JP2006001599A - 不正開封防止封緘リング付口栓 - Google Patents

不正開封防止封緘リング付口栓 Download PDF

Info

Publication number
JP2006001599A
JP2006001599A JP2004180623A JP2004180623A JP2006001599A JP 2006001599 A JP2006001599 A JP 2006001599A JP 2004180623 A JP2004180623 A JP 2004180623A JP 2004180623 A JP2004180623 A JP 2004180623A JP 2006001599 A JP2006001599 A JP 2006001599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing ring
tamper
cap
spout
bridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004180623A
Other languages
English (en)
Inventor
Takekuni Seki
関  武邦
Isato Arai
勇人 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2004180623A priority Critical patent/JP2006001599A/ja
Publication of JP2006001599A publication Critical patent/JP2006001599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】不正開封されたことが一目瞭然に確認でき、注出口具に不正開封防止封緘リングが残らず、開封時のキャップの開栓トルクが小さく、キャップで再封したときの密封性が良好で、製造工程数が少ない不正開封防止封緘リング付口栓を提供する。
【解決手段】キャップ本体は、天板内面にインナー封止リングを垂設し、周壁下端に周方向へ設けた複数個の脆弱ブリッジを介して不正開封防止封緘リングを連結し、複数個の脆弱ブリッジのうち少なくとも1個の脆弱ブリッジを他の脆弱ブリッジより破断しにくい強化脆弱ブリッジとし、不正開封防止封緘リングの内面に周方向へ複数個の係止フラップを設け、強化脆弱ブリッジの近接位置の不正開封防止封緘リングに、強化脆弱ブリッジより破断しやすい縦の脆弱接続部を上端から下端に設け、注出口具は、注出筒の外周の雄ネジの下方に不正開封防止封緘リングの係止フラップと係合する係止リングを設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、液体用紙容器の注出位置に突設する口栓であり、プルリングで開封するスパウトに不正開封防止封緘リング付キャップが螺着する不正開封防止封緘リング付口栓に関するものである。
従来、流通過程や店頭での液体内容物を収納する容器の不正開封を防止するため、不正開封されたことが、明確に確認可能なキャップとして、容器の注出口部に螺着する不正開封防止封緘リング付キャップが使用されていた。この不正開封防止封緘リング付キャップは、キャップ本体の周壁下端に破断可能な複数個の脆弱ブリッジで内周面に係止フラップ又は係止ラチェットを設けた不正開封防止封緘リングを接続するものであり、容器を開封するために、キャップ本体を螺脱方向へ回転すると、不正開封防止封緘リングの係止フラップ又は係止ラチェットと、容器の注出口部の雄ネジ下方に設けられている係止リング又はラチェットとの係合作用により、脆弱ブリッジが破断されて、キャップ本体と不正開封防止封緘リングとが分離し、容器の注出口部に不正開封防止封緘リングが残るものであった。このキャップ本体と不正開封防止封緘リングとの分離は、キャップ本体で容器の注出口部を再封止しても、外観から確認することができことから、流通過程や店頭での容器の不正開封の防止策として役にたつものであった。ところで、最近、使用後の容器を廃棄処理するときに、材質ごとに分別回収するようになってきた。容器とキャップとが材質が異なる場合には、容器の注出口部に残った不正開封防止封緘リングを、注出口部から取り外す必要があった。この対策として多くの発明や考案がなされており、例えば、特許文献1に記載されているキャップのTEバンド(タンパーエビデントバンド)(本願発明においては不正開封防止封緘リング)には、容器の注出口部に残ったTEバンドを取り外すことができるように、TEバンドに上向き開口の縦のスリットとこのスリット下端に設けられる細いブリッジとからなる破断許容手段が形成されており、また、特許文献2に記載されているキャップのピルファ−プルーフバンド(本願発明においては不正開封防止封緘リング)には、縦のスコア(切り込み線)とこのスコアの下端の破断し得る残留部とからなる破断手段が形成されおり、そして、このピルファ−プルーフバンドは、キャップの開封と同時に破断され、キャップ本体を螺脱したのちに、容器の注出口部から取り外すことができるものであった。
特開2003−54597号公報 特開2002−326654号公報
しかしながら、前者の特許文献1のキャップは、容器の注出口部に残ったTEバンドを取り外す手間がかかり、特に口径が小さい場合には、TEバンドが取り外し難かったりした。また、不正開封されたのち、TEバンドを容器の注出口部に残したままでキャップを再封されたときに、不正開封されたかどうかが分かりずらいこともあった。また、後者の特許文献2のキャップは、ピルファ−プルーフバンドのスコアと下端の破断しうる残留部とは、カッターによる後加工により形成されるものであり、製造工程数が増え、また、スコアや残留部の寸法に制約があることから、開封時に破断されにくいこともあった。
本発明は、上述の従来の不正開封防止封緘リング付キャップの問題点を解決したものであり、不正開封防止封緘リング付キャップを注出口具に螺着する口栓で、キャップが不正
開封されると、不正開封されたことが外観から一目瞭然に確認でき、注出口具に不正開封防止封緘リングが残ることがなく、開封時のキャップの開栓トルクが適正に小さく、容器を開封したのちにキャップで再封したときの密封性が良好であり、製造工程数が少ない不正開封防止封緘リング付口栓を提供するものである。
すなわち、本発明の第1の発明は、プルリングで開封する注出口具に、キャップ本体と不正開封防止封緘リングとからなるキャップが螺着する口栓であって、キャップ本体は、天板内面に注出口具の注出筒を封止するインナー封止リングを垂設し、周壁下端に周方向へ設けた複数個の脆弱ブリッジを介して不正開封防止封緘リングを連結し、複数個の脆弱ブリッジのうち少なくとも1個の脆弱ブリッジを他の脆弱ブリッジより破断しにくい強化脆弱ブリッジとし、不正開封防止封緘リングの内面に周方向へ複数個の係止フラップを設け、強化脆弱ブリッジの近接位置の不正開封防止封緘リングに、強化脆弱ブリッジより破断しやすい上端から下端に至る縦の脆弱接続部を設け、注出口具は、注出筒の外周の雄ネジの下方に不正開封防止封緘リングの係止フラップと係合する係止リングを設け、口栓が未開封のときには、キャップの不正開封防止封緘リングの下端面が注出口具の台座リングの上面に当接し、かつキャップのインナー封止リングの外側の天板内面と注出口具の注出筒の上端面との間に間隙をもち、キャップを注出口具から螺脱するときには、キャップ本体と不正開封防止封緘リングとを連結する強化脆弱ブリッジ以外の脆弱ブリッジと不正開封防止封緘リングの縦の脆弱接続部が破断し、キャップを注出口具から螺脱したときには、キャップ本体の周壁下端に、縦に分割した不正開封防止封緘リングが強化脆弱ブリッジで連結し、強化脆弱ブリッジを破断して不正開封防止封緘リングを分離したキャップ本体で注出口具を再封したときには、キャップ本体の周壁下端面と注出口具の台座リングの上面と間に間隙をもち、キャップのインナー封止リングの外周面が注出筒の口部内面に密接し、かつインナー封止リングの外側の天板内面が注出口具の注出筒の上端面に密接することを特徴とする不正開封防止封緘リング付口栓である。
次に、本発明の第2の発明は、不正開封防止封緘リングの内面の周方向に設ける係止フラップが、縦の脆弱接続部の近くで脆弱ブリッジ位置の内側内面にないことを特徴とする第1の発明に記載の不正開封防止封緘リング付口栓である。
次に、本発明の第3の発明は、キャップ本体の下部と不正開封防止封緘リングの上部との間隔が0.1mm以上であることを特徴とする第1又は第2の発明に記載の不正開封防止封緘リング付口栓である。
そして、本発明の第4の発明は、不正開封防止封緘リングの縦の脆弱接続部の幅が、0.1mm以上であることを特徴とする第1乃至第3の発明に記載の不正開封防止封緘リング付口栓である。
本発明の不正開封防止封緘リング付口栓は、不正開封防止封緘リング付キャップを注出口具に螺着するものであり、キャップが不正開封されると、キャップ本体と不正開封防止封緘リングとを連結する強化脆弱ブリッジ以外の脆弱ブリッジと不正開封防止封緘リングの縦の脆弱接続部が破断し、不正開封されたキャップで注出口具に螺着しても、脆弱ブリッジと不正開封防止封緘リングの縦の破断状態から、不正開封されたことが外観から一目瞭然に確認できる。また、不正開封防止封緘リングを繋ぐ強化脆弱ブリッジを破断して、キャップ本体のみで注出口具に螺着した場合には、不正開封防止封緘リングがないことから、不正開封されたことが一目瞭然に確認できるものである。
また、本発明の不正開封防止封緘リング付口栓は、容器を開封するためにキャップを螺
脱方向に回転すると、不正開封防止封緘リングの係止フラップと、容器の注出口部の雄ネジ下方に設けられている係止リングとの係合作用により、キャップ本体と不正開封防止封緘リングとを連結する強化脆弱ブリッジ以外の脆弱ブリッジと、不正開封防止封緘リングの縦の脆弱接続部が破断され、キャップを注出口具から螺脱したときには、キャップ本体の周壁下端に、縦に分割した不正開封防止封緘リングが強化脆弱ブリッジで連結しており、不正開封防止封緘リングが注出口具に残ることがない。なお、キャップ本体で注出口具を再封止するときは、強化脆弱ブリッジを破断して、キャップ本体から不正開封防止封緘リングを分離して使用するものである。
また、本発明の不正開封防止封緘リング付口栓は、口栓が未開封のときには、キャップの不正開封防止封緘リングの下端面が注出口具の台座リングの上面に当接しており、キャップのインナー封止リングの外側の天板内面と注出口具の注出筒の上端面との間に間隙ができていて、キャップが必要以上に強く閉められていない。このため、開封時のキャップの開栓トルクが適正に小さく、開けやすい。
また、本発明の不正開封防止封緘リング付口栓は、キャップ本体で注出口具を再封したときには、キャップのインナー封止リングの外周面が注出筒の口部内面に密接し、さらにインナー封止リングの外側の天板内面が注出口具の注出筒の上端面に密接しているため、密封性が良好である。
また、本発明の口栓の不正開封防止封緘リング付キャップは、射出成形法により作製されるものであり、切削などの後工程を必要としないため、製造工程数が少ない。
次に、本発明の不正開封防止封緘リング付口栓の一実施形態について、図を用いて詳細に説明する。
図1は、本実施形態の不正開封防止封緘リング付口栓の断面図であり、図2は、そのキャップの断面図である。図3は、図2のキャップのA−A’線断面図で、図4は、その正面図である。図5は、図4のキャップのB−B’線断面図で、不正開封防止封緘リングの縦の脆弱接続部を示す。
本実施形態の不正開封防止封緘リング付口栓(10)は、図1に示すように、プルリング(234)で開封する注出口具(200)に不正開封防止封緘リング付キャップ(100)を螺着させたものである。この口栓は、例えば、角柱状の液体用紙容器(20)の頂部傾斜板の口栓取付孔(21)に突設させて、注出口具のフランジ(240)の上面を容器内面に熱融着させて取り付けるものである。不正開封防止封緘リング付キャップは、脆弱部が破断可能なポリエチレンなどの熱可塑性樹脂を用いて、射出成形法により作製するものであり、注出口具も、用途に適合するポリエチレンなどの熱可塑性樹脂を用いて、射出成形法により作製するものである。
本実施形態の不正開封防止封緘リング付キャップ(100)の構造は、図1及び図2に示すように、キャップ本体(110)と不正開封防止封緘リング(120)とからなり、キャップ本体(110)は、天板(111)内面に注出口具(200)の注出筒(220)を封止するインナー封止リング(112)を垂設し、周壁(113)下端に周方向へ設ける図3に示す6個の脆弱ブリッジ(121)を介して不正開封防止封緘リングを連結し、6個の脆弱ブリッジのうち1個の脆弱ブリッジを他の脆弱ブリッジより破断しにくい強化脆弱ブリッジ(121s)とし、不正開封防止封緘リング(120)の内面に、図3に示すように、周方向へ10個の係止フラップ(122)を設け、強化脆弱ブリッジ(121s)の近接位置の不正開封防止封緘リングに、強化脆弱ブリッジより破断しやすい図4
及び図5に示す下端に脆弱接続(123b)をもつ縦スリット(123a)からなる上端から下端に至る縦の脆弱接続部(123)を設けるものである。なお、不正開封防止封緘リングの内面の周方向に設ける係止フラップ(122)は、図3に示すように、縦の脆弱接続部(123)の近くで脆弱ブリッジ(121,123s)の位置の内側内面には設けないようにするものである。このようにすると、キャップを螺脱方向へ回転させたときに、不正開封防止封緘リングの周方向へ延びる力が、縦の脆弱接続部に強くかかり、縦の脆弱接続部が破断されやすくなる。なお、係止フラップの個数は、キャップを螺脱方向へ回転したときに、注出口具の注出筒に設ける係止リングを係止フラップが乗り越えない個数である。また、キャップ本体の下部と不正開封防止封緘リングの上部との間隔を0.1mm以上に設けるものである。これは、キャップを注出口具の注出筒に螺合させて装着するときに、クッション性をもたせてキャップの閉め角度の安定化を計るためである。また、不正開封防止封緘リングの縦の脆弱接続部の幅を0.1mm以上すると、射出成形法による成形がし易くなる。
次に、本実施形態の注出口具(200)の構造は、図1に示すように、外周下端に容器の内面と上面を熱融着するためのフランジ(240)を設け上端外周の等間隔の4箇所に仮止め突起(211)をもつ台座リング(210)上に、外周に雄ネジ(221)とこの雄ネジの下方に不正開封防止封緘リング(120)の係止フラップ(122)と係合する係止リング(222)を設ける注出筒(220)を立設し、この注出筒の内側下方に封鎖板(230)を設けて封鎖し、封鎖板の開封予定位置に、下面に環状切込み(231)を設けて上面に環状薄肉脆弱線(232)を形成し、この環状薄肉脆弱線の内側近傍位置の一箇所に、先端にプルリング(234)をもつ支柱(233)を立設するものである。
そして、製品設計において、図1に示すように、不正開封防止封緘リング付キャップ(100)を注出口具(200)の注出筒(220)に螺合させて装着したときに、キャップの不正開封防止封緘リング(120)の下端面が注出口具の台座リング(210)の上面に当接し、キャップ本体(110)のインナー封止リング(112)の外周面が注出筒の口部内周面に充填工程において水が侵入しない程度に軽く密接し、キャップ本体のインナー封止リングの外側の天板(111)内面と注出口具の注出筒(220)の上端面との間に間隙が生じるようにし、不正開封防止封緘リング付キャップを注出口具の注出筒から螺脱したときに、キャップ本体と不正開封防止封緘リングとを連結する強化脆弱ブリッジ以外の脆弱ブリッジと不正開封防止封緘リングの縦の脆弱接続部が破断するように、脆弱ブリッジの幅と厚み及び脆弱接続部の幅と形態を設定し、キャップを注出口具から螺脱したときに、キャップ本体の周壁下端に、縦に分割した不正開封防止封緘リングが強化脆弱ブリッジで連結しているようにし、強化脆弱ブリッジは引っ張れば破断可能にし、不正開封防止封緘リングを分離したキャップ本体で注出口具を再封したときは、キャップのインナー封止リングの外周面が注出筒の口部内面に必要十分に密接し、インナー封止リングの外側の天板内面が注出口具の注出筒の上端面に密接し、キャップ本体の周壁下端面と注出口具の台座リングの上面と間に間隙を生じるように設計するものである。なお、上述したように、キャップのインナー封止リングの外周面が注出筒の口部内周面に充填工程において水が侵入しない程度に軽く密接するものであるので、流通過程や店頭でキャップが開けられ注出口具の注出筒内のプルリングが引っ張られて封鎖板が開封され、そのままキャップを注出口具に螺着するような悪戯の場合には、横倒し液漏れテストで、不正開封された製品を簡単に大量に検査することも可能である。
本発明の一実施形態の不正開封防止封緘リング付口栓の断面図である。 図1の不正開封防止封緘リング付口栓のキャップの断面図である。 図2のキャップのA−A’線断面図である。 図2のキャップの正面図である。 図4のキャップのB−B’線断面図である。
符号の説明
10……口栓
20……容器
21……口栓取付孔
100……キャップ
110……キャップ本体
111……天板
112……インナー封止リング
113……周壁
114……雌ネジ
120……封緘リング
121……脆弱ブリッジ
121s……強化脆弱ブリッジ
122……係止フラップ
123……縦の脆弱接続部
123a……縦スリット
123b……脆弱接続
200……注出口具
210……台座リング
211……仮止突起
220……注出筒
221……雄ネジ
222……係止リング
230……封鎖板
231……環状切込み
232……環状薄肉脆弱線
233……支柱
234……プルリング
240……フランジ

Claims (4)

  1. プルリングで開封する注出口具に、キャップ本体と不正開封防止封緘リングとからなるキャップが螺着する口栓であって、キャップ本体は、天板内面に注出口具の注出筒を封止するインナー封止リングを垂設し、周壁下端に周方向へ設けた複数個の脆弱ブリッジを介して不正開封防止封緘リングを連結し、複数個の脆弱ブリッジのうち少なくとも1個の脆弱ブリッジを他の脆弱ブリッジより破断しにくい強化脆弱ブリッジとし、不正開封防止封緘リングの内面に周方向へ複数個の係止フラップを設け、強化脆弱ブリッジの近接位置の不正開封防止封緘リングに、強化脆弱ブリッジより破断しやすい上端から下端に至る縦の脆弱接続部を設け、注出口具は、注出筒の外周の雄ネジの下方に不正開封防止封緘リングの係止フラップと係合する係止リングを設け、口栓が未開封のときには、キャップの不正開封防止封緘リングの下端面が注出口具の台座リングの上面に当接し、かつキャップのインナー封止リングの外側の天板内面と注出口具の注出筒の上端面との間に間隙をもち、キャップを注出口具から螺脱するときには、キャップ本体と不正開封防止封緘リングとを連結する強化脆弱ブリッジ以外の脆弱ブリッジと不正開封防止封緘リングの縦の脆弱接続部が破断し、キャップを注出口具から螺脱したときには、キャップ本体の周壁下端に、縦に分割した不正開封防止封緘リングが強化脆弱ブリッジで連結し、強化脆弱ブリッジを破断して不正開封防止封緘リングを分離したキャップ本体で注出口具を再封したときには、キャップ本体の周壁下端面と注出口具の台座リングの上面と間に間隙をもち、キャップのインナー封止リングの外周面が注出筒の口部内面に密接し、かつインナー封止リングの外側の天板内面が注出口具の注出筒の上端面に密接することを特徴とする不正開封防止封緘リング付口栓。
  2. 不正開封防止封緘リングの内面の周方向に設ける係止フラップが、縦の脆弱接続部の近くで脆弱ブリッジ位置の内側内面にないことを特徴とする請求項1記載の不正開封防止封緘リング付口栓。
  3. キャップ本体の下部と不正開封防止封緘リングの上部との間隔が0.1mm以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の不正開封防止封緘リング付口栓。
  4. 不正開封防止封緘リングの縦の脆弱接続部の幅が、0.1mm以上であることを特徴とする請求項1乃至3記載の不正開封防止封緘リング付口栓。
JP2004180623A 2004-06-18 2004-06-18 不正開封防止封緘リング付口栓 Pending JP2006001599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180623A JP2006001599A (ja) 2004-06-18 2004-06-18 不正開封防止封緘リング付口栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180623A JP2006001599A (ja) 2004-06-18 2004-06-18 不正開封防止封緘リング付口栓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006001599A true JP2006001599A (ja) 2006-01-05

Family

ID=35770327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004180623A Pending JP2006001599A (ja) 2004-06-18 2004-06-18 不正開封防止封緘リング付口栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006001599A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009214928A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Toyo Seikan Kaisha Ltd 内側ネジ付容器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6423464U (ja) * 1987-07-31 1989-02-08
JP2003267410A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Aruemu:Kk 注出口
JP2004001828A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Yoshino Kogyosho Co Ltd 不正開封防止キャップ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6423464U (ja) * 1987-07-31 1989-02-08
JP2003267410A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Aruemu:Kk 注出口
JP2004001828A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Yoshino Kogyosho Co Ltd 不正開封防止キャップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009214928A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Toyo Seikan Kaisha Ltd 内側ネジ付容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804847B2 (ja) キャップ
JP2008285205A (ja) 不正開封防止付キャップ
US20180334294A1 (en) Threaded cap and neck set for evidencing tampering with containers
JP5104114B2 (ja) タンパーエビデント機能付口栓
EA009265B1 (ru) Укупорочное устройство
JP3948163B2 (ja) 不正開封防止付開封刃内蔵口栓
JP2005350113A (ja) 不正開封防止封緘リング付口栓
JP2006001599A (ja) 不正開封防止封緘リング付口栓
JP2005096793A (ja) 不正開封防止機能をもつキャップと容器口元部の構造
CA2720147A1 (en) Anti-backoff closure
JP2009001309A (ja) バージン性機能をもつ栓体
CN112752718A (zh) 封闭件
JP2006131232A (ja) 不正開封防止封緘リング付口栓
JP4608939B2 (ja) 不正開封防止封緘リング付口栓
JP4409145B2 (ja) 不正開封防止機能付き密封蓋体
JP4779306B2 (ja) 不正開封防止封緘リング付口栓
JP4479367B2 (ja) 不正開封防止機能付き注出具
JP2004131157A (ja) 口栓、及び口栓付き収容体
JP7198494B2 (ja) 液体用収納容器
JP7505181B2 (ja) キャップ構造
JP4449463B2 (ja) 不正開封防止及び分別回収機能付キャップ
JPS5974069A (ja) ネジキヤツプおよび該ネジキヤツプとの容器密閉用装置
EP0618146A2 (en) Tamper-evident closure
JP2004018024A (ja) 不正開封防止付開封刃内蔵口栓
JP2006027616A (ja) 不正開封防止機能付キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914