JP2005319993A - 油圧ドライブシステム及びその改良された制御バルブアセンブリ - Google Patents

油圧ドライブシステム及びその改良された制御バルブアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2005319993A
JP2005319993A JP2005130164A JP2005130164A JP2005319993A JP 2005319993 A JP2005319993 A JP 2005319993A JP 2005130164 A JP2005130164 A JP 2005130164A JP 2005130164 A JP2005130164 A JP 2005130164A JP 2005319993 A JP2005319993 A JP 2005319993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve assembly
pump
control valve
motor unit
poppet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005130164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4756323B2 (ja
Inventor
Rodney V Singh
ブイ.シング ロドニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Corp
Original Assignee
Eaton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eaton Corp filed Critical Eaton Corp
Publication of JP2005319993A publication Critical patent/JP2005319993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4756323B2 publication Critical patent/JP4756323B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D1/00Curling-tongs, i.e. tongs for use when hot; Curling-irons, i.e. irons for use when hot; Accessories therefor
    • A45D1/02Curling-tongs, i.e. tongs for use when hot; Curling-irons, i.e. irons for use when hot; Accessories therefor with means for internal heating, e.g. by liquid fuel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/08Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means
    • B60K6/12Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means by means of a chargeable fluidic accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B1/00Installations or systems with accumulators; Supply reservoir or sump assemblies
    • F15B1/02Installations or systems with accumulators
    • F15B1/024Installations or systems with accumulators used as a supplementary power source, e.g. to store energy in idle periods to balance pump load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/0401Valve members; Fluid interconnections therefor
    • F15B13/0405Valve members; Fluid interconnections therefor for seat valves, i.e. poppet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/042Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by fluid pressure
    • F15B13/0426Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by fluid pressure with fluid-operated pilot valves, i.e. multiple stage valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/042Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by fluid pressure
    • F15B13/043Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by fluid pressure with electrically-controlled pilot valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/14Energy-recuperation means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D31/00Fluid couplings or clutches with pumping sets of the volumetric type, i.e. in the case of liquid passing a predetermined volume per revolution
    • F16D31/02Fluid couplings or clutches with pumping sets of the volumetric type, i.e. in the case of liquid passing a predetermined volume per revolution using pumps with pistons or plungers working in cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/36Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor
    • F16K31/40Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor with electrically-actuated member in the discharge of the motor
    • F16K31/406Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid in which fluid from the circuit is constantly supplied to the fluid motor with electrically-actuated member in the discharge of the motor acting on a piston
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

【課題】油圧ドライブシステムにおいて、制御バルブアセンブリは、ポンプ−モータユニットとドライブラインとの駆動トルクの授受を選択的に行うために使用され、燃料効率を改善するために、高応答で圧力降下の少ない制御バルブアセンブリの提供にある。
【解決手段】制御バルブアセンブリ43は、ポンプ−モータユニット35と高圧アキュムレータ41との間に配置され、電気的信号に応答してパイロットバルブアセンブリ49によって制御される制御キャビティ89内の圧力によって常時閉弁側に付勢されるモードバルブ45を含む。ポペット部材79のステップ−オリフィスバルブ47は、制御チャンバ89内が、高圧のとき、大きなオリフィスが使用され、低圧のとき、小さいオリフィスが提供される。これにより、モータモードにおいては、低い圧力降下で高圧アキュムレータ41からポンプ−モータユニット35へ大流量の流れが可能である。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両作動サイクルの一部の間はポンプとして、また、車両作動サイクルの他の一部の間はモータとして作動するポンプ−モータユニットを含むタイプの油圧ドライブシステムに関するものである。更に具体的には、本発明は、ポンプ−モータユニットの作動の「モード」、すなわち、そのユニットがポンプモードで作動するか、モータモードで作動するかを制御するための改良された制御バルブアセンブリ(「モード」バルブ)に関するものである。
本発明のモード制御バルブアセンブリは、殆どの車両作動サイクル中、主車両変速機として有効に作動するそのようなドライブシステムを含む様々なタイプの油圧システムに利用することができるが、本発明は、車両用油圧回生ブレーキシステムを含む油圧ドライブシステムに使用するとき、特に有利であり、これに関連して説明する。
回生ブレーキ機能を有する車両油圧ドライブシステムでは、例示に過ぎないが、後輪駆動タイプの車両であると仮定すると、主な駆動トルクは、エンジンから一般的な機械式変速機を介して伝達され、そして、一般的なドライブラインによってリアドライブホイールに伝達される。制動中(すなわち、「減速−加速」サイクルの制動部分の間)、移動する車両の運動エネルギーは、ポンプモードで作動するように指令された油圧ポンプ−モータユニットによって変換され、このポンプ−モータユニットは、高圧アキュムレータをチャージ(加圧)する。その後、車両が加速されるとき、油圧ポンプ−モータユニットは、そのモータモードで作動するように指令されて、高圧アキュムレータに蓄圧された高圧がポンプ−モータユニットに導通される。ポンプ−モータユニットによって発生して出力トルクが車両ドライブ−ラインに伝達されて、車両の推進を補助することから、このようなシステムに関して「油圧アシスト」という用語が時々使用される。
当該技術の当業者には理解されるように、車両に回生ブレーキシステムを設ける主な理由が、全体として車両の燃料効率が改善するためであるから、油圧ドライブシステムが、できるだけ効率的に作動することが重要である。具体的には、モード制御バルブアセンブリ(上述のようにポンプ−モータユニットがポンプモードで作動されるか、モータモードで作動されるかを制御する)が油圧の非効率の大きな原因にならないことが重要である。例えば、長時間、ポンプ−モータユニットがゼロ吐出で、ドライブラインからクラッチ離脱されているとき、全システム効率に関しては、モードバルブアセンブリからシステムリザーバへ流れる加圧流体の継続的なパイロット流れ、また、その時間中に実行される機能に役立たない油圧出力があることは許されない。
しかしながら、また、システム性能全体に関して、具体的には「応答性」(作動速度)に関して、作動状態を切り切り換えなければならないときに、パイロット信号の類がメインモードバルブ部材を開閉位置間で移動させるのに充分な圧力を立ち上げるのをシステムが待たなければならないような開閉機能のモード制御バルブは、容認することができない。また、本発明の油圧ドライブシステムは、車両のメインドライブとして作動するので、少なくとも短時間、制御バルブアセンブリは、比較的大きな体積の流量を制御できなければならないが、計量される大流量は、一般的に、特定のバルブ要素を横切る大きな圧力降下を伴い、前に注意したように、システムにおけるそのように大きな圧力降下は、システム効率に関して、システム全体で容認することができない。
したがって、本発明の1つの目的は、制御バルブアセンブリが非常に速い応答時間で比較的大きな流量体積を制御することができるが、制御バルブを横切る圧力降下が非常に小さく、かつ、非常に低い静止状態流量である油圧システムに使用するための改良された制御バルブアセンブリを提供することである。
本発明の更に具体的な目的は、高圧アキュムレータとポンプ−モータユニットとの間でいずれかの方向の流量を制御することができるモード制御バルブとして使用するための改良された制御バルブアセンブリを提供することである。
本発明の上記及び他の目的は、駆動トルクをドライブアクスルに伝達するために作動するドライブラインを有する車両に使用する油圧システムにおいて使用するための改良された制御バルブアセンブリの提供によって達成される。この油圧システムは、ドライブラインから駆動トルクをを受けるためのポンプモード及び駆動トルクをドライブラインへ伝達するモータモードで作動することができるポンプ−モータユニットを含んでいる。ポンプ−モータユニットの第1ポートに制御バルブアセンブリを介して高圧アキュムレータが接続され、これにより、ポンプ−モータユニットがポンプモードにあるとき、加圧流体が第1ポートから高圧アキュムレータへ導通される。ポンプ−モータユニットがモータモードにあるとき、加圧流体は、高圧アキュムレータから第1ポートへ導通される。制御バルブアセンブリは、ポペットシート及び高圧アキュムレータに流体接続するポートを形成するバルブハウジングを含んでいる。
改良された制御バルブアセンブリは、制御キャビティを形成するメインポペット部材を特徴とし、この制御キャビティ内の流体圧力がメインポペット部材をポペットシートへ向って付勢する。高圧アキュムレータとポンプ−モータユニットの第1ポートとの間のほぼ全ての流れは、ポンプモード又はモータモードのいずれにおいてもメインポペット部材およびポペットシートを通過して流れる。パイロットバルブアセンブリは、開弁及び閉弁状態を有し、電気的な入力信号に応答して、制御キャビティから低圧源への流体接続を制御するように作動する。ステップ−オリフィスバルブアセンブリは、アキュムレータからバルブハウジングによって形成されたポートを介して、制御キャビティへの流体接続を制御して、制御キャビティの流体圧力が比較的高いとき、比較的大きな第1流量オリフィス形成し、また、制御キャビティの流体圧力が比較的低いとき、比較的小さい第2流量オリフィスを形成して、前記パイロットバルブアセンブリへ比較的少ない流量を供給するように作動する。
本発明の限定を意図しない図面を参照して、図1は、本発明の油圧ドライブシステムに特に適したタイプの車両ドライブシステムを示している。図1に概略的に示された車両システムは、4つのドライブホイールWを有しており、本発明は、4輪駆動の(すなわち4つの駆動車輪を有する)車両に限定されず、2輪のみ駆動の車両に使用することもでき、この場合、2つの駆動車輪は、後輪又は前輪のいずれでもよいことを理解すべきである。各駆動車輪Wには、一般的なホイールブレーキBが連動しており、その詳細は本発明の一部を形成せず、ホイールブレーキBは、以下に簡単にのみ説明する。好ましくは、ホイールブレーキBは、当業者には公知であり商業的に入手可能なタイプのEHB(電気−油圧ブレーキ)システム全体の一部とすることができる。
この車両は、全体として符号11で示される車両ドライブシステムを含み、車両ドライブシステム11は、車両エンジン13及び変速機15を含んでいる。エンジン13及び変速機15の特定のタイプ、並びに、これらの構造の詳細、同様に、ドライブシステムの構造等は、添付の特許請求の範囲に明確に列挙された範囲を除いて本発明の一部を構成するものではなく、このため、ここでは、更には説明しないことを理解すべきである。更に、本発明は、通常、「エンジン」として考えられるものに特に使用することに限定されず、このため、本発明の範囲内において、「エンジン」と呼ばれるものは、あらゆるタイプの出力源又は他の原動機を意味し、含むことがわかるであろう。最後に、本発明の油圧システムは、車両ドライブシステムに関連して記述されているが、本発明は、そのシステムが車両の一部であろうとなかろうと、以下に記述されるタイプのあらゆる油圧システムの類に有利に利用することができることを当業者は理解すべきである。
変速機15から後方に、全体として符号17で示されるドライブラインが延びている。本実施形態では、例示に過ぎないが、ドライブライン17は、前部駆動軸19、中間駆動軸(ここでは図示せず)、後部駆動軸23、車輪間デファレンシャル25及び左右リアアクスル軸27、29を含んでいる。当業者は、本明細書を読んで理解することにより、主にドライブシステム11全体の理解を容易にするために、ドライブライン17が軸19及び23を含むものとして図示及び説明されており、限定のためではないことを理解するであろう。
引続き、主に図1を参照して、本実施形態において、ドライブシステム11は、左右の前部アクスル軸31及び33を含んでいる。既に述べた一般的な「機械的」要素に加えて、ドライブシステムは、全体として符号35で示される静油圧ポンプ−モータユニットを含み、このポンプ−モータユニット35の前方にバルブマニホールド37が配置されている。バルブマニホールド37の前方には、低圧アキュムレータ39が取付けられ、バルブマニホールド37の後方には高圧アキュムレータ41が取付けられている。しかしながら、この特定の配置は、反対にすることができ、また、他の方法で変更することもできることは、当業者によって理解されるべきである。また、バルブマニホールド37及びアキュムレータ39、41の特定の設計及び詳細は(以下に示す範囲を除いて)、本発明の本質的特徴ではなく、このため、ここでは、この構造の全てを記述するわけではないことを理解すべきである。代りに、図2の油圧システム概略図に関連して、これらの一般的な機能及び作動を簡単に説明するが、本発明のモード制御バルブアセンブリの説明のための背景及び「周囲の状況」として、油圧ドライブシステムのいくつかの作動モードを説明するために必要な範囲についてのみである。
主に図2を参照して、ポンプ−モータユニット35及び2つのアキュムレータ39、41を除いて、図2の油圧回路図に示される他の全てのものは、一般的にバルブマニホールド37内に含まれており、又は、バルブマニホールド37に取付けられていることを理解すべきである。また、ポンプ−モータユニット35がそのニュートラル(ゼロ吐出量)状態(この場合は常に車両は減速−加速サイクルにない)にあるときは、常に、図2に示される油圧システム内で、ポンプ−モータユニット35と2つのアキュムレータ39、41との間で、実質的な流れがないことを理解すべきである。しかしながら、このようなシステムの当業者には公知のように、各アキュムレータ39、41のプレ−チャージによって、以下に詳述するように、本システムは、ポンプ−モータユニット35がそのニュートラル状態にある間でも、「加圧状態」を維持する。
バルブマニホールド37内に含まれる(図2に示されるような)油圧システムは、全体として符号43で示される制御バルブアセンブリを含み、この制御バルブアセンブリ43は、モード制御バルブ45を含んでいる。モード制御バルブ45には、ステップ−オリフィスバルブ47及びソレノイドタイプ−モードパイロットバルブ49が連動して(組込まれて)おり、このモードパイロットバルブ49の出口は、導管50によって低圧源(リザーバ等のシステムの単なる低圧側)に接続している。これらのバルブ43、45、47及び49の機能及び作動は、図3乃至図6及び本発明の本質的な特徴の説明に関連して、以下に更に詳細に説明する。
可変容量タイプのポンプ−モータユニット35は、それ故に、図2に示されて符号51及び53で表されるタイプの一対の流体圧サーボアクチュエータ(ストロークシリンダ)等の可変容量手段の類を含む。サーボアクチュエータ51及び53は、一般的な電気−油圧コントローラ55の出口に油圧的に接続される。コントローラ55の機能は、加圧流体を導管57からサーボアクチュエータ51、53の一方へ導通して、斜板59を所望の角度及び吐出量にすべく適当に調整することであり、これらの全てのことは、ポンプ及びモータ技術、特にアキシャルピストンポンプ技術の当業者には一般的に公知である。本発明に関連するタイプの油圧ドライブシステムの技術における当業者は、一般的なHST(ハイドロスタティックトランスミッション)システムと同様、ポンプ−モータユニット35の斜板59からコントローラ55への機械的なフィードバックが成されるべきことを理解するであろう。しかしながら、好ましくは、コントローラ55へのフィードバックは、本実施形態では、斜板59の位置の表示を含んで電気的に行われる。機能的に満足できるあらゆるタイプのフィードバックが本発明の範囲内に含まれることを理解すべきである。
図2に示されるように、高圧アキュムレータ41及び電気−油圧コントローラ55との間に隔離バルブ61が直列に配置されており、この隔離バルブ61は、好ましくは、ソレノイドによって作動されるポペットタイプのバルブである。油圧ドライブシステム11が作動しているときはいつも、隔離バルブ61が「オン」であり、すなわち、高圧が高圧アキュムレータ41からコントローラ55へ自由に導通されている。油圧ドライブシステム11が「オフ」のときはいつも、隔離バルブ61は、図2に示される位置にばね付勢されて、ポンプ−モータ35及びコントローラ55を高圧アキュムレータ41から油圧的に「隔離」された状態に保持して、システムの非作動中にアキュムレータ41がコントローラ55を通して「リークダウン」しないようにしている。ここでドライブシステムが「オフ」されていることは、車両が減速−加速サイクルにないときの車両作動サイクルの部分、同様に、車両が全く作動していないとき(エンジン「オフ」状態)の両方の意味を含んでいることがわかる。
引続き主に図2を参照して、ドライブシステム11は、全体として符号63で示されるバイパスバルブアセンブリを含み、このバイパスバルブアセンブリ63は、「アンロード」バルブ又は「ダンプ」バルブとも言われ、これらの用語は、バルブ技術においてよく知られている。このため、バイパスバルブアセンブリ63は、エンジンが「オフ」(導管57、又は導管65に駆動圧力がない)のときは常にポンプ−モータユニット35が「アンロード」されて、意図しないトルクがドライブライン17(図1参照)に伝達されないようにする。本発明の本質的な部分を形成する具体的な詳細ではなく、また、本発明の本質的な部分の存在でもないバイパスバルブアセンブリ63等の特定のサブシステムにおける具体的な設計及び作動の決定は、当業者の能力の範囲内であると考える。
また、油圧ドライブシステム11は、全体として符号69で示されるリリーフバルブを含み、このリリーフバルブ69は、図2に示されるように、閉位置にばね付勢されている。リリーフバルブ69の入口は、導管71に接続され、この導管71は、高圧アキュムレータ41のポートとモード制御バルブ45の入口とを相互に接続している。導管71の圧力が所定の最大限度を超えるときはいつも、リリーフバルブ69が導管71から導管73(以下に更に明確にするように、システムの「低圧」側として考えることができる)への接続を許容する位置へ付勢される(図2における「下方」へ移動される)。最後に、引続き図2を参照して、油圧ドライブシステム11は、全体として符号75で示されるフィルタ回路を含み、このフィルタ回路107は、以下に更に詳細には述べないが、上述の許可された特許文献1に述べられている。フィルタ回路75は、導管77によって低圧アキュムレータのポートに接続される。
米国特許出願第10/624805号明細書
引続き主に図2を参照して、ポンプ−モータユニット35は、導管65によってモード制御バルブ45に接続されるポート(「A」で示される)を含んでいることがわかる。また、ポンプ−モータユニット35は、導管67によってフィルタ回路75に流体接続されるもう一つのポート(「B」で示される)を含んでおり、このポートは、導管73にも接続されて、導管50、67及び73が一緒になって、上述のようなシステムの「低圧」側を形成する。以下の説明からわかるように、ポンプ−モータユニット35がポンプモードにあるとき、ポートAは、加圧された出口ポート(図2のポンプ記号の矢印参照)となり、このユニット35がモータモードにあるとき、ポートAは、加圧された入口ポートとなってポートBが排出される出口ポートとなる。
油圧ドライブシステム11の一般的な作動は、背景として簡単に説明する。上述のように、車両が減速も加速もしていないとき、ポンプ−モータユニット35は、クラッチアセンブリ78(図1参照、クラッチアセンブリ78は、ポンプ−モータユニット35と中間ドライブシャフトとの間で作動可能)によってクラッチ離脱される。この状態では、中間ドライブシャフトからクラッチ離脱されたポンプ−モータユニット35により、図1に示される車両ドライブシステム全体は、あたかも油圧ドライブシステム11が存在しないのと同じように作動する。
車両運転者がブレーキ操作を開始したとき、クラッチアセンブリ78が作動されて、ポンプ−モータユニット35がドライブ−ライン17(すなわち、中間ドライブシャフト)にクラッチ結合され、適当な指令信号が電気−油圧コントローラ55に供給されて、(車両の前進による)ドライブライン17の回転によって、ポンプ−モータユニット35が加圧流体をポートAから導管65へ吐出するような方向に斜板59が変位することになる。油圧回生ブレーキシステムの当業者には公知のように、斜板59の変位(これによるドライブライン17の回転毎の流体出力)は、一般的に、車両運転者がブレーキペダルを踏込む大きさに比例する。運転者によって加えられたブレーキトルク、すなわち、ブレーキペダルの変位に比例する斜板59の変位をどのように設定するかは、当業者には公知であるが、斜板59の変位を設定するために選択されるの特定の手段又は基準は、本発明の本質ではない。
ポンプ−モータユニット35がポンプモードにあると、導管65を通して導通される加圧流体がモード制御制御バルブ45のポペット部材79を離座させて、加圧流体が導管71に流入し、そこから高圧アキュムレータ41を加圧する。本実施形態では、例示に過ぎないが、高圧アキュムレータ41は、ガス充填タイプのものである。最小限の量のオイルが常に高圧アキュムレータ41内に保持されるように(導管57及び71の両方の中に常に所定の最小限のチャージ圧力があるように)、アキュムレータ41内の油圧が維持される必要がある。一般的な減速サイクルの終わりにおいて、高圧アキュムレータ41は、最大システム圧力、一般的に約5000psi(3.45MPa)に加圧されるが、更に高圧にすることも可能である。
ブレーキサイクルの減速部分の完了時において、車両運転者がブレーキペダルを解放し、続いてアクセルペダルを踏込み始めたとき、適当な信号が電気−油圧コントローラ55に通信されて、ポンプ−モータユニット35にポンプモード(上述)からモータモードへの移行を指令する。モータモードでは、斜板59は、ユニットがポンプモードにあるときとは反対の角度に配置される(すなわち、斜板59は、「オーバー−センタ」動作する)。ポンプ−モータユニット35がモータモードにあるとき、斜板59は、ポンプ−モータユニット35を通る流れ(ポートAからポートB)によってポンプ−モータユニット35がトルクをドライブライン17に伝達して、ドライブライン17をその車両が既に結合されているのと同じ前進に対応する方向に駆動するように、配置される。本実施形態では、例示に過ぎないが、モード制御バルブ45は、加圧流体が常時に導管65から導管71へ流れることができるように構成されている(すなわち、ポンプモード)。そして、モードパイロットバルブ49がそのソレノイドに適当な信号を受けたときだけ、ポペット部材79の開弁を補助する適当なパイロット信号115が生じて、アキュムレータ41から導管71、そして、導管65を介してポンプ−モータユニット35のポートA(モータモードにおける入口ポート)への高圧流体の流れを比較的制限なく許容する。
主に図3を参照するが図2と関連して、制御バルブアセンブリ43を更に詳細に説明する。本発明の本質的な特徴ではないが、制御バルブアセンブリ43の全体がカートリッジ−スタイルのバルブからなるように図3に示されており、また、例示に過ぎないが、図3に示され、制御バルブアセンブリ43を構成するカートリッジは、バルブマニホールド37のハウジング内に配置されていることがわかる。制御バルブアセンブリ43の左端部(図3を参照して)は、モード制御バルブ45を備えており、このモード制御バルブ45は、図2において(ボールとして)概略的に示されたポペット部材79を含んでいる。ポペット部材79には、ステップ−オリフィスバルブ47が連動しており、これも図2において概略的に示されている。制御バルブアセンブリ43の右端部には、ソレノイド操作されるモードパイロットバルブ49が配置されており、これも図2において概略的に示されている。
制御バルブアセンブリは、略円筒状のハウジングすなわちボディ83を含み、このボディ83は、その左端部でポート84によって導管71に開口して連通しており、導管71は、次いで高圧アキュムレータ41(図2参照)のポートに接続されている。ボディ83は、複数の径方向に延びるポート85を形成し、このポート85によってモード制御バルブ45が導管65を介してポンプ−モータユニット35(図2参照)のポートAに流体接続されている。ボディ83は、ポペット部材79が比較的緩い圧縮ばね88によって、図3に示されるように、その閉弁位置へ向って付勢されるポペットシート87を成形している。ポペット部材79は、(ボディ83及びモードパイロットバルブ49と協働して)制御キャビティ89を形成しており、本発明の一つの特徴により、以下に詳細に説明するように、ポペット部材79は、主に制御キャビティ89内の流体圧力によって、図3のその閉弁位置へ向って油圧的に付勢されることを理解すべきである。
主に図4を参照して、ステップ−オリフィス制御バルブ47を更に詳細に説明する。この制御バルブ47は、外側に符号93で示されるねじが形成されたバルブボディ91を備え、これにより、ステップ−オリフィス制御バルブ47の全体がポペット部材79内の図3に示される位置にねじ込むことができるようになっている。バルブボディ91は、ポート84を介して導管71に(図4におけるその左端部で)開口して連通する入口95を形成している。バルブボディ91の軸方向反対側の端部には、外側にねじが形成された金具97が配置されており、この金具手97の機能は、圧縮ばね部材99のシートとして作用することである。
バルブボディ91は、軸方向に延びるボア101及び径方向に延びる2組のポート103、105(ポート105は、図4において異なる平面上にあり、破線によって示されている)を形成している。図3に最も良く見られるように、ポート103及び105(図3においては参照符号を付していない)の両方の組は、ボア101から制御キャビティ89へ流体接続させている。ボア101内には、ランド109を含むバルブスプール107が配置されており、このランド109は、図4において、周囲の大部分に圧縮ばね部材99が配置された縮径部111の直ぐ左に配置されている。バルブスプール107は、複数の径方向穴115を介して出口環状溝117に開口して連通する中央ボア113を形成している。図4に示されるバルブスプール107の位置では、中央ボア113は、径方向穴115及び環状溝117を介してポート103に流体接続する。中央ボア113は、図4におけるその右端へ向って、1つの小さいオリフィス119を含む縮径部を有しており、このオリフィス119によって、流体が中央ボア113からボア101のランド109の右側へだけ流通することができるが、その理由は以下に説明する。
主に図5を参照して、ボディ83の右端部内には、モードパイロットバルブ49が配置され、このモードパイロットバルブ49は、ボディ83の右端部にねじ結合される支持部材121を有しており、これらの間に環状流体チャンバ123を形成している。環状流体チャンバ123は、径方向に延びる複数の通路125に開口して流体接続しているのに対して、ボディ83は、傾斜されて環状チャンバ123に開口して接続する通路127を形成している。傾斜された通路127は、(直接的又は間接的に)導管50(図2参照)に接続し、これにより、本システムの低圧側に接続しており、その理由は、以下に明らかにする。
支持部材121の右端内には、周囲に電磁コイル131(図5に上半分のみが示される)が配置されたボビン129が受入れられ、このコイル131は、符号133で概略的に示される一対の電気リード線によって適当な電気的入力信号を受ける。以下に参照するコイル131への電気的入力信号にも、参照符号「133」を付す。ボビン129の右端(図5において)は、圧縮ばね137のシートとして作用する支持部材135(ここでは、破断部分のみが示される)に適当に取付けられている。ばね137は、コイル131が適当な信号133によって励磁(「オン」)されていない状態で、アーマチャ部材139を最も左方の位置(図5に示される)へ付勢する。
支持部材121の左端(図5において)の中には、軸方向に延びる複数の流体通路143を形成するバルブボディ141が配置されており、これらの流体通路143は、制御キャビティ82に開口して流体接続している。上述のように、主にポペット部材79を横切る流体の差圧がポペット部材79の位置を決定する。流体通路143は、前端部(図5において左端部)がポペットシート147を形成する環状チャンバ145に開口する。ポペットシート147から径方向内側にチャンバ149が配置されて、これには、バルブボディ141の外周に配置された環状チャンバ153に開口する径方向に延びる複数の通路151が接続している。図5及び図6に見られるように、環状チャンバ153は、径方向に延びる流体通路125に開口して接続し、これにより、チャンバ149は、上述のように、本システムの低圧側に流体接続する。
バルブボディ141によって形成された中央ボア内には、通常、ポペットシート147に当接する閉弁位置、すなわち、図5及び図6に示される位置へ付勢されるポペット部材155が配置されている。ポペット部材155内には、ポペットプランジャ157が配置されており、このポペットプランジャ157は、その右側がアーマチャ部材139の嵌め合い開口内に嵌合されることによって固定されて、アーマチャ部材139と共に軸方向に移動するようになっている。ポペット部材155の前端部(図5及び図6において左端部)は、1つの小さいパイロット流れ開口158(図6にのみ参照符号を示す)を形成しており、この開口158は、環状チャンバ145から、ポペット部材155とポペットプランジャ157の縮径部との径方向の間に配置された環状チャンバへの流体接続を可能にしている。適当な信号133がコイル131に伝達されたとき、アーマチャ139がばね137の力に抗して図5における右側に吸引され、これにより、ポペットプランジャ157が、径方向に延びるパイロット通路159(好ましくはパイロット流れ開口158よりも大きい)を覆わないように移動して、ポペット部材部材155の内部からパイロット通路159及び前述の通路の外を介して、本システムの低圧側への流体接続を可能にする。パイロット通路159を通して前述のパイロット流れが生じると、ポペット部材155の背部に「保持」した圧力が低下して低圧となり、これにより、ポペット部材155が図5及び図6の右側へ移動して、環状チャンバ145からポペットシート147を通って、径方向に延びる通路151を流出する本システムの低圧側への比較的制限されない流体接続を開く。この流体接続は、ここで述べた制御キャビティ89の圧力をほぼ本システムの低圧側の圧力へ低下させる。
本発明の制御バルブアセンブリ43の作動を更に幾分詳細に説明する。油圧ドライブシステム11が「オフ」のときはいつも、図2に関連して前に説明したように、高圧アキュムレータ41は、「低圧状態」(例えば約3000(2.07MPa)psiの圧力)として示される加圧流体を収容している。同じ流体圧力がアキュムレータ41と隔離バルブ61との間の導管57に存在し、また、アキュムレータ41とモード制御バルブ45との間の導管71にも存在する。オフ又はニュートラル状態では、電磁コイル131に接続される信号133は、「オフ」であり、コイル131は、励磁されておらず、これにより、モードパイロットバルブ49は、図5(また、図2において概略的に示されるように)の閉弁状態にある。モードパイロットバルブ49が制御チャンバ89から本システムの低圧側への接続を阻止することによって、制御キャビティ89内の圧力は、導管71内の圧力に略等しく、バルブスプール107は、図4に示すように、最も左側の位置に付勢される。ステップ−オリフィス制御バルブ47がこの位置にある状態では、制御キャビティ89の圧力は、ほぼ導管71内の圧力に維持され、その理由は、これら2つの場所は、比較的大きい第1流量オリフィス(径方向穴115の合計面積)、同様に、比較的小さい第2流量オリフィス119の両方を介して、互いに開口して流体接続されているからである。
図3に最も良く見られるように、導管71内の流体圧力と制御キャビティ89内の流体圧量がほぼ等しいため、ポペット部材79は、ポペットシート87に押圧されるその閉弁位置に維持され、その理由は、制御キャビティ89内の流体に対する総面積が導管71及びポート84内の流体に対する総面積(すなわち、ポペットシート87から径方向内側の面積)よりも大きいからである。これは、本発明の重要な特徴の1つである。オフモード又はポンプモードのいずれかにおいて、ステップ−オリフィス制御バルブ47が確実に制御キャビティ89内の流体圧力を導管71内の圧力にほぼ等しくするという事実は、本発明のもう一つの重要な特徴である。
車両運転者がブレーキペダルを踏込み始めると、適当な信号が車両マイクロプロセッサから隔離バルブ61のソレノイドへ送られて、これを図2の下方へ移動させて、高圧アキュムレータ41からコントローラ55への流体接続を開く。その結果、斜板59が適当な位置へ移動して、ポンプ−モータユニット35が流体をポートAから導管65を介してポンピングし始める。図3に最も良く見られるように、(ブレーキ操作の結果として)ポンプ−モータユニット35によって発生された圧力は、ポペットシート87から径方向外側に配置されたポペット部材79の領域に作用し、この領域は、図3において「79P」として示されている。この加圧された圧力は、領域79Pに作用して、ポペットバルブ79を図3の閉弁位置に保持しようとする有効な圧力バランス(上述)に打勝つ。例示に過ぎないが、本発明の譲受人によって開発中の本システムにおいては、ポート85の圧力は、約35psi(0.027MPa)(スプリング88の力に等しい)となり、導管71及び制御チャンバ89内の流体圧力よりも大きく、ポペット部材79は、離座し、及び、図3における右方へ、開弁位置へ移動する。しかしながら、ポンプモードにおいて、ポペット部材79は、かろうじて高圧アキュムレータ41を加圧するのに充分に開くことを理解すべきである。
これにより、ポンプ−モータユニット35のポートAからの加圧された加圧流体は、導管65を通り、そして、ポート85(ポペット部材79が着座していない)を通ってポペットシート87を通過し、そして、ポート84を通り、導管71を通って高圧アキュムレータ41のポートへ流れ、これにより、高圧アキュムレータ41を加圧する。高圧アキュムレータ41が加圧される程度は、ブレーキ操作力(すなわち踏込み量)、同様にブレーキ操作の持続時間を考慮した車両運転者によるブレーキ操作及び車両の慣性等の様々な要因に依存する。本発明の譲受人によって開発されている本システムにおいては、例示に過ぎないが、この例では、アキュムレータは、ブレーキ操作中に、前述のように約3000(2.07MPa)psiの低圧状態から、約5000psi(3.45MPa)の「高」システム圧力に加圧される。
本発明の更なる重要な特徴によれば、ポペット部材79は、ここで説明した方法で、ポンプ−モータユニット35から高圧アキュムレータ41への加圧流体の流れを許容するが、ブレーキ操作が終了して導管65内の流体圧力が低下すると直ぐに、ポペットバルブ79は、制御キャビティ89内の流体圧力の影響下でパイロット操作「チェックバルブ」として機能し、また、ばね88の力がポペット部材79を図3に示されるその閉弁位置へ付勢しようとする。ポペット部材79は、その後、チェックバルブとして機能して、「逆」流(すなわち、導管71から導管65への流れ)を阻止し、これは、モード制御バルブ45のポンプモードでの作動中、ステップ−オリフィス制御バルブ47が図4に示される「大きいオリフィス」状態を維持するからであり、すなわち、前述のように、制御キャビティ89の圧力が導管71及びポート84の圧力とほぼ同じに圧力を維持するからである。これにより、ばね88及びポペット部材79の不等面積上の油圧バランス力の合力が有効な付勢力を生じてポペット部材79を閉弁状態に維持する。
減速−加速サイクルの減速(ブレーキング)部分の後、車両運転者がスロットルを踏込んで車両を加速させ始めたとき、車両マイクロプロセッサは、適当な信号を図2に示される制御システム全体の幾つかの部分へ送る。先ず、適当な信号は、電気油圧コントローラ55へ通信されて、前述のように、ポンプ−モータユニット35が「オーバ−センタ」駆動される、すなわち、斜板59が、ユニット35がポンプモードにあるときの斜板の角度とは反対の傾斜角度に変位される。次いで、適当な信号133が電磁コイル131へ伝達されて、前述のように、アーマチャ部材139がばね37の力に抗して後退する。モードパイロットバルブ49は、これにより、制御キャビティ89からシステムの低圧側への流体接続を開き、制御キャビティ89内の圧力がほぼシステムの低圧側の圧力に低下する。
制御キャビティ89内が低圧になると、径方向に延びるポート105を介して、ボア101内のランド109の右側へ低圧が導通される。その結果として、バルブスプール107を図4における左方へ付勢するのは圧縮ばね99のみとなる。同時に、高圧アキュムレータ41、導管71、ポート84、入口95及び中央ボア113に全システム圧力が即座に存在して、バルブスプール107を図4における右方へ付勢しようとする。これにより、バルブスプール107を右方へ付勢しようとする非常に大きな力が、バルブスプール107を図4に示される位置から、ばね99の力に打勝って、環状溝117がポート103に連通しなくなるまで、すなわち、「比較的大きな」オリフィスが閉じて、「比較的小さな」オリフィス119のみが開くまで、付勢する。換言すると、制御キャビティ89への唯一の流れは、比較的小さなオリフィス119を通り、その後、ポート105を通って制御キャビティ89へ入る流れである。好ましくは、オリフィス119の流路面積は、モードパイロットバルブ49(前述のように、ポペット部材155が開いている)を通る有効流路面積よりもかなり小さく、この小さなオリフィス119を通した流れによって制御キャビティ89内の圧力は、ほぼ上昇しない。
制御バルブアセンブリ43が上述の状態にあるため、導管71内に収容された高圧は、容易かつ迅速に、制御キャビティ89内の低圧の力とばね88の力との和に打勝って、ポペット部材79を図3に示される常閉位置から右方へ付勢して、導管71からポート84を通り、そして、ポート85を通り、導管65を介してポンプ−モータユニット35のポートAへのほぼ制限されない流体接続を開き、このとき、ポートAは入口ポートとして働き、ユニット35はモータとして作動している。上述のように、ポンプモードにおいてはポペット部材79が僅かに開くが、ユニット35がモータモードにあるとき、ポペット部材79は、全開し、一般的には、ポペット部材79の右端部は、支持部材121の隣接表面に当接する。
これにより、本発明の制御バルブアセンブリ43によって、油圧ドライブシステム11がモータモードで作動するとき、モード制御バルブ45は、アキュムレータ41からポンプ−モータユニット35へ、制御バルブアセンブリ43を横切る非常に小さな圧力降下のみを伴なって、迅速に大容量の流体接続を提供する。例示に過ぎないが、開発されている本発明の実施形態において、約5000psi(3.45MPa)に加圧される高圧アキュムレータ41を用いて、モード制御バルブ45は、約10psi(0.0069MPa)のモード制御バルブ45を横切る圧力降下を伴なって、ポンプ−モータユニット35へ、約150g/秒の流量を流通することが測定されている。モータモードでの作動中、本発明のもう一つの重要な特徴は、無駄に消費される「機能しない」油圧エネルギーは、小さなオリフィス119の面積によって決定される非常に少ないパイロット流れだけであることである。
本発明のステップ−オリフィス構造の更に一つの非常に重要な特徴は、モードパイロットバルブ49のポペット部材155が閉じられた(信号133が「オフ」された)とき、制御キャビティ89内の流体圧力の上昇が、バルブスプール107の図4に示される位置への左方へ戻る移動によって加速されることである。このようなバルブスプール107の移動は、比較的強いばね99の作用下で生じて、中央ボア113、環状溝117及びポート103によって、アキュムレータ41から制御キャビティ89へ、比較的制限されない加圧流体の流れを導通する。この制御キャビティ89への圧力の迅速な導通は、ポペット部材79をその閉弁位置(図3参照)へ戻し、アキュムレータ41からユニット35のポートA(入口ポート)への流れを遮断し、これは、ステップ−オリフィス制御バルブ47がない場合よりも、かなり迅速に行われる。
以上の明細書に本発明が詳細に説明されており、また、この明細書を読んで理解することにより、当業者には、本発明の様々な変更及び修正が明らかになると考える。そのような全ての変更及び修正は、添付の特許請求の範囲内に入る限りは、本発明に含まれるものとする。
本発明の油圧ドライブシステム及びモード制御バルブアセンブリが特に適したタイプの車両ドライブシステム全体の概略図である。 本発明の制御回路及びモード制御バルブアセンブリを含む図1に示される油圧ドライブシステムの概略油圧回路図である。 閉弁位置にあるモードバルブポペットを有する本発明の制御バルブアセンブリ全体の軸方向断面図である。 全体として図3に示されるステップ−オリフィス制御バルブの軸方向拡大断面図である。 常閉位置にある図3に示されるソレノイド作動モードパイロットバルブアセンブリの軸方向拡大断面図である。 図5に示されるモードパイロットバルブアセンブリを破断して更に拡大した軸方向断面図である。
符号の説明
11 ドライブシステム(油圧システム)、17 ドライブライン、27、29 左右ドライブアクスル軸(ドライブアクスル)、35 ポンプ−モータユニット、41 高圧アキュムレータ、43 制御バルブアセンブリ、47 ステップ−オリフィスバルブアセンブリ、49 パイロットバルブアセンブリ、50 導管(低圧源)、79 ポペット部材(メインポペット部材)、83 ボディ(バルブハウジング)、84 ポート、87 ポペットシート、89 制御キャビティ、133 電気リード線(電気的入力信号)、A 第1ポート

Claims (7)

  1. ドライブアクスル(27、29)へ駆動トルクを伝達するように作動するドライブライン(17)を有する車両に使用するのに適した油圧システム(11)に使用する制御バルブアセンブリ(43)であって、
    前記油圧システム(11)は、
    前記ドライブライン(17)から駆動トルクを受けるためのポンプモード及び前記ドライブライン(17)に駆動トルクを伝達するためのモータモードで作動可能なポンプ−モータユニット(35)と、前記ポンプ−モータユニット(35)の第1ポート(A)に当該制御バルブアセンブリ(43)を介して流体接続され、これにより、前記ポンプ−モータユニット(35)が前記ポンプモードにあるとき、前記第1ポート(A)から加圧流体が供給され、また、前記ポンプ−モータユニット(35)が前記モータモードにあるとき、加圧流体を前記第1ポート(A)へ供給する高圧アキュムレータ(41)とを備え、
    当該制御バルブアセンブリ(43)は、
    ポペットシート(87)を形成するバルブハウジング(83)及び前記高圧アキュムレータ(41)に流体接続するポート(84)を含み、更に、
    (a)制御キャビティ(89)を形成するメインポペット部材(79)を備え、前記制御キャビティ(89)内の流体圧力が前記メインポペット部材(79)を前記ポペットシート(87)へ向って付勢し、
    (b)前記ポンプモード又は前記モータモードのいずれかにおいて、前記高圧アキュムレータ(41)と前記ポンプ−モータユニット(35)の前記第1ポート(A)との間のほぼ全ての流れは、前記メインポペット部材(79)及び前記ポペットシート(87)を通過して流れ、
    (c)開弁及び閉弁状態を有し、電気的入力信号(133)に応答して、前記制御キャビティ(89)から低圧源(50)への流体接続を制御するように作動するパイロットバルブアセンブリ(49)を備え、
    (d)前記高圧アキュムレータ(41)から前記バルブハウジング(83)によって形成された前記ポート(84)を介して前記制御キャビティ(89)への流体接続を制御して、前記制御キャビティ(89)内の流体圧力が比較的高いとき、比較的大きい第1流量オリフィスを形成し、また、前記制御キャビティ(89)内の流体圧力が比較的低いとき、比較的小さい第2流量オリフィスを形成して前記パイロットバルブアセンブリ(49)へ比較的小さい流れを供給するように作動するステップ−オリフィスバルブアセンブリ(47)を備えていることを特徴とする制御バルブアセンブリ。
  2. 前記メインポペット部材(79)は、前記バルブハウジング(83)によって形成された前記ポート(84)の流体圧力が前記制御キャビティ(89)内の流体圧力とほぼ等しいとき、当該メインポペット部材(79)が閉弁位置へ付勢されて前記ポペットシート(87)にシール係合するように、該ポペットシート(87)に対して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の制御バルブアセンブリ。
  3. 前記制御キャビティ(89)内に比較的緩い圧縮ばね(88)が配置されて、前記制御キャビティ(89)内の流体圧力を補助して、前記メインポペット部材(79)を前記ポペットシート(87)へ向って付勢することを特徴とする請求項2に記載の制御バルブアセンブリ。
  4. 前記メインポペット部材(79)は、前記ポペットシート(87)から径方向外側に配置されてポンプ−モータユニット(35)の前記第1ポート(A)に流体接続する外側ポペット領域79Pを設けるように前記ポペットシート(87)に対して形成され、これにより、前記ポンプモードにおいて、ポンプとして作用する前記ポンプ−モータユニット(35)によって発生された圧力が、当該メインポペット部材(79)を開弁位置へ付勢して、前記ポンプ−モータユニット(35)からの流れを許容して前記高圧アキュムレータ(41)を加圧することを特徴とする請求項3に記載の制御バルブアセンブリ。
  5. 前記ステップ−オリフィスバルブアセンブリ(47)は、前記ポンプ−モータユニット(35)が前記ポンプモードにあるとき、前記制御キャビティ(89)内の流体圧力を前記ポート(84)内の流体圧力にほぼ等しく維持するように作動し、これにより、前記ポンプ−モータユニット(35)が前記ポペットシート(87)から径方向外側に配置された前記外側ポペット領域(79P)に加圧流体を供給するように加圧するのを止めたとき、前記メインポペット部材(79)が前記圧縮ばね(88)の作用下で迅速にその閉弁位置へ戻って前記ポペットシート(87)にシール係合することを特徴とする請求項4に記載の制御バルブアセンブリ。
  6. 比較的小さい前記第2流量オリフィス(119)は、前記モータモードでの作動中、当該第2流量オリフィス(119)を通して、開弁状態の前記パイロットバルブアセンブリ(49)へ比較的少ないパイロット流れがあるように選定されていることを特徴とする請求項1に記載の制御バルブアセンブリ。
  7. 前記パイロットバルブアセンブリ(49)は、開弁状態にあるとき、当該パイロットバルブアセンブリ(49)を通るパイロット流れが前記ステップ−オリフィスバルブアセンブリ(47)を通る流れよりもかなり大きくて、前記制御キャビティ(89)内の流体圧力を実質的に低下させるような寸法とされ、これにより、前記ステップ−オリフィスバルブアセンブリ(47)を前記高圧アキュムレータ(41)から前記制御キャビティ(89)への流体接続のみが比較的小さい前記第2流量オリフィス(119)を通るような位置へ移動させることを特徴とする請求項1に記載の制御バルブアセンブリ。
JP2005130164A 2004-04-27 2005-04-27 油圧ドライブシステム及びその改良された制御バルブアセンブリ Expired - Fee Related JP4756323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US832967 2004-04-27
US10/832,967 US6971232B2 (en) 2003-07-22 2004-04-27 Hydraulic drive system and improved control valve assembly therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005319993A true JP2005319993A (ja) 2005-11-17
JP4756323B2 JP4756323B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=34935710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005130164A Expired - Fee Related JP4756323B2 (ja) 2004-04-27 2005-04-27 油圧ドライブシステム及びその改良された制御バルブアセンブリ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6971232B2 (ja)
EP (1) EP1591295B1 (ja)
JP (1) JP4756323B2 (ja)
KR (1) KR101196595B1 (ja)
CN (1) CN100529429C (ja)
AU (1) AU2005201525B2 (ja)
DE (1) DE602005008660D1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7100723B2 (en) * 2004-02-01 2006-09-05 Ford Global Technologies, Llc Multiple pressure mode operation for hydraulic hybrid vehicle powertrain
US7086225B2 (en) 2004-02-11 2006-08-08 Haldex Hydraulics Corporation Control valve supply for rotary hydraulic machine
US7364409B2 (en) * 2004-02-11 2008-04-29 Haldex Hydraulics Corporation Piston assembly for rotary hydraulic machines
US7402027B2 (en) * 2004-02-11 2008-07-22 Haldex Hydraulics Corporation Rotating group of a hydraulic machine
US7380490B2 (en) * 2004-02-11 2008-06-03 Haldex Hydraulics Corporation Housing for rotary hydraulic machines
US20070227802A1 (en) * 2004-04-09 2007-10-04 O'brien James A Ii Hybrid earthmover
US7281376B2 (en) * 2005-02-22 2007-10-16 Hybra-Drive Systems, Llc Hydraulic hybrid powertrain system
US8215932B2 (en) * 2004-04-09 2012-07-10 Limo-Reid, Inc. Long life telescoping gear pumps and motors
US7082757B2 (en) * 2004-07-01 2006-08-01 Ford Global Technologies, Llc Pump/motor operating mode switching control for hydraulic hybrid vehicle
US7076946B2 (en) * 2004-08-16 2006-07-18 Eaton Corporation Hydraulic kicker control piston
US7273122B2 (en) * 2004-09-30 2007-09-25 Bosch Rexroth Corporation Hybrid hydraulic drive system with engine integrated hydraulic machine
JP2008522117A (ja) 2004-12-01 2008-06-26 ハルデックス・ハイドローリクス・コーポレーション 油圧駆動システム
US8011910B2 (en) * 2005-02-22 2011-09-06 Limo-Reid, Inc. Low noise gear set for gear pump
EP1871477B1 (en) * 2005-03-09 2011-03-23 Paul Scherrer Institut System for taking wide-field beam-eye-view (bev) x-ray-images simultaneously to the proton therapy delivery
DE102005060990A1 (de) * 2005-12-20 2007-06-28 Bosch Rexroth Aktiengesellschaft Antrieb und hydrostatische Kolbenmaschine mit Rückgewinnung von Bremsenergie
DE102005060994B4 (de) * 2005-12-20 2009-04-09 Bosch Rexroth Aktiengesellschaft Hydrostatischer Antrieb mit Rückgewinnung von Bremsenergie
DE102006046965A1 (de) * 2006-06-02 2007-12-06 Bosch Rexroth Ag Antrieb mit Bremsenergierückgewinnung
DE102006041823A1 (de) * 2006-06-20 2007-12-27 Brueninghaus Hydromatik Gmbh Antrieb mit Energierückgewinnungsfunktion mit Bremsdruckregelventil
GB0614930D0 (en) 2006-07-27 2006-09-06 Arternis Intelligent Power Ltd Hydrostatic regenerative drive system
US7591358B2 (en) * 2006-09-12 2009-09-22 Dean Pick Hydraulic control system and apparatus for friction clutch
ATE544625T1 (de) 2007-05-10 2012-02-15 Eaton Corp Hydraulisches antriebssystem mit druckgrenzenkompensation für neutralabweichung und temperatur
US7856816B2 (en) * 2008-01-03 2010-12-28 Eaton Corporation Hydraulic brake energy regeneration system for electric energy storage and vehicle drive assist
US8807258B2 (en) 2008-03-11 2014-08-19 Physics Lab Of Lake Havasu, Llc Regenerative suspension with accumulator systems and methods
US7938217B2 (en) * 2008-03-11 2011-05-10 Physics Lab Of Lake Havasu, Llc Regenerative suspension with accumulator systems and methods
US8261865B2 (en) * 2008-03-11 2012-09-11 Physics Lab Of Lake Havasu, Llc Regenerative suspension with accumulator systems and methods
US8336304B2 (en) * 2008-06-24 2012-12-25 Rez Mustafa Hydraulic hybrid turbo-transmission
US20090313984A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-24 Rez Mustafa Hydraulic hybrid turbo transmission
US7825798B2 (en) * 2008-06-26 2010-11-02 Torres Juan G Security and tracking system to prevent the unauthorized use or access to a device having hydraulic components
US20100170573A1 (en) 2009-01-06 2010-07-08 Draper Don R Pressure relief mechanism having a rupture disk
US8528767B2 (en) 2009-01-06 2013-09-10 Eaton Corporation Hydraulic reservoir pressure relief mechanism
DE102009001357A1 (de) * 2009-03-05 2010-09-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Hydraulikhybridfahrzeugs
CN101608644B (zh) * 2009-03-06 2014-02-12 上海人豪液压技术有限公司 组合式液压集成控制阀块系统
US20100228525A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-09 Christopher Thomas Arneson Data logger for hybrid vehicle
EP2440902A2 (en) * 2009-06-11 2012-04-18 Eaton Corporation Fault detection and mitigation in hybrid drive system
US8511079B2 (en) * 2009-12-16 2013-08-20 Eaton Corporation Piecewise variable displacement power transmission
DE102010030226B4 (de) * 2010-05-17 2018-08-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit Automatikgetriebe und einer Motorstart-/Stoppautomatik
JP5885308B2 (ja) * 2010-08-09 2016-03-15 パーカー ハニフィン マニファクチャリング スウェーデン アクチボラグ 液圧制御システム
US8596404B1 (en) * 2010-12-22 2013-12-03 Eaton Corporation Commissioning a hybrid drive assembly of a vehicle
DE102011002692A1 (de) * 2011-01-14 2012-07-19 Robert Bosch Gmbh Hydraulikspeichersystem
WO2012126468A1 (en) * 2011-03-21 2012-09-27 Danfoss A/S Valve
JP5563004B2 (ja) * 2012-03-28 2014-07-30 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
DE102012108857B4 (de) * 2012-09-20 2022-01-13 Linde Hydraulics Gmbh & Co. Kg Hydrostatische Startereinrichtung eines Verbrennungsmotors
DE102013207863A1 (de) * 2013-04-30 2014-10-30 Mahle International Gmbh Vorrichtung zur Steuerung eines Gaswechselventils einer Brennkraftmaschine
FR3007084B1 (fr) * 2013-06-12 2015-06-26 Technoboost Machine hydraulique comportant des cylindres disposant d'ouvertures decalees angulairement
US9970535B1 (en) * 2014-10-13 2018-05-15 Dunan Microstaq, Inc. Linear package for a two-stage control microvalve
DE102014015704A1 (de) * 2014-10-22 2016-04-28 Hydac Fluidtechnik Gmbh Vorgesteuertes Wegeventil
JP2016084847A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 アイシン精機株式会社 流体制御装置
JP6250898B2 (ja) 2015-07-29 2017-12-20 株式会社アドヴィックス 液圧発生装置
JP2017187038A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 フスコ オートモーティブ ホールディングス エル・エル・シーHUSCO Automotive Holdings LLC パイロット作動式ピストンオイル冷却ジェット制御バルブ
CN108071620A (zh) 2016-11-16 2018-05-25 丹佛斯动力系统(浙江)有限公司 电控阀、液压泵、和具备可切换控制功能的液压泵系统
US10527069B1 (en) * 2018-07-17 2020-01-07 Sun Hydraulics, Llc Proportional valve with an unseater spring
CN109026886B (zh) * 2018-10-13 2019-11-08 陕西航天泵阀科技集团有限公司 一种先导式截止阀
US10935153B2 (en) * 2019-01-28 2021-03-02 Mac Valves, Inc. Proportional flow control valve poppet with flow control needle
CN112628101B (zh) * 2020-12-07 2022-09-16 宁波恒力液压股份有限公司 一种柱塞泵用流量控制阀

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06156222A (ja) * 1992-11-30 1994-06-03 Mitsubishi Motors Corp 車両の制動エネルギ回生装置
JPH06339764A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Kobe Steel Ltd 射出回路及びパイロットチェック弁
JPH1120490A (ja) * 1997-07-07 1999-01-26 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両の蓄圧エネルギ回生装置
JP2000002205A (ja) * 1998-06-18 2000-01-07 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd メータアウト弁
JP2005308205A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Eaton Corp 油圧ドライブシステム及びその改良されたフィルタサブシステム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2330889A1 (fr) * 1975-11-06 1977-06-03 Renault Charge d'un accumulateur par un moteur thermique
DE2837666A1 (de) * 1978-08-29 1980-03-06 Inter Hydraulik Gmbh Fuell- und auslassventil zur steuerung des hydraulikflusses, insbesondere bei pressen, abkantpressen und scheren
US4553732A (en) * 1984-02-13 1985-11-19 Brundage Robert W Solenoid controlled flow valve
DE3619187A1 (de) * 1986-06-06 1987-12-10 Man Nutzfahrzeuge Gmbh Kraftfahrzeug, insbesondere im stop-and-go-verkehr betriebenes nutzfahrzeug
JPH0620837B2 (ja) * 1988-10-27 1994-03-23 いすゞ自動車株式会社 車両のブレーキエネルギー回生装置
KR19990087371A (ko) * 1996-02-28 1999-12-27 모서 다니엘 내하중 브레이크 밸브
DE19755120A1 (de) * 1997-02-27 1998-09-03 Mannesmann Rexroth Ag Vorgesteuertes Sperrventil
DE19714513A1 (de) * 1997-04-08 1998-10-15 Knorr Bremse Systeme Druckluftbeschaffungsanlage für Fahrzeuge mit einer Einrichtung zum Erkennen von Schubphasen
DE19955523A1 (de) * 1999-11-18 2001-05-23 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Steuerung eines hydraulischen Volumenstroms zumindest eines belasteten Arbeitsmittels
US6719080B1 (en) * 2000-01-10 2004-04-13 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Hydraulic hybrid vehicle
US6619325B2 (en) * 2001-12-04 2003-09-16 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Hydraulic hybrid accumulator shut-off valve

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06156222A (ja) * 1992-11-30 1994-06-03 Mitsubishi Motors Corp 車両の制動エネルギ回生装置
JPH06339764A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Kobe Steel Ltd 射出回路及びパイロットチェック弁
JPH1120490A (ja) * 1997-07-07 1999-01-26 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両の蓄圧エネルギ回生装置
JP2000002205A (ja) * 1998-06-18 2000-01-07 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd メータアウト弁
JP2005308205A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Eaton Corp 油圧ドライブシステム及びその改良されたフィルタサブシステム

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005201525A1 (en) 2005-11-10
US6971232B2 (en) 2005-12-06
KR101196595B1 (ko) 2012-11-02
AU2005201525B2 (en) 2010-07-01
US20050016168A1 (en) 2005-01-27
CN1690449A (zh) 2005-11-02
EP1591295A2 (en) 2005-11-02
CN100529429C (zh) 2009-08-19
KR20060047459A (ko) 2006-05-18
DE602005008660D1 (de) 2008-09-18
EP1591295A3 (en) 2006-07-26
JP4756323B2 (ja) 2011-08-24
EP1591295B1 (en) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4756323B2 (ja) 油圧ドライブシステム及びその改良された制御バルブアセンブリ
JP4674688B2 (ja) 油圧駆動システム
KR101196590B1 (ko) 수압식 구동 시스템 및 이를 위한 개선된 필터 서브-시스템
JP3650343B2 (ja) 油圧装置の再生方法及び再生装置
JP4296568B2 (ja) 油圧駆動装置とこの制御方法
JP2838419B2 (ja) 油圧変速装置
JP2002127891A (ja) ブレーキ装置
US20070022749A1 (en) Hydraulic drive system and improved filter sub-system therefor
US7980374B2 (en) Flow accumulator and clutch control system for automatic transmissions
JP2001206092A (ja) 駆動力配分装置
JP2017511862A (ja) パワーブーストハブ
JP2018515730A (ja) 油圧駆動装置
JP5927093B2 (ja) ブレーキ装置
US20050016166A1 (en) Hydraulic drive system and improved filter sub-system therefor
JP2019147458A (ja) ブレーキ制御装置及びブレーキ制御装置用電磁弁
JP4668783B2 (ja) 車両の液圧供給装置
JP2005145094A (ja) 四輪駆動車両の駆動力配分装置
JP2002188718A (ja) 流体圧伝動装置
JPH061212A (ja) 制動エネルギ回生用ポンプ/モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees