JP2010097217A - 三次元電子装置 - Google Patents

三次元電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010097217A
JP2010097217A JP2009237283A JP2009237283A JP2010097217A JP 2010097217 A JP2010097217 A JP 2010097217A JP 2009237283 A JP2009237283 A JP 2009237283A JP 2009237283 A JP2009237283 A JP 2009237283A JP 2010097217 A JP2010097217 A JP 2010097217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
substrate
dimensional
wedge
stress buffering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009237283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5662668B2 (ja
Inventor
William S Wong
エス. ウォン ウィリアム
Brent S Krusor
エス. クルーサー ブレント
Robert A Street
エー. ストリート ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Palo Alto Research Center Inc
Original Assignee
Palo Alto Research Center Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Palo Alto Research Center Inc filed Critical Palo Alto Research Center Inc
Publication of JP2010097217A publication Critical patent/JP2010097217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5662668B2 publication Critical patent/JP5662668B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/702SSIS architectures characterised by non-identical, non-equidistant or non-planar pixel layout
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/56Substrates having a particular shape, e.g. non-rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14692Thin film technologies, e.g. amorphous, poly, micro- or nanocrystalline silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】応力緩衝特性部を有する三次元構造の電子装置を提供する。
【解決手段】三次元構造を形成する可撓性基板上に形成され、前記可撓性基板上に配置される少なくとも一つの薄膜を含む電子装置において、前記基板が前記三次元構造を形成できるようにくさび形部分を前記基板から除去する。前記くさび形部分に隣接して応力緩衝特性部を配置する。
【選択図】図2

Description

本発明は、形状適応型(コンフォーマル)エレクトロニクスのための幾何学形状及び設計に係り、より詳細には、応力緩衝特性部を有する三次元構造の電子装置に関する。
一般に、画像センサ及びディスプレイは、液晶シリコン基板、ガラスに蒸着された薄膜、又は他のやや剛性で脆弱な材料から形成される。これらの材料から、液晶ディスプレイ(LCD)などのディスプレイ、及び電荷結合装置(CCD)などの画像形成アレイが得られ、これらは略平面状である。平面画像センサは、その視野範囲に限界があり、視野を拡大するために複雑かつ高価な光学系に依存している。一方、球面状湾曲センサは、簡単な光学系であっても、広範囲の視野を提供し得る。目視される位置、及びディスプレイを支持する構造の形態に基づいて、いくつかの用途において、湾曲されたディスプレイが必要とされる場合もある。
これらのアレイを湾曲させる能力は、検知又は目視のいずれにおいても、広角の画像形成システムを可能とする。しかしながら、検知又はディスプレイのために湾曲された画素アレイを形成することによって多数の問題が生じていた。可撓性エレクトロニクスの出現によって、主に矩形アレイを屈曲させることにより、円錐形又は円筒形のアレイ面を形成できるようになったが、球面状のアレイの形成は、製造、アドレッシング、及び画像処理を含むいくつかの局面において、より著しく複雑である。
形状適応型エレクトロニクスを製造するには、平坦な可撓性の基板上にエレクトロニクスを作成し、切込みを入れて、所望の形状になるように基盤を屈曲させる方法がある。基板を屈曲させる過程において、極めて小さい曲率を有するポイントに応力の集中し、これが、被覆(上位)層にひびが入る原因となっていた。
本発明は、上記問題を解決するために、改良された応力緩衝特性部を有する三次元構造の電子装置を提供する。
本発明の一態様は、三次元構造を形成する可撓性基板上に形成され、可撓性基板上に配置される少なくとも一つの薄膜を含む電子装置と、基板の三次元構造を可能にするように基板から除去されるくさび形部分と、くさび形部分に隣接して配置されている応力緩衝特性部と、を含む三次元電子装置である。
前記態様において、前記応力緩衝特性部は、前記くさび形部分の頂点を中心とした円、前記頂点を通過して前記基板へ延出するライン、及び前記くさび形部分の前記頂点に隣接する前記くさび形部分の立体部分の少なくとも一つであってよい。
前記態様において、前記応力緩衝特性部は、前記くさび形部分の頂点に隣接している前記くさび形部分の立体部分、及び前記頂点の円形カットを含んでいてもよい。
前記態様において、前記応力緩衝特性部は、前記薄膜内のみでカットされた応力緩衝特性部、及び前記基板にわたって部分的にのみカットされた応力緩衝特性部の少なくとも一つを含んでいてもよい。
三次元構造の電子装置を作製する際の電子装置の湾曲により加わる応力を和らげ、電子装置の損傷を防ぐことができる。
平面基板上に製造され、カットされて三次元構造を形成する電子装置の一実施形態を示す図である。 円形カットの応力緩衝特性部の一実施形態を示す図ある。 保持材料を有する円形カットの応力緩衝特性部の一実施形態を示す図である。 材料の部分的除去によって形成されたカットを示す側面図である。 延長されたカットの応力緩衝特性部の一実施形態を示す図である。 立体くさび形の応力緩衝特性部の一実施形態を示す図である。 組み合わされた応力緩衝特性部の一実施形態を示す図である。
図1は、略球形を形成する電子装置の一実施形態を示している。電子装置10は、ディスプレイ画素、関連メモリ素子、ロー(列)とカラム(行)の選択ラインなどの個々の電子素子のアレイから成る。この例では、ゲート選択ライン14及びデータ選択ライン16は、装置の外周側に存在している。例えば、切込み(カット)18は、装置を複数のセクション(本実施形態においては、5個のセクション)に分割する。基板が所望の三次元装置を形成できるように、必要に応じて、大きいセクション内に、例えば、更なるカット20を形成してもよい。このような装置の例が、2008年1月22日に出願され、「三次元の湾曲センサ又はディスプレイ裏面の設計及びアドレッシング(Design and Addressing of Three−Dimensional, Curved Sensor or Display Back Plane)」と題された米国特許出願第12/017,974号に詳細に記載されており、本明細書中にその全体が参照することによって組み込まれている。
二次元装置とその関連するカットの形成は、二次元基板から形成される所望の三次元構成に基づいて行われる。一般に、基板は、所望の三次元構造を達成するために屈曲可能な可撓性基板である。レーザが、例えばカット18及び20のようなカットを形成し、一般にカット18とカット20の間の材料は除去される。
一般に、カットは、いくつかのポイントで交わって材料の除去を可能とするが、基板を貫通することはなく、これによって、装置の十分な構造的完全性が維持され、三次元装置が形成される。先端又は頂点と称されるこれらのカットの交点によって、基板が所望の形状に屈曲される時、局所的な応力が生じて、これが、基板又は基板の層にひびが入るか、さもなければ、破損する原因となる。
カットの角度は一般に小さく形成され、三次元構造の形成において滑らかな曲線を可能とする。この技術によって作成され得る三次元構造の例としては、ドーム形、円筒形、円錐形、球形、楕円形など、及びこれらの形状に近い形状が挙げられる。局所的に、図1の、例えば、パイ型セクションによって形成される各頂点18の近傍において、基板の形状は大角を成す円錐である。頂点から距離Rの離間位置における円錐の曲率γは、
γ=Rtanθ
であり、式中、θは円錐形の半角である。半角は、以下の関係式:
2πsinθ=2π−φ
によって表されるパイ型のカットセクションに関連している。
式中、φはパイ型カットセクションの角度又は二つのカットが形成する角度である。
φが小さい場合、
tanθ=sqrt(π/φ)。
となる。
これにより、曲率は
γ=sqrt(πR2/φ)
となる。
基板上の薄膜内の機械応力は、曲率に反比例している。カットの一つの頂点近傍に局所的に形成された円錐は、R=0において曲率はゼロであり、そのため、応力が極めて大きくなる。応力が大きすぎると、膜の剥離や他のさまざまな問題が生じる。
しかしながら、曲率γが機械応力のいかなる問題でも回避できるほどに大きくなるR値が、R=aのときの頂点からの離間位置に存在する。一般に、R<aの場合、大抵は、応力が過剰となり、機械応力の問題は回避できない。従って、R=aの位置に応力緩衝特性部を追加することで、形状作成のための装置の屈曲時に発生する応力を削減する対策を取ることができる。
図2は、応力緩衝特性部の一実施形態を示している。この実施形態において、角度φを形成して離間されている二つのカット30とカット32は、頂点42で交わっている。次いで、二つのカット間の材料が除去される。頂点の周囲では、頂点を中心として、レーザ又は他の切断装置が、円形の応力緩衝特性部34を形成する。この特定の実施形態において、円34はaに等しい半径36を有している。言うまでもなく、他の値を円の半径に適用することが可能であり、特定の半径への制限を意図するものでも示唆するものでもないことに注意されたい。
円形特性部の形成には多くの様々な手法がある。例えば、図3に示されるように、円形特性部34の一部40がカットされず、円の内側の材料が残されてもよい。これにより、主要構造に対して「ブリッジ(架橋)」構造38の形成することができる。ブリッジ構造は、円34内の構成要素又は要素と主要構造上の他の構成要素又は要素の接続を可能とする。保持された円盤状の円は、基板が三次元装置を形成する場合に平坦に配置される。
他には、ひびが入り易い又は応力に問題がある脆弱層又は膜についてのみ円形にカットして、その下層にある材料が損傷を受けないようにする手法もある。この手法は、ここでは円形特性部について示されているが、本実施形態のいずれにも適用され得る。図4は、部分的にカットされた応力緩衝特性部を示す側面図であり、本実施形態において説明されている円形又は他の特性部であってよい。
図4において、可撓性基板50は、同基板50上に、電子装置を動作させる相互接続を形成する金属及び誘電体層などの「機能」層を形成している。図4において、層52及び54は、機能層を示しているが、図示されている層数に対して、総数の増減が可能であることを理解されたい。層56は、曲率が小さい時にひびが入り易い又は機械応力の問題を有する脆弱層である。層56は実際には数層からなっていてもよい。応力緩衝特性部を形成する際、材料除去のために必要とされる場合を除いて、基板を貫通してカットすることはないが、その代わり、脆弱層のみがカットされる。これらのカットは、一層又は複数の脆弱層に機能的な構成要素を残さないようにする。図4のカット58はこのようなカットの例を示している。
応力緩衝特性部を形成するために基板を部分的にカットすることは、任意の種類の応力緩衝特性部、例えば、図2の円形特性部だけでなく、図5の延長したカット特性部にも適用される。図5は、延長されたカット応力緩衝特性部を示す。二つの線30及び32は頂点42で交わる。切込み線(カットライン)60は頂点42から延長されている。カットラインは、カット自体によって除去される材料以外の材料を除去しない。カットラインは、他のカットライン30又は32の延長線であってよいし、又は、基板を貫通する異なる軌跡であってもよい。カットライン30又は32のいずれかを延長することによって、非対称形の応力分布が生じるため、二つのカットライン間で対称形を成す異なる軌跡を有する線のほうが、効果的に作用する。
さらに、上述されるように、延長されたカット特性部は部分的カットを含む。これによって、残りの可撓性基板が被覆(上位)膜に対する支持体として作用することが可能となる。また、延長されたカットは、大きな表面積を提供するため、欠陥をそこで終わらせることができる。欠陥の終了とは、ひびなどの欠陥が基板を貫通して更に進行することがないように、延長されたカットにおいて停止させることを意味する。
実験において、図2及び図5に示されている応力緩衝設計は、それぞれ、三次元構造を組み立てた後にほんの微細なひびでさえ観察されなかったほどの高い応力緩衝能力を発揮した。この具体的な実験の対象構造は、ジオデシックドーム(三角形の部材を組み合わせた半球形の構造)であった。
図6は、応力緩衝特性部の他の実施形態を示している。この特性部は、立体応力緩衝特性部又は立体くさび形と呼ばれる。この実施形態において、上記の実施形態と同様、二つのカットライン30及び32は頂点42で交わり、パイ形又はくさび形の除去領域を形成する。しかしながら、カットラインは、直線又は線形の経路に沿っていない。カットラインは立体的であるか、又は少なくとも立体的な部分を有しており、これによって、くさび形が立体的に形成される。
以上の実施形態は、所望される三次元構造に基づいて可撓性基板上に一つ又は複数の電子装置を形成し、場所において基板をカットして二次元基板を屈曲させ、このときカットした部分が応力緩衝特性部を有し、次いで基板が三次元構造を有するように形成する方法を実施している。同じ技術及び実施形態を用いて、ある所望レベルの応力緩衝に合わせて曲率を大きくするためにカットが配置されるように、基板をカットする手法を考案することができる。この場合、応力は曲率に反比例しているので、曲率が大きくなるにつれて、応力が緩和される。
立体くさび形応力緩衝特性部は、曲率を削減するとともに、応力緩衝特性部として作用する例を提供している。図6は、このような立体くさび形応力緩衝特性部の一実施形態を示している。一般に、図6の参照番号66によって示される間隙G(R)がより緩やかに細くなるようにカットを伸長することが可能である。これによって、φの値は減少するが、曲率は大きくなる。
カットの形状における一つの手法は、間隙が小さくなるにつれて、一定の曲を維持させることである。このカット形状は、間隙66が、
G(R)=sR3
となるカット形状を有する。
角度φにおける間隙がφRであるため、
φ=sR2、したがって、r2=π/s
となる。
この結果、Rから独立した一定の曲率が得られ、上記の課題が解決される。次に、一定の曲率が、カットラインの立体形状から得られる。R=aのポイントは、最初のカット部分に対して曲率が十分に小さい位置とされるが、これに限定されるものではない。R値は、基板及び基板に蒸着された薄膜の比だけでなく、カットパターンによっても左右される。
図6を参照すると、例えば、立体カットは、線(カットライン)30及び32から成る。間隙66は、前述の実施形態よりも緩やかに漸減する。カットラインは、例えば、元の頂点に対応する距離62(例えばa)から立体属性を展開し始める。頂点42は、今度は、元の頂点から2aの距離64に形成される。これによって、曲率が大きくなり、結果的に、応力が緩和される。形状は完全な立体である必要はなく、頂点近傍の角度φを削減できる形状であれば、応力を緩和することができる。
