JP2005314251A - 医療用非架橋粘着剤およびそれを用いた医療用貼付材、ならびに医療用非架橋粘着剤の製造方法 - Google Patents

医療用非架橋粘着剤およびそれを用いた医療用貼付材、ならびに医療用非架橋粘着剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005314251A
JP2005314251A JP2004131809A JP2004131809A JP2005314251A JP 2005314251 A JP2005314251 A JP 2005314251A JP 2004131809 A JP2004131809 A JP 2004131809A JP 2004131809 A JP2004131809 A JP 2004131809A JP 2005314251 A JP2005314251 A JP 2005314251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
polymer
adhesive polymer
medical
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004131809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4276125B2 (ja
Inventor
Keigo Inosaka
敬悟 井ノ阪
Takamitsu Muraoka
崇光 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2004131809A priority Critical patent/JP4276125B2/ja
Priority to IL168194A priority patent/IL168194A/en
Priority to KR1020050034641A priority patent/KR100979597B1/ko
Priority to US11/113,969 priority patent/US8092827B2/en
Priority to AT05009134T priority patent/ATE355348T1/de
Priority to EP05009134A priority patent/EP1591505B1/en
Priority to DE602005000613T priority patent/DE602005000613T2/de
Priority to CNB2005100689301A priority patent/CN100496620C/zh
Publication of JP2005314251A publication Critical patent/JP2005314251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4276125B2 publication Critical patent/JP4276125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/58Adhesives
    • A61L15/585Mixtures of macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/06Homopolymers or copolymers of unsaturated hydrocarbons; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】 発汗時などの水分に対する耐性が比較的高く、充分な皮膚接着力を示すとともに、多量の液状可塑剤を配合可能とすることにより皮膚刺激性を低減できる医療用非架橋粘着剤を提供することを目的とする。
【解決手段】 重量平均分子量が50万〜100万の粘着ポリマーA、重量平均分子量が100万〜150万の粘着ポリマーB、ならびに液状可塑剤を含有してなる医療用非架橋粘着剤であり、粘着ポリマーAが、(メタ)アクリル酸アルキルエステルにN−ビニル−2−ピロリドンを共重合して得られる重合体であり、粘着ポリマーBが、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを単独重合して得られる重合体、もしくは(メタ)アクリル酸アルキルエステルにN−ビニル−2−ピロリドン以外のコモノマーを共重合して得られる重合体である。また、医療用貼付材、医療用非架橋粘着剤の製造方法も提供する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ドレッシング材やサージカルテープ、経皮吸収可能な薬物を含有する貼付製剤などの、皮膚に適用するための医療用貼付材用の粘着剤として適した医療用非架橋粘着剤、それを用いた医療用貼付材、ならびに医療用非架橋粘着剤の製造方法に関する。
医療現場では、幅広い場面で貼付材が使用されており、その具体例としては、創傷部や褥創部などの皮膚損傷部の保護に用いられるドレッシング材や絆創膏、カテーテルやガーゼなどを皮膚表面に固定するために用いられるサージカルテープ、そして、経皮吸収可能な薬物を体内へ投与するために用いられる貼付製剤などが挙げられる。
これら医療用貼付材を皮膚表面に直接貼付して使用する場合、使用する粘着剤には、貼付部分の皮膚が動いても剥がれることがなく、また、ある程度の発汗時にも剥がれないだけの皮膚接着力を発揮することが求められる。
一方、粘着剤の皮膚接着力が強過ぎる場合には、医療用貼付材を皮膚表面から剥がす際、貼付面の皮膚を引っ張って使用者に無用な苦痛を与えるとともに、皮膚の角質層を物理的に剥ぎ取ってしまい、皮膚に刺激を与えることがある。
よって、医療用貼付材の開発においては、粘着剤の皮膚接着力を充分に維持するとともに、皮膚刺激性を低く抑えることをいかにバランスよく両立させるかが非常に重要となるのである。
これら特性を調節する方法として、架橋剤を用いた化学架橋処理や、電子線や紫外線などによる物理架橋処理などの架橋処理により粘着剤層の凝集力を高めると共に、粘着剤層中に液状可塑剤を多量に配合することにより皮膚接着力を適度に弱める方法が検討されている。(例えば、特許文献1)
しかし、医療用粘着剤のなかには、粘着剤中に官能基を有する化合物、例えば経皮吸収可能な薬物や酸化防止剤等を配合しなければならない場合があり、これらを含む粘着剤に架橋処理を行った場合には、以下のような問題が生じることがある。
化学架橋処理を行う粘着剤中に官能基を有する化合物が含有されていると、架橋剤がこれら化合物の官能基と反応してしまい、その結果、薬理効果や酸化防止効果など、これら化合物が本来発揮するべき効果が発揮されなくなる場合がある。
さらに、上記反応により架橋剤が消費されることにより、粘着剤層の骨格成分となる粘着ポリマーの架橋が充分になされず、粘着剤層の凝集力が向上しない場合もある。
また、物理架橋処理を行う場合も、架橋のための電子線処理や紫外線処理などにより、官能基を有する化合物に分解や変性が生じ、化学架橋処理と同様な問題を引き起こす場合がある。
これらの問題は、粘着剤に経皮吸収可能な薬物を配合する場合において、特に顕著な問題となる。経皮吸収可能な薬物は、生理活性を発揮するために、その分子中に何らかの官能基を持つものがほとんどだからである。
上記問題を解決するために、架橋処理を行うことなく多量の液状可塑剤を粘着剤中に含有させる方法も種々検討されており、例えば、特定の粘度範囲のメチルビニルエーテル・無水マレイン酸共重合体と、可塑化作用及び/または吸収促進作用を有する液状化合物とからなる粘着剤を使用する方法(例えば特許文献2)や、粘着ポリマーとして重量平均分子量の非常に大きなものを使用し、そこに液状可塑剤および固体状可塑剤の両方を配合する方法(例えば特許文献3)などが提案されている。
しかし、前者の方法では、粘着ポリマーとして水溶性重合体であるメチルビニルエーテル・無水マレイン酸共重合体を使用するため、貼付中に皮膚からの汗などの水分を吸収して粘着剤層の凝集力が低下し、使用後に剥がす際に、皮膚面にいわゆる糊残りを生じる場合がある。
一方、後者の方法では、粘着ポリマーとして非水系のものを選択することにより、上記のような水分の吸収による凝集力の低下を比較的抑えることができるが、粘着ポリマー100重量部当たり100重量部を超える量の液状可塑剤を配合した場合には、液状可塑剤等を粘着剤層中に保持させることができない場合があった。
このように、非架橋粘着剤に多量の液状可塑剤を配合することにより皮膚刺激性を抑える方法が従来から知られているが、未だに満足できるものはなく、さらなる改善が望まれている。
特開2002−212064号公報(請求項1) 特開平7−69871号公報(請求項1) 特開2000−26285号公報(請求項1)
本発明は、従来の医療用非架橋粘着剤における上記課題を解決するためになされたものであり、発汗時などの水分に対する耐性が比較的高く、充分な皮膚接着力を維持するとともに、多量の液状可塑剤を配合可能とすることにより皮膚刺激性を低減できる医療用非架橋粘着剤を提供することを目的とするものである。
また、本発明の他の目的は、上記医療用非架橋粘着剤を用いた医療用貼付材を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、上記医療用非架橋粘着剤の製造方法を提供することである。
つまり本発明は、重量平均分子量が50万〜100万の粘着ポリマーA、重量平均分子量が100万〜150万の粘着ポリマーB、ならびに液状可塑剤を含有してなる医療用非架橋粘着剤であり、粘着ポリマーAが、(メタ)アクリル酸アルキルエステルにN−ビニル−2−ピロリドンを共重合して得られる重合体であり、粘着ポリマーBが、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを単独重合して得られる重合体、もしくは(メタ)アクリル酸アルキルエステルにN−ビニル−2−ピロリドン以外のコモノマーを共重合して得られる重合体である医療用非架橋粘着剤に関するものである。
また本発明は、支持体の少なくとも片面に上記医療用非架橋粘着剤の層を形成してなる医療用貼付材に関するものである。
さらに本発明は、下記(a)〜(c)の工程を含む製造方法に関するものである。
(a)(メタ)アクリル酸アルキルエステルをエマルジョン重合法により単独重合するか、もしくは(メタ)アクリル酸アルキルエステルにN−ビニル−2−ピロリドン以外のコモノマーをエマルジョン重合法により共重合させて得られる重量平均分子量が100万〜150万の重合体である粘着ポリマーBを調製する工程。
(b)(a)の調製液に液状可塑剤を混合し、粘着ポリマーBを膨潤させる工程。
(c)(b)の調製液と、別途調製しておいた、(メタ)アクリル酸アルキルエステルにN−ビニル−2−ピロリドンを溶液重合法により共重合させて得られる重量平均分子量が50万〜100万の粘着ポリマーAの調製液を混合する工程。
本発明の医療用非架橋粘着剤は、特定のモノマー組成および特定の重量平均分子量を有する2種類の粘着ポリマーを併用したことにより、架橋処理を行わずとも非常に高い凝集力を発揮することができる。
その結果、粘着ポリマー100重量部当たり100重量部を超える量の液状可塑剤を粘着剤中に配合した場合でも、医療用貼付材として使用するのに充分な皮膚接着力を発揮すると共に、配合した多量の液状可塑剤により皮膚刺激性が低減する。
また、本発明の医療用非架橋粘着剤は、架橋処理を行わないため、経皮吸収可能な薬物や酸化防止剤、抗菌剤などの官能基を有する化合物を配合した場合でも、これら化合物の分解や変性が生じ難く、その性能を充分に発揮できるのである。
このように、本発明によれば、皮膚接着力と低皮膚刺激性をバランスよく両立できる、優れた医療用非架橋粘着剤ならびにそれを用いた医療用貼付材を提供できる。
また、本発明の医療用非架橋粘着剤の製造方法では、エマルジョン重合により調製した粘着ポリマーBを液状可塑剤で膨潤させた後に、溶液重合により別途調製した粘着ポリマーAと混合するため、水系媒体であるエマルジョン重合後の粘着ポリマーB調製液と、溶液重合後の粘着ポリマーA調製液とを、容易に均一混合することができるのである。
本発明の医療用非架橋粘着剤は、それぞれ特定構成のモノマー組成および重量平均分子量を有する粘着ポリマーAおよび粘着ポリマーB、ならびに液状可塑剤を含有してなるものである。
本発明における粘着ポリマーAは、(メタ)アクリル酸アルキルエステルおよびN−ビニル−2−ピロリドンを共重合して得られる重合体である。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば炭素数が4〜12の直鎖アルキル基または分岐鎖アルキル基をエステル側鎖とする(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げられ、皮膚接着性や低皮膚刺激性などを考慮すると、その中でも特に側鎖エステル基の炭素数が4〜9の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを単独、もしくは2種以上を組み合わせて使用することが好ましい。
このような(メタ)アクリル酸アルキルエステルの好ましい例としては、(メタ)アクリル酸ブチルエステルや(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシルエステルなどが挙げられる。
粘着ポリマーA調製時には、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルおよびN−ビニル−2−ピロリドンに加え、必要に応じてこれらと共重合可能なコモノマーを共重合させることができる。
このようなコモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸等のカルボキシル基を有するモノマー;スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸等のスルホン酸基を有するモノマー;(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルエステル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピルエステル等のヒドロキシル基を有するモノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチルエステル等の(メタ)アクリル酸アミノアルキルエステル;(メタ)アクリル酸メトキシエチルエステル、(メタ)アクリル酸エトキシエチルエステル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリルエステル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル;(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコールエステル、(メタ)アクリル酸メトキシジエチレングリコールエステル、(メタ)アクリル酸メトキシポリエチレングリコールエステル、(メタ)アクリル酸メトキシポリプロピレングリコールエステル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキレングリコールエステル;(メタ)アクリロニトリル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニル基を有する化合物等が挙げられ、これらを単独で、もしくは2種以上を組み合わせて共重合させることができる。
粘着ポリマーAのモノマー組成は、医療用非架橋粘着剤の要求特性に応じて適宜調節されるべきものであるが、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを50重量%以上、好ましくは50〜90重量%重合するとともに、N−ビニル−2−ピロリドンを10〜50重量%共重合する。
なお、粘着ポリマーAの構成モノマーとして、(メタ)アクリル酸アルキルエステルおよびN−ビニル−2−ピロリドンと共重合可能なコモノマーを共重合させる場合には、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルの重合量の一部を共重合可能なコモノマーで置き換えるようにするが、(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、上記したように全モノマー中、50重量%以上とすることが好ましい。
よって、(メタ)アクリル酸アルキルエステルおよびN−ビニル−2−ピロリドン、そしてこれらと共重合可能なコモノマーの重合割合は、それぞれ粘着ポリマーA中50〜90重量%、10〜50重量%、0〜40重量%とすることが好ましい。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルの重合割合が50重量%に満たない場合、医療用非架橋粘着剤が充分な皮膚接着力を発揮し得ない場合がある。よって、(メタ)アクリル酸アルキルエステルの重合量は50重量%以上、好ましくは65重量%以上とする。
N−ビニル−2−ピロリドンの重合割合については、10重量%未満とすると医療用非架橋粘着剤の凝集力が充分に得られない場合がある。一方、50重量%を超えてN−ビニル−2−ピロリドンを共重合させると、粘着ポリマーAのガラス転移点が高くなり過ぎて粘着ポリマーAの粘着力が低下する恐れがある。
また、N−ビニル−2−ピロリドンの重合割合を高くしすぎると、後述する粘着ポリマーBや液状可塑剤との相溶性が悪くなり、多量の液状可塑剤を配合した場合に液状可塑剤を充分に保持できなくなるおそれがある。
このような理由から、粘着ポリマーA中のN−ビニル−2−ピロリドンの重合割合は10〜50重量%が好ましく、また、皮膚接着性や凝集力のバランスを考えれば15〜30重量%がより好ましく、さらに18〜25重量%の範囲とすれば、皮膚接着力や凝集力のバランスの良い優れた粘着ポリマーAが得られる。
粘着ポリマーAは、N−ビニル−2−ピロリドンを含むために、N−ビニル−2−ピロリドンを含有しない粘着ポリマーに比べて高い凝集力を示す。そして、このような粘着ポリマーAを後述する本発明の粘着ポリマーBと併用することにより、粘着ポリマー全体の凝集力および粘着力が相乗的に高まり、液状可塑剤を多量に配合しても充分に高い凝集力と皮膚接着力を発揮することができる。
本発明の粘着ポリマーAの重量平均分子量は50万〜100万の範囲、より好ましくは70万〜90万の範囲であり、このような範囲とすることにより、後述する粘着ポリマーBと併用した場合に、本発明の医療用非架橋粘着剤の特徴である高い凝集力および充分な皮膚接着力を発揮することができる。
なお、本発明でいう重量平均分子量とは、調製した粘着ポリマーをテトラヒドロフランやジメチルスルホキシド等の溶剤に溶解し、後述の実施例で示す条件でゲルパーミエーションクロマトグラフィーを行うことにより測定できる。
粘着ポリマーBは、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを単独重合して得られる重合体、もしくは(メタ)アクリル酸アルキルエステルにN−ビニル−2−ピロリドン以外のコモノマーを共重合して得られる重合体である。
なお、本発明における「単独重合して得られる重合体」とは、1種類の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを構成モノマーとする重合体を意味するのはもちろんであるが、それだけでなく、複数種の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを共重合して得られる重合体も、その範疇に含むものである。
つまり、(メタ)アクリル酸アルキルエステルのみを構成モノマーとする重合体であれば、その構成モノマーの種類や組成に関係なく、本発明の「単独重合して得られる重合体」に相当する。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、先に粘着ポリマーAの説明で例示したものと同様のものを使用でき、これらを単独もしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
粘着ポリマーAおよび粘着ポリマーBに用いる(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、それぞれ異なるものを使用しても良いが、相溶性を良好にするためには両粘着ポリマーの(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては同じ種類のものを選択するのが好ましい。
また、各粘着ポリマーが、それぞれ複数種の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを構成モノマーとしている場合には、(メタ)アクリル酸アルキルエステルの種類だけでなく、各(メタ)アクリル酸アルキルエステル同士の重量比も合わせるのが好ましい。
粘着ポリマーAおよび粘着ポリマーBの(メタ)アクリル酸アルキルエステルの構成割合がそれぞれ異なっていても、本発明の効果が失われるものではないが、両粘着ポリマーの(メタ)アクリル酸アルキルエステルの種類、ならびに粘着ポリマー中での重量比を同じにした場合には、両粘着ポリマーが、より相溶し易くなる。
粘着ポリマーBを調製する場合、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル以外のコモノマーを共重合させることができる。この場合のコモノマーとしては、先に粘着ポリマーAの説明で例示したコモノマー(但し、N−ビニル−2−ピロリドンを除く)を用いることができる。
粘着ポリマーBを(メタ)アクリル酸アルキルエステルと上記コモノマーとの共重合体とする場合、皮膚接着性や低皮膚刺激性、そして粘着ポリマーAや液状可塑剤との相溶性などのバランスをとるためには、粘着ポリマーB中の(メタ)アクリル酸アルキルエステルの重合割合を少なくとも50重量%以上、好ましくは60〜95重量%の範囲とすればこれら特性のバランスが向上し、さらに70〜85重量%とすれば、上記特性のバランスが非常に優れた粘着ポリマーが得られる。
粘着ポリマーB中の(メタ)アクリル酸アルキルエステルの配合割合が50重量%未満である場合、共重合させるコモノマーにより粘着ポリマーBの各種特性が大きく影響を受けることになり、このような場合には粘着ポリマーAや液状可塑剤との相溶性が悪くなり、本発明の医療用非架橋粘着剤の特性を充分に発揮できなくなることがある。
粘着ポリマーBの重量平均分子量は100万〜150万の範囲であり、より好ましくは重量平均分子量110万〜130万の範囲とする。本発明では、このような分子量範囲の粘着ポリマーBを粘着ポリマーAと併用することにより、高い凝集力および充分な皮膚接着力を発揮する医療用非架橋粘着剤が得られる。
本発明において、皮膚接着力および低皮膚刺激性の両方をバランスよく発揮するという本発明の目的を達するためには、粘着ポリマーAと粘着ポリマーBの含有割合を重量比で1:4〜4:1の範囲とするのが好ましく、さらに1:2〜2:1の範囲で混合すれば両特性のバランスがより向上し、特に1:1.5〜1.5:1の範囲にすれば、非常に良好な特性を発揮する医療用非架橋粘着剤となる。
両粘着ポリマーの含有割合について、粘着ポリマーAの含有割合が上記範囲から外れる場合には、粘着ポリマーAの有する高い皮膚接着力により、粘着ポリマーA、Bを混合した非架橋粘着剤は高い皮膚接着力を発揮するものの、粘着ポリマーA自体は液状可塑剤の保持能力がそれほど高くないため、少量の粘着剤Bを混合しても、粘着ポリマーA、Bを混合した医療用非架橋粘着剤の液状可塑剤保持能力が顕著に向上するものではない。
よって、液状可塑剤をあまり含有させることができず、皮膚刺激性を適度に低減することが必要な皮膚貼付材用途としては不向きな粘着剤となる場合がある。
逆に、粘着ポリマーBの含有割合が高い場合、粘着ポリマーBの耐汗性能が低いために、粘着ポリマーA、Bを混合した粘着剤は、皮膚からの発汗に対する耐性が低くなり、粘着剤層の皮膚接着力が低下するおそれがある。
本発明で使用される液状可塑剤は、室温で液状であり、粘着ポリマーAおよび粘着ポリマーBと相溶して均一な粘着剤層を形成するものを選択する。このような液状可塑剤を本発明の医療用貼付材の粘着剤層中に含有させることによって、粘着剤層が可塑化して皮膚貼付時の貼付感をソフトにするとともに、皮膚刺激性が低下する。
このような液状可塑剤としては、例えばミリスチン酸イソプロピルエステル、ミリスチン酸イソトリデシルエステル、ラウリン酸エチルエステル、オレイン酸エチルエステル、パルミチン酸オクチルエステルなどの、炭素数12〜18の1価飽和脂肪酸と炭素数1〜8の1価アルコールからなる脂肪酸エステルや、炭素数8〜10の脂肪酸、エチレングリコールやジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール等のグリコール類、オリーブ油やヒマシ油、スクアレン、ラノリン等の油脂類、酢酸エチルやエチルアルコール、ジメチルデシルスルホキシド、メチルオクチルスルホキシド、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルラウリルアミド、ドデシルピロリドン、イソソルビトール等の有機溶剤、液状の界面活性剤、ジイソプロピルアジペートやフタル酸エステル、ジエチルセバケート等の従来より公知の可塑剤、流動パラフィン等の炭化水素類、その他、エトキシ化ステアリルアルコール、グリセリンエステル(室温で液状のもの)、1,3−プロパンジオール、グリセリン等を例示することができ、これらを単独、もしくは2種以上を組み合わせて使用できる。
上記の液状可塑剤の中でも、各粘着ポリマーとの相溶性、適度な皮膚接着性、製造時の加熱工程での揮散性の低さ等の点から、脂肪酸エステルが好ましく、炭素数が1〜8の1価アルコールであるメチルアルコールやエチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール等をアルコール成分とし、これとミリスチン酸やパルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等の炭素数12〜18の1価飽和脂肪酸を反応させて得られたエステルを用いるのが好ましい。
また、上記脂肪酸エステルの中でも炭素数が1〜5の1価アルコールと炭素数12〜16の1価飽和脂肪酸とのエステルが特に好ましく、具体的にはミリスチン酸イソプロピルエステルやラウリン酸エチルエステル、パルミチン酸オクチルエステル等を好適に用いることができる。
液状可塑剤の含有量は、上記粘着ポリマーAおよび粘着ポリマーBの合計量100重量部あたり10〜240重量部、好ましくは40〜180重量部、さらに好ましくは60〜150重量部である。
なお、後述するように、本発明の医療用非架橋粘着剤には、粘着特性を調節するために、粘着ポリマーAおよび粘着ポリマーB以外の粘着ポリマーを任意成分として添加しても良く、この場合には、粘着ポリマーA、粘着ポリマーB、そしてこの粘着ポリマーAおよび粘着ポリマーB以外の構成を有する粘着ポリマーの合計量を基準として、上記割合で液状可塑剤を含有させる。
液状可塑剤の含有量が各粘着ポリマーの合計量100重量部に対して10重量部未満の場合、粘着剤層が充分に可塑化されないために皮膚接着力があまり低下せず、その結果、皮膚刺激性を充分に低下させることができない場合がある。
逆に、粘着ポリマー100重量部に対して240重量部を超える量の液状可塑剤を含有させた場合、充分な凝集力で粘着剤層中に液状可塑剤を保持できない場合があり、結果として、液状可塑剤が粘着剤層表面にブルーミングして皮膚接着力が極端に低下してしまう場合がある。
本発明の医療用非架橋粘着剤には、その粘着特性や安定性を向上させるために、上記説明した以外の成分、例えば、粘着ポリマーAおよびB以外の構成を有する粘着ポリマーや、固体状の可塑剤、酸化防止剤などの安定剤、増量剤などを適宜含有させることができる。
これら成分を多量に含有させた場合、医療用非架橋粘着剤中の全粘着ポリマーの含有割合が相対的に低下し、その結果、液状可塑剤を多量に含有できるという本発明の医療用非架橋粘着剤の効果に悪影響を与える場合が考えられるため、これら成分はその効果を発揮するために最低限必要な量か、もしくはそれより多少過剰な程度にその含有量を抑える。
これら成分の含有割合を例示すれば、全粘着ポリマーの合計量100重量部に対して1〜20重量部、より好ましくは1〜10重量部、さらに好ましくは1〜5重量部の範囲であり、少ないほど粘着剤層の特性に与える悪影響を低く抑えることができる。
また、これら成分とは別に、上記医療用非架橋粘着剤層に経皮吸収可能な薬物を含有させても良く、例えば、コルチコステロイド類、鎮痛消炎剤、催眠鎮静剤、精神安定剤、抗高血圧剤、降圧利尿剤、抗生物質、麻酔剤、抗菌剤、抗真菌剤、ビタミン剤、冠血管拡張剤、抗ヒスタミン剤、鎮咳剤、性ホルモン、抗鬱剤、脳循環改善剤、制吐剤、抗腫瘍剤、生体医薬等を、その治療目的に応じて適宜選択して配合することができる。
これら薬物のなかでも、粘着剤への分散性および経皮吸収性の点から、疎水性の薬物を使用することが好ましい。なお、ここで言う疎水性とは、25℃の蒸留水100gに対して0.4g以下の溶解度を示すものである。
これら薬物の含有割合は、薬物の種類や治療目的に応じて適宜設定されるが、医療用非架橋粘着剤層中に、0.1〜60重量%、好ましくは1〜40重量%、さらに好ましくは3〜30重量%とするのが好ましい。
薬物の種類にもよるが、含有割合が0.1重量%未満の場合、治療に有効な量の薬物の経皮的投与が期待できない場合があり、一方、60重量%を超える割合で含有させても、含有量に見合うだけの治療効果が必ずしも得られるものではなく、経済的でない。また、あまりに多量の薬物を含有させると、粘着剤の凝集力が低下し、医療用非架橋粘着剤の皮膚接着性等の特性に悪影響を与える場合もある。
以下に、本発明の医療用非架橋粘着剤の好ましい製造方法について説明する。
本発明の医療用非架橋粘着剤を製造するには、予め粘着ポリマーAおよび粘着ポリマーBをそれぞれ調製しておく必要があるが、例えば以下の製造方法によれば、本発明の粘着ポリマーAおよび粘着ポリマーBとして好ましい特性の粘着ポリマーを調製でき、これらを以下の手順により混合することにより本発明の医療用非架橋粘着剤を製造することができる。
本発明の医療用非架橋粘着剤に用いる粘着ポリマーAを調製する場合には、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、N−ビニル−2−ピロリドン、ならびに必要によりこれらと共重合可能なN−ビニル−2−ピロリドン以外のコモノマーを疎水性溶剤中で溶液重合反応により共重合を行い、重量平均分子量が50万〜100万の粘着ポリマーを調製するのが好ましい。
この反応における疎水性溶剤としては、酢酸エチルやトルエン、ヘキサンなどを用いる。
一方、粘着ポリマーBを調製する場合には、(メタ)アクリル酸アルキルエステルおよび必要に応じてN−ビニル−2−ピロリドン以外のコモノマーを原料モノマーとしてエマルジョン重合法により重合反応を行い、重量平均分子量が100万〜150万の粘着ポリマーを調製するのが好ましい。
本発明の医療用非架橋粘着剤は、これら粘着ポリマーA、粘着ポリマーB、そして液状可塑剤を混合するが、上記粘着ポリマーA調製液および液状可塑剤が疎水性であるのに対し、上記粘着ポリマーB調製液は水系のエマルジョンであるため、これら3成分を単に混合しても非常に混合しにくい。そのため、本発明の医療用非架橋粘着剤の製造方法では、以下のような工程によりこれら成分を混合する点に特徴を有する。
本発明では、上記粘着ポリマーBを含む調製液に、撹拌しながら液状可塑剤を徐々に配合し、粘着ポリマーBを膨潤させる。この際、液状可塑剤のみを配合した場合には粘着ポリマーBの膨潤が進行しにくい場合がまれにあるが、これを改善するためには、必要に応じて低級アルコールを予めもしくは液状可塑剤と同時に配合することが好ましく、これにより粘着ポリマーBがより速やかに膨潤される。
ここで配合する低級アルコールは膨潤助剤として作用するものであるが、低級アミドや界面活性剤などではなく、低級アルコールを選択的に使用する。これは、低級アルコールが粘着ポリマーBの膨潤を補助する効果に優れるとの理由とともに、その沸点が低いために、貼付材等を製造する際の乾燥工程等において容易に除去できるためである。
このような低級アルコールとしては、炭素数1〜4の1価アルコールを用い、具体的にはメタノールやエタノール、イソプロパノール、n−ブタノールなどを挙げることができる。
低級アルコールの配合量は、粘着ポリマーBおよび液状可塑剤の混合状態により適宜調節すれば良いが、通常は液状可塑剤配合量の1/15〜1/2、好ましくは1/15〜1/3の量とする。
低級アルコールの配合量が少ないと、液状可塑剤による粘着ポリマーBの膨潤を補助する効果が乏しく、一方、配合量が多すぎると、エマルジョンの相分離が起こり、粘着ポリマーBが凝集して液中に分離してくる。そして、後の工程で粘着ポリマーA調製液と混合しようとしても、均一に混合することが難しくなる場合がある。
粘着ポリマーBを上記工程により膨潤させた後、別途調製しておいた粘着ポリマーAの調製液と混合し、均一な液とすることにより本発明の医療用非架橋粘着剤の調製液が得られるが、この混合においては、粘着ポリマーAの調製液に対して粘着ポリマーBを添加、混合する方法、それとは逆に粘着ポリマーBの調製液に対して粘着ポリマーAを添加、混合する方法のどちらでも良い。
この粘着ポリマーA調製液と粘着ポリマーB調製液を混合する際に、粘着ポリマーA調製液、粘着ポリマーB調製液とともに疎水性溶剤を加えて両者を混合すれば、本発明の医療用非架橋粘着剤の製造がさらに容易になる。
疎水性溶剤を粘着ポリマーA調製液および/または粘着ポリマーB調製液に配合してから混合することにより、粘着ポリマーA調製液および/または粘着ポリマーB調製液の粘度が適度に下がり、撹拌効率が向上して相溶しやすくなるだけでなく、粘着ポリマーBの調製液中の粘着ポリマーBが疎水性溶剤によりさらに膨潤し、これにより、疎水性溶液である粘着ポリマーA調製液と相溶し易くなるのである。
さらに、ここで用いる疎水性溶剤は、上記粘着ポリマーAの調製で用いた疎水性溶剤に合わせるのが好ましく、これにより、混合時の粘着ポリマーBの調製液と粘着ポリマーAの調製液の組成が近づき、両液の相溶性がより向上するのである。なお、粘着ポリマーAの調製液と粘着ポリマーBの調製液の混合の際に使用する疎水性溶剤の量は適宜設定すれば良いが、あまり多量に配合するべきではない。
粘着ポリマーBの調製液に多量の疎水性溶剤を配合すると、粘着ポリマーBが過剰に膨潤してしまい、その結果として粘着ポリマーB調製液のエマルジョン状態が崩れて転相してしまい、粘着ポリマーA調製液との相溶性が悪くなる場合があるのが一つの理由である。
一方、疎水性溶剤中での溶液重合により調製した粘着ポリマーAの調製液ではこの問題は起きないものの、疎水性溶剤は貼付材を製造する際に除去される成分であり、多量に配合しても資源、および除去する際のエネルギーの浪費になるため、あまり多量に疎水性溶剤を加えるべきではない。
このようにして製造した本発明の医療用非架橋粘着剤に、さらに添加剤や経皮吸収可能な薬物、粘着ポリマーAおよび粘着ポリマーB以外の粘着ポリマーなどを配合する場合には、粘着ポリマーA調製液および粘着ポリマーB調製液を上記工程により混合した後に添加するのが好ましい。
上述のように、粘着ポリマーA調製液および粘着ポリマーB調製液は互いに混合しにくいものであり、本発明の医療用非架橋粘着剤の製造方法では、この問題を解決するために上記手順により混合作業を行うものである。
そして、混合工程において添加剤や他の粘着ポリマーなどがさらに添加された場合には、上記手順を経ても粘着ポリマーA調製液および粘着ポリマーB調製液が良好に混合されない可能性があることから、両粘着ポリマーの混合が完了し、本発明の医療用非架橋粘着剤が調製できた後に、上記成分を添加するのが好ましいのである。
ただし、予備実験等により粘着ポリマーA調製液および粘着ポリマーB調製液が容易に混合可能であることが予めわかっているのであれば、粘着ポリマーA調製液および粘着ポリマーB調製液を混合する工程の途中で添加剤や粘着ポリマーAおよび粘着ポリマーB以外の粘着ポリマーを添加しても問題ないことは言うまでもない。
このようにして調製した本発明の医療用非架橋粘着剤を含む調製液は、医療用貼付材製造用の粘着剤溶液として用いることができ、使用目的や貼付中の貼付感、ならびに貼付や剥離時の作業性などを考慮のうえで、その構成を決定する。以下に、本発明の医療用非架橋粘着剤を用いた医療用貼付材の好ましい構成を説明する。
支持体としては、粘着剤層中の粘着ポリマーや液状可塑剤が透過するものでなければ特に不都合はなく、例えばポリエステルやポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、アイオノマー樹脂等からなる樹脂フィルムやシート、金属箔等を用いることができ、また、これらを複数枚積層した積層支持体を使用することもできる。
このようなフィルムやシート等を支持体とする場合、あまりに厚みのあるものを用いると、貼付感が悪くなるだけでなく医療用貼付材の透湿性も低下し、皮膚からの水分の発散を阻害するおそれがある。そのため、これら特性を考慮のうえで支持体の素材や厚みなどを選択する。
また、樹脂フィルムや金属箔などの無孔性基材と、不織布や織布等の布帛、紙、穿孔樹脂シートなどの多孔性基材との積層支持体を使用することも可能であり、その多孔性基材の面に粘着剤層を形成すれば、その多孔性基材の空隙に粘着剤層が適度に埋入して粘着剤層と積層支持体との投錨性が向上するという効果を発揮するため好ましい。
支持体として無孔のものを使用する場合には、あまりに厚みのあるものを用いると貼付感が悪くなるだけでなく、医療用貼付材の透湿性も低下し、皮膚による水分の発散を阻害するおそれがあるため、あまり厚みのある支持体を用いるべきではない。
支持体を構成する素材にもよるが、支持体の厚みは厚さ10〜500μmの範囲で適宜選択するのが好ましく、特に10〜100μmとするのが好ましい。また、多孔性基材を使用する場合には目付け量を5〜30g/m2とするのが好ましく、このような範囲に設定することにより、貼付感の低下を招かずに貼付材として良好な特性を発揮することができる。
厚みおよび目付け量をこのような範囲に調節した場合、支持体が柔軟性とともに適度な剛性を持つことにより貼付時および剥離時の操作性が良好となる一方で、貼付感や皮膚の透湿性に対する支持体の影響は小さいものとなる。また、このようにすれば、粘着剤層が適度に埋入して支持体と粘着剤層との投錨力が向上するという効果が発揮される。
支持体の少なくとも片面に形成する粘着剤層の厚みは、皮膚接着性や、皮膚刺激性、そして経皮吸収可能な薬物を粘着剤層中に含有させる場合には、薬物の必要量、およびその利用率等を考慮して決めればよいが、10〜200μm、好ましくは30〜100μmとする。
粘着剤層の厚みが10μm未満の場合、充分な皮膚接着性を発揮できず、貼付中に剥がれてしまうことがある。一方、200μmを超える厚みの場合には、貼付材自体の剛性が高くなり、貼付時の違和感が大きくなってしまう。しかし、上記範囲の厚みとすれば、充分な皮膚接着性を示すとともに、皮膚刺激性や貼付感が問題となることも少ない。
ただし、粘着剤層中に経皮吸収可能な薬物を著しく多量に含有させる場合など、特段の理由がある場合には、これら範囲を超える厚みとなっても構わないのは言うまでもない。
本発明の医療用貼付材は、粘着剤層の表面から支持体表面までの厚みが20〜700μmの範囲、より好ましくは20〜300μm、さらに好ましくは20〜100μmの範囲となるようにする。あまりに厚いと貼付感が悪くなり、また、あまり薄すぎると貼付時および剥離時の操作性が低下するためである。
本発明の医療用貼付材は、例えば、以下の方法により製造することができる。
1つ目の製造方法としては、支持体に前記の医療用非架橋粘着剤の調製液を塗布し、その後、水や疎水性溶剤、低級アルコールなどの成分を乾燥除去して粘着剤層を形成する方法である。このように製造した医療用貼付材には、通常、粘着剤層を保護するために、粘着剤層上に剥離容易なセパレーターが積層される。
2つ目の製造方法としては、セパレーターの剥離処理を行った面に上記医療用非架橋粘着剤の調製液を塗布し、水や疎水性溶剤、低級アルコールなどの成分を乾燥除去して粘着剤層を形成し、この粘着剤層を支持体の片面に転写する方法である。
以下、本発明の実施例および比較例を示して本発明を詳細に説明する。なお、以下の記載においては、特に断りのない限り「部」とは重量部を意味し、「%」とは重量%を意味する。
実施例および比較例の粘着剤を製造するために用いる粘着ポリマーを以下のように調製した。粘着ポリマーA1、A2は本発明の粘着ポリマーAに相当し、粘着ポリマーB1、B2、C1は本発明の粘着ポリマーBに相当する。そして、粘着ポリマーC2は本発明の粘着ポリマーAおよび粘着ポリマーBのいずれにも相当しない。
(粘着ポリマーA1、A2の調製)重合反応装置に表1記載の疎水性溶剤として酢酸エチルを入れ、そこに表1記載のモノマーおよび重合開始剤を加え、不活性ガス雰囲気下、60°Cで重合反応を行い、粘着ポリマーA1、A2を調製した。
(粘着ポリマーB1、B2の調製)重合反応装置に水、乳化剤、表1記載のモノマーを入れて分散してエマルジョンにし、不活性ガス雰囲気下、70°Cで重合開始剤を加えて重合反応を行い、粘着ポリマーB1、B2を調製した。
(粘着ポリマーC1、C2の調製)
モノマーおよび重合開始剤を表1に記載のとおりに変更した点を除いて「粘着ポリマーA1、A2の調製」と同様に重合反応を行い、粘着ポリマーC1、C2を調製した。
粘着ポリマー調製後、各粘着ポリマーの重量平均分子量を下記分析条件でゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定した。結果を表1に示した。
(分析条件)
GPC装置:HLC8120(東ソー株式会社製)
カラム :TSKgelGMHHR-H+TSKgelGMHHR-H+TSKgel2000HHR(いずれも東ソー株式会社製)
溶離液 :テトラヒドロフラン
流速 :1.0ml/min.
測定温度 :40℃
検出手段 :示差屈折計
Figure 2005314251
調製した粘着ポリマーを用いて表2に示す配合量で以下のように実施例および比較例の粘着剤を調製し、それを用いて医療用貼付材を製造した。
(実施例1)
エマルジョン重合法により調製した粘着ポリマーB1調製液に、液状可塑剤としてミリスチン酸イソプロピルエステルを徐々に混合して粘着ポリマーB1を膨潤させた。混合の際、粘着ポリマーをより速やかに膨潤させるために、ミリスチン酸イソプロピルエステルとともにメタノール(ミリスチン酸イソプロピルエステルの1/12倍量)を添加した。
粘着ポリマーB1を膨潤させた後、溶液重合法により調製した粘着ポリマーA1調製液を徐々に混合し、医療用非架橋粘着剤を調製した。
この混合の際、粘着ポリマーB1調製液と粘着ポリマーA1調製液とをより速やかに混合するために、粘着ポリマーA1調製液とともに酢酸エチルを添加した。
このようにして調製した医療用非架橋粘着剤の調製液を、乾燥後の粘着剤層の厚みが50μmとなるようにポリエステル製セパレーターの剥離処理面に塗布し、100℃で5分間乾燥して粘着剤層を形成した後、この粘着剤層をポリエステル製不織布(目付け量8g/m2)/ポリエステルフィルム(厚さ2μm)からなる積層支持体の不織布面に転写して医療用貼付材を製造した。
(実施例2〜4)
実施例1における粘着ポリマーおよびミリスチン酸イソプロピルエステルの配合割合を表2に記載のとおりに変更した以外は実施例1と同様の方法により医療用貼付材を製造した。
(実施例5)
医療用非架橋粘着剤の調製液をポリエステル製セパレーターの剥離処理面に塗布する前に、医療用非架橋粘着剤の調製液に、経皮吸収可能な薬物である塩酸ガロパミルを混合した以外は実施例1と同様にして、粘着剤層中に経皮吸収可能な薬物を含有してなる医療用貼付材を製造した。
(比較例1)
実施例1における粘着ポリマーA1に代えて粘着ポリマーC1を使用した以外は実施例1と同様の方法により医療用貼付材を製造した。
(比較例2)
粘着ポリマーA1調製液とミリスチン酸イソプロピルエステルを混合し、さらにイソシアネート系架橋剤(コロネートHL;日本ポリウレタン工業株式会社製)を添加して医療用架橋粘着剤とし、この医療用架橋粘着剤を使用して実施例1と同様の方法により医療用貼付材を製造した。
(比較例3、4)
粘着ポリマーB1調製液もしくは粘着ポリマーB2調製液に徐々にミリスチン酸イソプロピルエステルを加えて粘着ポリマーを膨潤させて医療用非架橋粘着剤とし、この医療用非架橋粘着剤を使用して実施例1と同様の方法により医療用貼付材を製造した。
(比較例5)
粘着ポリマーB2調製液に徐々にミリスチン酸イソプロピルエステルを加えて粘着ポリマーB2を膨潤させた後、イソシアネート系架橋剤(コロネートHL)を添加して医療用架橋粘着剤とし、この医療用架橋粘着剤を用いて実施例1と同様の方法により医療用貼付材を製造した。
(比較例6)
粘着ポリマーA1調製液、粘着ポリマーC2調製液、そしてミリスチン酸イソプロピルエステルを混合して医療用非架橋粘着剤の調製液とし、実施例1と同様の方法により医療用貼付材を製造した。
(比較例7)
粘着ポリマーC1調製液、粘着ポリマーC2調製液、そしてミリスチン酸イソプロピルエステルを混合して医療用非架橋粘着剤の調製液とし、実施例1と同様の方法により医療用貼付材を製造した。
(比較例8)
実施例5における粘着ポリマーA1に代えて粘着ポリマーC2を使用した以外は実施例5と同様にして、粘着剤層中に経皮吸収可能な薬物を含有してなる医療用貼付材を製造した。
(比較例9)
粘着ポリマーA1調製液、粘着ポリマーC2調製液、そしてミリスチン酸イソプロピルエステルを混合して医療用非架橋粘着剤を調製し、その調製液に塩酸ガロパミルを混合して経皮吸収可能な薬物を含有してなる医療用非架橋粘着剤を調製した。この粘着剤を使用し、実施例5と同様の方法により、粘着剤層中に経皮吸収可能な薬物を含有してなる医療用貼付材を製造した。
製造した医療用貼付材について凝集力試験、皮膚接着力試験、皮膚刺激性試験を行い、結果を表2にまとめた。
(凝集力試験)実施例1〜5および比較例1〜9の医療用貼付材をそれぞれ面積10cm2の正方形に裁断し、セパレーターを剥がして粘着剤層を以下の3段階で評価した。
3:凝集力が充分であると共に、粘着剤層表面に液状可塑剤がブルーミングしておらず、相溶性良好。
2:凝集力が充分であるが、粘着剤層表面に液状可塑剤がブルーミングしており、相溶性が悪い。
1:粘着剤層が凝集破壊している。
凝集力試験の結果、本発明の医療用非架橋粘着剤を用いた実施例1〜5では、セパレーター剥離時に粘着剤層の凝集破壊が起こらず,非常に高い凝集力を示していた。さらに、これらの実施例では粘着剤層表面での液状可塑剤のブルーミングも全く見られなかった。
これに対し、粘着剤層を構成する粘着ポリマーとして一種類の粘着ポリマーのみを使用した比較例3および4では、どちらもセパレーター剥離時に粘着剤層が凝集破壊を起こしてしまい、医療用貼付材として使用するためには、明らかに粘着剤層の凝集力が不足していた。
また、2種類の粘着ポリマーを組み合わせた場合でも、その組み合わせによっては以下に示すように本発明の医療用非架橋粘着剤のような高い凝集力は得られず、医療用貼付材用粘着剤として使用できるものではなかった。
まず、2種類の粘着ポリマーのいずれにもN−ビニルピロリドンが含有されない比較例1および7の医療用貼付材では、凝集力試験において粘着剤層の凝集破壊が生じてしまった。
また、片方の粘着ポリマーとしてN−ビニルピロリドンを含有する粘着ポリマーA1を使用した比較例6の医療用貼付材についても同様に、凝集力試験において粘着剤層の凝集破壊が生じてしまった。
この比較例では、粘着ポリマーA1と組み合わせる粘着ポリマーC2の重量平均分子量が60万という値であり、本発明で用いる粘着ポリマーBの重量平均分子量範囲である100〜150万という範囲に比べて著しく小さいために、混合後の粘着剤が、目的とする凝集力を発揮できなかったものと考えられる。
なお、他の比較例として、医療用非架橋粘着剤に替えて架橋粘着剤により粘着剤層を形成した比較例2および5の医療用貼付材についても凝集力試験を行ったが、比較例2では粘着剤層表面での液状可塑剤のブルーミング、比較例5では粘着剤層の凝集破壊が生じ、いずれも本発明の医療用非架橋粘着剤を用いたような高い凝集力は得られなかった。
これらの結果により、本発明の粘着剤が非常に高い凝集力を有することが示された。
また、粘着剤層中に経皮吸収可能な薬物を含有させた医療用貼付材について凝集力試験を行った場合も同様の傾向であり、本発明の実施態様である実施例5の医療用貼付材では、セパレーター剥離後の粘着剤層表面に液状可塑剤のブルーミングが見られず、粘着剤層中に液状可塑剤が充分に保持されていたのに対し、N−ビニルピロリドンを含有しない粘着ポリマーを組み合わせて粘着剤層を形成した比較例8の医療用貼付材では、粘着剤層表面に液状可塑剤がブルーミングしていた。
また、片方の粘着ポリマーとしてN−ビニルピロリドンを含有する粘着ポリマーを使用した場合でも、組み合わせる粘着ポリマーとして重量平均分子量が60万の粘着ポリマーを用いた比較例10の医療用貼付材では、粘着剤層の凝集破壊が生じ、良好な凝集力を発揮できなかった。
(皮膚接着力試験)実施例1〜4および比較例1〜7の医療用貼付材(10cm2)をボランティア5名の上腕内側に貼着し、24時間経過後の皮膚接着性を目視にて評価した。各医療用貼付材の皮膚接着性は以下の5段階で評価し、5人の結果の平均を皮膚接着力とした。
5:医療用貼付材の全面が皮膚に密着していた。
4:医療用貼付材の約20%未満の面積で剥がれが生じていた。
3:医療用貼付材の約20〜約40%の面積で剥がれが生じていた。
2:医療用貼付材の約40〜約60%の面積で剥がれが生じていた。
1:医療用貼付材の約60%以上の面積で剥がれが生じていたか、粘着剤層の凝集破壊が生じていた。
本発明の医療用非架橋粘着剤により粘着剤層を形成した実施例1〜4の医療用貼付材は、いずれも剥離操作を行うまで充分に皮膚に密着しており、剥離する際も粘着剤層にはブルーミング等の異常は見られなかった。
それに対し、比較例1および比較例3〜7の医療用貼付材では、それぞれ剥離する際に粘着剤層が凝集破壊し、医療用貼付材を剥離した後の皮膚表面に糊残りを生じるものが複数あり、粘着剤層の凝集力が充分とは言えるものではなかった。
比較例2では、架橋粘着ポリマーを使用しているため、他の比較例とは異なり凝集破壊は生じていなかったものの、最終的には剥がれが生じており、本発明の医療用非架橋粘着剤を使用した場合のように良好な皮膚接着力を示すものではなかった。
(皮膚刺激性試験)皮膚接着力試験において、貼付した医療用貼付材を剥離する際の痛みの程度を以下の基準により評価し、5人の評価の平均を皮膚刺激性とした。
5:痛みなし。
4:わずかに痛みを感じる。
3:痛みを感じる。
2:強めの痛みを感じる。
1:非常に痛い。
実施例1〜4の医療用貼付材は、いずれも剥離時にほとんど痛みを感じないものであった。医療用貼付材の粘着剤層が多量の液状可塑剤を含んでおり、皮膚への粘着力を適度に低下させているためと考えられる。
比較例については、架橋粘着剤を用いた比較例2は皮膚刺激性も低く、良好に剥離できたものの、残る比較例1、3〜7については、粘着剤層が凝集破壊を起したものが複数あり、皮膚刺激性の評価ができなかった。
また、これら凝集破壊を生じた医療用貼付材では、剥離後の皮膚上に粘着剤の糊残りが発生しているため、試験終了後にこれを皮膚表面から完全に除去する必要があった。このような糊残りの起こる粘着剤は、医療用貼付剤として実用に耐え得るものではない。
Figure 2005314251

Claims (10)

  1. 重量平均分子量が50万〜100万の粘着ポリマーA、重量平均分子量が100万〜150万の粘着ポリマーB、ならびに液状可塑剤を含有してなる医療用非架橋粘着剤であり、粘着ポリマーAが、(メタ)アクリル酸アルキルエステルにN−ビニル−2−ピロリドンを共重合して得られる重合体であり、粘着ポリマーBが、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを単独重合して得られる重合体、もしくは(メタ)アクリル酸アルキルエステルにN−ビニル−2−ピロリドン以外のコモノマーを共重合して得られる重合体である医療用非架橋粘着剤。
  2. 粘着ポリマーBがエマルジョン重合法により調製した粘着ポリマーである請求項1記載の医療用非架橋粘着剤。
  3. 粘着ポリマーAおよび粘着ポリマーBが、ともに炭素数4〜12のアルキル基をエステル側鎖とする(メタ)アクリル酸アルキルエステルを、50重量%以上重合して得られる重合体である請求項1記載の医療用非架橋粘着剤。
  4. 粘着ポリマーAが、N−ビニル−2−ピロリドンを10〜50重量%共重合して得られる重合体である請求項1または請求項3記載の医療用非架橋粘着剤。
  5. 粘着ポリマーAと粘着ポリマーBを重量比1:4〜4:1の割合で含有してなる請求項1記載の医療用非架橋粘着剤。
  6. 液状可塑剤の含有割合が、粘着ポリマーAおよび粘着ポリマーBの合計量100重量部あたり10〜240重量部である請求項1記載の医療用非架橋粘着剤。
  7. 液状可塑剤が、炭素数12〜18の1価飽和脂肪酸と、炭素数1〜8の1価アルコールからなる脂肪酸エステルである、請求項1または請求項6記載の医療用非架橋粘着剤。
  8. 支持体の少なくとも片面に請求項1〜7のいずれか1項記載の医療用非架橋粘着剤の層を形成してなる医療用貼付材。
  9. 医療用非架橋粘着剤の層にさらに経皮吸収可能な薬物を含有してなる請求項8記載の医療用貼付材。
  10. 下記(a)〜(c)の工程を含むことを特徴とする医療用非架橋粘着剤の製造方法。
    (a)(メタ)アクリル酸アルキルエステルをエマルジョン重合法により単独重合するか、もしくは(メタ)アクリル酸アルキルエステルにN−ビニル−2−ピロリドン以外のコモノマーをエマルジョン重合法により共重合させて得られる重量平均分子量が100万〜150万の重合体である粘着ポリマーBを調製する工程。
    (b)(a)の調製液に液状可塑剤を混合し、粘着ポリマーBを膨潤させる工程。
    (c)(b)の調製液と、別途調製しておいた、(メタ)アクリル酸アルキルエステルにN−ビニル−2−ピロリドンを溶液重合法により共重合させて得られる重量平均分子量が50万〜100万の粘着ポリマーAの調製液を混合する工程。
JP2004131809A 2004-04-27 2004-04-27 医療用非架橋粘着剤およびそれを用いた医療用貼付材、ならびに医療用非架橋粘着剤の製造方法 Expired - Lifetime JP4276125B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004131809A JP4276125B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 医療用非架橋粘着剤およびそれを用いた医療用貼付材、ならびに医療用非架橋粘着剤の製造方法
IL168194A IL168194A (en) 2004-04-27 2005-04-21 Medical non-crosslinked pressure-sensitive adhesive composition, medical adhesive sheet employing the same and process for producing medical non-crosslinked pressure-sensitive adhesive composition
US11/113,969 US8092827B2 (en) 2004-04-27 2005-04-26 Medical non-crosslinked pressure-sensitive adhesive composition, medical adhesive sheet employing the same, and process for producing medical non-crosslinked pressure-sensitive adhesive composition
AT05009134T ATE355348T1 (de) 2004-04-27 2005-04-26 Medizinische unvernetzte druckempfindliche klebstoffzubereitung, damit versehene medizinische selbstklebefolie und, verfahren zur herstellung von einer medizinischen unvernetzten druckempfindlichen klebstoffzubereitung
KR1020050034641A KR100979597B1 (ko) 2004-04-27 2005-04-26 의료용 비가교 점착제 조성물, 이를 사용한 의료용 부착시트, 및 의료용 비가교 점착제 조성물의 제조방법
EP05009134A EP1591505B1 (en) 2004-04-27 2005-04-26 Medical non-crosslinked pressure-sensitive adhesive composition, medical adhesive sheet employing the same and, process for producing medical non-crosslinked pressure-sensitive adhesive composition
DE602005000613T DE602005000613T2 (de) 2004-04-27 2005-04-26 Medizinische unvernetzte druckempfindliche Klebstoffzubereitung, damit versehene medizinische Selbstklebefolie und, Verfahren zur Herstellung von einer medizinischen unvernetzten druckempfindlichen Klebstoffzubereitung
CNB2005100689301A CN100496620C (zh) 2004-04-27 2005-04-27 医用未交联压敏胶粘剂组合物及其制备方法和医用胶粘剂片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004131809A JP4276125B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 医療用非架橋粘着剤およびそれを用いた医療用貼付材、ならびに医療用非架橋粘着剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005314251A true JP2005314251A (ja) 2005-11-10
JP4276125B2 JP4276125B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=34935766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004131809A Expired - Lifetime JP4276125B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 医療用非架橋粘着剤およびそれを用いた医療用貼付材、ならびに医療用非架橋粘着剤の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8092827B2 (ja)
EP (1) EP1591505B1 (ja)
JP (1) JP4276125B2 (ja)
KR (1) KR100979597B1 (ja)
CN (1) CN100496620C (ja)
AT (1) ATE355348T1 (ja)
DE (1) DE602005000613T2 (ja)
IL (1) IL168194A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007331A (ja) * 2007-06-01 2009-01-15 Nitto Denko Corp 貼付剤および貼付製剤
JP2010163522A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Lintec Corp 粘着剤組成物、粘着シートおよび粘着積層体
WO2010129199A3 (en) * 2009-04-28 2011-03-03 3M Innovative Properties Company Water-soluble pressure sensitive adhesives
JP2011190420A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd ウレタン粘着剤
WO2016103449A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 ニチバン株式会社 貼付材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5368168B2 (ja) * 2008-06-16 2013-12-18 日東電工株式会社 貼付剤及び貼付製剤

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4370380A (en) 1980-04-04 1983-01-25 The Kendall Company Pressure-sensitive adhesive
US4946742A (en) * 1988-05-20 1990-08-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive having improved adhesion to plasticized vinyl substrates
US5306504A (en) * 1992-12-09 1994-04-26 Paper Manufactures Company Skin adhesive hydrogel, its preparation and uses
JP3268406B2 (ja) 1993-09-03 2002-03-25 三笠製薬株式会社 外用テープ剤
EP0943330A4 (en) * 1996-10-04 2001-08-16 Saitama Daiichi Seiyaku Kabush BAND AID
ES2239372T3 (es) * 1997-07-17 2005-09-16 Nitto Denko Corporation Lamina adhesiva medica y su produccion.
JP2000026285A (ja) 1998-07-10 2000-01-25 Nitto Denko Corp 貼付剤
US6146656A (en) * 1998-01-22 2000-11-14 Nitto Denko Corporation Percutaneous absorption preparation
JP2002212064A (ja) 2001-01-19 2002-07-31 Minoru Obara 化粧品、医薬品貼付剤用基材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007331A (ja) * 2007-06-01 2009-01-15 Nitto Denko Corp 貼付剤および貼付製剤
JP2010163522A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Lintec Corp 粘着剤組成物、粘着シートおよび粘着積層体
WO2010129199A3 (en) * 2009-04-28 2011-03-03 3M Innovative Properties Company Water-soluble pressure sensitive adhesives
JP2011190420A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd ウレタン粘着剤
WO2016103449A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 ニチバン株式会社 貼付材
KR20170102225A (ko) 2014-12-26 2017-09-08 니찌방 가부시기가이샤 첩부재
JPWO2016103449A1 (ja) * 2014-12-26 2017-11-24 ニチバン株式会社 貼付材

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060047475A (ko) 2006-05-18
US20050238703A1 (en) 2005-10-27
EP1591505A1 (en) 2005-11-02
DE602005000613T2 (de) 2007-06-21
ATE355348T1 (de) 2006-03-15
DE602005000613D1 (de) 2007-04-12
JP4276125B2 (ja) 2009-06-10
US8092827B2 (en) 2012-01-10
IL168194A (en) 2010-04-15
CN100496620C (zh) 2009-06-10
EP1591505B1 (en) 2007-02-28
KR100979597B1 (ko) 2010-09-01
CN1689651A (zh) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3809462B2 (ja) 医療用経皮吸収テープ製剤用非水性粘着剤並びに医療用経皮吸収テープ製剤およびその製造法
EP1696013B1 (en) Pressure sensitive adhesive and patch
JP2700835B2 (ja) アクリル系ゲル材およびアクリル系ゲル製剤
JP5552255B2 (ja) 薬物経皮投与デバイス
JP4145996B2 (ja) アクリル系粘着テープおよび経皮吸収製剤
JP3576608B2 (ja) 貼付剤および貼付製剤
JP4824963B2 (ja) 貼付材及び貼付製剤
EP1829562A1 (en) Medical tape preparation
JP5193674B2 (ja) 貼付剤および貼付製剤
WO2001072282A1 (en) Self-emulsifying matrix type transdermal preparation
EP1591505B1 (en) Medical non-crosslinked pressure-sensitive adhesive composition, medical adhesive sheet employing the same and, process for producing medical non-crosslinked pressure-sensitive adhesive composition
EP2570122B1 (en) Composition for Enhancing Transdermal Absorption of A Drug and Patch Preparation
JP3014188B2 (ja) アクリル系ゲル材およびアクリル系ゲル製剤
JP2007045917A (ja) 新規粘着剤、ならびにそれを用いた粘着テープおよび経皮吸収型製剤
JP2005170833A (ja) 経皮吸収型貼付剤
JP2971998B2 (ja) アクリル系粘着シートおよびこれを用いてなる粘着製剤
JP3400029B2 (ja) 貼付剤
JP2000026285A (ja) 貼付剤
JPH0565224A (ja) ゲル材およびこれを用いた治療用ゲル製剤
JPH06343685A (ja) 外用粘着テープおよびテープ製剤
WO2011010556A1 (ja) 経皮吸収型製剤
JPH1176392A (ja) 貼付剤
CN115315262A (zh) 贴剂
JPH06319792A (ja) 外用貼付材および貼付製剤
JP2009102351A (ja) 貼付剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4276125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150313

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250