JP2005327847A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005327847A
JP2005327847A JP2004143428A JP2004143428A JP2005327847A JP 2005327847 A JP2005327847 A JP 2005327847A JP 2004143428 A JP2004143428 A JP 2004143428A JP 2004143428 A JP2004143428 A JP 2004143428A JP 2005327847 A JP2005327847 A JP 2005327847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capacitor
semiconductor device
protective film
cvd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004143428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4105656B2 (ja
Inventor
Katsuaki Natori
克晃 名取
Hiroyuki Kanetani
宏行 金谷
Koji Yamakawa
晃司 山川
Karl Hornik
カール・ホルニック
Andreas Hilliger
アンドレアス・ヒリガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Toshiba Corp
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG, Toshiba Corp filed Critical Infineon Technologies AG
Priority to JP2004143428A priority Critical patent/JP4105656B2/ja
Priority to US10/856,868 priority patent/US20050255663A1/en
Publication of JP2005327847A publication Critical patent/JP2005327847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4105656B2 publication Critical patent/JP4105656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】後工程におけるダメージを低減可能な半導体装置及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】下部電極(200)、誘電体(300)、及び上部電極(400)からなるキャパシタを有する半導体装置において、前記上部電極に接しスパッタ法により成膜された柱状構造をなす第1の保護膜(122,123)と、前記第1の保護膜の上側にCVD法により成膜された第2の保護膜(124,126)と、を備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に誘電体を用いたキャパシタを有する半導体装置及びその製造方法に関するものである。
強誘電体薄膜を利用した不揮発性メモリである強誘電体メモリ(FeRAM:Ferroelectric Random Access Memory)は、DRAMのキャパシタ部分を強誘電体で置き換えたものであり、次世代メモリとして期待されている。
FeRAMでは、キャパシタ部分にPZT(Pb(ZrTi1−x)O)、BIT(BiTi12)、SBT(SrBiTa)などの強誘電体材料を使用する。いずれも酸素八面体を基本構造とするペロブスカイト構造を基本とした結晶構造をもつ。これらの材料は従来のSi酸化膜と異なり、アモルファス状態ではその特徴である強誘電性は発現しないため、使用することができない。よって結晶化するための工程、例えば高温での結晶化熱処理、高温でのIn−situ結晶化プロセスなどが必要となる。材料にもよるが、一般的に少なくとも400−700℃の温度が結晶化のために必要となる。成膜方法としては、MOCVD法、スパッタ法、溶液法(CSD:Chemical Solution Deposition)がある。
特開2001−36026号公報 特開2002−43541号公報
上述したような強誘電体材料を利用したFeRAMキャパシタは、キャパシタ膜成膜後の特性は良好であっても、その後の工程であるRIE工程や層間膜形成、配線工程、シンタ処理、モールド時などのプロセス時に、Hの拡散などによる工程ダメージを受け、キャパシタ特性が劣化するという問題があった。そこで、このダメージを回復するために酸素含有雰囲気下での熱処理が必要となっている。
ところがキャパシタ構造は、高集積化に伴い、キャパシタの上部電極とトランジスタの活性領域とを接続するオフセット型のものから、最近ではより密度の高いFeRAMを作製すべく、プラグ上にキャパシタを配置するCOP(Capacitor On Plug)構造の開発が進められるに至っている。これは、トランジスタの活性領域から接続されたWやSiからなるプラグ構造がキャパシタ直下にあるもので、DRAMのスタックトキャパシタの場合と同様にセルサイズを小さくすることができる。
しかしながらこの構造では、ダメージの回復を図るための酸素含有雰囲気下での熱処理の際に、直下のプラグ材料が酸化されてコンタクト抵抗が高くなり、ひどい場合には剥離が生じるなどの問題がある。これを回避するために、TiAlN、TiN、TaSiNなどのバリア層の形成、IrO、Ir、RuO、Ruなどの電極材料が試みられている。しかしこの場合、構造が複雑になる等の欠点があり、熱処理に対する耐性は高いとはいえないため、低温短時間化が必須となっている。
そこで、後工程でのキャパシタへのダメージ自体を低減するために、ダメージを低減する保護膜が使用されている。上記特許文献1では、保護膜としてAl酸化膜をキャパシタ上層部に利用することにより、ダメージを回避したキャパシタセルを得ている。また、Al酸化膜の製造方法としてはスパッタ法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法などが有るが、上記特許文献2では、高集積化にともなう微細加工により、より段差被膜性の高いALD(atomic layer deposition)法が使用されている。
しかし、CVD法の一種であるALD法は原料ガスに還元性の高いTMA(trymethyl−Alminium)を使用するため、成膜時にキャパシタ特性の劣化を引き起こすという問題がある。
また、上記以外にキャパシタのRIE加工ダメージの低減を目的として、ダマシンプロセスを利用したキャパシタ作製プロセスなどが提案されているが、CMPを利用するプロセスでは酸化膜と誘電体膜、強誘電体膜が接した状態で熱処理をすることがあるために、そこの部分での反応が問題となる。例えば、PZTとSiOとは熱により鉛ガラスを形成して接触部分を著しく劣化させるという問題がある。
本発明の目的は、後工程におけるダメージを低減可能な半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
課題を解決し目的を達成するために、本発明の態様の半導体装置及びその製造方法は以下の如く構成されている。
本発明の一態様の半導体装置は、下部電極、誘電体、及び上部電極からなるキャパシタを有する半導体装置において、前記上部電極に接しスパッタ法により成膜された柱状構造をなす第1の保護膜と、前記第1の保護膜の上側にCVD法により成膜された第2の保護膜と、を備えている。
本発明の一態様の半導体装置の製造方法は、下部電極、誘電体、及び上部電極からなるキャパシタを有する半導体装置の製造方法において、前記上部電極に接する第1の保護膜をスパッタ法により成膜し、前記第1の保護膜の上側の第2の保護膜をCVD法により成膜する。
本発明によれば、後工程におけるダメージを低減可能な半導体装置及びその製造方法を提供でき、良好な電気特性を有するキャパシタ及びそれを有する半導体装置を実現できる。すなわち、キャパシタ構造において2種類の保護膜を用いることにより、保護膜の形成に伴うキャパシタ特性の劣化を回避しつつ、層間膜形成、RIEなどに伴う特性劣化を回避することが可能になる。
以下、実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態に係るFeRAMの製造プロセスを示す断面図である。本実施の形態では、キャパシタ下に位置するプラグ材にタングステンを用いたCOP型FeRAMセルについて述べる。
まず、図1の(a)に示すように、P型Si基板S表面のトランジスタ活性領域以外の領域に、素子分離のための溝を形成し、該溝内にSiOを埋め込んで素子分離領域101を形成する(Sallow Trench Isolation)。続いて、スイッチ動作を行うためのトランジスタを形成する。
まず、Si基板全面に熱酸化により厚さ6nm程度の酸化膜102を形成し、続いて酸化膜102全面にヒ素をドープしたn+型多結晶シリコン膜103を形成し、さらに多結晶シリコン膜103上にWSi膜104を、WSi膜104上に窒化膜105を形成する。その後、多結晶シリコン膜103、WSi膜104、及び窒化膜105を通常の光リソグラフィ法及びRIE法により加工し、ゲート電極100を形成する。
さらに、窒化膜106を堆積し、RIEによる側壁残しの手法によってゲート電極100側壁にスペーサ部を設ける。同時に、プロセスの詳細は省くが、イオン注入法及び熱処理によってソース・ドレイン領域107を形成する。
次に、図1の(b)に示すように、全面にCVD酸化膜108を堆積後、一旦CMP法により平坦化を行い、トランジスタの一方のソース・ドレイン領域107に連通するコンタクトホール109を形成する。この後、スパッタ法あるいはCVD法により薄いチタン膜を堆積し、フォーミングガス中で熱処理を行うことによってTiN膜110を形成する。続いて、CVDタングステン111を全面に堆積し、CMP法によりコンタクトホール109外の領域からタングステン111を除去し、コンタクトホール109内にタングステンを埋め込む。
その後、全面にCVD窒化膜112を堆積し、さらにトランジスタの他方のソース・ドレイン領域107に連通するコンタクトホール113を形成し、同様にしてTiN膜114を形成し、タングステン115をコンタクトホール113内に埋め込み、キャパシタに連通するプラグを形成する。
この後、図1の(c)に示すように、スパッタ法により厚さ10nmの炭化ケイ素膜116をCVD窒化膜112全面に堆積し、続いてスパッタ法により厚さ3nm程度のチタン膜117を炭化ケイ素膜116上全面に堆積する。この後、チタン膜117上全面にキャパシタ下部電極200となる厚さ30nmのイリジウム膜118と厚さ20nmの第1の白金膜119とをスパッタ法にて形成する。
さらに、第1の白金膜119上にキャパシタ誘電体膜300となるPZT膜120をスパッタ法により形成し、一旦酸素雰囲気中での急速加熱処理(RTA)によりPZT膜120の結晶化を行う。この後、PZT膜120上にキャパシタ上部電極400となる第2の白金膜121をスパッタ法により形成する。
その後、白金膜121上に保護膜122としてAl膜をスパッタ法により形成する。成膜温度は350℃、膜厚は10nmとした。続いて、保護膜122上に加工マスク材としてCVD酸化膜1221を堆積し、光リソグラフィ法とRIE法によって該CVD酸化膜1221をパターンニングしフォトレジストを除去した後、保護膜122、第2の白金膜121、及びPZT膜120をRIE法によってエッチング加工する。
次に、保護膜123としてAl膜をスパッタ法により形成する。成膜温度は350℃、膜厚は10nmとした。続いて、保護膜123上に加工マスク材としてCVD酸化膜1231を堆積し、光リソグラフィ法とRIE法の組合せによって保護膜123、第1の白金膜119、イリジウム膜118,チタン膜117,炭化ケイ素膜116の順にパターンニング加工を行い、キャパシタの形成を完了する。
この後、保護膜124としてAl膜をCVD法の一種であるALD法により形成する。成膜温度は200℃、膜厚は10nmとした。続いて、保護膜124上にCVD酸化膜125を50nm堆積し、保護膜126としてAl膜をALD法により形成する。成膜温度は200℃、膜厚は10nmとした。
次に、全面にCVD酸化膜127を堆積し該キャパシタを覆い、CMPによる平坦化を行い、光リソグラフィ法とRIE法によってCVD酸化膜127をパターンニングし、第2の白金膜121へのコンタクトホール128を形成する。続いて、加工時にPZT膜120に生じたダメージを除去するために、酸素雰囲気下で600℃程度の熱処理を行う。
この後、図示しないが、ドライブ線、ビット線の形成、さらに上層メタル配線の工程を経て、FeRAMが完成することになる。
図2は、本実施の形態の製造プロセスにより製造されたFeRAMの主要部を示す断面図である。図2に示すように、第2の白金膜121(上部電極)の上面にスパッタ法による保護膜122が形成され、保護膜122の上側、第2の白金膜121の側面、PZT膜120(誘電体膜)の側面、及び第1の白金膜119(下部電極)の上面に、スパッタ法による保護膜123が形成されている。さらに、保護膜123の上側と第1の白金膜119の側面にALD法による保護膜124が形成され、保護膜124の上側にALD法による保護膜126が形成されている。
以上のように、保護膜122,123(第1の保護膜)にスパッタ法により形成したAl膜を使用し、保護膜124,126(第2の保護膜)にALD法により形成したAl膜を使用することにより、加工時、CVD酸化膜の堆積時、さらにはALD法によるAl膜の形成時等に生じるPZT膜120へのダメージを低減することが可能となる。
なお、本実施の形態においては、保護膜122,123ともにスパッタ膜を使用して形成したが、保護膜122だけにスパッタ膜を使用した場合にも効果が有ることが確認されている。キャパシタ材料としては、強誘電体膜にPZT膜、上下電極に白金を用いたが、このような材料に限定されることはない。たとえば、強誘電体膜としてSBT膜を用いることも可能である。また、電極としてイリジウム、ルテニウム、あるいはストロンチウムルテニウム酸化物のような化合物導電体も使用することが可能である。
本実施の形態は、FeRAMや高誘電体キャパシタを有するDRAMにおけるキャパシタプロセスのように、キャパシタ形成工程におけるRIEやプラズマCVD工程により生じるダメージを回避または軽減する目的で保護膜を使用する構造において、キャパシタ特性の劣化の極めて少ない新たな半導体装置ならびにその製造方法を提供している。
本実施の形態では、これらの問題を解決し特性の優れたキャパシタ誘電体膜の形成を可能にしつつ、下地プラグとの熱的安定性を同時に図ることを可能にする。これにより、信頼性の高い微細かつ高集積なFeRAMやDRAMなどの半導体装置を提供することが可能になる。以下に、その効果について具体的に説明する。
Al酸化膜は、耐水素バリア性を有しRIE工程やプラズマCVD工程さらにはシンタ工程からキャパシタ特性の劣化を防ぐ保護膜として有効である。CVD法によるAl酸化膜の成膜は、段差被膜性が良く、特にALD(atomic layer deposition)法は段差被膜性、膜厚制御性に優れている。しかし、ALD法によりAl酸化膜の成膜を行う際には、原料ガスとしてTMA(trymetnyl−Aluminun)を使用するため、キャパシタ上部電極、または強誘電体に直接成膜を行うと、TMAより発生した水素によりキャパシタ特性を劣化させてしまう。
しかし本実施の形態のように、キャパシタ上部電極、または強誘電体に直接接する保護膜はスパッタ法を、その上側の保護膜は段差被膜性の良いALD法を用いて形成することにより、水素に対するバリア性が高まり、キャパシタ特性を劣化させること無く、Al酸化膜を保護膜として形成することが可能となり、後工程ダメージを回避して優れた特性を持つ強誘電体キャパシタセルを得ることが可能となる。
さらに、スパッタ法によりAl酸化膜を形成するときの成膜温度を350℃とすることにより、AL酸化膜である保護膜122,123の構造は、図3に示す断面画像のように粒界を有する柱状構造となる。このときのAl膜の粒径は20〜50nmであった。よって、保護膜122,123における緻密化された柱状構造により、粒界で水素が留まるため水素の透過性が低くなり、バリア性が高まり、後工程のダメージをより低減することが可能となる。なお、柱状構造を形成するための成膜温度の範囲は200℃以上600℃以下である。また、その他の保護膜124,126は、アモルファス構造をなしている。
図4は、本実施の形態により製造したFeRAMキャパシタにおけるヒステリシス特性を示す図である。図4から分かるように良好なヒステリシス特性が得られている。
図5は、FeRAMキャパシタにおけるヒステリシス特性を示す図であり、(a)は全ての保護膜122,123,124,126にCVD法により形成したAl膜を使用した場合、(b)は全ての保護膜122,123,124,126にスパッタ法により形成したAl膜を使用した場合を示す図である。図5の(a),(b)に比べて、図4の本実施の形態によるヒステリシス特性が良好であることが分かる。
図5の(a)に示すように全ての保護膜をCVD法により形成する場合、上部電極とPZT膜の側面に直接Alを成膜する際に、CVDプロセスの原料であるTMAによりAl成膜初期にPZTが還元されキャパシタ特性が劣化する。このCVDプロセスのダメージの分だけ、図5の(a)では図4に比べて特性が悪くなっている。
図5の(b)に示すように全ての保護膜をスパッタ法により形成する場合、CVDプロセスのようなダメージはないが、スパッタAl膜自身のHバリア性が低いことと段差被膜性が低いことにより、Alを成膜できない部分が発生し、そこからHが拡散しキャパシタ特性を劣化させてしまう。このバリア性の低い分だけ、図5の(b)では図4に比べて特性が悪くなっている。
一方、図4の場合は、まずプロセスダメージを受けやすい上部電極とPZT膜の側面に直接Alを成膜する際にスパッタ法を利用し、その上部を成膜する際にALD法を利用してバリア性を高くし完全にキャパシタを覆うことで、後工程のダメージを効果的に防ぐことが可能となる。よって図4では、図5の(a),(b)に比べて良好な特性が得られている。
以上のように、本実施の形態により微細でかつ高密度・高集積な強誘電体メモリを提供することが可能になる。
なお、本発明は上記実施の形態のみに限定されず、要旨を変更しない範囲で適宜変形して実施できる。たとえば、本発明は強誘電体メモリに限らず強誘電体キャパシタを用いたDRAMにおいても適用できる。
本実施の形態に係るFeRAMの製造プロセスを示す断面図。 本実施の形態の製造プロセスにより製造されたFeRAMの主要部を示す断面図。 本実施の形態に係る保護膜の柱状構造を示す断面画像。 本実施の形態により製造したFeRAMキャパシタにおけるヒステリシス特性を示す図。 本実施の形態に係るCVD法とスパッタ法により形成した保護膜を使用した場合のFeRAMキャパシタにおけるヒステリシス特性を示す図。
符号の説明
S…Si基板 100…ゲート電極 101…素子分離領域 102…酸化膜 103…多結晶シリコン膜 104…WSi膜 105…窒化膜 106…窒化膜 107…ソース・ドレイン領域 108…CVD酸化膜 109…コンタクトホール 110…TiN膜 111…CVDタングステン 112…CVD窒化膜 113…コンタクトホール 114…TiN膜 115…タングステン 116…炭化ケイ素膜 117…チタン膜 118…イリジウム膜 119…第1の白金膜 120…PZT膜 121…第2の白金膜 122…保護膜 1221…CVD酸化膜 123…保護膜 1231…CVD酸化膜 124…保護膜 125…CVD酸化膜 126…保護膜 127…CVD酸化膜 128…コンタクトホール 200…キャパシタ下部電極 300…キャパシタ誘電体膜 400…キャパシタ上部電極

Claims (8)

  1. 下部電極、誘電体、及び上部電極からなるキャパシタを有する半導体装置において、
    前記上部電極に接しスパッタ法により成膜された柱状構造をなす第1の保護膜と、
    前記第1の保護膜の上側にCVD法により成膜された第2の保護膜と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記CVD法はALD法であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の保護膜は前記誘電体に接することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1及び第2の保護膜としてAl酸化物を用いることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 下部電極、誘電体、及び上部電極からなるキャパシタを有する半導体装置の製造方法において、
    前記上部電極に接する第1の保護膜をスパッタ法により成膜し、
    前記第1の保護膜の上側の第2の保護膜をCVD法により成膜することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記CVD法はALD法であることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1の保護膜は前記誘電体に接することを特徴とする請求項5または6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1及び第2の保護膜としてAl酸化物を用いることを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2004143428A 2004-05-13 2004-05-13 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4105656B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143428A JP4105656B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 半導体装置及びその製造方法
US10/856,868 US20050255663A1 (en) 2004-05-13 2004-06-01 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143428A JP4105656B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005327847A true JP2005327847A (ja) 2005-11-24
JP4105656B2 JP4105656B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=35309956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004143428A Expired - Fee Related JP4105656B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050255663A1 (ja)
JP (1) JP4105656B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006148061A (ja) * 2004-10-19 2006-06-08 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリおよびその製造方法
JP2006310637A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010135804A (ja) * 2004-06-28 2010-06-17 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012038906A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2013528953A (ja) * 2010-06-17 2013-07-11 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法、および、オプトエレクトロニクス半導体チップ
KR101287201B1 (ko) * 2005-12-30 2013-07-16 엘지디스플레이 주식회사 전기변색소자 및 이의 제조방법
JP2016012609A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4284228B2 (ja) * 2004-04-19 2009-06-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2006005234A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4953580B2 (ja) * 2005-03-03 2012-06-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US20230062750A1 (en) * 2021-08-26 2023-03-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Memory chiplet having multiple arrays of memory devices and methods of forming the same

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6509601B1 (en) * 1998-07-31 2003-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device having capacitor protection layer and method for manufacturing the same
US6611014B1 (en) * 1999-05-14 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having ferroelectric capacitor and hydrogen barrier film and manufacturing method thereof
US6534809B2 (en) * 1999-12-22 2003-03-18 Agilent Technologies, Inc. Hardmask designs for dry etching FeRAM capacitor stacks
KR100323874B1 (ko) * 1999-12-22 2002-02-16 박종섭 반도체 소자의 알루미늄 산화막 형성 방법
US6730951B2 (en) * 2001-06-25 2004-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Capacitor, semiconductor memory device, and method for manufacturing the same
KR100423906B1 (ko) * 2001-08-08 2004-03-22 삼성전자주식회사 강유전성 메모리 장치 및 그 제조방법
US20030143853A1 (en) * 2002-01-31 2003-07-31 Celii Francis G. FeRAM capacitor stack etch
JP2004071932A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Toshiba Corp 半導体装置
US6621683B1 (en) * 2002-09-19 2003-09-16 Infineon Technologies Aktiengesellschaft Memory cells with improved reliability
US7091102B2 (en) * 2002-12-20 2006-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming integrated circuit devices having a capacitor with a hydrogen barrier spacer on a sidewall thereof and integrated circuit devices formed thereby
KR100532427B1 (ko) * 2003-03-27 2005-11-30 삼성전자주식회사 강유전체 메모리 소자의 제조 방법
US20040206993A1 (en) * 2003-04-17 2004-10-21 Infineon Technologies Ag Process for fabrication of ferroelectric devices with reduced hydrogen ion damage
US6839220B1 (en) * 2003-07-18 2005-01-04 Infineon Technologies Ag Multi-layer barrier allowing recovery anneal for ferroelectric capacitors
US7101785B2 (en) * 2003-07-22 2006-09-05 Infineon Technologies Ag Formation of a contact in a device, and the device including the contact
US7001781B2 (en) * 2003-09-26 2006-02-21 Infineon Technologies Ag Method for producing a ferroelectric capacitor that includes etching with hardmasks
US7001821B2 (en) * 2003-11-10 2006-02-21 Texas Instruments Incorporated Method of forming and using a hardmask for forming ferroelectric capacitors in a semiconductor device
JP4522088B2 (ja) * 2003-12-22 2010-08-11 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135804A (ja) * 2004-06-28 2010-06-17 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006148061A (ja) * 2004-10-19 2006-06-08 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリおよびその製造方法
JP4497312B2 (ja) * 2004-10-19 2010-07-07 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリの製造方法
JP2006310637A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toshiba Corp 半導体装置
KR101287201B1 (ko) * 2005-12-30 2013-07-16 엘지디스플레이 주식회사 전기변색소자 및 이의 제조방법
JP2013528953A (ja) * 2010-06-17 2013-07-11 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法、および、オプトエレクトロニクス半導体チップ
US9257612B2 (en) 2010-06-17 2016-02-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for producing an optoelectronic semiconductor chip, and optoelectronic semiconductor chip
US9627588B2 (en) 2010-06-17 2017-04-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for producing an optoelectronic semiconductor chip, and optoelectronic semiconductor chip
JP2012038906A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法
US8551836B2 (en) 2010-08-06 2013-10-08 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8729707B2 (en) 2010-08-06 2014-05-20 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device
JP2016012609A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4105656B2 (ja) 2008-06-25
US20050255663A1 (en) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827653B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5251864B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4884104B2 (ja) キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法
JP5109394B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060183250A1 (en) Methods of fabricating ferroelectric capacitors utilizing a partial chemical mechanical polishing process
JP2009212448A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4690234B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009117768A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
WO2006134664A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4105656B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7573120B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4845624B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US7501675B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR101262432B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP5487140B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006269800A (ja) 半導体装置
JP2009105223A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005093605A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5007723B2 (ja) キャパシタを含む半導体装置及びその製造方法
JP5994466B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2009105388A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009105228A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007266023A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2006134961A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees