JP3948163B2 - 不正開封防止付開封刃内蔵口栓 - Google Patents

不正開封防止付開封刃内蔵口栓 Download PDF

Info

Publication number
JP3948163B2
JP3948163B2 JP16081899A JP16081899A JP3948163B2 JP 3948163 B2 JP3948163 B2 JP 3948163B2 JP 16081899 A JP16081899 A JP 16081899A JP 16081899 A JP16081899 A JP 16081899A JP 3948163 B2 JP3948163 B2 JP 3948163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
cap
opening
tamper
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16081899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000344265A (ja
Inventor
晃孝 岩崎
典一 柿木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP16081899A priority Critical patent/JP3948163B2/ja
Publication of JP2000344265A publication Critical patent/JP2000344265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3948163B2 publication Critical patent/JP3948163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/72Contents-dispensing means
    • B65D5/74Spouts
    • B65D5/746Spouts formed separately from the container
    • B65D5/747Spouts formed separately from the container with means for piercing or cutting the container wall or a membrane connected to said wall
    • B65D5/748Spouts formed separately from the container with means for piercing or cutting the container wall or a membrane connected to said wall a major part of the container wall or membrane being left inside the container after the opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/32Caps or cap-like covers with lines of weakness, tearing-strips, tags, or like opening or removal devices, e.g. to facilitate formation of pouring openings
    • B65D41/34Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt
    • B65D41/3442Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt with rigid bead or projections formed on the tamper element and coacting with bead or projections on the container

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、清酒、果汁飲料、調味料などに使用される液体用紙容器の頂部に突設される不正開封防止付開封刃内蔵口栓に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、液体用紙容器(20)には、例えば図4(a)に示すように、四角柱状の胴部(21)をもち、その切妻屋根形の頂部傾斜板(22)には、注出のし易さから開封刃内蔵口栓(10)が突設されたものが広い商品分野において使用されてきた。この開封刃内蔵口栓(10)には、例えば図4(b)に示すように、下端に開封刃(310)を設けた開封用筒体(300)をスパウト(100)(注出口具)に昇降可能に内蔵し、スパウトに螺着したキャップ(200)を取り外し方向へ回転させたときに、キャップの天板の中央位置に垂設されたガイド用内筒の外周面に設けられた螺旋状の案内斜面と、開封用筒体の内周面に設けられた螺旋状の案内斜面との摺接によって、開封用筒体(300)を降下させ、この開封用筒体の下端に設けられた開封刃(310)で液体用紙容器を封止する封止フィルム(400)を破断して開口するものが知られていた。そして、この開封刃内蔵口栓には、例えば実開平2−1627号公報に記載されているように、スパウトの下面に封止フィルムを熱融着して注出筒の下部開口部を封止した口栓を、液体用紙容器の口栓取付孔に注出筒を突出させて、フランジの上面を容器の内面に熱融着して取り付ける内付けのものと、例えば実公平5−35058号公報に記載されているように、液体用紙容器の封止フィルムで封止した注出孔の外周縁部上面に、口栓のフランジの下面を熱融着して取り付ける外付けのものとがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の従来の開封刃内蔵口栓には、不正開封防止機能が付いてなく、また、最近、封止フィルムがアルミニウム箔からセラミック蒸着フィルムへ代替されるにつれて開封強度の低下改善が進められており、流通過程で誤って又は故意に開封されても、商品の外観からは判断することが難しく、商品のバージン性が損なわれたり、また、商品の内容物に悪影響を及ぼすことがあった。
【0004】
本発明は、上述の従来の開封刃内蔵口栓の問題を解決するものであり、商品のバージン性を確保し、また、いったん商品が開封されたら開封されていることが外観から明確に判断可能な不正開封防止付開封刃内蔵口栓を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明の第1の発明は、液体用紙容器の口栓取付け孔に内付けで突設され、開封用筒体を移動可能に内蔵し下端を封止フィルムで封止するスパウトと該スパウトに螺着するキャップとからなり、前記キャップを回転して前記スパウトから取り外すときに、前記キャップのガイド用内筒の外周面に設けられた案内斜面と前記開封用筒体の内周面に設けられた案内斜面との摺接により前記開封用筒体を下方へ移動させて、該開封用筒体の下端に設けられた開封刃で前記封止フィルムを破断する口栓において、内周面に螺合部を設けた前記キャップの周壁の下端に、複数のストッパー突起を内面の同一水平線上にほぼ等間隔で設けた不正開封防止環部を、リング状の切込み線を介して内側をほぼ等間隔に設けた複数の薄肉リブで連設し、且つ、前記スパウトの注出筒のキャップとの螺合部の下方の外周面に、前記不正開封防止環部のストッパー突起と嵌合するストッパーリングを設けたことを特徴とする不正開封防止付開封刃内蔵口栓である。
【0006】
また、本発明の第2の発明は、封止フィルムで封止された液体用紙容器の注出孔に外付けで突設され、開封用筒体を移動可能に内蔵するスパウトと該スパウトに螺着するキャップとからなり、前記キャップを回転して前記スパウトから取り外すときに、前記キャップのガイド用内筒の外周面に設けられた案内斜面と前記開封用筒体の内周面に設けられた案内斜面との摺接により前記開封用筒体を下方へ移動させて、該開封用筒体の下端面に設けられた開封刃で前記封止フィルムを破断する口栓において、内周面に螺合部を設けた前記キャップの周壁の下端に、複数のストッパー突起を内面の同一水平線上にほぼ等間隔で設けた不正開封防止環部を、リング状の切込み線を介して内側をほぼ等間隔に設けた複数の薄肉リブで連設し、且つ、前記スパウトの注出筒のキャップとの螺合部の下方の外周面に、前記不正開封防止環部のストッパー突起と嵌合するストッパーリングを設けたことを特徴とする不正開封防止付開封刃内蔵口栓である。
【0007】
【作用】
本発明の不正開封防止付開封刃内蔵口栓を装着した液体用紙容器は、開封するときには、キャップを取り外し方向へ回転させて、内蔵する開封刃を降下させ、封止フィルムを破断して容器を開封するものであるが、キャップを回転するには、スパウトの注出筒のストッパーリングと嵌合しているストッパー突起をもつ不正開封防止環部(230)を、図3に示すように、キャップ(200)から切込み線(222)位置で分離する必要があり、このためには、図1又は図2に示すキャップ(200)の下端内側で不正開封防止環部(230)を接続している複数の薄肉リブ(223)を切断しなければならない。この薄肉リブを切断するには、ある程度の力を必要とし、また、不意又は故意に薄肉リブが切断されたことは、外観から明確に判断される。この結果、流通過程における商品のバージン性が確保され、商品に対する信頼性が増す。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態の不正開封防止付開封刃内蔵口栓(10)は、図1に示すように、開封用筒体(300)を移動可能に内蔵し下端を封止フィルム(400)で封止するスパウト(100)とこのスパウトに螺着するキャップ(200)とからなり、液体用紙容器(20)の口栓取付孔(24)の周縁部内面に、スパウトの注出筒(110)の下端に周設するフランジ(120)の上面を超音波溶着法などにより熱融着して接着する所謂内付けで、スパウトの注出筒を口栓取付孔から突出さて取り付けられ、図4(b)に示すように、液体用紙容器(20)を開封するためにスパウト(100)に螺合して装着するキャップ(200)を取り外し方向へ回転してスパウトから取り外すときに、図1に示すキャップ(200)の天板(210)の中央位置に垂設するガイド用内筒(240)の外周面に設けられた案内斜面(241)と開封用筒体(300)の内周面に設けられた案内斜面(301)との摺接により、図4(b)に示すように、開封用筒体(300)を下方へ移動させて、開封用筒体の下端に設けられた開封刃(310)で封止フィルム(400)を破断して開封するものである。
【0009】
また、本発明の他の実施形態の開封刃内蔵口栓は、開封用筒体を移動可能に内蔵するスパウトとこのスパウトに螺着するキャップとからなり、封止フィルムで封止された液体用紙容器の注出孔の周縁部上面に、スパウトの注出筒の下端に周設するフランジの下面を超音波溶着法などにより熱融着して接着する所謂外付けで突設され、液体用紙容器を開封するためにスパウトに螺合して装着するキャップを取り外し方向へ回転してスパウトから取り外すときに、キャップのガイド用内筒の外周面に設けられた案内斜面と開封用筒体の内周面に設けられた案内斜面との摺接により、開封用筒体を下方へ移動させて、開封用筒体の下端面に設けられた開封刃で封止フィルムを破断して開封するものである。
【0010】
そして、本発明の一実施形態の開封刃内蔵口栓は、図1及び図2に示すように、内周面に螺合部(221)を設けたキャップ(200)の周壁(220)の下端に、複数のストッパー突起(231)を内面の同一水平線上にほぼ等間隔で設けた不正開封防止環部(230)を、リング状の切込み線(222)を介して内側をほぼ等間隔に設けた複数の薄肉リブ(223)で連設し、且つ、図1に示すように、スパウト(100)の注出筒(110)のキャップとの螺合部(111)の下方の外周面に、不正開封防止環部のストッパー突起と嵌合するストッパーリング(112)を設けるものである。なお、キャップに設ける薄肉リブの幅、厚さ、個数は、その製品の使用目的に適合するような破断強度に設計するものである。
【0011】
また、図1又は図4(b)に示すように、開封用筒体(300)は、上方外周面にはスパウトとの通常4個の摺動突起(320)を設け、下端には、複数個の三角状の開封刃(310)を欠刃部(311)を設けて垂設するものであり、欠刃部を設けるのは、封止フィルム(400)を開封用筒体(300)で破断したときに、封止フィルムの破断片(401)が、容器に収容されている内容物(30)内に脱落しないようにするためのものである。
【0012】
なお、上述の本発明の実施形態の開封刃内蔵口栓を頂部に突設した液体用紙容器は、通常の流通保管過程においては、外部の衝撃などにより開封することがなく、使用するときの開封状態は良好であり、また、いったん開封した口栓は、再封止しても、開封したことが外観から容易に判明することができた。
【0013】
【発明の効果】
本発明の不正開封防止付開封刃内蔵口栓は、流通保管過程を経て使用されるまでの商品のバージン性を確保し、また、いったん口栓が開封されると、再封止しても開封したことが口栓の外観から明確に判明する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の不正開封防止付開封刃内蔵口栓の断面図である。
【図2】本発明の一実施形態のキャップの部分底面図である。
【図3】本発明の一実施形態のキャップが、開封するときに、下方の不正開封防止環部が分離した状態を示す説明図である。
【図4】(a)は、一例の開封刃内蔵口栓を取り付けた液体用紙容器の開封前の状態を示す説明図であり、(b)は、開封したときの状態を示す説明図である。
【符号の説明】
10……開封刃内蔵口栓
20……液体用紙容器
21……胴部
22……頂部傾斜板
23……注出孔
24……口栓取付孔
30……内容物
100……スパウト
110……注出筒
111,221……螺合部
112……ストッパーリング
120……フランジ
200……キャップ
210……天板
220……周壁
222……切込み線
223……薄肉リブ
230……不正開封防止環部
231……ストッパー突起
240……ガイド用内筒
241,301……案内斜面
300……開封用筒体
310……開封刃
311……欠刃部
320……摺動突起
400……封止フィルム
401……破断片

Claims (2)

  1. 液体用紙容器の口栓取付け孔に内付けで突設され、開封用筒体を移動可能に内蔵し下端を封止フィルムで封止するスパウトと該スパウトに螺着するキャップとからなり、前記キャップを回転して前記スパウトから取り外すときに、前記キャップのガイド用内筒の外周面に設けられた案内斜面と前記開封用筒体の内周面に設けられた案内斜面との摺接により前記開封用筒体を下方へ移動させて、該開封用筒体の下端に設けられた開封刃で前記封止フィルムを破断する口栓において、内周面に螺合部を設けた前記キャップの周壁の下端に、複数のストッパー突起を内面の同一水平線上にほぼ等間隔で設けた不正開封防止環部を、リング状の切込み線を介して内側をほぼ等間隔に設けた複数の薄肉リブで連設し、且つ、前記スパウトの注出筒のキャップとの螺合部の下方の外周面に、前記不正開封防止環部のストッパー突起と嵌合するストッパーリングを設けたことを特徴とする不正開封防止付開封刃内蔵口栓。
  2. 封止フィルムで封止された液体用紙容器の注出孔に外付けで突設され、開封用筒体を移動可能に内蔵するスパウトと該スパウトに螺着するキャップとからなり、前記キャップを回転して前記スパウトから取り外すときに、前記キャップのガイド用内筒の外周面に設けられた案内斜面と前記開封用筒体の内周面に設けられた案内斜面との摺接により前記開封用筒体を下方へ移動させて、該開封用筒体の下端面に設けられた開封刃で前記封止フィルムを破断する口栓において、内周面に螺合部を設けた前記キャップの周壁の下端に、複数のストッパー突起を内面の同一水平線上にほぼ等間隔で設けた不正開封防止環部を、リング状の切込み線を介して内側をほぼ等間隔に設けた複数の薄肉リブで連設し、且つ、前記スパウトの注出筒のキャップとの螺合部の下方の外周面に、前記不正開封防止環部のストッパー突起と嵌合するストッパーリングを設けたことを特徴とする不正開封防止付開封刃内蔵口栓。
JP16081899A 1999-06-08 1999-06-08 不正開封防止付開封刃内蔵口栓 Expired - Fee Related JP3948163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16081899A JP3948163B2 (ja) 1999-06-08 1999-06-08 不正開封防止付開封刃内蔵口栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16081899A JP3948163B2 (ja) 1999-06-08 1999-06-08 不正開封防止付開封刃内蔵口栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000344265A JP2000344265A (ja) 2000-12-12
JP3948163B2 true JP3948163B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=15723093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16081899A Expired - Fee Related JP3948163B2 (ja) 1999-06-08 1999-06-08 不正開封防止付開封刃内蔵口栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3948163B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4940515B2 (ja) * 2001-07-25 2012-05-30 凸版印刷株式会社 不正開封防止付開封刃内蔵口栓
JP4802418B2 (ja) * 2001-08-22 2011-10-26 凸版印刷株式会社 不正開封防止付開封刃内蔵口栓
JP4454202B2 (ja) * 2002-03-06 2010-04-21 日本クラウンコルク株式会社 紙製容器用の注出具
JP4454248B2 (ja) * 2003-04-15 2010-04-21 三笠産業株式会社 注出口用キャップ
EP2792344B1 (en) * 2011-12-15 2017-05-10 Terumo Kabushiki Kaisha Medical instrument
WO2016092721A1 (ja) * 2014-12-10 2016-06-16 東罐興業株式会社 キャップ及びキャップ付き容器
JPWO2022137974A1 (ja) * 2020-12-22 2022-06-30
WO2024017166A1 (zh) * 2022-07-18 2024-01-25 康美包(苏州)有限公司 包装盒的瓶口封装结构及包装盒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000344265A (ja) 2000-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6460712B2 (en) One-piece tamper-evident closure system with a resealable, hinged lid
JP4160163B2 (ja) キャップ付き容器
US4520942A (en) Container closure having a frangible outer cap
US7413097B1 (en) Tamper-evident closure and method of making same
JP3948163B2 (ja) 不正開封防止付開封刃内蔵口栓
JPH0532431Y2 (ja)
JP4342839B2 (ja) 易開栓容器蓋
JP2000344235A (ja) 不正開封防止付開封刃内蔵口栓
JP4802418B2 (ja) 不正開封防止付開封刃内蔵口栓
JP6066805B2 (ja) キャップ
JP3867445B2 (ja) 開封刃内蔵口栓
JP4940515B2 (ja) 不正開封防止付開封刃内蔵口栓
JP3932593B2 (ja) 開封刃を内蔵する注出口栓
JP2004018024A (ja) 不正開封防止付開封刃内蔵口栓
JP3932579B2 (ja) 開封刃を内蔵する注出口栓
JP2005053542A (ja) 不正開封防止機能付キャップ
JP4779306B2 (ja) 不正開封防止封緘リング付口栓
JP4333130B2 (ja) 不正開封防止付口栓
JPH0714192Y2 (ja) 開封装置付き注出口
JP2005350113A (ja) 不正開封防止封緘リング付口栓
JPH0532428Y2 (ja)
JP2006021782A (ja) 不正開封防止機能付きプラスチック口栓キャップ
JP2003341704A (ja) 開封刃内蔵口栓
JP2000344264A (ja) 開封刃内蔵口栓
JP4132120B2 (ja) 開封刃を内蔵する注出口栓

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees