JP2005327898A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005327898A
JP2005327898A JP2004144619A JP2004144619A JP2005327898A JP 2005327898 A JP2005327898 A JP 2005327898A JP 2004144619 A JP2004144619 A JP 2004144619A JP 2004144619 A JP2004144619 A JP 2004144619A JP 2005327898 A JP2005327898 A JP 2005327898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
conductor
conductor plug
contact hole
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004144619A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Suzuki
嘉之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004144619A priority Critical patent/JP2005327898A/ja
Priority to US10/950,618 priority patent/US20050258498A1/en
Publication of JP2005327898A publication Critical patent/JP2005327898A/ja
Priority to US12/552,584 priority patent/US20090321944A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】高い信頼性を確保しつつ、微細化、高集積化を実現しうる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
【解決手段】導体プラグ20と、一方の端部が導体プラグの上部に直接接続された配線22とを有する半導体装置であって、導体プラグは、導体プラグの上部に、導体プラグと一体に形成され、配線の一方の端部から配線の内部に向かう方向に突出する突出部20aを有しており、配線は、導体プラグのうちの少なくとも突出部に接続されている。導体プラグが突出部を有しているため、配線のパターンが大きく後退した場合であっても、少なくとも突出部において配線と導体プラグとの接続が確保される。このため、配線の微細化、高密度化に伴って配線のパターンが大きく後退した場合であっても、配線と導体プラグとを確実に接続することができる。従って、信頼性を確保しつつ微細化、高集積化を実現し得る半導体装置を提供することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に係り、特に信頼性を確保しつつ微細化、高集積化を実現しうる半導体装置及びその製造方法に関する。
従来より、設計する際における自由度の向上、集積度の向上、チップサイズの縮小を目的として、多層配線技術が用いられている。
多層配線の更なる効率化のために、配線幅、配線間隔、及び、導体プラグと配線との位置合わせマージンは、縮小の一途をたどっている。
図27は、提案されている半導体装置を示す概念図である。図27(a)は平面図であり、図27(b)は断面図である。
図27に示すように、半導体基板210上には、配線212が形成されている。配線212が形成された半導体基板210上には、層間絶縁膜214が形成されている。層間絶縁膜には、配線212に達するコンタクトホール216と、配線212に達するコンタクトホール230とが形成されている。コンタクトホール216、230内には、導体プラグ220、226がそれぞれ埋め込まれている。
導体プラグ220、226が埋め込まれた層間絶縁膜214上には、配線222、228が形成されている。配線222、228のうちの破線の部分は、設計段階における配線のパターンを示している。配線222、228は、配線222、228の材料となる導電膜を、フォトレジスト膜(図示せず)をマスクとしてパターニングすることにより形成される。配線222、228を形成するためのパターンをフォトレジスト膜に露光する際には、回折光の影響により本来露光すべきでない部分までもが露光されるため、実際にフォトレジスト膜に露光される配線パターンは、設計段階の配線パターンに対して端部が後退したものとなる。
設計段階においては、配線222、228のパターンの後退を考慮して、配線222、228のパターンが予め長めに設定される。配線222、228のパターンが予め長めに設定されているため、配線222、228のパターンが後退した場合であっても、配線222、228と導体プラグ220、226との接続が確保される。
特開平11−135630号公報 特開平10−27848号公報 特開2002−343861号公報 特開2002−246466号公報
しかしながら、微細化の要請を満たすべく配線の幅をより狭く設定した場合には、配線パターンの後退はより大きくなる。また、高集積化の要請を満たすべく配線間隔をより狭く設定した場合には、配線間の短絡を防止すべく露光エネルギーをより大きく設定する必要があるため、配線パターンの後退はより一層大きくなる。そうすると、配線パターンの端部の後退がより大きくなってしまい、図28に示すように配線222、228と導体プラグ220、226との接続を確保し得なくなる。図28は、配線と導体プラグとの接続が確保されない場合を示す断面図である。ここで、配線パターンの後退を考慮して、配線パターンを予めより長く設計しておくことも考えられる。しかし、設計ルールにより、配線222の端部と他の配線228の端部とは、設計段階において一定距離L1以上離さなければならない。このため、配線222、224のパターンの後退を考慮して、配線222、224を予め長めに形成しておくことには限界がある。
本発明の目的は、高い信頼性を確保しつつ、微細化、高集積化を実現しうる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
上記目的は、導体プラグと、一方の端部が前記導体プラグの上部に直接接続された配線とを有する半導体装置であって、前記導体プラグは、前記導体プラグの上部に、前記導体プラグと一体に形成され、前記配線の前記一方の端部から前記配線の内部に向かう方向に突出する突出部を有しており、前記配線は、前記導体プラグのうちの少なくとも前記突出部に接続されていることを特徴とする半導体装置により達成される。
また、上記目的は、導体プラグと、前記導体プラグから離間して配された他の導体プラグと、前記導体プラグ及び前記他の導体プラグと一体に形成され、前記導体プラグの上部と前記他の導体プラグの上部とを接続する導電体と、前記導電体に沿うように形成され、少なくとも前記導電層に直接接続された配線とを有することを特徴とする半導体装置により達成される。
また、上記目的は、半導体基板上に絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層にコンタクトホールを形成する工程と、前記コンタクトホールより浅く、前記コンタクトホールから第1の方向に伸びる溝を、前記コンタクトホールと一体に前記絶縁層に形成する工程と、前記溝内に突出する突出部を有する導体プラグを、前記溝内及び前記コンタクトホール内に埋め込む工程と、前記絶縁層上及び前記導体プラグ上に導電膜を直接形成する工程と、
前記導電膜をパターニングし、一方の端部が少なくとも前記突出部に接続された、前記導電膜より成る配線を形成する工程とを有し、前記配線を形成する工程では、前記配線の前記一方の端部から前記配線の内部に向かう方向が前記第1の方向と一致するように、前記配線を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法により達成される。
また、上記目的は、半導体基板上に絶縁層を形成する工程と、第1の箇所から第1の方向に伸びる溝を前記絶縁層に形成する工程と、前記絶縁層の前記第1の箇所に、前記溝より深いコンタクトホールを前記溝と一体に形成する工程と、前記溝内に突出する突出部を有する導体プラグを、前記コンタクトホール内及び前記溝内に埋め込む工程と、前記絶縁層上及び前記コンタクト層上に導電膜を形成する工程と、前記導電膜をパターニングし、一方の端部が少なくとも前記突出部に接続された、前記導電膜より成る配線を形成する工程とを有し、前記配線を形成する工程では、前記配線の前記一方の端部から前記配線の内部に向かう方向が前記第1の方向と一致するように、前記配線を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法により達成される。
また、上記目的は、半導体基板上に絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層に第1のコンタクトホール及び第2のコンタクトホールを形成する工程と、前記第1及び前記第2のコンタクトホールより浅く、前記第1のコンタクトホールから前記第2のコンタクトホールに達する溝を、前記第1及び前記第2のコンタクトホールと一体に前記絶縁層に形成する工程と、前記第1のコンタクトホール内に導体プラグを埋め込み、前記第2のコンタクトホール内に他の導体プラグを埋め込むとともに、前記溝内に導電体を埋め込む工程と、前記絶縁層上、前記導体プラグ上、前記他の導体プラグ上、及び前記導電体上に導電膜を形成する工程と、前記導電膜をパターニングし、少なくとも前記導電体に接続された、前記導電膜より成る配線を、前記導電体に沿うように形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法により達成される。
また、上記目的は、半導体基板上に絶縁層を形成する工程と、第1の箇所から第2の箇所に達する溝を前記絶縁層に形成する工程と、前記絶縁層の前記第1の箇所に、前記溝より深い第1のコンタクトホールを前記溝と一体に形成するとともに、前記絶縁層の前記第2の箇所に、前記溝より深い第2のコンタクトホールを前記溝と一体に形成する工程と、前記第1のコンタクトホール内に導体プラグを埋め込み、前記第2のコンタクトホール内に他の導体プラグを埋め込むとともに、前記溝内に導電体を埋め込む工程と、前記絶縁層上、前記導体プラグ上、前記他の導体プラグ上及び前記導電体上に導電膜を形成する工程と、前記導電膜をパターニングし、少なくとも前記導電体に接続された、前記導電膜より成る配線を、前記導電体に沿うように形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法により達成される。
以上の通り、本発明によれば、導体プラグが配線の一方の端部から配線の内部に向かう方向に突出する突出部を有しているため、配線のパターンが大きく後退した場合であっても、少なくとも突出部において配線と導体プラグとの接続が確保される。このため、本発明によれば、配線の微細化、高密度化に伴って配線のパターンが大きく後退した場合であっても、配線と導体プラグとを確実に接続することができる。従って、本発明によれば、信頼性を確保しつつ微細化、高集積化を実現し得る半導体装置を提供することができる。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による半導体装置を図1を用いて説明する。図1は、本実施形態による半導体装置を示す概略図である。図1(a)は平面図であり、図1(b)は断面図である。
図1に示すように、半導体基板10上には、配線12が形成されている。
配線12が形成された半導体基板10上には、配線12を覆うように層間絶縁膜(絶縁層)14が形成されている。
層間絶縁膜14には、配線12に達するコンタクトホール16が形成されている。また、層間絶縁膜14には、コンタクトホール16から第1の方向D1にのみ伸びる溝18が形成されている。溝18は、コンタクトホール16より浅く形成されている。溝18は、コンタクトホール16と一体に形成されている。
コンタクトホール16内及び溝18内には、溝18内に突出する突出部20aを有する導体プラグ20が埋め込まれている。突出部20aは、導体プラグ20と一体に同一導電膜により形成されている。突出部20aは、第1の方向D1にのみ突出している。
層間絶縁膜14上及び導体プラグ20上には、配線22が形成されている。配線22の一方の端部は、導体プラグ20のうちの少なくとも突出部20aに直接接続されている。配線22の一方の端部から配線22の内部に向かう方向は、第1の方向D1と一致している。
配線22のうちの破線で示した部分は、設計段階における配線22のパターンを示している。配線22のうちの実線で示した部分は、実際に形成される配線22のパターンを示している。図1から分かるように、実際に形成される配線22のパターンは、設計段階における配線22のパターンと比較して、端部が大きく後退している。
配線22のパターンの端部が大きく後退するのは、以下のような理由によるものである。即ち、配線22は、配線22の材料となる導電膜を、フォトレジスト膜をマスクとしてパターニングすることにより形成される。配線パターンをフォトレジスト膜に露光する際には、回折光の影響により本来露光すべきでない部分までもが露光されるため、実際にフォトレジスト膜に露光される配線パターンは、設計段階の配線パターンに対して端部が後退したものとなる。しかも、微細化の要請を満たすべく配線パターンの幅を狭く設定した場合には、配線パターンの端部の後退はより一層大きくなる。
本実施形態では、導体プラグ20が第1の方向D1に突出する突出部20aを有しており、配線22の端部から配線22の内部に向かう方向が第1の方向D1と一致しているため、配線パターンが設計値に対して大きく後退した場合であっても、配線22と導体プラグ20との接続が少なくとも突出部20aにおいて確保される。このため、本実施形態によれば、配線22のパターンの後退が大きく生じた場合であっても、配線と導体プラグとを確実に接続することができる。
なお、本実施形態において突出部20aを第1の方向D1にのみ突出させているのは、以下のような理由によるものである。即ち、突出部20aを第1の方向D1のみならず、他の方向にも突出するように形成した場合には、導体プラグのピッチや配線のピッチをより広く設定しなければならない。そうすると、半導体装置の微細化、高集積化の要請に寄与し得なくなる。一方、第1の方向D1は配線22の一方の端部から配線の内部に向かう方向と一致しているため、突出部20aは配線22の下に突出することとなる。このため、第1の方向D1に突出部20aを突出させても、特段の問題は生じない。このような理由により、本実施形態では突出部20aを第1の方向D1にのみ突出させている。
こうして本実施形態による半導体装置が構成されている。
本実施形態による半導体装置は、導体プラグ20が第1の方向D1に突出する突出部20aを有しており、配線22の一方の端部から配線22の内部に向かう方向が第1の方向D1と一致しており、配線22の一方の端部が少なくとも突出部20aにおいて導体プラグ20に直接接続されていることに主な特徴がある。
本実施形態では、導体プラグ20が第1の方向D1に突出する突出部20aを有しており、配線22の一方の端部から配線22の内部に向かう方向が第1の方向D1と一致しているため、配線22のパターンが大きく後退した場合であっても、少なくとも突出部20aにおいて配線22と導体プラグ20との接続が確保される。このため、本実施形態によれば、配線22の微細化、高密度化に伴って配線22のパターンが大きく後退した場合であっても、配線22と導体プラグ20とを確実に接続することができる。従って、本実施形態によれば、信頼性を確保しつつ微細化、高集積化を実現し得る半導体装置を提供することができる。
なお、本実施形態による半導体装置は、コンタクトホールと溝とが一体に形成された層間絶縁膜中に、導体プラグと配線とを一体に埋め込むデュアルダマシン構造とは、明らかに異なるものである。即ち、デュアルダマシン構造の場合には、溝内に埋め込まれる導電体自体が配線である。このため、デュアルダマシン構造においては、溝の深さを厳密に設定しなければならない。溝の深さを厳密に設定するためには、エッチングストッパ膜等を層間絶縁膜に形成しなければならならず、製造プロセスが非常に複雑となってしまう。本実施形態では、配線22とは別個に突出部20aを形成するため、突出部20aを埋め込むための溝18の深さには厳密性は要求されない。従って、本実施形態によれば、製造プロセスの複雑化を招くこともない。また、デュアルダマシン構造の場合には、溝内に埋め込むものが配線であるため、溝を形成する際には、埋め込み特性を考慮した厳格な設計ルールを適用しなければならない。これに対し、本実施形態では、溝18内に埋め込むものはあくまでも導体プラグ20の突出部20aであり、突出部20aと配線22とが接続さえすればよいため、溝18を形成する際には厳格な設計ルールを適用する必要がない。このように、本願発明は、デュアルダマシン構造とは全く異なるものである。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による半導体装置を図2を用いて説明する。図2は、本実施形態による半導体装置を示す概略図である。図2(a)は平面図であり、図2(b)は断面図である。図1に示す第1実施形態による半導体装置と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
本実施形態による半導体装置は、層間絶縁膜14上に他の配線24が形成されており、他の配線24の一部が配線22の端部に近接していることに主な特徴がある。
図2に示すように、層間絶縁層14上には、他の配線24が形成されている。配線24の長手方向は、配線22の長手方向に対して、ほぼ垂直となっている。
配線22のうちの破線で示した部分は、設計段階における配線22のパターンを示している。フォトリソグラフィにおけるルールにより、配線22の端部と他の配線24とは、設計段階において一定距離L1以上離さなければならない。このため、配線22のパターンの後退を考慮して、配線22を予め長めに形成しておくことには限界がある。本実施形態では、導体プラグ20が第1の方向D1に突出する突出部20aを有しており、配線22の一方の端部から配線22の内部に向かう方向が第1の方向D1と一致しているため、設計値に対して配線22のパターンが大きく後退した場合であっても、少なくとも突出部20aにおいて配線22と導体プラグ20との接続が確保される。このため、本実施形態によれば、配線22のパターンの後退を考慮して配線22のパターンを予め長めに形成しておくことができない場合であっても、配線22と導体プラグ20とを確実に接続することができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による半導体装置を図3を用いて説明する。図3は、本実施形態による半導体装置を示す概略図である。図1又は図2に示す第1又は第2実施形態による半導体装置と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
本実施形態による半導体装置は、導体プラグ20に隣接して他の導体プラグ26が埋め込まれており、他の導体プラグ26が第2の方向D2に突出する他の突出部26aを有しており、他の導体プラグ26に他の配線28が接続されており、他の配線28の端部から他の配線28の内部に向かう方向が第2の方向D2と一致していることに主な特徴がある。
図3に示すように、層間絶縁膜14には、配線12に達するコンタクトホール30が形成されている。また、層間絶縁膜14には、コンタクトホール30から第2の方向D2にのみ伸びる溝32が形成されている。第2の方向D2は、第1の方向D1に対して反対の方向である。溝32は、コンタクトホール30より浅く形成されている。溝32は、コンタクトホール30と一体に形成されている。
コンタクトホール30内及び溝32内には、導体プラグ20に隣接するように、他の導体プラグ26が埋め込まれている。導体プラグ26は、溝32内に突出する突出部26aを有している。突出部26aは、導体プラグ26と一体に同一導電膜により形成されている。突出部26aは、第2の方向D2に突出している。
層間絶縁膜14上には、他の配線28が形成されている。配線22の端部と他の配線28の端部とは、互いに対向している。
配線28のうちの破線で示した部分は、設計段階における配線28のパターンを示している。フォトリソグラフィにおけるルールにより、配線22の端部と他の配線28の端部とは、設計段階において一定距離L1以上離さなければならない。このため、配線22、28のパターンの後退を考慮して、配線22、28を予め長めに形成しておくことには限界がある。本実施形態では、導体プラグ26が第2の方向D2に突出する突出部26aを有しており、配線28の端部から配線28の内部に向かう方向が第2の方向D2と一致しているため、設計値に対して配線28のパターンが大きく後退した場合であっても、少なくとも突出部26aにおいて配線28と導体プラグ26との接続が確保される。このため、本実施形態によれば、配線のパターンの後退が大きく生じた場合であっても、配線と導体プラグとを確実に接続することができる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態による半導体装置及びその製造方法を図4乃至図11を用いて説明する。図4は、本実施形態による半導体装置を示す断面図である。図1乃至図3に示す第1乃至第3実施形態による半導体装置と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
(半導体装置)
まず、本実施形態による半導体装置を図4を用いて説明する。図4において、紙面左側の領域はメモリセル領域2を示しており、紙面右側の領域はロジック回路(周辺回路)領域4を示している。メモリセル領域2には、トランジスタ等の各素子が高密度に形成される。一方、ロジック回路領域4には、トランジスタ等の各素子は比較的低密度に形成される。
図4に示すように、半導体基板10には、素子領域34を画定する素子分離領域36が形成されている。
半導体基板10上には、ゲート絶縁膜38が形成されている。
ゲート絶縁膜38上には、ゲート電極40a、40b、40cが形成されている。
ゲート電極40の側壁部分には、サイドウォール絶縁膜42が形成されている。
サイドウォール絶縁膜42が形成されたゲート電極40の両側の半導体基板10内には、ソース/ドレイン拡散層44a、44b、44c、44dが形成されている。
こうして、ゲート電極40とソース/ドレイン拡散層44とを有するトランジスタ46a、46b、46cが形成されている。
トランジスタ46が形成された半導体基板10上には、層間絶縁膜14が形成されている。
層間絶縁膜14には、ソース/ドレイン拡散層44に達するコンタクトホール16が形成されている。また、層間絶縁膜14には、コンタクトホール16より浅い溝18が形成されている。溝18内及びコンタクトホール16内には、導体プラグ20が埋め込まれている。導体プラグ20は、第1の方向D1に突出する突出部20aを有している。
また、層間絶縁膜14には、ゲート電極40bに達するコンタクトホール30が形成されている。また、層間絶縁膜14には、コンタクトホール30より浅い溝32が形成されている。溝32内及びコンタクトホール30内には、導体プラグ26が埋め込まれている。導体プラグ26は、第2の方向D2に突出する突出部26aを有している。
また、層間絶縁膜14には、ソース/ドレイン拡散層44dに達するコンタクトホール48が形成されている。コンタクトホール48内には、導体プラグ50が埋め込まれている。
メモリセル領域2における層間絶縁膜14上には、配線22が形成されている。配線22の一方の端部は、導体プラグ20に接続されている。配線22の一方の端部から配線22の内部に向かう方向は、第1の方向D1と一致している。本実施形態による半導体装置では、配線22に対向するように配線28が形成されているため、配線22のパターンの後退を考慮して配線22を予め長めに形成しておくことはできない。しかし、導体プラグ20が第1の方向D1に突出する突出部20aを有しており、配線22の一方の端部から配線22の内部に向かう方向が第1の方向D1と一致しているため、配線22のパターンが大きく後退した場合であっても、少なくとも突出部20aにおいて配線22と導体プラグ20との接続が確保される。
また、メモリセル領域2における層間絶縁膜14上には、配線28が形成されている。配線28の端部と配線22の端部とは互いに対向している。配線28の一方の端部は、導体プラグ26に接続されている。配線28の一方の端部から配線28の内部に向かう方向は、第2の方向D2と一致している。本実施形態による半導体装置では、配線28に対向するように他の配線22が形成されているため、配線28のパターンの後退を考慮して配線28を予め長めに形成しておくことはできない。しかし、導体プラグ26が第2の方向D2に突出する突出部26aを有しており、配線28の一方の端部から配線28の内部に向かう方向が第2の方向D2と一致しているため、配線28のパターンが大きく後退した場合であっても、少なくとも突出部32において配線28と導体プラグ26との接続が確保される。
また、ロジック回路領域4における層間絶縁膜14上には、配線52が形成されている。ロジック回路領域4においては、メモリセル領域2の配線22、28と比較して、配線52等を必ずしも高密度に形成することを要しないため、配線52の幅を配線22、28よりも太く設定することが可能であり、また、配線間隔にも余裕を確保することが可能である。このため、配線52のパターンの後退はあまり大きくならない。また、配線52のパターンの後退を考慮して配線52を予め長めに形成しておくことも可能である。従って、ロジック領域4においては、配線52と導体プラグ48とを確実に接続することが可能である。
配線22、28、52が形成された層間絶縁膜14上には、配線22、28、52を覆うように他の層間絶縁膜54が形成されている。
層間絶縁膜54には、導体プラグ20に達するコンタクトホール56が形成されている。コンタクトホール56内には、導体プラグ58が埋め込まれている。
また、層間絶縁膜54には、配線28に達するコンタクトホール60が形成されている。また、層間絶縁膜54には、コンタクトホール60より浅い溝62が形成されている。溝62は、コンタクトホール60から第2の方向D2に伸びるように形成されている。溝62は、コンタクトホール60と一体に形成されている。溝62内及びコンタクトホール60内には、溝62内に突出する突出部64aを有する導体プラグ64が埋め込まれている。突出部64aは、導体プラグ64と一体に同一導電膜により形成されている。突出部64aは、第2の方向D2に突出している。
層間絶縁膜54上には、配線66が形成されている。配線66は、導体プラグ58に接続されている。
また、層間絶縁膜54上には、配線68が形成されている。配線68の一方の端部は、導体プラグ64に接続されている。配線68の一方の端部から配線68の内部に向かう方向は、第2の方向D2と一致している。本実施形態による半導体装置では、配線68に近接するように配線66が形成されているため、配線68のパターンの後退を考慮して配線68を長めに形成しておくことはできない。しかし、導体プラグ64が第2の方向D2に突出する突出部64aを有しており、配線68の一方の端部から配線68の内部に向かう方向が第2の方向D2と一致しているため、配線68のパターンが大きく後退した場合であっても、少なくとも突出部64aにおいて配線68と導体プラグ64との接続が確保される。
また、層間絶縁膜54上には、配線70が形成されている。
配線66、68、70が形成された層間絶縁膜54上には、配線66、68、70を覆うように他の層間絶縁膜72が形成されている。
こうして本実施形態による半導体装置が構成されている。
このように、配線22が導体プラグ20を介してトランジスタ46aのソース/ドレイン拡散層44bに接続されていてもよい。また、配線28が導体プラグ26を介してトランジスタ46bのゲート電極40bに接続されていてもよい。また、配線68が導体プラグ64を介して他の配線28の接続されていてもよい。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法を図5乃至図11を用いて説明する。図5乃至図11は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、半導体基板10を用意する。半導体基板10としては、例えばシリコン基板を用いる。
次に、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により、半導体基板10に素子分離領域36を形成する。素子分離領域36により素子領域34が画定される。
次に、例えば熱酸化法により、ゲート絶縁膜38を形成する。ゲート絶縁膜38の膜厚は、例えば2.0nmとする。
次に、全面に、例えばCVD法により、ポリシリコン膜を形成する。ポリシリコン膜の膜厚は、例えば180nmとする。この後、例えばフォトリソグラフィ技術により、ポリシリコン膜をパターニングする。これにより、ポリシリコンより成るゲート電極40a、40b、40cが形成される。
次に、ゲート電極40をマスクとして、例えばイオン注入法により、ゲート電極40の両側の半導体基板10内にドーパント不純物を導入する。これにより、エクステンションソース/ドレイン構造の浅い領域を構成する不純物拡散領域、即ちエクステンション領域(図示せず)が形成される。
次に、全面に、例えばCVD法により、シリコン酸化膜を形成する。シリコン酸化膜の膜厚は、例えば100nmとする。この後、シリコン酸化膜を異方性エッチングする。こうして、ゲート電極40の側壁部分に、シリコン酸化膜より成るサイドウォール絶縁膜42が形成される。
次に、サイドウォール絶縁膜42が形成されたゲート電極40をマスクとして、例えばイオン注入法により、ゲート電極40の両側の半導体基板10内にドーパント不純物を導入する。これにより、エクステンションソース/ドレイン構造の深い領域を構成する不純物拡散領域(図示せず)が形成される。エクステンション構造の浅い領域を構成する不純物拡散領域(エクステンション領域)と、エクステンションソース/ドレイン構造の深い領域を構成する不純物拡散領域とにより、エクステンションソース/ドレイン構造のソース/ドレイン領域44a、44b、44c、44dが構成される。
次に、例えばCVD法により、膜厚1100nmのシリコン酸化膜を形成する。この後、例えばCMP法により、シリコン酸化膜の表面を研磨することにより、シリコン酸化膜の表面を平坦化する。こうして、例えば膜厚800nm程度のシリコン酸化膜より成る層間絶縁膜14が形成される(図5(a)参照)。
次に、全面に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜74を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜74に開口部76を形成する。開口部76は、層間絶縁膜14に溝18、32を形成するためのものである。
次に、図5(b)に示すように、フォトレジスト膜74をマスクとして、層間絶縁膜14をドライエッチングすることにより、層間絶縁膜14に溝18、32を形成する。溝18は、コンタクトホール16が形成される予定の位置から第1の方向D1に伸びるように形成する。溝32は、コンタクトホール30が形成される予定の位置から第2の方向D2に伸びるように形成する。第2の方向D2は、第1の方向D1に対して反対の方向である。溝18、32の深さは、例えば200nmとする。この後、フォトレジスト膜74を剥離する。
次に、全面に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜78を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜78に開口部80を形成する。開口部80は、層間絶縁膜14にコンタクトホール16、30、48を形成するためのものである。
次に、フォトレジスト膜78をマスクとして、層間絶縁膜14をドライエッチングする。これにより、ソース/ドレイン拡散層44bに達するコンタクトホール16と、ゲート電極40bに達するコンタクトホール30と、ソース/ドレイン拡散層44dに達するコンタクトホール48とが形成される。コンタクトホール16、30、48は、溝18、32より深く形成される(図6(a)参照)。この後、フォトレジスト膜78を剥離する(図6(b)参照)。
次に、例えばCVD法により、密着層(図示せず)を形成する。密着層としては、例えばチタン窒化膜を形成する。密着層の厚さは、例えば60nmとする。密着層は、導体プラグの下地に対する密着性を確保するためのものである。
次に、例えばCVD法により、導電膜82を形成する。導電膜82としては、例えばタングステン膜を形成する。導電膜82の膜厚は、例えば300nmとする。導電膜82は、導体プラグ20、26、50となるものである。
次に、例えばCMP法により、層間絶縁膜14の表面が露出するまで導電膜82及び密着層を研磨する。こうして、コンタクトホール16及び溝18内に、導電膜82より成る導体プラグ20が埋め込まれる。また、コンタクトホール30及び溝32内に、導電膜82より成る導体プラグ26が埋め込まれる。また、コンタクトホール48内に、導電膜82より成る導体プラグ50が埋め込まれる(図7(a)参照)。
次に、全面に、例えばスパッタ法により、導電膜84を形成する。導電膜84としては、例えばAlCu合金膜とチタン窒化膜とから成る積層膜を形成する。導電膜84は、配線22、28、52となるものである。
次に、全面に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜86を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜86をパターニングする(図7(b)参照)。フォトレジスト膜86を露光する際には、回折光の影響により、本来露光されるべきでない部分も露光される。このため、パターンの後退が生じることとなる。
次に、フォトレジスト膜86をマスクとして導電膜84をドライエッチングする。これにより、導電膜84より成る配線22、28、52が形成される(図8(a)参照)。配線22の一方の端部から配線22の内部に向かう方向D1と突出部20aが突出する方向D1とが一致しているため、少なくとも突出部20aにおいて配線22と導体プラグ20との接続が確保される。また、配線28の一方の端部から配線28の内部に向かう方向D2と突出部26aが突出する方向D2とが一致しているため、少なくとも突出部26aにおいて配線28と導体プラグ26aとの接続が確保される。
次に、例えばCVD法により、膜厚1800nmのシリコン酸化膜を形成する。この後、例えばCMP法により、シリコン酸化膜の表面を研磨することにより、シリコン酸化膜の表面を平坦化する。こうして、膜厚800nm程度のシリコン酸化膜より成る層間絶縁膜54が形成される。
次に、全面に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜88を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜88に開口部90を形成する。開口部90は、層間絶縁膜54に溝62を形成するためのものである。
次に、フォトレジスト膜88をマスクとして、層間絶縁膜54をドライエッチングすることにより、層間絶縁膜54に溝62を形成する(図8(b)参照)。溝62は、コンタクトホール60が形成される予定の位置から第2の方向D2に伸びるように形成する。溝62の深さは、例えば200nmとする。この後、フォトレジスト膜88を剥離する。
次に、全面に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜92を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜92に開口部94を形成する(図9(a)参照)。開口部94は、層間絶縁膜54にコンタクトホール56、60を形成するためのものである。
次に、フォトレジスト膜92をマスクとして、層間絶縁膜54をドライエッチングする。これにより、導体プラグ20に達するコンタクトホール56と、配線28に達するコンタクトホール60とが形成される。コンタクトホール56、60は、溝62より深く形成される。この後、フォトレジスト膜92を剥離する。
次に、例えばCVD法により、密着層(図示せず)を形成する。密着層としては、例えばチタン窒化膜を形成する。密着層の厚さは、例えば50nmとする。
次に、図9(b)に示すように、例えばCVD法により、導電膜96を形成する。導電膜96としては、例えばタングステン膜を形成する。導電膜96の膜厚は、例えば300nmとする。導電膜96は、導体プラグ58、64となるものである。
次に、例えばCMP法により、層間絶縁膜54の表面が露出するまで導電膜96及び密着層を研磨する。こうして、コンタクトホール56内に、導電膜96より成る導体プラグ58が埋め込まれる。また、コンタクトホール60内及び溝62内に、導電膜96より成る導体プラグ64が埋め込まれる(図10(a)参照)。
次に、全面に、例えばスパッタ法により、導電膜98を形成する。導電膜98としては、例えば、AlCu合金膜とチタン窒化膜とから成る積層膜を形成する。
次に、全面に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜100を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜100をパターニングする(図10(b)参照)。フォトレジスト膜100をパターニングする際には、回折光の影響によりパターンの後退が生じる。
次に、フォトレジスト膜100をマスクとして導電膜98をドライエッチングする。これにより、導電膜98より成る配線66、68、70が形成される(図11(a)参照)。配線68の一方の端部から配線68の内部に向かう方向D2と突出部64aが突出する方向D2とが一致しているため、少なくとも突出部64aにおいて配線68と導体プラグ64との接続が確保される。
次に、例えばCVD法により、膜厚1800nmのシリコン酸化膜を形成する。この後、例えばCMP法により、シリコン酸化膜の表面を研磨することにより、シリコン酸化膜の表面を平坦化する。こうして、膜厚800nm程度のシリコン酸化膜より成る層間絶縁膜72が形成される(図11(b)参照)。
こうして本実施形態による半導体装置が製造される。
(半導体装置の製造方法の変形例)
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法の変形例を図12を用いて説明する。図12は、本変形例による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、層間絶縁膜14を形成するまでの工程は、図5(a)を用いて上述した半導体装置の製造方法と同様であるので説明を省略する。
次に、全面に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜78を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜78に開口部80を形成する(図12(a)参照)。開口部80は、層間絶縁膜14にコンタクトホール16、30、48を形成するためのものである。
次に、フォトレジスト膜78をマスクとして、層間絶縁膜14をドライエッチングする。これにより、ソース/ドレイン拡散層44bに達するコンタクトホール16と、ゲート電極40bに達するコンタクトホール30と、ソース/ドレイン拡散層44dに達するコンタクトホール48とが形成される。この後、フォトレジスト膜78を剥離する。
次に、全面に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜74を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜74に開口部76を形成する。開口部76は、層間絶縁膜14に溝18、32を形成するためのものである。
次に、フォトレジスト膜74をマスクとして、層間絶縁膜14をドライエッチングすることにより、層間絶縁膜14に溝18、32を形成する。溝18は、コンタクトホール16から第1の方向D1に伸びるように形成する。溝32は、コンタクトホール30から第2の方向D2に伸びるように形成する。第2の方向D2は、第1の方向D1に対して反対の方向である。溝18、32の深さは、例えば200nmとする。この後、フォトレジスト膜74を剥離する。
この後の半導体装置の製造方法は、図6(b)乃至図11(b)を用いて上述した半導体装置の製造方法と同様であるので、説明を省略する。
こうして本実施形態による半導体装置が製造される。
このように、コンタクトホール16、30、48を形成した後に、溝18、32を形成するようにしてもよい。
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態による半導体装置及びその製造方法を図13乃至図16を用いて説明する。図13は、本実施形態による半導体装置を示す断面図である。図1乃至図12に示す第1乃至第4実施形態による半導体装置及びその製造方法と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
(半導体装置)
まず、本実施形態による半導体装置について図13を用いて説明する。
本実施形態による半導体装置は、エッチングにより溝18、32を形成する際に所望の深さでエッチングをストップさせることができるよう、層間絶縁膜14aにエッチングストッパ膜102bが形成されていることに主な特徴がある。
図13に示すように、トランジスタ46が形成された半導体基板10上には、第1の絶縁膜102aが形成されている。第1の絶縁膜102aとしては、例えばシリコン酸化膜が形成されている。第1の絶縁膜102aの膜厚は、例えば600nmとする。
第1の絶縁膜102a上には、第1の絶縁膜102aとエッチング特性が異なる第2の絶縁膜102bが形成されている。第2の絶縁膜102bとしては、例えばシリコン窒化膜が形成されている。第2の絶縁膜102bの膜厚は、例えば50nmとする。
第2の絶縁膜102b上には、第2の絶縁膜102bとエッチング特性が異なる第3の絶縁膜102cが形成されている。第3の絶縁膜102cとしては、例えばシリコン酸化膜が形成されている。第3の絶縁膜102cの膜厚は、例えば200nmとする。
第1の絶縁膜102aと第2の絶縁膜102bと第3の絶縁膜102cとにより、層間絶縁膜14aが構成されている。
第3の絶縁膜102cには、第2の絶縁膜102bに達する溝18、32が形成されている。溝18内及びコンタクトホール16内には、導体プラグ20が埋め込まれている。溝32内及びコンタクトホール30内には、導体プラグ26が埋め込まれている。コンタクトホール50内には、導体プラグ48が埋め込まれている。
層間絶縁膜14a上には、配線22、28、52が形成されている。
こうして本実施形態による半導体装置が構成されている。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法を図14乃至図16を用いて説明する。図14乃至図16は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、トランジスタ46を形成する工程までは、図5(a)を用いて上述した半導体装置の製造方法と同様であるので説明を省略する。
次に、トランジスタ46が形成された半導体基板10上に、例えばCVD法により、シリコン酸化膜を形成する。この後、例えばCMP法により、シリコン酸化膜の表面を研磨することにより、シリコン酸化膜の表面を平坦化する。こうして、膜厚600nm程度のシリコン酸化膜より成る第1の絶縁膜102aが形成される。
次に、例えばCVD法により、第1の絶縁膜102a上に、第1の絶縁膜102aとエッチング特性が異なる第2の絶縁膜102bを形成する。第2の絶縁膜102bとしては、例えばシリコン窒化膜を形成する。第2の絶縁膜102bの膜厚は、例えば50nmとする。第2の絶縁膜102bは、後工程においてエッチングにより第3の絶縁膜102cに溝18、32を形成する際に、エッチングストッパ膜として機能するものである。
次に、例えばCVD法により、第2の絶縁膜102b上に、第2の絶縁膜102bとエッチング特性が異なる第3の絶縁膜102cを形成する。第3の絶縁膜102cとしては、例えばシリコン酸化膜を形成する。第3の絶縁膜102cの膜厚は、例えば200nmとする。
こうして、第1の絶縁膜102aと第2の絶縁膜102bと第3の絶縁膜102cとから成る層間絶縁膜14aが形成される(図14(a)参照)。
次に、全面に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜74を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜74に開口部76を形成する。開口部76は、層間絶縁膜14aに溝18、32を形成するためのものである。
次に、フォトレジスト膜74をマスクとし、第2の絶縁膜102bをエッチングストッパとして、第3の絶縁膜102cをドライエッチングすることにより、第3の絶縁膜102cに溝18、32を形成する(図14(b)参照)。溝18は、コンタクトホール16が形成される予定の箇所から第1の方向D1に伸びるように形成する。溝32は、コンタクトホール30が経営される予定の箇所から第2の方向D2に伸びるように形成する。第2の方向D2は、第1の方向D1に対して反対の方向である。第2の絶縁膜102bがエッチングストッパとなるため、第3の絶縁膜102cの膜厚を適宜設定することにより、所望の深さの溝18、32を形成することができる。この後、フォトレジスト膜74を剥離する。
次に、全面に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜78を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜78に開口部80を形成する。開口部80は、層間絶縁膜14aにコンタクトホール16、30、48を形成するためのものである。
次に、フォトレジスト膜78をマスクとして、第2の絶縁膜102b及び第1の絶縁膜102aをドライエッチングする。これにより、ソース/ドレイン拡散層44bに達するコンタクトホール16と、ゲート電極40bに達するコンタクトホール30と、ソース/ドレイン拡散層44dに達するコンタクトホール48とが形成される(図15(a)参照)。この後、フォトレジスト膜78を剥離する。
この後、図6(b)及び図7(a)を用いて上述した半導体装置の製造方法と同様にして、溝18内及びコンタクトホール16内に導体プラグ20を埋め込み、溝32内及びコンタクトホール30内に導体プラグ26を埋め込むとともに、コンタクトホール48内に導体プラグ50を埋め込む(図15(b)参照)。
この後の半導体装置の製造方法は、図7(b)及び図8(a)を用いて上述した半導体装置の製造方法と同様であるので、説明を省略する。
こうして本実施形態による半導体装置が製造される(図16参照)。
本実施形態によれば、第2の絶縁膜102bをエッチングストッパとして第3の絶縁膜102cをエッチングすることにより溝18、32を形成するため、所望の深さの溝18、32を形成することができる。従って、本実施形態によれば、より信頼性の高い半導体装置を製造することが可能となる。
(変形例)
次に、本実施形態の変形例による半導体装置及びその製造方法を図17乃至図20を用いて説明する。図17は、本変形例による半導体装置を示す断面図である。図18乃至図20は、本変形例による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、本変形例による半導体装置を図17を用いて説明する。
本変形例による半導体装置は、第1の絶縁膜102aをエッチングストッパとして第2の絶縁膜102bをエッチングすることにより、溝18、32が更に深く形成されていることに主な特徴がある。
図17に示すように、第2の絶縁膜102b及び第3の絶縁膜102cには、第1の絶縁膜102aに達する溝18、32が形成されている。溝18内及びコンタクトホール16内には、導体プラグ20が埋め込まれている。溝32内及びコンタクトホール30内には、導体プラグ26が埋め込まれている。コンタクトホール50内には、導体プラグ48が埋め込まれている。
層間絶縁膜14a上には、配線22、28、52が形成されている。
こうして本実施形態による半導体装置が構成されている。
次に、本変形例による半導体装置の製造方法を図18乃至図20を用いて説明する。
まず、フォトレジスト膜74をマスクとし、第2の絶縁膜102bをエッチングストッパとして、第3の絶縁膜102cをドライエッチングすることにより、第3の絶縁膜102cに溝18、32を形成する工程までは、図14(a)及び図14(b)を用いて上述した半導体装置の製造方法と同様であるので説明を省略する(図18(a)参照)。
次に、フォトレジスト膜74をマスクとし、第1の絶縁膜をエッチングストッパとして、第2の絶縁膜102bをドライエッチングする。これにより、溝18、32が第1の絶縁膜102aに達するように形成される。この後、フォトレジスト膜74を剥離する。
次に、全面に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜78を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜78に開口部80を形成する。開口部80は、層間絶縁膜14aにコンタクトホール16、30、48を形成するためのものである。
次に、フォトレジスト膜78をマスクとして、第1の絶縁膜102aをドライエッチングする。これにより、ソース/ドレイン拡散層44bに達するコンタクトホール16と、ゲート電極40bに達するコンタクトホール30と、ソース/ドレイン拡散層44dに達するコンタクトホール48とが形成される(図19(a)参照)。この後、フォトレジスト膜78を剥離する。
この後、図6(b)及び図7(a)を用いて上述した半導体装置の製造方法と同様にして、溝18内及びコンタクトホール16内に導体プラグ20を埋め込み、溝32内及びコンタクトホール30内に導体プラグ26を埋め込むとともに、コンタクトホール48内に導体プラグ50を埋め込む(図19(b)参照)。
この後の半導体装置の製造方法は、図7(b)及び図8(a)を用いて上述した半導体装置の製造方法と同様であるので、説明を省略する。
こうして本実施形態による半導体装置が製造される(図20参照)。
このように、第2の絶縁膜102bをエッチングストッパとして第3の絶縁膜102cをエッチングした後に、第1の絶縁膜102aをエッチングストッパとして第2の絶縁膜102bをエッチングすることにより、溝18、32をより深く形成するようにしてもよい。
[第6実施形態]
本発明の第6実施形態による半導体装置及びその製造方法を図21を用いて説明する。図21は、本実施形態による半導体装置を示す概略図である。図21(a)は平面図であり、図21(b)は断面図である。図1乃至図20に示す第1乃至第5実施形態による半導体装置及びその製造方法と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
本実施形態による半導体装置は、コンタクトホール16から他のコンタクトホール30に達するように溝106が形成されており、コンタクトホール103、104内及び溝106内に導体プラグ108a、108と導電体108cとが一体に埋め込まれており、溝106に沿うように配線110が形成されていることに主な特徴がある。
図21に示すように、半導体基板10上には、配線12が形成されている。
配線12が形成された半導体基板10上には、層間絶縁膜14が形成されている。
層間絶縁膜14には、配線12aに達するコンタクトホール103が形成されている。また、層間絶縁膜14には、配線12bに達するコンタクトホール104が形成されている。層間絶縁膜14には、コンタクトホール103からコンタクトホール104に達する溝106が形成されている。溝106は、コンタクトホール103、104より浅く形成されている。コンタクトホール103内には、導体プラグ108aが埋め込まれている。コンタクトホール104内には導体プラグ108bが埋め込まれている。溝106内には、線状の導電体108cが埋め込まれている。導体プラグ108aと導体プラグ108bと導電体108cとは、同一導電膜により一体に形成されている。
導体プラグ108a、108b及び導電体108cが埋め込まれた層間絶縁膜14上には、配線110が形成されている。配線110は、溝106に沿うように形成されている。
こうして本実施形態による半導体装置が構成されている。
本実施形態による半導体装置は、上述したように、コンタクトホール103から他のコンタクトホール104に達するように溝106が形成されており、コンタクトホール103、104内及び溝106内に、導体プラグ108a、108b及び導電体108cが一体に埋め込まれており、溝106に沿うように配線110が形成されていることに主な特徴がある。
本実施形態によれば、溝106に沿うように配線110が形成されているため、配線110のパターンが大きく後退した場合であっても、少なくとも溝106内に埋め込まれた導電体108cにおいて配線110と導体プラグ108との接続が確保される。しかも、本実施形態によれば、配線110の下の溝106内に導電体108cが埋め込まれているため、溝106内に埋め込まれている導電体108cは配線抵抗の低減に寄与することができる。
[第7実施形態]
本発明の第7実施形態による半導体装置を図22及び図23を用いて説明する。図22は、本実施形態による半導体装置を示す断面図である。図23は、本実施形態による半導体装置を示す平面図である。図22は、図23のA−A′線断面図である。図1乃至図21に示す第1乃至第6実施形態による半導体装置及びその製造方法と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
本実施形態による半導体装置は、本発明の原理をSRAMのメモリセル部に適用したことに主な特徴がある。
図22に示すように、層間絶縁膜14には、トランジスタ46aのソース/ドレイン拡散層44bに達するコンタクトホール16が形成されている。また、層間絶縁膜14には、溝18が形成されている。溝18は、コンタクトホール16と一体に形成されている。溝18は、コンタクトホール16から第2の方向D2に伸びるように形成されている。溝18内及びコンタクトホール16内には、導体プラグ20が埋め込まれている。
導体プラグ20が埋め込まれた層間絶縁膜14上には、配線22、22a、22b、22cが形成されている。配線22と配線22aとは、互いに対向するように形成されている。配線22の一方の端部から配線22の内部に向かう方向は、第2の方向D2と一致している。配線22の近傍には、他の配線22a〜22fが形成されているため、配線22のパターンの後退を考慮して配線22のパターンを長めに設計することは困難である。ここで、配線22aの長さを短くすることも考えられるが、配線22aの設計ルールを満足し得なくなってしまう。本実施形態では、配線22の一方の端部から配線22の内部に向かう方向D2と導体プラグ20の突出部20aが突出する方向D2とが一致しているため、配線22のパターンが大きく後退した場合であっても、少なくとも突出部20aにおいて配線22と導体プラグ20とを確実に接続することができる。
[第8実施形態]
本発明の第8実施形態によるマスクパターンの形成方法を図24乃至図26を用いて説明する。図24及び図25は、本実施形態によるマスクパターンの形成方法を示す概念図である。図1乃至図23に示す第1乃至第7実施形態による半導体装置及びその製造方法と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
本実施形態によるマスクパターンの形成方法は、溝を形成するためのマスクパターンを作製する際に用いられるものである。
図24(a)は、コンタクトホール16、16a、16bと配線22、22gとが形成される位置を示されている。なお、コンタクトホール16、16a、16bや配線22、22gは多数形成されるが、図24(a)においては、多数のコンタクトホール16、16a、16bや配線22、22gのうちの一部についてのみ示している。
まず、配線22と配線22gとの間隔L1が、所定値より小さくなっている領域S1を抽出する(図24(b)参照)。これにより、配線22と配線22gとが近接している領域S1が抽出される。
次に、抽出された領域S1を拡大処理することにより、領域S2を設定する。領域S2を設定する際には、領域S2が、配線22とコンタクトホール16とのオーバーラップ量O1を超えるようにする。
次に、領域S2に重なり合うコンタクトホール16を抽出する(図24(c)参照)。
こうして、配線22と配線22gとが近接している領域S1の近傍に位置しているコンタクトホール16が抽出される(図25(a)参照)。
次に、抽出されたコンタクトホール16を中心として、コンタクトホール16より大きい領域S3を設定する(図25(b)参照)。領域S3が配線22とコンタクトホール16とのオーバーラップ部分を超えるとともに、領域S3が配線22の幅より大きくなるように、領域S3を設定する。ここでは、領域S3の大きさを、コンタクトホール9個分とする。
次に、領域S3と配線22とが重なり合っている領域を抽出する(図25(c)参照)。これにより、溝18を形成すべき領域が抽出される。
このようにして、溝を形成すべき領域が抽出され、こうして得られたデータに基づいて、溝を形成するためのマスクパターンが作製される。
図26は、上記のようにして得られたマスクパターンを用いて製造された半導体装置を示す概念図である。図26(a)は平面図であり、図26(b)は断面図である。配線22、22gのうちの破線の部分は、設計段階における配線22、22gのパターンを示している。
コンタクトホール16内及び溝18内には、導体プラグ20が埋め込まれている。コンタクトホール16a内には、導体プラグ20cが埋め込まれている。コンタクトホール16b内には、導体プラグ20dが埋め込まれている。
このように本実施形態によれば、溝18を形成すべき箇所を容易に抽出することができ、こうして得られたデータに基づいてマスクパターンを容易に製造することができる。
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、第5実施形態による半導体装置の製造方法では、溝18、32を形成した後にコンタクトホール16、30を形成する場合を例に説明したが、コンタクトホール16、30を形成した後に溝18、32を形成するようにしてもよい。
以上詳述したように、本発明の特徴をまとめると以下の通りとなる。
(付記1)
導体プラグと、一方の端部が前記導体プラグの上部に直接接続された配線とを有する半導体装置であって、
前記導体プラグは、前記導体プラグの上部に、前記導体プラグと一体に形成され、前記配線の前記一方の端部から前記配線の内部に向かう方向に突出する突出部を有しており、
前記配線は、前記導体プラグのうちの少なくとも前記突出部に接続されている
ことを特徴とする半導体装置。
(付記2)
付記1記載の半導体装置において、
前記配線の前記一方の端部に近接する他の配線を更に有し、
前記他の配線の長手方向は、前記配線の長手方向に交差する方向である
ことを特徴とする半導体装置。
(付記3)
付記1記載の半導体装置において、
前記配線の前記一方の端部に近接する他の配線を更に有し、
前記配線の前記一方の端部と前記他の配線の一方の端部とが互いに対向している
ことを特徴とする半導体装置。
(付記4)
付記1記載の半導体装置において、
前記導体プラグに近接して配された他の導体プラグと、
一方の端部が前記他の導体プラグの上部に直接接続された他の配線とを更に有し、
前記他の導体プラグは、前記他の導体プラグの上部に、前記他の導体プラグと一体に形成され、前記他の配線の前記一方の端部から前記他の配線の内部に向かう方向に突出する他の突出部を有しており、
前記他の配線は、前記他の導体プラグのうちの少なくとも前記他の突出部に接続されている
ことを特徴とする半導体装置。
(付記5)
導体プラグと、
前記導体プラグから離間して配された他の導体プラグと、
前記導体プラグ及び前記他の導体プラグと一体に形成され、前記導体プラグの上部と前記他の導体プラグの上部とを接続する導電体と、
前記導電体に沿うように形成され、少なくとも前記導電層に直接接続された配線と
を有することを特徴とする半導体装置。
(付記6)
付記1乃至5のいずれかに記載の半導体装置において、
前記導体プラグの下部は、トランジスタのゲート電極又はソース/ドレイン拡散層に接続されている
ことを特徴とする半導体装置。
(付記7)
付記1又は5記載の半導体装置において、
前記導体プラグの下部は、他の配線に接続されている
ことを特徴とする半導体装置。
(付記8)
付記1乃至7のいずれかに記載の半導体装置において、
前記コンタクト層は、メモリセル領域に形成されている
ことを特徴とする半導体装置。
(付記9)
半導体基板上に絶縁層を形成する工程と、
前記絶縁層にコンタクトホールを形成する工程と、
前記コンタクトホールより浅く、前記コンタクトホールから第1の方向に伸びる溝を、前記コンタクトホールと一体に前記絶縁層に形成する工程と、
前記溝内に突出する突出部を有する導体プラグを、前記溝内及び前記コンタクトホール内に埋め込む工程と、
前記絶縁層上及び前記導体プラグ上に導電膜を直接形成する工程と、
前記導電膜をパターニングし、一方の端部が少なくとも前記突出部に接続された、前記導電膜より成る配線を形成する工程とを有し、
前記配線を形成する工程では、前記配線の前記一方の端部から前記配線の内部に向かう方向が前記第1の方向と一致するように、前記配線を形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記10)
半導体基板上に絶縁層を形成する工程と、
第1の箇所から第1の方向に伸びる溝を前記絶縁層に形成する工程と、
前記絶縁層の前記第1の箇所に、前記溝より深いコンタクトホールを前記溝と一体に形成する工程と、
前記溝内に突出する突出部を有する導体プラグを、前記コンタクトホール内及び前記溝内に埋め込む工程と、
前記絶縁層上及び前記コンタクト層上に導電膜を形成する工程と、
前記導電膜をパターニングし、一方の端部が少なくとも前記突出部に接続された、前記導電膜より成る配線を形成する工程とを有し、
前記配線を形成する工程では、前記配線の前記一方の端部から前記配線の内部に向かう方向が前記第1の方向と一致するように、前記配線を形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記11)
半導体基板上に絶縁層を形成する工程と、
前記絶縁層に第1のコンタクトホール及び第2のコンタクトホールを形成する工程と、
前記第1及び前記第2のコンタクトホールより浅く、前記第1のコンタクトホールから前記第2のコンタクトホールに達する溝を、前記第1及び前記第2のコンタクトホールと一体に前記絶縁層に形成する工程と、
前記第1のコンタクトホール内に導体プラグを埋め込み、前記第2のコンタクトホール内に他の導体プラグを埋め込むとともに、前記溝内に導電体を埋め込む工程と、
前記絶縁層上、前記導体プラグ上、前記他の導体プラグ上、及び前記導電体上に導電膜を形成する工程と、
前記導電膜をパターニングし、少なくとも前記導電体に接続された、前記導電膜より成る配線を、前記導電体に沿うように形成する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12)
半導体基板上に絶縁層を形成する工程と、
第1の箇所から第2の箇所に達する溝を前記絶縁層に形成する工程と、
前記絶縁層の前記第1の箇所に、前記溝より深い第1のコンタクトホールを前記溝と一体に形成するとともに、前記絶縁層の前記第2の箇所に、前記溝より深い第2のコンタクトホールを前記溝と一体に形成する工程と、
前記第1のコンタクトホール内に導体プラグを埋め込み、前記第2のコンタクトホール内に他の導体プラグを埋め込むとともに、前記溝内に導電体を埋め込む工程と、
前記絶縁層上、前記導体プラグ上、前記他の導体プラグ上及び前記導電体上に導電膜を形成する工程と、
前記導電膜をパターニングし、少なくとも前記導電体に接続された、前記導電膜より成る配線を、前記導電体に沿うように形成する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記13)
付記9乃至12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
前記絶縁層を形成する工程は、第1の膜を形成する工程と、前記第1の膜とエッチング特性が異なる第2の膜を形成する工程と、前記第2の膜とエッチング特性が異なる第3の膜を形成する工程とを有し、
前記溝を形成する工程は、前記第2の膜をエッチングストッパとして前記第3の膜をエッチングし、前記溝を前記第2の膜に達するように形成する工程を有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記14)
付記13記載の半導体装置の製造方法において、
前記溝を形成する工程は、前記溝を前記第2の膜に達するように形成する工程の後、前記第1の膜をエッチングストッパとして前記溝内に露出した前記第2の膜をエッチングし、前記溝を前記第1の膜に達するように形成する工程を更に有する
を特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記15)
付記13又は14記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の膜は、第1のシリコン酸化膜より成り、
前記第2の膜は、シリコン窒化膜より成り、
前記第3の膜は、第2のシリコン酸化膜より成る
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
本発明の第1実施形態による半導体装置を示す概略図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置を示す概略図である。 本発明の第3実施形態による半導体装置を示す概略図である。 本発明の第4実施形態による半導体装置を示す断面図である。 本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。 本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その6)である。 本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その7)である。 本発明の第4実施形態の変形例による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の第5実施形態による半導体装置を示す断面図である。 本発明の第5実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第5実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第5実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第5実施形態の変形例による半導体装置を示す断面図である。 本発明の第5実施形態の変形例による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第5実施形態の変形例による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第5実施形態の変形例による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第6実施形態による半導体装置を示す概略図である。 本発明の第7実施形態による半導体装置を示す断面図である。 本発明の第7実施形態による半導体装置を示す平面図である。 本発明の第8実施形態によるマスクパターンの形成方法を示す概念図(その1)である。 本発明の第8実施形態によるマスクパターンの形成方法を示す概念図(その2)である。 本発明の第8実施形態による半導体装置を示す断面図である。 提案されている半導体装置を示す概略図である。 配線と導体プラグとの接続が確保されない場合を示す断面図である。
符号の説明
2…メモリセル領域
4…ロジック回路領域、周辺回路領域
10…半導体基板
12…配線
14、14a…層間絶縁膜
16、16a、16b…コンタクトホール
18…溝
20…導体プラグ
20a…突出部
22、22a〜22g…配線
24…配線
26…導体プラグ
26a…突出部
28…配線
30…コンタクトホール
32…溝
34…素子領域
36…素子分離領域
38…ゲート絶縁膜
40…ゲート電極
42…サイドウォール絶縁膜
44…ソース/ドレイン拡散層
46…トランジスタ
48…コンタクトホール
50…導体プラグ
52…配線
54…層間絶縁膜
56…コンタクトホール
58…導体プラグ
60…コンタクトホール
62…溝
64…導体プラグ
64a…突出部
66…配線
68…配線
70…配線
72…層間絶縁膜
74…フォトレジスト膜
76…開口部
78…フォトレジスト膜
80…開口部
82…導電膜
84…導電膜
86…フォトレジスト膜
88…フォトレジスト膜
90…開口部
92…フォトレジスト膜
94…開口部
96…導電膜
98…導電膜
100…フォトレジスト膜
102a…第1の絶縁膜
102b…第2の絶縁膜
102c…第3の絶縁膜
103…コンタクトホール
104…コンタクトホール
106…溝
108…導体プラグ
108a…導体プラグ
108b…導体プラグ
108c…導電体
110…配線
210…半導体基板
212…配線
214…層間絶縁膜
216…コンタクトホール
220…導体プラグ
222…配線
226…導体プラグ
228…配線
230…コンタクトホール

Claims (10)

  1. 導体プラグと、一方の端部が前記導体プラグの上部に直接接続された配線とを有する半導体装置であって、
    前記導体プラグは、前記導体プラグの上部に、前記導体プラグと一体に形成され、前記配線の前記一方の端部から前記配線の内部に向かう方向に突出する突出部を有しており、
    前記配線は、前記導体プラグのうちの少なくとも前記突出部に接続されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記配線の前記一方の端部に近接する他の配線を更に有し、
    前記他の配線の長手方向は、前記配線の長手方向に交差する方向である
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記配線の前記一方の端部に近接する他の配線を更に有し、
    前記配線の前記一方の端部と前記他の配線の一方の端部とが互いに対向している
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記導体プラグに近接して配された他の導体プラグと、
    一方の端部が前記他の導体プラグの上部に直接接続された他の配線とを更に有し、
    前記他の導体プラグは、前記他の導体プラグの上部に、前記他の導体プラグと一体に形成され、前記他の配線の前記一方の端部から前記他の配線の内部に向かう方向に突出する他の突出部を有しており、
    前記他の配線は、前記他の導体プラグのうちの少なくとも前記他の突出部に接続されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 導体プラグと、
    前記導体プラグから離間して配された他の導体プラグと、
    前記導体プラグ及び前記他の導体プラグと一体に形成され、前記導体プラグの上部と前記他の導体プラグの上部とを接続する導電体と、
    前記導電体に沿うように形成され、少なくとも前記導電層に直接接続された配線と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  6. 半導体基板上に絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層にコンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホールより浅く、前記コンタクトホールから第1の方向に伸びる溝を、前記コンタクトホールと一体に前記絶縁層に形成する工程と、
    前記溝内に突出する突出部を有する導体プラグを、前記溝内及び前記コンタクトホール内に埋め込む工程と、
    前記絶縁層上及び前記導体プラグ上に導電膜を直接形成する工程と、
    前記導電膜をパターニングし、一方の端部が少なくとも前記突出部に接続された、前記導電膜より成る配線を形成する工程とを有し、
    前記配線を形成する工程では、前記配線の前記一方の端部から前記配線の内部に向かう方向が前記第1の方向と一致するように、前記配線を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 半導体基板上に絶縁層を形成する工程と、
    第1の箇所から第1の方向に伸びる溝を前記絶縁層に形成する工程と、
    前記絶縁層の前記第1の箇所に、前記溝より深いコンタクトホールを前記溝と一体に形成する工程と、
    前記溝内に突出する突出部を有する導体プラグを、前記コンタクトホール内及び前記溝内に埋め込む工程と、
    前記絶縁層上及び前記コンタクト層上に導電膜を形成する工程と、
    前記導電膜をパターニングし、一方の端部が少なくとも前記突出部に接続された、前記導電膜より成る配線を形成する工程とを有し、
    前記配線を形成する工程では、前記配線の前記一方の端部から前記配線の内部に向かう方向が前記第1の方向と一致するように、前記配線を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 半導体基板上に絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層に第1のコンタクトホール及び第2のコンタクトホールを形成する工程と、
    前記第1及び前記第2のコンタクトホールより浅く、前記第1のコンタクトホールから前記第2のコンタクトホールに達する溝を、前記第1及び前記第2のコンタクトホールと一体に前記絶縁層に形成する工程と、
    前記第1のコンタクトホール内に導体プラグを埋め込み、前記第2のコンタクトホール内に他の導体プラグを埋め込むとともに、前記溝内に導電体を埋め込む工程と、
    前記絶縁層上、前記導体プラグ上、前記他の導体プラグ上、及び前記導電体上に導電膜を形成する工程と、
    前記導電膜をパターニングし、少なくとも前記導電体に接続された、前記導電膜より成る配線を、前記導電体に沿うように形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 半導体基板上に絶縁層を形成する工程と、
    第1の箇所から第2の箇所に達する溝を前記絶縁層に形成する工程と、
    前記絶縁層の前記第1の箇所に、前記溝より深い第1のコンタクトホールを前記溝と一体に形成するとともに、前記絶縁層の前記第2の箇所に、前記溝より深い第2のコンタクトホールを前記溝と一体に形成する工程と、
    前記第1のコンタクトホール内に導体プラグを埋め込み、前記第2のコンタクトホール内に他の導体プラグを埋め込むとともに、前記溝内に導電体を埋め込む工程と、
    前記絶縁層上、前記導体プラグ上、前記他の導体プラグ上及び前記導電体上に導電膜を形成する工程と、
    前記導電膜をパターニングし、少なくとも前記導電体に接続された、前記導電膜より成る配線を、前記導電体に沿うように形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項6乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記絶縁層を形成する工程は、第1の膜を形成する工程と、前記第1の膜とエッチング特性が異なる第2の膜を形成する工程と、前記第2の膜とエッチング特性が異なる第3の膜を形成する工程とを有し、
    前記溝を形成する工程は、前記第2の膜をエッチングストッパとして前記第3の膜をエッチングし、前記溝を前記第2の膜に達するように形成する工程を有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004144619A 2004-05-14 2004-05-14 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2005327898A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004144619A JP2005327898A (ja) 2004-05-14 2004-05-14 半導体装置及びその製造方法
US10/950,618 US20050258498A1 (en) 2004-05-14 2004-09-28 Semiconductor device and method for fabricating the same
US12/552,584 US20090321944A1 (en) 2004-05-14 2009-09-02 Semiconductor device with improved interconnection of conductor plug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004144619A JP2005327898A (ja) 2004-05-14 2004-05-14 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005327898A true JP2005327898A (ja) 2005-11-24

Family

ID=35374400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004144619A Pending JP2005327898A (ja) 2004-05-14 2004-05-14 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20050258498A1 (ja)
JP (1) JP2005327898A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111134A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012212888A (ja) * 2005-01-21 2012-11-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2013503499A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 半導体装置
JP2014090200A (ja) * 2013-12-27 2014-05-15 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法
US8802562B2 (en) 2007-02-19 2014-08-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device including copper wiring and via wiring having length longer than width thereof and method of manufacturing the same
CN106203249A (zh) * 2015-05-25 2016-12-07 义隆电子股份有限公司 指纹辨识装置
JP2017147282A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 旭化成エレクトロニクス株式会社 オーディオ信号処理装置およびオーディオ信号処理装置の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102094477B1 (ko) * 2013-10-11 2020-04-14 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN105655288B (zh) * 2014-12-02 2020-03-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构的形成方法
US10109636B2 (en) * 2017-03-08 2018-10-23 Globalfoundries Inc. Active contact and gate contact interconnect for mitigating adjacent gate electrode shortages
US20220093505A1 (en) * 2020-09-24 2022-03-24 Intel Corporation Via connections for staggered interconnect lines
TW202236453A (zh) * 2021-03-10 2022-09-16 新加坡商發明與合作實驗室有限公司 內連線結構及其製造方法
US20220293743A1 (en) * 2021-03-10 2022-09-15 Invention And Collaboration Laboratory Pte. Ltd. Manufacture method for interconnection structure

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3647284A (en) * 1970-11-30 1972-03-07 Virgil B Elings Optical display device
US4026066A (en) * 1975-09-18 1977-05-31 Lawrence L. Reiner Optical illusion-producing rotating toy
US4094501A (en) * 1976-12-13 1978-06-13 Burnett Edward D Illusion apparatus
US4500088A (en) * 1983-06-28 1985-02-19 Trans-World Manufacturing Corporation 3D Display
US4613128A (en) * 1985-01-29 1986-09-23 Trans-World Manufacturing Corp. 3D display
US5346433A (en) * 1993-02-05 1994-09-13 Inventures, Inc. Mirror illusion
EP0618476A1 (en) * 1993-03-31 1994-10-05 Hughes Aircraft Company Rear projection screen with off-axis sunlight rejection
US5421589A (en) * 1993-05-14 1995-06-06 The Walt Disney Company Method and apparatus for displaying an alpha channel virtual image
US5585967A (en) * 1993-09-07 1996-12-17 The Walt Disney Company Three dimensional virtual image system
JPH0832416A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Ando Electric Co Ltd 疑似ランダムパターン発生回路
US6743723B2 (en) * 1995-09-14 2004-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Method for fabricating semiconductor device
US5639151A (en) * 1996-02-16 1997-06-17 Mcnelley; Steve H. Pass-through reflective projection display
US5779552A (en) * 1996-09-13 1998-07-14 Meyer/Glass Design, Ltd. Illusory liquid apparatus
US6042235A (en) * 1996-11-08 2000-03-28 Videotronic Systems Videoconferencing eye contact spatial imaging display
US6268661B1 (en) * 1999-08-31 2001-07-31 Nec Corporation Semiconductor device and method of its fabrication
US6770975B2 (en) * 1999-06-09 2004-08-03 Alliedsignal Inc. Integrated circuits with multiple low dielectric-constant inter-metal dielectrics
JP2001196372A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6815329B2 (en) * 2000-02-08 2004-11-09 International Business Machines Corporation Multilayer interconnect structure containing air gaps and method for making
JP4041675B2 (ja) * 2000-04-20 2008-01-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US6989602B1 (en) * 2000-09-21 2006-01-24 Agere Systems Inc. Dual damascene process with no passing metal features
US20020081845A1 (en) * 2000-12-27 2002-06-27 Novellus Systems, Inc. Method for the formation of diffusion barrier
JP3418615B2 (ja) * 2001-06-12 2003-06-23 沖電気工業株式会社 半導体素子およびその製造方法
JP2003017564A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7042095B2 (en) * 2002-03-29 2006-05-09 Renesas Technology Corp. Semiconductor device including an interconnect having copper as a main component
US20040048468A1 (en) * 2002-09-10 2004-03-11 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Barrier metal cap structure on copper lines and vias
US7147767B2 (en) * 2002-12-16 2006-12-12 3M Innovative Properties Company Plating solutions for electrochemical or chemical deposition of copper interconnects and methods therefor
JP4173374B2 (ja) * 2003-01-08 2008-10-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP2004228111A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004311948A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体デバイス、電子機器、および半導体装置の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212888A (ja) * 2005-01-21 2012-11-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US8802562B2 (en) 2007-02-19 2014-08-12 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device including copper wiring and via wiring having length longer than width thereof and method of manufacturing the same
JP2009111134A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013503499A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 半導体装置
JP2015213187A (ja) * 2009-08-31 2015-11-26 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッドAdvanced Micro Devices Incorporated 半導体装置
JP2014090200A (ja) * 2013-12-27 2014-05-15 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法
CN106203249A (zh) * 2015-05-25 2016-12-07 义隆电子股份有限公司 指纹辨识装置
JP2017147282A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 旭化成エレクトロニクス株式会社 オーディオ信号処理装置およびオーディオ信号処理装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050258498A1 (en) 2005-11-24
US20090321944A1 (en) 2009-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090321944A1 (en) Semiconductor device with improved interconnection of conductor plug
KR0167877B1 (ko) 반도체장치 및 그제조방법
US8120123B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
JP4566086B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100420842B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
KR100318569B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5172069B2 (ja) 半導体装置
KR100469913B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP2008205379A (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
US6188115B1 (en) Semiconductor device with a conductive layer of small conductive resistance
KR20080074529A (ko) 반도체 소자의 콘택 형성 방법
KR20070111179A (ko) 반도체 소자의 형성 방법
JP2008053300A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006080129A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009071283A (ja) 半導体装置
KR100333541B1 (ko) 반도체소자의제조방법
JP2009252820A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005197694A (ja) 半導体集積回路の配線製造方法
KR100356482B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100515075B1 (ko) 반도체소자의 매립배선 형성방법
US20120220115A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
KR100470390B1 (ko) 에스램소자 제조시 다마신을 이용한 국부배선 스페이스최소화방법
KR100405936B1 (ko) 선택적 에피택셜 성장을 이용한 반도체 장치의 랜딩플러그 제조방법
JP2010251767A (ja) 半導体装置
KR20090009392A (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309