JP2005324806A - 不正開封防止封緘リング付口栓 - Google Patents

不正開封防止封緘リング付口栓 Download PDF

Info

Publication number
JP2005324806A
JP2005324806A JP2004142056A JP2004142056A JP2005324806A JP 2005324806 A JP2005324806 A JP 2005324806A JP 2004142056 A JP2004142056 A JP 2004142056A JP 2004142056 A JP2004142056 A JP 2004142056A JP 2005324806 A JP2005324806 A JP 2005324806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tamper
sealing ring
cap
seal ring
unsealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004142056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4779306B2 (ja
Inventor
Takashi Saito
剛史 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2004142056A priority Critical patent/JP4779306B2/ja
Publication of JP2005324806A publication Critical patent/JP2005324806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779306B2 publication Critical patent/JP4779306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】液体紙容器の口栓取付孔に対する仮係着性が良好で取り付け易い不正開封防止封緘リング付口栓を提供する。
【解決手段】注出口具200 とこの注出口具に螺着する不正開封防止封緘リング付キャップ100 とからなる不正開封防止封緘リング付口栓10であって、不正開封防止封緘リング付キャップが、キャップ本体110 の周壁111 下端に周方向に等間隔に設けられた複数個の脆弱ブリッジ101 を介して不正開封防止封緘リング120 を接続し、この不正開封防止封緘リングの外周面に、上端から下端に至る複数個の仮係着リブ121 を周方向に等間隔で設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、食品や非食品の液体内容物を収納する液体紙容器の注出位置に突設する口栓であり、液体紙容器の口栓取付孔に取り付けるときに、仮係着し易い不正開封防止封緘リング付口栓に関するものである。
従来、流通過程や店頭での液体内容物を収納する液体紙容器の不正開封を防止するために、不正開封されたことが、商品を購入するときに、明確に確認することが可能な口栓として不正開封防止封緘リング付口栓が使用されていた。この不正開封防止封緘リング付口栓は、液体紙容器の注出位置に突設する注出口具に、不正開封防止封緘リング付キャップが螺着したものであった。不正開封防止封緘リング付キャップは、キャップ本体の周壁下端に破断可能な複数個の薄肉狭幅に設けられた脆弱ブリッジで、内周面に係止フラップ又は係止ラチェットを設けた不正開封防止封緘リングを接続するものであり、液体紙容器を開封するためにキャップ本体を螺脱方向へ回転すると、不正開封防止封緘リングの係止フラップ又は係止ラチェット片と、注出口具の注出筒の雄ネジの下方に設けられている係止リング又は係止ラチェット突起との係合作用によって、脆弱ブリッジが破断されて、キャップ本体と不正開封防止封緘リングとが分離するものであった。このキャップ本体と不正開封防止封緘リングとの分離は、キャップ本体で口栓を再封止しても、外観から容易に確認することができることから、流通過程や店頭での液体紙容器の不正開封の防止策として役立つものであった。
ところで、上述した従来の不正開封防止封緘リング付口栓(10)は、図4に示すように、外周面下端に液体紙容器(20)の内面と上面を熱融着するめのフランジ(230)を周設し上端外周面の周方向等間隔の4箇所に仮係着突起(211)を設ける環状台座部(210)上に、外周面に雄ネジとこの雄ネジの下方に係止リング又は係止ラチェット突起を設ける注出筒(220)を立設した注出口具(200)に、上述した不正開封防止封緘リング付キャップ(100)を螺着したものであった。この従来の不正開封防止封緘リング付口栓は、液体紙容器に口栓を内付けで取り付けるときには、まず、図4に示すように、液体紙容器(20)の口栓取付孔(21)に、不正開封防止封緘リング付キャップ(100)が注出口具(200)に螺着する口栓(10)を、注出口具の環状台座部(210)まで突出させて、注出口具の環状台座部の仮係着突起(211)によって液体紙容器の口栓取付孔に仮係着したのち、液体紙容器の内面と口栓のフランジ(230)の上面とを超音波シール法などによって熱融着して取り付けるものであった。しかしながら、注出口具の環状台座部の仮係着突起は、上下方向の長さにスペース的にとれる制約があるため小さく、液体紙容器の口栓取付孔に対する口栓の係着性が余り良くないことがあった。特に、口栓が斜め挿着されると係着性が不十分となった。
本発明は、上述の従来の不正開封防止封緘リング付口栓の液体紙容器に取り付けるときの問題点を解決したものであり、液体紙容器の口栓取付孔に対する口栓の仮係着性が良好で、取り付け易い不正開封防止封緘リング付口栓を提供するものである。
すなわち、本発明の第1の発明は、注出口具とこの注出口具に螺着する不正開封防止封緘リング付キャップとからなる不正開封防止封緘リング付口栓において、不正開封防止封緘リング付キャップが、キャップ本体の周壁下端に周方向に等間隔に設けられた複数個の
脆弱ブリッジを介して不正開封防止封緘リングを接続し、この不正開封防止封緘リングの外周面に、上端から下端に至る複数個の仮係着リブを周方向に等間隔で設けたことを特徴とする不正開封防止封緘リング付口栓である。
次に、本発明の第2の発明は、仮係着リブの上端部を前下がりの曲面にしたことを特徴とする第1の発明に記載の不正開封防止封緘リング付口栓である。
そして、本発明の第3の発明は、仮係着リブの上端部を前下がりの傾斜面にしたことを特徴とする第1の発明に記載の不正開封防止封緘リング付口栓である。
本発明の不正開封防止封緘リング付口栓(10)は、図1に示すように、不正開封防止封緘リング(120)の外周面に、上端から下端に至る複数個の仮係着リブ(121)を周方向に等間隔で設けるものであり、口栓を液体紙容器(20)の口栓取付孔(21)に仮係着するときに、従来の図4に示す注出口具(200)の環状台座部(210)の仮係着突起(211)と比較して、上下方向の長さがスペース的に大きく取れるため、液体紙容器(20)の口栓取付孔(21)に対する仮係着性が良好であり、また、図2(a)に示す不正開封防止封緘リング(120)の上下方向の対角長(123)が比較的に長いため、口栓が液体紙容器の口栓取付孔に完全に挿着されていない場合でも、口栓が液体紙容器の口栓取付孔から抜けにくい。
また、仮係着リブの上端部を前下がりの曲面又は傾斜面にした本発明の不正開封防止封緘リング付口栓は、口栓を液体紙容器の口栓取付孔に仮係着するときに、仮係着リブの上端部が前下がりの曲面又は傾斜面になっているため、液体紙容器の口栓取付孔に口栓を挿着しやすく、取り付けやすい。
次に、本発明の不正開封防止封緘リング付口栓の一実施形態について、図を用いて詳細に説明する。
図1は、本実施形態の不正開封防止封緘リング付口栓の正面図であり、図2(a)は、図1の口栓の不正開封防止封緘リング付キャップの正面図で、(b)は、底面図である。図3は、キャップ本体に強化脆弱ブリッジで繋がっている不正開封防止封緘リングの一例の状態を示す説明図である。
本実施形態の不正開封防止封緘リング付口栓(10)は、図1に示すように、液体紙容器(20)(2点鎖線で示す)の口栓取付孔(21)に内付けで熱融着により突設される注出口具(200)と、この注出口具に螺着する不正開封防止封緘リング付キャップ(100)とからなるものである。そして、不正開封防止封緘リング付キャップは、使用するときに、破断される脆弱箇所があるため、ポリエチレンのような破断可能な熱可塑性樹脂を用いて、射出成形法により作製されるものである。また、注出口具は、液体紙容器の内面と熱融着が可能なポリエチレンやポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂を用いて、射出成形法により作製されるものである。
本実施形態の不正開封防止封緘リング付キャップ(100)の構造は、図2(a)に示すように、キャップ本体(110)の周壁(111)下端に周方向に等間隔に設けられた8個の薄肉小幅の脆弱ブリッジ(101)を介して不正開封防止封緘リング(120)を接続し、この不正開封防止封緘リングの外周面に、上端から下端に至る4個の仮係着リブ(121)を周方向に等間隔で設け、内周面に図2(b)に示す10個の係止フラップ(122)を設けるものである。なお、仮係着リブの上端部を前下がりの曲面にし、キャッ
プ本体の天板下面には、注出口具の注出筒の口部を封止するインナー封止リング(外周面を口部内周面に密着)又はコンタクト封止リング(下方先端を口部天面に密着)などを設けるものであり、周壁内周面には、注出口具との雌ネジを設けるものである。また、不正開封防止封緘リングの内周面に設ける係止フラップは、係止ラチェット片でもよく、この係止ラチェット片の形状は、キャップを注出口具に螺着するときに、注出口具の係止ラチェット突起を乗り越えるように螺着方向側に傾斜滑面を設け、キャップを注出口具から螺脱するときに、注出口具のラチェット突起と係合するように螺脱方向側に係合面を設けるものである。
また、本実施形態の注出口具(200)の構造は、図1に示すように、外周下端に液体紙容器(20)の内面と上面を熱融着するためのフランジ(230)を設ける環状台座部(210)上に、外周に雄ネジとこの雄ネジの下方に不正開封防止封緘リング(120)の係止フラップと係合する係止リングを設ける注出筒(220)を立設するものである。なお、必要に応じては、流通過程や店頭における密封保持のため、注出筒の内側下方に封鎖板を設けて封鎖し、封鎖板の開封予定位置に、下面に環状切込みを設けて上面に環状薄肉脆弱線を形成し、この環状薄肉脆弱線の内側近傍位置の一箇所に、先端にプルリングをもつ支柱を立設するものである。この口栓は、キャップを注出口具から螺脱したのち、注出筒内に収容させれいるプルリングを上方で引っ張ることにより、封鎖板の環状薄肉脆弱線を破断して、注出口具を開封することができる。なお、不正開封防止封緘リングの内周面に係止ラチェット片を設けた場合には、注出筒の外周面の雄ネジの下方に係止ラチェット突起を設けるものである。この係止ラチェット突起の形状は、キャップを注出口具に螺着するときに、不正開封防止封緘リングのラチェット片が乗り越えられるように、螺着方向側に傾斜滑面を設け、キャップを注出口具から螺脱するときに、不正開封防止封緘リングの係止ラチェット片と係合するように螺脱方向側に係合面を設けるものである。
そして、本実施形態の不正開封防止封緘リング付口栓の液体紙容器への内付けによる取り付けは、注出口具の注出筒に不正開封防止封緘リング付キャップを螺着し、この不正開封防止封緘リング付口栓(10)を、図1に示すように、液体紙容器(20)の口栓取付孔(21)に、注出口具(200)の環状台座部(210)まで突出させて、不正開封防止封緘リング(120)の外周面に設けられている上端から下端に至る仮係着リブ(121)により液体紙容器の口栓取付孔に仮係着したのち、液体紙容器の内面と口栓のフランジ上面とを超音波シール法などによって熱融着するものである。
なお、容器を開封するためにキャップ本体を螺脱方向に回転すると、キャップ本体と不正開封防止封緘リングとを連結する強化脆弱ブリッジ以外の脆弱ブリッジと、不正開封防止封緘リングの縦の脆弱接続部が破断され、キャップを注出具から螺脱したときには、図3に示すように、キャップ本体(110)の周壁(111)下端に、縦に分割した不正開封防止封緘リング(120)が強化脆弱ブリッジ(101S )で連結する不正開封防止封緘リング付口栓があるが、この場合には、不正開封防止封緘リングを指で掴んでキャップ本体から分離するときに、内周面の係止フラップの他に、外周面に仮係着リブ(121)が付いているため、指でより掴み易くなる。
一実施形態の不正開封防止封緘リング付口栓の正面図である。 (a)は、図1の口栓の不正開封防止封緘リング付キャップの正面図であり、(b)は、その底面図である。 キャップ本体に強化脆弱ブリッジで繋がっている不正開封防止封緘リングの状態を示す説明図である。 従来の一例の不正開封防止封緘リング付口栓の正面図である。
符号の説明
10……口栓
20……液体紙容器
21……口栓取付孔
100……キャップ
101……脆弱ブリッジ
101s ……強化脆弱ブリッジ
110……キャップ本体
111……周壁
120……封緘リング
121……係着リブ
122……係止フラップ
123……対角長
200……注出口具
210……環状台座部
220……注出筒
230……フランジ

Claims (3)

  1. 注出口具とこの注出口具に螺着する不正開封防止封緘リング付キャップとからなる不正開封防止封緘リング付口栓において、不正開封防止封緘リング付キャップが、キャップ本体の周壁下端に周方向に等間隔に設けられた複数個の脆弱ブリッジを介して不正開封防止封緘リングを接続し、この不正開封防止封緘リングの外周面に、上端から下端に至る複数個の仮係着リブを周方向に等間隔で設けたことを特徴とする不正開封防止封緘リング付口栓。
  2. 仮係着リブの上端部を前下がりの曲面にしたことを特徴とする請求項1記載の不正開封防止封緘リング付口栓。
  3. 仮係着リブの上端部を前下がりの傾斜面にしたことを特徴とする請求項1記載の不正開封防止封緘リング付口栓。
JP2004142056A 2004-05-12 2004-05-12 不正開封防止封緘リング付口栓 Expired - Fee Related JP4779306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142056A JP4779306B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 不正開封防止封緘リング付口栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142056A JP4779306B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 不正開封防止封緘リング付口栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005324806A true JP2005324806A (ja) 2005-11-24
JP4779306B2 JP4779306B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=35471473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004142056A Expired - Fee Related JP4779306B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 不正開封防止封緘リング付口栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4779306B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015221669A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 斉藤 進 スクリューキャップ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728767A (en) * 1980-07-16 1982-02-16 Crown Cork Japan Vessel cover in synthetic resin having pilfer-proof characteristic
JPS5755719A (en) * 1980-09-17 1982-04-02 Tokyo Shibaura Electric Co Circuit breaker
JPS5774117A (en) * 1980-10-27 1982-05-10 Res Dev Corp Of Japan Preparation of fiber reinforced composite material
JPS62251352A (ja) * 1986-01-31 1987-11-02 エツチ− シ− インダストリ−ズ,インコ−ポレ−テツド 開封指示封体
JP2003261157A (ja) * 2002-03-06 2003-09-16 Japan Crown Cork Co Ltd 紙製容器等の注出具
JP2004018046A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Dainippon Printing Co Ltd 注出口組合体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728767A (en) * 1980-07-16 1982-02-16 Crown Cork Japan Vessel cover in synthetic resin having pilfer-proof characteristic
JPS5755719A (en) * 1980-09-17 1982-04-02 Tokyo Shibaura Electric Co Circuit breaker
JPS5774117A (en) * 1980-10-27 1982-05-10 Res Dev Corp Of Japan Preparation of fiber reinforced composite material
JPS62251352A (ja) * 1986-01-31 1987-11-02 エツチ− シ− インダストリ−ズ,インコ−ポレ−テツド 開封指示封体
JP2003261157A (ja) * 2002-03-06 2003-09-16 Japan Crown Cork Co Ltd 紙製容器等の注出具
JP2004018046A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Dainippon Printing Co Ltd 注出口組合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015221669A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 斉藤 進 スクリューキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4779306B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038787B2 (ja) キャップ
EP0502716B1 (en) Spout fitment closure plug
JP2005059876A (ja) 不正開封防止機能付キャップ
JP4779306B2 (ja) 不正開封防止封緘リング付口栓
JP2006168765A (ja) キャップおよび容器ならびに閉止装置
JP4608939B2 (ja) 不正開封防止封緘リング付口栓
JP2000344265A (ja) 不正開封防止付開封刃内蔵口栓
JP2009040442A (ja) タンパーエビデント機能付口栓
JP2005096793A (ja) 不正開封防止機能をもつキャップと容器口元部の構造
JP2005350113A (ja) 不正開封防止封緘リング付口栓
JP2009001309A (ja) バージン性機能をもつ栓体
JP4333130B2 (ja) 不正開封防止付口栓
JP2009286401A (ja) 筒状カッター付き合成樹脂製スパウト
JP2007084079A (ja) プルリング付口栓
JP2004099105A (ja) イージーオープン口栓
JP2006131232A (ja) 不正開封防止封緘リング付口栓
JP2005035623A (ja) 液体容器用キャップ
JP2007084078A (ja) プルリング付口栓
JP2007297097A (ja) キャップ
JP4449463B2 (ja) 不正開封防止及び分別回収機能付キャップ
JP2005067692A (ja) 封緘リング付口栓
JP2003291996A (ja) 不正開封防止機能付き密封蓋体
JP2006001599A (ja) 不正開封防止封緘リング付口栓
JP4479367B2 (ja) 不正開封防止機能付き注出具
JP2006027616A (ja) 不正開封防止機能付キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4779306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees