JP2013131677A - 回路基板、表示装置モジュールおよび電子機器 - Google Patents

回路基板、表示装置モジュールおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013131677A
JP2013131677A JP2011281213A JP2011281213A JP2013131677A JP 2013131677 A JP2013131677 A JP 2013131677A JP 2011281213 A JP2011281213 A JP 2011281213A JP 2011281213 A JP2011281213 A JP 2011281213A JP 2013131677 A JP2013131677 A JP 2013131677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wiring layer
circuit board
fpc
board according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011281213A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Akamatsu
圭一 赤松
Yuichi Kato
祐一 加藤
Kenta Masuda
健太 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011281213A priority Critical patent/JP2013131677A/ja
Priority to US13/711,301 priority patent/US20130161661A1/en
Priority to CN2012105455254A priority patent/CN103179786A/zh
Publication of JP2013131677A publication Critical patent/JP2013131677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133354Arrangements for aligning or assembling substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

【課題】簡易な実装プロセスにより、歩留まりを向上させることが可能な回路基板および表示装置モジュールを提供する。
【解決手段】表示装置モジュールは、1または複数のアクティブ素子を含む素子部および表示部が設けられた第1基板と、素子部から第1基板の周縁部へ向かって延出する複数の第1配線層と、周縁部において第1配線層に対向して接着されると共に、各第1配線層に電気的に接続される第2配線層を有する第2基板とを備える。第1基板は、少なくとも1つの第2基板に対向する領域に、切り欠き部を有する。実装プロセスにおいて、位置ずれ等の影響により接続不良が生じた場合であっても、その接続不良が生じている箇所のみを局所的に分断し(切り欠き部を形成し)、再接合(リペア実装)を行うことができる。簡易なプロセスで第1配線層の損傷を抑制しつつ、良好な配線接続が実現される。
【選択図】図2

Description

本開示は、例えば集積回路等の電子部品を実装するためのプリント基板が接続された回路基板、これを用いた表示装置モジュールおよび電子機器に関する。
近年、携帯電話機や電子ペーパー等の普及に伴い、表示装置では、表示部(表示パネル)と、その駆動部(ドライバ、回路等)とを、フレキシブルプリント配線基板(Flexible Printed Circuit board:以下、FPCと表記する)を用いて接合する手法が用いられている。FPCは、ポリイミドやポリエステル等のフレキシブルな基材に銅等からなる金属電極が形成されたプリント配線基板である。
接合の際には、表示部から引き出された配線と、FPCに形成された金属電極とを、異方性導電膜等を用いて接着することができる。ところが、これらの配線および金属電極はそれぞれ、微細パターンで形成されているため、接合時において位置ずれや、接着不良等を生じることがある。
そのような場合、溶剤を使用したり、ヘラを用いたりして物理的にFPCを剥がし、洗浄することで、実装前の状態を復元して実装しなおすことが主流となっている。例えば、特許文献1には、機械的にFPCを引き剥がして、再度実装を行うリペア手法が開示されている。
特開2010−27723号公報
ところが、上記特許文献1の手法では、機械的にFPCを引き剥がすことから、歩留まりの低下が懸念される。そこで、FPC等の表示パネルへの実装に際し、より簡易なプロセスで配線接続を実現すると共に、歩留まりを向上させることが望まれている。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、簡易な実装プロセスにより、歩留まりを向上させることが可能な回路基板、表示装置モジュールおよび電子機器を提供することにある。
本開示の回路基板は、1または複数のアクティブ素子を含む素子部が設けられた第1基板と、素子部から第1基板の周縁部へ向かって延出する複数の第1配線層と、周縁部において第1配線層に対向して接着されると共に、各第1配線層に電気的に接続される第2配線層を有する第2基板とを備え、第1基板は、少なくとも1つの第2基板に対向する領域に、切り欠き部を有するものである。
本開示の表示装置モジュールは、上記本開示の回路基板において、第1基板上に素子部と共に表示部を備えたものである。
本開示の回路基板および表示装置モジュールでは、第1基板上に、素子部から周縁部に向かって延出する複数の第1配線層を有し、第1基板の周縁部において、各第1配線層には、第2配線層を有する第2基板が接着されている。第1基板は、少なくとも1つの第2基板に対向する領域に切り欠き部を有している。実装プロセスにおいて、位置ずれ等の影響により接続不良が生じた場合であっても、その接続不良が生じている箇所のみを局所的に分断した後(切り欠き部を形成した後)、再接合(リペア実装)を行うことができる。簡易なプロセスで第1配線層の損傷を抑制しつつ、良好な配線接続が実現される。
本開示の電子機器は、上記本開示の表示装置モジュールを備えたものである。
本開示の回路基板および表示装置モジュールによれば、第1基板上に、素子部から周縁部に向かって延出する第1配線層が設けられ、第1配線層に電気的に接続される第2配線層を有する第2基板が、第1基板の周縁部において、第1配線層に対向して接着されている。第1基板が、少なくとも1つの第2基板に対向する領域に切り欠き部を有することにより、第1配線層の損傷を抑制しつつ、リペア実装を行うことができる。よって、簡易な実装プロセスにより、歩留まりを向上させることが可能となる。
