JP2005328864A - バックルおよびこれを用いたシートベルト装置 - Google Patents

バックルおよびこれを用いたシートベルト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005328864A
JP2005328864A JP2004147319A JP2004147319A JP2005328864A JP 2005328864 A JP2005328864 A JP 2005328864A JP 2004147319 A JP2004147319 A JP 2004147319A JP 2004147319 A JP2004147319 A JP 2004147319A JP 2005328864 A JP2005328864 A JP 2005328864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
slider
buckle
tongue
ejector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004147319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005328864A5 (ja
JP4539961B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Kawai
河合良彦
Takaaki Kimura
木村隆章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2004147319A priority Critical patent/JP4539961B2/ja
Priority to DE602005000428T priority patent/DE602005000428T2/de
Priority to EP05008399A priority patent/EP1597983B1/en
Priority to CN200510070172.7A priority patent/CN100508814C/zh
Priority to US11/130,266 priority patent/US7240407B2/en
Publication of JP2005328864A publication Critical patent/JP2005328864A/ja
Publication of JP2005328864A5 publication Critical patent/JP2005328864A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539961B2 publication Critical patent/JP4539961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • A44B11/2503Safety buckles
    • A44B11/2507Safety buckles actuated by a push-button
    • A44B11/2523Safety buckles actuated by a push-button acting parallel to the main plane of the buckle and in the same direction as the fastening action
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45623Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor
    • Y10T24/4566Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor including slidably connected and guided element on receiving member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45623Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor
    • Y10T24/4566Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor including slidably connected and guided element on receiving member
    • Y10T24/45665Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor including slidably connected and guided element on receiving member for shifting pivotally connected interlocking component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45623Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor
    • Y10T24/4566Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor including slidably connected and guided element on receiving member
    • Y10T24/4567Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity and operator therefor including slidably connected and guided element on receiving member for shifting slidably connected and guided, nonself-biasing, interlocking component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45675Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity having pivotally connected interlocking component

Landscapes

  • Buckles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

【課題】バックルを長手方向にコンパクトにしつつ、タングのバックルからの解離時にラッチ解除力をラッチ部材に効果的に加えることができるようにする。
【解決手段】タング3とラッチ部材4のラッチ部4とがラッチしている状態で、操作ボタン8がラッチ解除方向(右方向)へ操作されると、スライダ5が移動してスライダ5の被押圧部5iの傾斜面がエジェクタ10の押圧部10cの傾斜面に当接してエジェクタ10を押圧する。すると、エジェクタ10がタング3から離間し、またエジェクタスプリングのばね力がエジェクタ10およびスライダ5を介してラッチ部材4に非ラッチ方向に効果的に加えられる。これにより、大きなラッチ解除力がラッチ部材4に加えられて、ラッチ部材4が非ラッチ方向へ回動する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、安全ベルト装置に用いられているバックルの技術分野および自動車その他の車両の座席に装備されかつこのバックルを用いたシートベルト装置の技術分野に関するものである。
従来、自動車を始めとする各種車両の座席には、衝突等の緊急時に乗員を保護するためにシートベルト装置が取付けられている。この種のシートベルト装置を簡易に着脱するために、通常はバックルが設けられており、一般に、このバックルはシートベルトに摺動可能に支持されたタングをラッチすることで、シートベルトが乗員を拘束することができるようにしている。
このようなバックルにおいて、従来、タングのバックルへの係止時に、ラッチ部材が回動してこのラッチ部材の先端部に設けられたラッチ部がタングの係止孔を貫通しかつエジェクタスプリングのばね力でエジェクタを介してタングをラッチ部に係止させた状態に保持するとともに、ラッチ部材のラッチ解除方向の移動を阻止するスライダとラッチ部材のラッチ解除方向の移動を阻止している状態のスライダを押さえ付けるロックピンとによりラッチ部材をこのラッチ状態に保持し、またタングのバックルからの解離時に、操作ボタンのラッチ解除操作によりロックピンを移動させてラッチ部材のラッチ状態を解除しかつエジェクタスプリングのばね力でエジェクタがラッチ部材を非ラッチ方向に回動させるとともにタングをバックルからプッシュアウトするようにしたバックルが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−063515号公報。
ところで、このようなバックルにおいては、タングのバックルからの解離時に、エジェクタがラッチ部材を回動するために、エジェクタスプリングのばね力をラッチ解除力として効果的にラッチ部材に加えることが望ましい。そのために、前述のバックルでは、エジェクタスプリングのばね力がエジェクタを介してラッチ部材の先端部に加えられることから、ラッチ部材の先端部(エジェクタスプリングのばね力が加えられる部位)とラッチ部材の回動中心とを結ぶ直線がエジェクタの移動方向とできるだけ垂直になるようにすることが考えられる。
しかしながら、このようにすると、ラッチ部材が回動する際に、ラッチ部材の先端部の回動軌跡がタング挿入口の方へ大きく突出するため、バックルが長手方向に長くなってしまう。また、ラッチ解除力として単純に大きくすることでタングとバックルとの解離性を向上することが考えられるが、ラッチ解除力を大きくすると、ラッチ状態においてスライダとロックピンとがこの大きなラッチ解除力を受けるため、これらのスライダおよびロックピンの強度を大きくしなければならない。
したがって、従来のバックルでは、バックルの長手方向の長さを長くしないとともにスライダの強度を大きくしないで、前述の直線をエジェクタの移動方向に対して垂直に近づけることに限度があり、エジェクタスプリングのばね力をラッチ部材に効果的に加えることが難しい。
また、シートベルト装置は、乗員にとって装着性を可能な限り向上することが望ましい。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、バックルを長手方向にコンパクトにしつつ、タングのバックルからの解離時にラッチ解除力をラッチ部材に効果的に加えることのできるバックルを提供することである。
本発明の他の目的は、ラッチ部材に加えられるラッチ解除力を大きくすることのできるバックルを提供することである。
本発明の更に他の目的は、シートベルトの装着性をより一層向上することのできるシートベルト装置を提供することである。
前述の課題を解決するために、請求項1の発明のバックルは、両側壁を有するベースと、これらの側壁に非ラッチ位置とラッチ位置との間で回動可能に支持されるとともに、タングが所定位置に挿入されたときラッチ位置に回動してこのタングに係止するラッチ部を有するラッチ部材と、前記タングと前記ラッチ部材とのラッチ時に前記ラッチ部材のラッチ解除方向の移動を阻止するスライダと、前記スライダと前記ラッチ部材との間に縮設されたスライダスプリングと、前記ベースの両側壁に長手方向に移動可能に設けられてラッチ解除操作で前記スライダを前記ラッチ部材のラッチ解除方向の移動を許容する操作部材と、前記タングを離脱させるエジェクタと、タングを離脱させる方向に前記エジェクタを付勢するエジェクタスプリングとを備えているバックルにおいて、前記スライダが前記ラッチ部材に相対移動可能に支持されており、前記操作部材のラッチ解除操作により前記スライダが前記ラッチ部材に対して相対移動することで前記ラッチ部材のラッチ解除方向の移動を許容するとき、前記ラッチ部材をラッチ解除方向に移動させるラッチ解除力を前記スライダに加えるラッチ解除力付与部が前記エジェクタに設けられていることを特徴としている。
また、請求項2の発明のバックルは、前記ラッチ解除力が前記エジェクタスプリングのばね力により構成されていることを特徴としている。
更に、請求項3の発明のバックルは、前記スライダが前記操作部材のラッチ解除操作により移動したとき前記エジェクタのラッチ解除力付与部に当接する当接部を有しており、前記ラッチ解除力付与部および前記当接部の少なくとも一方が傾斜面に形成されていることを特徴としている。
更に、請求項4の発明のバックルは、前記傾斜面の傾斜角が、前記操作部材のラッチ解除操作により前記スライダの当接部が前記ラッチ解除力付与部に当接したとき、前記傾斜面の延長線が前記ラッチ部材の回動中心またはこの回動中心の近傍を通るように設定されていることを特徴としている。
更に、請求項5の発明のバックルは、前記操作部材のラッチ解除操作により前記スライダの当接部が前記ラッチ解除力付与部に当接して前記エジェクタが前記タングから離間した後に、前記スライダが前記ラッチ部材のラッチ解除方向の移動を許容するようにされていることを特徴としている。
更に、請求項6の発明のシートベルト装置は、乗員に装着されるシートベルトと、このシートベルトに移動可能に支持されたタングと、このタングが係止されるバックルとを少なくとも備え、前記タングが前記バックルに係止されることで前記シートベルトが乗員に装着されるシートベルト装置において、前記バックルが請求項1ないし5のいずれか1に記載されたバックルであることを特徴している。
このような構成をした請求項1ないし5の発明のバックルによれば、エジェクタのラッチ解除力付与部により、ラッチ解除力をラッチ部材に回動中心とラッチ部との間に設けられたスライダを介して加えているので、タングのバックルからの解離時にラッチ解除力をラッチ部材に効果的に加えることができる。これにより、タングとバックルとの解離性が向上する。
また、ラッチ解除力付与部は、スライダがラッチ部材のラッチ解除方向の移動を許容するときに、ラッチ解除力をスライダに加えるようにしているので、ラッチ部材のラッチ状態ではラッチ解除力をスライダに加えることはない。したがって、ラッチ解除力をラッチ部材に効果的に加えても、スライダの強度を従来より大きくする必要がない。
更に、ラッチ部とラッチ部材の回動軸とを結ぶ傾斜角を大きくしなくても、ラッチ部材の非ラッチ方向への力を大きくすることができるので、ラッチ部の解離軌跡が前方に大きくならず、バックルをその長手方向にコンパクトにすることができる。
特に、請求項2の発明のバックルによれば、エジェクタのラッチ解除力付与部およびスライダの当接部の少なくとも一方を傾斜面に形成しているので、傾斜面の楔効果でラッチ解除力を大きくすることができ、タングとバックルとの解離性を更に向上することができる。また、傾斜面の傾斜角を適宜設定することで、ラッチ解除力を適切に調整することができる。
また、請求項3の発明のバックルによれば、傾斜面の傾斜角を、スライダの当接部がラッチ解除力付与部に当接したとき、傾斜面の延長線がラッチ部材の回動中心またはこの回動中心の近傍を通るように設定しているので、エジェクタからラッチ解除力をラッチ部材に有効に加えることができ、タングとバックルとの解離性を更に向上することができる。
更に、請求項4の発明のバックルによれば、ラッチ解除力をエジェクタスプリングのばね力により構成しているので、エジェクタスプリングのばね力を有効に利用することができ、ラッチ解除力のための特別な手段を不要にできる。
しかも、エジェクタスプリングのばね力を有効に利用することができるので、スライダスプリングのばね力をその分小さくできる。したがって、スライダスプリングの線径やばね力等を小さくできることから、コストを低減できる。
更に、請求項5の発明のバックルによれば、エジェクタをタングから離間させた後にスライダがラッチ部材のラッチ解除方向の移動を許容するようにしているので、タングの解離時におけるタングとラッチ部との係止力を小さくすることができる。しかも、エジェクタがタングから離間することでエジェクタスプリングのばね力が大きくなるので、エジェクタスプリングのばね力によるラッチ解除力を大きくすることができる。これにより、タングとバックルとの解離性が更に向上する。
更に、本発明のシートベルト装置によれば、本発明のバックルを用いているので、前述のようにタングとバックルとの解離性が向上することから、シートベルトの装着性を向上させることができる。
以下、図面を用いて本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明にかかるバックルの実施の形態の一例を示す分解斜視図、図2はこの例のバックルの状態を示し、(a)はタングとの非ラッチ(解離)状態を示す縦断面図、(b)はタングとのラッチ(係止)状態を示す断面図である。なお、以下の説明に使用されている上、下はそれぞれ各図において上、下を表し、左、右はそれぞれ図1においてはスライダ5側から操作ボタン8側を見たときの左、右であり、かつ他の図において左、右を表している。
図1ないし図2(a)および(b)に示すように、この例のバックル1は、左右2つの側壁2a,2bと底部2cとを有するU字状フレームからなるベース2と、ベース2の両側壁2a,2bに回動可能に支架され、タング3にラッチ可能なラッチ部材4と、このラッチ部材4に上面に相対移動可能に支持され、タング3とラッチ部材4とのラッチ時にラッチ部材4のラッチ解除方向の移動を阻止するスライダ5と、このスライダ5とラッチ部材4との間に縮設されてスライダ5を後述するロックピン7の方へ常時付勢するスライダスプリング6と、ベース2の両側壁2a,2bの孔2d,2eに支架され、タング3とラッチ部材4とのラッチ時にラッチ部材4のラッチ解除方向の移動を阻止しているスライダ5の上面を押さえ付ける(ロックする)ロックピン7と、ベース2の両側壁2a,2bに長手方向に移動可能に設けられた操作ボタン(本発明の操作部材に相当)8と、操作ボタン8とラッチ部材4との間に位置してベース2の両側壁2a,2bの溝2f,2gに回動可能に支架された慣性レバー9と、ベース2の底部2cにベース2の長手方向に摺動可能に設けられて、タング3をバックル1から離脱させるエジェクタ10と、タング3をバックル1から離脱させる方向にエジェクタ10を常時付勢するエジェクタスプリング11と、これらの構成部品が組み付けられたベース2を上下方向から覆って互いに係合するアッパーカバー12およびロアカバー13とから構成されている。なお、図2(a)および(b)には、各スプリング6,11は省略されている。
ラッチ部材4は回動軸4a,4bを有しており、これらの回動軸4a,4bはそれぞれベース2の両側壁2a,2bに形成されている支持溝2h,2iの回動可能に支持されている。また、ラッチ部材4は回動軸4a,4bとバックル1の長手方向と反対側に、タング3と係止可能なラッチ部4cを有している。更に、ラッチ部材4は回動軸4a,4bのほぼ真下に、エジェクタ10によって押圧される第1および第2被押圧部4d,4eを有しているとともに、回動軸4a,4bとラッチ部4cとの間の左右側端に、スライダ5を案内するレール部4f,4gを有している。
図1および図2(a),(b)に示すように、スライダ5は中央にバックル1の長手方向に延びる突軸5aを有しており、この突軸5aはラッチ部材4の孔4hを貫通している。そして、スライダスプリング6が突軸5aに嵌合されてラッチ部材4とスライダ5との間に縮設されている。したがって、このスライダスプリング6により、ラッチ部材4が時計方向に常時付勢されているとともに、スライダ5がロックピン7の方へ常時付勢されている。
スライダ5は左右一対の係合軸5b,5cを有している。これらの係合軸5b,5cは、それぞれ左右一対のガイド部5d,5eに左右方向に突出するようにして設けられている。また、各係合軸5b,5cはベース2の両側壁2a,2bにそれぞれ形成された係合溝2j,2kに、それぞれ係合支持されるとともに、両側壁2a,2bから外に所定量突出している。その場合、両係合溝2j,2kは、ともにバックル1の長手方向(つまり、操作ボタン8の移動方向)に延びる第1溝部2jl,2klと、これらの第1溝部2jl,2klから上方に開口するように傾斜して延びる第2溝部2j2,2k2とからなっている。そして、スライダ5の係合軸5b,5cがそれぞれ通常操作時には第1溝部2jl,2klに沿って移動可能とされているとともに、強制解離時には第1溝部2jl,2klおよび第2溝部2j2,2k2に沿って移動可能となっている。
なお、バックル1の両側壁2a,2bはこれらに設けられている各溝および各孔を含めてバックル1の長手方向中心線に関して対称に設けられている。
ガイド部5d,5eにはガイド溝5f,5gがそれぞれ設けられており、これらのガイド溝5f,5gがラッチ部材4の左右のレール部4f,4gに摺動可能に嵌合することで、スライダ5がこれらのレール部4f,4gに沿って移動するようになっている。
更に、ガイド部5d,5eの突軸5a側の端と下端との各角部に、それぞれ、傾斜面からなる被押圧部(本発明の当接部に相当)5h,5iが設けられている。後述するように、これらの被押圧部5h,5iをエジェクタ10の傾斜面からなる第1および第2押圧部(本発明のラッチ解除力付与部に相当)10b,10cが押圧することで、スライダ5およびラッチ部材4が、ラッチ部4cがタング3から解離する方向に付勢されるようになっている。
操作ボタン8はバックル1の長手方向に延びる左右の側壁8a,8bを有しているとともに、図1および図4に示すようにこれらの側壁8a,8bの間には、バックル1の長手方向に延びる左右の突出部8c(一方の突出部が図示され、他方の突出部は図示されないが、以後の説明の便宜上、両突出部を8cで表す)がそれぞれ設けられている。図4に示すように両突出部8cの互いに対向する内面には、それぞれ垂直面(操作ボタンの移動方向に対して垂直)からなるボタン側第1係合連結部8d(同じく、以後、両ボタン側第1係合連結部を8dで表す)とこの垂直面と平行な垂直面からなるボタン側第2係合連結部8e(同じく、以後、両ボタン側第2係合連結部を8eで表す)とが形成されている。
更に、図1に示すように両側壁8a,8bの各内面には、操作ボタン8が解除方向に移動されるとき、スライダ5の各係合軸5b,5cを押圧して同解除方向に移動する、垂直面からなる押圧部8f(同じく、以後、両押圧部を8fで表す)が形成されている。
なお、操作ボタン8の両側壁8a,8bは同様にバックル1の長手方向中心線に関して対称に設けられている。
慣性レバー9は左右一対の回動軸9a,9bを有しており、これらの回動軸9a,9bはベース2の両側壁2a,2bの溝2f,2gに回動可能に嵌合されている。また、慣性レバー9は断面菱形状のレバー側係合連結部9cを有している。そして、このレバー側係合連結部9cの一端側が操作ボタン8の右側のボタン側第1および第2係合連結部8d,8eに当接し、またレバー側係合連結部9cの他端側が左側のボタン側第1および第2係合連結部8d,8eにそれぞれ当接することで、相対回動可能に係合連結可能となっている。
その場合、レバー側係合連結部9cとボタン側第2係合連結部8eとの係合連結位置と慣性レバー9の回転中心との距離が、レバー側係合連結部9cとボタン側第1係合連結部8dとの係合連結位置と慣性レバー9の回転中心との距離より大きく設定されている。これにより、操作ボタン8および慣性レバー9に右方向(解除方向)の慣性力が作用してレバー側係合連結部9cがボタン側第1係合連結部8dに係合連結したとき、操作ボタン8のボタン慣性力によるトルクが慣性レバー自体のトルクより小さくなるように設定されている。また、操作ボタン8および慣性レバー9に左方向(非解除方向)の慣性力が作用してレバー側係合連結部9cがボタン側第2係合連結部8dに係合連結したとき、操作ボタン8のボタン慣性力によるトルクが慣性レバー自体のトルクより大きくなるように設定されている。
そして、通常時は、慣性レバー9のレバー側係合連結部9cがボタン側第2係合連結部8eの垂直面に当接するようにしている。この状態では、慣性レバー9の重心は回動軸9a,9bより上方に位置している。
この慣性レバー9は、図2(b)に示すようにタング3がバックル1にラッチされた状態で、バックル1の操作ボタン8が解除方向の慣性力または逆の非解除方向の慣性力のいずれを受けたときにも、操作ボタン8が解除方向に移動するのを阻止するためのものである。この慣性レバー9の詳細な構成および慣性レバー9の作動は本発明に直接関係しないので、その説明を省略する。
図1に示すように、エジェクタ10は直立壁10aを有し、この直立壁10aはバックル1の左端部のタング挿入口1a側と反対側の端に上方に向けて突設されている。この直立壁10aの左右両側に、傾斜面からなる第1および第2押圧部10b,10cが設けられている。これらの第1および第2押圧部10b,10cは、バックル1が組み立てられた状態でスライダ5の被押圧部5h,5iと対向するように設けられている。
また、第1および第2押圧部10b,10cの傾斜面の傾斜角は、図2(b)に示すラッチ部材4がラッチ位置にあるとき、つまりラッチ部材4のラッチ部4cがタング3に係止しかつエジェクタ10がタング3に当接してこのタング3を押圧する状態のとき、二点鎖線で示すそれらの傾斜面の延長線αがラッチ部材4の回動軸4a,4bの回転中心cあるいは近傍を通るような角度に設定されている。同様に、被押圧部5h,5iの傾斜面の傾斜角も同じ傾斜角に設定されていて、第1および第2押圧部10b,10cの傾斜面と被押圧部5h,5iの傾斜面とはバックル1の組立て状態で互いに平行になっている。したがって、被押圧部5h,5iの傾斜面の傾斜角は、図2(b)に示すラッチ部材4がラッチ位置にあるとき、スライダ5が右方へ移動して被押圧部5h,5iが第1および第2押圧部10b,10cに当接した状態では、それら傾斜面の延長線(延長線αと一致する)がラッチ部材4の回動軸4a,4bの回転中心cあるいは近傍を通るような角度に設定される。
そして、第1および第2押圧部10b,10cの傾斜面および被押圧部5h,5iの傾斜面の各傾斜角は、いずれも、第1および第2押圧部10b,10cからの力が被押圧部5h,5iに効果的に伝達しかつスライダ5が長手方向にスムーズに移動するために、ベース2の底部2cに対して45度またはその近傍に設定することが好ましい。もちろん、これに限定されるものではない。
更に、エジェクタ10の直立壁10aの左右両側部の端面には、垂直面からなる第3および第4押圧部10d,10eが設けられている。これらの第3および第4押圧部10d,10eは、それぞれラッチ部材4の第1および第2被押圧部4d,4eを押圧してこのラッチ部材4を図2(a)に示す非ラッチ方向に回動可能に設定されている。更に、第5および第6押圧部10f,10gが第1および第2押圧部10b,10cより図2(a)において左側の操作ボタン8側に設けられている。これらの第5および第6押圧部10f,10gは、それぞれ操作ボタン8の左右の突出部8cを押圧可能とされている。
このように構成されたこの例のバックル1は、乗員に装着されるシートベルト(不図示)と、このシートベルトに移動可能に支持されたタング3と、このタング3が係止されるバックル1とを少なくとも備え、タング3がバックル1に係止されることでシートベルトが乗員に装着される従来の公知のシートベルト装置に用いられる。
この例のバックル1を用いたシートベルト装置において、バックル1に係止されるタング3の製造方法について説明する。タング3の製造方法の一例としては、まずベースとなる金属にニッケルで2回ほどメッキを行う。そして、その上から更に錫とニッケルの混合物でメッキを行うか、若しくは、エポキシ・アクリル・ポリエステル・ウレタン・メラミンアルキット等の樹脂をコーティングした後、紫外線や赤外線を当てて樹脂を硬化させることで、タング3を製造することができる。また、タング3の製造方法の他の例としては、同じくベースとなる金属にリン酸亜鉛からなる化成被膜を生成した後、SUS粉やAL粉等を混合した塗料をコーティングすることでも、タング3を製造することができる。なお、タング3はこれらの製造方法に限定されることなく、他の製造方法でも製造することができることは言うまでもない。
次に、この例のバックル1が用いられたシートベルト装置におけるバックル1とタング3とのラッチ作動について説明する。
図2(a)に示すようにタング3が挿入されないバックル1の非ラッチ状態では、スライダ5がロックピン7から外れた位置にあるとともに、ラッチ部材4の第1および第2被押圧部4d,4eの右面がベース2の両側壁2a,2bの支持溝2h,2iに形成されたR部2m,2nに当接しており、ラッチ部材4およびスライダ5はこれらのR部2m,2nを中心に上方に(図2(b)に示すラッチ状態からは時計方向に)回動した状態にある。この状態では、ラッチ部材4は、そのラッチ部4cがタング3の挿入通路上からはずれてタング3とラッチしない非ラッチ位置に設定される。このとき、スライダ5はスライダスプリング6のばね力で左上方に付勢されてその左端がロックピン7に当接した状態に保持されているとともに、ラッチ部材4はスライダスプリング6のばね力で時計方向に付勢されてその上面がロックピン7の下面に当接した状態に保持されている。
また、エジェクタ10がエジェクタスプリング11のばね力で左限位置に設定されている。エジェクタ10のこの左限位置では、エジェクタ10の第5および第6押圧部10f,10gが操作ボタン8の左右の突出部8cの右端に当接して操作ボタン8を左方に付勢している。これにより、操作ボタン8は非作動位置に保持されている。
バックル1の非ラッチ状態では、スライダ5が上方に位置していることから、スライダ5の被押圧部5h,5iは、それぞれエジェクタ10の第1および第2押圧部10b,10cに対向しない位置となっている。また、慣性レバー9のレバー側係合連結部9cの左右両端部が左右のボタン側の第2係合連結部8eに当接している。
この図2(a)に示すバックル1の非ラッチ状態から、バックル1の左端部のタング挿入口1aからタング3が挿入されると、タング3の右端がエジェクタ10の左端に当接し、エジェクタ10が右方へ押圧される。すると、エジェクタ10は、タング3の挿入に応じてエジェクタスプリング11を縮小させながら右方へ移動するため、エジェクタ10の第3および第4押圧部10d,10eがラッチ部材4の第1および第2被押圧部4d,4eに当接してこれらの第3および第4押圧部10d,10eを右方へ押すことで、ラッチ部材4およびスライダ5がR部2m、2nを中心として下方向(反時計方向)に回転する。これにより、ラッチ部材4のラッチ部4cがタング3の移動通路上に進入してタング3の係止孔3aに嵌入し、ラッチ部材4はラッチ位置となる。
そして、タング3の挿入力を解除すると、エジェクタスプリング11のばね力でエジェクタ10がタング3の右端を押圧し、タング3の係止孔3aの右端部がラッチ部4cに係止してタング3がバックル1にラッチされ、タング3とバックル1は図2(b)に示すラッチ状態となる。このとき、エジェクタスプリング11のばね力により、エジェクタ10の左端がタング3の右端に当接してこのタング3を左方に押圧しているので、タング3とラッチ部4cとの係止力が大きくなっているとともに、ラッチ部材4が左方に若干移動してR部2m、2nから離間する。
また、スライダ5が反時計方向に回転していくと、スライダ5がロックピン7の下方に進入可能となる。すると、スライダスプリング6のばね力により、スライダ5はロックピン7の下に進入し、その上面がロックピン7に押さえつけられる。これにより、スライダ5はラッチ部材4を図2(b)に示すラッチ位置に保持するので、ラッチ部材4はタング3の係止孔3aから抜け出ることはなく、タング3とバックル1とのラッチが堅固に保持される。更に、スライダスプリング6のばね力でスライダ5が左方に付勢されることで、スライダ5の各係合軸5b,5cが操作ボタン8の左右の押圧部8fを押圧するので、操作ボタン8は非作動位置に保持されている。
バックル1とタング3とのラッチ状態では、ラッチ部4cがタング3の係止孔3aにおける内周面の右端に当接するとともにタング3の右端にエジェクタ10の左端が当接しているので、エジェクタスプリング11のばね力がエジェクタ10およびタング3を介してラッチ部材4の先端のラッチ部4cに加えられている。しかし、エジェクタ10の押圧部10b,10cとスライダ5の被押圧部5h,5iとが離間しているので、エジェクタスプリング11のばね力がエジェクタ10およびスライダ5を介してラッチ部材4に加えられない。したがって、このラッチ状態でラッチ部材4に加えられるエジェクタスプリング11のばね力は比較的小さい。
図2(b)に示すタング3とバックル1とのラッチ状態からこのラッチを解除するために、操作ボタン8がラッチ解除操作されて右方へ押されると、操作ボタン8は右方へ移動する。そして、操作ボタン8の左右の押圧部8fがスライダ5の各係合軸5b,5cを右方へ押圧し、スライダ5がラッチ部材4に対してスライダスプリング6の付勢力に抗して右方へ移動する。すると、スライダスプリング6のばね力が操作ボタン8の解除操作力に応じて大きくなり、このばね力でラッチ部材4が非ラッチ方向(時計方向)に付勢される。
すると、図5(a)および(b)に示すように、スライダ5の被押圧部5h,5iがそれぞれエジェクタ10の第1および第2押圧部10b,10cに当接してこれらの第1および第2押圧部10b,10cを右方へ押圧する。このとき、被押圧部5h,5iおよび第1および第2押圧部10b,10cがともに傾斜面となっているので、被押圧部5h,5iは第1および第2押圧部10b,10cを傾斜面と直交する方向に押圧するようになる。このため、被押圧部5h,5iが第1および第2押圧部10b,10cを押圧する力の、バックル1の長手方向の成分により、エジェクタ10がエジェクタスプリング11のばね力に抗して右方へ移動し、エジェクタ10の左端がバックル3の右端から離間する。すなわち、タング3の右端とエジェクタ10の左端との間に間隙βが形成され、タング3にはエジェクタスプリング11のばね力が加えられなくなる。これにより、タング3とラッチ部4cとの係止力が小さくなる。
エジェクタ10が右方へ移動開始すると、エジェクタスプリング11が縮小することで、エジェクタ10を押圧するエジェクタスプリング11のばね力が操作ボタン8の解除操作力に応じて大きくなる。そして、このエジェクタスプリング11のばね力による反力で、被押圧部5h,5iがそれぞれ第1および第2押圧部10b,10cによって傾斜面と直交する方向に押圧される。このため、スライダ5およびラッチ部材4がともにエジェクタスプリング11のばね力によっても非ラッチ方向に付勢される。しかも、第1および第2押圧部10b,10cの傾斜面の楔効果により、第1および第2押圧部10b,10cが被押圧部5h,5iを押圧する力も加えられる。しかし、エジェクタ10の右方の移動開始直後では、スライダ5がまだロックピン7の下面に位置しているため、スライダ5およびラッチ部材4はともに時計方向には回動しない。
更にスライダ5が右方へ移動すると、スライダ5の係合軸5b,5cが第1溝部2jl,2klから脱出するとともに、スライダ5の左端上面がロックピン7の下面から外れ、スライダ5がロックピン7によって押さえられなくなる。これにより、スライダ5はラッチ部材4のラッチ解除方向(時計方向)の回動を許容する。
すると、スライダ5およびラッチ部材4が第1および第2押圧部10b,10cおよび被押圧部5h,5iを介するエジェクタスプリング11のばね力でR部2m,2nを中心に時計方向に回動し、ラッチ部4cが上方に移動してタング3の係止孔3aから脱出する。このとき、前述のようにエジェクタスプリング11のばね力が大きくなっているとともに、エジェクタ10の左端がタング3の右端から離間することで、エジェクタ10とタング3との係止力がなくかつタング3とラッチ部4cとの係止力が小さくなっている。したがって、ラッチ部4cがスムーズにタング3の係止孔3aから脱出する。
スライダ5およびラッチ部材4が更に時計方向に回動すると、被押圧部5h,5iが第1および第2押圧部10b,10cから離間すると、エジェクタスプリング11のばね力で、エジェクタ10の左端がバックル3の右端に当接するとともにエジェクタ10がタング3をバックル1から左方向にプッシュアウトする。
図2(a)に示すように、ラッチ部材4のラッチ部4c側上面がロックピン7に当接すると、ラッチ部材4およびスライダ5の時計方向の回動が停止する。操作ボタン8に加えられた解除操作力がなくなると、スライダ5および操作ボタン8はスライダスプリング6のばね力で左方へ移動する。そして、スライダ5がロックピン7に当接した位置となり、また操作ボタン8が非作動位置となる。最終的には、エジェクタ10が左限位置となり、またラッチ部材4が非ラッチ位置となり、バックル1はタング3が解離した非ラッチ状態となる。
この例のバックル1によれば、ラッチ状態において操作ボタン8の解除操作でスライダ5が解除方向に移動したとき、スライダ5の非押圧部5h,5iがエジェクタ10の押圧部10b,10cに当接してこのエジェクタ10をエジェクタスプリング11のばね力に抗して右方へ移動させているので、タング3とラッチ部4cとの解離時にエジェクタ10をタング3から離間させることができる。これにより、タング3の解離時におけるタング3とラッチ部4cとの係止力を小さくすることができる。また、エジェクタスプリング11のばね力による反力で、エジェクタ10の押圧部10b,10cがスライダ5の非押圧部5h,5iを押圧することで、ラッチ部材4を非ラッチ方向に効果的に回動させることができる。その場合、エジェクタ10の右方への移動でエジェクタスプリング11のばね力が大きくなるので、エジェクタ10の押圧部10b,10cによるラッチ部材4の非ラッチ方向へ回動させる力を大きくすることができる。これにより、係止力の小さくなったタング3とラッチ部4cとを大きな力で解離させることができるので、タング3とバックル1との解離性が向上する。
また、ラッチ部4cとラッチ部材4の回動軸4a,4b(回動中心)とを結ぶ傾斜角を大きくしなくても、ラッチ部材4の非ラッチ方向への力を大きくすることができるので、ラッチ部4cの解離軌跡が前方に大きくならず、バックル1をその長手方向にコンパクトにすることができる。
更に、押圧部10b,10cは、スライダ5がラッチ部材4のラッチ解除方向の移動を許容するときに、初めてラッチ解除力をスライダ5に加えるようにしているので、ラッチ部材4のラッチ状態ではラッチ解除力をスライダ5に加えることはない。したがって、ラッチ解除力をラッチ部材4に効果的に加えても、スライダ5およびロックピン7の各強度を従来より大きくする必要がない。
更に、エジェクタ10の押圧部10b,10cおよびスライダ5の被押圧部5h,5iを傾斜面に形成しているので、傾斜面の楔効果でラッチ解除力を大きくすることができ、タング3とバックル1との解離性を更に向上することができる。また、これらの傾斜面の傾斜角を適宜設定することで、ラッチ解除力を適切に調整することができる。
更に、各傾斜面の傾斜角を、スライダ4の被押圧部5h,5iがエジェクタ10の押圧部10b,10cに当接したとき、傾斜面の延長線がラッチ部材4の回動中心またはこの回動中心の近傍を通るように設定しているので、エジェクタ10からラッチ解除力をラッチ部材4に傾斜面に直交またはほぼ直交する方向に加えることができる。これにより、ラッチ解除力を有効に加えることができ、タング3とバックル1との解離性を更に向上することができる。
更に、ラッチ部材4の非ラッチ方向への回動にエジェクタスプリング11のばね力を有効に利用することができるので、ラッチ解除力のための特別な手段を不要にできる。しかも、ラッチ部材4を非ラッチ方向へ付勢するスライダスプリング6の線径やばね力を従来より小さくすることができ、スライダスプリング6のコストを低減することができる。
更に、本発明のシートベルト装置によれば、本発明のバックル1を用いているので、前述のようにタング3とバックル1との解離性が向上することから、シートベルトの装着性を向上させることができる。
また、タング3の解離時におけるタング3とラッチ部4cとの係止力を小さくすることができるので、前述の製造方法で製造されたタング3でも十分な耐久性を有するとともに、タング3を前述の製造方法で製造することで、タング3のコストを低減することができる。
なお、前述の例では、エジェクタ10の各押圧部10b,10cおよびスライダ5の各被押圧部5h,5iをいずれも傾斜面から形成しているが、各押圧部10b,10cおよび各被押圧部5h,5iは、例えば円弧状面で形成することもできる。しかし、エジェクタスプリング11のばね力を効果的にスライダ5に加えるようにするためには、押圧部10b,10cおよび被押圧部5h,5iの少なくとも一方が傾斜面から形成することが好ましい。
本発明のバックルは、自動車やその他の交通機関の座席に装備されるシートベルト装置用のバックルに好適に利用することができる。
また、本発明のシートベルト装置は、自動車やその他の交通機関の座席に装備されるシートベルト装置に好適に利用することができる。
本発明にかかるバックルの実施の形態の一例を示す分解斜視図である。 図1に示す例のバックルの状態を示し、(a)はタングとの非ラッチ(解離)状態を示す縦断面図、(b)はタングとのラッチ(係止)状態を示す断面図である。 図1に示す例のバックルのスライダを示し、(a)は図1におけるIIIA方向から見た斜視図、(b)は図1におけるIIIB方向から見た斜視図である。 図1に示す例のバックルの操作ボタンを示す斜視図である。 図1に示す例のバックルの作動を説明し、(a)は平面図、(b)は(a)におけるVB−VB線に沿う断面図である。
符号の説明
1…バックル、2…ベース、3…タング、3a…係止孔、4…ラッチ部材、4c…ラッチ部、4f,4g…レール部、5…スライダ、5g…ガイド溝、5h,5i…被押圧部、6…スライダスプリング、7…ロックピン、8…操作ボタン、10…エジェクタ、10b,10c…押圧部、11…エジェクタスプリング

Claims (6)

  1. 両側壁を有するベースと、これらの側壁に非ラッチ位置とラッチ位置との間で回動可能に支持されるとともに、タングが所定位置に挿入されたときラッチ位置に回動してこのタングに係止するラッチ部を有するラッチ部材と、前記タングと前記ラッチ部材とのラッチ時に前記ラッチ部材のラッチ解除方向の移動を阻止するスライダと、前記スライダと前記ラッチ部材との間に縮設されたスライダスプリングと、前記ベースの両側壁に長手方向に移動可能に設けられてラッチ解除操作で前記スライダを前記ラッチ部材のラッチ解除方向の移動を許容する操作部材と、前記タングを離脱させるエジェクタと、タングを離脱させる方向に前記エジェクタを付勢するエジェクタスプリングとを備えているバックルにおいて、
    前記スライダは前記ラッチ部材に相対移動可能に支持されており、
    前記操作部材のラッチ解除操作により前記スライダが前記ラッチ部材に対して相対移動することで前記ラッチ部材のラッチ解除方向の移動を許容するとき、前記ラッチ部材をラッチ解除方向に移動させるラッチ解除力を前記スライダに加えるラッチ解除力付与部が前記エジェクタに設けられていることを特徴とするバックル。
  2. 前記スライダは前記操作部材のラッチ解除操作により移動したとき前記エジェクタのラッチ解除力付与部に当接する当接部を有しており、
    前記ラッチ解除力付与部および前記当接部の少なくとも一方が傾斜面に形成されていることを特徴とする請求項1記載のバックル。
  3. 前記傾斜面の傾斜角は、前記操作部材のラッチ解除操作により前記スライダの当接部が前記ラッチ解除力付与部に当接したとき、前記傾斜面の延長線が前記ラッチ部材の回動中心またはこの回動中心の近傍を通るように設定されていることを特徴とする請求項1または2記載のバックル。
  4. 前記ラッチ解除力は前記エジェクタスプリングのばね力により構成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1記載のバックル。
  5. 前記操作部材のラッチ解除操作により前記スライダの当接部が前記ラッチ解除力付与部に当接して前記エジェクタが前記タングから離間した後に、前記スライダが前記ラッチ部材のラッチ解除方向の移動を許容するようにされていることを特徴とする請求項4記載のバックル。
  6. 乗員に装着されるシートベルトと、このシートベルトに移動可能に支持されたタングと、このタングが係止されるバックルとを少なくとも備え、前記タングが前記バックルに係止されることで前記シートベルトが乗員に装着されるシートベルト装置において、
    前記バックルが請求項1ないし5のいずれか1に記載されたバックルであることを特徴するシートベルト装置。
JP2004147319A 2004-05-18 2004-05-18 バックルおよびこれを用いたシートベルト装置 Expired - Fee Related JP4539961B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004147319A JP4539961B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 バックルおよびこれを用いたシートベルト装置
DE602005000428T DE602005000428T2 (de) 2004-05-18 2005-04-18 Gurtschloss und Sicherheitsgurtseinrichtung mit demselben
EP05008399A EP1597983B1 (en) 2004-05-18 2005-04-18 Buckle and seat belt apparatus employing the same
CN200510070172.7A CN100508814C (zh) 2004-05-18 2005-05-09 带扣以及使用该带扣的安全带装置
US11/130,266 US7240407B2 (en) 2004-05-18 2005-05-17 Seat belt apparatus and buckle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004147319A JP4539961B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 バックルおよびこれを用いたシートベルト装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005328864A true JP2005328864A (ja) 2005-12-02
JP2005328864A5 JP2005328864A5 (ja) 2007-06-28
JP4539961B2 JP4539961B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=34935300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004147319A Expired - Fee Related JP4539961B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 バックルおよびこれを用いたシートベルト装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7240407B2 (ja)
EP (1) EP1597983B1 (ja)
JP (1) JP4539961B2 (ja)
CN (1) CN100508814C (ja)
DE (1) DE602005000428T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108506A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 オートリブ ディベロップメント エービー シートベルトバックル装置
JP2011218254A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Takata Corp トングの塗装方法、トング及びシートベルト装置
JP2011254999A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Autoliv Development Ab シートベルトバックル装置
US10363901B2 (en) 2014-02-12 2019-07-30 Autoliv Development Ab Belt buckle for a safety belt system
TWI684541B (zh) * 2019-01-11 2020-02-11 智崴資訊科技股份有限公司 扣具裝置
CN114370581A (zh) * 2020-10-14 2022-04-19 苏州佳世达电通有限公司 快拆结构

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2353427B1 (en) * 2008-12-01 2014-08-20 Autoliv Development AB Switch-equipped buckle device
US8698408B2 (en) 2009-11-25 2014-04-15 Lutron Electronics Co., Inc. Two-wire dimmer switch for low-power loads
JP5653741B2 (ja) * 2010-12-15 2015-01-14 タカタ株式会社 バックルおよびこれを備えたシートベルト装置
USD754520S1 (en) * 2014-07-08 2016-04-26 Woojin Plastic Co., Ltd. Belt strap lock
US9974365B2 (en) * 2014-11-07 2018-05-22 Ford Global Technologies, Llc Buckle guide
DE102017110345A1 (de) * 2017-05-12 2018-11-15 Illinois Tool Works Inc. Gehäuse für ein Gurtschloss
EP3840991A4 (en) 2018-09-18 2022-09-07 Indiana Mills & Manufacturing, Inc. SEAT BELT AND BUCKLE DEVICE
USD888611S1 (en) 2018-09-19 2020-06-30 Indiana Mills & Manufacturing, Inc. Buckle cover
CN211354106U (zh) * 2019-08-22 2020-08-28 联扬塑胶(深圳)有限公司 扣具

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4182008A (en) * 1976-04-28 1980-01-08 Aciers Et Outillage Peugeot Buckle for a safety belt
JPS57501064A (ja) * 1980-06-16 1982-06-24
US4451958A (en) * 1981-07-27 1984-06-05 Allied Corporation Seat belt buckle with pivoting latch
US4562625A (en) * 1983-12-21 1986-01-07 Gateway Industries, Inc. Seat belt buckle
JPS62106704A (ja) * 1985-09-26 1987-05-18 アシエル・エ・ウ−テイラ−ジユ・プ−ジヨ 自動車用安全ベルトのバツクル
GB2218457A (en) * 1988-05-11 1989-11-15 Gen Motors Corp Seat belt buckle
US5121528A (en) * 1989-10-23 1992-06-16 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Buckle device for seatbelt system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0184206U (ja) * 1987-11-26 1989-06-05
GB2227513B (en) * 1988-11-08 1993-02-10 Gen Engineering Improvements in or relating to a safety belt buckle
US5357658A (en) * 1992-03-23 1994-10-25 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki Seisakusho Buckle apparatus
JP3877259B2 (ja) * 1998-03-16 2007-02-07 タカタ株式会社 バックル
DE19959154C2 (de) * 1998-12-25 2001-03-15 Nsk Ltd Verschluß
JP3844179B2 (ja) * 1999-08-26 2006-11-08 タカタ株式会社 バックルおよびこれを備えたシートベルト装置
JP3432471B2 (ja) * 1999-12-08 2003-08-04 カツヤマファインテック株式会社 シートベルト用バックル
WO2001049144A1 (en) * 1999-12-30 2001-07-12 Delphi Technologies, Inc. Seat restraint buckle assembly
CN1319786C (zh) * 2002-09-18 2007-06-06 德尔斐自动化系统星宇株式会社 多用途带扣传感组件

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4182008A (en) * 1976-04-28 1980-01-08 Aciers Et Outillage Peugeot Buckle for a safety belt
JPS57501064A (ja) * 1980-06-16 1982-06-24
US4451958A (en) * 1981-07-27 1984-06-05 Allied Corporation Seat belt buckle with pivoting latch
US4562625A (en) * 1983-12-21 1986-01-07 Gateway Industries, Inc. Seat belt buckle
JPS62106704A (ja) * 1985-09-26 1987-05-18 アシエル・エ・ウ−テイラ−ジユ・プ−ジヨ 自動車用安全ベルトのバツクル
GB2218457A (en) * 1988-05-11 1989-11-15 Gen Motors Corp Seat belt buckle
US5121528A (en) * 1989-10-23 1992-06-16 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Buckle device for seatbelt system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108506A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 オートリブ ディベロップメント エービー シートベルトバックル装置
JP5306539B2 (ja) * 2010-03-02 2013-10-02 オートリブ ディベロップメント エービー シートベルトバックル装置
US8978214B2 (en) 2010-03-02 2015-03-17 Autoliv Development Ab Seatbelt buckle apparatus
JP2011218254A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Takata Corp トングの塗装方法、トング及びシートベルト装置
JP2011254999A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Autoliv Development Ab シートベルトバックル装置
US10363901B2 (en) 2014-02-12 2019-07-30 Autoliv Development Ab Belt buckle for a safety belt system
TWI684541B (zh) * 2019-01-11 2020-02-11 智崴資訊科技股份有限公司 扣具裝置
CN114370581A (zh) * 2020-10-14 2022-04-19 苏州佳世达电通有限公司 快拆结构
CN114370581B (zh) * 2020-10-14 2023-12-08 苏州佳世达电通有限公司 快拆结构

Also Published As

Publication number Publication date
EP1597983B1 (en) 2007-01-10
EP1597983A1 (en) 2005-11-23
CN100508814C (zh) 2009-07-08
DE602005000428D1 (de) 2007-02-22
US20050257354A1 (en) 2005-11-24
JP4539961B2 (ja) 2010-09-08
CN1698490A (zh) 2005-11-23
DE602005000428T2 (de) 2007-10-31
US7240407B2 (en) 2007-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539961B2 (ja) バックルおよびこれを用いたシートベルト装置
US9120403B2 (en) Restraint harness assembly for a child safety seat
JP4609922B2 (ja) バックルおよびこれを備えたシートベルト装置
US7552518B2 (en) Seat belt buckle for use with pretensioner
JPS61284202A (ja) 安全ベルトバツクル
JP4471340B2 (ja) バックル装置
WO2012004931A1 (ja) シートベルト係止装置およびこれを備えたシートベルト装置
JPH08173213A (ja) バックル装置
JP4101982B2 (ja) バックル装置
JP3844179B2 (ja) バックルおよびこれを備えたシートベルト装置
JP3886087B2 (ja) バックルおよびこれを備えたシートベルト装置
JP3859401B2 (ja) バックルおよびこれを備えたシートベルト装置
JP4593847B2 (ja) シートベルト装置
JP5501308B2 (ja) バックル装置のタング着脱機構
WO2012081189A1 (ja) バックル、およびこれを備えたシートベルト装置
JP2001063515A5 (ja) バックルおよびこれを備えたシートベルト装置
JP2001063516A5 (ja) バックルおよびこれを備えたシートベルト装置
JP3963866B2 (ja) バックル装置
JP3207871U (ja) チャイルドシート用の超簡単ベルト通し
JPH0122500Y2 (ja)
JP2007083797A (ja) シートベルト装置
JPH0467842B2 (ja)
JP2006035931A (ja) タングおよびこれを用いたシートベルト装置
JP2002347575A (ja) 乗員拘束装置及びタングプレート
WO2008022159A2 (en) Seat belt buckle for use with pretensioner

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4539961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees