JP2005322070A - 会員登録されたユーザを起点に会員未登録の他のユーザに会員サービスを提供するシステム、サーバ、サービス提供方法およびプログラム - Google Patents

会員登録されたユーザを起点に会員未登録の他のユーザに会員サービスを提供するシステム、サーバ、サービス提供方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005322070A
JP2005322070A JP2004140262A JP2004140262A JP2005322070A JP 2005322070 A JP2005322070 A JP 2005322070A JP 2004140262 A JP2004140262 A JP 2004140262A JP 2004140262 A JP2004140262 A JP 2004140262A JP 2005322070 A JP2005322070 A JP 2005322070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
invitation
identifier
request signal
member identifier
information terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004140262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4168972B2 (ja
Inventor
Tetsuji Ishii
哲次 石井
Akira Shoji
明 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sega Corp
Original Assignee
Sega Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sega Corp filed Critical Sega Corp
Priority to JP2004140262A priority Critical patent/JP4168972B2/ja
Priority to CNA2005100704176A priority patent/CN1700226A/zh
Priority to KR1020050038883A priority patent/KR100726913B1/ko
Publication of JP2005322070A publication Critical patent/JP2005322070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4168972B2 publication Critical patent/JP4168972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/85Providing additional services to players
    • A63F13/87Communicating with other players during game play, e.g. by e-mail or chat
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0277Online advertisement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/50Business processes related to the communications industry

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 登録された会員に対して提供されるネットワークサービスにおいて、非会員が登録作業を行うことなく気軽にそのサービスを体験できることを提供する。
【解決手段】 ネットワークを介して接続される複数の情報端末にサービスを提供するサーバであって、制御プログラムと、前記サービスを利用する会員を特定する会員識別子を含む会員テーブルとが格納される記憶部と、会員が非会員を招待するための招待用会員識別子の発行を要求したときに、前記招待用会員識別子を発行し、前記招待用会員識別子と、前記会員識別子とを対応付け、招待テーブルとして前記記憶部に格納する招待管理機能と、前記招待会員からの利用要求を受信した際、前記招待テーブルをチェックの上、利用要求を許可する非会員管理機能とを、前記記憶部から前記制御プログラムを読み出して実行する制御部を有することを特徴とするサーバを提供する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、会員登録されたユーザに対しネットワークを介して提供される会員サービスを、会員未登録の他のユーザに提供することが可能なシステム、そのシステムに使用されるサーバ、サービス提供方法および関連するプログラムに関する。
現在、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistance)、PC(Personal Computer)等の情報端末とネットワークを利用して様々な会員サービスが提供されている。例えば、モバイルバンキングサービスを利用すれば、ユーザは情報端末をインターネットを介して金融機関のサーバに接続し、残高確認や振込が行える。
オンラインゲームサービスを利用すれば、ユーザは情報端末をインターネットを介してゲームサーバに接続し、ゲームサーバに格納された複数のゲームプログラムをダウンロードして遊んだり、そのゲームサーバを介して同一のゲームを楽しむ他のユーザと対戦することができる。他にも、情報端末を、サービス提供者が管理するサーバに接続し、サーバと情報端末が通信することで、ユーザは、携帯電話の着信音データを提供する着信音提供サービス、ネットオークションサービス、多数のユーザによる共同購入により商品単価を下げるギャザリングサービス、株券の売買指示を情報端末を介して可能にするネット証券サービス、ニュースを定期的に情報端末に配信するニュース配信などの多種多様な会員サービスを享受することができる。
こうした会員サービスの提供を受けるには、ユーザはサービス提供者の会員となるべく会員登録を行う必要がある。会員登録は、事前にネットワークを介してデータとして送信されるか、または郵送、ファクシミリ送信等の紙媒体で送信されるユーザの個人情報をサービス提供者のサーバに入力するステップと、入力された個人情報に対応付けられる一意なユーザID(パスワード等を含む)を発行し、ネットワークを介してデータとしてユーザの情報端末へ、または郵送、ファクシミリ送信等の紙媒体でユーザの自宅等へ送信するステップとを経て行われる。
会員サービスの提供時には、ユーザは情報端末を介してサーバへのユーザIDの入力を促され、
サーバは、入力されたユーザIDに基づきユーザが会員登録された正規会員であるかを認証し、
認証されたユーザに会員サービスを提供する。従って、会員登録されていないユーザにはサービスが提供されない。
会員サービスに関連する従来技術には、インターネットショップの親会員に優待IDを発行し、親会員に関する情報とその優待IDを対応付けておき、優待IDを用いて新規会員がそのインターネットショップで製品を購入する場合、その優待IDにより特定される親会員に優遇措置を与える会員勧誘システムが提案されている(特許文献1参照)。また、会員である紹介者に関する情報と、その紹介者が紹介する入会が見込める被紹介者を識別する識別情報とを対応付けておき、被紹介者からの入会申し込みの際識別情報を入力させ、その識別情報に基づき紹介者を特定し、紹介者に紹介のインセンティブを与えることで新規会員の拡大を図るシステムが提供されている(特許文献2参照)。
特開2002−183568号公報 特開2001−236409号公報
しかしながら、従来技術においては、正規会員として会員登録しなければ、非会員は会員サービスを利用することができない。従ってある会員とその既知の友人である非会員とが、例えば、ネットワーク対戦ゲームを楽しむには、非会員が会員登録しなければならない。すると、継続的に利用する意思が定まっていない非会員がその場だけの利用のために個人情報を入力することを嫌がったり、携帯電話等では名前や住所等の個人情報の入力が面倒で嫌がったり、会員登録処理に時間を要する場合は即時に楽しむことができないといった問題があり、会員登録せずに気軽に会員サービスを利用することができないでいた。
また、あるサービスに会員登録したユーザであっても見知ったユーザがいないと、そのサービスから脱会してしまうことがある。例えば、ネットワーク対戦可能な4人で遊ぶトランプゲームにおいて、気心のしれた4人で(ゲームサーバに構築される仮想的な)テーブルを囲みたいと思っても、見知らぬユーザしかいなければそのユーザはサービスを利用することなく脱退する恐れがある。
こうして、あるユーザが非会員というだけで、その会員サービスを気軽に楽しむことができないため、サービス提供者はサービスの良さを非会員にアピールする機会を逸しており、そのサービスへの新規加入会員を取得する商売機会を逃していた。また、会員登録したユーザであっても、気軽にそのユーザの既知の友人がサービスの提供を受けられるように招待することができないため、獲得済みのユーザがサービスから脱退するユーザ離れが加速されかねず、このことは収益拡大を目指すサービス提供者にとって好ましくない。
上記目的は、本発明の第一の態様によれば、ネットワークを介して接続される複数の情報端末にサービスを提供するサーバであって、制御プログラムと、前記サービスを利用する会員を特定する会員識別子を含む会員テーブルとが格納される記憶部と、いずれかの前記情報端末から送信される、前記サーバの利用を要求する第一の利用要求信号を、前記会員識別子と共に受信し、前記第一の利用要求信号と共に受信する前記会員識別子が前記会員テーブルに含まれるかを判定し、含まれる場合、前記第一の利用要求信号を送信する前記情報端末との通信を許可し、前記第一の利用要求信号と共に受信する前記会員識別子を前記記憶部のログインテーブルに格納する会員管理機能と、前記ログインテーブルに格納された会員識別子を有するいずれかの前記情報端末から送信される、前記会員が非会員を招待するための招待用会員識別子の発行を要求する招待要求信号を受信したときに、前記招待用会員識別子を発行し、前記招待用会員識別子と、前記招待要求信号を送信した前記情報端末の前記会員識別子とを対応付け、招待テーブルとして前記記憶部に格納する招待管理機能と、いずれかの前記情報端末から送信される第二の利用要求信号を、前記招待用会員識別子と共に受信し、前記招待用会員識別子が前記招待テーブルに含まれるかを判定し、含まれる場合、前記第二の利用要求信号を送信する前記情報端末との通信を許可する非会員管理機能とを、前記記憶部から前記制御プログラムを読み出して実行する制御部を有することを特徴とするサーバを提供することにより達成される。
また上記目的は、本発明の第二の態様によれば、第一の態様において、 前記制御部は、前記非会員管理機能において、前記招待用会員識別子が前記招待テーブルに含まれる場合、更に、前記招待テーブルにおいて前記招待用会員識別子に対応付けられる前記会員識別子が、前記ログインテーブルに含まれるかを判定し、前記会員識別子が前記ログインテーブルに含まれる場合に、前記第一の利用要求信号を送信する前記情報端末との通信を許可することを特徴とするサーバを提供することにより達成される。
また上記目的は、本発明の第三の態様によれば、第一または第二の態様において、前記複数の情報端末にはそれぞれ、前記情報端末を一意に特定する機種個別識別子が割り当てられ、前記会員を特定する前記会員識別子は、該会員が使用する前記情報端末の前記機種個別識別子であり、前記制御部は、前記非会員管理機能において、前記招待用会員識別子と共に前記第二の利用要求信号を受信するとき、前記第二の利用要求信号を送信する前記情報端末の前記機種個別識別子を取得し、前記招待用会員識別子が前記招待テーブルに含まれる場合、前記招待用会員識別子に前記受信した機種個別識別子を対応付けて前記招待テーブルを更新することを特徴とするサーバを提供することにより達成される。
また上記目的は、本発明の第四の態様によれば、第一乃至第三の態様のいずれかにおいて、 前記制御部は、前記会員管理機能において、前記第一の利用要求信号を送信する前記情報端末との通信の許可を受け第一のセッション識別子を生成し、前記第一のセッション識別子と、前記第一の利用要求信号と共に受信する前記会員識別子とを対応付けて前記ログインテーブルを更新し、前記非会員管理機能において、前記第二の利用要求信号を送信する前記情報端末との通信の許可を受け第二のセッション識別子を生成し、前記第二のセッション識別子と、前記第二の利用要求信号と共に受信する前記招待用会員識別子とを対応付けて前記ログインテーブルを更新し、更に、前記第一のセッション識別子と前記第二のセッション識別子に基づき、前記第一の利用要求信号を送信する前記情報端末と、前記第二の利用要求信号を送信する前記情報端末との通信を仲介するセッション管理機能を実現することを特徴とするサーバを提供することで達成される。
また上記目的は、本発明の第五の態様によれば、第三の態様において、 前記制御部は、前記非会員管理機能において、更に、いずれかの前記情報端末から送信される、前記サーバの利用停止を要求する利用停止要求信号を、前記会員識別子と共に受信し、前記利用停止要求信号と共に受信する前記会員識別子が前記招待テーブルに含まれるかを判定し、前記会員識別子が前記招待テーブルに含まれる場合、前記招待テーブルにおいて前記利用停止要求信号と共に受信する前記会員識別子に対応付けられる前記機種個別識別子を取得し、前記取得した機種個別識別子により特定される前記情報端末との通信を遮断することを特徴とするサーバを提供することにより達成される。
また上記目的は、本発明の第六の態様によれば、第三の態様において、前記サービスは、前記情報端末からの要求に応じてアプリケーションプログラムを送信するダウンロードサービスであり、前記制御部は、前記非会員管理機能において、更に、前記アプリケーションプログラムをダウンロード済みのいずれかの前記情報端末から送信される前記アプリケーションプログラムの起動確認要求信号を、前記機種個別識別子と前記招待用会員識別子と共に受信し、前記起動確認要求信号と共に受信する前記招待用会員識別子が前記招待テーブルに含まれるかを判定し、前記受信した招待用会員識別子が前記招待テーブルに含まれる場合、前記招待テーブルにおいて前記招待用会員識別子に対応付けられる前記会員識別子が、前記ログインテーブルに含まれるかを判定し、前記対応付けられた会員識別子が前記ログインテーブルに含まれない場合、前記起動確認要求信号と共に受信する前記機種個別識別子により特定される前記情報端末へ前記アプリケーションプログラム起動停止信号を送信することを特徴とするサーバを提供することにより達成される。
また上記目的は、本発明の第七の態様によれば、第一の態様において、前記会員テーブルの前記会員識別子には、更に、過去に招待した非会員の招待回数と上限回数が対応付けられており、前記制御部は、前記招待管理機能において、更に、前記招待要求信号と共に受信する前記会員識別子に対応付けられる前記招待回数と前記上限回数を取得し、前記招待回数が前記上限回数が下回る場合、前記招待用会員識別子を発行することを特徴とするサーバを提供することにより達成される。
また上記目的は、本発明の第八の態様によれば、第一の態様において、前記招待テーブルの前記招待用会員識別子には、更に、有効期限情報が対応付けられており、前記制御部は、前記非会員管理機能において、前記招待用会員識別子と共に前記招待要求信号を受信すると、更に、前記有効期限情報に基づき、前記受信した招待用会員識別子の有効性を判定し、有効である場合、前記招待用会員識別子が前記招待テーブルに含まれるかを判定することを特徴とするサーバを提供することにより達成される。
また上記目的は、ネットワークを介して接続される複数の情報端末にサービスを提供し、前記サービスを利用する会員を特定する会員識別子を含む会員テーブルが格納される記憶部を有するコンピュータに、
いずれかの前記情報端末から送信される、前記サーバの利用を要求する第一の利用要求信号を、前記会員識別子と共に受信し、前記第一の利用要求信号と共に受信する前記会員識別子が前記会員テーブルに含まれるかを判定し、含まれる場合、前記第一の利用要求信号を送信する前記情報端末との通信を許可し、前記第一の利用要求信号と共に受信する前記会員識別子を前記記憶部のログインテーブルとして格納する会員管理手段と、前記ログインテーブルに格納された会員識別子を有するいずれかの前記情報端末から送信される、前記会員が非会員を招待するための招待用会員識別子の発行を要求する招待要求信号を受信したときに、前記招待用会員識別子を発行し、前記招待用会員識別子と、前記招待要求信号を送信した前記情報端末の前記会員識別子とを対応付け、招待テーブルとして前記記憶部に格納する招待管理手段と、いずれかの前記情報端末から送信される第二の利用要求信号を、前記招待用会員識別子と共に受信し、前記招待用会員識別子が前記招待テーブルに含まれるかを判定し、含まれる場合、前記第二の利用要求信号を送信する前記情報端末との通信を許可する非会員管理手段として機能させるためのプログラムを提供することにより達成される。
また上記目的は、ネットワークを介して接続される複数の情報端末にサービスを提供する制御プログラムと、前記サービスを利用する会員を特定する会員識別子を含む会員テーブルが格納される記憶部と、前記記憶部から前記制御プログラムを読み出して実行する制御部とを有する情報処理装置における非会員へのサービス提供方法であって、いずれかの前記情報端末から送信される、前記サーバの利用を要求する第一の利用要求信号が、前記会員識別子と共に受信され、前記第一の利用要求信号と共に受信する前記会員識別子が前記会員テーブルに含まれるかが判定され、含まれる場合、前記第一の利用要求信号を送信する前記情報端末との通信が許可され、前記第一の利用要求信号と共に受信する前記会員識別子が前記記憶部にログインテーブルとして格納される会員管理工程と、いずれかの前記情報端末から送信される、前記会員が非会員を招待するための招待用会員識別子の発行を要求する招待要求信号が、前記会員識別子と共に受信され、前記招待要求信号と共に受信する前記会員識別子が前記ログインテーブルに含まれるかが判定され、含まれる場合、前記招待用会員識別子が発行され、前記招待用会員識別子と、前記招待要求信号と共に受信する前記会員識別子とが対応付けられ、招待テーブルとして前記記憶部に格納される招待管理工程と、いずれかの前記情報端末から送信される第二の利用要求信号が、前記招待用会員識別子と共に受信され、前記招待用会員識別子が前記招待テーブルに含まれるかが判定され、含まれる場合、前記第二の利用要求信号を送信する前記情報端末との通信が許可される非会員管理工程を前記制御部に実行させることを特徴とするサービス提供方法を提供することにより達成される。
本発明によれば、非会員が会員登録を行わなくても、会員登録されたユーザが、サービスを提供するサーバの利用認証に成功しているとき(ログインしているとき)、会員ユーザが非会員のユーザを招待することで、非会員が会員サービスの提供を受けることができる。会員ユーザの既知の非会員ユーザを招待することにより、例えば、オンラインゲームサービスであれば、会員ユーザが安心して一緒に遊ぶことができる相手を簡単に見つけることができ、会員ユーザが遊び相手が見つからないことを理由にサービスから脱退することを防止できる。また、サービス提供者は、招待された非会員ユーザに対してサービスのアピールが容易に行える。こうして、サービス提供者は、新規会員の効率的な獲得、獲得済み会員の満足度向上、脱退率低下、売上拡大等が期待できる。
以下、本発明の実施の形態について図面に従って説明する。しかしながら、本発明の技術的範囲はかかる実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物にまで及ぶものである。
図1は、本実施形態における会員サービスを提供する情報システムの構成例である。サーバ1は、ネットワークを介して接続される複数の情報端末に対して会員向けのサービスを提供する装置である。
本実施形態においては、会員サービスの一例として、オンラインゲームサービスについて説明する。即ち、サーバ1には、予め会員登録を行うユーザにより提供されるユーザの個人情報が登録され、その個人情報に対応して一意な会員IDが対応付けられ会員テーブル(会員表)として格納される。会員登録したユーザは、情報端末101〜104を介して会員IDを用いてサーバにログインする。
その際情報端末101〜104を介してサーバ1に会員IDが送信され、サーバ1は、受信した会員IDが格納されているか認証処理を行い、格納されていれば、登録された会員であるとして、そのユーザにサーバ1の利用を許可する。サーバ1は、ログインに成功した(会員として利用が許可された)ユーザが使用する情報端末からの要求に応じて、その情報端末にサーバ1がサービスを提供する。例えば、サーバ1が保有するゲームプログラムを情報端末に送信する。また、サーバ1は、会員同士が使用する複数の情報端末間のデータ処理を仲介することで、会員同士の対戦プレイを可能にする。
更に、本実施形態においては、会員がサーバ1にログインしているとき、非会員であるユーザを招待することができ、非会員であっても会員登録を行うことなく、サーバ1が提供するサービスを利用することができる。例えば、招待された非会員が使用する情報端末にサーバ1が保有するゲームプログラムをダウンロードできる。また、会員と招待された非会員が対戦プレイを行うこともできる。
情報端末としては、図1に示されるように、デスクトップ型PC101、ノートブック型PC102、携帯電話103、PDA104等が使用され、これら情報端末は、それぞれの情報端末を制御するOS等のプログラムが格納されるメモリ、メモリからプログラムを読み出して実行するCPUを含む制御部、ユーザからの操作指示が入力されるキーボード、マウス、タッチパネル、ボタン等の入力部、ユーザに情報を表示する液晶等の表示部、ネットワークを介して他の情報端末あるいはサーバと通信する通信部を有している。なお、入力部、表示部は、情報端末と外部接続されていてもよい。その場合接続形態は、無線であるか、有線であるかを問わない。他に、ハードディスク等の大容量の情報を格納可能な記憶部を有していてもよい。
サーバ1は、PCと同様の構成を有し、入力部、表示部は、サーバ1と外部接続されていてもよい。その場合接続形態は、無線であるか、有線であるかを問わない。また、ネットワーク2は、インターネットでも、LAN(Local Area Network)でもWAN(Wide Area Network)でもよい。つまり、サーバ1が提供するサービスの対象は、会社のような閉じた組織であっても、広く一般を対象としてもよい。
こうして、本実施形態における会員サービスを提供する情報システムにおいては、会員が気軽に自分の友人(知り合ったばかりの友人であっても)を誘ってゲームを楽しむことができる。サービス提供者は、遊び相手がいないことで会員が会員サービスを脱退することを防止できる。
また、会員から見ると、気軽に遊び相手を確保できるため、サービスの利用に対する満足度が向上する。
その他、実際に非会員に会員サービスの良さを体験してもらうので、本情報システムにおいては、結果として効率的な宣伝プロモーションが強力に実施されていることになる。招待は会員がログインしていないと発生しないイベントであるため、制約無くサービスの提供を受けるべく、サービスの良さを納得した非会員が会員登録する動機付けを与える。こうして、サービス提供者は新規会員の獲得が期待できる。
図2は、本実施形態における情報端末およびサーバ1の構成ブロック図である。一例として、図2の情報端末102は、バス20を介して互いに接続される制御部11、RAM(Random Access Memory)12、記憶部13、ネットワークインタフェース(I/F)14、周辺機器接続用インタフェース(I/F)15、入力部17、表示部18を含む。
制御部11は、図示省略されたCPU(Central Processing Unit)を含み、RAMのプログラムを実行し、情報端末102に含まれる各部を制御する。RAM12は、情報端末102の処理における演算結果やプログラムが一時的に格納される記憶手段である。記憶部13は、ハードディスク、光ディスク、磁気ディスク、フラッシュメモリ等の不揮発性記憶手段であり、各種データやRAMへ読み出される前のOS(Operating System)等のプログラムが格納される。
周辺機器I/F15は、情報端末102に周辺機器を接続するためのインタフェースであり、USB(Universal Serial Bus)ポートや、PCIカードスロット等である。周辺機器は、プリンタ、
TVチューナ、SCSI(Small Computer System Interface)機器、オーディオ機器、メモリカードリーダライタ、ネットワークカード、無線LANカード、モデムカードなど多岐に渡る。また、ノート型PCでは、入力部16、表示部17を備えているものの、情報端末102に、更に、周辺機器I/F15を介してUSBマウスを外部接続したり、プレゼンテーション用にプロジェクタやディスプレイを外部接続してもよい。
ネットワークI/F14には、ネットワーク2を介して送受信する信号またはデータが入出力される。ネットワークI/F14は、上述した周辺機器I/F15を介して外部接続されるネットワークカード、無線LANカード、モデムカード等の通信カードがあれば、省略されてもよい。
入力部17は、キーボード、マウス、タッチパネル、ボタン等ユーザからの指示(コマンド)の入力信号を情報端末102に入力する入力装置であり、表示部17は、液晶ディスプレイ、CRT(Cathode Ray Tube)等ユーザに対する情報を表示するための表示装置である。
なお、ノートブック型PC102、携帯電話103、PDA104であれば、図2のように入力部16、表示部17が本体に備えられているが、他の情報端末(例えば、デスクトップ型PC101)及びサーバ1においては、キーボード等の入力部16、液晶ディスプレイ、CRT等の表示部17が、周辺機器I/F15を介して外部接続されていてもよい。また、サーバ1の記憶部13には、会員が使用する情報端末にダウンロードして遊ぶためのゲームプログラムが少なくとも1つ格納されている。
図3は、本実施形態におけるサーバ1の制御部11を説明する機能ブロック図である。制御部11は、会員管理部31、招待管理部32、非会員管理部33、セッション管理部34を含んでいる。サーバ1の記憶部13には、会員サービスに登録されたユーザの個人情報と会員を特定する会員IDが対応付けられる会員テーブル41、ある会員が非会員を招待するための情報として、被招待者を特定する招待IDと、招待者である会員の会員IDが対応付けられる招待テーブル(招待表)42、招待者である会員、または被招待者である非会員が会員サービスを提供するサーバ1へログインしているかを示す情報を含むログインテーブル(ログイン表)43が格納される。
会員管理部31は、会員ユーザからのサーバ1の利用要求を処理する。情報端末101〜104からネットワーク2を介して、サーバ1の利用要求と会員IDを受信すると、会員管理部13は、会員テーブル41を参照して、サーバ1にアクセスしてきたユーザが会員かを認証する(M91)。利用要求には、例えば、サーバ1に格納されるゲームプログラムのダウンロード要求や、ゲームプログラム起動後他のユーザと対戦するためのプレイ要求がある。プレイ要求を受信する場合、会員管理部31は、認証に成功した、つまり正規の登録会員と認められたユーザの会員IDをログインテーブル43に格納する(M92)。このとき、ログイン毎に会員管理部31は、サーバ1と情報端末との接続を区別するためのセッションIDを発行して、ログインテーブル43に格納される会員IDに対応付ける。
招待管理部32は、ログインしている会員ユーザが他の非会員ユーザを招待する招待要求を処理する。情報端末101〜104からネットワーク2を介して、招待要求と会員ID、被招待者のメールアドレスを受信すると、招待管理部32は、会員テーブル41を基に、サーバ1にアクセスしてきたユーザが会員であることを確認(M93)し、更に、ログインテーブル43を基にその会員がログインしていることが確認されると(M95)、受信した情報を招待テーブル42に格納して更新し、招待メールを被招待者に送信する(M94)。
非会員管理部33は、招待された非会員ユーザからのサーバ1の利用要求を処理する。情報端末101〜104からネットワーク2を介して、サーバ1の利用要求と招待IDを受信すると、非会員管理部33は、招待テーブル42を参照して、サーバ1にアクセスしてきたユーザが会員により招待されたユーザかを認証する(M96)。利用要求には、上述したダウンロード要求や、プレイ要求があり、プレイ要求を受信する場合、非会員管理部33は、認証に成功した、つまり会員により招待されたユーザを特定する招待IDをログインテーブル43に格納する(M97)。このとき、ログイン毎に非会員管理部33は、サーバ1と情報端末との接続を区別するためのセッションIDを発行して、ログインテーブル43に格納される招待IDに対応付ける。
また、情報端末101〜104からネットワーク2を介して、サーバ1の利用停止要求と会員IDを受信すると、非会員管理部34は、ログインテーブル43に格納される会員の情報を削除して、その会員ユーザをログアウト状態にする(M97)。また、招待テーブル42に基づき会員IDに対応付けられた招待IDの有無に基づき、ログアウトした会員が非会員を招待していないかを判定し(M96)、招待された非会員があれば、ログインテーブル43に格納される非会員の情報を削除して、その非会員ユーザもログアウト状態にする(M97)。
セッション管理部34は、サーバ1にログインしているユーザ同士の対戦プレイに伴うデータ通信を仲介する。情報端末101〜104からネットワーク2を介して、対戦プレイを開始するために送信される相手ユーザのログイン確認要求を、会員ID又は招待IDと共に受信すると、セッション管理部34は、ログインテーブル43を参照して、相手ユーザのログイン状態を確認する(M98)。
なお図3の各機能部は、制御部11に備えられる図示省略されたCPUで実行されるプログラムとして実現することも、ハードウェアにより実現することも可能である。また、ハードウェアで各機能部を実現する場合、必ずしも制御部11に含まれることを要しない。
図4は、本実施形態に使用される会員テーブル41、招待テーブル42、ログインテーブル43のデータ構成例である。図4に示されるデータ構成の例は、情報端末として携帯電話103が使用されるときの例である。
携帯電話に割り当てられる電話番号は、一意にその情報端末を特定する機種個別識別子として機能する。また、携帯電話は通常加入者一人が使用するものであり、携帯電話番号を特定すれば、加入者であるユーザを特定することもできる。従って図4においては、会員IDや招待IDにより個人を特定する代わりに、機種個別識別子により情報端末を特定することで、その情報端末を使用する個人を特定する。例えば、会員を特定する会員IDに機種個別識別子である携帯電話番号が用いられる。
図4Aは、会員テーブル41のデータ構成例である。図4Aの会員テーブルには、会員ユーザ分のエントリが含まれ、各エントリは、「会員ID」、「ゲーム名」、「個人情報」、「その他データ」というデータ項目を含む。「会員ID」は、会員ユーザを一意に特定する識別子である。ここでは、上述したように、携帯電話番号が使用される。
「ゲーム名」は、サーバ1が提供するゲームプログラムのうち会員ユーザがプレイ可能なゲームプログラムを特定する。この項目を活用すれば、サービス提供者は、会員ユーザの課金状況に応じて、プレイ可能なゲームプログラムを制御することができる。もちろん、すべての会員ユーザにすべてのゲームプログラムをプレイ可能にするサービス提供者であれば、このデータ項目は削除されてよいし、またはこのデータ項目にすべてのゲームプログラムが利用可能であることを示すフラグ情報が設定されてもよい。
「個人情報」は、会員登録時にユーザにより提供されるユーザの個人情報が格納される。例えば、氏名、住所、年齢、自宅の電話番号、携帯電話番号等である。ここでは、提供される携帯電話番号が、上述した会員IDとして使用される。
「その他データ」は、会員ユーザが非会員ユーザを招待する際に、招待を許可するかを判定するための付加的な情報である。例えば、過去に招待を行った回数や人数、招待回数や招待人数の上限が格納される。
図4Bは、招待テーブル42のデータ構成例である。図4Bの招待テーブルには、招待管理部32により送信される招待メールの数分のエントリが含まれ、各エントリは、「招待ID」、「会員ID」、「ゲーム名」、「被招待者端末特定ID」、「被招待者メールアドレス」、「その他データ」を含む。
「招待ID」は、会員ユーザによる招待要求があったとき、被招待者を特定するためにサーバ1が発行する識別子である。被招待者が招待IDを通知してサーバ1にアクセスすることにより、被招待者であることが確認される。
「会員ID」は、招待を要求した会員を特定する識別子である。「招待ID」と対応付けることにより、どの会員ユーザが誰を招待したかが分かる。
「ゲーム名」は、被招待者がプレイ可能なゲームプログラムを特定する。例えば、招待要求を行った会員ユーザがプレイ中のゲームプログラム名が格納される。「ゲーム名」に何も指定されない場合、被招待者はサーバ1に格納されたゲームプログラムを自由にダウンロードすることができ、サーバが提供する機能を存分に味わうことができる。
「被招待者端末特定ID」は、被招待者が使用する情報端末を特定する機種個別識別子である。このデータ項目は、登録時には何も格納されず、被招待者が利用する情報端末から招待IDを通知してサーバ1にアクセスする際に、取得され更新される。
「被招待者メールアドレス」は、会員ユーザが招待する非会員ユーザのメールアドレスであり、会員ユーザによる招待要求の際に、会員ユーザにより提供される。このメールアドレスに対して、招待者用のホームページアドレス(URL: Uniform Resource Locator)が記載されたメールアドレスが送信される。
「その他データ」は、招待された非会員ユーザが招待IDを通知してサーバ1にアクセスする際に、招待IDの有効性を判断するための付加的な情報である。例えば、有効期限や、被招待者がダウンロードしたゲームプログラムが過去に起動された回数や、起動回数の上限が格納される。
図4Cは、ログインテーブル43のデータ構成例である。図4Cのログインテーブル43には、サーバ1にログインしているユーザ(招待された非会員ユーザを含む)数分のエントリが含まれ、各エントリは、「グループID」、「セッションID」、「会員ID/招待ID」、「ゲーム名」が含まれる。ログインテーブル43では、ユーザがサーバ1にログインするとエントリが追加され、ログアウトすると該当するエントリが削除される。
「セッションID」は、エントリが追加されるたび会員管理部31または非会員管理部33が発行するサーバ1と情報端末との接続を区別するための識別子である。「グループID」は、対戦プレイを行うユーザ同士をグループとして区別するための識別子であり、同一のグループIDに属するセッションIDの通信が仲介されることで、対戦に関するユーザ同士の情報が交換され、対戦プレイが実現する。
「会員ID/招待ID」は、ログインしているユーザを特定する識別子である。「ゲーム名」は、対戦が行われるゲーム名を特定する。
図4においては、携帯電話番号という情報端末を特定する機種個別識別子によって、その携帯電話を使用するユーザを特定できるため、機種個別識別子を会員IDとして用いたが、一般的には、会員ユーザを特定する会員IDと、その会員ユーザが使用する情報端末を特定する機種個別識別子は対応付けられていれば別々であって構わない。その場合、会員テーブル41に、「会員端末特定ID」のようなデータ項目が追加される。
従って、会員IDは、任意の文字、記号を組み合わせた文字列であってよい。会員IDは、サーバ1で、ランダムな記号を新たに発行しても良いし、一般的なインターネットサービスプロバイダ等との契約時にユーザが指定するアカウント名のように、ユーザが指定する識別子でも良い。また、セキュリティを高めるために会員IDは複数の情報を組み合わせたものを使用してもよい。例えば、アカウント名と暗証番号やアカウント名とパスワードの組合せを用いてもよい。
本実施形態において、機種個別識別子としては、携帯電話番号の他に、IPアドレス、MACアドレス等が使用されてもよい。また、同様にして、被招待者が使用する情報端末を特定する被招待者端末特定IDとして、被招待者の携帯電話番号を使用したが、別の機種個別識別子が使用されることもできる。
続いて、本実施形態の情報システムにおける動作をフローチャートおよび画面例を用いて説明する。ここで説明するのは、情報端末として、携帯電話103が使用され、招待者である会員ユーザと招待された非会員ユーザが対戦プレイを行う場合である。携帯電話番号によりユーザとそのユーザが使用する情報端末が特定され、また、使用されるデータは、図4に示されるデータ構成を取る。図5〜7は、情報システムにおける動作を説明するフローチャートであり、図8〜10は情報端末に表示される画面例である。図8〜10の画面例は、図5〜7において、☆印が記された箇所の画面例となっている。
[会員登録から招待まで]
図5は、会員登録から招待までの動作を説明するフローチャートである。サーバ1には予め会員登録済みのユーザに関する情報が会員テーブル41に格納されている。まず、会員ユーザが使用する情報端末(以下会員端末と略)をネットワーク2を介してサーバ1に接続し、サービスを提供するホームページ(会員サイト)を情報端末に表示する。ユーザは、提供されているゲームを閲覧し、面白そうなゲームを検索する(S1)。
図8の画面71はステップS1で会員端末に一覧表示される画面例である。会員ユーザは、画面71に示されるカーソル51を携帯電話に備えられた上下キー(図示省略)を操作して上下させ、送信ボタン52をクリックするとそのゲームを選択することができる。サーバ1がどのようなゲームプログラムを提供しているかは会員、非会員に関係なく公開されるので、ここまでの間にサーバにアクセスしているユーザが会員かどうか認証されることはない。
図5に戻り、会員ユーザが画面71の送信ボタン52をクリックして、ゲームを選択すると、会員端末は、ゲームプログラムのダウンロード要求と共に、会員ID、選択されたゲーム名をサーバ1に送信する(S2)。ここでは、会員IDとして、携帯電話を一意に識別する機種個別識別子(例えば、携帯電話番号)が送信される。サーバ1は、受信した機種個別識別子を基に会員テーブル41を参照して、サーバ1にアクセスするユーザが会員かを判定する(S3)。
サーバは、会員テーブル41を参照し、受信した機種個別識別子が「会員ID」に含まれるエントリがあるか検索する。該当するエントリがあれば、サーバ1は、サーバ1にアクセスするユーザを会員と判定し(S3Y)、選択されたゲーム名に対応するゲームプログラムを会員端末に送信する。
該当するエントリがない場合(S3N)、サーバ1は、会員端末にダウンロードができない旨を通知する(S4)。図8の画面72は、ステップS4で会員端末に表示される画面例である。会員テーブル41に該当する会員IDが無いことから、サービスの利用が開始できなかった旨、ユーザに会員登録を促す旨が表示される。登録したはずのユーザがこの画面に遭遇する場合、何らかのシステムトラブルと考えられるため、ヘルプデスクへユーザを導入するための旨もあわせて表示される。
図5に戻り、会員端末では、ダウンロードされたゲームプログラムが起動される(S5)。起動の際、会員端末は、サーバ1にプレイ要求と共に、会員ID(ここでは、機種個別識別子)と起動されるゲームプログラムのゲーム名を送信する(S6)。サーバ1は、会員テーブル41を参照して、プレイ要求を送信するユーザが会員かを判定する(S7)。判定の方法は、ステップS3と同じである。
受信した機種個別識別子が「会員ID」に含まれるエントリが会員テーブル41にあれば、サーバ1は、会員と判定し(S7Y)、ユーザがサーバ1にログインしたことを記憶するため、セッションIDを発行し、ステップS6で送信される会員ID(ここでは、機種個別識別子)とゲーム名を対応付けてログインテーブル43に格納する(S9)。セッションIDは、会員端末に送信され、ゲーム中のサーバ1との通信に使用される。
該当するエントリがない場合(S7N)、サーバ1は、会員端末にそれ以上のプレイができない旨を通知する(S8)。ステップS8では、ステップS4同様のメッセージ(図8画面72参照)が会員端末に表示される。ステップS8でプレイ不可が通知されるのは、例えば、会員ユーザが自らの意思でサービスを脱退する場合や、入金がされないことでサービス提供者がその会員ユーザに対するサービスの提供を中止する場合である。
続いて、会員ユーザが非会員ユーザを招待する指示に応じて、ゲームプログラムを実行中の会員端末が、サーバ1に招待要求と共に、会員ID(ここでは、機種個別識別子)、ゲーム名、非会員ユーザのメールアドレスを送信する(S10)。図8の画面73、74は、会員ユーザが非会員ユーザを招待する指示をする際会員端末に表示される画面例である。
画面73は、ゲーム内で呼び出されるメニュー画面を示している。メニューには、例えば、「招待」、「設定」、「ログアウト」等があり、適宜必要に応じて使用される。会員ユーザは、非会員ユーザを招待するとき、このゲーム内メニューに表示される招待ボタン53をクリックする。すると、画面74が表示され、会員ユーザは、続いて、招待したい非会員ユーザのメールアドレスを入力して、メール送信ボタン55をクリックする。こうして、会員端末からサーバ1に、招待要求と共に、会員ID(ここでは、機種個別識別子)、ゲーム名、非会員のメールアドレスが送信される。
図5に戻り、サーバ1は、会員テーブル41を参照して、招待要求を送信するユーザが会員かを判定する(S11)。判定の方法は、ステップS3と同じである。受信した機種個別識別子が「会員ID」に含まれるエントリが会員テーブル41にない場合(S11N)、サーバ1は、会員端末に招待ができない旨を通知する(S12)。ステップS12では、ステップS4同様のメッセージ(図8画面72参照)が会員端末に表示される。ステップS12で招待不可が通知されるのは、例えば、会員ユーザが自らの意思でサービスを脱退する場合や、入金がされないことでサービス提供者がその会員ユーザに対するサービスの提供を中止する場合である。
該当するエントリが会員テーブル41にあれば、サーバ1は、会員と判定し(S11Y)、被招待者に使用してもらうための招待用会員識別子である招待IDを発行し、ステップS10で送信される会員ID(ここでは、機種個別識別子)とゲーム名、非会員ユーザ(被招待者)のメールアドレスを対応付けて招待テーブル42に格納する(S13)。そして、サーバ1は、正常に招待IDを発行したことを会員端末に通知し、一方招待された非会員が使用する情報端末(以下、非会員端末と略)に、ステップS10で送信される被招待者メールアドレスに基づき、招待IDと被招待者がサーバ1にアクセスするのに使用するホームページアドレス(入口URL)が記載された招待メールを送信する。
図9の画面75は、会員端末に表示される、正常に招待IDを発行したことを通知する旨を表示する画面例である。招待メールが送信されたメールアドレスと、発行された招待IDが表示される。
図9の画面76は、非会員端末に表示される招待メールの画面例である。招待者である会員ユーザの名前が非会員に通知され、招待メールを受信した非会員が不振に思うことがないよう配慮される。入口リンク56は、サーバ1に用意された被招待者用の入口サイトを表示するためのハイパーリンクであり、非会員ユーザが入口リンク56をクリックすると、サーバ1から入口サイト画面データが送信される。招待メールには、他に、被招待者がサービスの提供にあたり使用する招待IDが表示される。
[招待受信からログインまで]
図6に移り、非会員ユーザが、受信した招待メールに含まれる入口URLをクリックする、あるいはURLを直接入力することにより、非会員端末は、指定されたURLのページデータ取得要求をサーバ1に送信する(S14)。サーバ1は、それに応じて非会員端末に入口画面データを送信する。
図9の画面77は、非会員端末に表示される入口画面の画面例である。招待IDの入力フィールドが用意され、非会員ユーザが送信ボタン57をクリックすると招待IDがサーバ1に送信される。
図6に戻り、非会員ユーザが画面77の送信ボタン57をクリックすると、非会員端末は、招待ID、非会員端末の機種個別識別子(ここでは携帯電話番号)をサーバ1に送信する(S15)。サーバ1は、招待テーブル42を参照して、招待IDを送信するユーザが被招待者かを判定する(S16)。
サーバ1は、招待テーブル42を参照し、ステップS15で送信される招待IDが「招待ID」に含まれるエントリがあるか検索する。該当するエントリがあれば、サーバ1は、サーバ1にアクセスするユーザを招待された非会員(被招待者)と判定し(S16Y)、次に招待者が有効な会員であるかを判定する(S17)。
サーバ1は、ステップS16の該当するエントリの「会員ID」を参照し、招待者を特定する。そしてサーバ1は、会員テーブル41を参照し、その招待者の会員IDが、「会員ID」に含まれるエントリがあるか検索する。該当するエントリがあれば、サーバ1は、招待者が有効な会員であると判定し(S17Y)、ステップS15で送信される招待IDに対応する招待テーブル42のエントリの「被招待者端末特定ID」に、ステップS15で送信される非会員端末の機種個別識別子を格納して更新する(S19)。そして、サーバ1は、ステップS15で送信される招待IDに対応する招待テーブル42のエントリの「ゲーム名」を参照し、そのゲーム名で特定されるゲームプログラムをダウンロードするためのダウンロード用URLを非会員端末に送信する。
図9の画面78は、非会員端末に表示されるダウンロード用URLを通知する旨の画面例である。リンク58をクリックすると、所定のゲームプログラムのダウンロード要求が非会員端末からサーバ1へ送信される。招待テーブル42において、「ゲーム名」に何も指定されない場合、ダウンロード用URLはすべてのゲームをダウンロード可能なページを表示するアドレスが指定される。
図6に戻り、ステップS16において、有効な招待IDでない場合(S16N)や、招待者が有効な会員でない場合(S17N)、サーバ1は、非会員端末にサーバ1へのアクセスができない旨を通知する(S18)。図10の画面79は、ステップS18で非会員端末に表示される画面例である。招待IDが招待テーブル42にない、あるいは、招待者が既にサービスから脱退している等の理由から招待IDが有効でない旨が表示される。
図6に戻り、非会員ユーザが画面78の送信ボタン58をクリックすると、非会員端末は、ゲームプログラムのダウンロード要求と共に、招待ID(ここでは、非会員端末の機種個別識別子で代替している)をサーバ1に送信する(S20)。複数のゲームプログラムが選択可能な場合には、その中から選択されたゲーム名が送信される。サーバ1は、受信した招待ID(ここでは、非会員端末の機種個別識別子)を基に招待テーブル42を参照して、サーバ1にアクセスするユーザが被招待者かを判定する(S21)。
サーバ1は、招待テーブル42を参照し、ステップS20で送信される非会員端末の機種個別識別IDが「被招待者端末特定ID」に含まれるエントリがあるか検索する。該当するエントリがあれば、サーバ1は、サーバ1にアクセスするユーザを招待された非会員(被招待者)と判定し(S21Y)、非会員端末にゲームプログラムを送信する。
該当するエントリがない場合(S21N)、サーバ1は、非会員端末にダウンロードができない旨を通知する(S22)。ステップS22では、ステップS18同様のメッセージ(図10画面79参照)が非会員端末に表示される。
次に、非会員端末では、ダウンロードされたゲームプログラムが起動される(S23)。起動の際、非会員端末は、サーバ1にプレイ要求と共に、招待ID(ここでは、非会員端末の機種個別識別子)と起動されるゲームプログラムのゲーム名を送信する(S24)。サーバ1は、招待テーブル42を参照して、プレイ要求を送信するユーザが招待された非会員かを判定する(S25)。判定の方法は、ステップS21と同じである。
受信した機種個別識別子が「非招待端末特定ID」に含まれるエントリが招待テーブル42にあれば、サーバ1は、招待された非会員と判定し(S25Y)、非会員ユーザがサーバ1にログインしたことを記憶するため、非会員ユーザのセッションID(以下、非会員セッションIDと略)を発行し、ステップS24で送信される招待ID(ここでは、非会員端末の機種個別識別子)とゲーム名を対応付けてログインテーブル43に格納する(S27)。非会員セッションIDは、非会員端末に送信され、ゲーム中のサーバ1との通信に使用される。
該当するエントリがない場合(S25N)、サーバ1は、非会員端末にそれ以上のプレイができない旨を通知する(S26)。ステップS26では、ステップS18同様のメッセージ(図10画面79参照)が非会員端末に表示される。
[対戦開始からログアウトまで]
図7に移り、次に、会員端末と非会員端末が対戦プレイを行うために、会員ユーザ、非会員ユーザが共にログインしているかを確認する。そこで、会員端末は、非会員ユーザのログイン確認要求と共に、会員ID(ここでは、会員端末の機種個別識別子)を送信する(S28)。サーバ1は、受信した会員ID(ここでは、会員端末の機種個別識別子)を基に招待テーブル42、ログインテーブル43を参照して、被招待者がログインしているかを判定する(S29)。
サーバ1は、まず、招待テーブル42を参照し、ステップS28で送信される会員端末の機種個別識別IDが「会員ID」に含まれるエントリがあるか検索する。該当するエントリがあれば、サーバ1は、そのエントリの「招待ID」(ただしここでは、「非招待者端末特定ID」)を参照し、非会員端末の機種個別識別子を取得する。そして、サーバ1は、ログインテーブル43を参照し、その機種個別識別子が「会員ID/招待ID」に含まれるエントリを検索する。
ログインテーブル43に、会員ユーザが招待した非会員ユーザのデータエントリが存在すれば、非会員ユーザはログインしており(S29Y)、サーバ1は、非会員セッションIDを会員端末に送信する。該当するエントリがない場合(S29N)、サーバ1は、非会員ユーザのログインを待つ。
図10の画面80は、非会員ユーザのログイン確認中に会員端末に表示される画面例である。
図10の画面81は、非会員ユーザのログインが確認され、非会員セッションIDを受信した会員端末に表示される画面例である。
図7に戻り、同様にして、非会員端末は、会員ユーザのログイン確認要求と共に、招待ID(ここでは、非会員端末の機種個別識別子で代替)を送信する(S30)。サーバ1は、受信した招待ID(ここでは、非会員端末の機種個別識別子)を基に招待テーブル42、ログインテーブル43を参照して、招待者がログインしているかを判定する(S31)。
サーバ1は、まず、招待テーブル42を参照し、ステップS30で送信される非会員端末の機種個別識別子が「被招待者端末特定ID」に含まれるエントリがあるか検索する。該当するエントリがあれば、サーバ1は、そのエントリの「会員ID」を参照し、会員端末の機種個別識別子を取得する。そして、サーバ1は、ログインテーブル43を参照し、その機種個別識別子が「会員ID/招待ID」に含まれるエントリを検索する。
ログインテーブル43に、非会員ユーザを招待した会員ユーザのデータエントリが存在すれば、会員ユーザはログインしており(S31Y)、サーバ1は、会員ユーザのセッションIDを会員端末に送信する。該当するエントリがない場合(S31N)、サーバ1は、会員ユーザのログインを待つ。会員端末のときと同様、非会員端末にも図10の画面80、画面81が表示される。
こうして、会員ユーザ、非会員ユーザのログインが確認されると、対戦プレイが開始され、対戦プレイ中のゲームデータがサーバ1を介して双方の情報端末で交換される。このときの通信には相手ユーザのセッションIDが使用される。例えば、会員端末からゲームデータが送信される場合、会員端末は、ゲームデータと共に非会員セッションIDをサーバ1に送信する。
サーバ1は、招待テーブル42、ログインテーブル43を参照し、非会員端末セッションIDに対応付けられる非会員端末の機種個別識別子を取得し、その機種個別識別子で特定される非会員端末にゲームデータを転送する(S32)。
逆に、非会員端末から会員端末へのゲームデータの送信は、セッションIDが使用される。非会員端末は、ゲームデータと共に会員ユーザのセッションIDをサーバ1に送信し、サーバ1は、招待テーブル42、ログインテーブル43を参照し、セッションIDに対応付けられる会員端末の機種個別識別子を取得し、その機種個別識別子で特定される会員端末にゲームデータを転送する(S33)。
こうして、対戦プレイ中は、サーバ1を介して会員端末、非会員端末間でゲームデータが交換される。
最後に、ゲームを終了するときのログアウトに関して説明する。本実施形態では、会員ユーザがログインしている間に、非会員ユーザがサービスの提供を受けられるようにするために、会員ユーザがログアウトすると、非会員ユーザも強制的にログアウトさせられる。
会員ユーザからの利用停止指示(ログアウト指示)に応じて、会員端末は、サーバ1に利用停止要求と共に、会員ID(ここでは、機種個別識別子)を送信する(S34)。会員ユーザによるログアウト指示は、例えば、図8の画面73におけるゲーム内メニューでログアウトボタン54がクリックされ行われる。図10の画面82は、会員ユーザがログアウトする際会員端末に表示される画面例である。
図7に戻り、サーバ1は、ログインテーブル43の「会員ID/招待ID」にステップS34で受信した機種個別識別子が含まれるエントリを削除して、会員ユーザをログアウト状態にする。そして、サーバ1は、招待テーブル42の「会員ID」にステップS34で受信した機種個別識別子が含まれるエントリの「招待ID」(ここでは、「被招待者端末特定ID」で代替)を参照して、その会員ユーザが招待した非会員端末の機種個別識別子を取得し、会員ユーザと同様に、ログインテーブル43から対応するエントリを削除して、招待された非会員ユーザもログアウト状態にする。
こうして、会員ユーザのログアウトに伴い、会員ユーザにより招待された非会員ユーザもログアウトする。このとき、会員端末にログアウト完了通知が送信され、非会員端末には利用停止信号が送信される。図10の画面83は、利用停止を通知する旨を非会員端末に表示する際の画面例であり、図10の画面84は、会員端末に表示されるログアウト完了通知の画面例である。
本実施形態においては、会員ユーザ対非会員ユーザの1対1の対戦プレイの場合を説明したが、会員ユーザ、非会員ユーザの自由な組合せによる2人以上の同時対戦プレイであっても構わない。その場合、図4のログインテーブル43で説明した「グループID」によって、同時対戦プレイを行う集団をグループ分けし、あるセッションIDを受信したサーバ1がそのセッションIDに対応付けられるグループIDと同じグループIDを持つ他のセッションIDにより特定されるユーザ(が使用する情報端末)にゲームデータを送信すればよい。
また、本実施形態では、非会員端末が対戦プレイを要求する際に、会員ユーザのログイン状態を確認しているが、図5のステップS23において非会員端末にダウンロードされたゲームプログラムを起動する際に、会員ユーザのログイン状態を確認し、会員ユーザがログインしている間だけ、非会員端末でゲームプログラムが起動できるようにする(つまり、会員ユーザがログアウトしていれば、サーバ1が非会員端末に起動停止要求を送信する)ようにすることもできる(起動確認処理)。このように起動確認すれば、必ずしも対戦プレイを行わない、スタンドアローン型のゲームプログラムであっても、招待を行った会員ユーザがゲームサーバにログインしている間だけ、非会員ユーザがプレイでき、「招待」の持つ効果を明確化できる。更に、この場合であっても、起動停止要求を受信した非会員端末において、会員ユーザのログイン確認を繰り返し行い、サーバ1が、会員ユーザのログインを確認したとき、非会員端末に起動停止要求解除信号を送信することもできる。すると、どちらのユーザが先にログインしても、非会員ユーザが会員ユーザがログインしている間ゲームを楽しむことができることになる。
また、図5のステップS10において、会員テーブル41に格納された「その他データ」(図4A参照)を使用して、「招待」に制限を設けることもできる。例えば、招待要求を受信したサーバ1は、会員テーブル41の「その他データ」に格納された招待回数を1増やし、上限回数を比較して、増加後の招待回数が上限回数を上回っていれば、ステップS12に進み招待不可とする。こうして、会員ユーザの制御を行っても良い。この招待回数に対する処理を、会員テーブル41の「その他データ」に格納される招待人数と上限人数に対して行い、会員ユーザの制御を行うことも可能である。
また上述した、非会員端末でゲームプログラムを起動する際に行う起動確認処理において、招待テーブル42に格納された「その他データ」(図4B参照)を使用して、非会員端末におけるゲームプログラムの起動を制限することもできる。例えば、起動確認の際に、サーバ1は、招待テーブル42の「その他データ」に格納された起動回数を1増やし、上限起動回数と比較して、増加後の起動回数が上限起動回数を上回って入れば、非会員端末に起動停止要求を送信する。こうして、非会員ユーザの制御を行ってもよい。
また、サーバ1は、起動確認の際に、招待テーブル42の「その他データ」に格納された有効期限を確認し、有効期限が切れていれば、非会員端末に起動停止要求を送信することもできる。「その他データ」の有効期限は、招待IDの有効期限として利用することもできる。即ち、例えば、ステップS16等において、招待IDが招待テーブル42に格納されているかを判定するだけでなく、その有効期限内であるかを更に判定するようにし、いずれかの条件が満たされない場合、否定判定される(その場合、ステップS18、S22、S26等に進む)ようにしてもよい。
また、図7のステップS28〜S31のログイン確認(Login Verify)処理LVにおいては、相手端末のログイン確認をどちらが先に行ってもよい。また、図7のステップS32、S33のゲームプレイ(Game Play)処理GPにおいては、ゲームデータの送信をどちらが先に行ってもよい。
以上に説明したように、本発明によれば、非会員が会員登録を行わなくても、会員登録されたユーザが、サービスを提供するサーバの利用認証に成功しているとき(ログインしているとき)、会員ユーザが非会員のユーザを招待することで、非会員が会員サービスの提供を受けることができる。会員ユーザの既知の非会員ユーザを招待することにより、例えば、オンラインゲームサービスであれば、会員ユーザが安心して一緒に遊ぶことができる相手を簡単に見つけることができ、会員ユーザが遊び相手が見つからないことを理由にサービスから脱退することを防止でき、会員のサービスの利用に対する満足度を向上させることができる。また、サービス提供者は、招待された非会員ユーザに対してサービスのアピールが容易に行える。こうして、サービス提供者は、新規会員の効率的な獲得、獲得済み会員の満足度向上、脱退率低下、売上拡大等が期待できる。
本実施形態における会員サービスを提供する情報システムの構成例である。 本実施形態における情報端末およびサーバの構成ブロック図である。 本実施形態におけるサーバの制御部を説明する機能ブロック図である。 Aは、本実施形態に使用される会員テーブル、Bは、招待テーブル、Cはログインテーブルのデータ構成例である。 本実施形態の情報システムにおける動作を説明するフローチャートである。 本実施形態の情報システムにおける動作を説明するフローチャートである。 本実施形態の情報システムにおける動作を説明するフローチャートである。 本実施形態において表示される画面例である。 本実施形態において表示される画面例である。 本実施形態において表示される画面例である。
符号の説明
1 サーバ、2 ネットワーク、11 制御部、12 RAM、13 記憶部、14 ネットワークI/F、15 周辺機器I/F、16 入力部、 17 表示部、20 バス、31 会員管理部、32 招待管理部、33 非会員管理部、34 セッション管理部、41 会員テーブル、42 招待テーブル、43 ログインテーブル、101〜104 情報端末

Claims (24)

  1. ネットワークを介して接続される複数の情報端末にサービスを提供するサーバであって、
    制御プログラムと、前記サービスを利用する会員を特定する会員識別子を含む会員テーブルとが格納される記憶部と、
    いずれかの前記情報端末から送信される、前記サーバの利用を要求する第一の利用要求信号を、前記会員識別子と共に受信し、前記第一の利用要求信号と共に受信する前記会員識別子が前記会員テーブルに含まれるかを判定し、含まれる場合、前記第一の利用要求信号を送信する前記情報端末との通信を許可し、前記第一の利用要求信号と共に受信する前記会員識別子を前記記憶部のログインテーブルに格納する会員管理機能と、
    前記ログインテーブルに格納された会員識別子を有するいずれかの前記情報端末から送信される、前記会員が非会員を招待するための招待用会員識別子の発行を要求する招待要求信号を受信したときに、前記招待用会員識別子を発行し、前記招待用会員識別子と、前記招待要求信号を送信した前記情報端末の前記会員識別子とを対応付け、招待テーブルとして前記記憶部に格納する招待管理機能と、
    いずれかの前記情報端末から送信される第二の利用要求信号を、前記招待用会員識別子と共に受信し、前記招待用会員識別子が前記招待テーブルに含まれるかを判定し、含まれる場合、前記第二の利用要求信号を送信する前記情報端末との通信を許可する非会員管理機能とを、
    前記記憶部から前記制御プログラムを読み出して実行する制御部を有することを特徴とするサーバ。
  2. 請求項1において、
    前記制御部は、前記非会員管理機能において、
    前記招待用会員識別子が前記招待テーブルに含まれる場合、更に、前記招待テーブルにおいて前記招待用会員識別子に対応付けられる前記会員識別子が、前記ログインテーブルに含まれるかを判定し、
    前記会員識別子が前記ログインテーブルに含まれる場合に、前記第一の利用要求信号を送信する前記情報端末との通信を許可することを特徴とするサーバ。
  3. 請求項1または2において、
    前記複数の情報端末にはそれぞれ、前記情報端末を一意に特定する機種個別識別子が割り当てられ、
    前記会員を特定する前記会員識別子は、該会員が使用する前記情報端末の前記機種個別識別子であり、
    前記制御部は、前記非会員管理機能において、
    前記招待用会員識別子と共に前記第二の利用要求信号を受信するとき、前記第二の利用要求信号を送信する前記情報端末の前記機種個別識別子を取得し、
    前記招待用会員識別子が前記招待テーブルに含まれる場合、前記招待用会員識別子に前記受信した機種個別識別子を対応付けて前記招待テーブルを更新することを特徴とするサーバ。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記制御部は、前記会員管理機能において、
    前記第一の利用要求信号を送信する前記情報端末との通信の許可を受け第一のセッション識別子を生成し、
    前記第一のセッション識別子と、前記第一の利用要求信号と共に受信する前記会員識別子とを対応付けて前記ログインテーブルを更新し、
    前記非会員管理機能において、
    前記第二の利用要求信号を送信する前記情報端末との通信の許可を受け第二のセッション識別子を生成し、
    前記第二のセッション識別子と、前記第二の利用要求信号と共に受信する前記招待用会員識別子とを対応付けて前記ログインテーブルを更新し、
    更に、前記第一のセッション識別子と前記第二のセッション識別子に基づき、前記第一の利用要求信号を送信する前記情報端末と、前記第二の利用要求信号を送信する前記情報端末との通信を仲介するセッション管理機能を実現することを特徴とするサーバ。
  5. 請求項3において、
    前記制御部は、前記非会員管理機能において、更に、
    いずれかの前記情報端末から送信される、前記サーバの利用停止を要求する利用停止要求信号を、前記会員識別子と共に受信し、
    前記利用停止要求信号と共に受信する前記会員識別子が前記招待テーブルに含まれるかを判定し、
    前記会員識別子が前記招待テーブルに含まれる場合、前記招待テーブルにおいて前記利用停止要求信号と共に受信する前記会員識別子に対応付けられる前記機種個別識別子を取得し、
    前記取得した機種個別識別子により特定される前記情報端末との通信を遮断することを特徴とするサーバ。
  6. 請求項3において、
    前記サービスは、前記情報端末からの要求に応じてアプリケーションプログラムを送信するダウンロードサービスであり、
    前記制御部は、前記非会員管理機能において、更に、
    前記アプリケーションプログラムをダウンロード済みのいずれかの前記情報端末から送信される前記アプリケーションプログラムの起動確認要求信号を、前記機種個別識別子と前記招待用会員識別子と共に受信し、
    前記起動確認要求信号と共に受信する前記招待用会員識別子が前記招待テーブルに含まれるかを判定し、
    前記受信した招待用会員識別子が前記招待テーブルに含まれる場合、前記招待テーブルにおいて前記招待用会員識別子に対応付けられる前記会員識別子が、前記ログインテーブルに含まれるかを判定し、
    前記対応付けられた会員識別子が前記ログインテーブルに含まれない場合、前記起動確認要求信号と共に受信する前記機種個別識別子により特定される前記情報端末へ前記アプリケーションプログラム起動停止信号を送信することを特徴とするサーバ。
  7. 請求項1において、
    前記会員テーブルの前記会員識別子には、更に、過去に招待した非会員の招待回数と上限回数が対応付けられており、
    前記制御部は、前記招待管理機能において、更に、
    前記招待要求信号と共に受信する前記会員識別子に対応付けられる前記招待回数と前記上限回数を取得し、
    前記招待回数が前記上限回数が下回る場合、前記招待用会員識別子を発行することを特徴とするサーバ。
  8. 請求項1において、
    前記招待テーブルの前記招待用会員識別子には、更に、有効期限情報が対応付けられており、
    前記制御部は、前記非会員管理機能において、
    前記招待用会員識別子と共に前記招待要求信号を受信すると、更に、前記有効期限情報に基づき、前記受信した招待用会員識別子の有効性を判定し、
    有効である場合、前記招待用会員識別子が前記招待テーブルに含まれるかを判定することを特徴とするサーバ。
  9. ネットワークを介して接続される複数の情報端末にサービスを提供し、前記サービスを利用する会員を特定する会員識別子を含む会員テーブルが格納される記憶部を有するコンピュータに、
    いずれかの前記情報端末から送信される、前記サーバの利用を要求する第一の利用要求信号を、前記会員識別子と共に受信し、前記第一の利用要求信号と共に受信する前記会員識別子が前記会員テーブルに含まれるかを判定し、含まれる場合、前記第一の利用要求信号を送信する前記情報端末との通信を許可し、前記第一の利用要求信号と共に受信する前記会員識別子を前記記憶部のログインテーブルとして格納する会員管理手段と、
    前記ログインテーブルに格納された会員識別子を有するいずれかの前記情報端末から送信される、前記会員が非会員を招待するための招待用会員識別子の発行を要求する招待要求信号を受信したときに、前記招待用会員識別子を発行し、前記招待用会員識別子と、前記招待要求信号を送信した前記情報端末の前記会員識別子とを対応付け、招待テーブルとして前記記憶部に格納する招待管理手段と、
    いずれかの前記情報端末から送信される第二の利用要求信号を、前記招待用会員識別子と共に受信し、前記招待用会員識別子が前記招待テーブルに含まれるかを判定し、含まれる場合、前記第二の利用要求信号を送信する前記情報端末との通信を許可する非会員管理手段として機能させるためのプログラム。
  10. 請求項9において、
    前記非会員管理手段は、
    前記招待用会員識別子が前記招待テーブルに含まれる場合、更に、前記招待テーブルにおいて前記招待用会員識別子に対応付けられる前記会員識別子が、前記ログインテーブルに含まれるかを判定し、
    前記会員識別子が前記ログインテーブルに含まれる場合に、前記第一の利用要求信号を送信する前記情報端末との通信を許可することを特徴とするプログラム。
  11. 請求項9または10において、
    前記複数の情報端末にはそれぞれ、前記情報端末を一意に特定する機種個別識別子が割り当てられ、
    前記会員を特定する前記会員識別子は、該会員が利用する前記情報端末の前記機種個別識別子であり、
    前記非会員管理手段は、
    前記招待用会員識別子と共に前記第二の利用要求信号を受信するとき、前記第二の利用要求信号を送信する前記情報端末の前記機種個別識別子を取得し、
    前記招待用会員識別子が前記招待テーブルに含まれる場合、前記招待用会員識別子に前記受信した機種個別識別子を対応付けて前記招待テーブルを更新することを特徴とするプログラム。
  12. 請求項9乃至12のいずれかにおいて、
    前記会員管理手段は、
    前記第一の利用要求信号を送信する前記情報端末との通信の許可を受け第一のセッション識別子を生成し、
    前記第一のセッション識別子と、前記第一の利用要求信号と共に受信する前記会員識別子とを対応付けて前記ログインテーブルを更新し、
    前記非会員管理部手段は、
    前記第二の利用要求信号を送信する前記情報端末との通信の許可を受け第二のセッション識別子を生成し、
    前記第二のセッション識別子と、前記第二の利用要求信号と共に受信する前記招待用会員識別子とを対応付けて前記ログインテーブルを更新し、
    更に、前記第一のセッション識別子と前記第二のセッション識別子に基づき、前記第一の利用要求信号を送信する前記情報端末と、前記第二の利用要求信号を送信する前記情報端末との通信を仲介するセッション管理手段として機能させるためのプログラム。
  13. 請求項11において、
    前記非会員管理手段は、更に、
    いずれかの前記情報端末から送信される、前記サーバの利用停止を要求する利用停止要求信号を、前記会員識別子と共に受信し、
    前記利用停止要求信号と共に受信する前記会員識別子が前記招待テーブルに含まれるかを判定し、
    前記会員識別子が前記招待テーブルに含まれる場合、前記招待テーブルにおいて前記利用停止要求信号と共に受信する前記会員識別子に対応付けられる前記機種個別識別子を取得し、
    前記取得した機種個別識別子により特定される前記情報端末との通信を遮断することを特徴とするプログラム。
  14. 請求項11において、
    前記サービスは、前記情報端末からの要求に応じてアプリケーションプログラムを送信するダウンロードサービスであり、
    前記非会員管理手段は、更に、
    前記アプリケーションプログラムをダウンロード済みのいずれかの前記情報端末から送信される前記アプリケーションプログラムの起動確認要求信号を、前記機種個別識別子と前記招待用会員識別子と共に受信し、
    前記起動確認要求信号と共に受信する前記招待用会員識別子が前記招待テーブルに含まれるかを判定し、
    前記受信した招待用会員識別子が前記招待テーブルに含まれる場合、前記招待テーブルにおいて前記招待用会員識別子に対応付けられる前記会員識別子が、前記ログインテーブルに含まれるかを判定し、
    前記対応付けられた会員識別子が前記ログインテーブルに含まれない場合、前記起動確認要求信号と共に受信する前記機種個別識別子により特定される前記情報端末へ前記アプリケーションプログラム起動停止信号を送信することを特徴とするプログラム。
  15. 請求項9において、
    前記会員テーブルの前記会員識別子には、更に、過去に招待した非会員の招待回数と上限回数が対応付けられており、
    前記招待管理手段は、更に、
    前記招待要求信号と共に受信する前記会員識別子に対応付けられる前記招待回数と前記上限回数を取得し、
    前記招待回数が前記上限回数が下回る場合、前記招待用会員識別子を発行することを特徴とするプログラム。
  16. 請求項9において、
    前記招待テーブルの前記招待用会員識別子には、更に、有効期限情報が対応付けられており、
    前記非会員管理手段は、
    前記招待用会員識別子と共に前記招待要求信号を受信すると、前記有効期限情報に基づき、前記受信した招待用会員識別子の有効性を判定し、
    有効である場合、前記招待用会員識別子が前記招待テーブルに含まれるかを判定することを特徴とするプログラム。
  17. ネットワークを介して接続される複数の情報端末にサービスを提供する制御プログラムと、前記サービスを利用する会員を特定する会員識別子を含む会員テーブルが格納される記憶部と、前記記憶部から前記制御プログラムを読み出して実行する制御部とを有する情報処理装置における非会員へのサービス提供方法であって、
    いずれかの前記情報端末から送信される、前記サーバの利用を要求する第一の利用要求信号が、前記会員識別子と共に受信され、前記第一の利用要求信号と共に受信する前記会員識別子が前記会員テーブルに含まれるかが判定され、含まれる場合、前記第一の利用要求信号を送信する前記情報端末との通信が許可され、前記第一の利用要求信号と共に受信する前記会員識別子が前記記憶部にログインテーブルとして格納される会員管理工程と、
    いずれかの前記情報端末から送信される、前記会員が非会員を招待するための招待用会員識別子の発行を要求する招待要求信号が、前記会員識別子と共に受信され、前記招待要求信号と共に受信する前記会員識別子が前記ログインテーブルに含まれるかが判定され、含まれる場合、前記招待用会員識別子が発行され、前記招待用会員識別子と、前記招待要求信号と共に受信する前記会員識別子とが対応付けられ、招待テーブルとして前記記憶部に格納される招待管理工程と、
    いずれかの前記情報端末から送信される第二の利用要求信号が、前記招待用会員識別子と共に受信され、前記招待用会員識別子が前記招待テーブルに含まれるかが判定され、含まれる場合、前記第二の利用要求信号を送信する前記情報端末との通信が許可される非会員管理工程を前記制御部に実行させることを特徴とするサービス提供方法。
  18. 請求項17において、
    前記非会員管理工程では、
    前記招待用会員識別子が前記招待テーブルに含まれる場合、更に、前記招待テーブルにおいて前記招待用会員識別子に対応付けられる前記会員識別子が、前記ログインテーブルに含まれるかが判定され、
    前記会員識別子が前記ログインテーブルに含まれる場合に、前記第一の利用要求信号を送信する前記情報端末との通信が許可されることを特徴とするサービス提供方法。
  19. 請求項17または18において、
    前記複数の情報端末にはそれぞれ、前記情報端末を一意に特定する機種個別識別子が割り当てられ、
    前記会員を特定する前記会員識別子は、該会員が使用する前記情報端末の前記機種個別識別子であり、
    前記非会員管理工程では、
    前記招待用会員識別子と共に前記第二の利用要求信号が受信されるとき、前記第二の利用要求信号を送信する前記情報端末の前記機種個別識別子が取得され、
    前記招待用会員識別子が前記招待テーブルに含まれる場合、前記招待用会員識別子に前記受信した機種個別識別子が対応付けられて前記招待テーブルが更新されることを特徴とするサービス提供方法。
  20. 請求項17乃至19のいずれかにおいて、
    前記会員管理工程では、
    前記通信の許可を受け第一のセッション識別子が生成され、
    前記第一のセッション識別子と、前記第一の利用要求信号と共に受信する前記会員識別子とが対応付けられて前記ログインテーブルが更新され、
    前記非会員管理部工程では、
    前記通信の許可を受け第二のセッション識別子が生成され、
    前記第二のセッション識別子と、前記第二の利用要求信号と共に受信する前記招待用会員識別子とが対応付けられて前記ログインテーブルが更新され、
    更に、前記第一のセッション識別子と前記第二のセッション識別子に基づき、前記第一の利用要求信号を送信する前記情報端末と、前記第二の利用要求信号を送信する前記情報端末との通信が仲介されるセッション管理工程を有することを特徴とするサービス提供方法。
  21. 請求項19において、
    前記非会員管理工程では、更に、
    いずれかの前記情報端末から送信される、前記サーバの利用停止を要求する利用停止要求信号が、前記会員識別子と共に受信され、
    前記利用停止要求信号と共に受信する前記会員識別子が前記招待テーブルに含まれるかが判定され、
    前記会員識別子が前記招待テーブルに含まれる場合、前記招待テーブルにおいて前記利用停止要求信号と共に受信する前記会員識別子に対応付けられる前記機種個別識別子が取得され、
    前記取得された機種個別識別子により特定される前記情報端末との通信が遮断されることを特徴とするサービス提供方法。
  22. 請求項19において、
    前記サービスは、前記情報端末からの要求に応じてアプリケーションプログラムを送信するダウンロードサービスであり、
    前記非会員管理工程では、更に、
    前記アプリケーションプログラムをダウンロード済みのいずれかの前記情報端末から送信される前記アプリケーションプログラムの起動確認要求信号が、前記機種個別識別子と前記招待用会員識別子と共に受信され、
    前記起動確認要求信号と共に受信する前記招待用会員識別子が前記招待テーブルに含まれるかが判定され、
    前記受信した招待用会員識別子が前記招待テーブルに含まれる場合、前記招待テーブルにおいて前記招待用会員識別子に対応付けられる前記会員識別子が、前記ログインテーブルに含まれるかが判定され、
    前記対応付けられた会員識別子が前記ログインテーブルに含まれない場合、前記起動確認要求信号と共に受信する前記機種個別識別子により特定される前記情報端末へ前記アプリケーションプログラム起動停止信号が送信されることを特徴とするサービス提供方法。
  23. 請求項17において、
    前記会員テーブルの前記会員識別子には、更に、過去に招待した非会員の招待回数と上限回数が対応付けられており、
    前記招待管理工程では、更に、
    前記招待要求信号と共に受信する前記会員識別子に対応付けられる前記招待回数と前記上限回数が取得され、
    前記招待回数が前記上限回数が下回る場合、前記招待用会員識別子が発行されることを特徴とするサービス提供方法。
  24. 請求項17において、
    前記招待テーブルの前記招待用会員識別子には、更に、有効期限情報が対応付けられており、
    前記非会員管理工程では、
    前記招待用会員識別子と共に前記招待要求信号を受信すると、前記有効期限情報に基づき、前記受信した招待用会員識別子の有効性が判定され、
    有効である場合、前記招待用会員識別子が前記招待テーブルに含まれるかが判定されることを特徴とするサービス提供方法。
JP2004140262A 2004-05-10 2004-05-10 会員登録されたユーザを起点に会員未登録の他のユーザに会員サービスを提供するシステム、サーバ、サービス提供方法およびプログラム Expired - Lifetime JP4168972B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004140262A JP4168972B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 会員登録されたユーザを起点に会員未登録の他のユーザに会員サービスを提供するシステム、サーバ、サービス提供方法およびプログラム
CNA2005100704176A CN1700226A (zh) 2004-05-10 2005-04-30 向非会员提供会员服务的系统、服务器、方法和程序
KR1020050038883A KR100726913B1 (ko) 2004-05-10 2005-05-10 서비스 제공 서버, 서비스 제공 방법, 및 기록 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004140262A JP4168972B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 会員登録されたユーザを起点に会員未登録の他のユーザに会員サービスを提供するシステム、サーバ、サービス提供方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005322070A true JP2005322070A (ja) 2005-11-17
JP4168972B2 JP4168972B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=35469304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004140262A Expired - Lifetime JP4168972B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 会員登録されたユーザを起点に会員未登録の他のユーザに会員サービスを提供するシステム、サーバ、サービス提供方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4168972B2 (ja)
KR (1) KR100726913B1 (ja)
CN (1) CN1700226A (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008009292A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Brother Ind Ltd カラオケシステム
WO2008026617A1 (fr) * 2006-08-30 2008-03-06 Panasonic Corporation Système de fourniture de service
JP2010512578A (ja) * 2006-12-08 2010-04-22 マイクロソフト コーポレーション 閉鎖型コンピューティングシステムのサブスクリプションベースのサービス
JP2010146452A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Nec Corp メンバー登録方法、コミュニティサービスシステム、携帯端末、及びメンバー招待処理プログラム
JP2010170553A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Samsung Electronics Co Ltd コミュニティ・ウィジェット提供方法及びその装置
JP2011514572A (ja) * 2008-01-17 2011-05-06 ディズニー エンタープライゼス インコーポレイテッド バーチャル・コミュニティへのビジターを無許可の社交対話から保護するための方法及びシステム
WO2012169396A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 株式会社コナミデジタルエンタテインメント サーバ装置及び管理方法
WO2013118596A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 管理サーバ、その制御方法、及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な非一過性記録媒体
WO2013118597A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 管理サーバ、その制御方法、及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な非一過性記録媒体
WO2013161924A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 端末装置、その制御方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びにアプリケーションシステム
JP2014016980A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Camp Mobile Corp 移動通信端末の認証方法、それを行うサービスサーバ、移動通信端末及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体
WO2014156605A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 管理装置、管理方法、端末装置、制御方法及びプログラム
JP2014195701A (ja) * 2011-06-16 2014-10-16 エヌエイチエヌ エンターテインメント コーポレーションNHN Entertainment Corporation ゲームフレンド登録方法
JP2014209319A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 管理装置、管理方法、及びプログラム
JP2014209320A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 端末装置、制御方法、及びプログラム
JP2014209318A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 管理装置、管理方法、及びプログラム
JP2014209321A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 端末装置、制御方法、及びプログラム
CN105354910A (zh) * 2015-12-05 2016-02-24 黄大成 客户控制式银行业务介绍系统
CN105488890A (zh) * 2015-12-05 2016-04-13 黄大成 个人信息自动识别校对连接系统
US9486710B2 (en) 2012-02-06 2016-11-08 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. Management server, controlling method thereof, non-transitory computer readable storage medium having stored thereon a computer program for a management server and terminal device
KR20170126475A (ko) 2015-03-04 2017-11-17 라인 가부시키가이샤 서버, 서버의 제어 방법 및 프로그램
US9844727B2 (en) 2012-04-27 2017-12-19 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. Management apparatus, control method therefor, and computer-readable recording medium
JP2019111354A (ja) * 2017-04-13 2019-07-11 グリー株式会社 サーバ装置の制御方法、サーバ装置、プログラム、及びゲームシステム
JP2021154140A (ja) * 2019-02-12 2021-10-07 グリー株式会社 サーバ装置の制御方法、サーバ装置、プログラム、及びゲームシステム
JP2022075848A (ja) * 2020-06-03 2022-05-18 グリー株式会社 ゲームプログラム、ゲーム処理方法および情報処理装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102420819B (zh) * 2011-11-28 2014-11-05 华为技术有限公司 用户注册方法、交互方法及相关设备
CN103748839A (zh) * 2012-06-19 2014-04-23 价值交换国际有限公司 用于通过价值发送招募会员的方法和系统
CN104518954B (zh) * 2013-09-30 2018-11-16 腾讯科技(深圳)有限公司 信息发送方法、装置和开放平台
CN105872012A (zh) * 2016-03-11 2016-08-17 乐视网信息技术(北京)股份有限公司 基于会员用户终端进行信息发送的方法及系统
CN106454415A (zh) * 2016-09-27 2017-02-22 乐视控股(北京)有限公司 视频播放控制方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092153A (ja) * 1998-03-18 2000-03-31 Sony Internatl Europ Gmbh 通信方法及び通信ネットワ―ク
JP2001236409A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Fujitsu Ltd 会員制サービス提供システム
JP2002074026A (ja) * 2000-09-04 2002-03-12 Yozan Inc 情報記憶装置及びデータ配信システム
JP2002143567A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Konami Computer Entertainment Osaka:Kk ネットゲームシステム、ネットゲーム進行処理方法及びネットゲーム進行処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002346232A (ja) * 2001-05-29 2002-12-03 Konami Computer Entertainment Osaka:Kk ネットゲーム用サーバ装置、ネットゲーム管理方法及びネットゲーム管理プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003091494A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Sanyo Electric Co Ltd チャットシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092153A (ja) * 1998-03-18 2000-03-31 Sony Internatl Europ Gmbh 通信方法及び通信ネットワ―ク
JP2001236409A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Fujitsu Ltd 会員制サービス提供システム
JP2002074026A (ja) * 2000-09-04 2002-03-12 Yozan Inc 情報記憶装置及びデータ配信システム
JP2002143567A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Konami Computer Entertainment Osaka:Kk ネットゲームシステム、ネットゲーム進行処理方法及びネットゲーム進行処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002346232A (ja) * 2001-05-29 2002-12-03 Konami Computer Entertainment Osaka:Kk ネットゲーム用サーバ装置、ネットゲーム管理方法及びネットゲーム管理プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"クエスト オブ ディー セガネットワーク対戦麻雀MJ2 Quest of D", 電撃PLAYSTATION, vol. 第10巻,第8号, JPN6008006369, 12 March 2004 (2004-03-12), pages 236, ISSN: 0000979531 *

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008009292A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Brother Ind Ltd カラオケシステム
WO2008026617A1 (fr) * 2006-08-30 2008-03-06 Panasonic Corporation Système de fourniture de service
JP2010512578A (ja) * 2006-12-08 2010-04-22 マイクロソフト コーポレーション 閉鎖型コンピューティングシステムのサブスクリプションベースのサービス
JP2011514572A (ja) * 2008-01-17 2011-05-06 ディズニー エンタープライゼス インコーポレイテッド バーチャル・コミュニティへのビジターを無許可の社交対話から保護するための方法及びシステム
JP2010146452A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Nec Corp メンバー登録方法、コミュニティサービスシステム、携帯端末、及びメンバー招待処理プログラム
JP2010170553A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Samsung Electronics Co Ltd コミュニティ・ウィジェット提供方法及びその装置
WO2012169396A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 株式会社コナミデジタルエンタテインメント サーバ装置及び管理方法
JP2012256133A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Konami Digital Entertainment Co Ltd サーバ装置
JP2014195701A (ja) * 2011-06-16 2014-10-16 エヌエイチエヌ エンターテインメント コーポレーションNHN Entertainment Corporation ゲームフレンド登録方法
JP2014239967A (ja) * 2011-06-16 2014-12-25 エヌエイチエヌ エンターテインメント コーポレーションNHN Entertainment Corporation フレンド登録方法、プログラムおよびゲームサービスプラットフォームサーバ
JP5639298B2 (ja) * 2011-06-16 2014-12-10 エヌエイチエヌ エンターテインメント コーポレーションNHN Entertainment Corporation ゲームフレンド登録方法
JP2013178752A (ja) * 2012-02-06 2013-09-09 Konami Digital Entertainment Co Ltd 管理サーバ、その制御方法、及びそのプログラム
JP2013178751A (ja) * 2012-02-06 2013-09-09 Konami Digital Entertainment Co Ltd 管理サーバ、その制御方法、及びそのプログラム
US9597597B2 (en) 2012-02-06 2017-03-21 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. Management server, controlling method thereof, non-transitory computer readable storage medium having stored thereon a computer program for a management server and terminal device
US9486710B2 (en) 2012-02-06 2016-11-08 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. Management server, controlling method thereof, non-transitory computer readable storage medium having stored thereon a computer program for a management server and terminal device
WO2013118597A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 管理サーバ、その制御方法、及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な非一過性記録媒体
WO2013118596A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 管理サーバ、その制御方法、及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な非一過性記録媒体
WO2013161924A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 端末装置、その制御方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びにアプリケーションシステム
JP2013242862A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Internet Revolution:Kk 端末装置、その制御方法及びプログラム、並びにアプリケーションシステム
US10016685B2 (en) 2012-04-27 2018-07-10 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. Terminal apparatus, control method therefor, computer-readable recording medium, and application system
US9844727B2 (en) 2012-04-27 2017-12-19 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. Management apparatus, control method therefor, and computer-readable recording medium
KR101538285B1 (ko) * 2012-04-27 2015-07-21 가부시키가이샤 코나미 데지타루 엔타테인멘토 단말 장치, 그 제어 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 및 애플리케이션 시스템
JP2014016980A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Camp Mobile Corp 移動通信端末の認証方法、それを行うサービスサーバ、移動通信端末及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP2014209321A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 端末装置、制御方法、及びプログラム
JP2014209319A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 管理装置、管理方法、及びプログラム
JP2015062715A (ja) * 2013-03-28 2015-04-09 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 端末装置、制御方法、及びプログラム
WO2014156605A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 管理装置、管理方法、端末装置、制御方法及びプログラム
JP2015097093A (ja) * 2013-03-28 2015-05-21 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 管理装置、管理方法、及びプログラム
JP2014209318A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 管理装置、管理方法、及びプログラム
JP2014209320A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 端末装置、制御方法、及びプログラム
US9887946B2 (en) 2015-03-04 2018-02-06 Line Corporation Server, method of controlling server, and non-transitory computer-readable medium
KR20170126475A (ko) 2015-03-04 2017-11-17 라인 가부시키가이샤 서버, 서버의 제어 방법 및 프로그램
US10447636B2 (en) 2015-03-04 2019-10-15 Line Corporation Server, method of controlling server, and non-transitory computer-readable medium
US10992624B2 (en) 2015-03-04 2021-04-27 Line Corporation Servers, methods of controlling servers, and non-transitory computer-readable mediums
US11477150B2 (en) 2015-03-04 2022-10-18 Line Corporation Servers, method of controlling servers, and non-transitory computer-readable mediums
US11637799B2 (en) 2015-03-04 2023-04-25 Line Corporation Servers, methods of controlling servers, and non-transitory computer-readable mediums
CN105488890A (zh) * 2015-12-05 2016-04-13 黄大成 个人信息自动识别校对连接系统
CN105354910A (zh) * 2015-12-05 2016-02-24 黄大成 客户控制式银行业务介绍系统
JP2019111354A (ja) * 2017-04-13 2019-07-11 グリー株式会社 サーバ装置の制御方法、サーバ装置、プログラム、及びゲームシステム
JP2021154140A (ja) * 2019-02-12 2021-10-07 グリー株式会社 サーバ装置の制御方法、サーバ装置、プログラム、及びゲームシステム
JP7165241B2 (ja) 2019-02-12 2022-11-02 グリー株式会社 サーバ装置の制御方法、サーバ装置、プログラム、及びゲームシステム
JP2022075848A (ja) * 2020-06-03 2022-05-18 グリー株式会社 ゲームプログラム、ゲーム処理方法および情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100726913B1 (ko) 2007-06-11
JP4168972B2 (ja) 2008-10-22
KR20060046018A (ko) 2006-05-17
CN1700226A (zh) 2005-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4168972B2 (ja) 会員登録されたユーザを起点に会員未登録の他のユーザに会員サービスを提供するシステム、サーバ、サービス提供方法およびプログラム
US10376783B2 (en) Online contests with social networks
US8388440B2 (en) Network account linking
US10122826B2 (en) Posted information sharing system, information-processing system, information processing method, storage medium, and computer platform
JP6383120B1 (ja) 情報処理システム、端末装置、プログラム、及び情報処理方法
JP2002346233A (ja) ネットゲーム用サーバ装置、ネットゲーム管理方法及びネットゲーム管理プログラム
JP2009511200A (ja) プレーヤのための望ましいマルチプレーヤ・ゲームを見つけるための方法及び装置
US20120221657A1 (en) System and method for remotely controlling web content with mobile devices
JP2008513184A (ja) ユーザ・デバイスにおけるゲーム使用の制御メカニズム
CN109847339B (zh) 控制方法、终端装置、信息处理系统以及存储介质
TWI245186B (en) Net-battle game method, computer-readable medium for recording program, and server for playing the game via a network
US20200368612A1 (en) Information processing system, terminal device, computer-readable non-transitory storage medium, and information processing method
JP2024033200A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2017072855A1 (ja) 情報処理システム、サーバ、情報処理装置、情報処理プログラム、および、情報処理方法
JP2003022341A (ja) ゲームサイト運営装置
JP7122343B2 (ja) 情報処理システム、端末装置、プログラム、及び情報処理方法
KR101398181B1 (ko) 게임 파트너 추천 방법, 이를 실행하는 서버 및 이를 저장한 기록 매체
JP6717891B2 (ja) 情報処理システム、端末装置、プログラム、及び情報処理方法
JP2024035015A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2024035016A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR101880962B1 (ko) 온라인 포커 게임 제공 서버 및 방법
JP2002336529A (ja) 遊技場情報提供システム
JP2003006471A (ja) サーバコンピュータ、オークション方法、オークションプログラム
JP2002099661A (ja) 遊技獲得有価価値を用いたサービスの提供方法
JP2002099662A (ja) 遊技獲得有価価値を用いたサービスの提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4168972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250