表的なものとして、クーラー、エアコン、冷蔵庫、除湿器、パソコン等を言う。
ここで熱交換システムとは、熱交換回路に本発明の熱交換体と熱交換器との少なくとも一方を接続し、熱交換器の一部がボイラや発電機、或はエンジン等の熱エネルギーを利用するものを言い、代表的なものとして、自動車におけるエンジン冷却水の熱変換、及び室内の冷暖房装置、大型コンピューターにおける冷却装置等を言う。
本発明による熱交換体は上記構造の通りであるから、次に記載する効果を奏する。
請求項1の熱交換体は、金属体に内部通路と熱交換部とを直接備えているので、内部通路から被媒体への熱伝導、或いは被媒体から内部通路への熱伝導が無駄なく伝えることができる。即ち、熱交換率が飛躍的に向上するため、従来品と比較して少スペースで同等性能を確保できる。その結果、熱交換器は用途によって形状やサイズは異なるが、広範囲な応用が可能となる。しかも、一体物であるから、従来の熱交換器に比べ、加工も容易であるし、高性能、小型化、低コストリサイクル性も向上する。
請求項2の熱交換体は、請求項1の特徴に加えて、放熱部としてピン状放熱部を採用すると、一定範囲における放熱面積が飛躍的に増大し、その分、熱交換効率も飛躍的に向上する。即ち、熱交換面積を増やすことで熱効率を高めることができる。
また、板状放熱部と環状放熱部は、その形状は従来と略同じであるが、一体に形成されていることで、従来熱交換器より熱伝導率も向上するし、加工も容易になる。
請求項3の熱交換体は、請求項2の特徴に加えて、溝部を放熱部厚さ以下の小幅溝部とし、一定範囲にピン状放熱部を密に設けた密集放熱部を採用することで、熱交換率を向上することができる。また、広幅溝部を採用すると、小幅溝部における被媒体の通過に抵抗があっても、広幅溝部を通過する被媒体にて吸引されるので、密集放熱部の熱交換率も向上する。
請求項4の熱交換体は、請求項1,2,3の特徴に加えて、内部通路として直線路を採用し、該路を加熱孔若しくは冷却孔として用いると、熱交換体の温度を均一に上げたり下げたりすることができる。しかも加工も容易である。
また螺旋路を採用し、該路を加熱孔若しくは冷却孔として用いると、同じ金属体に対する通路長さを直線路に比べて数倍〜数十倍長くなるので、その分、熱交換率が飛躍的に向上する。その結果、同じ熱交換率の従来熱交換器に比べ、加工サイズは半分以下、熱効率は2倍以上になる。即ち、著しく小型化できる。
請求項5の熱交換体は、請求項1,2,3,4の特徴に加えて、内部通路として貫通タイプを採用すると、加工が容易で、しかも直列接続に適する。また、リターンタイプを採用すると、熱媒体を一端側から流入して一端側に戻すことができるので、即ち、一端側に流入口と流出口とを設けることができるので、その利点を利用した熱交換回路を構成し得る。更に、複数路タイプを採用すると、直線路と螺旋路の利点を活用することができる。
請求項6の熱交換体は、請求項1,2,3,4,5の特徴に加えて、金属体が亜鉛又は亜鉛合金で高い熱伝導特性を有しているので、短期間の温度上昇や温度降下が要求される熱交換体として最適である。また、放電加工の陰極材料として用いた場合、鋼材の仕事関数が約4.5eVであるのに対し、亜鉛合金は約3.4eVと低いので、鋼材やアルミニウム合金と比べて多様な溝部と放熱部を形成することができるし、その加工も至って容易である。特に、螺旋孔を精度よく形成することができる。
更に、融点が380℃であるから、420℃程度で容易に溶解・再生し得る。即ち、リサイクルの簡素化に絶大な効果を発揮する。
本発明による熱交換器は請求項7の通りであるから、次に記載する効果を奏する。
熱交換ブロックは本発明の熱交換体を直列接続、並列接続、直並列接続したものであるから、大きさの異なる熱交換器を自由に構成し得る。しかも、同じ熱交換体を用いて構成するので、量産化に適し、安価に提供し得る。
特に、熱交換体を最も熱効率の高い状態に接続構成したり、熱交換器のデザインに合わせて接続構成し得る。
本発明の熱交換ユニットは請求項8の通りであるから、次に記載する効果を奏する。
本発明の熱交換体と熱交換器の少なくとも一方を用いて熱交換回路を構成しているので、従来に比較して熱交換回路を簡素化し、極めて小型化し得るばかりか、コスト低減することも可能である。その結果、熱交換ユニットのクーラー、エアコン、冷蔵庫、除湿器等のデザインの自由度が飛躍的に向上する。
本発明の熱交換システムは請求項9の通りであるから、次に記載する効果を奏する。
本発明の熱交換体と熱交換器の少なくとも一方を用いて熱交換システムを構成しているので、従来熱交換システムに比較して簡素化し、極めて小型化し得るばかりか、コスト低減することも可能である。その結果、熱交換システムを備えた自動車、電車、航空機、船舶等の小型化とデザインの自由度が飛躍的に向上する。
本発明による熱交換体の最良形態を図1−1と図1−2に基づき説明すれば、金属体10の外側に熱交換部2を、内部に熱媒体Fを流す内部通路4を一体に備え、熱交換部2は被媒体Gに向けて突出する放熱部3と、被媒体Gが通過する溝部8とを備え、金属体10は円柱状を成す亜鉛又は亜鉛合金であり、内部通路4は金属体10の一端側1aから他端側1bに抜けている貫通タイプ4Aの内、スパイラル状に貫通している螺旋式貫通路6Aであり、該貫通路6Aは金属体長さHの全長に螺旋路6を貫通し、螺旋路6の一端側に接続口14を、他端側に接続口15を一体に設け、熱交換部2は放熱部3として棒状に突出するピン状放熱部3Aを、溝部8として放熱部厚さs以下の小幅溝部8aを採用し、ピン状放熱部3Aと小幅溝部8aとを縦横に配置した密集放熱部13を設け、その少なくとも一方側に小幅溝部8aより広幅で被媒体Gの通過の容易な広幅溝部8bを備えている。
放熱部3のピン状放熱部3Aは、図1−3(イ)の如く放熱部厚さsと放熱部高さtを有しており、ピン状放熱部3Aの代りに図1−3(ロ)の如く板状放熱部3Bを用いることも可能であり、この板状放熱部3Bは、放熱部厚さsと放熱部高さt、及び放熱部長さhを有し、金属体10の長手方向に直交し、或は金属体10の長手方向に平行している。
また、放熱部3として、図1−3(ハ)の如く環状放熱部3Cを用いることも可能であり、この環状放熱部3Cは、放熱部厚さsと放熱部高さtとを有して金属体10の周囲を1周している。
螺旋式貫通路6Aとピン状放熱部3Aと小幅溝部8aは、主に放電加工により形成し、板状放熱部3Bと環状放熱部3Cと広幅溝部8bは、放電加工や機械加工にて形成する。
本発明による熱交換体の第一実施例を、最良形態と相違する点について説明すると貫通タイプ4Aの螺旋式貫通路6Aに代えて直線式貫通路5Aを採用するものであり、該貫通路5Aは図2の如く金属体10の一端側1aから他端側1bに直線路5を貫通し、即ち、金属体長さHの全長に直線路5を略一直線に形成し、直線路5の一端側に接続口14を、他端側に接続口15を一体に設けており、直線式貫通路5Aは放電加工や機械加工にて形成するものである。
本発明による熱交換体の第二実施例を第一実施例と相違する点について説明すると、貫通タイプ4Aに代えて内部通路4が途中で折返しているリターンタイプ4Bであり、リターンタイプ4Bの直線式U字路5Bを採用するものであり、該U字路5Bは図3−1の如く金属体10の一端側1aから途中まで達する直線路5の第一通路51と第二通路52、及び両通路51,52の先部側において連通する連絡路53とから成り、第一通路51と第二通路52が適宜間隔を有して平行し、一端側1aに接続口14と接続口15とを一体に設けている。
連絡路53の形成手段とした、電極先部が可変可能な放電加工を用いて直接形成することも可能であるが、図3−2の如く金属体10の外部から第一通路51と第二通路52に連通する穴を設け、不用部に盲栓54をすることも可能である。
本発明による熱交換体の第三実施例を第二実施例と相違する点について説明すると、リターンタイプ4Bの直線式U字路5Bに代えて螺旋式U字路6Bを採用するものであり、該U字路6Bは図4−1の如く金属体10の一端側1aから途中まで達する螺旋路6の第一通路61と第二通路62、及び両通路61,62の先部側において連通する連絡路63から成り、第一通路61と第二通路62は180度の位相を異にして形成され、対抗位置にある第一通路61と第二通路62との端部を連絡路63で繋ぐものであり、一端側1aに接続口14と接続口15とを一体に設けている。
連絡路63の形成手段とした、電極先部が可変可能な放電加工を用いて直接形成することも可能であるが、図4−2の如く金属体10の外部から第一通路61と第二通路62に連通する穴を設け、不用部に盲栓64をすることも可能である。
本発明による熱交換体の第四実施例を、第二及び第三実施例と相違する点について説明すると、リターンタイプ4Bとして複合式U字路7Bを採用するものであり、該U字路7Bは図5−1の如く、金属体10の一端側1aから途中まで達する直線路5と、同じ一端側1aから途中まで達する螺旋路6、及び両路5,6の先部側において連通する連絡路73とから成り、直線路5と螺旋路6との端部を連絡路73で繋ぐものであり、一端側1aに接続口14と接続口15とを一体に設けている。
連絡路73の形成手段とした、電極先部が可変可能な放電加工を用いて直接形成することも可能であるが、図5−2の如く金属体10の外部から直線路5と螺旋路6に連通する穴を設け、不用部に盲栓74をすることも可能である。
この複合式U字路7Bは、螺旋路6を通過する間に熱交換を多くし、熱交換を略完了した熱媒体Fを直線路5にて早く戻す場合に有益である。
本発明による熱交換体の第五実施例を、第二乃至第四実施例と相違する点について説明すると、内部通路4を二路以上備えている複数路タイプ4Cであり、その複数路タイプ4Cの内、図6の如く直線式複数路5Cを採用したものであり、該複数路5Cは金属体10の一端側1aから他端側1bに抜ける直線路5の第一通路51と第二通路52とを適宜間隔を有して複数備え、第一通路51の一端側に接続口14を、他端側に接続口15を一体に設け、第二通路52の一端側に接続口24を、他端側に接続口25を一体に設け、熱交換ユニットや熱交換システムの熱交換回路Pに接続可能となる。
本発明による熱交換体の第六実施例を、第五実施例と相違する点について説明すると、複数路タイプ4Cとして螺旋式複数路6Cを採用したものであり、該複数路6Cは図7の如く、金属体10の一端側1aから他端側1bに抜ける螺旋路6の第一通路61と第二通路62とを適宜位相を異にして複数備え、第一通路61の一端側に接続口14を、他端側に接続口15を一体に設け、第二通路62の一端側に接続口24を、他端側に接続口25を一体に設け、熱交換回路Pと接続可能となるものであり、螺旋路6を例えば二路備える場合、180度の位相で形成し、三路備える場合、120度の位相で形成し、四路備える場合、90度の位相で形成する。
本発明による熱交換体の第七実施例を、第五及び第六実施例と相違する点について説明すると、複数路タイプ4Cとして複合式複数路7Cを採用したものであり、該複数路7Cは図8の如く、金属体10の一端側1aから他端側1bに抜ける直線路5と螺旋路6との何れか一方を複数備え、例えば直線路5の一端側に接続口14を、他端側に接続口15を一体に設け、螺旋路6の一端側に接続口24を、他端側に接続口25を一体に設け、熱交換回路Pと接続可能となるものである。
貫通タイプ4A(直線式貫通路5A、螺旋式貫通路6A)の熱交換体1は、単独でも使用可能であるが、2個以上を接続して後記する本発明の熱交換ブロック9を構成することが多い。
リターンタイプ4B(直線式U字路5B、螺旋式U字路6B、複合式U字路7B)の熱交換体1は、単独でも使用可能であるが、2個以上を接続して後記する本発明の熱交換ブロック9を構成することが多い。
複数路タイプ4C(直線式複数路5C、螺旋式複数路6C、複合式複数路7C)の熱交換体1は、単独でも使用可能であるが、2個以上を接続して後記する本発明の熱交換ブロック9を構成することが多い。
本発明における熱交換器の内、熱交換器20を構成する熱交換ブロック9において本発明の熱交換体1を直列接続するものであり、例えば図9−1は貫通タイプ4Aの内部通路4、特に螺旋式貫通路6Aを備えた熱交換体1を管路pにて直列接続し、図9−2はリターンタイプ4Bの内部通路4、特に直線式U字路5Bを備えた熱交換体1を管路pにて直列接続し、図9−3は螺旋式貫通路6Aを備えた熱交換体1と、直線式U字路5Bを備えた熱交換体1とを管路pにて直列接続するものである。
本発明による熱交換器の内、熱交換器20を構成する熱交換ブロック9において本発明の熱交換体1を並列接続するものであり、例えば図10−1は貫通タイプ4Aの内部通路4、特に螺旋式貫通路6Aを備えた熱交換体1を管路pにて並列接続し、図10−2はリターンタイプ4Bの内部通路4、特に直線式U字路5Bを備えた熱交換体1を管路pにて並列接続し、図10−3は螺旋式貫通路6Aを備えた熱交換体1と、直線式U字路5Bを備えた熱交換体1とを管路pにて並列接続するものである。
熱交換器20は熱交換ブロック9のみにて構成する以外に、管路pに膨張弁P2を接続したり、熱交換ブロック9に相対して送風器P4を備える場合もある。
螺旋式貫通路6Aの代りに直線式貫通路5Aを採用することも可能であるし、直線式U字路5Bの代りに螺旋式U字路6Bや複合式U字路7Bを採用することも可能である。
貫通タイプ4Aとリターンタイプ4Bの選択、及び接続方法は、熱交換器20の大きさやデザインに合わせて選択する。
熱交換ブロック9は、1個の熱交換体1による熱交換率に限界があるため、2個以上の熱交換体1を用いる。
本発明による熱交換ユニットの第一実施例を図11−1に基づき説明すると、熱交換回路Pに本発明の熱交換体1と熱交換器20との少なくとも一つを用いるものであり、例えば熱交換回路Pの管路pに圧縮機P1と膨張弁P2と受液器P3とを接続すると共に、熱交換ブロック9に送風器P4を備えた熱交換器20を蒸発器N1、及び凝縮器N2として接続し、蒸発器N1と凝縮器N2とを空冷するもので、代表的なものとしてエアコンがある。
熱交換ユニットがエアコンの場合、熱媒体Fは冷媒で、被媒体Gは室内空気となり、冷媒は蒸発器N1を通過する間に気化して室内空気を冷却し、気化した冷媒は圧縮機P1で圧縮され、凝縮器N2を通過する間に室外空気で冷却されて液化する。
尚、蒸発器N1を通過する間に失う熱エネルギーと、室内空気の冷却エネルギーとはバランスしている。
本発明による熱交換ユニットの第二実施例を、第一実施例と相違する点について説明すると、図11−2の如く熱交換回路Pの管路pに圧縮機P1と膨張弁P2と受液器P3とを接続すると共に、熱交換ブロック9に送風器P4を備えた熱交換器20を蒸発器N1として、また液冷式の熱交換器20を凝縮器N2として用い、蒸発器N1を空冷に、凝縮器N2を液冷にするもので、そのことにより凝縮器N2における熱交換器20の温度は液体Wにて下がり、又は上がる。
本発明による熱交換ユニットの第三実施例を、第一及び第二実施例と相違する点について説明すると、図11−3の如く熱交換回路Pの管路pに圧縮機P1と膨張弁P2と受液器P3とを接続すると共に、熱交換器20を液冷式の蒸発器N1と凝縮器N2として用い、蒸発器N1の液冷回路Qに熱交換器20を放熱器N6として用いるものであり、そのことにより蒸発器N1と凝縮器N2における熱交換器20の温度は液体Wにて下がり、又は上り、放熱器N6の熱交換器20は熱を放出する。
本発明による熱交換システムの第一実施例を自動車において説明すると、図12−1の如くエンジンP6の液冷回路Qと、室内の熱交換回路Pとを備え、液冷回路QにポンプP5と熱交換器20から成る空冷式のラジエーターN3と吸熱器N4とを接続し、熱交換回路Pに圧縮機P1と受液器P3と切換弁P7とを接続すると共に、本発明の熱交換体1と熱交換器20の少なくとも一方を蒸発器N1と凝縮器N2と吸熱器N4として接続するものであり、吸熱器N4は熱交換回路Pの熱エネルギーを液冷回路Qに伝える。
自動車用の熱交換システムにあっては、本発明の熱交換体1を単独で用いることは少なく、その多くは本発明の熱交換体1から成る熱交換ブロック9の熱交換器20を用いる。
熱交換システムの第二実施例を、第一実施例と相違する点について説明すると、図12−2の如く熱交換回路Pに本発明の熱交換器20を吸熱器N4とエアコンN7とし接続し、エンジンP6の液冷回路Qに熱交換器20をラジエーターN3とヒーターN5として接続するものであり、吸熱器N4の前後にラジエーターN3を配置している。
この熱交換システムは、熱源となるエンジンP6を備えた車両、航空機、船舶等に有効である。
リターンタイプ4Bの連絡路53,63,73は、電極先部の向きを自在にした特殊電極を用いて直接放電加工することも可能であるが、図3−1(ロ)の如く金属体10の一端側1aから途中まで第一通路51と第二通路52を形成し、外部から両通路51,52に連通する連絡路53を穿設し、不用部を盲栓54で塞いだり、図4−2の如く金属体10の一端側1aから途中まで第一通路61と第二通路62を形成し、外部から両通路61,62に連通する連絡路63を穿設し、不用部を盲栓64で塞いだり、図5−2の如く金属体10の一端側1aから途中まで直線路5と螺旋路6を形成し、外部から両路5,6に連通する連絡路73を穿設し、不用部を盲栓74で塞ぐことも可能である。
また、リターンタイプ4Bの内部通路4として、図3−2の如く金属体10の一端側1aから途中まで第一通路51と第二通路52を形成し、他端側1bに中空部21を設け、該中空部21に嵌挿する挿入体12に連絡路53を形成しておき、挿入体12を中空部21に蜜嵌することも可能である。
螺旋路6は、金属体10に−極の電圧を、コイル状電極に+極の電圧を印加し、コイル状電極を金属体10の中心軸方向に沿って一端より内部に放電加工しながら進入して形成する場合、そのピッチは、放電加工で形成し得る加工間隙に関係する。例えば、螺旋ピッチを30mmとすると、通路長さは直線式に比べて概ね60倍となる。即ち、少ないスペースに大きな熱交換能力を集積できる。
螺旋路6はコイル状電極による放電加工に限定されるものではなく、例えば図14−1の如く金属体10を筒体11と、筒体中空部21に嵌挿する挿入体12とから構成し、挿入体12の外周面に外周螺旋溝16を穿設するか、図14−2の如く筒体11の内周面に内周螺旋溝17を雌ねじの様に穿設し、更に、図14−3の如く筒体11の内周面と挿入体12の外周面とに螺旋溝16,17を穿設しても形成し得る。
熱交換体1の形状は、図13−1(イ)の如く円柱状熱交換体1A、図13−1(ロ)の如く多角柱状熱交換体1B、図13−1(ハ)の如く十字状熱交換体1Cを初め、図13−2の如く板状熱交換体1D、図13−3の如くドーナツ状熱交換体1E等、熱交換器20や熱交換ユニットの用途等に合わせて適宜形状を採用することが可能である。
円柱状熱交換体1Aと多角柱状熱交換体1Bは、螺旋路6の内部通路4の形成に適するし、板状熱交換体1Dとドーナツ状熱交換体1Eにあっては、厚さ方向に螺旋路6を形成する必要がある。
亜鉛合金としては、例えばZAS、ZAPREC(何れも商品名)、その他の亜鉛合金を選択することができる。ZAPRECは優れた放電特性と鋼・アルミの2〜4倍の高速加工性能(快削性)、及び溶接性に優れている。
小幅溝部8aの溝幅Lを放熱部厚さsより小さくすると、一定範囲に放熱部3、特にピン放熱部3Aを多数形成することができる。
直線式複数路5Cにおける直線路5の数と、螺旋式複数路6Cにおける螺旋路6の数、及び複合式複数路7Cにおける直線路5と螺旋路6との組み合わせは、金属体10の形状に応じて自由である。
内部通路4の端部に設ける接続口14,15は、金属体10に直接設けることも可能であるが、螺旋式貫通路6Aにあっては別体に備えることが好ましい。
本発明の熱交換体1と熱交換器20は、排ガスの工程で使用するレキュピレーター、エレメントチューブ、エコノメヤーとして、或は熱回収器、特に排ガス用熱回収器のロスナイ、エコサーモ、ルームクーラーとしても使用可能である。
熱交換ブロック9における熱交換体1は、実施形態の直列接続と並列接続に限定されるものではなく、直列接続と並列接続とを併用することも可能である。又、熱交換体1の種類は螺旋式貫通路6Aと直線式U字路5Bとに限定されるものではなく、他の貫通タイプ4Aやリターンタイプ4Bを用いることも可能であるし、複数路タイプ4Cも用いることも可能である。
本発明による熱交換体の最良形態を示す側面図で、貫通タイプ(螺旋式貫通路)の内部通路を透視状態で示す。 類例熱交換体の正面図と側面図である。 放熱部の形状例を示す斜視図であり、その内、(イ)はピン状放熱部を示し、(ロ)は板状放熱部を示し、(ハ)は環状放熱部を示す。 熱交換体の第一実施例を示す側面図で、貫通タイプ(直線式貫通路)の内部通路を透視状態で示す。 熱交換体の第二実施例を示すもので、リターンタイプ(直線式U字路)の内部通路を透視状態で示す側面図と、そのX−X断面図である。 直線式U字路の構造例を示す断面図である。 熱交換体の第三実施例を示す側面図で、リターンタイプ(螺旋式U字路)の内部通路を透視状態で示す。 そのY−Y断面図である。 熱交換体の第四実施例を示す側面図で、リターンタイプ(複合式U字路)の内部通路を透視状態で示す。 そのZ−Z断面図である。 熱交換体の第五実施例を示す側面図で、複数路タイプ(直線式複数路)の内部通路を透視状態で示す。 熱交換体の第六実施例を示す側面図で、複数路タイプ(螺旋式複数路)の内部通路を透視状態で示す。 熱交換体の第七実施例を示す側面図で、複数路タイプ(複合式複数路)の内部通路を透視状態で示す。 本発明熱交換器における熱交換体(螺旋式貫通路)の直列接続例を示す要部回路図である。 熱交換体(直線式U字路)の直列接続例を示す要部回路図である。 熱交換体(螺旋式貫通路)と熱交換体(直線式U字路)の直列接続例を示す要部回路図である。 本発明熱交換器における熱交換体(螺旋式貫通路)の並列接続例を示す要部回路図である。 熱交換体(直線式U字路)の並列接続例を示す要部回路図である。 熱交換体(螺旋式貫通路)と熱交換体(直線式U字路)の並列接続例を示す要部回路図である。 熱交換ユニットの第一実施例(空冷―空冷)を示す要部回路図である。 熱交換ユニットの第二実施例(空冷―液冷)を示す要部回路図である。 熱交換ユニットの第三実施例(液冷―液冷)を示す要部回路図である。 熱交換システムの第一実施例(自動車用)を示す回路図である。 熱交換システムの第二実施例(自動車用)を示す回路図である。 熱交換体の形状例を示す斜視図で、その内、(イ)は円形タイプを示し、(ロ)は多角形タイプを示し、(ハ)は十字形タイプを示す。 板状熱交換体の斜視図である。 ドーナツ状熱交換体の平面図である。 螺旋路の第一形成例を示す一部切欠側面図である。 螺旋路の第二形成例を示す一部切欠側面図である。 螺旋路の第三形成例を示す一部切欠側面図である。 従来熱交換器の斜視図である。 その要部拡大図である。
符号の説明
1,1A,1B,1C,1D,1E 熱交換体
1a 一端側、1b 他端側
10 金属体、11 筒体、12 挿入体、21 中空部
2 熱交換部
3 放熱部、13 密集放熱部
3A ピン状放熱部、3B 板状放熱部、3C 環状放熱部
4 内部通路
4A 貫通タイプ、4B リターンタイプ、4C 複数路タイプ
5 直線路、5A 直線式貫通路、5B 直線式U字路、5C 直線式複数路
6 螺旋路、6A 螺旋式貫通路、6B 螺旋式U字路、6C 螺旋式複数路
7B 複合式U字路、7C 複合式複数路
16 外周螺旋溝、17 内周螺旋溝
51,61 第一通路、52,62 第二通路、53,63,73 連絡路
54,64,74 盲栓
8 溝部、8a 小幅溝部、8b 広幅溝部
14,15,24,25 接続口
9,M 熱交換ブロック
m1 プレート、m2 補強板、m3 放熱フイン、m4 銅パイプ
m5 連結パイプ、m6 半田
20,N 熱交換器、N1 蒸発器、N2 凝縮器、N3 ラジエーター
N4 吸熱器、N5 ヒーター、N6 放熱器、N7 エアコン
P 熱交換回路、p 管路
P1 圧縮機、P2 膨張弁、P3 受液器、P4 送風器、P5 ポンプ
P6 エンジン、P7 切換弁
Q 液冷回路
F 熱媒体、G 被媒体、W 液体
H 金属体長さ、L 溝幅
s 放熱部厚さ、t 放熱部高さ、h 放熱部長さ

Claims (9)

  1. 金属体(10)に熱交換部(2)と熱媒体(F)を流す内部通路(4)とを備え、熱交換部(2)は被媒体(G)内に突出する放熱部(3)と、被媒体(G)が通過する溝部(8)とから成ることを特徴とする熱交換体。
  2. 放熱部(3)はピン状放熱部(3A)と板状放熱部(3B)と環状放熱部(3C)との少なくとも一つであることを特徴とする請求項1記載の熱交換体。
  3. 溝部(8)は放熱部厚さ(s)以下の小幅溝部(8a)と、被媒体(G)の通過容易な広幅溝部(8b)との少なくとも一方であることを特徴とする請求項1または2記載の熱交換体。
  4. 内部通路(4)が直線路(5)と螺旋路(6)の少なくとも一方であることを特徴とする請求項1,2または3記載の熱交換体。
  5. 内部通路(4)は金属体(10)の一端側(1a)から他端側(1b)に抜けている貫通タイプ(4A)と、金属体(10)の一端側(1a)から途中まで達し、途中で折返して一端側(1a)に戻るリターンタイプ(4B)と、複数備えた複数路タイプ(4C)の何れか1つであることを特徴とする請求項4記載の熱交換体。
  6. 金属体(10)が亜鉛又は亜鉛合金であることを特徴とする請求項1,2,3,4または5記載の熱交換体。
  7. 請求項1〜6の熱交換体(1)を2個以上用いて構成した熱交換ブロック(9)を備え、該ブロック(9)を構成する熱交換体(1)が直列接続、並列接続、直並列接続していることを特徴とする熱交換器。
  8. 請求項1〜6の熱交換体(1)と請求項7の熱交換器(20)との少なくとも一方を用いて熱交換回路(P)を構成していることを特徴とするクーラー、エアコン、冷蔵庫、除湿器等の熱交換ユニット。
  9. 請求項1〜6の熱交換体(1)と請求項7の熱交換器(20)との少なくとも一方を用いて熱交換回路(P)を構成していることを特徴とする自動車、電車、航空機、船舶等の熱交換システム。
JP2004169664A 2004-06-08 2004-06-08 熱交換体と熱交換器と熱交換ユニット、及び熱交換システム Pending JP2005351488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169664A JP2005351488A (ja) 2004-06-08 2004-06-08 熱交換体と熱交換器と熱交換ユニット、及び熱交換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169664A JP2005351488A (ja) 2004-06-08 2004-06-08 熱交換体と熱交換器と熱交換ユニット、及び熱交換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005351488A true JP2005351488A (ja) 2005-12-22
JP2005351488A5 JP2005351488A5 (ja) 2007-07-19

Family

ID=35586116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004169664A Pending JP2005351488A (ja) 2004-06-08 2004-06-08 熱交換体と熱交換器と熱交換ユニット、及び熱交換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005351488A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3193125A1 (en) * 2016-01-14 2017-07-19 Hamilton Sundstrand Corporation Heat exchanger channels

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826662A (ja) * 1971-08-10 1973-04-07
JPS52128068A (en) * 1976-04-21 1977-10-27 Hitachi Ltd Manufacture of cooling piece for semiconductor rectifying device
JPS5447063U (ja) * 1977-09-09 1979-04-02
JPS6341791A (ja) * 1986-08-06 1988-02-23 Komatsu Ltd スカイプフイン熱交換器
JPH03251685A (ja) * 1990-02-28 1991-11-11 Suzuki Motor Corp 熱交換装置
JPH08210793A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Nippondenso Co Ltd 熱交換器
JPH09159385A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Nippon Alum Co Ltd 冷却ジャケット及びその製造方法
JPH11153368A (ja) * 1997-11-25 1999-06-08 Shimadzu Corp 航空機用冷却装置
JP2002362359A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Hitachi Ltd 鉄道車両用空気調和装置
JP2003136343A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Osaka Prefecture 曲がり孔の加工方法
JP2003314927A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器およびその熱交換器を用いた冷凍サイクル装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826662A (ja) * 1971-08-10 1973-04-07
JPS52128068A (en) * 1976-04-21 1977-10-27 Hitachi Ltd Manufacture of cooling piece for semiconductor rectifying device
JPS5447063U (ja) * 1977-09-09 1979-04-02
JPS6341791A (ja) * 1986-08-06 1988-02-23 Komatsu Ltd スカイプフイン熱交換器
JPH03251685A (ja) * 1990-02-28 1991-11-11 Suzuki Motor Corp 熱交換装置
JPH08210793A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Nippondenso Co Ltd 熱交換器
JPH09159385A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Nippon Alum Co Ltd 冷却ジャケット及びその製造方法
JPH11153368A (ja) * 1997-11-25 1999-06-08 Shimadzu Corp 航空機用冷却装置
JP2002362359A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Hitachi Ltd 鉄道車両用空気調和装置
JP2003136343A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Osaka Prefecture 曲がり孔の加工方法
JP2003314927A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器およびその熱交換器を用いた冷凍サイクル装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3193125A1 (en) * 2016-01-14 2017-07-19 Hamilton Sundstrand Corporation Heat exchanger channels
US11112183B2 (en) 2016-01-14 2021-09-07 Hamilton Sundstrand Corporation Heat exchanger channels

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7921904B2 (en) Heat exchanger and method
RU2287755C2 (ru) Теплообменник (варианты) и холодильная система
US7621320B2 (en) Internal heat exchanger
RU2227883C2 (ru) Двухфазный теплообменник с жидкостным охлаждением (варианты)
US20110094258A1 (en) Heat exchanger and air conditioner provided with heat exchanger
CN204063687U (zh) 热交换器以及冷冻循环装置
US7546867B2 (en) Spirally wound, layered tube heat exchanger
WO2007013439A1 (ja) 熱交換器
JP2015017776A5 (ja)
US11268769B2 (en) Heat exchanger
JP4561305B2 (ja) 熱交換器
US20070056718A1 (en) Heat exchanger and duplex type heat exchanger
JP2010139201A (ja) 蓄冷器およびこれを用いた車両用空調装置
JP2005127529A (ja) 熱交換器
JP3911604B2 (ja) 熱交換器および冷凍サイクル
JPH05248783A (ja) 熱交換器
JP2005351488A (ja) 熱交換体と熱交換器と熱交換ユニット、及び熱交換システム
JP5772608B2 (ja) 熱交換器
JP2004183960A (ja) 熱交換器
JP2002228387A (ja) 熱交換器
JP2004340485A (ja) 複合型熱交換器
KR100575278B1 (ko) 세관형 히트파이프가 부착된 전열관
JP2005024188A (ja) 熱交換器
CN218916041U (zh) 相变式换热器及空调室外机
JP2005009808A (ja) 空気調和機の熱交換器。

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20070606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Effective date: 20070606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100521

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019