本開示における一実施の形態に係る表示装置モジュールの構成を表す平面模式図である。 図1に示した接合部の詳細構成を説明するための模式図である。 図2に示した一の接合部付近の構成を表す模式図である。 図3に示した接合部の詳細構成を説明するための模式図である。 図2に示した他の接合部(リペア実装)付近の構成を表す模式図である。 図5に示した接合部の詳細構成を説明するための模式図である。 (A),(B)は、FPCの実装方法(2段階実装)を工程順に説明するための模式図である。 (A),(B)は、図7に続く工程を表す模式図である。 (A),(B)は、比較例1に係る実装方法を説明するための模式図である。 (A),(B)は、比較例2に係る実装方法を説明するための模式図である。 複数の接合部の配列の一例を表す模式図である。 変形例1に係る接合部と切り欠き部の配置例を表す模式図である。 変形例2に係る切り欠き部の形状を表す模式図である。 変形例3に係る実装方法(3段階実装)を実現する基板の周縁部の構成を表す模式図である。 変形例3に係る実装方法により形成された接合部の配列の一例を表す模式図である。 適用例1の外観を表す斜視図である。 (A)は適用例2の表側から見た外観を表す斜視図であり、(B)は裏側から見た外観を表す斜視図である。 適用例3の外観を表す斜視図である。 適用例4の外観を表す斜視図である。 (A)は適用例5の開いた状態の正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態の正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。 適用例6の外観を表す斜視図である。
以下、本開示における実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。尚、説明は以下の順序で行う。

1.実施の形態(基板の周縁部に複数のFPCを接合し、その接合部分の一部に切り欠きを有する表示装置モジュールの例)
2.変形例1(切り欠き部の形状の他の例)
3.変形例2(複数の接合部に対向して1つの切り欠き部を設けた例)
4.変形例3(3段階実装を行う場合の例)
5.適用例(電子機器の例)
<実施の形態>
[構成]
図1は、本開示の一の実施の形態に係る表示装置モジュール(表示装置モジュール1)の構成を模式的に表したものである。表示装置モジュール1は、基板10の一部に、複数のフレキシブルプリント配線板(以下、FPC)20が接合(接続,接着)されたものである。尚、基板10が、本開示における「第1基板」、FPC20が「第2基板」の一具体例に相当する。また、表示装置モジュール1のうち、後述の表示部110Aを除いた構成(基板10、素子部および接合部10A)が本開示の「回路基板」の一具体例に相当する。
基板10は、例えばポリイミド(PI),ポリエチレンテレフタレート(PET),ポリエーテルサルフォン(PES),ポリエチレンナフタレート(PEN),ポリカーボネート(PC),液晶ポリマーなどのフレキシブル性を有するプラスチックシートからなる。あるいは、基板10には、ステンレス(SUS),アルミニウム(Al),銅(Cu)等のフレキシブル性を有する金属シートの表面に絶縁処理が施されたものであってもよい。基板10の厚みは、例えば0.015mm〜1mmである。
この基板10上には、表示部110Aが形成されている。表示部110Aは、例えば液晶表示素子、有機電界発光素子または電気泳動素子からなる複数の画素を含んでいる。基板10(例えば、表示部110Aの背面)には、この表示部110Aを画素毎に駆動するためのアクティブ素子(薄膜トランジスタ等)、および容量素子などを含む素子部(図示せず)が形成されている。このような基板10上において、表示部110A側から周縁部に向かって配線層11が延出して設けられている。
配線層11は、詳細は後述するが、基板10上の表示部110A側から周縁部に向かって延設された複数本の配線11aを含み、パネル周縁部において、FPC20に配設された配線(後述の配線21a)と電気的に接続されている。
FPC20は、例えば画素駆動用のドライバIC等を、基板10へ実装する(配線層11と接続する)ためのプリント配線板であり、フレキシブル性を有している。このFPC20には、例えばポリイミドまたはポリエステル等からなる絶縁フィルムの一面または両面に、複数の配線層21(図1には図示せず)と、集積回路や抵抗器、コンデンサなどの電子部品(図示せず)とが配設されている。
本実施の形態では、上記のような複数の配線11aを含む配線層11が、基板10上に複数設けられており、それぞれの配線層11に対向して(配線層11毎に)FPC20が接合されている。換言すると、表示部110A側から延出した複数の配線11aは、所定本数毎に区分され、その区分された配線11aの組毎に1つのFPC20に接着されている。これらの一対の配線層11およびFPC20(配線層21を含む)を、以下では、接合部10Aとする。即ち、本実施の形態では、複数の接合部10Aによって、基板10への電子部品(駆動用IC等)の実装が行われている。
複数の接合部10Aは、基板10の周縁部の少なくとも一部に設けられていればよいが、ここでは、基板10の矩形状の隣接する2辺に沿って並設されている。但し、このようなレイアウトに限定されず、例えば4辺のいずれか1辺にのみ設けられていてもよいし、対向する2辺に沿って設けられてもよい。また、接合部10Aが3辺以上に沿って配設された構成であってもよい。更に、各辺に設けられる接合部10Aの数も、特に限定されず、配線11aの本数、寸法あるいはレイアウト等に応じて適宜設定されればよい。
これらの複数の接合部10Aでは、実装プロセスにおいて、基板10へのFPC接合のやり直し(リペア実装)が可能となっており、即ち多段階実装を実現可能な設計がなされている。以下、この接合部10Aの構成について説明する。
[接合部10Aの詳細構成]
図2は、基板10の周縁部の構成のうち、基板10の1つの辺に沿って配列した3つの接合部10Aに対応する部分を抜粋して示したものである。尚、図2では、基板10およびFPC20の各構成を簡略化して示している。このように、複数の接合部10Aは、詳細には、互いにアライメント位置が異なる2種類の接合部(接合部10A0,10A1)のいずれかに相当する。接合部10A0は、リペア実装を行うことなく、1回のFPC接合工程により良好な配線接続がなされたものであり、接合部10A1は、リペア実装によってFPC接合がなされたものである。即ち、本実施の形態では、接合部10A0と、リペア実装工程を経て形成された接合部10A1とが、混在して設けられている。これらのうち、接合部10A0では、後述のアライメントマーク12aを用いてFPC20が接合されており、接合部10A1では、後述のアライメントマーク12bを用いてFPC20が接合されている。即ち、FPC20のY方向における位置が、接合部10A0,10A1の間で異なっており、接合部10A1のFPC20は、接合部10A0のFPC20よりも、基板10の中央寄り(内側)に接着されている。
(接合部10A0)
図3は、接合部10A0付近の構成を拡大して表したものである。図4(A),(B)は、この接合部10A0を分解して表したものであり、(A)は基板10上の要部構成、(B)は、FPC20の接着面側の構成をそれぞれ表している。
基板10に形成された配線層11は、上記のように複数の配線11aからなるが、これらの複数の配線11aはそれぞれ、各端部に接続用パッド11bを有している。詳細には、各配線11aは、その一端が、例えば上述した基板10上の素子部における薄膜トラジスタの端子部(例えばゲート、ソースまたはドレイン)と電気的に接続され、他端が基板10の周縁部において接続用パッド11bに接続されている。配線11aおよび接続用パッド11bは、例えばアルミニウム(Al)の単体または合金、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、チタン(Ti)またはITO等からなり、厚みは、例えば0.1μm〜2μmである。これらの配線11aおよび接続用パッド11bは、互いに同一の材料により一括形成(一体的に形成)されてもよいし、互いに異なる材料により形成されていてもよい。
一方、FPC20には、上記のような配線層11に対向して配線層21が設けられている。この配線層21は、複数の配線21aと、各配線21aの端部に接続された接続用パッド21bとを有している。詳細には、各配線21aは、図示しない一端が、図示しない集積回路等に電気的に接続されており、他端(接続側端部)が接続用パッド21bに接続されている。配線21aおよび接続用パッド21bは、例えば銅(Cu),金(Au)等からなり、厚みは、例えば5μm〜25μmである。これらの配線21aおよび接続用パッド21bは、互いに同一の材料により一括形成されてもよいし、互いに異なる材料により形成されていてもよい。
これらの配線層11および配線層21は、図示しない接着層を介して対向配置されている(接着されている)。接着層は、例えば、導電性膜(ACF:Anisotropic Conductive Film)の一種である、異方導電性接着剤から構成され、厚みは例えば25μm〜30μmである。この異方導電性接着剤は、例えば接着フィルムの中に、導電性粒子を分散させて混入したもので、一対の電極間に挟み込んで圧接すると、これらの電極間において導通が得られるようになっている。このような異方導電性接着剤を用いた接合を、ACF接合といい、これにより配線11a,21a間(詳細には、接続用パッド11b,21b間)の電気的接続が確保されている。配線層11,21同士の接着対象領域となる、接続用パッド11b,21bのX方向の幅は、例えば50μm〜250μmとなっている。尚、接続用パッド11bのY方向の幅は、後述の2段階実装を考慮して、接続用パッド21bよりも長くなるように設計されている。
上記のように、接合部10A0では、微細スケールの配線11a,21aが1対1対応で、接着層を介して接続されている。このため、各接合部10A0には、基板10およびFPC20にそれぞれ、接合時の位置合わせ用として複数のアライメントマーク(アライメントマーク12a,12b,22)が形成されている。
(アライメントマーク)
アライメントマーク12aは、基板10上に形成され、例えば、X方向に沿って、配線層11(複数の接続用パッド11b)を挟み込むように、計2箇所に設けられている。このアライメントマーク12aは、例えば配線層11(配線11aおよび接続用パッド11b)と同様の材料から構成されており、例えば配線層11と同一工程において一括形成される。但し、アライメントマーク12aの形状、設置箇所、個数等については、特に限定されず、FPC20の形状や、配線レイアウト等によって適宜設定されていればよい。
本実施の形態では、FPC接合(1回目の接合)の際、このアライメントマーク12aが主に使用されるが、基板10上には、更にもう1つ、アライメントマーク12bが形成されている。
アライメントマーク12bは、上記アライメントマーク12aと同様、基板10上の配線層11を挟み込むように計2箇所に設けられており、例えば配線層11と同一工程において一括形成される。このアライメントマーク12bは、リペア実装(2回目の接合)の際に使用されるものであり、Y方向において、アライメントマーク12aと所定の間隔(例えば1mm〜5mm)をあけて配置されている。尚、このアライメントマーク12bは、リペア実装が不要な場合には、使用されず、図3に示したように、未使用のアライメントマークとして、基板10上にFPC20と非対向の状態で残る。
このように、基板10には、複数のアライメントマーク(ここでは、2つのアライメントマーク12a,12b)が、基板10の内側に向かって所定の間隔をあけて形成されている。このような設計により、多段階(多数回)(ここでは最大2回)のFPC接合が可能となる。詳細は後述するが、接合の際には、アライメントマーク12a(または12b)と、FPC20側のアライメントマーク22とが係合するように、基板10とFPC20とを重ね合わせることにより、位置合わせが行われるようになっている。
アライメントマーク22は、FPC20の一面(ここでは、パネル接着側の面)に形成され、X方向に沿って、配線層21(複数の接続用パッド21b)を挟み込むように、計2箇所に設けられている。このアライメントマーク22は、例えば配線層21(配線21aおよび接続用パッド21b)と同様の材料から構成されており、例えば配線層21と同一工程において一括形成される。尚、アライメントマーク22は、基板10と反対側の面に設けられていてもよい。
このようなアライメントマーク22は、接合プロセス前において、アライメントマーク12a,12bのどちらかに選択的に係合可能な位置に形成されている。尚、接合部10Aでは、アライメントマーク22が、アライメントマーク12a,12bのどちらに係合する場合であっても、接続用パッド11b,21b同士が互いに対向するように、アライメントマーク12a,12b,22のレイアウトや、接続用パッド11b,21bの寸法等が設計されている。接合部10A0では、アライメントマーク22が、アライメントマーク12aに係合しており、これにより、接合用パッド11b,21bを介して配線11a,21a同士が接続されている。
(接合部10A1)
図5は、接合部10A1付近の構成を拡大して表したものである。図6は、この接合部10A1のうちの基板10の要部構成を表している。尚、接合部10A1では、FPC20の構成は、上記接合部10A0と同様となっている。
接合部10A1では、基板10の周縁部に切り欠き部13を有している。切り欠き部13は、接合部10A1において、基板10のFPC20に対向する局所的な領域に設けられている。換言すると、基板10には、複数のFPC20のうちの少なくとも1つのFPC20に対向して切り欠き部13を有している。
切り欠き部13は、配線層11(詳細には、複数の接続用パッド11b)の端部を分断するように設けられている。この切り欠き部13の基板面に沿った形状(XY平面形状)は、例えばX方向に沿って長辺を有する矩形状である。即ち、接続用パッド11bの端面eが切り欠き部13の長辺と同位置に配置されている。
切り欠き部13のY方向に沿った幅d1(上端位置A)は、上述の接合部10A0において、配線層11とFPC20の接着部分を、FPC20と共に全て切り欠くことが可能な幅(位置)に設定されている。また、切り欠き部13の形成後、FPCを再接合する際には、アライメントマーク12bを用いて、接続用パッド11b,21bの電気的接続を確保する必要があるため、切り欠き部13の上端位置Aがアライメントマーク12a,12b間の所定の位置に配置されるように、幅d1が設定されている。一方、切り欠き部13のX方向の幅は、上記のように配線層11の各配線(複数の接続用パッド11b)の全てを分断すると共に、FPC20とその接着領域を全て、基板10から分離可能な幅に設定されていればよい。ここでは、切り欠き部13によって除去される領域が、接続用パッド11bの端部とアライメントマーク12aを含んでいる。
この切り欠き部13では、その矩形状の少なくとも1つの角に対応する部分(以下、単に、角部という)が曲線形状を有していることが望ましい。ここでは、矩形状の角部a1,a2が曲線形状を有している。即ち、切り欠き部13の矩形状が、直線と曲線とによって表され、屈曲部分を有していない。後述するように、切り欠き部13は、金型等を用いて、基板10を局所的に切り欠いて形成するため、切り欠く形状には、できるだけ屈曲部分が少ない形状であることが望ましい。これは、切り欠き部13付近の耐衝撃性が得られる(割れ等を防ぐ)と共に、金型に塵などが付着しにくくなるためである。
[実装方法]
上記のような表示装置モジュール1は、例えば次のような実装プロセスを経て製造することができる。図7および図8に、本実施の形態の実装方法(2段階実装)について工程順に示す。尚、ここでは、図2に示した3つの接合部10Aを配列させた構成を例に挙げて説明を行う。
まず、図7(A)に示したように、配線層11(配線11a,接続用パッド11b)およびアライメントマーク12a,12bを形成する。具体的には、基板10の周辺部に複数の配線層11を延在形成すると共に、配線層11毎に2つのアライメントマーク12a,12bを形成する。これらの配線層11およびアライメントマーク12a,12bは、基板10上に、上述したような薄膜トランジスタを含む素子部を形成する工程において、一括してパターニング形成することができる。
続いて、図7(B)に示したように、FPC接合(1回目の接合)を行う。この際、基板10上の各配線層11上に、例えば上述した異方性導電性接着剤を塗布した後、この接着剤を介して、FPC20を重ね合わせて配置する。この後、配線層11およびFPC基板20の組毎に、位置合わせを行い、熱圧着させることにより接着剤を硬化させる。但し、位置合わせの際には、基板10上のアライメントマーク12a,12bのうち、アライメントマーク12aがアライメントマーク22と係合するように、位置合わせを行い、FPC20を位置決めする。これにより、基板10の周縁部において、各配線層11に対向してFPC20が接着され、接合部10A(詳細には、接合部10A0)が形成される。尚、接合部10A0では、アライメントマーク12bは使用されることなく(未使用のまま)、基板10上に残る。
このFPC接合後、全ての接合部10Aにおいて、基板10側の配線層11と、FPC20側の配線層21とを電気的接続を良好に確保することは困難であり、一部の接合部において、接続不良が生じる。例えば、図8(A)に示したように、配線層11,21間の接続が良好に行われたもの(接合部10A0)と、接合過程において、接続不良X(位置ずれ、異物の混入等)が生じたもの(リペア実装対象領域)とが混在する。特に、基板10としてプラスチック材料などの熱可塑性を有するものを用いた場合、接合時には、上記のように加熱工程(熱圧着工程)を含むことから、基板10の伸縮により位置ずれが生じ易い。このような接続不良Xは、歩留まり低下の要因となるため、排除されることが望ましく、リペア実装の対象となる。尚、接続不良Xは、例えば光学顕微鏡等を用いて容易に発見することが可能である。
そこで、本実施の形態では、上記のように接続不良Xが生じているリペア実装対象領域のうちのFPC20が接着された領域Sのみを選択的に切り落とす。具体的には、上述したような切り欠き部13の形状(矩形状)に対応する金型をプレスすることにより、領域Sをくり抜く。このとき、切り欠き部13の形状(金型の形状)が屈曲部分を有さないことにより、プレス時の応力による切り欠き部13付近の割れ等を抑制でき、また金型に塵等が溜まることを防ぐことができる。このような金型を用いた局部分断加工は、基板10としてフレキシブル性を有する材料を用いた場合に特に有効な手法である。これにより、図8(B)に示したように、基板10の局所的な領域に、切り欠き部13が形成される。
最後に、上記のようにして切り欠き部13を形成した領域に、新たに用意したFPC20を再接合する。この際、配線層11の端部(分断後基板10上に残存した接続用パッド11b)に、例えば上述した異方性導電性接着剤を塗布した後、この接着剤を介して、FPC20を重ね合わせて配置する。この後、位置合わせを行い、熱圧着させることにより接着剤を硬化させる。但し、この2回目のFPC接合(リペア実装)では、切り欠き部13によって分断されずに基板10上に残ったアライメントマーク12bが、アライメントマーク22と係合するように、位置合わせを行い、FPC20を位置決めする。
これにより、接合部10A1が形成される。このようにして、本実施の形態では、1回目のFPC接合時に接続不良が生じた局所的な部分において、FPC接合をやり直すことができる。
[効果]
以上のように本実施の形態の表示装置モジュール1では、基板10上に、素子部から周縁部に向かって延出する複数の配線層11を有し、基板10の周縁部において、各配線層11には、配線層21を有するFPC20が接着されている。基板10は、少なくとも1つのFPC20に対向する領域(接合部10A1)に切り欠き部13を有している。実装プロセスにおいて、位置ずれ等に起因して接続不良が生じた場合であっても、その接続不良が生じている箇所のみを局所的に分断した後(切り欠き部を形成した後)、再接合(リペア実装)を行うことができる。
ここで、本実施の形態の比較例(比較例1,2)に係る実装方法について説明する。比較例1,2では、次のようにしてリペア実装が行われる。
(比較例)
図9(A),(B)は、比較例1の実装方法を説明するための模式図である。比較例1の手法は、本実施の形態と同様に複数の接合部10Aを形成する場合に、図9(A)に示したように、接続不良Xが生じている領域に接着されたFPC20を機械的に引き剥がす、という手法である。この比較例1においても、2段階実装ができるように基板10を設計しておく。そして、FPC20を引き剥がした後に、FPC20を再接合する。この際、1回目の接合時に使用したアライメントマーク12aよりも内側に設けられたアライメントマーク12bを用いることで、再接合時には、配線層11のうちの1回目と異なる領域に接着を行うことができるため、リペア実装が可能となる。
ところが、上記比較例1では、例えば図9(B)に示したように、FPC20を機械的に引き剥がすことにより、接合時に生じた接続不良Xに加え、新たな接続不良X1(配線層11の剥がれ、損傷、接着剤の残存等)が生じることがある。そして、この接続不良X1が、1回目のFPC20の接着領域と非接着領域との境界Bを超えて、配線層11の内側(基板10の中央寄り)の領域にまで及ぶことがある。このような場合には、アライメントマーク12bを用いて新たに再接合を行ったとしても、良好な配線接続を確保することができない。
図10(A),(B)は、比較例2の実装方法を説明するための模式図である。比較例2の手法は、基板101の周縁部に、1つのFPC104を接合する場合の例である。この例では、ガラス基板よりなる基板101上に配線層102と、アライメントマーク103a,103bとが形成されており、FPC104には、配線層105と図示しないアライメントマークが形成されている。比較例2では、図10(A)に示したように、1回目のFPC接合により接続不良Xが生じた場合、FPC104の接着領域と非接着領域との境界Cにおいて、基板101を分断する。これにより、図10(B)に示したように、基板101の1辺を、FPC104ごと切り離す。この後、アライメントマーク12bを用いて、FPC20を再接合することにより、リペア実装が可能となる。
この比較例2では、本実施の形態と異なり、基板101にガラスを用いており、また、接合対象のFPC104の数が1つであるが、基板101を、局所的に切り欠くのではなく、一方向に沿って切断している。このため、接続不良Xが生じている箇所が極一部であっても、全ての配線層102をFPC104と共に分断して、基板101の1辺側の全域において、再度、新たなFPC104の接着を行う必要がある。このような手法では、FPC104の実装面積が大きいことから、再接合時の接着領域が大きくなり、材料コストの面で改善の余地がある。
これに対し、本実施の形態では、上述したように、1回目のFPC接合後、接続不良が生じている箇所のみを、局所的に切り欠き(切り欠き部13を形成し)、再接合を行う。これにより、リペア実装時において、上記比較例1のように機械的にFPC20を引き剥がす場合と異なり、配線層11の剥がれ、損傷等を抑制することができる。また、上記比較例2と異なり、接続不良が生じた箇所のみを局所的に切り落とし、その部分においてのみFPC20の再接合を行えばよいので、プロセスが容易で、材料コスト面においても有利である。よって、簡易な実装プロセスにより、歩留まりを向上させることが可能となる。
また、基板10として、プラスチック等のフレキシブル性を有する材料が用いられることが望ましく、これにより、切り欠き部13を容易に形成可能となる。即ち、本実施の形態の表示装置モジュール1は、電子ペーパーディスプレイなどの、フレキシブルディスプレイに特に有用である。尚、上記比較例2の手法では、基板101にガラスを用いているために、本実施の形態のように基板の一部を局所的に切り欠くことは困難である。
尚、本実施の形態において、基板10上に形成される複数の接合部10Aのうち、少なくとも1つが接合部10A1となっていればよい。即ち、基板10の周縁部において、少なくとも1つのFPC20に対向する領域に切り欠き部13が設けられていればよい。また、1回目のFPC接合において、複数箇所において接続不良Xが生じた場合には、その接続不良Xが生じている各箇所に切り欠き部13を形成し、リペア実装を行えばよい。その一例を図11に示す。このように、基板10の周縁部において、2以上の箇所に切り欠き部13が形成されていてもよい(2以上の接合部10A1が形成されていてもよい)。
次に、上記実施の形態の変形例(変形例1〜3)について説明する。以下では、上記実施の形態と同一の構成要素については同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
<変形例1>
上記実施の形態では、切り欠き部13を、接合部10A1毎に形成する場合について説明したが、本変形例のように、切り欠き部13は、複数の接合部10A1に跨って形成されていてもよい。例えば、図12に示したように、隣接する2つの接合部10A1に対して1つの(共通の)切り欠き部13dが形成されていてもよい。この場合、1回目のFPC接合において、接続不良Xが隣接する複数の配線層11およびFPC20の組において生じた場合に、それら2組の配線層11およびFPC20を纏めて(一括して)分断するように、切り欠き部13dを形成する。この後、配線層11毎にFPC接合を再度行うことで、上述したようなリペア実装が可能となる。特に、配線層11同士の間隔が狭い場合等に有効である。
尚、ここでは、隣接する2つの接合部10A1に跨って切り欠き部13dが形成される場合について説明したが、接続不良Xが連続して配列する3つ以上の組にわたって発生している場合等には、切り欠き部13dを、隣接する3つ以上の接合部10A1に跨って形成されていてもよい。また、このような複数の接合部10A1に跨って形成された切り欠き部と、1つの接合部10A1に対応する領域に形成された切り欠き部とが混在していてもよい。
<変形例2>
また、上記実施の形態では、切り欠き部13の形状として矩形状を挙げ、更にその角部が曲線形状を有している(屈曲部分を有さない)ものを例示したが、本開示の切り欠き部は、他の形状を有していてもよい。
例えば、図13(A)に示した切り欠き部13aのように、矩形状の内側の角部a1のみが曲線形状を有し、外側の角部a2は、屈曲した形状(例えば直角に曲がった形状)となっていてもよい。また、図13(B)に示した切り欠き部13bのように、XY平面形状が、基板10の内側の辺b1を上底とする台形状であってもよい。また、図13(C)に示した切り欠き部13cのように、角部a1,a2が直角となる矩形であってもよい。但し、切り欠き部は、上述のように、耐衝撃性および金型管理の観点から、屈曲部分を有さない形状であることが望ましい。
<変形例3>
上記実施の形態では、2回目のFPC接合によりリペア実装を行う2段階実装を行ったが、3段階実装を行うようにしてもよい。この場合、最大で3回のFPC接合が可能となるように、各接合部が設計される。即ち、図14に示したように、本変形例では、基板10上に、上記した2つのアライメントマーク12a,12bに加え、更にもう一つのアライメントマーク(アライメントマーク12c)が、アライメントマーク12bよりも内側に設けられている。これらのアライメントマーク12a〜12cは、所定の間隔をあけて配設されている。また、接続用パッド11bのY方向の幅は、3段階実装を考慮した長さに(上記実施の形態よりも長く)設計されている。尚、FPC20側の構成は、上記実施の形態と同様でよい。
本変形例においても、まず、アライメントマーク12aを用いた1回目のFPC接合において接続不良Xが生じた場合には、上記実施の形態と同様、位置A1よりも外側を局所的に分断して切り欠き部13を形成し、その後、アライメントマーク12bを用いて2回目のFPC接合を行えばよい。但し、実際には、この2回目のFPC接合においても、良好な配線接続が確保できず、接続不良Xが生じる場合もある。この場合には、2回目のFPC接合後に接続不良Xが生じている箇所のみにおいて、位置A2よりも外側を局所的に分断し、配線層11の端部をFPC20と共に、切り落とす。この後、アライメントマーク12cを用いて3回目のFPC接合を行えばよい。
図15に、本変形例の3段階実装を経て形成した接合部のレイアウト構成の一例を示す。このように、本変形例では、1回目のFPC接合により良好な配線接続が得られた領域(接合部10B0)と、2回目のFPC接合により良好な配線接続が得られた領域(接合部10B1)と、3回目のFPC接合により良好な配線接続が得られた領域(接合部10B2)とが混在して設けられている。尚、接合部10B2には、上記のように2回のリペア実装により段階的に形成された切り欠き部13eが形成されている。このため、切り欠き部13eでは、切り欠き部13よりもY方向の幅が大きくなっている。このように、互いに形状または大きさが異なる切り欠き部が混在していてもよい。
尚、リペア実装の回数は、上述したような1回または2回に限定されず、3回以上としてもよい(4段階以上の実装がなされるようにしてもよい)。このような場合にも、基板10におけるアライメントマークの数や設置箇所、接続用パッドの寸法等を適宜設定するようにすればよい。
<適用例>
次に、上記実施の形態において説明した表示装置モジュール1の適用例(適用例1〜7)について説明する。上記実施の形態等の表示装置モジュール1は、図16〜図21に示したようなテレビジョン装置,デジタルカメラ,ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に組み込むことが可能である。表示装置モジュール1は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
(適用例1)
図16は、適用例1に係るテレビジョン装置の外観を表したものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル511およびフィルターガラス512を含む映像表示画面部510を有している。
(適用例2)
図17は、適用例2に係るデジタルカメラの外観を表したものである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部521、表示部522、メニュースイッチ523およびシャッターボタン524を有している。
(適用例3)
図18は、適用例3に係るノート型パーソナルコンピュータの外観を表したものである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体531,文字等の入力操作のためのキーボード532および画像を表示する表示部533を有している。
(適用例4)
図19は、適用例4に係るビデオカメラの外観を表したものである。このビデオカメラは、例えば、本体部541,この本体部541の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ542,撮影時のスタート/ストップスイッチ543および表示部544を有している。
(適用例5)
図20は、適用例5に係る携帯電話機の外観を表したものである。この携帯電話機は、例えば、上側筐体710と下側筐体720とを連結部(ヒンジ部)730で連結したものであり、ディスプレイ740,サブディスプレイ750,ピクチャーライト760およびカメラ770を有している。
(適用例6)
図21(A)および図21(B)は、適用例6に係る電子ブックの外観を表したものである。この電子ブックは、例えば、表示部810、非表示部820および操作部830を有している。操作部830は、図21(A)に示したように表示部810と同じ面(前面)に形成されていても、図21(B)に示したように表示部810とは異なる面(上面)に形成されていてもよい。
以上、実施の形態、変形例および適用例を挙げて本開示を説明したが、本開示はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態等では、基板10上の素子部から延出された配線11aが所定本数毎に区分けされ、その区分けされた所定数の配線11aが配線層11として、それぞれFPC20に接合される構成を例示した。この際、複数の接合部が、配線数が他と異なる接合部を含んでいてもよいし、FPC20の形状や大きさが他と異なる接合部を含んでいてもよい。また、これにより、切り欠き部が複数設けられている場合に、複数の切り欠き部が、その形状または大きさが他と異なる切り欠き部を含んでいてもよい。
また、上記実施の形態等では、FPC20に配設された配線層21のうち配線21aおよび接続用パッド21bが、基板10との接着側の面に設けられた構成を例示したが、これらのうち配線21aについては、例えば貫通孔などを通じて、FPC20の基板10と反対側の面に引き出されて配設されていてもよい。また、配線21aがFPC20の片面だけでなく両面に設けられていてもよい。
更に、上記実施の形態等では、本開示の第2基板としてFPCを例に挙げて説明したが、この第2基板としては、必ずしもフレキシブル性を有していなくともよく、リジット性を有する基板により構成されていてもよい。
加えて、上記実施の形態等では、配線層11とFPC20との接合を、異方性導電性接着剤を用いて行う場合(ACF接合の場合)を例示したが、接合方法は、これに限定されず、例えば半田を用いて接合を行うようにしてもよい。
また、本開示の回路基板は、上述したような表示装置モジュールおよび電子機器以外にも、他の半導体装置、例えばRFID(Radio Frequency IDentification)タグ、センサあるいはメモリ等として用いられてもよい。また、アクティブ素子としては、上述のような薄膜トランジスタ以外にも、他のスイッチング素子、あるいはダイオード素子等であってもよい。
尚、本開示は、以下のような構成であってもよい。
(1)
1または複数のアクティブ素子を含む素子部が設けられた第1基板と、
前記素子部から前記第1基板の周縁部へ向かって延出する複数の第1配線層と、
前記周縁部において前記第1配線層に対向して接着されると共に、各第1配線層に電気的に接続される第2配線層を有する第2基板とを備え、
前記第1基板は、少なくとも1つの第2基板に対向する領域に、切り欠き部を有する
回路基板。
(2)
前記第1基板は、フレキシブル性を有する材料よりなる
上記(1)に記載の回路基板。
(3)
前記切り欠き部は、前記第1配線層の端部を分断するように設けられている
上記(1)または(2)に記載の回路基板。
(4)
前記切り欠き部の基板面に沿った形状は矩形状であり、前記矩形状の長辺方向が前記第1配線層の端部を分断する方向に沿っている
上記(1)〜(3)のいずれかに記載の回路基板。
(5)
前記矩形状の少なくとも1つの角に対応する部分が曲線形状を有する
上記(4)に記載の回路基板。
(6)
前記切り欠き部の基板面に沿った形状は、屈曲部分を有さない
上記(5)に記載の回路基板。
(7)
前記切り欠き部は、隣り合う2以上の前記第2基板に対向する領域に跨って設けられている
上記(1)〜(6)のいずれかに記載の回路基板。
(8)
前記切り欠き部は、前記第1基板に複数設けられ、
複数の切り欠き部は、形状または大きさが他の切り欠き部と異なる切り欠き部を含む
上記(1)〜(7)のいずれかに記載の回路基板。
(9)
前記第1基板上には、前記第1配線層毎に、1または複数のアライメントマークが設けられている
上記(1)〜(8)のいずれかに記載の回路基板。
(10)
複数のアライメントマークが設けられている場合には、前記複数のアライメントマークが前記周縁部から内側に向かって間隔をあけて配置されている
上記(9)に記載の回路基板。
(11)
前記複数のアライメントマークは、未使用のアライメントマークを含む
上記(10)に記載の回路基板。
(12)
前記第2基板は、フレキシブルプリント配線板(FPC:Flexible Printed Circuit)である
上記(1)〜(11)のいずれかに記載の回路基板。
(13)
前記第1配線層と、前記第2基板の前記第2配線層との間には、異方導電性を有する接着層が設けられている
上記(1)〜(12)のいずれかに記載の回路基板。
(14)
前記アクティブ素子は薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)である
上記(1)〜(13)のいずれかに記載の回路基板。
(15)
1または複数のアクティブ素子を含む素子部と、複数の画素を含む表示部とが設けられた第1基板と、
前記素子部から前記第1基板の周縁部へ向かって延出する複数の第1配線層と、
前記周縁部において前記第1配線層に対向して接着されると共に、各第1配線層に電気的に接続される第2配線層を有する第2基板とを備え、
前記第1基板は、少なくとも1つの第2基板に対向する領域に、切り欠き部を有する
表示装置モジュール。
(16)
前記第1基板は、フレキシブル性を有する材料よりなる
上記(15)に記載の表示装置モジュール。
(17)
1または複数のアクティブ素子を含む素子部と、複数の画素を含む表示部とが設けられた第1基板と、
前記素子部から前記第1基板の周縁部へ向かって延出する複数の第1配線層と、
前記周縁部において前記第1配線層に対向して接着されると共に、各第1配線層に電気的に接続される第2配線層を有する第2基板とを備え、
前記第1基板は、少なくとも1つの第2基板に対向する領域に、切り欠き部を有する
表示装置モジュールを備えた電子機器。
1…表示装置モジュール、10…基板、10A(10A0,10A1),10B(10B0,10B1,10B2)…接合部、11…配線層、11a…配線、11b…接続用パッド、12a,12b,12c…アライメントマーク、13,13a〜13e…切り欠き部、20…FPC、21…配線層、21a…配線、21b…接続用パッド、22…アライメントマーク。

Claims (17)

  1. 1または複数のアクティブ素子を含む素子部が設けられた第1基板と、
    前記素子部から前記第1基板の周縁部へ向かって延出する複数の第1配線層と、
    前記周縁部において前記第1配線層に対向して接着されると共に、各第1配線層に電気的に接続される第2配線層を有する第2基板とを備え、
    前記第1基板は、少なくとも1つの第2基板に対向する領域に、切り欠き部を有する
    回路基板。
  2. 前記第1基板は、フレキシブル性を有する材料よりなる
    請求項1に記載の回路基板。
  3. 前記切り欠き部は、前記第1配線層の端部を分断するように設けられている
    請求項1に記載の回路基板。
  4. 前記切り欠き部の基板面に沿った形状は矩形状であり、前記矩形状の長辺方向が前記第1配線層の端部を分断する方向に沿っている
    請求項3に記載の回路基板。
  5. 前記矩形状の少なくとも1つの角に対応する部分が曲線形状を有する
    請求項4に記載の回路基板。
  6. 前記切り欠き部の基板面に沿った形状は、屈曲部分を有さない
    請求項5に記載の回路基板。
  7. 前記切り欠き部は、隣り合う2以上の前記第2基板に対向する領域に跨って設けられている
    請求項1に記載の回路基板。
  8. 前記切り欠き部は、前記第1基板に複数設けられ、
    複数の切り欠き部は、形状または大きさが他の切り欠き部と異なる切り欠き部を含む
    請求項1に記載の回路基板。
  9. 前記第1基板上には、前記第1配線層毎に、1または複数のアライメントマークが設けられている
    請求項1に記載の回路基板。
  10. 複数のアライメントマークが設けられている場合には、前記複数のアライメントマークが前記周縁部から内側に向かって間隔をあけて配置されている
    請求項9に記載の回路基板。
  11. 前記複数のアライメントマークは、未使用のアライメントマークを含む
    請求項10に記載の回路基板。
  12. 前記第2基板は、フレキシブルプリント配線板(FPC:Flexible Printed Circuit)である
    請求項1に記載の回路基板。
  13. 前記第1配線層と、前記第2基板の前記第2配線層との間には、異方導電性を有する接着層が設けられている
    請求項1に記載の回路基板。
  14. 前記アクティブ素子は薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)である
    請求項1に記載の回路基板。
  15. 1または複数のアクティブ素子を含む素子部と、複数の画素を含む表示部とが設けられた第1基板と、
    前記素子部から前記第1基板の周縁部へ向かって延出する複数の第1配線層と、
    前記周縁部において前記第1配線層に対向して接着されると共に、各第1配線層に電気的に接続される第2配線層を有する第2基板とを備え、
    前記第1基板は、少なくとも1つの第2基板に対向する領域に、切り欠き部を有する
    表示装置モジュール。
  16. 前記第1基板は、フレキシブル性を有する材料よりなる
    請求項15に記載の表示装置モジュール。
  17. 1または複数のアクティブ素子を含む素子部と、複数の画素を含む表示部とが設けられた第1基板と、
    前記素子部から前記第1基板の周縁部へ向かって延出する複数の第1配線層と、
    前記周縁部において前記第1配線層に対向して接着されると共に、各第1配線層に電気的に接続される第2配線層を有する第2基板とを備え、
    前記第1基板は、少なくとも1つの第2基板に対向する領域に、切り欠き部を有する
    表示装置モジュールを備えた電子機器。
JP2011281213A 2011-12-22 2011-12-22 回路基板、表示装置モジュールおよび電子機器 Pending JP2013131677A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281213A JP2013131677A (ja) 2011-12-22 2011-12-22 回路基板、表示装置モジュールおよび電子機器
US13/711,301 US20130161661A1 (en) 2011-12-22 2012-12-11 Circuit board, display module, and electronic apparatus
CN2012105455254A CN103179786A (zh) 2011-12-22 2012-12-14 电路板、显示模块和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281213A JP2013131677A (ja) 2011-12-22 2011-12-22 回路基板、表示装置モジュールおよび電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013131677A true JP2013131677A (ja) 2013-07-04

Family

ID=48639325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011281213A Pending JP2013131677A (ja) 2011-12-22 2011-12-22 回路基板、表示装置モジュールおよび電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130161661A1 (ja)
JP (1) JP2013131677A (ja)
CN (1) CN103179786A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015172682A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
US11569310B2 (en) 2017-06-07 2023-01-31 Lg Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device having touchscreen and method of manufacturing the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102188687B1 (ko) * 2014-09-15 2020-12-09 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102659601B1 (ko) * 2016-06-28 2024-04-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN106973485A (zh) * 2017-03-14 2017-07-21 惠科股份有限公司 显示设备及其柔性电路板
TWI693449B (zh) * 2018-10-18 2020-05-11 啟耀光電股份有限公司 電子裝置與其製造方法
CN109407358B (zh) * 2018-10-29 2020-11-24 深圳市华星光电技术有限公司 一种显示面板的修复方法及显示面板
CN113939078A (zh) * 2021-11-11 2022-01-14 广州国显科技有限公司 柔性电路板、显示面板、显示装置及其制造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI274949B (en) * 2005-07-08 2007-03-01 Ind Tech Res Inst Display module
JP4909017B2 (ja) * 2006-11-16 2012-04-04 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015172682A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
US11569310B2 (en) 2017-06-07 2023-01-31 Lg Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device having touchscreen and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN103179786A (zh) 2013-06-26
US20130161661A1 (en) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013131677A (ja) 回路基板、表示装置モジュールおよび電子機器
JP4938239B2 (ja) 表示装置
EP2764401B1 (en) Interconnection schemes for displays with minimized border regions
TWI476738B (zh) 軟性顯示面板及其組裝方法
WO2012147672A1 (ja) 表示モジュール及び表示装置
JP6216167B2 (ja) 端子接続構造及びタッチセンサ内蔵表示装置
JP5458500B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4093258B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008033777A (ja) 電極基板、電極基板の製造方法、表示装置および表示装置の製造方法
JP2012220635A (ja) 表示装置および電子機器
JP2011059149A (ja) 電子機器
JP2013160942A (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
CN113257116A (zh) 显示装置
JP2006267605A (ja) 表示装置
JPWO2015114960A1 (ja) 表示装置および電子機器
KR101957670B1 (ko) 표시 장치의 제조 방법
JP2008090147A (ja) 接続端子基板及びこれを用いた電子装置
JP2009212329A (ja) 回路基板、電気光学装置及び電子機器
US7591651B2 (en) Substrate with helically curved terminals superimposed and connected to identical terminals on a second substrate
JP2006210809A (ja) 配線基板および実装構造体、電気光学装置および電子機器
JP2004111810A (ja) 複合基板の製造方法、複合基板の構造、電気光学装置及び電子機器
JP2009212328A (ja) 回路基板、電気光学装置及び電子機器
JP4218734B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007057885A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4626694B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器