上記の実施形態及びその変形例を任意に組み合わせて、これらの装置に対して応力の緩衝を付与することができる。例えば、円形特性部を立体くさび形の変形例に組み合わせることもできる。その例が図7に示されている。円形特性部70は、立体のカットライン30及び32の端部に形成される。頂点が、円形特性部の中心となっていても、いなくてもよい。同様に、部分的なカット、材料の保持、延長されたカットなどの全てが種々の変形例として組み合わされることによって、成形されるエレクトロニクスに基づいた応力緩衝分解能の調整が可能となる。
以上、本発明によって開示されたもの、他の特徴及び機能、その代替のうちのいくつかは、所望であれば、多数の他の様々なシステム又は用途に組み合わせることができ、また、今後発生する予測できない様々な代替、変更、変形、又は改良が、これ以降も、当業者によって実行されることが可能であり、その際、以下の請求の範囲を逸脱しないことを意図するものであることも理解されたい。
30、32: カットライン
34:円形特性部
42: 頂点
62、64: 距離
66: 間隙

Claims (4)

  1. 三次元構造を形成する可撓性基板上に形成され、前記可撓性基板上に配置される少なくとも一つの薄膜を含む電子装置と、
    前記基板が前記三次元構造を形成できるように前記基板から除去されるくさび形部分と、
    前記くさび形部分に隣接して配置される応力緩衝特性部と、
    を含む三次元電子装置。
  2. 前記応力緩衝特性部は、前記くさび形部分の頂点を中心とした円、前記頂点を通過して前記基板へ延出するライン、及び前記くさび形部分の前記頂点に隣接する前記くさび形部分の立体部分の少なくとも一つを含む請求項1に記載の装置。
  3. 前記応力緩衝特性部が、前記くさび形部分の頂点に隣接している前記くさび形部分の立体部分、及び前記頂点の円形カットを含む、請求項1に記載の装置。
  4. 前記応力緩衝特性部が、前記薄膜内のみでカットされた応力緩衝特性部、及び前記基板にわたって部分的にのみカットされた応力緩衝特性部の少なくとも一つを含む、請求項1に記載の装置。
JP2009237283A 2008-10-17 2009-10-14 三次元電子装置 Expired - Fee Related JP5662668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/253,390 US8492876B2 (en) 2008-10-17 2008-10-17 Geometry and design for conformal electronics
US12/253,390 2008-10-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010097217A true JP2010097217A (ja) 2010-04-30
JP5662668B2 JP5662668B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=41820419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009237283A Expired - Fee Related JP5662668B2 (ja) 2008-10-17 2009-10-14 三次元電子装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8492876B2 (ja)
EP (1) EP2180510B1 (ja)
JP (1) JP5662668B2 (ja)
AT (1) ATE542242T1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7209007B1 (en) 2005-08-05 2007-04-24 National Semiconductor Corporation Combined analog signal gain controller and equalizer
US8836805B2 (en) * 2012-07-17 2014-09-16 Gary Edwin Sutton Curved sensor system
US8654215B2 (en) * 2009-02-23 2014-02-18 Gary Edwin Sutton Mobile communicator with curved sensor camera
US8883287B2 (en) * 2009-06-29 2014-11-11 Infinite Corridor Technology, Llc Structured material substrates for flexible, stretchable electronics
EP2388987A1 (en) * 2010-05-19 2011-11-23 Thomson Licensing Camera with volumetric sensor chip
FR2989518A1 (fr) * 2012-04-13 2013-10-18 St Microelectronics Crolles 2 Procede de fabrication d'un capteur d'image a surface courbe
FR2989519A1 (fr) 2012-04-13 2013-10-18 St Microelectronics Crolles 2 Procede de fabrication d'un capteur d'image a surface courbe.
US10150665B2 (en) 2013-03-15 2018-12-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University In-plane-strain-actuated out-of-plane actuator
TWI634702B (zh) 2016-05-11 2018-09-01 財團法人工業技術研究院 片狀結構物
TWI651021B (zh) 2016-11-28 2019-02-11 財團法人工業技術研究院 可撓性電子裝置
US10444912B2 (en) 2016-12-30 2019-10-15 Industrial Technology Research Institute Sensing method of sensing device and stretchable sensor device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071424U (ja) * 1993-06-11 1995-01-10 住友電気工業株式会社 液晶表示素子
JPH07506907A (ja) * 1991-08-08 1995-07-27 ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・ユーエスエイ・インコーポレーテッド 球体の多面体状類似体
JP2001096805A (ja) * 1999-07-29 2001-04-10 Canon Inc フレキシブルケーブルおよびフレキシブルケーブルの装着方法、ならびに、フレキシブルケーブルを有する半導体素子あるいはledアレイヘッド、およびledヘッドを有する画像形成装置
JP2003323140A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Pioneer Electronic Corp 多面体ディスプレイ
JP2004062048A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Optrex Corp 液晶表示素子
JP2005331914A (ja) * 2004-04-23 2005-12-02 Sharp Corp 表示装置
JP2007199464A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Optrex Corp 表示装置及びフレキシブルプリント配線板
WO2008123416A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Pioneer Corporation 発光装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5676381A (en) * 1979-11-20 1981-06-23 Nagoya Erasuchitsuku Seito Kk Cutting grind stone
EP0155314B1 (en) * 1983-09-09 1990-09-19 The Peerless Saw Company Saw blade or blank having self plugging stress relief means
JP3236981B2 (ja) * 1994-12-28 2001-12-10 株式会社マキタ モータ用冷却ファン
US7242398B2 (en) * 2002-02-18 2007-07-10 Ignis Innovation Inc. Flexible display device
US7258348B2 (en) * 2004-12-16 2007-08-21 General Electric Company Machining fixture for centering and holding workpiece
US7521685B2 (en) * 2006-01-18 2009-04-21 General Electric Company Structured scintillator and systems employing structured scintillators
US7742090B2 (en) * 2006-12-22 2010-06-22 Palo Alto Research Center Incorporated Flexible segmented image sensor
US7733397B2 (en) * 2006-12-22 2010-06-08 Palo Alto Research Center Incorporated Sensor surface with 3D curvature formed by electronics on a continuous 2D flexible substrate
JP5109524B2 (ja) * 2007-07-31 2012-12-26 大日本印刷株式会社 ディスプレイ用フレキシブル長尺フィルム
US8077235B2 (en) * 2008-01-22 2011-12-13 Palo Alto Research Center Incorporated Addressing of a three-dimensional, curved sensor or display back plane

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07506907A (ja) * 1991-08-08 1995-07-27 ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・ユーエスエイ・インコーポレーテッド 球体の多面体状類似体
JPH071424U (ja) * 1993-06-11 1995-01-10 住友電気工業株式会社 液晶表示素子
JP2001096805A (ja) * 1999-07-29 2001-04-10 Canon Inc フレキシブルケーブルおよびフレキシブルケーブルの装着方法、ならびに、フレキシブルケーブルを有する半導体素子あるいはledアレイヘッド、およびledヘッドを有する画像形成装置
JP2003323140A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Pioneer Electronic Corp 多面体ディスプレイ
JP2004062048A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Optrex Corp 液晶表示素子
JP2005331914A (ja) * 2004-04-23 2005-12-02 Sharp Corp 表示装置
JP2007199464A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Optrex Corp 表示装置及びフレキシブルプリント配線板
WO2008123416A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Pioneer Corporation 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2180510A1 (en) 2010-04-28
JP5662668B2 (ja) 2015-02-04
US8492876B2 (en) 2013-07-23
US20100096729A1 (en) 2010-04-22
EP2180510B1 (en) 2012-01-18
ATE542242T1 (de) 2012-02-15
US8796112B2 (en) 2014-08-05
US20140000108A1 (en) 2014-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5662668B2 (ja) 三次元電子装置
EP2088572B1 (en) Design and Addressing of a Three-Dimensional, Curved Sensor or Display Back Plane
CN114959565A (zh) 蒸镀掩模、带框架的蒸镀掩模、有机半导体元件的制造方法及有机el显示器的制造方法
EP2983021B1 (en) Pattern structure and method of manufacturing the pattern structure, and liquid crystal display device
US11840754B2 (en) Vapor deposition mask, method for producing organic semiconductor element, and method for producing organic el display
US7570416B2 (en) Method and apparatus for a reflective spatial light modulator with a flexible pedestal
CN102608684B (zh) 具有轻质结构的衬底
JP2008523438A (ja) 低減されたモアレ効果を有するディスプレイ
US9547168B2 (en) Mechanical stress mitigation in electrowetting display structures
CN104460116A (zh) 一种液晶显示面板、其制作方法及显示装置
TWM541027U (zh) 可撓式電子裝置
JP2006091891A (ja) マイクロレンズアレイシート及びその製造方法
TWI783799B (zh) 整列托架、整列裝置、及整列方法
WO2021031381A1 (zh) 阵列基板及其制备方法
CN1621871A (zh) 分支光波导的制造方法
US20230273424A1 (en) Stiffening structures for micro-electro-mechanical system (mems) micromirrors
US20230321970A1 (en) Interbonded Components, Method for Detaching Components from Interbonded Components, and Method for Producing Interbonded Components
JP2005129676A (ja) Soi基板用シリコン基板、soi基板、及びそのsoi基板の製造方法
JP6996686B2 (ja) 微細溝を有するブラックマトリクス層、表示基板および表示装置
JP2017218338A (ja) ガラス基板
JP2016173425A (ja) 表示装置
CN113900168A (zh) 扩散板及其形成方法
TWM415322U (en) Liquid crystal panel
TW201808061A (zh) 可撓式電子裝置
TW201808063A (zh) 可撓式電子裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5662668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees