JP2005349660A - 記録装置及び記録方法 - Google Patents

記録装置及び記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005349660A
JP2005349660A JP2004171676A JP2004171676A JP2005349660A JP 2005349660 A JP2005349660 A JP 2005349660A JP 2004171676 A JP2004171676 A JP 2004171676A JP 2004171676 A JP2004171676 A JP 2004171676A JP 2005349660 A JP2005349660 A JP 2005349660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
width
recording medium
image
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004171676A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Yamaguchi
裕充 山口
Satoshi Wada
聡 和田
Makoto Akahira
誠 赤平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004171676A priority Critical patent/JP2005349660A/ja
Priority to US11/148,332 priority patent/US7278700B2/en
Publication of JP2005349660A publication Critical patent/JP2005349660A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/001Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】 フルライン記録ヘッドを用いて様々なサイズの記録媒体に安定して高画質な記録を行なうことが可能である記録装置及び記録方法を提供することである。
【解決手段】 複数の記録要素を配列しある記録幅をもつ基板を複数個配列して、長い記録幅をもつようにしたフルライン記録ヘッドを用い、その長い記録幅をもつ複数の記録要素の配列方向とは異なる方向に記録媒体を搬送させて記録を行なう際に、入力画像記録幅に従って、複数個の基板間の接合部に対応する記録要素により記録媒体に記録がなされる領域が記録媒体上において最も視認されにくい領域になるように、記録に用いる記録要素を選択し、選択記録要素を用いて記録がなされるように、フルライン記録ヘッドの記録媒体に対する相対移動量を決定し、その決定された相対移動量だけフルライン記録ヘッドの相対位置を移動させ、その移動後の位置で選択された記録要素を用いて記録を行なう。
【選択図】 図7

Description

本発明は記録装置及び記録方法に関し、特に、記録媒体の幅にわたる記録幅をもつフルライン記録ヘッドを用いたインクジェット記録装置及び記録方法に関するものである。
プリンタ、複写機等に用いられる記録装置、或いはコンピュータやワードプロセッサ等を含む複合電子機器やワークステーションなどの出力機器として用いられる記録装置は、記録情報に基づいて用紙やプラスチック薄板等の記録媒体に画像(文字や記号等を含む)を記録するように構成されている。このような記録装置は、記録方式により、インクジェット式、ワイヤドット式、サーマル式、レーザビーム式等に分けることができる。
さて、記録媒体の搬送方向(副走査方向)と交差する方向(主走査方向)に記録ヘッドを走査しながら記録動作を行なういわゆるシリアルタイプの記録装置では、記録媒体に沿って記録ヘッドによる1走査分の記録動作を行なって画像を形成する毎に記録媒体を所定量ずつ搬送し、その後に再び搬送を停止した記録媒体に対して次の走査で記録動作を行なう処理を繰り返すことにより、記録媒体全域に対して記録が行なわれる。
一方、記録動作に際して記録媒体を搬送することのみを行なうフルライン記録ヘッドを搭載した記録装置では、記録媒体を所定位置にセットし、1ライン分の記録動作を連続して行ないながら記録媒体を搬送することで、記録媒体全域に対する記録が行なわれる。
さて、上述の各方式の記録装置のうち、インクジェット記録方式を採用した記録装置(インクジェット記録装置)は、記録ヘッドから記録媒体に対しインクを吐出して記録を行なうものであり、記録ヘッドのコンパクト化が容易であること、高精細の画像を高速に形成できること、いわゆる普通紙に特別の処理を必要とせず記録することができるのでランニングコストが低廉であること、ノンインパクト方式であるので騒音が小さいこと、多色のインクを使用してカラー画像を形成するための構成を採るのが容易であること等の利点を有している。
そして、中でも記録媒体の搬送方向と直交する方向に多数の記録素子とインク吐出口ノズルとを配列してなるいわゆるフルライン記録ヘッドを用いるラインプリンタ形態のものは、画像形成の一層の高速化が可能であり、最近ニーズが高まりつつあるオンデマンド印刷用の記録装置としての可能性が注目されている。
オンデマンド印刷では従来の新聞や雑誌のような数百万部という単位の印刷と異なり、一時間当たり10万枚のような高速記録は要求されない代わりに省力化が望まれている。フルライン記録ヘッドを用いたラインプリンタは従来のオフセット印刷などの印刷機に比べ、記録速度において大きく劣るものの、印刷版を作る必要がないため人手を省くことが出来、オンデマンド印刷に最適である。
このようなオンデマンド印刷に使用されるフルライン記録ヘッドを用いたラインプリンタには、文章などモノカラーの印刷原稿に対しては解像度600×600dpi(ドット/インチ)、また写真のようなフルカラー画像に対しては1200×1200dpi以上の高い解像度をA3サイズの記録媒体に毎分30頁以上で記録することが要求される。一方、デジタルカメラ等により撮影された画像を従来と同様にL判サイズで出力する場合や、はがき等の小さな記録媒体に記録するケースも存在するため、このようなラインプリンタは複数種類のサイズの記録媒体に対して記録を行うことにも柔軟に対処することが求められる。
しかしながら、フルライン記録ヘッドを用いたラインプリンタでは、記録領域の全幅にわたって設けられたインク吐出ノズル(以下、ノズル)や記録素子を全てにわたって欠陥なく加工製造するのが困難である。例えば、オフィス等で出力される資料等、大判用紙への写真調出力を行うラインプリンタに用いるフルライン記録ヘッドには、A3サイズの用紙に解像度1200dpiでの記録を行うためには、約14000個のノズル(記録幅約280mm)が必要である。このような多数のノズルに対応したノズルや記録素子を一つの欠陥もなくすべてにわたって加工製造することは、その製造プロセス上、難しい。たとえ製造できたとしても不良品率が高く、その製造コストは莫大なものとなってしまう。
そのため、フルライン記録ヘッドを用いるラインプリンタ形態のインクジェット記録装置では、シリアルタイプで用いられている比較的安価な記録幅の短い記録ヘッド用のチップを高精度に複数個配列することにより記録幅を長くした記録ヘッド、いわゆる“つなぎヘッド”を用いることでフルライン記録ヘッドを実現した装置が提案されている。例えば、特許文献1には、インクジエツト記録ヘツドを一枚の共通板の上下に互い違いに配列してフルマルチ構造とした構成が開示されている。
つなぎヘッドを用いることによる利点の一つとして、製造上の歩留まり向上による製造コストの低減が可能であること、記録幅の短い記録ヘッド用のチップを配列する個数に応じて、比較的容易に記録ヘッドの最大記録幅を変更することが可能であること等が上げられている。
特公平3−5992号公報
しかしながら上記従来例の“つなぎヘッド”は、その構成上チップ間の接合部分において記録画質の劣化が生じやすいという問題があった。具体的には、チップの配列ずれが生じることにより、その接合部分の隣接ノズルのノズルピッチが、接合部以外のノズルピッチに比べ変化することで記録画像上にスジが発生するのである。
さらに任意のノズル数を有する記録幅の短い記録ヘッドに用いるチップを複数個配列するため、チップを配列する個数により様々な記録幅の記録ヘッドが容易に構成可能である反面、記録媒体への記録に必要な記録幅(通常は一般的な定型サイズ)と等しい幅で記録ヘッドを構成することは困難である。このため、一般的な構成として、チップ数を増やすことにより記録ヘッドの記録幅を記録媒体の最大幅より広くなるように構成することが多く、これは使用されないノズルや記録素子が存在することも多くなることを意味する。
このような“つなぎヘッド”における課題に対して、これまでにも様々な改善策が提案されている。
まず、チップ間の接合部に発生するスジに対しては、例えば、その接合部分のチップ配列精度を高精度に行う配列方法や、配列装置によってノズルピッチのずれを小さくする方法といった記録ヘッドの物理的加工精度を向上させる方法が提案がされている。
また、その接合部分に対応するノズルを各チップの端にあるノズルが隣接するように配列するのではなく、チップの端の複数ノズルが互いにオーバラップするようにチップを配列し、記録時は、それらのオーバラップされた両方のノズルからインクを吐出させることにより、スジが目立たないような画像処理を行って記録する方法も提案されている。
さらには、その接合部分のノズルから吐出されるインク滴の吐出量を変化させることにより、接合部分の記録むらが目立たないようにする方法等も考案されている。
一方、任意のノズル数を持つチップを複数個配列することによって定められる記録ヘッドの記録可能幅と記録媒体の最大幅との違いによって生じる未使用ノズルや記録素子の扱いに関しては、未使用記録素子を回路構成上未接続としこれに対応するノズルを吐出不可能ノズルとして構成し使用しないようにする方法、或いは、チップの接合による画像劣化を防止するための方法として、各色ごとに接合部分が異なるように記録ヘッドを記録装置内に配置する場合は、未使用ノズルであっても回路構成上も一部を吐出可能ノズルとして使用する方法等が提案されている。
しかしながら、このような種々の対策を講じたとしても、“つなぎヘッド”を用いて様々なサイズの記録媒体に画像を記録する際に、記録画像の全領域において、チップの接合部分に生じる画像劣化の対策は依然として十分ではなかった。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、記録幅の短い記録ヘッドに用いるチップを複数個つなぎ合わせて構成するフルライン記録ヘッドを用いて様々なサイズの記録媒体に安定して高画質な記録を行なうことが可能である記録装置及び記録方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明の記録装置は、以下のような構成からなる。
即ち、複数の記録要素を配列し第1の記録幅をもつようにした基板を複数個配列し、前記第1の記録幅より長い第2の記録幅をもつようにしたフルライン記録ヘッドを搭載し、前記第2の記録幅をもつ複数の記録要素の配列方向とは異なる方向に記録媒体を搬送させて、前記記録媒体に記録を行なう記録装置であって、前記フルライン記録ヘッドを構成する複数の記録要素の配列方向に前記フルライン記録ヘッドの相対位置を移動させる移動手段と、前記記録媒体への画像記録幅を入力する入力手段と、前記入力手段によって入力された画像記録幅に従って、前記複数個の基板間の接合部に対応する記録要素により前記記録媒体に記録がなされる領域が前記記録媒体上において最も視認されにくい領域になるように、前記画像記録幅への記録に用いる記録要素を選択する選択手段と、前記選択手段によって選択された記録要素を用いて記録がなされるように前記移動手段による前記フルライン記録ヘッドの前記記録媒体に対する相対的な移動量を決定する決定手段と、前記移動手段を制御して前記決定手段によって決定された移動量だけ前記フルライン記録ヘッドの前記記録媒体に対する相対位置を移動させる移動制御手段と、前記移動手段によって移動させられた位置において、前記選択手段により選択された記録要素を用いて記録を行なうよう制御する記録制御手段とを有することを特徴とする。
なお、前記移動手段による移動と前記選択手段による選択は、画像記録幅が第2の記録幅より狭い場合に行なうことが望ましい。
また、前記複数個の基板間の接合部に対応する記録要素により前記記録媒体に記録がなされる領域が前記記録媒体上において最も視認されにくい領域になるために、前記選択手段は、前記記録媒体の端の領域が前記複数個の基板間の接合部に対応する記録要素により記録されるように記録要素を選択したり、或いは、前記複数個の基板間の接合部に対応する記録要素による記録が最小になるように記録要素を選択したり、或いは、前記2つの要素を考慮して記録要素を選択することが望ましい。
さらに、前記フルライン記録ヘッドを構成する複数の記録要素の配列方向にフルライン記録ヘッドの記録媒体に対する相対位置を移動させることは、そのフルライン記録ヘッドを直接移動させるか、或いは、記録媒体の供給位置をその記録媒体のサイズに従って移動させることによって実現すると良い。
以上のような構成の記録装置は、カラー記録のために、記録媒体の搬送方向に沿って、前記フルライン記録ヘッドを複数個備えるようにしても良いし、そのフルライン記録ヘッドとしてインクを吐出して記録を行なうインクジェット記録ヘッドを用いることが好ましい。さらに、そのインクジェット記録ヘッドは、熱エネルギーを利用してインクを吐出するために、インクに与える熱エネルギーを発生するための電気熱変換体を備えていることが望ましい。
また他の発明によれば、複数の記録要素を配列し第1の記録幅をもつようにした基板を複数個配列し、前記第1の記録幅より長い第2の記録幅をもつようにしたフルライン記録ヘッドを搭載し、前記第2の記録幅をもつ複数の記録要素の配列方向とは異なる方向に記録媒体を搬送させて、前記記録媒体に記録を行なう記録方法であって、前記記録媒体への画像記録幅を入力する入力工程と、前記入力工程において入力された画像記録幅に従って、前記複数個の基板間の接合部に対応する記録要素により前記記録媒体に記録がなされる領域が前記記録媒体上において最も視認されにくい領域になるように、前記画像記録幅への記録に用いる記録要素を選択する選択工程と、前記選択工程において選択された記録要素を用いて記録がなされるように、前記フルライン記録ヘッドの前記記録媒体に対する相対移動量を決定する決定工程と、前記決定工程によって決定された相対移動量だけ前記フルライン記録ヘッドを構成する複数の記録要素の配列方向に前記フルライン記録ヘッドの相対位置を移動させるよう制御する移動制御工程と、前記移動制御工程において移動させられた位置において、前記選択工程により選択された記録要素を用いて記録を行なうよう制御する記録制御工程とを有することを特徴とする記録方法を備える。
従って本発明によれば、複数個の基板の接合部に対応する記録要素からの記録が記録媒体上では視認されにくい場所となるので、記録画像の品質劣化を認識させにくくすることができるという効果がある。
さらには、高画質記録が可能なフルライン記録ヘッドを用いた記録装置を廉価に提供することが可能となる。
以下添付図面を参照して本発明の好適な実施例について、さらに具体的かつ詳細に説明する。
なお、この明細書において、「記録」(「プリント」という場合もある)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、また人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も表すものとする。
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。
さらに、「インク」(「液体」と言う場合もある)とは、上記「記録(プリント)」の定義と同様広く解釈されるべきもので、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成または記録媒体の加工、或いはインクの処理(例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され得る液体を表すものとする。
またさらに、「ノズル」とは、特にことわらない限り吐出口ないしこれに連通する液路およびインク吐出に利用されるエネルギーを発生する素子を総括して言うものとする。
図1は本発明の代表的な実施例であるインクジェット記録装置(以下、記録装置)の概略構成を示す概観斜視図である。
図1に示されるように、この記録装置には記録媒体5の記録幅に相当する記録幅をもつ4つのフルライン記録ヘッド(以下、記録ヘッド)1〜4が搭載されている。これら記録ヘッドにはインクを吐出するためのインク吐出ノズル(以下、ノズル)が複数配列されている。記録ヘッド1〜4は夫々、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)のインクを吐出する。これら記録ヘッドにはインクタンク(不図示)からインクを供給するためにインク供給チューブ(不図示)が接続され、さらに、制御回路からフレキシブルケーブル(不図示)を介して制御信号や記録信号などが転送される。
記録媒体5としては、普通紙や高品位専用紙、OHPシート、光沢紙、光沢フィルム、ハガキ等が用いられ、記録媒体5は、搬送ローラ(不図示)や排紙ローラ(不図示)等に挟持され、搬送モータ(不寿司)の駆動に伴い矢印方向(搬送方向)に搬送される。記録ヘッド1〜4のノズル内部(液路)にはインク吐出用の熱エネルギーを発生する記録素子(電気熱変換体、或いはヒータ)が設けられている。記録に当たっては、記録媒体5が矢印方向に搬送されるのであるが、その搬送方向に沿って記録媒体の位置を特定するためにリニアエンコーダ(不図示)が設けられており、そのリニアエンコーダからの記録媒体位置の読みとりタイミングに伴い、この記録素子を記録信号に基づいて駆動し、記録媒体上にインク滴を吐出、付着させることで画像を記録することができる。
さらに、記録ヘッド1〜4はその全体が1つのユニットとして構成され、そのユニットが記録ヘッド移動ベルト7に取り付けられている。そして、記録画像の幅、或いは記録媒体のサイズに応じて、記録ヘッド位置制御モータ6を駆動して記録ヘッド移動ベルト7を移動させることで、記録ヘッド1〜4を図中の矢印AまたはB方向に移動させることができる。
また、記録ヘッド1〜4は、キャッピング機構(不図示)により、記録を行わないときに、インク吐出口面を密閉し、インク溶剤の蒸発に起因するインクの固着あるいは塵埃などの異物の付着などによる目詰まりを防止するようになっている。
またさらに、キャッピング機構のキャッピング機能は記録頻度の低いノズルからの吐出不良や目詰まりを解消するために、ノズルから離れた状態にあるキャップ部へインクを吐出させる空吐出に利用されたり、記録ヘッドのインク吐出面をキャップした状態でポンプ(不図示)を作動させて、ノズルからインクを吸引し、吐出不良を起こしたノズルの回復に利用される。またさらに、キャップ部に隣接する位置にブレードや拭き部材(不図示)を配置することにより、記録ヘッドのインク吐出面を清掃することができる。
図2は図1に示した記録ヘッドの構造の一部を示す斜視図である。記録ヘッド1〜4は基本的な同じ構造をしているので、図2では、記録ヘッド1を例に図示している。
図2に示されるように、記録ヘッド1は、基板であるヒータボード21上にはインクを加熱するための複数のヒータ22が形成され、ヒータボード21の上には天板23がカブ被せられることで構成される。天板23には複数のノズル24が形成されており、各ノズル24の後方には、ノズル24に連通するトンネル状の液路25が形成されている。各液路25は、その後方において1つのインク液室(不図示)に共通接続されており、インク液室には、インク供給口を介してインクタンクからインクが供給され、このインクはインク液室から夫々の液路25に供給される。
ヒータボード21と天板23とは、各液路25に対応した位置に各ヒータ22がくるように位置合わせされて組み立てられる。
なお、図2には、4つのヒータ22しか図示していないが、ヒータ22は、夫々の液路26に対応して1つずつ配置されている。そして、図2に示すように組み立てられた状態で、ヒータ22に所定の駆動パルスを供給すると、ヒータ22上のインクが沸騰して気泡を形成し、この気泡の体積膨張によりインクがノズル25から押し出されて吐出される。
尚、本発明に適用可能なインクジェット記録方式は、図1及び図2に示したような電気熱変換体(ヒータ)を使用したサーマル方式に限られるものではなく、例えば、インク滴を連続噴射し粒子化するコンティニュアス型の場合には荷電制御型、発散制御型等、また、必要に応じてインク滴を吐出するオンデマンド型の場合には、ピエゾ振動素子の機械的振動によりオリフィスからインク滴を吐出する圧力制御方式等でも適用可能である。
図3は図1に示した記録装置の制御構成を示すブロック図である。
図3において、31は画像データ入力部、32は操作部、33は記録制御に伴う各種処理を行ったり、記録装置全体の制御を行なうCPU、34は各種データを記憶する不揮発性メモリ(例えば、ROM、EEPROM、FeRAM)である。なお、不揮発性メモリの他の形態として、特に、プログラムを格納する記憶媒体としては、FD、CD−ROM、HD、メモリカード、光磁気ディスクなどを用いても良い。
不揮発性メモリ34は、記録媒体の主に種類に関する情報を格納する格納部34a、記録に用いるインクに関する情報を格納する格納部34b、記録時の温度、湿度などの環境に関する情報を格納する格納部34c、後述する記録制御に用いる各種制御プログラムを格納する格納部34dを含んでいる。さらに、35はRAM、36は画像データ処理部、37は画像出力を行うプリンタエンジン、38は各構成要素間でアドレス信号、データ、制御信号などを転送するバス、39は記録ヘッド1〜4と記録媒体5との相対位置を制御する記録ヘッド位置制御部である。
上述した構成要素について詳述すると、画像データ入力部31はスキャナやデジタルカメラ等の画像入力機器からの多値画像データやパーソナルコンピュータのハードディスク等に保存されている多値画像データを入力し、操作部32は利用者が記録動作に係わる各種パラメータ(例えば、画像記録幅、記録媒体のサイズ、記録媒体の種類、記録画像の種類(写真、線画、文字など))の設定したり記録開始を指示する各種キーを備えている。
また、RAM35は不揮発性メモリ34に格納された各種プログラムをCPU33が実行する際のワークエリア、エラー処理時の一時待避エリア、及び画像処理時のワークエリアとして用いられるし、不揮発性メモリ34に格納された各種テーブルをコピー後、そのテーブルの内容を変更し、この変更したテーブルを参照しながら画像処理を進めるためにも用いられる。
画像データ処理部36では入力多値画像データをN値の画像データに各画素毎に量子化し、その量子化された各画素が示す階調値“K”に対応するインク吐出パターンを生成する画像データ処理部である。即ち、入力多値画像データをN値化処理した後、階調値“K”に対応するインク吐出パターンを作成する。
例えば、この実施例では、1画素各成分が8ビット(256階調)で表現される多値画像データが画像データ入力部31に入力され場合、画像データ処理部36では出力画像データの階調値を25(=24+1)値に変換する。入力階調画像データのK値化処理には、例えば、多値誤差拡散法を用いることができるが、他の手法、例えば、平均濃度保存法、ディザマトリックス法等、任意の中間調処理方法などを用いても良い。そして、画像の濃度情報に基づいて前述のK値化処理を全ての画素数分繰り返すことにより、それぞれのノズルに対する各画素毎のインク吐出、不吐出の2値の駆動信号が形成される。
プリンタエンジン37では画像データ処理部36で生成された吐出パターンに基づいてインクを吐出し、記録媒体上にドット画像を形成する。
さらに、以上のような構成に加えて、この記録装置には外部装置(ホストコンピュータなど)から画像データや記録指示や制御情報を入力するインタフェース(不図示)を備えており、このインタフェースを介して利用者が操作部32から入力するのと同じ情報を外部装置から受信しても良い。
次に、以上の構成の記録装置が実行する実際の記録動作について、図4〜図10を用いて説明する。
まず、記録データは、通常のインクジェット記録装置で用いられている方法に従って準備することができる。この実施例では、入力画像を4つの記録ヘッドに対応してカラー画像データを4つの色成分に分解し、次に、色分解された各色成分の中間調画像データを誤差拡散法を用いて2値化し、各記録ヘッド1〜4で記録すべき記録データを準備する。
次に、実際にフルライン記録ヘッドの構成について説明する。
図4はフルライン記録ヘッドの複数ノズルの配置について示した模式図である。
図4に示すように、この実施例のフルライン記録ヘッドは、記録幅の比較的短い(即ち、ノズル数の少ない)ノズル群を持つチップを複数個、ノズル列方向にずらしつつ配置して(図4の場合、チップ41〜48で合計8個)、全体としては記録幅の長いノズル群49を実現している。
図4で示したように、記録幅の短いチップを複数個配列する際、ずらしつつ配置する各ノズル群の端部にあるノズルの相互関係は、少なくとも2ノズル以上がオーバラップするような位置関係になるように配列してあり(図4の場合、2ノズル)、このオーバラップされたノズルにより吐出されるインク滴は、記録ヘッドを記録媒体に対し相対的に走査して記録を行う場合(実際は記録ヘッドが固定され、記録媒体が搬送される)、同一の記録マトリックス内への吐出が可能であるように配置してある。
図5はノズル配置とインク吐出位置との関係を示す図である。
図5で示すように、チップ41のノズルA、チップ42のノズルCより吐出されたインク液滴は、記録マトリックス50上の(N+4,a)、(N+4,c)、(N+4,e)、(N+4,g)内に付着し、チップ41のノズルB、チップ42のノズルDより吐出されたインク液滴は、記録マトリックス50上の(N+5,a)、(N+5,c)、(N+5,e)、(N+5,g)内に付着するように配置してある。
図6は図4に示したノズル配置をもつフルライン記録ヘッドを用いて記録された画像とノズル配置との関係を示す模式図である。
図6に示された記録画像51にはその内にチップ間の接合部によって記録された部分52が7箇所、存在していることがわかる。図6ではその部分52は破線で囲われている。
次に、この実施例に従う実際の記録方法について詳細に説明する。
図1と図3に示したように、この記録装置には記録ヘッド1〜4をノズル配列方向とは平行方向に移動させる手段として記録ヘッド位置制御モータ6と記録ヘッド移動ベルト7、そして、記録ヘッド位置制御部39が設けられている。
CPU33は記録ヘッド位置制御部39を介して、記録ヘッド位置制御モータ6と記録ヘッド移動ベルト7を動作させて、記録ヘッド1〜4を図1中の矢印A,B方向に移動させることができる。
ここで、CPU33による記録ヘッド位置制御をフローチャートを参照して説明する。
図7は記録ヘッド位置制御処理を示すフローチャートである。
記録命令が実行されると、ステップS1においてCPU33は、画像記録幅(PW)を読み込む。このときの記録幅は、記録すべき画像のサイズであっても良いし、記録媒体全体に記録する場合は、いわゆる記録媒体の定型サイズ(例えば、B5、A4など)であっても良い。記録媒体のサイズが不明な場合は、記録媒体をフィードする際にその幅を検出する検出機構(不図示)などにより検出するようにしても良いし、記録すべき画像のサイズに合わせて調整したサイズとしても良い。
次に、ステップS2ではCPU33は、読み込まれた記録幅により、その画像サイズが記録ヘッドの全ノズル群を使用して記録する画像幅であるか、或いは、任意のノズル群で記録が可能な画像幅であるかを判断する。
ここで、その記録幅が記録ヘッドの全ノズル群を使用して記録する場合に相当すると判断された場合、処理はステップS3の処理へ進む。これに対して、その記録幅が記録ヘッドの任意のノズル群により記録可能である(即ち、画像幅が記録ヘッドの最大記録幅よりかなり狭い)と判断された場合は、処理はステップS5に進む。
ステップS3ではCPU33は、記録ヘッド1〜4は記録ヘッド位置を変更することなく記録を開始するよう制御する。
図8は記録へッド位置の変更することなく画像形成を行なう場合について模式的に示した図である。
ステップS4では、CPU33は記録媒体5を搬送ベルトにより所定の速度で搬送を開始するよう制御する。
このようにして、記録媒体が記録ヘッドによる記録位置に到達すると、リニアエンコーダの読みとりタイミングに従い、各ノズルを画像データに基づいて生成される記録信号に基づいて記録ヘッド1〜4を駆動し、記録媒体上にインク滴を吐出、付着することで画像を形成する。
一方、ステップS5では、予め読込だ画像記録幅に応じて、記録ヘッドの使用ノズル群を決定し、記録ヘッドの移動量を決定する。このときの記録ヘッドの移動量としては、チップ間の接合部による画質劣化が多少生じた場合であっても、最も視認されにくいノズル群を記録ヘッドの全ノズル群から選択し、そのノズル群が記録媒体上の所望の位置へ画像形成可能な位置へ移動するのに適した移動量とする。
ステップS6では、記録ヘッド位置制御部39は、決定された移動量に従い記録ヘッド位置制御モータ6を駆動し、記録ヘッド1〜4を移動させる。
図9は図1に示した矢印A方向に記録ヘッド1〜4を移動させる様子を示す模式図である。また、図10は記録ヘッドの移動によって生じた記録に用いるノズルと記録に用いないノズルとを示す図である。
ステップS6における記録ヘッドの移動の結果として、図10に示すように記録ヘッド1〜4には、記録ヘッドに使用しないノズル、そして、ノズル群が生じる。
ステップS7では、未使用ノズル群、未使用ノズルからインク吐出が生じないようにダミー画像データを転送するように画像データに空白部を付加する処理を行う。
この後、ステップS8では記録媒体を所定の速度で搬送を開始し、記録ヘッド1〜4の記録位置に記録媒体が到達すると、ステップS9では記録ヘッドから記録媒体にインクを吐出し、画像を形成する。
このようにして記録された画像は、チップの接合部分に対応した部分により形成された画像を目視により区別することはできなかった。さらに連続して記録を繰り返した場合でも、その接合部が記録画像から視認されることはなかった。
なお、以上説明した実施例では、記録画像幅に応じて記録に使用されないノズル群が生じる場合、これらの未使用ノズル群から、記録の際にインク吐出が生じないような処理として、画像データに空の画像データを付加する処理を行っているが、特に、本発明はこれによって限定するものではない。
例えば、未使用ノズルからインク吐出が生じないような処理として、記録要素に印加する駆動パルスの幅をインク吐出が生じない程度に短いパルスに設定したり、そのパルスを全く印加しないようにしたり、さらには、未使用ノズルに対して印加する駆動電圧をインク吐出が生じない程度の値に設定したり、または、駆動電圧を印加しないようにすること等が考えられる。
さらに、以上説明した実施例では、インクジェット方式を採用した記録装置について説明したが、本発明はワイヤドット式、サーマル式等の他の方式を用いた、フルライン記録ヘッドを用いた記録装置であっても、記録素子の構成上、記録素子配列の誤差によって生じる画像のスジやムラに起因する画質低下に対しても有効であるので、記録ヘッドとしてはワイヤドット式、サーマル式等の他の記録方式に従う記録ヘッドを用いても良い。
以下、本発明の実施例をより具体的に説明する。
図11は本発明の実施例を示すフルライン記録ヘッドのノズル構成を示す図である。
図11によれば、このフルライン記録ヘッド100(以下、記録ヘッド)には19個のノズル群101〜119が配列されている。各ノズル群は、解像度1200dpi(約21.2μm)の間隔でノズルが配列され、各ノズル群は640個のノズルをもつチップで構成され、この記録ヘッドの場合、19個チップ用いて、全部で12160ノズルを備えるようにしている。さらに、これら19個のチップは互いの接合部分において、それぞれ2ノズルずつオーバラップするように配列されている。従って、全有効ノズル数は、12124(=12160−2×18)となっている。
各チップのノズルは、4ノズルごとに4つの駆動ブロックに分割されており、ブロック1からブロック4を順次駆動してインク滴を吐出するものである。
図12はチップ接合部のノズル配置とインク吐出位置との関係を示す図である。
図12に示すように、チップのオーバラップ部のノズル部分(ノズルA、ノズルB、ノズルC、ノズルD)は、それぞれのチップでの吐出配分をあらかじめ1:1となるよう、即ち、交互にインク吐出をおこなうように設定されている。
さらに、記録媒体の搬送方向に対するチップ間の配列間隔を調整し、同一列上にインク液滴が付着するようチップ全体の吐出タイミングを相対的に調整しておく。
これにより、罫線等のラインパターンを記録した際にも高品位の高いライン形成が可能となる。
図11〜図12に示した構成の記録ヘッドは、図1に示したような構成の記録装置に実装されて用いられる。従って、図1に示す記録ヘッド1〜4に記録ヘッド100が用いられるのである。
また、この実施例の記録ヘッドからは5.0±0.5plのインク液滴が吐出されるようになっており、色材を含有するカラーインクとしては、市販のインクジェットプリンターBJF900(キヤノン株式会社製)用のインクを用いた。さらに、記録媒体としてはインクジェット専用フォト光沢紙(プロフォトペーパー、PR−101:キヤノン株式会社製)を用いた。
次に、記録ヘッドとその記録方法についてさらに詳述する。
この実施例では、インク滴の吐出駆動周波数を8kHzとし、説明に用いる画像としては、5.0pl/ドットを100%デューティ、75%デューティ、50%デューティ、25%デューティとなるような濃度階調画像を用意した。その画像は、A4用紙(210mm×297mm)に、203.2mm×279.4mmのサイズで記録される。
以下、このような画像(以下、画像1という)を実際に記録する際の処理を説明する。
まず、上記の画像サイズを読み込み、必要に応じて使用ノズル群の選択をおこなう。
画像1をプリントする際に使用するノズル数は、9600個(=203.2mm/25.4mm×1200dpi)であり、記録ヘッドの全有効ノズル数(12124ノズル)よりも少ない。
図13は画像1を記録する際の記録ヘッドと記録領域との相対的な関係を模式的に示した図である。
次に、記録ヘッドの全ノズル群から記録に必要なノズル群を選択する。
ここで、記録ヘッドを構成する複数のチップの接合部分が、記録領域の端に近い部分を記録するように使用ノズル群を選択する。
具体的には、記録ヘッドの両端の1262ノズルを未使用ノズル群とし、それ以外のノズル群を使用するよう選択した。
図14は画像1を記録する際に用いないノズルを示す図である。
次に、使用ノズル群により記録媒体に記録可能なように、記録ヘッド位置制御部39は、記録ヘッド位置制御モータ6を作動させ、記録ヘッド移動ベルト7を介し、記録ヘッド1〜4(記録ヘッド100)を図1の矢印A方向に移動させる。
このときの記録ヘッドの移動量は、その両端の1262ノズルが未使用ノズルとなるような量、具体的には約26.7mm(=1262×約21.2μm)を移動させる。
このとき、図14に示すように未使用ノズル群、或いは未使用ノズルが決定し、記録ヘッド100と記録媒体の相対位置関係が決定される。未使用ノズル群からは記録動作の際にインク吐出が生じないように、前述のようにダミー画像データを転送して画像データに空白部を付加する処理を行う。
このような設定条件のもとで、画像1を記録したところ、4つのデューティ比の濃度階調画像夫々において、チップ間の接合部分に対応する記録画像にはスジ状のむら、及びモアレ状のむら等の画質劣化の見られない満足のいく画質で画像を記録することができた。
図1に示した記録装置と実施例1で説明した記録ヘッド100を用いて、記録する画像サイズ、記録媒体サイズ以外は実施例1と全く同様な条件設定で記録を行った。
記録媒体としてはインクジェット専用フォト光沢紙L半(プロフォトペーパー、PR−101L:キヤノン株式会社製)を用意した。
記録画像としては、写真調画像(以下、画像2という)を用意し、その画像はL判サイズ(89mm×127mm)の上述の仕様の用紙に、89mm×127mmのサイズで記録される。
ここでも、実施例1と同様に、画像サイズを読み込み、必要に応じて使用ノズル群の選択をおこなう。画像2を記録する際に使用するノズル数は、4205(=89mm/25.4mm×1200dpi)であり記録ヘッドの全有効ノズル数(12124ノズル)よりもかなり少ない。
図15は画像2を記録する際の記録ヘッドと記録領域との相対的な関係を模式的に示した図である。
次に、記録ヘッドの全ノズル群から記録に必要なノズル群を選択する。
ここで、記録ヘッドを構成する複数のチップの接合部分が、記録領域の端に近い部分であり、かつ、その接合部分の領域ができるだけ記録領域上にかからないように使用ノズル群を選択する。
具体的には、記録ヘッドの一端からノズルを連続的に用い、残り別の端までの7919ノズルを未使用ノズル群とするよう選択した。
図16は画像2を記録する際に用いないノズルを示す図である。
次に、使用ノズル群により記録媒体に記録可能なように、記録ヘッド位置制御部39は、記録ヘッド位置制御モータ6を作動させ、記録ヘッド移動ベルト7を介し、記録ヘッド1〜4(記録ヘッド100)を図1の矢印A方向に移動させる。
このときの記録ヘッドの移動量は、その一端のノズルが記録領域の先端と一致する位置への移動量である、この場合、具体的には記録ヘッドの移動は行わない。なお、記録ヘッドの初期位置が記録領域の先端と一致する位置でない場合は、記録ヘッドの一端のノズルが記録領域の先端と一致する位置へ記録ヘッドを移動させる必要がある。
このとき、図16に示すように、記録ヘッド100と記録媒体の相対位置関係が決定される。未使用ノズル群からは記録動作の際にインク吐出が生じないように、前述のようにダミー画像データを転送して画像データに空白部を付加する処理を行う。
このような設定条件のもとで、画像2を記録したところ、その写真調画像において、チップ間の接合部分に対応する記録画像にはスジ状のむら、及びモアレ状のむら等の画質劣化の見られない満足のいく画質で画像を記録することができた。さらに、その接合部分が認識されることもなく満足のいく画質であった。
図17は実施例3で用いる記録装置の概略構成を示す概観斜視図である。図17において、図1に示したのと同じ構成要素には同じ参照番号を付し、その説明は省略する。
図17に示す記録装置の特徴的な構成は、使用する記録媒体のサイズによって予め記録媒体の供給位置が固定される用紙供給部8が設けられている点にある。
用紙供給部8は、記録ヘッドを構成する複数のチップの接合部により記録される部分が記録媒体上で最も視認されにくい位置となるように、その記録媒体の固定位置を設定している。このため、使用する記録媒体のサイズを選択すると、その記録媒体を用紙供給部8のどの位置に配置するかが一義的に決定される。
さて、以上のような構成の記録装置を用いて、実施例3では、実施例2とまったく同様な条件設定で記録を行う。
この実施例において使用する記録ヘッドは、実施例1、実施例2と同様に、図11で示した記録ヘッド(全有効ノズル数12124ノズル)を用いる。
図18は複数の記録媒体サイズと夫々に対応する記録媒体の供給位置を模式的に示す図である。なお、図18において、8Rと8Lは夫々、用紙供給部8に含まれる右側ガイド、左側ガイドである。
図18から分かるように、A4サイズ用紙(210mm×297mm)の場合は記録媒体の両端位置はP1、P1′となり、A6サイズ用紙(105mm×148.5mm)の場合は、両端位置がP2、P2′となり、L判サイズ用紙(89mm×127mm)の場合は両端位置がP3、P3′となっている。
このとき、記録ヘッド100と記録媒体との相対位置は、記録媒体がA4サイズの場合、チップ間の接合部が記録媒体の両端にくるようになっており、A6サイズの場合はその接合部が記録媒体の両端にくるように、かつ、その接合部が記録画像内に少なくなるようななっており、L判サイズの場合もA6サイズ同様にその接合部が記録画像内に少なくなうようになっている。
そして、吐出インク滴サイズ、記録ヘッドの駆動周波数、使用インクは実施例1と同様にし、使用する記録媒体としては実施例2と同様にした。また、記録する画像は、実施例2と同様に画像2であり、その画像はL判サイズ(89mm×127mm)の実施例2で用いた用紙に、89mm×127mmのサイズで記録される。
この実施例でもまず、実施例2と同様に、画像サイズを読み込み、必要に応じて使用ノズル群の選択をおこなう。
画像2をプリントする際に使用するノズル数は、4205(=89mm/25.4mm×1200dpi)であり記録ヘッドの全有効ノズル数(12124ノズル)よりもかなり少ない。
この実施例では、図18を参照して既に説明したように、記録に用いる記録媒体のサイズに応じて、記録媒体の用紙供給部8への供給位置が決められている。
従って、この設定に従い、L判サイズの用紙にあわせ用紙供給部のガイド8R、8Lを移動させる。この位置に用紙を供給することにより、記録ヘッドと記録媒体の相対位置が決定され、使用するノズル群も決定されることになる。
具体的にはL判サイズへの記録の場合、記録ヘッド100のノズル群の左端ノズルから使用し、右端まで残りの7919ノズルを未使用ノズル群、或いは未使用ノズルとするよう選択される。
図19は、L判サイズの用紙を用いるときの記録ヘッドと記録領域との相対的な関係を模式的に示した図である。
次に実施例1、実施例2と同様に、未使用ノズル群、或いは未使用ノズルからは記録動作の際にインク吐出が生じないように、前述のようにダミー画像データを転送して画像データに空白部を付加する処理を行う。
このような設定条件のもとで、画像2を記録したところ、その写真調画像において、チップ間の接合部分に対応する記録画像にはスジ状のむら、及びモアレ状のむら等の画質劣化の見られない満足のいく画質で画像を記録することができた。さらに、その接合部分が認識されることもなく満足のいく画質であった。
<比較例>
ここでは、実施例1〜3において用いたのと同様なフルライン記録ヘッド100を記録ヘッドの移動機構をもたない記録装置に搭載して、実施例1とまったく同様な条件設定で画像1をA4サイズの用紙に記録して得られた画像品質を検討する。
図20はこの比較例で用いる記録装置の概略構成を示す斜視図である。
図20と図1とを比較すると分かるように、この記録装置には、記録ヘッド位置制御モータ6や記録ヘッド移動ベルト7は備えられておらず、一般的な記録装置と同様な構成である。なお、図1に示したのと同じ構成要素には、同じ参照番号を付し、その説明は省略する。
このような一般的な記録装置では、記録ヘッドの全ノズルから記録ヘッドに必要なノズル群を選択する際に特別な処理は行わない。そのため、使用ノズルとして先頭ノズル(ノズル列の一端のノズル)から順に9600ノズル使用するようになる。実施例1で説明したように、画像1を実際に記録する際に使用するノズル数は、9600であり記録ヘッドの全有効ノズル数(12124ノズル)よりも少ない。
そして、実施例1〜3と同様に未使用ノズル群からは記録動作の際にインク吐出が生じないように、前述のようにダミー画像データを転送して画像データに空白部を付加する処理を行う。
図21は記録領域と記録ヘッドの未使用ノズルとの相対位置関係を示す図である。
このような設定条件のもとで、画像1を記録したところ、連続して記録するうちに、4つのデューティ比の濃度階調画像夫々において、チップ間の接合部分にスジ状のむら、及びモアレ状のむら等の画質劣化が見られるようになった。さらに、その接合部に対応した記録も記録媒体に多く存在するため、そのような画質劣化が視認されやすくなっている。同様に別の写真調画像を記録したところ、連続して記録を行ううちに、チップ間の接合部分に対応した記録の部分が認識され、その接合部分での画質劣化が見られた。
以上、比較例と実施例1〜3とを比較すると、記録媒体のサイズに合わせて動的に、記録に用いるノズル群やノズルを選択して記録を行なうと高品位な画像記録を達成することができる。
さらに、以上の実施例において、通常、記録ヘッドから吐出される液滴はインクであり、さらにインクタンクに収容される液体はインクであるが、その収容物はインクに限定されるものではない。例えば、記録画像の定着性や耐水性を高めたり、その画像品質を高めたりするために記録媒体に対して吐出される処理液のようなものがインクタンクに収容されていても良い。
以上の実施例は、特にインクジェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために利用されるエネルギーとして熱エネルギーを発生する手段(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネルギーによりインクの状態変化を生起させる方式を用いることにより記録の高密度化、高精細化が達成できる。
その代表的な構成や原理については、例えば、米国特許第4723129号明細書、同第4740796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持されているシートや液路に対応して配置されている電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギーを発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐出が達成でき、より好ましい。
このパルス形状の駆動信号としては、米国特許第4463359号明細書、同第4345262号明細書に記載されているようなものが適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許第4313124号明細書に記載されている条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことができる。
加えて、上記の実施例で説明した記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの記録ヘッドのみならず、装置本体に装着されることで、装置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッドを用いてもよい。
また、以上説明した記録装置の構成に、記録ヘッドに対する回復手段、予備的な手段等を付加することは記録動作を一層安定にできるので好ましいものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧あるいは吸引手段、電気熱変換体あるいはこれとは別の加熱素子あるいはこれらの組み合わせによる予備加熱手段などがある。また、記録とは別の吐出を行う予備吐出モードを備えることも安定した記録を行うために有効である。
さらに、記録装置の記録モードとしては黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってでも良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフルカラーの少なくとも1つを備えた装置とすることもできる。
以上説明した実施例においては、インクが液体であることを前提として説明しているが、室温やそれ以下で固化するインクであっても、室温で軟化もしくは液化するものを用いても良く、あるいはインクジェット方式ではインク自体を30°C以上70°C以下の範囲内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるように温度制御するものが一般的であるから、使用記録信号付与時にインクが液状をなすものであればよい。
さらに加えて、本発明に係る記録装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力端末として一体または別体に設けられるものの他、リーダ等と組み合わせた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシミリ装置の形態を取るものであっても良い。
本発明の代表的な実施例であるインクジェット記録装置の構成を示す模式図である。 図1に示すインクジェット記録装置で用いる記録ヘッドの一部の構造を模式的に示す図である。 図1に示すインクジェット記録装置の制御回路の構成を示すブロック図である。 フルライン記録ヘッドの複数ノズルの配置について示した模式図である。 ノズル配置とインク吐出位置との関係を示す図である。 図4に示したノズル配置をもつフルライン記録ヘッドを用いて記録された画像とノズル配置との関係を示す模式図である。 記録ヘッド位置制御処理を示すフローチャートである。 記録へッド位置の変更をすることなく画像形成を行なう場合について模式的に示した図である。 図1に示した矢印A方向に記録ヘッド1〜4を移動させる様子を示す模式図である。 記録ヘッドの移動によって生じた記録に用いるノズルと記録に用いないノズルとを示す図である。 本発明の実施例1に従うフルライン記録ヘッドのノズル構成を示す図である。 チップ接合部のノズル配置とインク吐出位置との関係を示す図である。 画像1を記録する際の記録ヘッドと記録領域との相対的な関係を模式的に示した図である。 画像1を記録する際に用いないノズルを示す図である。 画像2を記録する際の記録ヘッドと記録領域との相対的な関係を模式的に示した図である。 画像2を記録する際に用いないノズルを示す図である。 実施例3で用いる記録装置の概略構成を示す概観斜視図である。 複数の記録媒体サイズと夫々に対応する記録媒体の供給位置を模式的に示す図である。 L判サイズの用紙を用いるときの記録ヘッドと記録領域との相対的な関係を模式的に示した図である。 比較例で用いる記録装置の概略構成を示す斜視図である。 記録領域と記録ヘッドの未使用ノズルとの相対位置関係を示す図である。
符号の説明
1〜4 インクジェット記録ヘッド
5 記録媒体
6 記録ヘッド位置制御モータ
7 記録ヘッド移動ベルト
21 ヒータボード
22 ヒータ
23 天板
24 ノズル
25 液路
31 記録データ入力部
32 操作部
33 CPU
34 不揮発性メモリ
34a 記録媒体情報格納部
34b インク情報格納部
34c 環境情報格納部
34d 制御プログラム群格納部
35 RAM
36 画像データ処理部
37 プリンタエンジン
38 データバス
39 記録ヘッド位置制御部
41〜48 ノズル群
49 長尺ノズル群

Claims (10)

  1. 複数の記録要素を配列し第1の記録幅をもつようにした基板を複数個配列し、前記第1の記録幅より長い第2の記録幅をもつようにしたフルライン記録ヘッドを搭載し、前記第2の記録幅をもつ複数の記録要素の配列方向とは異なる方向に記録媒体を搬送させて、前記記録媒体に記録を行なう記録装置であって、
    前記フルライン記録ヘッドを構成する複数の記録要素の配列方向に前記フルライン記録ヘッドの相対位置を移動させる移動手段と、
    前記記録媒体への画像記録幅を入力する入力手段と、
    前記入力手段によって入力された画像記録幅に従って、前記複数個の基板間の接合部に対応する記録要素により前記記録媒体に記録がなされる領域が前記記録媒体上において最も視認されにくい領域になるように、前記画像記録幅への記録に用いる記録要素を選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択された記録要素を用いて記録がなされるように前記移動手段による前記フルライン記録ヘッドの前記記録媒体に対する相対的な移動量を決定する決定手段と、
    前記移動手段を制御して前記決定手段によって決定された移動量だけ前記フルライン記録ヘッドの前記記録媒体に対する相対位置を移動させる移動制御手段と、
    前記移動手段によって移動させられた位置において、前記選択手段により選択された記録要素を用いて記録を行なうよう制御する記録制御手段とを有することを特徴とする記録装置。
  2. 前記移動手段による移動と前記選択手段による選択は、前記画像記録幅が前記第2の記録幅より狭い場合に行なうことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記複数個の基板間の接合部に対応する記録要素により前記記録媒体に記録がなされる領域が前記記録媒体上において最も視認されにくい領域になるために、前記選択手段は、前記記録媒体の端の領域が前記複数個の基板間の接合部に対応する記録要素により記録されるように記録要素を選択することを特徴とする請求項1又は2に記載の記録装置。
  4. 前記複数個の基板間の接合部に対応する記録要素により前記記録媒体に記録がなされる領域が前記記録媒体上において最も視認されにくい領域になるために、前記選択手段は前記複数個の基板間の接合部に対応する記録要素による記録が最小になるように記録要素を選択することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の記録装置。
  5. 前記移動手段は、前記フルライン記録ヘッドを移動させる手段を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の記録装置。
  6. 前記移動手段は、前記記録媒体の供給位置を前記記録媒体のサイズに従って移動させる手段を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の記録装置。
  7. カラー記録のために、前記記録媒体の搬送方向に沿って、前記フルライン記録ヘッドを複数個備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の記録装置。
  8. 前記フルライン記録ヘッドはインクを吐出して記録を行なうインクジェット記録ヘッドであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の記録装置。
  9. 前記インクジェット記録ヘッドは、熱エネルギーを利用してインクを吐出するために、インクに与える熱エネルギーを発生するための電気熱変換体を備えていることを特徴とする請求項8のいずれかに記載の記録装置。
  10. 複数の記録要素を配列し第1の記録幅をもつようにした基板を複数個配列し、前記第1の記録幅より長い第2の記録幅をもつようにしたフルライン記録ヘッドを搭載し、前記第2の記録幅をもつ複数の記録要素の配列方向とは異なる方向に記録媒体を搬送させて、前記記録媒体に記録を行なう記録方法であって、
    前記記録媒体への画像記録幅を入力する入力工程と、
    前記入力工程において入力された画像記録幅に従って、前記複数個の基板間の接合部に対応する記録要素により前記記録媒体に記録がなされる領域が前記記録媒体上において最も視認されにくい領域になるように、前記画像記録幅への記録に用いる記録要素を選択する選択工程と、
    前記選択工程において選択された記録要素を用いて記録がなされるように、前記フルライン記録ヘッドの前記記録媒体に対する相対移動量を決定する決定工程と、
    前記決定工程によって決定された相対移動量だけ前記フルライン記録ヘッドを構成する複数の記録要素の配列方向に前記フルライン記録ヘッドの相対位置を移動させるよう制御する移動制御工程と、
    前記移動制御工程において移動させられた位置において、前記選択工程により選択された記録要素を用いて記録を行なうよう制御する記録制御工程とを有することを特徴とする記録方法。
JP2004171676A 2004-06-09 2004-06-09 記録装置及び記録方法 Withdrawn JP2005349660A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171676A JP2005349660A (ja) 2004-06-09 2004-06-09 記録装置及び記録方法
US11/148,332 US7278700B2 (en) 2004-06-09 2005-06-09 Printing apparatus and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171676A JP2005349660A (ja) 2004-06-09 2004-06-09 記録装置及び記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005349660A true JP2005349660A (ja) 2005-12-22

Family

ID=35460068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171676A Withdrawn JP2005349660A (ja) 2004-06-09 2004-06-09 記録装置及び記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7278700B2 (ja)
JP (1) JP2005349660A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049502A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Canon Inc 記録装置および記録方法
US7866780B2 (en) 2007-12-20 2011-01-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Liquid droplet ejecting apparatus
JP2012096539A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Xerox Corp インクジェット又はプリントヘッドの交換を改善する方法及びシステム
US8939547B2 (en) 2010-05-17 2015-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4618789B2 (ja) * 2005-03-24 2011-01-26 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4804043B2 (ja) * 2005-06-03 2011-10-26 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、および記録制御形態の設定方法
JP5105777B2 (ja) * 2006-06-20 2012-12-26 キヤノン株式会社 画像処理方法およびインクジェット記録装置
ITMI20061227A1 (it) 2006-06-26 2007-12-27 Dante Frati Procedimento per stampare superfici di elementi piani a base di legno
KR20080025536A (ko) * 2006-09-18 2008-03-21 삼성전자주식회사 라인헤드를 갖는 화상형성장치
US7585039B2 (en) 2006-12-13 2009-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
US8210638B2 (en) * 2007-02-14 2012-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and ink jet priting method
JP2009006545A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Seiko Epson Corp 流体噴射装置及び流体噴射装置における流体噴射制御方法
JP5178071B2 (ja) * 2007-07-06 2013-04-10 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
KR20090126590A (ko) * 2008-06-04 2009-12-09 삼성전자주식회사 인쇄 헤드 클리닝장치, 이를 구비한 화상형성장치, 및 인쇄헤드 클리닝방법
JP5274977B2 (ja) * 2008-10-24 2013-08-28 株式会社ミヤコシ インクジェット記録装置
US8573731B2 (en) * 2009-04-30 2013-11-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Density error correction
JP5279647B2 (ja) * 2009-07-27 2013-09-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
DE102010008295A1 (de) * 2010-02-17 2011-08-18 Dieffenbacher System Automation GmbH, 75031 Vorrichtung und Verfahren zum Bedrucken von Oberflächen von Werkstoffplatten, insbesondere Holzplatten, mit einer mehrfarbigen Abbildung
EP2688749B1 (en) 2011-03-24 2015-05-13 OCE-Technologies B.V. Reproduction apparatus for printing on sheets
JP6003636B2 (ja) * 2012-12-28 2016-10-05 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置および液体吐出装置の制御プログラム
JP6189091B2 (ja) * 2013-05-31 2017-08-30 理想科学工業株式会社 インクジェット印刷装置
WO2015181228A1 (en) * 2014-05-28 2015-12-03 Oce-Technologies B.V. Multi-format printer
JP6372192B2 (ja) 2014-06-26 2018-08-15 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、印刷装置の制御プログラム
CN108705869A (zh) * 2018-07-11 2018-10-26 汤振华 一种适于宽幅面离散图案打印的打印方法及打印机
JP7301584B2 (ja) 2019-04-15 2023-07-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP7309427B2 (ja) 2019-04-15 2023-07-18 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、記録方法、およびプログラム
JP7271282B2 (ja) 2019-04-15 2023-05-11 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、制御方法、およびプログラム
JP2022050012A (ja) 2020-09-17 2022-03-30 キヤノン株式会社 記録装置、制御方法、および搬送装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035992A (ja) 1989-06-02 1991-01-11 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
US6655771B2 (en) * 2000-06-27 2003-12-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Head position detecting method, recording head, image recording apparatus and storage medium
US6578950B2 (en) * 2000-08-28 2003-06-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Line head and image recording method
US6435652B1 (en) * 2000-12-11 2002-08-20 Xerox Corporation Methods and apparatus for full width printing using a sparsely populated printhead

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049502A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Canon Inc 記録装置および記録方法
US7866780B2 (en) 2007-12-20 2011-01-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Liquid droplet ejecting apparatus
US8939547B2 (en) 2010-05-17 2015-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JP2012096539A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Xerox Corp インクジェット又はプリントヘッドの交換を改善する方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US7278700B2 (en) 2007-10-09
US20050275684A1 (en) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005349660A (ja) 記録装置及び記録方法
JP4298486B2 (ja) 記録装置及びその記録方法並びにプログラム
JP4618789B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4298334B2 (ja) 記録方法および記録装置
JP5213317B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US8454110B2 (en) Ink jet printing system and ink jet printing method
JP4994819B2 (ja) 記録装置及びデータ生成方法
JP2008168629A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2007152582A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2006187872A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US7775614B2 (en) Ink jet recording apparatus and method of controlling the same for complementary recording
JP4979485B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3838439B2 (ja) インクジェット記録装置及び記録方法
JPH05185661A (ja) 記録装置
JP2008149566A (ja) 記録装置、記録方法および画像処理装置
JP3040455B2 (ja) 画像形成装置
JP3986076B2 (ja) 液体吐出記録装置、および液体吐出記録方法
JP2009012335A (ja) インク吐出装置
JP2004209915A (ja) 濃度補正方法
JP2005193393A (ja) 画像記録装置
JP2006103053A (ja) 記録装置、カラー補完記録方法、及びインクジェット記録ヘッド
JP2009083102A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2005138494A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4280502B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2006095890A (ja) 記録装置及び記録制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904