JP2005331914A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005331914A
JP2005331914A JP2005008930A JP2005008930A JP2005331914A JP 2005331914 A JP2005331914 A JP 2005331914A JP 2005008930 A JP2005008930 A JP 2005008930A JP 2005008930 A JP2005008930 A JP 2005008930A JP 2005331914 A JP2005331914 A JP 2005331914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
display device
image display
mounting
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005008930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4938239B2 (ja
Inventor
Masakatsu Takaishi
雅克 高石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005008930A priority Critical patent/JP4938239B2/ja
Priority to TW094109569A priority patent/TWI317442B/zh
Priority to US11/099,599 priority patent/US7505107B2/en
Priority to KR1020050033647A priority patent/KR100749073B1/ko
Priority to CNB2005100662489A priority patent/CN100370324C/zh
Publication of JP2005331914A publication Critical patent/JP2005331914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4938239B2 publication Critical patent/JP4938239B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D1/00Curling-tongs, i.e. tongs for use when hot; Curling-irons, i.e. irons for use when hot; Accessories therefor
    • A45D1/02Curling-tongs, i.e. tongs for use when hot; Curling-irons, i.e. irons for use when hot; Accessories therefor with means for internal heating, e.g. by liquid fuel
    • A45D1/04Curling-tongs, i.e. tongs for use when hot; Curling-irons, i.e. irons for use when hot; Accessories therefor with means for internal heating, e.g. by liquid fuel by electricity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D1/00Curling-tongs, i.e. tongs for use when hot; Curling-irons, i.e. irons for use when hot; Accessories therefor
    • A45D1/06Curling-tongs, i.e. tongs for use when hot; Curling-irons, i.e. irons for use when hot; Accessories therefor with two or more jaws
    • A45D1/08Curling-tongs, i.e. tongs for use when hot; Curling-irons, i.e. irons for use when hot; Accessories therefor with two or more jaws the jaws remaining parallel to each other during use, e.g. the jaws sliding parallel to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D1/00Curling-tongs, i.e. tongs for use when hot; Curling-irons, i.e. irons for use when hot; Accessories therefor
    • A45D2001/002Accessories therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 表示パネルの本体部となる画像表示用基板に曲げ変形が加わった場合でも、表示駆動用ICが破損したり、IC実装用基板から剥離したりするのを防止することができる表示装置を提供する。
【解決手段】 表示装置は、画像表示用基板11と、その外側に側縁に沿うように設けられ、表示駆動用IC16,19がフェイスダウンボンディング方式で実装されたIC実装用基板14,17と、それらを連結する基板連結部15,18と、を有する表示パネル10を備える。基板連結部15,18は、基板連結部15,18が結合した画像表示用基板11の側縁の延びる方向である側縁方向の長さがIC実装用基板14,17の側縁方向の長さよりも短い。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示用基板と、その外側に画像表示用基板の側縁に沿うように設けられ、表示駆動用ICがフェイスダウンボンディング方式で実装されたIC実装用基板と、それらを連結する基板連結部と、を有する表示パネルを備えた表示装置に関する。
液晶表示パネルのガラス基板上に液晶駆動用ICをフェイスダウンボンディング方式により実装するなど、液晶表示装置の小型化、軽量化、薄型化を図るための技術が種々開発されている。また、その液晶表示装置のそれらの技術に伴って発生する様々な問題を解決するための技術も開発されている。
特許文献1には、表示装置の基板の1辺端部のみを厚くして他の部分を薄く加工し、具体的には、ガラス基板を機械研磨法により1辺端部を残して厚さ0.3mmまで薄くした後、化学研磨法により厚さ0.05mmまでさらに薄くし、その薄くした部分に例えば偏光板などからなる基板補強層を設けることが開示されている。そして、これによれば、フレキシブルな表示装置を得ることができ、また、この1辺端部上に外部接続用の端子を設けることで、接続不良等を防ぐことができる、と記載されている。
特許文献2には、下側フィルム基板の右端部が上側フィルム基板の右端部から突出されて突出部が形成され、この突出部の上面に複数本の接続端子が配列形成されている液晶表示装置であって、突出部における接続端子の配列の両外側部分に相対向して切欠凹部が形成されているものが開示されている。そして、これによれば、突出部に下側に曲げるような曲げ応力が作用すると、突出部の切欠凹部間の部分が切欠凹部の幅の円弧で湾曲し、従来の液晶表示装置のように、突出部が折れに近い曲がり方をしない。従って、突出部に形成された接続端子も切欠凹部の幅の円弧で湾曲し、断線などの接続不良が生じないようにすることができる、と記載されている。
特許文献3には、可撓性を有しない硬質の基材からなる基板、この基板上に形成され、可撓性の絶縁膜に支持された複数の入力端子と出力端子とを有する回路パターン、この回路パターン上に駆動LSIなどを搭載する搭載部を有し、上記基板の上記回路パターンを形成した面の反対の面に少なくとも1個の切り欠きを設けて、上記基板を、上記出力端子の面と上記搭載部の面とが異なる方向に、折り曲げ可能にした駆動回路モジュールが開示されている。そして、これによれば、液晶表示装置の外形寸法を小さくでき、液晶パネルの配線端子に接続する駆動回路モジュールの出力端子のピッチずれを生じない、と記載されている。
特許文献4には、液晶表示パネルと回路基板とを多数の箔状リード線が絶縁性の可撓性フィルムで保持され、中央部にスリットを有するTAB(Tape Automated Bonding)で接続したのち、TABのスリットの部分で回路基板を液晶パネルの後方に折り曲げ、そののちスリットの部分に保護膜を設けることが開示されている。そして、これによれば、回路基板がTABの可撓性フィルムのスリットの部分で折り曲げられているため、容易に小さい曲率半径で折り曲げることができ、また、スリットの部分で剥きだしになっている箔状リード線には保護膜が設けられているため、外力や導電性異物の付着による箔状リード線の断線やショートを防止することができ、さらに、保護膜によりTABの折り曲げ状態が固定されるため、可撓性フィルムの弾性による戻り力を有効に抑制することができる、と記載されている。
特許文献5には、プラスチック等の基板上にスペーサを線状に設け、スペーサの稜線方向を基板の最大曲率の方向に一致させることにより、大曲率の場合でも液晶層厚のむらのない曲面状液晶パネルを得ることができる、と記載されている。
特許文献6には、プラスチック基板を用いたロール可能な液晶表示装置を用い、液晶表示装置の駆動部を第1の基板の一辺に集めることが開示されている。そして、これによれば、携帯情報機器の携帯性に必要な小型化を実現することができる、と記載されている。
特許文献7には、平坦化層上に変換配線を形成し、液晶パネルの一辺に全ての電極端子を集約させて片側実装対応可能とすることが開示されている。そして、これによれば、携帯電話用等に用いる表示機器を小型化することができる、と記載されている。
特許文献8には、液晶表示素子側の引出電極端子もしくはフレキシブル基板側の出力電極端子のいずれか一方の端子間ピッチを一定とし、いずれか他方の端子間ピッチについては、フレキシブル基板の熱膨張率に応じた伸び補正を端子部の中央部側では小さく設定し、その端部側に行くにしたがってその伸び補正を大きく設定することが開示されている。そして、これによれば、液晶表示素子の端子部に異方性導電膜を介してフレキシブル基板を加熱圧着する際、フレキシブル基板の伸びによる接続不良を大幅に減少させることができる、と記載されている。
特開2003−280548号公報 特開平9−80406号公報 特開平8−186336号公報 特開平7−36053号公報 特開平3−168618号公報 特開平10−339866号公報 特開2003−66474号公報 特開2000−312070号公報
ところで、電子ブックや円筒状の表示装置に液晶表示パネルを適用する場合や平面的に使用する液晶表示パネルに外力が作用するような場合など、液晶表示パネルに曲げ変形が加わることがある。
ところが、プラスチック基板上に液晶駆動用ICをフェイスダウンボンディング方式により実装した場合、液晶表示パネルに曲げ変形が加わると液晶駆動用ICがプラスチック基板上に塗布されているコート層と共にプラスチック基板から剥がれてしまうという問題がある。これは、プラスチック基板上に塗布されているコート層とプラスチック基板との密着強度が弱いために起こるものである。
また、液晶駆動用IC自身は曲がらないため、プラスチック基板を使用しているにも関わらず、液晶表示パネルに加えることができる曲げ変形に液晶駆動用ICによる制約があるという問題もある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、表示パネルの本体部となる画像表示用基板に曲げ変形が加わった場合でも、表示駆動用ICが破損したり、IC実装用基板から剥離したりするのを防止することができる表示装置を提供することにある。
上記の目的を達成する本発明の表示装置は、
画像表示用基板と、
上記画像表示用基板の外側に該画像表示用基板の側縁に沿うように設けられ、表示駆動用ICがフェイスダウンボンディング方式で実装されたIC実装用基板と、
上記画像表示用基板と上記IC実装用基板とを連結する基板連結部と、
を有する表示パネルを備えた表示装置であって、
上記基板連結部は、該基板連結部が結合した上記画像表示用基板の側縁の延びる方向である側縁方向の長さが上記IC実装用基板の該側縁方向の長さよりも短い。
この構成によれば、画像表示用基板の外側に、その側縁に沿うようにIC実装用基板が設けられ、しかも、それが、側縁方向の長さがIC実装用基板の側縁方向の長さよりも短い基板連結部で画像表示用基板に連結されているので、IC実装用基板は画像表示用基板とは独立した自由度を有する。従って、表示パネルの本体部となる画像表示用基板に曲げ変形が加わった場合でも、その曲げ変形に伴うIC実装用基板の変形は小さく、表示駆動用ICへの影響も小さいため、表示駆動用ICが破損したり、IC実装用基板から剥離したりするのを防止することができる。
本発明の表示装置は、具体的態様として、上記IC実装用基板が、上記画像表示用基板から切り出され基端部に横向きに延びる切れ込みが形成された舌片で構成されていると共に、上記基板連結部が、上記舌片の基端部の結合部分で構成されているものを挙げることができる。
この態様では、画像表示用基板、IC実装用基板及び基板連結部が単一基板により一体に構成される。
この場合、本発明の表示装置は、上記IC実装用基板を構成する上記舌片の基端部の両側のそれぞれに上記切れ込みが形成されているものであってもよい。
このような構成であれば、舌片の基端部の両側のそれぞれに切れ込みが形成されているので、舌片の基端部の一方のみに切れ込みが形成されて基板連結部が端に構成された場合に比べて、基板連結部に作用する力のモーメントを小さくすることができる。しかも、それは、時計回りのモーメントに対しても、反時計回りのモーメントに対しても有効である。
本発明の表示装置は、上記舌片の基端部の両側の上記切れ込みが対称に形成されているものであってもよい。
このような構成によれば、舌片の基端部の両側の切れ込みが対称に形成されているので、IC実装用基板から切れ込みと切れ込みとの間の結合部である基板連結部に延びる引き回し配線を形状バランスよく設けることができる。
本発明の表示装置は、上記切れ込みの先端に円孔が形成されているものであってもよい。
このような構成によれば、切れ込みの先端に円孔が形成されているので、切れ込みの先端に集中する応力が円孔の周縁に分散し、それによって切れ込みが内向きに進展するのを防止することができる。
本発明の表示装置は、上記画像表示用基板がプラスチック基板であるものであってもよい。
プラスチック基板は、ガラス基板に比べて曲げ変形に対する耐久性が高く、そのため、曲げ変形が加えられる場合も多い。従って、上記の構成によれば、画像表示用基板がプラスチック基板であるので、表示駆動用ICの破損防止及びそのIC実装用基板からの剥離防止といった本発明の作用効果が特に顕著となる。
本発明の表示装置は、他の具体的態様として、上記画像表示用基板及び上記基板連結部が、線膨張係数が同じ材料で別々に形成されており、且つ、接合材を介して貼り合わされているものを挙げることができる。
この態様では、画像表示用基板及びIC実装用基板がそれぞれ別々の基板により構成される。そのため、IC実装用基板に表示駆動用ICを実装したユニットで検査することができ、それによって早い段階で表示駆動用ICの不具合を発見することができる。また、仮に、表示駆動用ICを実装したIC実装用基板を画像表示用基板に取り付けた後に表示駆動用ICの不具合を発見した場合でも、表示駆動用ICを実装したIC実装用基板だけを交換すればよい。従って、画像表示用基板に表示駆動用ICを直接実装したもののように、表示駆動用ICを実装した後にその不具合が発見されて、高価な画像表示用基板が無駄になってしまったり、或いは、表示駆動用ICの交換に相当な時間を費やしてしまうといったことがなく、これに比べて生産性の向上及びコストの低減を図ることができる。
また、画像表示用基板及び基板連結部が、線膨張係数が同じ材料で形成されているので、それらに同一ピッチで端子を設けておけば、加熱圧接させたときに両者共に同じ変形挙動を示して端子の接続ずれが生じない。従って、特許文献8(特開2000−312070号公報)に開示されているように、ガラス基板に樹脂製のFPCを接合する場合のように、それらの加熱圧接させたときの変形挙動を考慮して、接合後に端子の接続ずれが生じないようにそれぞれに異なるピッチで端子を設ける設計をするという必要がなく、これに比べて設計の容易化を図ることができる。
ここで、線膨張係数が同一であるとは、その差が0.1%以下であることをいう。また、線膨張係数は、ASTM D696に基づいて計測され、温度が1℃上昇する毎に膨張する長さ方向の割合であって、具体的には、常温から250℃までのその平均値である。
この場合、本発明の表示装置は、上記画像表示用基板及び上記基板連結部が同一材料で形成されているものが最も簡便な構成である。
本発明の表示装置は、上記画像表示用基板及び上記基板連結部を形成する材料がプラスチック材料であるものであってもよい。
プラスチック基板はガラス基板に比べて熱による変形が著しく大きい。従って、上記の構成によれば、画像表示用基板及び基板連結部がプラスチックで形成されているので、設計の容易化という本発明の作用効果が特に顕著となる。
本発明の表示装置は、上記基板連結部が上記IC実装用基板の上記側縁方向の中間部に結合しているものであってもよい。
このような構成によれば、基板連結部がIC実装用基板の側縁方向の中間部に結合しているので、基板連結部がIC実装用基板の側縁方向の端に結合している場合に比べて、基板連結部に作用する力のモーメントを小さくすることができる。しかも、それは、時計回りのモーメントに対しても、反時計回りのモーメントに対しても有効である。
本発明の表示装置は、上記基板連結部が上記IC実装用基板の上記側縁方向の中央部に結合しているものであってもよい。
このような構成によれば、基板連結部がIC実装用基板の側縁方向の中央部に結合しているので、IC実装用基板から基板連結部に延びる引き回し配線を形状バランスよく設けることができる。
本発明の表示装置は、上記IC実装用基板及び上記基板連結部が単一基板で一体に構成されているものであってもよい。
このような構成によれば、IC実装用基板及び基板連結部が単一基板で一体に構成されているので、IC実装用基板及び基板連結部がそれぞれ別々の基板で構成された場合に比べて、IC実装用基板及び基板連結部の接合が不要であり、構成の簡略化を図ることができる。また、接続箇所が劇的に減少することによる信頼性の向上及び部品点数の削減、並びに、作業工数の削減によるコストダウンを図ることができる。
本発明の表示装置は、上記基板連結部の上記画像表示用基板側に連続して該画像表示用基板との基板接合部が一体に設けられ、その基板接合部が、上記側縁方向の長さが上記該基板連結部の該側縁方向の長さよりも長いものであってもよい。
このような構成によれば、基板接合部の側縁方向の長さが基板連結部の側縁方向の長さよりも長いので、基板接合部には、基板連結部の端部に端子を設ける場合に比べて、より広いピッチで端子を設けることができ、それによって端子間のリークを抑制する効果を高めることができる。
本発明の表示装置は、上記IC実装用基板が透明乃至半透明であるものであってもよい。
上記の構成によれば、IC実装用基板が透明乃至半透明であるので、端子への接続状態を含めた表示駆動用ICの実装状態をIC実装用基板の裏面から顕微鏡等を用いて容易に確認することができる。
ここで、透明乃至半透明とは、JIS7361−1(ISO13468−1)で規定される全光線透過率が85%以上のことをいう。
本発明の表示装置は、上記IC実装用基板が上記画像表示用基板の側縁に沿って複数連設されているものであってもよい。
この場合、本発明の表示装置は、上記画像表示用基板の側縁に沿って連設された上記複数のIC実装用基板を繋ぐように設けられたFPCをさらに備え、そのFPCが、上記複数のIC実装用基板のそれぞれへの接続部分が分かれるように切れ込みが形成されているものであることが好ましい。
このような構成によれば、FPCによって複数のIC実装用基板が繋がれ、それによって各IC実装用基板の自由度が低くなるが、FPCに複数のIC実装用基板のそれぞれへの接続部分が分かれるように切れ込みが形成されているので、IC実装用基板の自由度の低下を小さく抑えることができる。
本発明の表示装置は、表示形式が特に限定されることはなく、上記表示パネルが液晶表示パネルであるものであってもよい。
本発明によれば、IC実装用基板が画像表示用基板の外側に側縁に沿うように設けられ、しかも、それが、側縁方向の長さがIC実装用基板の該側縁方向の長さよりも短い基板連結部で画像表示用基板に連結されているので、表示パネルの本体部となる画像表示用基板に曲げ変形が加わった場合でも、表示駆動用ICが破損したり、IC実装用基板から剥離したりするのを防止することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る液晶表示装置Dの液晶表示パネル10を示す。
この液晶表示パネル10は、横長の大きい長方形の第1画像表示用基板11の右上隅に横長の小さい長方形の第2画像表示用基板12がシール材を介して貼り合わされ、それらの間にネマチック液晶等が封入された液晶層が形成されて画像表示部13を構成している。なお、例えば、TFT型の液晶表示パネル10では、第1画像表示用基板11がTFT基板、及び、第2画像表示用基板12がCF基板となる。
第1画像表示用基板11及び第2画像表示用基板12のそれぞれは、例えば、ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリアリレート樹脂、ポリエーテルイミド樹脂(PEI)、ポリエーテルサルフォン樹脂(PES)、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)、ポリイミド樹脂(PI)、ポリエチレンナフタレート樹脂(PEN)、ポリオレフィン樹脂等のプラスチックフィルムで形成されている。第1画像表示用基板11及び第2画像表示用基板12として用いられるプラスチックフィルムは、例えば、比重が1.0〜1.4程度で、厚さが0.05〜0.50mmのものである。もちろん、第1画像表示用基板11及び第2画像表示用基板12のそれぞれはガラスで形成されていてもよい。また、TFT液晶製造プロセスに耐えることができる特性、例えば、耐熱性、耐薬品性、低線膨張率、ガラス基板並みの平滑性、高透過率性などを備えた将来開発される新規のプラスチック基板であってもよい。
第1画像表示用基板11の外側には、第1画像表示用基板11の左辺の側縁に沿うように、縦に細長い長方形の左辺側IC実装用基板(IC実装用基板)14が設けられている。この左辺側IC実装用基板14は、第1画像表示用基板11から切り出された短冊状の舌片で構成されている。この左辺側IC実装用基板14を構成する舌片には、基端部の両側のそれぞれに、例えば、幅0.2mm程度の幅広の切れ込み20が横向きに延びるように形成されている。それらの切れ込み20は対称に形成されており、基端部のくびれ状の結合部分が第1画像表示用基板11と左辺側IC実装用基板14を連結する左辺側基板連結部15を構成している。従って、この左辺側基板連結部15は、図1に示すように、この左辺側基板連結部15が結合した第1画像表示用基板11の左辺の側縁の延びる方向である左辺側縁方向の長さL1が左辺側IC実装用基板14の左辺側縁方向の長さL2よりも短い構成となっている。
左辺側IC実装用基板14には、画像表示部13に延びる多数のゲート線の一端が集められて、それらの端子が設けられている。そして、左辺側IC実装用基板14には、各端子が導電異方性フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)やNCF(Non-Conductive Film)やNCP(Non-Conductive Paste)によってリードに電気的に接続され、それによって、その長辺に沿って細長いゲートチップ(表示駆動用IC)16がフェイスダウンボンディング方式で実装されている。左辺側IC実装用基板14へのゲートチップ16の実装は、例えば、左辺側IC実装用基板14に導電異方性フィルムを圧力0.98MPa 、温度50℃〜80℃及び時間3〜5秒の条件で圧着して貼り付け、ゲートチップ16を位置決めした後、圧力1.96MPa、温度200℃及び時間10秒の条件で圧着することにより行うことができる。
また、第1画像表示用基板11の外側には、第1画像表示用基板11の下辺の側縁に沿うように、3つの横に細長い長方形の下辺側IC実装用基板(IC実装用基板)17が間隔をおいて設けられている。この各下辺側IC実装用基板17も、第1画像表示用基板11から切り出された短冊状の舌片で構成されている。各下辺側IC実装用基板17を構成する舌片には、基端部の両側のそれぞれに、例えば、幅0.2mm程度の幅広の切れ込み20が形成されている。それらの切れ込み20は対称に形成されており、基端部のくびれ状の結合部分が第1画像表示用基板11と下辺側IC実装用基板17とを連結する下辺側基板連結部18を構成している。従って、この下辺側基板連結部18は、図1に示すように、この下辺側基板連結部18が結合した第1画像表示用基板11の下辺の側縁の延びる方向である下辺側縁方向の長さl1が下辺側IC実装用基板17の下辺側縁方向の長さl2よりも短い構成となっている。
各下辺側IC実装用基板17には、画像表示部13に延びる多数のソース線の一端が集められて、それらの端子が設けられている。そして、各下辺側IC実装用基板17には、各端子が導電異方性フィルムやNCFやNCPによってリードに電気的に接続され、それによって、その長辺に沿って細長いソースチップ(表示駆動用IC)19がフェイスダウンボンディング方式で実装されている。下辺側IC実装用基板17へのソースチップ19の実装は、左辺側IC実装用基板14へのゲートチップ16の実装の場合と同様に、例えば、下辺側IC実装用基板17に導電異方性フィルムを圧力0.98MPa 、温度50℃〜80℃及び時間3〜5秒の条件で圧着して貼り付け、ソースチップ19を位置決めした後、圧力1.96MPa、温度200℃及び時間10秒の条件で圧着することにより行うことができる。
以上の通り、この液晶表示パネル10では、第1画像表示用基板11、左辺側IC実装用基板14、左辺側基板連結部15、下辺側IC実装用基板17及び下辺側基板連結部18が単一基板により一体に構成されている。
以上の構成によれば、第1画像表示用基板11の外側に、その左辺側縁に沿うように左辺側IC実装用基板14が設けられ、しかも、それが、左辺側縁方向の長さL1が左辺側IC実装用基板14の左辺側縁方向の長さL2よりも短い左辺側基板連結部15で第1画像表示用基板11に連結されているので、左辺側IC実装用基板14は第1画像表示用基板11とは独立した自由度を有する。従って、図2に示すように、液晶表示パネル10の本体部となる第1画像表示用基板11に曲げ変形が加わった場合でも、その曲げ変形に伴う左辺側IC実装用基板14の変形は小さく、ゲートチップ16への影響も小さいため、ゲートチップ16が破損したり、左辺側IC実装用基板14から剥離したりするのが防止される。
同様に、液晶表示パネル10の本体部となる第1画像表示用基板11に曲げ変形が加わった場合でも、その曲げ変形に伴う下辺側IC実装用基板17の変形は小さく、ソースチップ19への影響も小さいため、ソースチップ19が破損したり、下辺側IC実装用基板17から剥離したりするのが防止される。
なお、切れ込み20の長さが長ければ長いほど左辺側IC実装用基板14や下辺側IC実装用基板17の第1画像表示用基板11に対する自由度が高くなり、上記作用効果が有効に奏される。一方、左辺側基板連結部15や下辺側基板連結部18には多数の配線が設けられなければならないためにある程度の幅が必要である。配線の本数やピッチにもよるが、各切れ込み20の長さと左辺側基板連結部15や下辺側基板連結部18の幅とが略等しい、つまり、左辺側IC実装用基板14や下辺側IC実装用基板17を構成する舌片の基端部の両側3分の1ずつに切れ込み20が形成されて、中央の3分の1が左辺側基板連結部15や下辺側基板連結部18とされた構成が好ましい。
また、左辺側IC実装用基板14や下辺側IC実装用基板17を構成する舌片の基端部の両側のそれぞれに切れ込み20が形成されているので、舌片の基端部の一方のみに切れ込み20が形成されて基板連結部が端に構成された場合に比べて、基板連結部に作用する力のモーメントが小さくなる。しかも、それは、時計回りのモーメントに対しても、反時計回りのモーメントに対しても有効である。
さらに、左辺側IC実装用基板14や下辺側IC実装用基板17を構成する舌片の基端部の両側の切れ込み20が対称に形成されているので、左辺側IC実装用基板14から切れ込み20と切れ込み20との間の結合部である左辺側基板連結部15に延びる引き回し配線、及び、各下辺側IC実装用基板17から切れ込み20と切れ込み20との間の結合部である下辺側基板連結部18に延びる引き回し配線のそれぞれを形状バランスよく設けることができる。
また、一般に、プラスチック基板は、ガラス基板に比べて曲げ変形に対する耐久性が高く、そのために曲げ変形が加えられる場合も多い。従って、第1画像表示用基板11がポリカーボネート樹脂(PC)やポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)やポリエーテルサルフォン樹脂(PES)で形成されたプラスチック基板であると、ゲートチップ16やソースチップ19の破損防止及びその左辺側IC実装用基板14或いは下辺側IC実装用基板17からの剥離防止といった作用効果が特に顕著に奏される。
図3は、FPC21が取り付けられた液晶表示パネル10を示す。
この液晶表示パネル10には、画像表示部13の下辺の側縁に沿うように設けられた3つの下辺側IC実装用基板17を繋ぐようにFPC21が設けられる。FPC21には、3つの下辺側IC実装用基板17のそれぞれへの接続部分が分かれるように、例えば、幅0.5mm、長さ10mm程度のFPC側切れ込み22が形成されている。FPC21によって3つの下辺側IC実装用基板17が繋がれ、それによって各下辺側IC実装用基板17の自由度が低くなるが、FPC21に3つの下辺側IC実装用基板17のそれぞれへの接続部分が分かれるようにFPC側切れ込み22が形成されているので、下辺側IC実装用基板17の自由度の低下が小さく抑えられる。
以上のような液晶表示パネル10及びFPC21は、例えば、図4に示すようなモバイル機器や携帯電話といった液晶表示装置Dに組み込まれて用いられる。特に、第1画像表示用基板11及び第2画像表示用基板12がプラスチック基板であるプラスチック製の液晶表示パネル10は、電子ブックや円筒状の液晶表示装置Dなどのように液晶表示パネル10に曲げ変形が加わる用途や、平面的に使用する場合であっても外力が作用して液晶表示パネル10に曲げ変形が加わり易いような用途に用いられる。
(実施形態2)
図5は、実施形態2に係る液晶表示パネル10を示す。なお、実施形態1と同一名称の部分は実施形態1と同一符号で示す。
この液晶表示パネル10では、左辺側IC実装用基板14及び下辺側IC実装用基板17のそれぞれを構成する舌片の基端部の両側のそれぞれに、例えば、幅0.05〜0.10mm程度の幅狭のスリット状の切れ込み20が横向きに延びるように形成されている。また、その各切れ込み20の先端には、例えば、孔径0.3mm程度の円孔23が形成されている。
その他の構成は実施形態1と同一である。
この液晶表示パネル10は、実施形態1と同様にFPCを取り付けることが可能であり、また、実施形態1と同様の用途の液晶表示装置Dに組み込まれて用いられる。
以上の構成によれば、各切れ込み20の先端に円孔23が形成されているので、切れ込み20の先端に集中する応力が円孔23の周縁に分散し、それによって切れ込み20が内向きに進展するのが防止される。
その他の作用効果は、実施形態1と同一である。
なお、本実施形態においても、切れ込み20の長さが長ければ長いほど、つまり、円孔23間の間隔が狭いほど、左辺側IC実装用基板14や下辺側IC実装用基板17の第1画像表示用基板11に対する自由度が高くなり、ゲートチップ16やソースチップ19の破損防止及びその左辺側IC実装用基板14或いは下辺側IC実装用基板17からの剥離防止という作用効果が特に顕著に奏される。しかしながら、左辺側基板連結部15や下辺側基板連結部18には多数の配線が設けられなければならないためにある程度の幅が必要である。配線の本数やピッチにもよるが、この場合も、各切れ込み20の長さと左辺側基板連結部15や下辺側基板連結部18の幅とが略等しい、つまり、左辺側IC実装用基板14や下辺側IC実装用基板17を構成する舌片の基端部の両側3分の1ずつに切れ込み20が形成されて、中央の3分の1が左辺側基板連結部15や下辺側基板連結部18とされた構成が好ましい。
(実施形態3)
図6は、実施形態3に係る液晶表示装置Dの液晶表示パネル10を示す。なお、実施形態1と同一名称の部分は実施形態1と同一符号で示す。
この液晶表示パネル10は、横長の大きい長方形の第1画像表示用基板11の右上隅に横長の小さい長方形の第2画像表示用基板12がシール材を介して貼り合わされ、それらの間にネマチック液晶等が封入された液晶層が形成されて画像表示部13を構成している。なお、例えば、TFT型の液晶表示パネル10では、第1画像表示用基板11がTFT基板、及び、第2画像表示用基板12がCF基板となる。
第1画像表示用基板11及び第2画像表示用基板12のそれぞれは、例えば、ポリカーボネート樹脂(PC)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリアリレート樹脂、ポリエーテルイミド樹脂(PEI)、ポリエーテルサルフォン樹脂(PES)、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)、ポリイミド樹脂(PI)、ポリエチレンナフタレート樹脂(PEN)、ポリオレフィン樹脂等のプラスチックフィルムで形成されている。第1画像表示用基板11及び第2画像表示用基板12として用いられるプラスチックフィルムは、例えば、比重が1.0〜1.4程度で、厚さが0.05〜0.50mmのものである。もちろん、第1画像表示用基板11及び第2画像表示用基板12のそれぞれはガラスで形成されていてもよい。また、TFT液晶製造プロセスに耐えることができる特性、例えば、耐熱性、耐薬品性、低線膨張率、ガラス基板並みの平滑性、高透過率性などを備えた将来開発される新規のプラスチック基板であってもよい。
第1画像表示用基板11の外側には、第1画像表示用基板11の左辺の側縁に沿うように、縦に細長い長方形の左辺側IC実装用基板14(IC実装用基板)が設けられている。また、左辺側IC実装用基板14には、その中央部から第1画像表示用基板11側に延びた左辺側基板連結部15が設けられている。つまり、左辺側IC実装用基板14及び左辺側基板連結部15は、T字状の単一基板で一体に形成されたゲートチップ取付用基板25を構成している。ゲートチップ取付用基板25は、くびれ状の左辺側基板連結部15の端部が第1画像表示用基板11に結合することにより取り付けられている。従って、この左辺側基板連結部15は、図6に示すように、この左辺側基板連結部15が結合した第1画像表示用基板11の左辺の側縁の延びる方向である左辺側縁方向の長さL1が左辺側IC実装用基板14の左辺側縁方向の長さL2よりも短い構成となっている。
左辺側IC実装用基板14及び左辺側基板連結部15で構成されたゲートチップ取付用基板25は、第1画像表示用基板11と同様のプラスチックフィルム、或いは、ガラスで形成されているが、その材料の線膨張係数が第1画像表示用基板11を形成する材料の線膨張係数と同一である。最も簡便な構成は、ゲートチップ取付用基板25と第1画像表示用基板11とが同一材料で形成されたものである。線膨張係数は、例えば、ポリカーボネート樹脂(PC)で68×10-6/℃、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)で65×10-6/℃、ポリエーテルイミド樹脂(PEI)で47〜56×10-6/℃、ポリエーテルサルフォン樹脂(PES)で55×10-6/℃、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)で40〜47×10-6/℃(<150℃)、ポリイミド樹脂(PI)で45〜56×10-6/℃である。ここで、線膨張係数が同一であるとは、その差が0.1%以下であることをいう。また、線膨張係数は、ASTM D696に基づいて計測され、温度が1℃上昇する毎に膨張する長さ方向の割合であって、具体的には、常温から250℃までのその平均値である。また、ゲートチップ取付用基板25は、透明乃至半透明であることが好ましい。ここで、透明乃至半透明とは、JIS7361−1(ISO13468−1)で規定される全光線透過率が85%以上のことをいう。
左辺側IC実装用基板14には、基板裏面側に、左辺側基板連結部15の端部に延びる多数の引き回し配線の一端が集められて、それらの端子が設けられている。そして、左辺側IC実装用基板14には、各端子が導電異方性フィルムやNCFやNCPによってリードに電気的に接続され、それによって、その長辺に沿って細長いゲートチップ(表示駆動用IC)16がフェイスダウンボンディング方式で実装されている。左辺側IC実装用基板14へのゲートチップ16の実装は、例えば、左辺側IC実装用基板14に導電異方性フィルムを圧力0.98MPa 、温度50℃〜80℃及び時間3〜5秒の条件で圧着して貼り付け、ゲートチップ16を位置決めした後、圧力1.96MPa、温度200℃及び時間10秒の条件で圧着することにより行うことができる。また、左辺側基板連結部15の端部にも、引き回し配線の他端の端子が一定ピッチで設けられている。
一方、第1画像表示用基板11には、基板表面側のゲートチップ取付用基板25が取り付けられた部分に、画像表示部13に延びる多数のゲート線の一端が集められて、それらの端子が左辺側基板連結部15の端部の端子ピッチと同一の一定ピッチで設けられている。そして、ゲートチップ取付用基板25と第1画像表示用基板11とは、図7に示すように、前者の裏面と後者の表面とが導電異方性フィルムやNCFやNCPの接合材24によって接合されることによって端子間が電気的に接続されている。このゲートチップ取付用基板25及び第1画像表示用基板11の接合は、例えば、それらのいずれか一方に導電異方性フィルムを圧力0.98MPa 、温度50℃〜80℃及び時間3〜5秒の条件で圧着して貼り付け、その上に他方を重ね合わせて、圧力1.96MPa、温度200℃及び時間10秒の条件で圧着することにより行うことができる。
また、第1画像表示用基板11の外側には、第1画像表示用基板11の下辺の側縁に沿うように、3つの横に細長い長方形の下辺側IC実装用基板(IC実装用基板)17が間隔をおいて設けられている。また、各下辺側IC実装用基板17には、その中央部から第1画像表示用基板11側に延びた下辺側基板連結部18が設けられている。この各下辺側IC実装用基板17及び下辺側基板連結部18も、T字状の単一基板で一体に形成されたソースチップ取付用基板26を構成している。各ソースチップ取付用基板26は、くびれ状の下辺側基板連結部18の端部が第1画像表示用基板11に結合することにより取り付けられている。従って、下辺側基板連結部18は、図6に示すように、この下辺側基板連結部18が結合した第1画像表示用基板11の下辺の側縁の延びる方向である下辺側縁方向の長さl1が下辺側IC実装用基板17の下辺側縁方向の長さl2よりも短い構成となっている。
下辺側IC実装用基板17及び下辺側基板連結部18で構成されたソースチップ取付用基板26は、第1画像表示用基板11と同様のプラスチックフィルム、或いは、ガラスで形成されているが、その材料の線膨張係数が第1画像表示用基板11を形成する材料の線膨張係数と同一である。最も簡便な構成は、ソースチップ取付用基板26と第1画像表示用基板11とが同一材料で形成されたものである。また、ゲートチップ取付用基板25は、透明乃至半透明であることが好ましい。
各下辺側IC実装用基板17には、基板裏面側に、下辺側基板連結部18の端部に延びる多数の引き回し配線の一端が集められて、それらの端子が設けられている。そして、各下辺側IC実装用基板17には、各端子が導電異方性フィルムやNCFやNCPによってリードに電気的に接続され、それによって、その長辺に沿って細長いソースチップ(表示駆動用IC)19がフェイスダウンボンディング方式で実装されている。下辺側IC実装用基板17へのソースチップ19の実装は、左辺側IC実装用基板14へのゲートチップ16の実装の場合と同様に、例えば、下辺側IC実装用基板17に導電異方性フィルムを圧力0.98MPa 、温度50℃〜80℃及び時間3〜5秒の条件で圧着して貼り付け、ソースチップ19を位置決めした後、圧力1.96MPa、温度200℃及び時間10秒の条件で圧着することにより行うことができる。また、下辺側基板連結部18の端部にも、引き回し配線の他端の端子が一定ピッチで設けられている。
一方、第1画像表示用基板11には、基板表面側のソースチップ取付用基板26が取り付けられた部分に、画像表示部13に延びる多数のソース線の一端が集められて、それらの端子が下辺側基板連結部18の端部の端子ピッチと同一の一定ピッチで設けられている。そして、ソースチップ取付用基板26と第1画像表示用基板11とは、図7に示すように、前者の裏面と後者の表面とが導電異方性フィルムやNCFやNCPの接合材24によって接合されることによって端子間が電気的に接続されている。このソースチップ取付用基板26及び第1画像表示用基板11の接合は、ゲートチップ取付用基板25及び第1画像表示用基板11の接合の場合と同様に、例えば、それらのいずれか一方に導電異方性フィルムを圧力0.98MPa 、温度50℃〜80℃及び時間3〜5秒の条件で圧着して貼り付け、その上に他方を重ね合わせて、圧力1.96MPa、温度200℃及び時間10秒の条件で圧着することにより行うことができる。
以上の通り、この液晶表示パネル10では、第1画像表示用基板11と左辺側IC実装用基板14及び左辺側基板連結部15、或いは、下辺側IC実装用基板17及び下辺側基板連結部18とがそれぞれ別々の基板により構成されている。
以上の構成によれば、第1画像表示用基板11の外側に、その左辺側縁に沿うように左辺側IC実装用基板14が設けられ、しかも、それが、左辺側縁方向の長さL1が左辺側IC実装用基板14の左辺側縁方向の長さL2よりも短い左辺側基板連結部15で第1画像表示用基板11に連結されているので、左辺側IC実装用基板14は第1画像表示用基板11とは独立した自由度を有する。従って、液晶表示パネル10の本体部となる第1画像表示用基板11に曲げ変形が加わった場合でも、その曲げ変形に伴う左辺側IC実装用基板14の変形は小さく、ゲートチップ16への影響も小さいため、ゲートチップ16が破損したり、左辺側IC実装用基板14から剥離したりするのが防止される。
同様に、液晶表示パネル10の本体部となる第1画像表示用基板11に曲げ変形が加わった場合でも、その曲げ変形に伴う下辺側IC実装用基板17の変形は小さく、ソースチップ19への影響も小さいため、ソースチップ19が破損したり、下辺側IC実装用基板17から剥離したりするのが防止される。
なお、左辺側基板連結部15や下辺側基板連結部18の側縁方向の長さが短い、つまり、幅が狭いほど左辺側IC実装用基板14や下辺側IC実装用基板17の第1画像表示用基板11に対する自由度が高くなり、上記作用効果が有効に奏される。一方、左辺側基板連結部15や下辺側基板連結部18には多数の配線が設けられなければならないためにある程度の幅が必要である。配線の本数やピッチにもよるが、左辺側基板連結部15や下辺側基板連結部18の中央部から左辺側基板連結部15や下辺側基板連結部18が延び、その左辺側基板連結部15や下辺側基板連結部18の側縁方向の長さが左辺側IC実装用基板14や下辺側IC実装用基板17の側縁方向の長さの3分に1とされた構成が好ましい。
画像表示用基板にゲートチップやソースチップといった表示駆動用ICを直接実装する構成の場合、表示駆動用ICの検査は、画像表示用基板に表示駆動用ICを実装した状態で行われる。そして、検査において、表示駆動用ICの不具合が発見されれば、表示駆動用ICを交換しなければならない。ところが、表示駆動用ICは熱硬化性樹脂により画像表示用基板に実装されるため、専用のリムーバーを用いても画像表示用基板から表示駆動用ICを取り外す作業は困難を伴う。また、場合によっては、画像表示用基板を廃棄せざるを得ないこともある。しかしながら、上記の構成によれば、第1画像表示用基板11及びゲートチップ取付用基板25がそれぞれ別々の基板により構成されているので、ゲートチップ取付用基板25にゲートチップ16を実装したユニットで検査することができ、それによって早い段階でゲートチップ16の不具合を発見することができる。また、仮に、ゲートチップ16を実装したゲートチップ取付用基板25を第1画像表示用基板11に取り付けた後にゲートチップ16の不具合を発見した場合でも、ゲートチップ16を実装したゲートチップ取付用基板25だけを交換すればよい。同様に、第1画像表示用基板11及びソースチップ取付用基板26がそれぞれ別々の基板により構成されているので、ソースチップ取付用基板26にソースチップ19を実装したユニットで検査することができ、それによって早い段階でソースチップ19の不具合を発見することができる。また、仮に、ソースチップ19を実装したソースチップ取付用基板26を第1画像表示用基板11に取り付けた後にソースチップ19の不具合を発見した場合でも、ソースチップ19を実装したソースチップ取付用基板26だけを交換すればよい。従って、画像表示用基板に表示駆動用ICを直接実装したもののように、表示駆動用ICを実装した後にその不具合が発見されて、TFT基板などの高価な画像表示用基板が無駄になってしまったり、或いは、表示駆動用ICの交換に相当な時間を費やしてしまうといったことがなく、これに比べて生産性の向上及びコストの低減が図られる。
ガラス基板に樹脂製のFPCを接合する場合、特許文献8に開示されているように、両者の線膨張係数が大きく異なるので、それらの加熱圧接させてたときの変形挙動を考慮して、接合後に端子の接続ずれが生じないようにそれぞれに異なるピッチで端子を設ける設計を行う。しかしながら、上記の構成によれば、第1画像表示用基板11及びゲートチップ取付用基板25が、線膨張係数が同じ材料で形成されているので、上記のように、それらに同一ピッチで端子を設ける設計を行えば、加熱圧接させてたときに両者共に同じ変形挙動を示して端子の接続ずれが生じない。従って、ガラス基板に樹脂製のFPCを接合する場合のように、接合後に端子の接続ずれが生じないようにそれぞれに異なるピッチで端子を設ける設計をするという必要がなく、これに比べて設計の容易化が図られる。
また、左辺側IC実装用基板14や下辺側IC実装用基板17の中央部から左辺側基板連結部15や下辺側基板連結部18が延びているので、左辺側IC実装用基板14や下辺側IC実装用基板17の端部から左辺側基板連結部15や下辺側基板連結部18が延びている場合に比べて、左辺側基板連結部15や下辺側基板連結部18に作用する力のモーメントが小さい。しかも、それは、時計回りのモーメントに対しても、反時計回りのモーメントに対しても有効である。加えて、左辺側基板連結部15が左辺側IC実装用基板14の側縁方向の中央部から延びているので、左辺側IC実装用基板14から左辺側基板連結部15に延びる引き回し配線を形状バランスよく設けることができる。同様に、下辺側IC実装用基板17から下辺側基板連結部18に延びる引き回し配線を形状バランスよく設けることができる。
さらに、左辺側IC実装用基板14及び左辺側基板連結部15が単一基板で一体に構成され、また、下辺側IC実装用基板17及び下辺側基板連結部18が単一基板で一体に構成されているので、それらがそれぞれ別々の基板で構成された場合に比べて、左辺側IC実装用基板14及び左辺側基板連結部15の接合、下辺側IC実装用基板17及び下辺側基板連結部18の接合が不要であり、構成の簡略化が図られる。また、接続箇所が劇的に減少することによる信頼性の向上及び部品点数の削減、並びに、作業工数の削減によるコストダウンを図ることができる。
一般に、プラスチック基板はガラス基板に比べて曲げ変形に対する耐久性が高く、そのために曲げ変形が加えられる場合も多い。従って、第1画像表示用基板11、ゲートチップ取付用基板25、及び、ソースチップ取付用基板26がポリカーボネート樹脂(PC)やポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)やポリエーテルサルフォン樹脂(PES)で形成されたプラスチック基板であると、ゲートチップ16やソースチップ19の破損防止及びその左辺側IC実装用基板14或いは下辺側IC実装用基板17からの剥離防止といった作用効果が特に顕著に奏される。加えて、プラスチック基板はガラス基板に比べて熱による変形が著しく大きいので、設計の容易化という作用効果も特に顕著に奏される。
不透明なFPCにゲートチップ16やソースチップ19といった表示駆動用ICを実装した場合、通電やX線などを用いて実装状態の検査を行う必要がある。しかしながら、ゲートチップ取付用基板25やソースチップ取付用基板26が透明乃至半透明であると、端子への接続状態を含めたゲートチップ16やソースチップ19の実装状態をゲートチップ取付用基板25やソースチップ取付用基板26の裏面から顕微鏡等を用いて容易に確認することで行うことができる。
図8は、FPC21が取り付けられた液晶表示パネル10を示す。
この液晶表示パネル10には、画像表示部13の下辺の側縁に沿うように設けられた3つの下辺側IC実装用基板17を繋ぐようにFPC21が設けられる。FPC21には、3つの下辺側IC実装用基板17のそれぞれへの接続部分が分かれるように、例えば、幅0.5mm、長さ10mm程度のFPC側切れ込み22が形成されている。FPC21によって3つの下辺側IC実装用基板17が繋がれ、それによって各下辺側IC実装用基板17の自由度が低くなるが、FPC21に3つの下辺側IC実装用基板17のそれぞれへの接続部分が分かれるようにFPC側切れ込み22が形成されているので、下辺側IC実装用基板17の自由度の低下が小さく抑えられる。
以上のような液晶表示パネル10及びFPC21は、実施形態1の場合と同様、例えば、図4に示すようなモバイル機器や携帯電話といった液晶表示装置Dに組み込まれて用いられる。特に、第1画像表示用基板11及び第2画像表示用基板12がプラスチック基板であるプラスチック製の液晶表示パネル10は、電子ブックや円筒状の液晶表示装置Dなどのように液晶表示パネル10に曲げ変形が加わる用途や、平面的に使用する場合であっても外力が作用して液晶表示パネル10に曲げ変形が加わり易いような用途に用いられる。
(実施形態4)
図9は、実施形態4に係る液晶表示装置Dの液晶表示パネル10を示す。なお、実施形態1と同一名称の部分は実施形態1と同一符号で示す。
この液晶表示パネル10では、左辺側IC実装用基板14に、その中央部から第1画像表示用基板11側に延びた左辺側基板連結部15が設けられている。また、左辺側基板連結部15の画像表示用基板大側に連続して縦に細長い長方形の左辺側基板接合部27が設けられている。つまり、左辺側IC実装用基板14、左辺側基板連結部15及び左辺側基板接合部27は、H字状の単一基板で一体に形成されたゲートチップ取付用基板25を構成している。ゲートチップ取付用基板25は、くびれ状の左辺側基板連結部15に連続した左辺側基板接合部27が第1画像表示用基板11に重なって接合されて取り付けられている。左辺側基板接合部27には、ゲートチップ取付用基板25から延びた多数の引き回し配線の端子が一定ピッチで設けられている。この左辺側基板連結部15は、図9に示すように、この左辺側基板連結部15が結合した第1画像表示用基板11の左辺の側縁の延びる方向である左辺側縁方向の長さL1が左辺側IC実装用基板14の左辺側縁方向の長さL2よりも短い構成となっている。また、左辺側基板接合部27は、左辺側縁方向の長さL3が左辺側基板連結部15の左辺側縁方向の長さL1よりも長い構成となっている。なお、左辺側IC実装用基板14の左辺側縁方向の長さL2と左辺側基板接合部27の左辺側縁方向の長さL3とは略同一である。
同様に、下辺側IC実装用基板17に、その中央部から第1画像表示用基板11側に延びた下辺側基板連結部18が設けられている。また、下辺側基板連結部18の画像表示用基板大側に連続して横に細長い長方形の下辺側基板接合部28が設けられている。つまり、下辺側IC実装用基板17、下辺側基板連結部18及び下辺側基板接合部28は、H字状の単一基板で一体に形成されたソースチップ取付用基板26を構成している。ソースチップ取付用基板26は、くびれ状の下辺側基板連結部18に連続した下辺側基板接合部28が第1画像表示用基板11に重なって接合されて取り付けられている。下辺側基板接合部28には、ソースチップ取付用基板26から延びた多数の引き回し配線の端子が一定ピッチで設けられている。この下辺側基板連結部18は、図9に示すように、この下辺側基板連結部18が結合した第1画像表示用基板11の下辺の側縁の延びる方向である下辺側縁方向の長さl1が下辺側IC実装用基板17の下辺側縁方向の長さl2よりも短い構成となっている。また、下辺側基板接合部28は、下辺側縁方向の長さl3が下辺側基板連結部18の下辺側縁方向の長さl1よりも長い構成となっている。なお、下辺側IC実装用基板17の下辺側縁方向の長さl2と下辺側基板接合部28の下辺側縁方向の長さl3とは略同一である。
その他の構成は実施形態3と同一である。
この液晶表示パネル10は、実施形態3と同様にFPCを取り付けることが可能であり、また、実施形態3と同様の用途の液晶表示装置Dに組み込まれて用いられる。
以上の構成によれば、左辺側基板接合部27の左辺側縁方向の長さL3が左辺側基板連結部15の左辺側縁方向の長さL1よりも長いので、左辺側基板接合部27には、左辺側基板連結部15の端部に端子を設ける場合に比べて、より広いピッチで端子を設けることができる。同様に、下辺側基板接合部28の下辺側縁方向の長さl3が下辺側基板連結部18の下辺側縁方向の長さl1よりも長いので、下辺側基板接合部28には、下辺側基板連結部18の端部に端子を設ける場合に比べて、より広いピッチで端子を設けることができる。従って、左辺側基板連結部15や下辺側基板連結部18の端部に端子を設ける場合に比べて、端子間のリークを抑制する効果がより高い。
その他の作用効果は、実施形態3と同一である。
(その他の実施形態)
上記実施形態1〜4では、液晶表示装置Dとしたが、特にこれに限定されるものではなく、有機EL表示装置等のその他の表示装置であってもよい。
また、実施形態1及び2では、第1画像表示用基板11、左辺側IC実装用基板14、左辺側基板連結部15、下辺側IC実装用基板17及び下辺側基板連結部18が単一基板により一体に構成されたものとし、実施形態3及び4では、第1画像表示用基板11と、左辺側IC実装用基板14及び左辺側基板連結部15からなるゲートチップ取付用基板25とが別々の基板により構成され、第1画像表示用基板11と、下辺側IC実装用基板17及び下辺側基板連結部18からなるソースチップ取付用基板26とが別々の基板により構成されたものとしたが、特にこれに限定されるものではなく、図10に示すように、第1画像表示用基板11、左辺側IC実装用基板14、左辺側基板連結部15、下辺側IC実装用基板17及び下辺側基板連結部18がそれぞれ別々の基板により構成されたものであってもよい。
また、上記実施形態1及び2では、左辺側IC実装用基板14や下辺側IC実装用基板17を構成する舌片の基端部の両側にそれぞれ切れ込み20が形成されたものとしたが、特にこれに限定されるものではなく、舌片の基端部の片側のみに切れ込みが形成されたものであってもよい。
また、上記実施形態1及び2では、左辺側IC実装用基板14や下辺側IC実装用基板17を構成する舌片の基端部の両側に対称に切れ込み20が形成されたものとしたが、特にこれに限定されるものではなく、非対称に形成されたものであってもよい。
また、上記実施形態3及び4では、左辺側IC実装用基板14や下辺側IC実装用基板17の中央部から左辺側基板連結部15や下辺側基板連結部18が延びたものとしたが、特にこれに限定されるものではなく、その他の中間部から延びたものであっても、端部から延びたものであってもよい。
また、上記実施形態3及び4では、第1画像表示用基板11と、左辺側IC実装用基板14及び左辺側基板連結部15からなるゲートチップ取付用基板25とが別々の基板により構成され、第1画像表示用基板11と、下辺側IC実装用基板17及び下辺側基板連結部18からなるソースチップ取付用基板26とが別々の基板により構成されたものとしたが、特にこれに限定されるものではなく、図11に示すように、左辺側基板連結部15が第1画像表示用基板11の左側方に延びるように一体に設けられ、それらの第1画像表示用基板11及び左辺側基板連結部15と左辺側IC実装用基板14とがそれぞれ別々の基板により構成され、下辺側基板連結部18が第1画像表示用基板11の下側方に延びるように一体に設けられ、それらの第1画像表示用基板11及び下辺側基板連結部18と下辺側IC実装用基板17とがそれぞれ別々の基板により構成されたものであってもよい。
本発明は、液晶表示装置等、画像表示用基板と、その外側に画像表示用基板の側縁に沿うように設けられ、表示駆動用ICがフェイスダウンボンディング方式で実装されたIC実装用基板と、それらを連結する基板連結部と、を有する表示パネルを備えた表示装置に有用である。
実施形態1の液晶表示装置の液晶表示パネルを模式的に示す平面図である。 液晶表示パネルに曲げ変形を加えたときの状態を示す説明図である。 実施形態1の液晶表示パネルにFPCを取り付けたものを模式的に示す平面図である。 液晶表示装置を示す平面図である。 実施形態2の液晶表示パネルを模式的に示す平面図である。 実施形態3の液晶表示パネルを模式的に示す平面図である。 第1画像表示用基板と左辺側基板連結部との接合状態を示す断面図である。 実施形態3の液晶表示パネルにFPCを取り付けたものを模式的に示す平面図である。 実施形態4の液晶表示パネルを模式的に示す平面図である。 その他の実施形態の液晶表示パネルを模式的に示す平面図である。 その他の実施形態の他の液晶表示パネルを模式的に示す平面図である。
符号の説明
D 液晶表示装置
10 液晶表示パネル
11 第1画像表示用基板
12 第2画像表示用基板
13 画像表示部
14 左辺側IC実装用基板
15 左辺側基板連結部
16 ゲートチップ(表示駆動用IC)
17 下辺側IC実装用基板
18 下辺側基板連結部
19 ソースチップ(表示駆動用IC)
20 切れ込み
21 FPC
22 FPC側切れ込み
23 円孔
24 接合材
25 ゲートチップ取付用基板
26 ソースチップ取付用基板
27 左辺側基板接合部
28 下辺側基板接合部

Claims (17)

  1. 画像表示用基板と、
    上記画像表示用基板の外側に該画像表示用基板の側縁に沿うように設けられ、表示駆動用ICがフェイスダウンボンディング方式で実装されたIC実装用基板と、
    上記画像表示用基板と上記IC実装用基板とを連結する基板連結部と、
    を有する表示パネルを備えた表示装置であって、
    上記基板連結部は、該基板連結部が結合した上記画像表示用基板の側縁の延びる方向である側縁方向の長さが上記IC実装用基板の該側縁方向の長さよりも短い、表示装置。
  2. 請求項1に記載された表示装置において、
    上記IC実装用基板は、上記画像表示用基板から切り出され基端部に横向きに延びる切れ込みが形成された舌片で構成されていると共に、
    上記基板連結部は、上記舌片の基端部の結合部分で構成されている、表示装置。
  3. 請求項2に記載された表示装置において、
    上記IC実装用基板を構成する上記舌片の基端部の両側のそれぞれに上記切れ込みが形成されている、表示装置。
  4. 請求項3に記載された表示装置において、
    上記舌片の基端部の両側の上記切れ込みが対称に形成されている、表示装置。
  5. 請求項2に記載された表示装置において、
    上記切れ込みの先端に円孔が形成されている、表示装置。
  6. 請求項2に記載された表示装置において、
    上記画像表示用基板がプラスチック基板である、表示装置。
  7. 請求項1に記載された表示装置において、
    上記画像表示用基板及び上記基板連結部は、線膨張係数が同じ材料で別々に形成されており、且つ、接合材を介して貼り合わされている、表示装置。
  8. 請求項7に記載された表示装置において、
    上記画像表示用基板及び上記基板連結部が同一材料で形成されている、表示装置。
  9. 請求項7に記載された表示装置において、
    上記画像表示用基板及び上記基板連結部がプラスチックで形成されている、表示装置。
  10. 請求項7に記載された表示装置において、
    上記基板連結部は、上記IC実装用基板の上記側縁方向の中間部に結合している、表示装置。
  11. 請求項10に記載された表示装置において、
    上記基板連結部は、上記IC実装用基板の上記側縁方向の中央部に結合している、表示装置。
  12. 請求項7に記載された表示装置において、
    上記IC実装用基板及び上記基板連結部が単一基板で一体に構成されている、表示装置。
  13. 請求項7に記載された表示装置において、
    上記基板連結部の上記画像表示用基板側に連続して該画像表示用基板との基板接合部が一体に設けられ、
    上記基板接合部は、上記側縁方向の長さが上記該基板連結部の該側縁方向の長さよりも長い、表示装置。
  14. 請求項7に記載された表示装置において、
    上記IC実装用基板が透明乃至半透明である、表示装置。
  15. 請求項1に記載された表示装置において、
    上記IC実装用基板は、上記画像表示用基板の側縁に沿って複数連設されている、表示装置。
  16. 請求項15に記載された表示装置において、
    上記画像表示用基板の側縁に沿って連設された上記複数のIC実装用基板を繋ぐように設けられたFPCをさらに備え、
    上記FPCは、上記複数のIC実装用基板のそれぞれへの接続部分が分かれるように切れ込みが形成されている、表示装置。
  17. 請求項1に記載された表示装置において、
    上記表示パネルが液晶表示パネルである、表示装置。
JP2005008930A 2004-04-23 2005-01-17 表示装置 Expired - Fee Related JP4938239B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008930A JP4938239B2 (ja) 2004-04-23 2005-01-17 表示装置
TW094109569A TWI317442B (en) 2004-04-23 2005-03-28 Display device
US11/099,599 US7505107B2 (en) 2004-04-23 2005-04-06 Display device having particular driving circuit connection structure
KR1020050033647A KR100749073B1 (ko) 2004-04-23 2005-04-22 표시장치
CNB2005100662489A CN100370324C (zh) 2004-04-23 2005-04-25 显示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128727 2004-04-23
JP2004128727 2004-04-23
JP2005008930A JP4938239B2 (ja) 2004-04-23 2005-01-17 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005331914A true JP2005331914A (ja) 2005-12-02
JP4938239B2 JP4938239B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=35136024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005008930A Expired - Fee Related JP4938239B2 (ja) 2004-04-23 2005-01-17 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7505107B2 (ja)
JP (1) JP4938239B2 (ja)
KR (1) KR100749073B1 (ja)
CN (1) CN100370324C (ja)
TW (1) TWI317442B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009192858A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 液晶表示装置
JP2010072380A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2010097217A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Palo Alto Research Center Inc 三次元電子装置
CN105632339A (zh) * 2014-10-27 2016-06-01 群创光电股份有限公司 显示设备
JP2018503128A (ja) * 2014-12-31 2018-02-01 シェンジェン ロイオル テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Royole Technologies Co., Ltd. フレキシブル表示装置及び電子デバイス
JP2018169541A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社デンソー 表示装置
JP2019003026A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019120883A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 株式会社デンソー フレキシブル配線板、表示器、及び表示装置
WO2020065989A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 シャープ株式会社 ローラブル電子装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI274949B (en) * 2005-07-08 2007-03-01 Ind Tech Res Inst Display module
JP4909017B2 (ja) * 2006-11-16 2012-04-04 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2008130803A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 基板装置および基板
JP5258717B2 (ja) * 2009-09-16 2013-08-07 富士フイルム株式会社 保護フィルムおよび太陽電池用フロントシート
WO2011052258A1 (ja) * 2009-10-27 2011-05-05 シャープ株式会社 表示パネル及び表示装置
TWI476738B (zh) * 2010-09-07 2015-03-11 Ind Tech Res Inst 軟性顯示面板及其組裝方法
TWI451173B (zh) * 2011-08-26 2014-09-01 Au Optronics Corp 顯示裝置及其顯示面板的固定方法
US9575382B2 (en) * 2013-08-20 2017-02-21 Apple Inc. Electronic device having display with split driver ledges
CN104102383B (zh) * 2014-07-15 2016-08-17 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板、液晶模组及触控显示装置
US9674412B2 (en) * 2014-08-01 2017-06-06 Flir Commercial Systems, Inc. Multi-sensor camera with apertured circuit-carrying substrate
KR101797729B1 (ko) * 2014-09-03 2017-11-16 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN104464524A (zh) * 2015-01-06 2015-03-25 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板、显示面板和显示装置
KR102422107B1 (ko) * 2015-04-29 2022-07-18 삼성디스플레이 주식회사 도전성 연결 부재 및 이를 포함하는 표시 장치
CN105572947A (zh) * 2016-03-18 2016-05-11 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置
KR102403234B1 (ko) * 2016-06-20 2022-05-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102659601B1 (ko) * 2016-06-28 2024-04-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN106019657B (zh) * 2016-07-27 2018-12-25 京东方科技集团股份有限公司 一种绑定方法及绑定装置
KR20180038114A (ko) * 2016-10-05 2018-04-16 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN106328684B (zh) * 2016-10-19 2019-04-16 武汉华星光电技术有限公司 柔性有机发光二极管显示器
CN107958637B (zh) 2017-11-30 2020-02-14 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性显示面板及其下边框结构
CN110827676A (zh) * 2018-08-14 2020-02-21 上海和辉光电有限公司 一种柔性有机发光显示基板、显示面板及显示装置
US20220158145A1 (en) * 2019-04-19 2022-05-19 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing display device
CN111370593A (zh) * 2020-03-18 2020-07-03 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及制作方法、显示装置
CN212112052U (zh) * 2020-06-22 2020-12-08 深圳市全洲自动化设备有限公司 一种cof液晶显示模组

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4806922A (en) * 1987-09-23 1989-02-21 Taliq Corporation Display device utilizing a plurality of NCAP liquid crystal modules
JPH06148668A (ja) * 1992-11-02 1994-05-27 Olympus Optical Co Ltd 液晶表示装置
JPH0980406A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JPH09101534A (ja) * 1996-06-27 1997-04-15 Seiko Epson Corp 基板接続構造及び液晶装置
JP2002040466A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Seiko Epson Corp 液晶装置およびその接続方法並びに電子機器
JP2002289764A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Sharp Corp フレキシブル回路基板、それを用いた表示装置および電子機器
JP2002287655A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Sharp Corp 表示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3749959A (en) * 1971-10-04 1973-07-31 Owens Illinois Inc Gas discharge panel containing flexible electrical connections
JPH03168618A (ja) 1989-11-28 1991-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 曲面状液晶パネル
DE69325216T2 (de) * 1992-09-08 1999-12-09 Seiko Epson Corp Flüssigkristallanzeigevorrichtung, Vorrichtung und Verfahren zum Montieren von Halbleiterelementen und elektronisches Druckgerät
JPH0736053A (ja) 1993-07-16 1995-02-07 Rohm Co Ltd 液晶表示装置およびその製法
JPH08186336A (ja) 1994-12-28 1996-07-16 Mitsubishi Electric Corp 回路基板、駆動回路モジュール及びそれを用いた液晶表示装置並びにそれらの製造方法
US6525718B1 (en) * 1997-02-05 2003-02-25 Sharp Kabushiki Kaisha Flexible circuit board and liquid crystal display device incorporating the same
JPH10239677A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Optrex Corp 液晶表示装置
JPH10339866A (ja) 1997-06-09 1998-12-22 Toshiba Corp 収納型液晶表示装置
JP2000312070A (ja) 1999-04-27 2000-11-07 Optrex Corp 電極端子の接続方法
US6384890B1 (en) * 1999-11-15 2002-05-07 National Semiconductor Corporation Connection assembly for reflective liquid crystal projection with branched PCB display
KR100733877B1 (ko) * 2000-07-06 2007-07-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 가요성 인쇄회로 필름
JP2002244577A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Seiko Epson Corp フレキシブル基板、電気光学装置および電子機器
JP3776327B2 (ja) * 2001-03-26 2006-05-17 シャープ株式会社 表示モジュール
JP4485708B2 (ja) * 2001-05-21 2010-06-23 シャープ株式会社 液晶表示装置用周辺回路基板及びそれを備えた液晶表示装置
US20020180686A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-05 Fujitsu Limited Liquid crystal display device having a drive IC mounted on a flexible board directly connected to a liquid crystal panel
WO2002101449A1 (fr) * 2001-06-08 2002-12-19 Nanox Corporation Affichage a cristaux liquides et son procede de fabrication
JP2003066474A (ja) 2001-08-24 2003-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置とその製造方法
JP2003280548A (ja) 2002-03-25 2003-10-02 Toshiba Corp フレキシブル表示パネル
KR100699823B1 (ko) * 2003-08-05 2007-03-27 삼성전자주식회사 저가형 플랙서블 필름 패키지 모듈 및 그 제조방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4806922A (en) * 1987-09-23 1989-02-21 Taliq Corporation Display device utilizing a plurality of NCAP liquid crystal modules
JPH06148668A (ja) * 1992-11-02 1994-05-27 Olympus Optical Co Ltd 液晶表示装置
JPH0980406A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JPH09101534A (ja) * 1996-06-27 1997-04-15 Seiko Epson Corp 基板接続構造及び液晶装置
JP2002040466A (ja) * 2000-07-31 2002-02-06 Seiko Epson Corp 液晶装置およびその接続方法並びに電子機器
JP2002289764A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Sharp Corp フレキシブル回路基板、それを用いた表示装置および電子機器
JP2002287655A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Sharp Corp 表示装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009192858A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 液晶表示装置
JP2010072380A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US8294869B2 (en) 2008-09-19 2012-10-23 Hitachi Displays, Ltd. Image display
JP2010097217A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Palo Alto Research Center Inc 三次元電子装置
CN105632339B (zh) * 2014-10-27 2018-08-10 群创光电股份有限公司 显示设备
CN105632339A (zh) * 2014-10-27 2016-06-01 群创光电股份有限公司 显示设备
JP2018503128A (ja) * 2014-12-31 2018-02-01 シェンジェン ロイオル テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Royole Technologies Co., Ltd. フレキシブル表示装置及び電子デバイス
US10440824B2 (en) 2014-12-31 2019-10-08 Shenzhen Royole Technologies Co., Ltd. Flexible display device and electronic apparatus
JP2018169541A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社デンソー 表示装置
JP2019003026A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019120883A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 株式会社デンソー フレキシブル配線板、表示器、及び表示装置
JP7003670B2 (ja) 2018-01-10 2022-02-04 株式会社デンソー フレキシブル配線板、表示器、及び表示装置
WO2020065989A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 シャープ株式会社 ローラブル電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100370324C (zh) 2008-02-20
US20050237467A1 (en) 2005-10-27
KR100749073B1 (ko) 2007-08-13
JP4938239B2 (ja) 2012-05-23
KR20060047427A (ko) 2006-05-18
US7505107B2 (en) 2009-03-17
TWI317442B (en) 2009-11-21
TW200540509A (en) 2005-12-16
CN1690780A (zh) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4938239B2 (ja) 表示装置
US7965366B2 (en) Flexible printed circuit board with alignment marks in particular positions
JP2003133677A (ja) フレキシブル回路基板の圧着構造
TW201211958A (en) Flexible display panel and assembly method thereof
US20070103632A1 (en) Liquid crystal display panel module and flexible printed circuit board thereof
JP5022576B2 (ja) 表示パネルおよび表示装置
JP2013131677A (ja) 回路基板、表示装置モジュールおよび電子機器
JP2007200177A (ja) 電子装置
JP2008078520A (ja) 配線基板の半田接合構造
JP2008192875A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子機器
JP2008130803A (ja) 基板装置および基板
US9167687B2 (en) Flexible printed circuit board, chip on film and manufacturing method
CN112993607A (zh) 显示装置、显示装置的制造方法及印刷布线基板
JP2006119321A (ja) 電気回路間の導通接続構造
JP4488774B2 (ja) フレキシブルプリント回路基板と硬質基板との接続構造
JP2003069164A (ja) フラットパネルディスプレイ用フレキシブル配線回路基板
US20070285905A1 (en) Electronic device, display apparatus, flexible circuit board and fabrication method thereof
JP2009158833A (ja) フレキシブルプリント配線基板の接続構造
JP2012059923A (ja) 配線板の製造方法及び配線板
WO2012161152A1 (ja) 液晶表示装置および電気接続構造
JP2008216466A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2006030630A (ja) 表示装置
JP2005227435A (ja) 表示装置
JP2003258035A (ja) 配線基板、電子デバイス及びその製造方法並びに電子機器
JP2006128167A (ja) 電子装置およびフレキシブルプリント基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4938239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees