JP2005314801A - エアロゾルを用いた被膜の製造方法、そのための粒子混合物、ならびに被膜および複合材 - Google Patents

エアロゾルを用いた被膜の製造方法、そのための粒子混合物、ならびに被膜および複合材 Download PDF

Info

Publication number
JP2005314801A
JP2005314801A JP2005073351A JP2005073351A JP2005314801A JP 2005314801 A JP2005314801 A JP 2005314801A JP 2005073351 A JP2005073351 A JP 2005073351A JP 2005073351 A JP2005073351 A JP 2005073351A JP 2005314801 A JP2005314801 A JP 2005314801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
average particle
raw material
particles
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005073351A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Iwazawa
澤 順 一 岩
Tomokazu Ito
藤 朋 和 伊
Kaori Miyahara
原 香緒里 宮
Hironori Hatono
野 広 典 鳩
Hiroaki Ashizawa
澤 宏 明 芦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2005073351A priority Critical patent/JP2005314801A/ja
Priority to US11/547,515 priority patent/US20080274347A1/en
Priority to PCT/JP2005/005009 priority patent/WO2005098090A1/ja
Priority to TW094109807A priority patent/TW200536959A/zh
Publication of JP2005314801A publication Critical patent/JP2005314801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/02Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
    • C23C24/04Impact or kinetic deposition of particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】 良好な膜質の被膜を極めて高い製膜速度で形成できる、エアロゾルを用いた被膜の製造方法の提供。
【解決手段】 脆性材料を主成分としてなり、0.010〜1.0μmの体積基準による50%平均粒径を有する原料微粒子と、この原料微粒子の脆性材料と同種または異種の脆性材料を主成分としてなり、3.0〜100μmの体積基準による50%平均粒径を有する補助粒子とを含んでなる粒子混合物に、キャリアガスを混合して、エアロゾルを形成させる。このエアロゾルを基材の表面に噴射して粒子混合物を基材に衝突させ、この衝突により原料微粒子を粉砕または変形させて基材上に被膜を形成させる。
【選択図】 図1

Description

発明の背景
発明の分野
本発明は、エアロゾルを用いてセラミックスや半導体等の被膜を製造する方法およびその方法に用いられる粒子混合物、ならびにこの方法により得られた被膜および複合材に関する。
背景技術
近年、セラミックス等の被膜を形成する新たな手法として、エアロゾルデポジション法と呼ばれる、エアロゾルを使用した被膜の形成方法が提案されている。この方法は、セラミックス等の脆性材料の微粒子を含むエアロゾルを形成し、このエアロゾルを基材の表面に噴射して微粒子を基材に衝突させ、この衝突により微粒子を粉砕または変形させて基材上に被膜を形成させるというものである。この方法によれば、金属、セラミックス、あるいはガラス材料等の基材表面に、1〜数百μmの膜厚の、緻密で高硬度のセラミックス厚膜を常温で直接形成することができる。このような厚膜は、従来の製膜法、例えばゾルゲル法、CVD法、PVD法等では作製が困難であると言われていたものである。
エアロゾルに用いる原料微粒子として脆性材料微粒子に内部歪を印加したものを使用して、基材への衝突時の微粒子の変形あるいは破壊を促進することにより、高密度の緻密質の膜を得る方法が知られている(例えば、特許文献1(WO01/27348号公報)参照)。
また、エアロゾルに用いる原料微粒子として、0.5〜5μmの平均粒径を有する粉砕用微粒子と、10nm〜1μmの平均粒径を有する脆性材料微粒子とを併用することにより、低温で緻密な膜を得る方法が知られている(例えば、特許文献2(特開2001−3180号公報)参照)。
さらに、エアロゾルに用いる原料微粒子として平均粒径0.1〜5μmの、化学量論組成よりも高いO/Al比を有するアルミナ粒子を用いて製膜を行うことにより、緻密で高い硬度の膜を得る方法もまた知られている(例えば、特許文献3(特開2002−206179号公報)参照)。
WO01/27348号公報 特開2001−3180号公報 特開2002−206179号公報
発明の概要
本発明者らは、今般、0.010〜1.0μmの体積基準による50%平均粒径(D50)を有する原料微粒子と、3.0〜100μmの体積基準による50%平均粒径(D50)を有する補助粒子との粒子混合物を用いて形成したエアロゾルを、基材上に衝突させて堆積させることにより、良好な膜質の被膜を、極めて高い製膜速度で形成できるとの知見を得た。
したがって、本発明は、良好な膜質の被膜を極めて高い製膜速度で形成できる、エアロゾルを用いた被膜の製造方法の提供をその目的としている。
そして、本発明のエアロゾルを用いた被膜の製造方法は、
粒子混合物に、キャリアガスを混合して、エアロゾルを形成させ、
該エアロゾルを基材の表面に噴射して前記粒子混合物を前記基材に衝突させ、該衝突により前記粒子を粉砕または変形させて基材上に被膜を形成させること
を含んでなるエアロゾルを用いた被膜の製造方法であって、
前記粒子混合物が、脆性材料を主成分とし、かつ、0.010〜1.0μmの体積基準による50%平均粒径(D50)を有する原料微粒子と、前記脆性材料と同種または異種の脆性材料を主成分とし、かつ、3.0〜100μmの体積基準による50%平均粒径(D50)を有する補助粒子とを含んでなるものである。
また、本発明の粒子混合物は、上記方法において被膜原料として用いられる粒子混合物であって、
脆性材料を主成分としてなり、0.010〜1.0μmの体積基準による50%平均粒径(D50)を有する原料微粒子と、
前記原料微粒子の脆性材料と同種または異種の脆性材料を主成分としてなり、3.0〜100μmの体積基準による50%平均粒径(D50)を有する補助粒子と
を含んでなるものである。
また、本発明によれば、上記方法により製造された被膜が提供される。
さらに、本発明によれば、基材と、該基材上に形成された、上記方法により製造された被膜とを含んでなる複合材が提供される。
発明の具体的説明
定義
本発明において、「体積基準による50%平均粒径(D50)」とは、レーザ回折式粒度分布計を用いて測定した粒度分布測定データにおける、粒径の小さい側からの微粒子の累積体積が50%に達した時の粒子の粒径を示す。
本発明において、「体積基準による90%平均粒径(D90)」とは、レーザ回折式粒度分布計を用いて測定した粒度分布測定データにおける、粒径の小さい側からの微粒子の累積体積が90%に達した時の粒子の粒径を示す。
本発明において、「個数基準による10%平均粒径(D10)」とは、レーザ回折式粒度分布計を用いて測定した粒度分布測定データにおける、粒径の小さい側からの微粒子の累積数が10%に達した時の粒子の粒径を示す。
本発明において、「粒子」とは、一次粒子を意味するものとし、一次粒子が自然凝集してなる粉体と区別される。
エアロゾルを用いた被膜の製造方法および粒子混合物
本発明による被膜形成方法は、エアロゾルデポジション法あるいは超微粒子ビーム堆積法(Ultra−Fine particles beam deposition method)と呼ばれる方法に従い行うことができる。従って、本発明による方法は、基本的原理を、例えばWO01/27348号公報に記載の方法と実質的に同一とするものであり、その開示は本明細書の開示の一部とされるが、この公報の開示と以下に述べる開示とが相違する場合、無論以下の記載が優先し、かつその内容が本発明であることは言うまでもない。
本発明の方法にあっては、まず、原料微粒子と、補助粒子とを含んでなる粒子混合物を用意する。原料微粒子は、脆性材料を主成分としてなり、かつ、0.010〜1.0μmの体積基準による50%平均粒径(D50)を有する、比較的小さな粒子であり、主として被膜を構成する粒子である。一方、補助粒子は、前記した原料微粒子の主成分である脆性材料と同種または異種の脆性材料を主成分としてなり、かつ、3.0〜100μmの体積基準による50%平均粒径(D50)を有する、比較的大きな粒子であり、主として被膜の形成を促進する粒子であり、必ずしも被膜を構成しなくともよい。本発明にあっては、この粒子混合物にキャリアガスを混合してエアロゾルを形成させる。そして、このエアロゾルを基材の表面に噴射して微粒子を基材に衝突させ、この衝突により原料微粒子を粉砕または変形させて基材上に被膜を形成させる。本発明にあっては、特定の粒径を組み合わせてなる粒子混合物を用いて被膜形成を行うことにより、硬度および緻密さ等において良好な膜質の被膜を、極めて高い製膜速度で作製することができる。特に、本発明の方法にあっては、原料微粒子を補助粒子と併用することにより、原料微粒子単独では製膜出来ないか、あるいは製膜速度または膜質が不充分となることがあるような粒径であっても、製膜速度を大幅に高くしながら、また膜の膜質、特に硬度および緻密さをも向上できるとの利点がある。
本発明による方法において、粒子混合物の基材への衝突による被膜の形成は、以下のように考えられる。ただし、以下の説明はあくまで仮説であって、本発明はこれに何ら限定されるものではない。まず、セラミックスは自由電子をほとんど持たない共有結合性あるいはイオン結合性が強い原子結合状態にあるため、硬度は高いが衝撃に弱いという性質を有する。また、シリコンやゲルマニウムのような半導体も、延展性を持たない脆性材料である。したがって、このような脆性材料を主成分としてなる原料微粒子に機械的衝撃力を加えると、結晶子同士の界面等の壁開面に沿って結晶格子のズレまたは変形を生じたり、あるいは粉砕されたりすることができる。これらの現象が起こると、ズレ面や破断面には新生面が形成される。この新生面はもともと微粒子の内部に存在し、別の原子と結合していた原子が剥き出しの状態となった面である。この新生面の原子一層の部分が、もともと安定した原子結合状態から、外力により強制的に不安定な表面状態に晒されることとなり、表面エネルギーが高い状態となる。そして、この活性面は、隣接した脆性材料表面や同じく隣接した脆性材料の新生面あるいは基板表面と接合して安定状態に移行する。このとき、基材との境界部においては、その再結合した微粒子の一部が基材表面に食い込んでアンカー部を形成するとともに、このアンカー部の上に多結晶脆性材料からなる被膜が堆積されていくものと考えられる。外部からの連続した機械的衝撃力の付加は、上記現象を継続的に発生させ、微粒子の変形、破砕などの繰り返しにより接合の進展、それによって形成された構造物の緻密化が行われるものと考えられる。このとき、本発明にあっては、補助粒子は、その比較的大きな粒径により高い運動エネルギーを有するため、上記機械的衝撃力を増大させて製膜速度を大幅に向上させるとともに、被膜の膜質、特に硬度および緻密さの向上にも寄与するものと考えられる。
本発明の好ましい態様によれば、上記のようにして得られる本発明による被膜は、多結晶であり、被膜を構成する結晶が実質的に結晶配向性を有しておらず、結晶同士の界面にはガラス質からなる粒界層が実質的に存在しておらず、さらには被膜の一部が基材表面に食い込むアンカー部を形成しているのが好ましい。このような被膜は、緻密で高硬度のセラミックス厚膜であり、耐摩耗性および基材密着性に優れ、高い絶縁破壊電圧を有することができる。
本発明における原料微粒子および補助粒子は、いずれも脆性材料を主成分としてなる。本発明において、原料微粒子および補助粒子は同種の脆性材料を主成分としてなるものであってもよく、また互いに異種の脆性材料を主成分としてなるものであってもよい。本発明に用いる脆性材料は、原料微粒子エアロゾルとして基材の表面に衝突させた際に、粉砕または変形させることにより基材上に被膜として堆積される性質を有する材料であれば特に限定されず、種々の材料が使用可能であるが、非金属無機材料が好ましい。ここで、粉砕または変形とは、X線回折を用いてScherrer法により測定および算出される結晶子サイズにおいて、原料微粒子の結晶子サイズよりも被膜の結晶子サイズが小さくなっていることにより判断することができる。
本発明の好ましい態様によれば、非金属無機材料が、無機酸化物、無機炭化物、無機窒化物、無機硼化物、これらの多元系固溶体、セラミックス、および半導体材料からなる群から選択される少なくとも一種であるのが好ましい。無機酸化物の例としては、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、酸化鉄、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、酸化クロム、酸化ハフニウム、酸化ベリリウム、酸化マグネシウム、酸化珪素等が挙げられる。無機炭化物の例としては、ダイヤモンド、炭化硼素、炭化珪素、炭化チタン、炭化ジルコニウム、炭化バナジウム、炭化ニオブ、炭化クロム、炭化タングステン、炭化モリブデン、炭化タンタル等が挙げられる。無機窒化物の例としては、窒化硼素、窒化チタン、窒化アルミニウム、窒化珪素、窒化ニオブ、窒化タンタル等が挙げられる。無機硼化物の例としては、硼素、硼化アルミニウム、硼化珪素、硼化チタン、硼化ジルコニウム、硼化バナジウム、硼化ニオブ、硼化タンタル、硼化クロム、硼化モリブデン、硼化タングステン等が挙げられる。セラミックスの例としては、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、チタン酸リチウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸アルミニウム、PZT、PLZTなどの圧電性ないし焦電性セラミックス;サイアロン、サーメット等の高靭性セラミックス;水銀アパタイト、燐酸カルシウム等の生体適合性セラミックス等が挙げられる。半導体物質の例としては、シリコン、ゲルマニウム、あるいはこれらに燐等の各種ドープ物質を添加した半導体物質;ガリウム砒素、インジウム砒素、硫化カドミウム等の半導体化合物等が挙げられる。また、本発明の別の好ましい態様によれば、硬質塩化ビニル、ポリカーボネート、アクリル等の脆性を有する有機材料を使用することも可能である。
本発明に用いる原料微粒子は、体積基準による50%平均粒径(D50)が0.010〜1.0μmであり、好ましくは0.030〜0.80μmであり、より好ましくは0.10〜0.50μmである。
本発明に用いる補助粒子は、体積基準による50%平均粒径(D50)が3.0〜100μmであり、好ましくは5.0〜50μmであり、より好ましくは7.0〜20μmである。
本発明の好ましい態様によれば、粒子混合物の個数基準による10%平均粒子径(D10)が0.03〜0.50μmであり、かつ、粒子混合物の体積基準による90%平均粒子径(D90)は3.00〜25μmであるのが好ましい。粒子混合物のより好ましい個数基準による10%平均粒子径(D10)は0.05〜0.30μmであり、さらに好ましくは0.06〜0.20μmである。粒子混合物のより好ましい体積基準による90%平均粒子径(D90)は5.00〜25μmであり、さらに好ましくは5〜18μmである。
本発明の好ましい態様によれば、粒子混合物における、原料微粒子の個数の、補助粒子の個数に対する比が、1.0×10〜1.0×10であるのが好ましく、より好ましくは1.0×10〜1.0×10であり、さらに好ましくは1.0×10〜1.0×10であり、最も好ましくは1.0×10〜1.0×10である。
本発明の好ましい態様によれば、原料微粒子として二種以上の脆性材料の微粒子の混合物を用いることができる。これにより、従来法では作製が困難であった組成および構造の被膜を容易に製造することができ、従来実現出来なかった新たな被膜および複合材を実現することが可能である。また、本発明の別の好ましい態様によれば、補助粒子として二種以上の脆性材料の微粒子の混合物を用いてもよい。
基材
本発明による方法に用いられる基材は、その上にエアロゾルが噴射されて粒子混合物が衝突されることにより、微粒子原料を粉砕または変形させるに足る機械的衝撃力を与えることができる程度の硬さを有する材料であれば限定されない。好ましい基材の例としては、ガラス、金属、セラミックス、半導体、および有機化合物が挙げられ、これらの複合材であってもよい。
被膜の製造およびそのための装置
本発明による方法においては、上記粒子混合物にキャリアガスを混合してエアロゾルを形成させる。本発明においてエアロゾルとは、キャリアガス中に粒子混合物を分散させたものであり、一次粒子が分散している状態が望ましいが、この一次粒子が凝集した凝集粒も含むものであってよい。エアロゾルの形成は、市販されるエアロゾル発生器等を用いて、公知の方法に従い行うことができる。このとき、本発明の粒子混合物は、予めエアロゾル発生器内に充填させておくか、エアロゾル発生器からノズルへ向かう配管の途中でキャリアガスに混合させるか、あるいはキャリアガスが基材に到達する直前にノズルと基材との間でキャリアガスに混合させてもよい。キャリアガスは、粒子混合物に対して不活性であり、かつ、被膜の組成に悪影響を与えることないキャリアガスであれば特に限定されないが、好ましい例として、窒素、ヘリウム、アルゴン、酸素、水素、および乾燥空気、およびこれらの混合ガスが挙げられる。
本発明の好ましい態様によれば、キャリアガスの種類および/または分圧を制御して、被膜中の組成を制御したり、あるいは原子配置位置を制御することができる。これにより、被膜の電気的特性、機械的特性、化学的特性、光学的特性、および磁気的特性等を制御することが可能である。
本発明による方法においては、このエアロゾルを基材の表面に噴射して粒子混合物を基材に衝突させ、この衝突により原料微粒子を粉砕または変形させて基材上に被膜を形成させる。この際の温度条件は、適宜決定されてよいが、通常のセラミックスの焼結温度に対して著しく低い温度、例えば0〜100℃、典型的には常温、で行うことができる。
本発明の好ましい態様によれば、エアロゾルの基材への噴射は、ノズルからエアロゾルを噴射することにより行われるのが好ましく、ノズルを基材に対して相対的に移動させながら、すなわちノズルを基材上において走査しながらエアロゾルの噴射を行うのがより好ましい。その際の被膜の形成速度は1.0μm・cm/分以上であるのが好ましく、より好ましくは1.2μm・cm/分以上、さらに好ましくは1.4μm・cm/分以上、最も好ましくは1.6μm・cm/分以上である。また、本発明の好ましい態様によれば、エアロゾルの噴射速度は50〜450m/sの範囲内が好ましく、さらに好ましくは150〜400m/sである。このような範囲内であると、微粒子の基材への衝突時に新生面が形成されやすく、成膜性に優れ、被膜の形成速度も高くなる。
本発明の好ましい態様によれば、被膜の厚さは0.5μm以上とするのが好ましく、より好ましくは1〜500μmであり、さらに好ましくは3〜100μmである。このように、本発明の方法によれば、PVD法、CVD法、ゾルゲル法等の他の成膜方法と比較して、厚い膜を形成することが可能である。
本発明の好ましい態様によれば、被膜の形成を減圧下で行なうことが好ましい。これにより、原料微粒子に形成された新生面の活性をある程度の時間持続させることができる。
図1に、本発明の方法を実施するための被膜製造装置の一例を示す。図1に示される製造装置10は、窒素ガスボンベ101がガス搬送管102を通じて、酸化アルミニウム微粒子を内蔵するエアロゾル発生器103に接続され、エアロゾル搬送管104を介して形成室105内に設置された縦0.4mm、横17mmの開口を持つノズル106に接続されている。ノズル106の先にはXYステージ107に設置された各種金属基材108が配置され、形成室105は真空ポンプ109に接続されている。
この製造装置10を用いた被膜の製造方法の一例を以下に説明する。窒素ガスボンベ101を開栓し、高純度窒素ガスをガス搬送管102を通じてエアロゾル発生器103に導入させ、酸化アルミニウム微粒子と高純度窒素ガスとを混合したエアロゾルを発生させる。エアロゾルはエアロゾル搬送管104を通じてノズル106へと送られ、ノズル106の開口より高速で噴出される。ノズル106より噴射しエアロゾルは金属基材108に衝突し、この部位に被膜を形成する。そして、XYステージ107を稼動させて、金属基材108を揺動させることにより所定領域へ被膜形成を行う。この被膜形成は室温で行うことができる。
以下の実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
例1:粒子混合物の調製
原料微粒子として、市販される酸化アルミニウム微粒子を2種類用意した。これらの微粒子について体積基準による50%平均粒径を以下のようにして測定した。まず、酸化アルミニウム微粒子を少量を採取して、試験管に入れ、イオン交換水3mlと0.2%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を数滴滴下し、充分に攪拌を行った。次に、この混合液をレーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置(LA−920、堀場製作所製)の分散バスに注入し、装置内蔵超音波(30W)を5分間照射し、光軸を調整した後、測定を行った。その結果、2種類の原料微粒子の体積基準による50%平均粒径は、以下の通りであった。
原料微粒子1:0.17μm
原料微粒子2:0.60μm
補助粒子として、市販される酸化アルミニウム微粒子を2種類用意した。これらの粒子について体積基準による50%平均粒径を上記同様にして測定した。その結果、2種類の補助粒子の体積基準による50%平均粒径は、以下の通りであった。
補助粒子1:5.9μm
補助粒子2:11.0μm
次に、原料微粒子1および2と、補助粒子1および2とを下記の個数比で混合して、4種類の粒子混合物として、試料1〜4を得た。
試料1: (補助粒子2):(原料微粒子1)=1:106
試料2: (補助粒子2):(原料微粒子2)=1:10
試料3: (補助粒子1):(原料微粒子1)=1:10
試料4: (補助粒子1):(原料微粒子2)=1:10
試料1および2について、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置(LA−920、堀場製作所製)を用いて、上記同様にして、体積基準の粒度分布の測定を行った。試料1の体積基準による粒度分布を図2に、試料2の体積基準による粒度分布を図3に示す。
また、試料1〜4について、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置(LA−920、堀場製作所製)を用いて、上記同様にして、個数基準による10%平均粒子径(D10)、および体積基準による90%平均粒子径(D90)の測定を行った。その結果は下記表1に示される通りであった。
例2:エアロゾルを用いた被膜の製造
例1で得られた酸化アルミニウム微粒子の試料1〜4を用いて、以下のようにして被膜の製造を行った。図1に示される作製装置10のエアロゾル発生器103に、例1で得られた試料を装填し、キャリアガスとしてヘリウムガスを7L/分の流量で装置内を流しながら、エアロゾルを発生させて、ステンレス(SUS)基材上に噴出させた。こうして、基材上に形成面積10mm×17mmの酸化アルミニウム被膜を形成させた。
作製した酸化アルミニウム被膜の厚さを触針式表面形状測定器(日本真空技術社製、Dectak3030)を用いて測定することにより、酸化アルミニウム被膜の形成速度(μm・cm/分)を算出した。この製膜速度(μm・cm/分)は、1分間にスキャン距離1cmにつき形成される被膜の厚さ(μm)を意味する。また、作製した酸化アルミニウム被膜のビッカース硬度をダイナミック超微小硬度計(DUH−W201、島津製作所製)を用いて測定した。これらの測定結果は表1に示される通りであった。
また、比較のため、原料微粒子として、市販される酸化アルミニウム微粒子を比較試料1として用意した。この原料微粒子の体積基準による50%平均粒径は0.53μmである。この比較試料1の体積基準の粒度分布、個数基準による10%平均粒子径(D10)、および体積基準による90%平均粒子径(D90)を例1と同様にして測定した。比較試料1の体積基準による粒度分布を図4に示す。次に、この比較試料1を用いて上記同様にして酸化アルミニウム被膜の作製および測定を行った。その結果は下記表1に示される通りであった。
さらに、比較のため、補助粒子として、例1で用いた補助粒子2を比較試料2として用意した。この比較試料2の体積基準の粒度分布、個数基準による10%平均粒子径(D10)、および体積基準による90%平均粒子径(D90)を例1と同様にして測定した。比較試料2の体積基準による粒度分布を図5に示す。次に、この比較試料2を用いて上記同様にして酸化アルミニウム被膜の作製を試みた。しかしながら、その結果は下記表1に示される通り、酸化アルミニウム被膜は形成されなかった。
表 1
個数基準による 体積基準による 製膜速度 ビッカース硬度
10%平均粒径 90%平均粒径 (μm・cm/分) (HV)
(μm) (μm)
試料1 0.07 7.07 3.1 799
試料2 0.19 16.35 1.9 1387
試料3 0.15 8.04 1.2 1430
試料4 0.19 16.35 1.9 測定せず
比較試料1 0.21 0.88 0.2 1400
比較試料2 3.25 9.05 製膜不可 製膜不可
表1に示されるように、原料微粒子と補助粒子とを含んでなる試料1〜4を使用した場合には、高い製膜速度で、高いビッカース硬度の膜を製造することができることが分かる。一方、原料微粒子のみからなる比較試料1にあっては、製膜速度が大幅に低下した。さらに、補助粒子のみからなる比較試料2にあっては、膜を形成させることすら出来なかった。
例3:原料微粒子と異なる材質の補助粒子を使用した例(1)
原料微粒子として、市販される酸化イットリウム(Y)微粒子を用意した。この原料微粒子の体積基準による50%平均粒径は0.47μmである。次に、この原料微粒子と、例1で使用した補助粒子1とを、(補助粒子1):(原料微粒子)=1:100の個数比で混合して、粒子混合物を得た。得られた粒子混合物を用いて例2と同様にして酸化イットリウム被膜の作製および測定を行った。その結果、基材上に良好な被膜を形成することができた。
また、比較のため、上記酸化イットリウム微粒子のみを用いて、上記同様にして酸化イットリウム被膜の作製を試みた。しかしながら、酸化イットリウム被膜は形成されなかった。
例4:原料微粒子と異なる材質の補助粒子を使用した例(2)
原料微粒子として、市販されるフォルステライト(2MgO・SiO)微粒子を用意した。この原料微粒子の体積基準による50%平均粒径は0.32μmである。また、補助粒子として、体積基準による50%平均粒径が3.2μmの酸化アルミニウム微粒子を用意した。次に、この原料微粒子と補助粒子とを、(補助粒子):(原料微粒子)=1:3000の個数比で混合して、粒子混合物を得た。得られた粒子混合物を用いて例2と同様にしてフォルステライト被膜の作製および測定を行った。その結果、2.0〜3.0μm・cm/分という高い製膜速度で、体積抵抗率1015(Ω・cm)の緻密質な膜を製造することができた。
また、比較のため、上記フォルステライト微粒子のみを用いて、上記同様にしてフォルステライト被膜の作製を試みた。しかしながら、体積抵抗率1010(Ω・cm)の、圧粉体に近い被膜が形成されてしまい、緻密質な膜を製造することはできなかった。
例5:原料微粒子と異なる材質の補助粒子を使用した例(3)
原料微粒子として、市販されているチタン酸バリウム(BaTiO3)微粒子を用意した。この原料微粒子の体積基準による50%平均粒径は0.13μmである。また、補助粒子として、体積基準による50%平均粒径が55μmの酸化アルミニウム微粒子を用意した。次に、この原料微粒子と補助粒子とを、(補助粒子):(原料微粒子)=1:4.0×10の個数比で混合して、粒子混合物を得た。得られた粒子混合物を用いて例2と同様にしてチタン酸バリウム被膜の作製および測定を行った。その結果、製膜速度は22.0μm・cm/分であり、チタン酸バリウム被膜のビッカース硬度は焼結体とほぼ同等のHV520であった。
比較のため、上記チタン酸バリウム微粒子のみを用いて、上記同様にしてチタン酸バリウム被膜の作製を試みた。しかしながら、得られた被膜のビッカース硬度はHV300であり、補助粒子(酸化アルミニウム微粒子)を併用した場合のビッカース硬度HV520よりも低かった。
本発明の方法に用いられる被膜形成装置の一例を示す図である。 例1で得られた、試料1の体積基準による粒度分布を示す図である。 例1で得られた、試料2の体積基準による粒度分布を示す図である。 例2で得られた、比較試料1の体積基準による粒度分布を示す図である。 例2で得られた、比較試料2の体積基準による粒度分布を示す図である。

Claims (28)

  1. 粒子混合物に、キャリアガスを混合して、エアロゾルを形成させ、
    該エアロゾルを基材の表面に噴射して前記粒子混合物を前記基材に衝突させ、該衝突により前記粒子を粉砕または変形させて基材上に被膜を形成させること
    を含んでなるエアロゾルを用いた被膜の製造方法であって、
    前記粒子混合物が、脆性材料を主成分とし、かつ、0.010〜1.0μmの体積基準による50%平均粒径(D50)を有する原料微粒子と、前記原料微粒子の脆性材料と同種または異種の脆性材料を主成分とし、かつ、3.0〜100μmの体積基準による50%平均粒径(D50)を有する補助粒子とを含んでなるものであることを特徴とする方法。
  2. 前記補助粒子の体積基準による50%平均粒径(D50)が5.0〜50μmである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記補助粒子の体積基準による50%平均粒径(D50)が7.0〜20μmである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記原料微粒子の体積基準による50%平均粒径(D50)が0.030〜0.80μmである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 個数基準による10%平均粒子径(D10)が0.03〜0.50μmであり、かつ、体積基準による90%平均粒子径(D90)が3.00〜25μmである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記粒子混合物における、前記原料微粒子の個数の、前記補助粒子の個数に対する比が、1.0×10〜1.0×10である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記脆性材料が非金属無機材料である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記非金属無機材料が、無機酸化物、無機炭化物、無機窒化物、無機硼化物、多元系固溶体、セラミックス、および半導体材料からなる群から選択される少なくとも一種である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記原料微粒子が二種以上の前記脆性材料の原料微粒子の混合物である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記基材が、ガラス、金属、セラミックス、半導体、および有機化合物からなる群から選択される少なくとも一種を含んでなる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記キャリアガスが、窒素、ヘリウム、アルゴン、酸素、水素、および乾燥空気からなる群から選択される少なくとも一種を含んでなる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記被膜の形成速度が1.0μm・cm/分以上である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法において被膜原料として用いられる粒子混合物であって、
    脆性材料を主成分としてなり、0.010〜1.0μmの体積基準による50%平均粒径(D50)を有する原料微粒子と、
    前記原料微粒子の脆性材料と同種または異種の脆性材料を主成分としてなり、3.0〜100μmの体積基準による50%平均粒径(D50)を有する補助粒子と
    を含んでなる、粒子混合物。
  14. 前記補助粒子の体積基準による50%平均粒径(D50)が5.0〜50μmである、請求項13に記載の粒子混合物。
  15. 前記補助粒子の体積基準による50%平均粒径(D50)が7.0〜20μmである、請求項13または14に記載の粒子混合物。
  16. 前記原料微粒子の体積基準による50%平均粒径(D50)が0.030〜0.80μmである、請求項13〜15のいずれか一項に記載の粒子混合物。
  17. 個数基準による10%平均粒子径(D10)が0.03〜0.50μmであり、かつ、体積基準による90%平均粒子径(D90)が3.00〜25μmである、請求項13〜16のいずれか一項に記載の粒子混合物。
  18. 前記原料微粒子の個数の、前記補助粒子の個数に対する比が、1.0×10〜1.0×10である、請求項13〜17のいずれか一項に記載の粒子混合物。
  19. 前記脆性材料が非金属無機材料である、請求項13〜18のいずれか一項に記載の粒子混合物。
  20. 前記非金属無機材料が、無機酸化物、無機炭化物、無機窒化物、無機硼化物、多元系固溶体、セラミックス、および半導体材料からなる群から選択される少なくとも一種である、請求項19に記載の粒子混合物。
  21. 前記原料微粒子が二種以上の前記脆性材料の原料微粒子の混合物である、請求項13〜20のいずれか一項に記載の粒子混合物。
