JP2004051591A - 5−ブロモ−2−アルコキシピリジンの製造方法 - Google Patents

5−ブロモ−2−アルコキシピリジンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004051591A
JP2004051591A JP2002214096A JP2002214096A JP2004051591A JP 2004051591 A JP2004051591 A JP 2004051591A JP 2002214096 A JP2002214096 A JP 2002214096A JP 2002214096 A JP2002214096 A JP 2002214096A JP 2004051591 A JP2004051591 A JP 2004051591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkoxypyridine
bromo
producing
group
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002214096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4216012B2 (ja
Inventor
Kenichi Koyakumaru
小役丸 健一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2002214096A priority Critical patent/JP4216012B2/ja
Publication of JP2004051591A publication Critical patent/JP2004051591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4216012B2 publication Critical patent/JP4216012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】5−ブロモ−2−アルコキシピリジンを工業的に有利に製造する方法を提供すること。
【解決手段】一般式(I)で示される2−アルコキシピリジンを、カルボン酸エステルおよびニトリルからなる群より選ばれる溶媒の存在下、塩基の共存下に臭素化剤と反応させることを特徴とする一般式(II)で示される5−ブロモ−2−アルコキシピリジンの製造方法。
【化1】
Figure 2004051591

(式中、Rは置換基を有していてもよいアルキル基を表す。)
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、5−ブロモ−2−アルコキシピリジンの製造方法に関する。本発明により得られる5−ブロモ−2−アルコキシピリジンは、抗真菌剤の合成中間体として有用である(米国特許第5,693,611号明細書参照)。
【0002】
【従来の技術】
従来、2−アルコキシピリジンを臭素と反応させることにより5−ブロモ−2−アルコキシピリジンを製造する方法として、(1)ジクロロメタン中、酢酸ナトリウムの存在下に行う方法(WO2001−34602公報参照)、(2)酢酸中、酢酸ナトリウムの存在下に行う方法(WO2001−58890公報、WO2001−16122公報参照)、(3)水の存在下、水酸化カリウムおよび臭化カリウムの共存下に二層系で行う方法[ジャーナル オブ ザ ケミカル ソサエティ、パーキン トランジション 1(Journal of the Chemical Society,Perkin Transition 1)、22巻、3689頁(1998年)参照]が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記の方法(1)では、近年、使用規制が高まっているジクロロメタンを使用している。方法(2)では、反応後の処理において大量のアルカリで酢酸を中和する必要があり、煩雑な操作を要し、しかも収率は50%程度と低い。方法(3)では、収率が50%程度と低い。このように、方法(1)〜(3)はいずれも工業的に有利な方法ではない。
【0004】
本発明の目的は、5−ブロモ−2−アルコキシピリジンを工業的に有利に製造し得る方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、一般式(I)
【0006】
【化3】
Figure 2004051591
【0007】
(式中、Rは置換基を有していてもよいアルキル基を表す。)
で示される2−アルコキシピリジン[以下、これを2−アルコキシピリジン(I)と称する]を、カルボン酸エステルおよびニトリルからなる群より選ばれる溶媒の存在下、塩基の共存下に臭素化剤と反応させることを特徴とする一般式(II)
【0008】
【化4】
Figure 2004051591
【0009】
(式中、Rは上記定義のとおりである。)
で示される5−ブロモ−2−アルコキシピリジン[以下、これを5−ブロモ−2−アルコキシピリジン(II)と称する]の製造方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】
上記の一般式中、Rが表すアルキル基は直鎖状、分岐状または環状のいずれでもよく、その炭素数は1〜12であるものが好ましい。アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。
【0011】
反応は、カルボン酸エステルおよびニトリルからなる群より選ばれる溶媒の存在下で行う。カルボン酸エステルとしては、例えば、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチルなどの脂肪族カルボン酸エステル;安息香酸メチル、安息香酸エチル、フタル酸ジメチルなどの芳香族カルボン酸エステルなどが挙げられる。ニトリルとしては、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリルなどの脂肪族ニトリル;ベンゾニトリルなどの芳香族ニトリルが挙げられる。溶媒の使用量は、特に限定されるものではないが、2−アルコキシピリジン(I)に対して0.5〜50倍重量の範囲であるのが好ましく、1〜20倍重量の範囲であるのがより好ましい。
【0012】
反応は塩基の存在下で行う。塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムなどの無機塩基;酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、プロピオン酸ナトリウム、ブタン酸カリウム、安息香酸ナトリウムなどの有機カルボン酸アルカリ金属塩;ピリジン、ピコリン、ルチジン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミンなどの3級アミンなどが挙げられる。これらのうち、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸ナトリウムおよび酢酸カリウムが好ましく、酢酸ナトリウムおよび酢酸カリウムが特に好ましい。塩基の使用量は、2−アルコキシピリジン(I)に対して0.1〜10倍モルの範囲であるのが好ましく、0.5〜3倍モルの範囲であるのがより好ましい。
【0013】
臭素化剤としては、例えば臭素、臭素・ピリジン錯体、ジメチルジブロモヒダントインなどが挙げられ、臭素が特に好ましい。臭素化剤の使用量は、2−アルコキシピリジン(I)に対して0.1〜10モル当量の範囲であるのが好ましく、0.5〜3当量の範囲であるのがより好ましい。
【0014】
反応は、−20℃〜100℃の範囲で行うのが好ましく、0〜80℃の範囲で行うのがより好ましい。
【0015】
反応操作は特に限定されるものではないが、2−アルコキシピリジン(I)、塩基および溶媒の混合物に臭素化剤を滴下する方法を採用するのが好ましい。また、工業的規模で実施する際には臭素化剤の揮発を防止する必要があり、臭素化剤の仕込み直後は比較的低い温度で反応を進行させて臭素化剤を消費させ、しかる後に温度を上昇させて反応を追い込む方法を採用するのが好ましい。
【0016】
本発明により製造される5−ブロモ−2−アルコキシピリジン(II)は通常の有機化合物の単離・精製に用いられる方法により単離・精製することができる。例えば、反応混合物に残存する臭素化剤を亜硫酸ナトリウムなどを用いて分解するとともに、その系がアルカリ性になるまで該反応混合物を水酸化ナトリウムなどを用いて中和し、次いで、ヘキサン、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの有機溶媒を加えて抽出し、抽出液を濃縮し、得られる粗生成物を必要に応じて蒸留、再結晶、クロマトグラフィーなどにより精製する。
【0017】
原料である2−アルコキシピリジン(I)は、例えば、工業的に入手が可能な2−クロロピリジンをナトリウムメトキシドと反応させる方法[ジャーナル オブ ザ アメリカン ケミカル ソサエティー(Journal of theAmerican Chemical Society)、46巻、1466頁(1924年)参照]などにより容易に製造することができる。
【0018】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。
【0019】
実施例1
内容量1000Lの反応器に、酢酸エチル(325kg)、酢酸ナトリウム(58kg、707mol)および2−メトキシピリジン(68.7kg、630mol)を仕込んだ。この混合液に、内温が10℃を超えないように保持しながら、臭素(122.3kg、765mol)を6.5時間かけて滴下した。滴下終了後、内温を20℃に上昇させて5時間反応させた。この時点での転化率は73%であった。その後、内温を50℃に上昇させて5時間かけて反応を追い込んだ。この時点での転化率は98%であった。反応混合物を冷却した後、水(70kg)を加え、さらに内温が5℃を超えないように保持しながら、水酸化ナトリウム(46.1kg)および亜硫酸ナトリウム(17kg)を水(200kg)に溶かして得られた溶液を滴下した。反応混合物を静置して分液させ、水層のpHが8以上でかつ過酸化物が存在しないことを確認した後、有機層を分離した。水層を酢酸エチル(40kg)で抽出し、抽出液と上記の有機層を合わせた後、減圧下に濃縮し、粗5−ブロモ−2−メトキシピリジン(gross:121.8kg、net:110.7kg、収率93%)を得た。この粗生成物を減圧下で蒸留精製し、下記の物性値を有する純度99%以上の5−ブロモ−2−メトキシピリジン(101.8kg、収率86%)を得た。
【0020】
H−NMRスペクトル(CDCl )δ:3.90(s,3H)、6.65(d,1H,J=8.8Hz)、7.62(dd,1H,J=2.4Hz,8.8Hz)、8.20(d,1H,J=2.4Hz)
【0021】
実施例2
内容量100mlの3つ口フラスコに、アセトニトリル(32g)、炭酸ナトリウム(10g)および2−メトキシピリジン(10g)を仕込んだ。この混合液を氷浴で冷却し、内温が10℃を超えないように保持しながら、該混合液に臭素(17.5g)を20分かけて滴下した。滴下終了後、内温を23℃に上昇させて2.5時間反応させた。この時点での転化率は75%であった。その後、さらに内温を50℃に上昇させて3時間かけて反応を追い込んだ。反応混合物を分析したところ、2−メトキシピリジンの転化率は92%、5−ブロモ−2−メトキシピリジンの収率は77%であった。
【0022】
【発明の効果】
本発明によれば、5−ブロモ−2−アルコキシピリジンを工業的に有利に製造することができる。

Claims (1)

  1. 一般式(I)
    Figure 2004051591
    (式中、Rは置換基を有していてもよいアルキル基を表す。)
    で示される2−アルコキシピリジンを、カルボン酸エステルおよびニトリルからなる群より選ばれる溶媒の存在下、塩基の共存下に臭素化剤と反応させることを特徴とする一般式(II)
    Figure 2004051591
    (式中、Rは上記定義のとおりである。)
    で示される5−ブロモ−2−アルコキシピリジンの製造方法。
JP2002214096A 2002-07-23 2002-07-23 5−ブロモ−2−アルコキシピリジンの製造方法 Expired - Fee Related JP4216012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214096A JP4216012B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 5−ブロモ−2−アルコキシピリジンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214096A JP4216012B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 5−ブロモ−2−アルコキシピリジンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004051591A true JP2004051591A (ja) 2004-02-19
JP4216012B2 JP4216012B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=31936509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002214096A Expired - Fee Related JP4216012B2 (ja) 2002-07-23 2002-07-23 5−ブロモ−2−アルコキシピリジンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4216012B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4216012B2 (ja) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6001112B2 (ja) 1−(2−ハロビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸の誘導体の調製方法
JP6108112B2 (ja) 改良されたルフィナミド調製プロセス
US9919994B2 (en) Alpha-halotetramethycyclohexanone, a method for the preparation thereof, and a method for the preparation of a (2,3,4,4-tetramethylcyclopentyl)methy carboxylate compound
US5258551A (en) Process for producing α-ketoamide derivative
JP2004051592A (ja) 5−(2’−ピリジル)−2−ピリドン誘導体の製造方法
JP4216012B2 (ja) 5−ブロモ−2−アルコキシピリジンの製造方法
US11691938B2 (en) Process for preparing 2,6-dialkylphenylacetic acids
US9199904B2 (en) Process for preparing carboxylic acids
JP2691363B2 (ja) 光学活性3,4―ジヒドロキシ酪酸誘導体の製造法
JP4273648B2 (ja) ω―シアノアルデヒド化合物の製造法
JP2007254293A (ja) α−メチレン−β−アルキル−γ−ブチロラクトンの製造法
JP3998925B2 (ja) 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピオン酸誘導体の製造方法
JP4422549B2 (ja) オルトアシル安息香酸誘導体の製造法
JP2007131600A (ja) 含フッ素乳酸誘導体の製造方法および含フッ素乳酸誘導体の中間体
JP3777407B2 (ja) カルボン酸誘導体の製造法
JPS6334860B2 (ja)
US6667422B2 (en) Process for the preparation of α-haloketones
JP2000063321A (ja) 光学純度の高い長鎖β−ヒドロキシカルボン酸の製造方法
CA1103684A (en) Process for preparing 2-thio-2-substituted-alkanoic acid derivatives
US9708284B2 (en) Process for the preparation of olopatadine and sylil intermediates thereof
JPH06340630A (ja) 2−クロロ−ピリジンメタノールの製造方法
JP5731403B2 (ja) アルキル5−メチル−5−ヘキセノエートの製造方法
JP2833672B2 (ja) β−ケトニトリル類の製造方法
JP2000327629A (ja) フェニル酢酸誘導体、ベンゾニトリル誘導体、およびその製造方法
JP2004010527A (ja) 2,4,5−トリフルオロベンゾイル酢酸アルキルエステル類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees