JP2005325117A - ジフルオロベンゾ−[1,3]−ジオキソール−5−カルボン酸誘導体の製造方法 - Google Patents

ジフルオロベンゾ−[1,3]−ジオキソール−5−カルボン酸誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005325117A
JP2005325117A JP2005140124A JP2005140124A JP2005325117A JP 2005325117 A JP2005325117 A JP 2005325117A JP 2005140124 A JP2005140124 A JP 2005140124A JP 2005140124 A JP2005140124 A JP 2005140124A JP 2005325117 A JP2005325117 A JP 2005325117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
carboxylic acid
iii
difluorobenzo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005140124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4996059B2 (ja
Inventor
Axel Pleschke
プレシュケ アクセル
Albrecht Marhold
マーホルト アルブレヒト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lanxess Deutschland GmbH
Original Assignee
Lanxess Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lanxess Deutschland GmbH filed Critical Lanxess Deutschland GmbH
Publication of JP2005325117A publication Critical patent/JP2005325117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4996059B2 publication Critical patent/JP4996059B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】ジフルオロベンゾ−[1,3−ジオキソール−5−カルボン酸及びその誘導体の製造を容易に使用可能な出発材料から出発して工業的規模で可能とする方法が要求されていた。
【解決手段】式(I)[式中、RはC〜C12−アルキル、C〜C12−フルオロアルキル、C〜C12−アルコキシ、C〜C12−フルオロアルコキシ、臭素、塩素又はフッ素を表し、かつnは0、1、2又は3を表す]の化合物を、式(II)の化合物を、三フッ化ホウ素及びフッ化水素の存在下に反応させて、まずは式(III)の化合物にして、そして式(III)の化合物を場合により、三フッ化ホウ素及び/又はフッ化水素の少なくとも部分的な留去の後に、水性の酸性又はアルカリ性の環境において加水分解して製造する。
【選択図】なし

Description

本発明は、ジフルオロベンゾ−[1,3]−ジオキソール−5−カルボン酸及びその誘導体の製造方法並びに医薬品及び植物保護剤の製造のためのその使用に関する。
ジフルオロベンゾジオキソール−5−カルボン酸及びその誘導体は農業化学的作用物質及び医薬品作用物質のための前駆生成物として重要な役割を担う、US4,895,871号も参照のこと。
今まで、ジフルオロベンゾ−[1,3]−ジオキソール−5−カルボン酸及びその誘導体の製造方法は2種類知られていた。例えば、US4,895,871号は、ジフルオロベンゾ−[1,3]−ジオキソールから出発して、臭素化段階並びにリチウム化、二酸化炭素による急冷及び水性酸性後処理を伴う二段階の合成順序を記載している。高感受性の有機リチウム中間化合物に基づいて前記方法は工業的使用のためには有効でない。更にYagupolski, Troitskaya, Russ. J. Org. Chem., 30.9.1960, 3129-3132から、ベンゾジオキソール−5−カルボン酸をまず五塩化リンを用いて塩素化し、ジクロロベンゾジオキソール−5−カルボン酸塩化物にして、そして更に三フッ化アンチモンと反応させ、ジフルオロベンゾ−[1,3]−ジオキソール−5−カルボン酸フッ化物を得ることが知られている。三フッ化アンチモンが高価であることとその毒性に基づいてまたこの方法も工業的規模では使用できない。
US4,895,871号 Yagupolski, Troitskaya, Russ. J. Org. Chem., 30.9.1960, 3129-3132
従って、ジフルオロベンゾ−[1,3]−ジオキソール−5−カルボン酸及びその誘導体の製造を容易に使用可能な出発材料から出発して工業的規模でも可能な方法が要求されていた。
そこで、式(I)
Figure 2005325117
[式中、
はC〜C12−アルキル、C〜C12−フルオロアルキル、C〜C12−アルコキシ、C〜C12−フルオロアルコキシ、臭素、塩素又はフッ素を表し、かつ
nは0、1、2又は3を表す]の化合物の製造方法であって、式(II)
Figure 2005325117
の化合物を
・ 三フッ化ホウ素及び
・ フッ化水素
の存在下に反応させて、まずは式(III)
Figure 2005325117
の化合物にして、そして式(III)の化合物を場合により、三フッ化ホウ素及び/又はフッ化水素の少なくとも部分的な留去の後に、水性の酸性又はアルカリ性の環境において加水分解して、式(I)の化合物を得ることを特徴とする方法が見出された。
本発明の範囲は、全ての前記の、そして以下に挙げられる一般的に又は有利な範囲で挙げられる基の定義、パラメータ及び説明を互いに含み、またそれぞれの範囲及び有利な範囲の間での任意の組み合わせをも含む。
アルキルもしくはアルコキシはそれぞれ無関係に直鎖状、環状の、分枝鎖状又は非分枝鎖状のアルキル基もしくはアルコキシ基を表し、その際、前記基は場合によりC〜C−アルコキシ基によって更に置換されていてよい。
〜C12−アルキルは、例えばかつ有利にはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、シクロヘキシル、シクロペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−デシル及びn−ドデシルを表す。
〜C12−アルコキシは、例えばかつ有利にはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ペントキシ、シクロヘキソキシ、シクロペントキシ、n−ヘキソキシ、n−ヘプトキシ、n−オクトキシ、n−デコキシ及びn−ドデコキシを表す。
フルオロアルキルもしくはフルオロアルコキシは、それぞれ無関係に直鎖状、環状の、分枝鎖状又は非分枝鎖状のアルキル基もしくはアルコキシ基であって、それがフッ素原子によって一置換、多置換又は完全に置換されている基を表す。
例えばC〜C12−フルオロアルキルはトリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、ノナフルオロブチル、ヘプタフルオロイソプロピル、ペルフルオロオクチル及びペルフルオロドデシルを表す。
例えばC〜C12−フルオロアルコキシはトリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ、ノナフルオロブトキシ、ヘプタフルオロイソプロポキシ、ペルフルオロオクトキシ及びペルフルオロドデコキシを表す。
以下に、有利な置換型を定義する:
は特に有利にはメチル、エチル、n−プロピル、塩素、フッ素及び臭素を表し、特に有利には塩素又はフッ素を表す。
nは有利には0、1又は2を表し、特に有利には0又は1を表し、殊に有利には0を表す。
式(II)の有利な化合物は、2,2−ジフルオロベンゾ−[1,3]−ジオキソール、2,2−ジフルオロ−(5−クロロベンゾ)−[1,3]−ジオキソール及び2,2−ジフルオロ−(5−ブロモベンゾ)−[1,3]−ジオキソールである。
式(I)の有利な化合物は、2,2−ジフルオロベンゾ−[1,3]−ジオキソール−5−カルボン酸、6−クロロ−2,2−ジフルオロ−ベンゾ−[1,3]−ジオキソール−5−カルボン酸及び2,2−ジフルオロ−(6−ブロモベンゾ)[1,3]−ジオキソール−5−カルボン酸である。
式(III)の化合物は今までに記載されておらず、従って不可欠な中間体として同様に本発明に含まれる。前記の有利な範囲を含む意味はこの場合にRとnについても同様に通用する。
式(III)の有利な化合物は、2,2−ジフルオロベンゾ−[1,3]−ジオキソール−5−カルボン酸−2−ヒドロキシフェニルエステル、6−クロロ−2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボン酸−5−クロロ−2−ヒドロキシフェニルエステル及び5−ブロモ−2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]−ジオキソール−5−カルボン酸−2−ヒドロキシフェニルエステルである。
本発明による方法は三フッ化ホウ素及びフッ化水素の存在下に実施される。この場合に当業者には、それぞれ別個に言及しなくても、両者の成分が一緒になってテトラフルオロホウ酸を形成しうることは明らかである。
三フッ化ホウ素と式(I)の化合物とのモル比は、例えば0.1〜10であってよいが、有利には0.3〜3であり、かつ特に有利には0.4〜0.7であってよい。より多量も可能でであるが、非経済的である。
フッ化水素と式(I)の化合物とのモル比は、例えば0.1〜100であってよいが、有利には1〜30であり、かつ特に有利には2〜15であってよい。より多量も可能でであるが、非経済的である。
反応温度は、第一工程で例えば−30〜100℃であってよく、有利には0〜50℃であり、反応圧は0.5〜100バールであり、有利には0.9〜12バールであってよい。
式(I)の化合物、三フッ化ホウ素及びフッ化水素の供給順序は任意であるが、実用性の理由から、有利にはフッ化水素と三フッ化ホウ素を混合し、引き続き式(I)の化合物を混合するか、又は式(I)の化合物をまずフッ化水素と混合し、そして次いで三フッ化ホウ素を混合する。
第一工程で生ずる式(III)の化合物を、有利には三フッ化ホウ素及び/又はフッ化水素の少なくとも部分的な留去の後に水性の酸性又はアルカリ性の環境において加水分解して式(I)の化合物を得る。
部分的にとは、この場合に有利には過剰の三フッ化ホウ素及び/又はフッ化水素の60〜98%の留去を意味する。
有利には水性のアルカリ性環境における加水分解を行い、その際、一般に慣用のように水性のアルカリ性とは25℃で7より高いpH値を意味する。加水分解のために、この場合に、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物又は炭酸塩、有利にはアルカリ金属水酸化物又はそのれぞれの水溶液を使用してよく、水酸化カリウムの1〜50質量%の水溶液が特に有利である。
アルカリ性の加水分解では、まず式(III)に相当する、同様に本発明に含まれるフェノラートが生じ、それから式(I)の化合物のカルボン酸塩が形成する。
式(I)による遊離のカルボン酸の遊離のために、アルカリ性の加水分解により有利には酸性化させるが、25℃で遊離されるべき酸より高い、有利には少なくとも2単位高いpKa値を示す酸を用いて酸性化させる。例えば場合により水で希釈された硫酸を使用してよい。
本発明のようにして、式(I)の化合物は高純度かつ高収率で容易に得ることができる。
本発明は更に式(IV)
Figure 2005325117
[式中、R及びnは前記の意味及び有利な範囲を有する]の化合物の製造方法であって、該方法は前記の方法及び更なる工程として塩素化剤との反応を含むことを特徴とする方法を含む。
塩素化剤としては、例えばかつ特に塩化チオニル、ホスゲン及び塩化ホスホリルが適当である。
本発明による式(III)の化合物及びそのフェノラートは、特に医薬品、農業化学薬品又はその中間生成物の製造方法において使用するために適当である。
実施例1:
2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボン酸2−ヒドロキシフェニルエステル:
880mlのHFを0℃で装入し、そして259gのBFを30分以内で圧入する。引き続き1000gのジフルオロベンゾジオキソールを30分以内で添加し、そして1バールの窒素を圧入する。温度を30分以内で15℃にまで高め、そして引き続き15℃で10時間撹拌する。
該バッチを1500gの氷水に圧送し、そして結晶性の沈殿物を塩化メチレンの添加によって溶解させる。有機相を分離し、そして炭酸水素ナトリウムの飽和溶液でpH〜5に調整する。再び有機相を分離し、水で洗浄し、乾燥させ、かつ濃縮させる。811gの無色の固体が得られる(43.3%に相当、もしくは使用されるジフルオロベンゾジオキソールに対して86.6%)。
H−NMR(400MHz、DMSO−D):9.83(b,1H)、8.07(m,2H)、7.59(m,1H)、7.15(m,2H)、7.02(m,1H)、6.87(m,1H)
実施例2:
2,2−ジフルオロベンゾ−[1,3]−ジオキソール−5−カルボン酸:
1012gのHFを0℃で装入し、そして257gのBFを60分以内で圧入する。引き続き1000gのジフルオロベンゾジオキソールを60分以内に添加し、そして温度を30分以内で15℃にまで高める。引き続き15℃で16時間撹拌する。引き続き常圧で55℃の内部温度までで773gのHFを留去する。
5LのKOH溶液(10%)を装入し、そして冷却しながら蒸留の残留物を滴加する。添加が完了した後に50℃で6時間撹拌し、その際、pH値をKOHの添加によって10〜11の間に保持する。引き続き該バッチを冷却し、沈殿物を吸引分離し、そして母液を硫酸でpH5に調整する。吸引分離及び乾燥の後に529gのベージュ色の固体が得られる。収率:40.7%、ジフルオロベンゾジオキソールに対する81.4%に相当)。
H−NMR(400MHz,DMSO−D):13.52(b,1H)、7.87(m,2H)、7.53(d,1H)
実施例3:
6−クロロ−2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボン酸−2−ヒドロキシフェニルエステル:
830gのHFを0℃で装入し、そして211gのBFを30分以内で圧入する。引き続き1000gの5−クロロ−ジフルオロベンゾジオキソールを30分以内で添加し、そして温度を30分以内で15℃にまで高める。引き続き15℃で10時間撹拌する。
該バッチを1500gの氷水に添加し、そして結晶性の沈殿物を塩化メチレンの添加によって溶解させる。有機相を分離し、そして炭酸水素ナトリウムの飽和溶液でpH〜5に調整する。再び有機相を分離し、水で洗浄し、乾燥させ、かつ濃縮させる。1122gの無色の固体が得られる。
H−NMR(400MHz、DMSO−D):10.32(b,1H)、8.16(m,1H)、7.9(s,1H)、7.22(d,1H)、7.02(m,1H)、6.92(m,1H)
実施例4:
6−クロロ−2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボン酸:
723mlのHFを0℃で装入し、そして212gのBFを60分以内で圧入する。引き続き1000gの5−クロロジフルオロベンゾジオキソールを60分以内に添加し、そして温度を30分以内で15℃にまで高める。引き続き15℃で16時間撹拌する。次いで常圧で55℃の内部温度まででHFを留去する。
5LのKOH溶液(10%)を装入し、そして冷却しながら蒸留の残留物を滴加する。添加が完了した後に50℃で6時間撹拌し、その際、pH値をKOHの添加によって10〜11の間に保持する。引き続き該バッチを冷却し、沈殿物を吸引分離し、そして母液を硫酸でpH5に調整する。吸引分離及び乾燥の後に466gの帯ベージュ色の固体が得られる。
H−NMR(400MHz,DMSO−D):13.52(b,1H)、7.68(s,1H)、7.65(s,1H)

Claims (4)

  1. 式(I)
    Figure 2005325117
    [式中、
    はC〜C12−アルキル、C〜C12−フルオロアルキル、C〜C12−アルコキシ、C〜C12−フルオロアルコキシ、臭素、塩素又はフッ素を表し、かつ
    nは0、1、2又は3を表す]の化合物の製造方法であって、式(II)
    Figure 2005325117
    の化合物を
    ・ 三フッ化ホウ素及び
    ・ フッ化水素
    の存在下に反応させて、まずは式(III)
    Figure 2005325117
    の化合物にして、そして式(III)の化合物を場合により、三フッ化ホウ素及び/又はフッ化水素の少なくとも部分的な留去の後に、水性の酸性又はアルカリ性の環境において加水分解して、式(I)の化合物を得ることを特徴とする方法。
  2. 式(III)
    Figure 2005325117
    で示され、置換基が請求項1記載の意味を有する化合物及びそのフェノラート。
  3. 式(IV)
    Figure 2005325117
    [式中、R及びnは請求項1記載の意味を有する]の化合物の製造方法であって、該方法が
    ・ 請求項1記載の方法及び
    ・ 塩素化剤との反応
    を含むことを特徴とする方法。
  4. 医薬品、農業化学薬品又はその中間生成物の製造方法における、請求項2記載の化合物の使用。
JP2005140124A 2004-05-14 2005-05-12 ジフルオロベンゾ−[1,3]−ジオキソール−5−カルボン酸誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP4996059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004024010.8 2004-05-14
DE102004024010A DE102004024010A1 (de) 2004-05-14 2004-05-14 Verfahren zur Herstellung von Difluorbenzo-1,3-dioxol-5-carbonsäurederivaten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005325117A true JP2005325117A (ja) 2005-11-24
JP4996059B2 JP4996059B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=34935869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005140124A Expired - Fee Related JP4996059B2 (ja) 2004-05-14 2005-05-12 ジフルオロベンゾ−[1,3]−ジオキソール−5−カルボン酸誘導体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7524976B2 (ja)
EP (1) EP1595876B1 (ja)
JP (1) JP4996059B2 (ja)
CN (1) CN1696124B (ja)
AT (1) ATE380803T1 (ja)
DE (2) DE102004024010A1 (ja)
ES (1) ES2297560T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108026064A (zh) * 2015-09-17 2018-05-11 Srf有限公司 制备苯并间二氧杂环戊烯的衍生物的方法
KR20230117645A (ko) 2017-04-26 2023-08-08 오티아이 루미오닉스 인크. 표면의 코팅을 패턴화하는 방법 및 패턴화된 코팅을포함하는 장치
KR20230116914A (ko) 2020-12-07 2023-08-04 오티아이 루미오닉스 인크. 핵 생성 억제 코팅 및 하부 금속 코팅을 사용한 전도성 증착 층의 패턴화

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2688026A (en) * 1951-10-24 1954-08-31 Searle & Co Basically substituted piperonylamides and their salts
JPS63132893A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 Mochida Pharmaceut Co Ltd 新規セフアロスポリン誘導体、その製法およびそれらを有効成分とする抗菌剤
US4895871A (en) * 1988-07-28 1990-01-23 Fmc Corporation Benzoheterocyclyl ketone hydrazone insecticides
JPH04316574A (ja) * 1990-12-14 1992-11-06 Bayer Ag 置換2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキシ−4−ケトン

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2708638A (en) * 1954-04-14 1955-05-17 Eastman Kodak Co Cellulose lower alkanoates stabilized with resorcinol mono-piperonylate
US5194628A (en) * 1988-03-18 1993-03-16 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of substituted difluorobenzo-1,3-dioxoles
FR2652812A1 (fr) * 1989-10-09 1991-04-12 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de difluoro-2,2 benzodioxole-1,3.
DE19530637A1 (de) * 1995-08-21 1997-02-27 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 2,2-Difluorbenzo[1.3]dioxolcarbaldehyden
DE10038019A1 (de) * 2000-08-04 2002-02-14 Bayer Ag Substituierte Triazolopyrid(az)ine
DE102004024012A1 (de) * 2004-05-14 2005-12-01 Bayer Chemicals Ag Verfahren zur Herstellung von 5-Brom-2,2-difluorbenzo-1,3-dioxolen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2688026A (en) * 1951-10-24 1954-08-31 Searle & Co Basically substituted piperonylamides and their salts
JPS63132893A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 Mochida Pharmaceut Co Ltd 新規セフアロスポリン誘導体、その製法およびそれらを有効成分とする抗菌剤
US4895871A (en) * 1988-07-28 1990-01-23 Fmc Corporation Benzoheterocyclyl ketone hydrazone insecticides
JPH04316574A (ja) * 1990-12-14 1992-11-06 Bayer Ag 置換2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキシ−4−ケトン

Also Published As

Publication number Publication date
ES2297560T3 (es) 2008-05-01
DE102004024010A1 (de) 2005-12-01
JP4996059B2 (ja) 2012-08-08
CN1696124A (zh) 2005-11-16
EP1595876B1 (de) 2007-12-12
CN1696124B (zh) 2012-02-15
EP1595876A1 (de) 2005-11-16
DE502005002189D1 (de) 2008-01-24
ATE380803T1 (de) 2007-12-15
US7524976B2 (en) 2009-04-28
US20050277692A1 (en) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4439620A (en) 2,4-Dichloro-5-fluorobenzoyl halide and a process for its preparation
JP4996059B2 (ja) ジフルオロベンゾ−[1,3]−ジオキソール−5−カルボン酸誘導体の製造方法
KR20170026444A (ko) 3―히드록시피콜린산 제조 방법
JPH0229657B2 (ja)
JPS60231645A (ja) O―置換オキシム化合物の合成方法および相当ヒドロキシルアミンo―置換化合物への転化方法
US4157333A (en) Process for preparing piperonal
US7259267B2 (en) Difluorobenzo-1,3-dioxoles
JP2003335735A (ja) パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
WO2006115171A1 (ja) ニコチン酸誘導体又はその塩の製造方法
JPH07242587A (ja) ジフルオロ酢酸およびジフルオロ酢酸アミドの製造方法
JP2000143590A (ja) 3−オキソカルボン酸エステルの製造法
JP2005154420A (ja) アルコキシ−5−(5−トリフルオロメチル−テトラゾール−1−イル)ベンズアルデヒドの製造方法
JP4032861B2 (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
JP2007131600A (ja) 含フッ素乳酸誘導体の製造方法および含フッ素乳酸誘導体の中間体
CN106349183A (zh) 2‑甲基‑4‑三氟甲基‑5‑噻唑甲酸的制备方法
JP5148836B2 (ja) ニコチン酸誘導体又はその塩の製造方法
US20230148099A1 (en) Process for preparing 6-isopropenyl-3-methyl-9-decenyl acetate and intermediates thereof
JPH0528214B2 (ja)
JP5012175B2 (ja) 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルプロパン酸エステルの製造法
JP2005314406A (ja) カルボン酸化合物の製造方法
JPH0611718B2 (ja) 芳香族フツ素化合物の製造方法
JPH0751539B2 (ja) 2,6‐ジハロアニリン誘導体の製造方法
JP2004051591A (ja) 5−ブロモ−2−アルコキシピリジンの製造方法
JPH03271244A (ja) トリフルオロメトキシフェノール誘導体の製造方法
JP2010053057A (ja) N,n−ジメチルカルバミン酸アルキルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees