JP2005351423A - ベルトテンション機構 - Google Patents

ベルトテンション機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2005351423A
JP2005351423A JP2004174452A JP2004174452A JP2005351423A JP 2005351423 A JP2005351423 A JP 2005351423A JP 2004174452 A JP2004174452 A JP 2004174452A JP 2004174452 A JP2004174452 A JP 2004174452A JP 2005351423 A JP2005351423 A JP 2005351423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
tension
belt
bracket
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004174452A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Tokunaga
昭司 徳永
Makoto Kobayashi
真 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Power Tech Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Power Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Oki Power Tech Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2004174452A priority Critical patent/JP2005351423A/ja
Publication of JP2005351423A publication Critical patent/JP2005351423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

【課題】駆動プーリの回転方向に拘らず、常に駆動ベルトの弛みが発生する側にテンションローラを押し付けることができるようにする。
【解決手段】2本のアーム部をV字を成すように一体に形成し、両アーム部の先端にそれぞれテンションローラ12a,12bを回転自在に取り付けたブラケット11を駆動プーリ15の駆動軸5に回転自在に取り付け、駆動軸5が反時計回り方向に回転するとブラケット11が同方向に回転して一方のアーム側のテンションローラ12aを駆動ベルト3に押し付けてテンションを与え、駆動軸5が時計回り方向に回転するとブラケット11が同方向に回転して他方のアーム側のテンションローラ12bを駆動ベルト3に押し付けてテンションを与えることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、駆動プーリから従動プーリに動力を伝達する駆動ベルトに対し、テンションローラを介してテンション(張力)を与えるためのベルトテンション機構に関するものである。
各種交通機関のチケットを発行する発見プリンタ、紙幣を取扱うキャッシングマシン、文書等の読み取りを行うOCR装置等に置いては、これらチケットや紙幣あるいは文書等の媒体を搬送する搬送装置が広く用いられている。
このような搬送装置にモータ等の駆動源の動力を伝達する動力伝達系として駆動プーリと従動プーリに無端状の駆動ベルトを巻き掛け、駆動プーリの回転により駆動ベルトを走行させることで従動プーリに動力を伝達する構造のものがあり、一般的にこの種の動力伝達系においては、駆動ベルトにテンションを与えるベルトテンション機構が備えられている。
図3は従来のベルトテンション機構を示す図で、同図(a)は平面図、同図(b)は側面図である。
図において1は駆動プーリ、2は従動プーリ、3は無端状に形成された駆動ベルトで、駆動プーリ1と従動プーリ2はそれぞれ軸受けを介して支持板4に一定の間隔をあけて回転自在に取り付けられた駆動軸5と従動軸6にそれぞれ固定されており、そしてこの駆動プーリ1と従動プーリ2に駆動ベルと3を巻き掛けることで動力伝達系を構成している。
ここで、駆動プーリ1は図示しない駆動源により駆動軸5に伝達される回転力により該駆動軸5と一体に回転し、これにより駆動ベルト3を走行させることで従動プーリ2に動力を伝達するものとなっている。
ベルトテンション機構は、ブラケット7と、このブラケット7の一端側に回転自在に取り付けられたテンションローラ8と、ネジ9a,9bにより構成されている。
図4はベルトテンション機構の拡大図で、この図に示したようにブラケット7には縦方向に長穴10a,10bが設けられ、この長穴10a,10bにそれぞれネジ9a,9bを通して支持板4に設けられているネジ穴に締め付けることによりベルトテンション機構は支持板に固定される。
その際、テンションローラ8が駆動ベルト3の外周面に接触して、駆動ベルト3に所定のテンションを与えるように長穴の方向にブラケット7を移動させて位置を調整し、調整後ネジ9a,9bの締め付けを行う。
この場合のテンションローラ8が駆動ベルト3の外周面に接触する位置は、駆動プーリ1の回転方向により決められる。
例えば、図3(b)に矢印Aで示したように駆動プーリ1の回転方向が反時計回り(CCW)方向の場合、駆動ベルト3の走行方向において駆動プーリ1の上流側で駆動ベルト3は駆動プーリ1により強く引っ張られ、下流側で弛みが生じるため、この下流側の弛みが生じる部分にテンションローラ8が接触するように設定されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−266146公報(段落「0031」〜「0036」、図1、図3)
しかしながら、上述した従来の技術においては、駆動プーリの回転方向が双方向である場合には、駆動プーリを時計回り方向(図3(b)における矢印Aと逆の方向)に回転させると、テンションローラを設けている側で駆動ベルトに強い張力が発生するため、テンションローラに強い反力が加わり、その力がテンションローラを支持しているブラケットを介してネジに伝わるため、ネジに緩み等が発生して結果的にテンションローラが動いてしまい、駆動ベルトのテンションが変化してしまうという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とするものである。
そのため本発明は、駆動プーリと従動プーリに巻きかけられた無端状駆動ベルトにテンションを与えるベルトテンション機構において、2本のアーム部をV字を成すように一体に形成し、両アーム部の先端にそれぞれテンションローラを回転自在に取り付けたブラケットを前記駆動プーリの駆動軸に回転自在に取り付け、該駆動軸が反時計回り方向に回転すると前記ブラケットが同方向に回転して一方のアーム側のテンションローラを駆動ベルトに押し付けてテンションを与え、前記駆動軸が時計回り方向に回転すると前記ブラケットが同方向に回転して他方のアーム側のテンションローラを駆動ベルトに押し付けてテンションを与えることを特徴とする。
このようにした本発明は、駆動プーリの回転方向が反時計回り方向と時計回り方向のいずれであっても、常に駆動ベルトの弛みが発生する側にテンションローラを押し付けることが可能となるので、駆動ベルトの弛みを除去して常に一定のテンションを与えることが可能となり、安定した動力伝達を行うことができるという効果が得られる。
以下に、図面を参照して本発明による駆動ベルトテンション機構の実施例について説明する。
図1は本発明の実施例を示す図で、同図(a)は平面図、同図(b)は駆動プーリが反時計回り(CCW)方向に回転したときの側面図、同図(c)は駆動プーリが時計回り(CW)方向に回転したときの側面図である。図2は実施例の拡大平面図である。
図において1は駆動プーリ、2は従動プーリ、3は無端状に形成された駆動ベルトで、駆動プーリ1と従動プーリ2はそれぞれ軸受けを介して支持板4に一定の間隔をあけて回転自在に取り付けられた駆動軸5と従動軸6にそれぞれ固定され、そしてこの駆動プーリ1と従動プーリ2に駆動ベルト3を巻き掛けることで動力伝達系を構成していることは従来と同様であるが、駆動プーリ1は図示しない駆動源により駆動軸5と共に反時計回り方向と時計回り方向の双方向に回転するものとなっている。
従って駆動プーリ1の回転により走行する駆動ベルト3の走行方向も双方向であり、また従動プーリ2も従動軸6と一体に双方向に回転するものとなっている。
本実施例のベルトテンション機構は、2本のアーム部をV字を成すように一体に形成したブラケット11と、このブラケット11の両アーム部の先端にそれぞれ回転自在に取り付けられたテンションローラ12a,12bと、2枚の摩擦板13,14等により構成されている。
ここで、ブラケット11は両アーム部の結合部側(V字の曲折部)が駆動軸5に回転自在に装着されており、駆動軸5を中心に揺動可能となっている。
また、図2に示したように一方の摩擦板13は駆動プーリ1と同軸上に位置するようにブラケット11の前記結合部側に固定され、この摩擦板13と対向するように駆動プーリ1の側面に摩擦板14が固定押されていて、摩擦板13と摩擦板14を圧接させるための図示しないスプリングが例えば支持板4とブラケット11の間に介在するように駆動軸5の外周に装着されている。
上述した構成の作用について説明する。
まず、図示しない駆動源により駆動軸5と一体に駆動プーリ1が図1(a)に矢印Aで示した反時計回り方向に回転すると、これにより駆動ベルト3が走行し、従動プーリ2に動力を伝達するので、従動プーリ2も従動軸6と一体に反時計回り方向に回転し、また前記駆動源により駆動軸5と一体に駆動プーリ1が図1(b)に矢印Bで示した時計回り方向に回転すると、これにより駆動ベルト3が走行し、従動プーリ2に動力を伝達するので、従動プーリ2も従動軸6と一体に反時計回り方向に回転する。
そこで、前記のように駆動軸5が反時計回り方向に回転させると、駆動軸1の回転力は摩擦板14からこの摩擦板14に圧接している摩擦板13を介してブラケット11に伝達され、これによりブラケット11が駆動軸5を中心に反時計回り方向に回転して行き、ブラケット11の一方のアーム部の先端に回転自在に支持されているテンションローラ12aが図1(a)に示したように駆動ベルト3の弛みの発生する下部側、つまり駆動ベルト3の走行方向において駆動プーリ1の下流側の部分に押し付けられ、駆動ベルト3の弛みをなくすと同時に駆動ベルト3にテンション(張力)を与える。
この状態で更に駆動プーリ1が回転を続けることにより、駆動ベルト3のテンションが摩擦板13,14間の摩擦力より大きくなると、摩擦板13,14間にすべりが生じるので、駆動プーリ1は回転を続けても、駆動ベルト3のテンションは一定に保たれる。
駆動軸5を時計回りに回転させた場合も、駆動軸5の回転力は摩擦板14からこの摩擦板14に圧接している摩擦板13を介してブラケット11に伝達され、これによりブラケット11が駆動軸5を中心に時計回り方向に回転して行き、ブラケット11の他方のアーム部の先端に回転自在に支持されているテンションローラ12bが図1(b)に示したように駆動ベルト3の弛みの発生する上部側、つまり駆動ベルト3の走行方向において駆動プーリ1の下流側の部分に押し付けられ、駆動ベルト3の弛みをなくすと同時に駆動ベルト3にテンション(張力)を与える。
この場合も駆動プーリ1が回転を続けることにより、駆動ベルト3のテンションが摩擦板13,14間の摩擦力より大きくなると、摩擦板13,14間にすべりが生じるので、駆動プーリ1は回転を続けても、駆動ベルト3のテンションは一定に保たれる。
以上説明したように本実施によれば、駆動プーリの回転方向が反時計回り方向と時計回り方向のいずれであっても、常に駆動ベルトの弛みが発生する側にテンションローラを押し付けることが可能となるので、駆動ベルトの弛みを除去して常に一定のテンションを与えることが可能となり、安定した動力伝達を行うことができるものとなる。
実施例を示す図 実施例の拡大平面図 従来例を示す図 従来例の拡大図
符号の説明
1 駆動プーリ
2 駆動プーリ
3 駆動ベルト
4 支持板
5 駆動軸
6 従動軸
11 ブラケット
12a テンションローラ
12b テンションローラ
13 摩擦板
14 摩擦板

Claims (3)

  1. 駆動プーリと従動プーリに巻きかけられた無端状駆動ベルトにテンションを与えるベルトテンション機構において、
    2本のアーム部をV字を成すように一体に形成し、両アーム部の先端にそれぞれテンションローラを回転自在に取り付けたブラケットを前記駆動プーリの駆動軸に回転自在に取り付け、
    該駆動軸が反時計回り方向に回転すると前記ブラケットが同方向に回転して一方のアーム側のテンションローラを駆動ベルトに押し付けてテンションを与え、
    前記駆動軸が時計回り方向に回転すると前記ブラケットが同方向に回転して他方のアーム側のテンションローラを駆動ベルトに押し付けてテンションを与えることを特徴とするベルトテンション機構。
  2. 請求項1記載のベルトテンション機構において、
    前記テンションローラは、駆動ベルトの走行方向において駆動プーリの下流側で駆動ベルトに押し付けることを特徴とするベルトテンション機構。
  3. 請求項1記載のベルトテンション機構において、
    前記ブラケットと駆動プーリにそれぞれ摩擦板を取り付け、前記駆動軸の回転を前記摩擦板により前記ブラケットに伝えてブラケットを回転させることを特徴とするベルトテンション機構。
JP2004174452A 2004-06-11 2004-06-11 ベルトテンション機構 Pending JP2005351423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004174452A JP2005351423A (ja) 2004-06-11 2004-06-11 ベルトテンション機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004174452A JP2005351423A (ja) 2004-06-11 2004-06-11 ベルトテンション機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005351423A true JP2005351423A (ja) 2005-12-22

Family

ID=35586056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004174452A Pending JP2005351423A (ja) 2004-06-11 2004-06-11 ベルトテンション機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005351423A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008011948A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2012056385A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Bridgestone Cycle Co 張力調整装置、ベルト駆動式自転車及びチェーン駆動式自転車

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137263U (ja) * 1984-02-22 1985-09-11 株式会社明電舎 テンシヨナ−
JPH05126219A (ja) * 1991-11-06 1993-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ベルト伝動機構
JP2004156735A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Denso Wave Inc ロボットのベルト伝動機構

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137263U (ja) * 1984-02-22 1985-09-11 株式会社明電舎 テンシヨナ−
JPH05126219A (ja) * 1991-11-06 1993-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ベルト伝動機構
JP2004156735A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Denso Wave Inc ロボットのベルト伝動機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008011948A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2012056385A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Bridgestone Cycle Co 張力調整装置、ベルト駆動式自転車及びチェーン駆動式自転車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020046932A1 (en) Belt driving apparatus
JP2963723B2 (ja) カットシート分離装置
JP2005030546A (ja) 伝動平ベルト用のアイドラ装置
JP2005351423A (ja) ベルトテンション機構
JP2010143708A5 (ja)
ATE333429T1 (de) Abwickelvorrichtung für rollen von bahnmaterial mit doppeltem antriebsmechanismus und entsprechendes abwickelverfahren
JP4452233B2 (ja) 連続基材巻き取り装置
JP4966847B2 (ja) シート厚検出装置
JP2007297172A (ja) ベルト駆動装置
JP4204995B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3322257B2 (ja) ベルトによる紙葉類搬送装置
JP4565641B2 (ja) 連続基材巻き取り装置
JP3576585B2 (ja) ユニット間の駆動伝達装置
JP3327605B2 (ja) 給紙コロ
JP2001019210A (ja) プリンタの紙送り機構
JP2006205983A (ja) 台車コンベア
JP3871673B2 (ja) 広告器などにおける回転板の回転装置
JP3850392B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2845678B2 (ja) プリンタ装置
JP4031010B2 (ja) プリンタの用紙搬送機構
JPH0451442U (ja)
JP2004352379A (ja) コンバーティング装置
JPH10120236A (ja) 用紙搬送ローラ
JP2009155014A (ja) 紙粉除去装置およびこれを用いた紙葉類搬送装置
JP2005132537A (ja) 用紙搬送機構およびプリンタ装置の用紙搬送機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914