  22. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法により製造された被膜。
  23. 前記被膜が多結晶から実質的になる、請求項22に記載の被膜。
  24. 前記被膜がガラス質からなる粒界層を実質的に有しない、請求項22または23に記載の被膜。
  25. HV1000以上のビッカース硬度を有する、請求項22〜24のいずれか一項に記載の被膜。
  26. 基材と、
    該基材上に形成された、請求項22〜25のいずれか一項に記載の被膜と
    を含んでなる、複合材。
  27. 前記基材が、ガラス、金属、セラミックス、半導体、および有機化合物からなる群から選択される一種以上を含んでなる、請求項26に記載の複合材。
  28. 前記基材表面に前記微粒子が食い込んでなるアンカー部が形成される、請求項26または27に記載の複合材。
JP2005073351A 2004-03-31 2005-03-15 エアロゾルを用いた被膜の製造方法、そのための粒子混合物、ならびに被膜および複合材 Pending JP2005314801A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005073351A JP2005314801A (ja) 2004-03-31 2005-03-15 エアロゾルを用いた被膜の製造方法、そのための粒子混合物、ならびに被膜および複合材
US11/547,515 US20080274347A1 (en) 2004-03-31 2005-03-18 Method for Producing Film Using Aerosol, Particles Mixture Therefor, and Film and Composite Material
PCT/JP2005/005009 WO2005098090A1 (ja) 2004-03-31 2005-03-18 エアロゾルを用いた被膜の製造方法、そのための粒子混合物、ならびに被膜および複合材
TW094109807A TW200536959A (en) 2004-03-31 2005-03-29 Method for producing coating film with the use of aerosol, particulate mixture therefor, coating film and composite material

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107256 2004-03-31
JP2005073351A JP2005314801A (ja) 2004-03-31 2005-03-15 エアロゾルを用いた被膜の製造方法、そのための粒子混合物、ならびに被膜および複合材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005314801A true JP2005314801A (ja) 2005-11-10

Family

ID=35125109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005073351A Pending JP2005314801A (ja) 2004-03-31 2005-03-15 エアロゾルを用いた被膜の製造方法、そのための粒子混合物、ならびに被膜および複合材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080274347A1 (ja)
JP (1) JP2005314801A (ja)
TW (1) TW200536959A (ja)
WO (1) WO2005098090A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008068942A1 (ja) * 2006-12-07 2008-06-12 National Institute For Materials Science ウォームスプレーコーティング方法とその粒子
US8114473B2 (en) 2007-04-27 2012-02-14 Toto Ltd. Composite structure and production method thereof
WO2018217062A1 (ko) * 2017-05-26 2018-11-29 아이원스 주식회사 플로라이드화 이트륨 옥사이드 코팅막의 형성 방법 및 이에 따른 플로라이드화 이트륨 옥사이드 코팅막
KR20180129365A (ko) * 2017-05-26 2018-12-05 아이원스 주식회사 플로라이드화 옥사이드 박막의 형성 방법 및 이에 따른 플로라이드화 옥사이드 박막

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11424140B2 (en) * 2019-10-10 2022-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Member, method of manufacturing the same, apparatus for manufacturing the same, and semiconductor manufacturing apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001003180A (ja) * 1999-04-23 2001-01-09 Agency Of Ind Science & Technol 脆性材料超微粒子成形体の低温成形法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06116743A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Vacuum Metallurgical Co Ltd ガス・デポジション法による微粒子膜の形成法およびその形成装置
EP0792854B1 (en) * 1996-02-28 2001-11-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Silicon nitride sintered body
JP3500393B2 (ja) * 2000-10-23 2004-02-23 独立行政法人産業技術総合研究所 複合構造物およびその作製方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001003180A (ja) * 1999-04-23 2001-01-09 Agency Of Ind Science & Technol 脆性材料超微粒子成形体の低温成形法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008068942A1 (ja) * 2006-12-07 2008-06-12 National Institute For Materials Science ウォームスプレーコーティング方法とその粒子
JPWO2008068942A1 (ja) * 2006-12-07 2010-03-18 独立行政法人物質・材料研究機構 ウォームスプレーコーティング方法とその粒子
JP5159634B2 (ja) * 2006-12-07 2013-03-06 独立行政法人物質・材料研究機構 ウォームスプレーコーティング方法とその粒子
US8802192B2 (en) 2006-12-07 2014-08-12 National Institute For Materials Science Warm spray coating method and particles used therefor
US8114473B2 (en) 2007-04-27 2012-02-14 Toto Ltd. Composite structure and production method thereof
WO2018217062A1 (ko) * 2017-05-26 2018-11-29 아이원스 주식회사 플로라이드화 이트륨 옥사이드 코팅막의 형성 방법 및 이에 따른 플로라이드화 이트륨 옥사이드 코팅막
KR20180129365A (ko) * 2017-05-26 2018-12-05 아이원스 주식회사 플로라이드화 옥사이드 박막의 형성 방법 및 이에 따른 플로라이드화 옥사이드 박막
KR102062397B1 (ko) * 2017-05-26 2020-01-03 아이원스 주식회사 플로라이드화 옥사이드 박막의 형성 방법 및 이에 따른 플로라이드화 옥사이드 박막
JP2020525640A (ja) * 2017-05-26 2020-08-27 イオンズ カンパニー リミテッド フッ化イットリウムオキシドコーティング膜の形成方法およびこれによるフッ化イットリウムオキシドコーティング膜
US11668011B2 (en) 2017-05-26 2023-06-06 Iones Co., Ltd. Forming method of yttrium oxide fluoride coating film and yttrium oxide fluoride coating film prepared thereby

Also Published As

Publication number Publication date
TW200536959A (en) 2005-11-16
US20080274347A1 (en) 2008-11-06
TWI307727B (ja) 2009-03-21
WO2005098090A1 (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3500393B2 (ja) 複合構造物およびその作製方法
JP3554735B2 (ja) 複合構造物およびその作製方法並びに作製装置
JP5093745B2 (ja) 複合構造物
JP2005314801A (ja) エアロゾルを用いた被膜の製造方法、そのための粒子混合物、ならびに被膜および複合材
JP2007023379A (ja) 成膜方法及び構造物
KR20190139820A (ko) 구조물
JP2003277948A (ja) 複合構造物およびその製造方法
JP2005314804A (ja) エアロゾルを用いた被膜の製造方法、そのための微粒子、ならびに被膜および複合材
JP3897631B2 (ja) 複合構造物およびその製造方法
JP2005314800A (ja) エアロゾルを用いた被膜の製造方法、そのための粒子混合物、ならびに被膜および複合材
CN1938451A (zh) 使用气溶胶制造被膜的方法、用于该方法的粒子混合物、以及被膜和复合材料
WO2005098089A1 (ja) エアロゾルを用いた被膜の製造方法、そのための微粒子、ならびに被膜および複合材
JP2003277949A (ja) 複合構造物およびその作製方法並びに作製装置
JP4258188B2 (ja) 複合構造物の製造方法および複合構造物
JP2007077447A (ja) 複合構造物及びその製造方法
JP2004256920A (ja) 複合構造物及びその製造方法並びに作製装置
JP2004107757A (ja) 複合構造物
JP2006289683A (ja) 複合構造物及び複合構造物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101201