JP2009040442A - タンパーエビデント機能付口栓 - Google Patents

タンパーエビデント機能付口栓 Download PDF

Info

Publication number
JP2009040442A
JP2009040442A JP2007205584A JP2007205584A JP2009040442A JP 2009040442 A JP2009040442 A JP 2009040442A JP 2007205584 A JP2007205584 A JP 2007205584A JP 2007205584 A JP2007205584 A JP 2007205584A JP 2009040442 A JP2009040442 A JP 2009040442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tamper
spout
band
locking
cap body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007205584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5104114B2 (ja
Inventor
Takashi Saito
剛史 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2007205584A priority Critical patent/JP5104114B2/ja
Publication of JP2009040442A publication Critical patent/JP2009040442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5104114B2 publication Critical patent/JP5104114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】不正開封されると、キャップでスパウトを再封していても、一見して、不正開封されたことを認知できるタンパーエビデント機能付口栓を提供する。
【解決手段】キャップのキャップ本体を螺脱方向へ回転したときに、タンパーエビデントバンドの内周面の複数の係止フラップとスパウトの注出筒外周面の係止リングとの係合作用によって、キャップ本体とタンパーエビデントバンドを接続する複数の脆弱ブリッジが切断されて、タンパーエビデントバンドの螺着方向の端部上面が、複数の脆弱ブリッジより強い脆弱ブリッジでキャップ本体の周壁下面と繋がって螺脱する口栓であり、タンパーエビデントバンドの内周面の複数の係止フラップのうち、螺着方向の端部側の係止フラップを他の係止フラップより幅広の嵌合が強い係止フラップにし、タンパーエビデントバンドの下面とスパウトの環状台座部の上面との間に、少なくとも0.5mmの隙間を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、食品や非食品の液体内容物を収納する液体用紙容器の注出位置に、内付けで突設するタンパーエビデント機能付口栓に関するものである。
従来、流通過程や店頭における液体内容物を収納する液体用紙容器の不正開封を防止するために、不正開封されたことを認知することが可能な口栓として、タンパーエビデント機能付口栓が使用されていた。このタンパーエビデント機能付口栓は、スパウト(注出口具)と、このスパウトに螺着するキャップとからなり、キャップは、キャップ本体の下方に、複数個の脆弱ブリッジを介して、タンパーエビデントバンド(tamper evident band)が接続するものであった。そして、容器を開封するために、キャップ本体を螺脱方向へ回転すると、タンパーエビデントバンドの内周面に設けられている係止フラップの作用によって、キャップ本体とタンパーエビデントバンドとを接続する複数個の脆弱ブリッジが切断されて、タンパーエビデントバンドがキャップ本体から分離するものであり、このタンパーエビデントバンドのキャップ本体からの分離により、事前に不正開封されたことを認知するものであった。なお、キャップ本体をスパウトから螺脱したときに、タンパーエビデントバンドの螺着方向の端部上面が、キャップ本体の下面に、螺脱回転時に破断しない強度をもつ一箇所の脆弱ブリッジで繋がってスパウトから取り外されるものであった(例えば、特許文献1を参照。)。
特公平6−88602号公報
しかしながら、上述の従来のタンパーエビデント機能付口栓は、一旦、不正開封されて、そのまま、キャップ(キャップ本体とタンパーエビデントバンド)をスパウトに螺着して置くと、一見して不正開封されたことが分からないことがあった。
本発明は、上述の従来の従来のタンパーエビデント機能付口栓の問題点を解決したものであり、一旦、不正開封されると、キャップ(キャップ本体とタンパーエビデントバンド)をスパウトに螺着して再封していても、一見して、不正開封されたことが明確に認知することができるタンパーエビデント機能付口栓を提供するものである。
すなわち、本発明の第1の発明は、スパウトの注出筒にタンパーエビデントバンド付キャップが螺着し、前記スパウトの環状台座部の外周面上方に複数個の仮止め突起を周方向に等間隔に設け、前記キャップのキャップ本体を螺脱回転方向へ回転したときに、前記タンパーエビデントバンドの内周面の周方向に設けられた複数個の係止フラップと前記スパウトの注出筒外周面の雄ねじ下方に設けられている係止リングとの係合作用によって、前記キャップ本体と前記タンパーエビデントバンドを接続する複数個の脆弱ブリッジが切断されて、前記タンパーエビデントバンドの螺着回転方向の端部上面が、前記複数個の脆弱ブリッジより強い脆弱ブリッジで前記キャップ本体の周壁下面と繋がって螺脱する口栓において、前記タンパーエビデントバンドの内周面の周方向に設ける複数個の係止フラップのうち、螺着回転方向の端部側の係止フラップを他の係止フラップより幅広の嵌合が強い係止フラップにし、かつ前記タンパーエビデントバンドの下面と前記スパウトの環状台座部の上面との間に、少なくとも0.3mmの隙間を設けたことを特徴とするタンパーエビデント機能付口栓である。
そして、本発明の第2の発明は、スパウトの注出筒にタンパーエビデントバンド付キャップが螺着し、前記タンパーエビデントバンドの外周面上方に複数個の仮止め突起を周方向に等間隔に設け、前記キャップのキャップ本体を螺脱回転方向へ回転したときに、前記タンパーエビデントバンドの内周面の周方向に設けられた複数個の係止フラップと前記スパウトの注出筒外周面の雄ねじ下方に設けられている係止リングとの係合作用によって、前記キャップ本体と前記タンパーエビデントバンドを接続する複数個の脆弱ブリッジが切断されて、前記タンパーエビデントバンドの螺着回転方向の端部上面が、前記複数個の脆弱ブリッジより強い脆弱ブリッジで前記キャップ本体の周壁下面と繋がって螺脱する口栓において、前記タンパーエビデントバンドの内周面の周方向に設ける複数個の係止フラップのうち、螺着回転方向の端部側の係止フラップを他の係止フラップより幅広の嵌合が強い係止フラップにし、かつ前記タンパーエビデントバンドの下面と液体用紙容器上面との間に、少なくとも0.3mmの隙間を設けたことを特徴とするタンパーエビデント機能付口栓である。
本発明のスパウトの環状台座部に仮止め突起を設けた図1に示すタンパーエビデント機能付口栓(10)は、タンパーエビデントバンドの内周面の周方向に設ける複数個の係止フラップのうち、図2(a)に示すように、螺着回転方向(X)の端部側の係止フラップを他の係止フラップ(125)より幅広の嵌合が強い係止フラップ(124)にしているため、キャップ本体を螺脱回転方向(Y)へ回転し、キャップ本体とタンパーエビデントバンドを接続する複数個の脆弱ブリッジが切断されて、タンパーエビデントバンドの螺着回転方向の端部上面とキャップ本体の周壁下面とが強い脆弱ブリッジで繋がってタンパーエビデントバンドがキャップ本体から分離したときに、図2(b)に示すように、螺脱回転方向のタンパーエビデントバンド(120)のキャップ本体(110)からの開きが大きく、また、図1に示すように、タンパーエビデントバンド(120)の下面とスパウト(200)の環状台座部(210)の上面との間に、少なくとも0.3mmの隙間(h)が設けられているため、不正開封されたキャップ(キャップ本体とタンパーエビデントバンド)をスパウトに螺着して再封していても、一見して、不正開封されたことを明確に認知することができる。尚、前記間隙は0.5mm以上であるのが望ましく、さらには長ければ長い方が良い。
また、本発明のタンパーエビデントバンドに仮止め突起を設けた図3に示すタンパーエビデント機能付口栓(10)は、タンパーエビデントバンドの内周面の周方向に設ける複数個の係止フラップのうち、図2(a)に示すように、螺着回転方向(X)の端部側の係止フラップを他の係止フラップ(125)より幅広の嵌合が強い係止フラップ(124)にしているため、キャップ本体を螺脱回転方向(Y)へ回転し、キャップ本体とタンパーエビデントバンドを接続する複数個の脆弱ブリッジが切断されて、タンパーエビデントバンドの螺着回転方向の端部上面とキャップ本体の周壁下面とが強い脆弱ブリッジで繋がってタンパーエビデントバンドがキャップ本体から分離したときに、図2(b)に示すように、螺脱回転方向のタンパーエビデントバンド(120)のキャップ本体(110)からの外側への開きが大きく、また、図3に示すように、タンパーエビデントバンド(120)の下面と液体用紙容器(20)上面との間に、少なくとも0.3mmの隙間(r)が設けられているため、不正開封されたキャップ(キャップ本体とタンパーエビデントバンド)をスパウトに螺着して再封していても、一見して、不正開封されたことを明確に認知することができる。
次に、本発明のタンパーエビデント機能付口栓の実施の形態について、図を用いて詳細に説明する。
図1は、実施形態1のタンパーエビデント機能付口栓の正面図であり、図2は、タンパーエビデントバンドの係止フラップの状態を下方から見た説明図で、(a)はキャップ本体を螺脱する前の状態で、(b)はキャップ本体を螺脱した後の状態である。図3は、実施形態2のタンパーエビデント機能付口栓の正面図である。
実施形態1のタンパーエビデント機能付口栓(10)は、図1に示すように、液体内容物を収納する液体用紙容器(20)の口栓取付孔(21)に、内付けで突設する口栓であり、スパウト(注出口具)(200)とこのスパウトに螺着するキャップ100)とから構成され、キャップは、キャップ本体(110)とこのキャップ本体の下方に接続するタンパーエビデントバンド(120)からなる。
スパウト(200)の構造は、図1に示すように、環状台座部(210)に注出筒(220)を立設するものである。環状台座部(210)は、外周面上方に、周方向に等間隔に複数個(通常4個)の仮止め突起(211)を設け、外周下端に、液体用紙容器(20)を熱融着する貼着フランジ(230)を周設するものである。注出筒(220)は、外周面に、キャップの雌ねじと螺合する雄ねじ(図示せず)と、その下方に図2(a)に示すタンパーエビデントバンド(120)の係止フラップ(124及び125)を係止する係止リング(図示せず)を設けたものである。
キャップ(100)の構造は、図1に示すように、キャップ本体(110)の周壁(112)の下端に、タンパーエビデントバンド(120)を複数個の脆弱ブリッジ(123)と一個の他より強い脆弱ブリッジ(122)とで接続するものである。キャップ本体(110)は、天板(111)の下面に、スパウト(200)の注出口を封止するためのインナー封止リング、コンタクト封止リングなどが設けられ、周壁の内周面に、スパウトの雄ねじと螺合する雌ねじ(図示せず)を設け、外周面に、指でスパウトに螺合しやすいようにローレット目(113)を設けるものである。
タンパーエビデントバンド(120)は、図2(a)に示すように、2個のタンパーエビデントバンド(120,120)を、隙間(121)を設けて、対向させて設けたものである。キャップ本体の周壁下面との接続は、図1に示すように、タンパーエビデントバンド(120)の螺着回転方向の端部上面とキャップ本体(110)の周壁(112)下面とを、キャップ(100)の螺脱時に切断しない強い脆弱ブリッジ(122)で接続し、その他のタンパーエビデントバンド(120)の上面とキャップ本体(110)の下面とを、螺脱時に切断する複数個の脆弱ブリッジ(123)で周方向等間隔で接続するものである。なお、強い脆弱ブリッジは、キャップをスパウトから取り外したのち、手によってキャップ本体とタンパーエビデントバンドとを分離可能な強度に商品設計するものである。また、タンパーエビデントバンドの数は、1個であってもよい。
タンパーエビデントバンド(120)の内周面の周方向に設ける複数個の係止フラップは、図2(a)に示すように、螺着回転方向の端部側の係止フラップを、他の係止フラップ(125)より幅広にしてスパウトの注出筒との嵌合が強い係止フラップ(124)にするものである。また、図1に示すように、タンパーエビデントバンド(120)の下面とスパウト(200)の環状台座部(210)の上面との間に、少なくとも0.3mmの隙間(h)を設けるものである。
次に、実施形態2のタンパーエビデント機能付口栓(10)は、実施形態1の口栓と同様に、図3に示すように、液体内容物を収納する液体用紙容器(20)の口栓取付孔(21)に、内付けで突設する口栓であり、スパウト(200)とこのスパウトに螺着するキャップ100)とから構成され、キャップは、キャップ本体(110)とこのキャップ本
体の下方に接続するタンパーエビデントバンド(120)からなる。
スパウト(200)の構造は、図3に示すように、環状台座部(210)に注出筒(220)を立設するものであり、環状台座部(210)の外周下端に、液体用紙容器(20)を熱融着する貼着フランジ(230)を周設し、注出筒(220)は、外周面に、キャップの雌ねじと螺合する雄ねじ(図示せず)と、その下方に図2(a)に示すタンパーエビデントバンド(120)の係止フラップ(124及び125)を係止する係止リング(図示せず)を設けたものである。なお、実施形態1の口栓とは異なり、環状台座部の外周には仮止め突起を設けていない。
キャップ(100)の構造は、図3に示すように、実施形態1の口栓と同様に、キャップ本体(110)の周壁(112)の下端に、タンパーエビデントバンド(120)を複数個の脆弱ブリッジ(123)と一個の他より強い脆弱ブリッジ(122)とで接続するものである。キャップ本体(110)は、天板(111)の下面に、スパウト(200)の注出口を封止するためのインナー封止リング、コンタクト封止リングなどが設けられ、周壁の内周面に、スパウトの雄ねじと螺合する雌ねじ(図示せず)を設け、外周面に、指でスパウトに螺合しやすいようにローレット目(113)を設けるものである。
タンパーエビデントバンド(120)は、実施形態1の口栓と同様に、図2(a)に示すように、2個のタンパーエビデントバンド(120,120)を、隙間(121)を設けて、対向させて設けたものである。キャップ本体の周壁下面との接続は、図3に示すように、タンパーエビデントバンド(120)の螺着回転方向の端部上面とキャップ本体(110)の周壁(112)下面とを、キャップ(100)の螺脱時に切断しない強い脆弱ブリッジで接続し、その他のタンパーエビデントバンドの上面とキャップ本体の下面とを、螺脱時に切断する複数個の脆弱ブリッジで周方向等間隔で接続するものである。なお、強い脆弱ブリッジは、キャップをスパウトから取り外したのち、手によってキャップ本体とタンパーエビデントバンドとを分離可能な強度に商品設計するものである。また、タンパーエビデントバンドの数は、1個であってもよい。
タンパーエビデントバンド(120)の外周面上方には、図3に示すように、複数個(通常4個)の仮止め突起(211)を周方向に等間隔に設けており、タンパーエビデントバンド(120)の内周面の周方向に設ける複数個の係止フラップは、図2(a)に示すように、実施形態1と同様に、螺着回転方向の端部側の係止フラップを、他の係止フラップ(125)より幅広にしてスパウトの注出筒との嵌合が強い係止フラップ(124)にするものである。また、図3に示すように、タンパーエビデントバンド(120)の下面と液体用紙容器(20)上面との間に、少なくとも0.3mmの隙間(r)を設けるものである。
本発明の一実施形態のタンパーエビデント機能付口栓の正面図である。 タンパーエビデントバンドの係止フラップの状態を下方から見た説明図であり、(a)は、キャップ本体を螺脱する前の状態であり、(b)は、キャップ本体を螺脱した後の状態である。 本発明の他の一実施形態のタンパーエビデント機能付口栓の正面図である。
符号の説明
10……口栓
20……液体用紙容器
21……口栓取付孔
100……キャップ 110……キャップ本体
111……天板
112……周壁
120……タンパーエビデントバンド
121,h,r……隙間
122……強い脆弱ブリッジ
123……脆弱ブリッジ
124……強い係止フラップ
125……係止フラップ
126,211……仮止め突起
200……スパウト
210……環状台座部
220……注出筒
230……貼着フランジ
X……螺着回転方向
Y……螺脱回転方向

Claims (2)

  1. スパウトの注出筒にタンパーエビデントバンド付キャップが螺着し、前記スパウトの環状台座部の外周面上方に複数個の仮止め突起を周方向に等間隔に設け、前記キャップのキャップ本体を螺脱回転方向へ回転したときに、前記タンパーエビデントバンドの内周面の周方向に設けられた複数個の係止フラップと前記スパウトの注出筒外周面の雄ねじ下方に設けられている係止リングとの係合作用によって、前記キャップ本体と前記タンパーエビデントバンドを接続する複数個の脆弱ブリッジが切断されて、前記タンパーエビデントバンドの螺着回転方向の端部上面が、前記複数個の脆弱ブリッジより強い脆弱ブリッジで前記キャップ本体の周壁下面と繋がって螺脱する口栓において、前記タンパーエビデントバンドの内周面の周方向に設ける複数個の係止フラップのうち、螺着回転方向の端部側の係止フラップを他の係止フラップより幅広の嵌合が強い係止フラップにし、かつ前記タンパーエビデントバンドの下面と前記スパウトの環状台座部の上面との間に、少なくとも0.3mmの隙間を設けたことを特徴とするタンパーエビデント機能付口栓。
  2. スパウトの注出筒にタンパーエビデントバンド付キャップが螺着し、前記タンパーエビデントバンドの外周面上方に複数個の仮止め突起を周方向に等間隔に設け、前記キャップのキャップ本体を螺脱回転方向へ回転したときに、前記タンパーエビデントバンドの内周面の周方向に設けられた複数個の係止フラップと前記スパウトの注出筒外周面の雄ねじ下方に設けられている係止リングとの係合作用によって、前記キャップ本体と前記タンパーエビデントバンドを接続する複数個の脆弱ブリッジが切断されて、前記タンパーエビデントバンドの螺着回転方向の端部上面が、前記複数個の脆弱ブリッジより強い脆弱ブリッジで前記キャップ本体の周壁下面と繋がって螺脱する口栓において、前記タンパーエビデントバンドの内周面の周方向に設ける複数個の係止フラップのうち、螺着回転方向の端部側の係止フラップを他の係止フラップより幅広の嵌合が強い係止フラップにし、かつ前記タンパーエビデントバンドの下面と液体用紙容器上面との間に、少なくとも0.3mmの隙間を設けたことを特徴とするタンパーエビデント機能付口栓。
JP2007205584A 2007-08-07 2007-08-07 タンパーエビデント機能付口栓 Active JP5104114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205584A JP5104114B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 タンパーエビデント機能付口栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205584A JP5104114B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 タンパーエビデント機能付口栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009040442A true JP2009040442A (ja) 2009-02-26
JP5104114B2 JP5104114B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40441628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007205584A Active JP5104114B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 タンパーエビデント機能付口栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5104114B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012214231A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Japan Crown Cork Co Ltd 開封履歴明示バンドを備えたラチェット式螺子キャップ
JP2015501767A (ja) * 2011-11-28 2015-01-19 オブリスト クロージャーズ スウィッツァランド ゲーエムベーハーObrist Closures Switzerland Gmbh 開栓明示機能を有するクロージャ(atamper−evidentclosure)
JP2017047935A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 日本山村硝子株式会社 キャップ及びこのキャップを備えた容器
JP7496235B2 (ja) 2020-05-08 2024-06-06 藤森工業株式会社 キャップ付きスパウト、スパウト及び容器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006131232A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Toppan Printing Co Ltd 不正開封防止封緘リング付口栓
JP2007153420A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Dainippon Printing Co Ltd ピルファープルーフバンド付きキャップ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006131232A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Toppan Printing Co Ltd 不正開封防止封緘リング付口栓
JP2007153420A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Dainippon Printing Co Ltd ピルファープルーフバンド付きキャップ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012214231A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Japan Crown Cork Co Ltd 開封履歴明示バンドを備えたラチェット式螺子キャップ
JP2015501767A (ja) * 2011-11-28 2015-01-19 オブリスト クロージャーズ スウィッツァランド ゲーエムベーハーObrist Closures Switzerland Gmbh 開栓明示機能を有するクロージャ(atamper−evidentclosure)
JP2017047935A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 日本山村硝子株式会社 キャップ及びこのキャップを備えた容器
JP7496235B2 (ja) 2020-05-08 2024-06-06 藤森工業株式会社 キャップ付きスパウト、スパウト及び容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5104114B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2551717C (en) Closure and container system and method for sealing a closure on a container
US5738231A (en) Tamper indicating threaded closure-container package
JP5804847B2 (ja) キャップ
US20190039787A1 (en) Improvements in or relating to tamper-evident closures
US7549547B2 (en) Composite two-piece tamper-evident closure with a seal-delay-release feature and a method therefor
JP6094078B2 (ja) 口栓
JP5372837B2 (ja) 容器のキャップ構造
JP4866358B2 (ja) 子供不正開封防止開封表示パッケージ
JPH07132952A (ja) ピルファープルーフキャップ
US7513377B1 (en) Folding finger tamper-indicating band arrester
JP5104114B2 (ja) タンパーエビデント機能付口栓
US6739466B1 (en) Folding finger tamper-indicating band arrester
JP2002002744A (ja) タンパーエビデンス性容器
JP2000344265A (ja) 不正開封防止付開封刃内蔵口栓
JP2009001309A (ja) バージン性機能をもつ栓体
JP2013252874A (ja) 口栓
JP4906560B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP2004131157A (ja) 口栓、及び口栓付き収容体
JP2005096793A (ja) 不正開封防止機能をもつキャップと容器口元部の構造
JP2005350113A (ja) 不正開封防止封緘リング付口栓
JP7118609B2 (ja) ねじキャップ
WO2019077767A1 (ja) 合成樹脂製キャップ及び容器
JP5912260B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP4779306B2 (ja) 不正開封防止封緘リング付口栓
JP2006131232A (ja) 不正開封防止封緘リング付口栓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5104114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250