JP2005314018A - 操作性に優れたロープ外れ止め片を有するフック装置 - Google Patents

操作性に優れたロープ外れ止め片を有するフック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005314018A
JP2005314018A JP2004130585A JP2004130585A JP2005314018A JP 2005314018 A JP2005314018 A JP 2005314018A JP 2004130585 A JP2004130585 A JP 2004130585A JP 2004130585 A JP2004130585 A JP 2004130585A JP 2005314018 A JP2005314018 A JP 2005314018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
rope
hook
rear end
rope detachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004130585A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Masuda
明 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNI CONCEPT KK
Original Assignee
UNI CONCEPT KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNI CONCEPT KK filed Critical UNI CONCEPT KK
Priority to JP2004130585A priority Critical patent/JP2005314018A/ja
Publication of JP2005314018A publication Critical patent/JP2005314018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

【課題】ロープ外れ止め片を有するフック装置において、外れ止め片の操作性に優れるとともに外れ止め片によるフック開口部の閉塞性に優れるフック装置を提供する。
【解決手段】フック本体1の先端部11は、厚み方向の両側に切欠部が設けられ、フック本体1の後端部12は、ロープ外れ止め片2を回動自在に支持するロープ外れ止め支持部13が設けられ、ロック片3は、ロープ外れ止め片2の後端部22の二股片内に回動自在に支持されるとともに、ロック片3の先端部31をロープ外れ止め片2より突出させて構成され、ロープ外れ止め片2によるフック開口部の閉塞時、ロック片3の後端部32は、ロープ外れ止め支持部13の後端部132に当接されて閉塞状態を維持され、解除する時はロープ外れ止め支持部13の後端部132との当接関係が解除されるように構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、フック本体のフック開口部側の後端部に回動自在に支持され、フック後端部とフック先端部の間をフック開口部内で回動するワイヤロープや玉掛けワイヤ(以下、単にロープということがある。)のフックからの離脱を防止するためのロープ止め片を備えたフック装置に関する。
更に詳しくは、本発明は、前記ロープ外れ止め片を有するフック装置において、ロープのフック本体への掛脱着作業時にロープ外れ止め片を作業者の片手操作によりスムーズに行うことができる操作性に優れたロープ外れ止め片を備えたフック装置に関する。
従来、鉄筋などの重量物を吊上げのために使用されるフック装置において、吊上げ対象物に係着されたワイヤロープ(玉掛けワイヤ)のフック本体のフック部(湾曲部)からの離脱を防止するためにロープ外れ止め片を有するものが使用されている。
この種の典型的な外れ止め片は、フック先端部に対向する部位であるフック後端部に配設された穴に鉄製薄板で作られた二股構造のものであって、ピンとスプリングにより前記穴に回動自在に支持され、そこを支点にスプリングの弾発力により外れ止め片の先端部をフック先端部の内側に当接させてフック開口部を閉塞する構造のものである。
また、外れ止め片の基端部と先端部を二股構造とし、略中間部を肉厚化(一体化)して強度を高めるとともに、外れ止め片の先端部がフック先端部に当接したときに(フック開口部を閉塞したときに)、外れ止め片の先端部をフック先端部の中央部を残して左右に設けた両側凹部に対して前記中央部を挟み込むように収納させるタイプのものも知られている。
前記した従来の外れ止め片を有するフック装置は、いずれも外れ止め片をスプリングの弾発力だけで外れ止め片の先端部をフック先端部の内側に当接もしくは収納させ、外れ止め片によりフック開口部を閉塞する構造のものである。
このため、外れ止め片は、フック開口部の内側から外側方向に印加する力に対しては効果的であるが、逆方向、即ち、フック開口部の外側から内側方向に印加する力に対しては無力であり、この場合、玉掛け等のワイヤロープはフック開口部から容易に離脱し、非常に危険な状態に至る。
例えば、重量物等の吊荷を地面等に降ろしたとき、フック本体部に掛けられたワイヤロープに負荷がなくなった瞬間、ワイヤロープの縒れが戻り、ワイヤロープは回転しながらフック先端部を超えて跳ね上がり外れ止め片をフック開口部の外側から内側方向に押し下げる状態に至る。
このような状態になるとワイヤロープは、一瞬にして外れ止め片を押し下げ、ワイヤロープがフック本体部から外れて落下し、ワイヤロープによる作業者の事故はもとより重量物の横転による作業者の重大な労災事故が発生する。
前記したロープ外れ止め片を有するフック装置の不具合、欠点を解消するために、下記にみるように幾つかの提案がなされている。
例えば、特公昭49−23488号には、フック本体、外れ止め片を一体化して有するフック支持体、という二つの部材でフック装置を構成し、外れ止め片の先端部とフック先端部を当接させるとともにこの状態でロックしてフック開口部を閉塞するフック装置が示されている。
しかしながら前記フック装置は、操作性の観点からみると、吊荷の掛脱着時、即ちロープをフック本体から外すとき、ロック機構を解除し、次いで重たいフック本体をもちフック支持体を反転回動させる必要があり、操作性に劣るものである。別言すれば、前記フック装置は、ロープを片手操作によるワンタッチ方式でフック本体から外すことができないものである。
また、特開平9−42264号には、フック本体の基部(後端部)に外れ止め片の一端部が回動自在に枢着され、他端部がフック先端部に達する長さに構成した外れ止め片であって、かつ、前記他端部にバネ付勢力が付与されたロッドを収納するとともに前記ロッドの先端を常時外れ止め片より突出させ、前記突出させたロッドの先端をフック先端に形成した穴部に着脱自在に嵌着させるようにした外れ止め片、を有するフック装置が示されている。
前記フック装置においても、外れ止め片の構成自体が複雑であり、かつ、その操作性という観点からみるとロッドの操作と外れ止め片の操作(フック開口部を閉じた状態から開いた状態にするための操作)を片手操作によるワンタッチ方式で行うことができないという不具合がある。また、外れ止め片に対する左右方向(フック装置を平面視したときは、上下方向)からの外力印加に対する閉塞力も劣るものである。
更には、実用新案登録第3071098号公報には、フック先端部に対して(フック開口部の)内側から当接する第1の外れ止め片と外側から当接する第2の外れ止め片をフック開口部側のフック基端部に配設したフック装置が示される。
しかしながら、前記フック装置においては、確かに第1〜第2の外れ止め片によるフック開口部の閉塞効果は向上するが、操作性の観点からみると、吊荷の掛着・脱着作業において、フック先端部から二つの外れ止め片をそれぞれ外側と内側の双方に開かなければならず、操作性に劣るものである。
本発明は前記した従来のロープ外れ止め片を有するフック装置の欠点、不具合を改善した新しい操作性に優れたロープ外れ止め片を有するフック装置を提供しようとするものである。
本発明者は、ロープ外れ止め片を有するフック装置について、特にロープ外れ止め片の操作性及び閉塞力を向上させ方策について鋭意、検討を加えた。
その結果、本発明者は、フック本体の基端部(フック先端部に対向する部位)に特殊構造の外れ止め片を回転自在に配設するとともに、当該外れ止め片の先端部とフック先端部の当接関係を強固にすることにより、外れ止め片の操作性と外れ止め片によるフック開口部の閉塞性を格段に向上させることができるフック装置が得られる、という知見を見い出した。
本発明は、前記知見をベースにして創案されたものであり、本発明より操作性に優れかつフック開口部の閉塞性に優れたロープ外れ止め片を有するフック装置が提供される。
本発明を概説すれば、本発明は、フック本体(1)、前記フック本体(1)の先端部(11)と後端部(12)の間のフック開口部内を回動自在に回動するとともにフック開口部を閉塞する少なくとも先端部(21)と後端部(22)が二股構造のロープ外れ止め片(2)、及び、前記ロープ外れ止め片(2)の回動を規制するロック片(3)、とから成るロープ外れ止め片を有するフック装置において、
1).前記フック本体(1)の先端部(11)は、厚み方向にみて中央の部位に中央部(111)を残すとともに、その両側に切欠部(112、113)を設けたもので構成され、これによりロープ外れ止め片(2)がフック開口部を閉塞する時、ロープ外れ止め片(2)の先端部(21)の二股片(211、212)が前記中央部(111)を挟み込んで前記切欠部(112、113)内に収容され、
2).前記フック本体(1)のフック開口部側の後端部(12)は、前記ロープ外れ止め片(2)を回動自在に支持するロープ外れ止め支持部(13)を設けたもので構成され、これによりロープ外れ止め片(2)の後端部(22)の二股片(221,222)が前記ロープ外れ止め支持部(13)を挟み込んで回動自在に支持され、
3).前記ロック片(3)は、ロープ外れ止め片(2)の後端部(22)の二股片(221,222)内に回動自在に支持されるとともに、ロック片(3)の先端部(31)をロープ外れ止め片(2)より突出させて構成され、
3)-1.ロープ外れ止め片(2)によるフック開口部の閉塞時、ロック片(3)の後端部(32)は、前記ロープ外れ止め支持部(13)の後端部(132)に当接されて閉塞状態を維持するように構成され、
3)-2.ロープ外れ止め片(2)によるフック開口部の閉塞を解除する時、前記ロック片(3)の後端部(32)は、ロック片(3)の回動により前記ロープ外れ止め支持部(13)の後端部(132)との当接関係が解除されるように構成される、
ことを特徴とするロープ外れ止め片の操作性に優れたロープ外れ止め片を有するフック装置に関するものである。
本発明により、ロープ外れ止め片を有するフック装置において、従来技術と比較して、ロープ外れ止め片の操作性に優れ、かつ、該外れ止めによるフック開口部の閉塞性に優れたフック装置が提供される。
以下、本発明の具体的な技術的構成及び実施態様について、図面を参照して詳しく説明する。
なお、本発明は図示のものに限定されないことはいうまでもないことである。
図1〜図3は本発明のロープ外れ止め片(2)を有するフック装置(A)を説明する図である。
即ち、図1は本発明のロープ外れ止め片(2)を有するフック装置(A)の平面図、図2は正面図である。また、図3は図1の状態からロープ外れ止め片(2)をフック本体(1)の基端部側に折り畳んだときの状態図を示す。
図示されるように、本発明のロープ外れ止め片(2)を有するフック装置(A)は、大きな構成要素としては、フック本体(1)とロープ外れ止め片(2)とから構成されるものである。なお、フック開口部は参照記号(O)で示されている。
本発明のロープ外れ止め片(2)を有するフック装置(A)のフック本体(1)は、先端部(11)、吊輪部(121)を有する後端部(12)、及び、後述する外れ止め片(2)の後端部(22)を回動自在に支持(枢着)するためのロープ外れ止め片支持部(13)から成るものである。
前記フック本体(1)の先端部(11)は、その厚み方向(図1の平面視において、紙面に垂直な方向)にみて、図1〜図2に示されるように、
・ 中央の部位に中央部(111)、
・ 前記中央部(111)の両側に切欠部(112、113)、
を有するもので構成される。
本発明において、前記切欠部(112、113)は、図示されるように先端部(11)の外側先端部分に所望の肉厚の残部(114)を残して配設されるものである。
前記中央部(111)は、後述する二股構造のロープ外れ止め片(2)の先端部(21)の二股片(211、212)により挟み込まれ、かつ外れ止め片(2)の左右方向の外力(図1では紙面に垂直方向の外力)に耐え、外れ止め片(2)によるフック開口部の閉塞を維持するのに十分な強度、厚みのもので構成されるものである。
また、前記切欠部(112、113)は、後述するに二股構造のロープ外れ止め片(2)の先端部(21)の二股片(211、212)の最端部を収納するのに十分なスペースをもって構成されるものである。
更に、前記残部(114)は、前記二股片(211、212)が切欠部(112、113)に収納された状態において、フック開口部(O)の内側から外側へ負荷が発生したとき、その収納状態を維持するのに十分な強度、厚みのもので構成されるものである。
前記フック本体(1)の後端部(12)であって、フック開口部(O)の側、即ちフック先端部(11)と対向する部位に配設される外れ止め片支持部(13)は、後述するロープ外れ止め片(2)の後端部(22)の二股片(221、222)により挟み込まれ、かつ、外れ止め片(2)を回動自在に支持するボス(突出片)で構成される。
前記外れ止め片支持部(13)は、図示されるように、先端部(131)、後端部(13)、及び中央部(133)の部位からなるボスにより構成される。
前記外れ止め片支持部(13)の中央部(133)はロープ外れ止め片(2)の後端部(22)を回動自在に支持(枢着)する。また、後端部(132)は後述する外れ止め片(2)の後端部(22)の二股片(221、222)内に回動自在に配設されたロック片(3)であって、ロープ外れ止め片(2)がフック開口部(O)を閉塞する状態(図1の状態)のときに前記ロック片(3)の後端部(32)と当接し、前記閉塞状態を維持する。
前記したことからわかるように、ロープ外れ止め片(2)によるフック開口部(O)の閉塞は、前記ロック片(3)の後端部(32)と外れ止め片支持部(13)の後端部(132)との当接(ロック)関係により行われる。そして、フック開口部(O)の開口は、ロック片(3)を回動するとともに前記当接(ロック)関係を解除することにより行われる。
本発明のロープ外れ止め片(2)は、前記フック先端部(114)からロープ外れ止め片支持部(13)に至る長さを有し、先端部(21)、後端部(22)、中央部(23)の部位からなるもので構成される。
本発明において、ロープ外れ止め片(2)は、少なくとも先端部(21)と後端部(22)が二股構造を有するもので構成され、強度等を勘案してその中央部(23)は中実体で構成されてもよいものである。
そして、図1に示されるように、ロープ外れ止め片(2)の先端部(21)の二股片(211、212)は前記フック先端部(11)の中央部(111)を挟み込み、かつ切欠部(112、113)内に収納される。また、ロープ外れ止め片(2)の後端部(22)の二股片(221、222)は前記ロープ外れ止め片支持部(13)を挟み込み、かつ回動自在に接合ピン(4)により支持(枢着)される。
本発明のロープ外れ止め片(2)を有するフック装置(A)において、ロープ外れ止め片(2)によるフック開口部(O)の開閉を行うために、図1に示されるようにロープ外れ止め片(2)の後端部(22)の二股片(221、222)により形成される空間スペース内に、前記ロープ外れ止め片支持部(13)の後端部(132)と協働してフック開口部(O)の開閉を行うためのロック片(3)が配設される。
前記ロック片(3)は、回動自在にロープ外れ止め片(2)の後端部(22)の二股片(221、222)に接合ピン(5)により支持(枢着)される。
本発明のロープ外れ止め片(2)を有するフック装置(A)は、図1に示されるように常時、ロープ外れ止め片(2)によるフック開口部(O)の閉塞状態が維持・固定されるように、
・ ロープ外れ止め片(2)が(図1平面視において)常に反時計回りの方向にバネ付勢され、かつ、
・ ロック片(3)の後端部(32)とロープ外れ止め片支持部(13)の後端部(132)の当接(ロック)関係が維持される、
ように構成される。
前記したバネ付勢は、図1に示されるようにバネ(6)を接合ピン(4)を利用して所望に配設すればよい。
例えば、バネ(6)の始端部をロープ外れ止め片支持部(13)の直下にフック本体(1)の開口側後端部(12)を利用して配設し、一方の二股片(221)とロープ外れ止め片支持部(13)の間で接合ピン(4)に巻回させ、同様に他方についても巻回させ、最後にバネ始端部に至らしめるようにバネ(6)を配設すればよい。
前記バネ(6)の配設態様により、ロープ外れ止め片(2)は、ロック片(3)の先端部(31)の背部からバネ付勢により常に反時計方向に付勢され、別言すればロープ外れ止め片(2)はロック片(3)を介して常にフック開口部(O)を閉塞しようとするバネ付勢力を受け、かつその先端部(21)はフック先端部(11)と当接、即ち、切欠部(112、113)内に確実に収納される。
また、ロープ外れ止め片(2)によるフック開口部(O)の閉塞状態を解除してフック開口部(O)を開くには、即ち、図1の状態から図3の状態に至らしめるためには、
・ 例えば、作業者の左手の人差し指でロック片(3)の先端部(31)を半時計回りに回動してロック片(3)の後端部(32)とロープ外れ止め片支持部(13)の後端部(132)の当接(ロック)関係を解除し、同時に、
・ 他の指(1本でも複数本でもよい)でロープ外れ止め片(2)の背部を時計回りに回動させればよい。即ち、ロック片(3)の後端部(32)をロープ外れ止め片支持部(13)の後端部の外周面を利用して時計回りに回動させればよい。
なお、いうまでもないことであるが、前記したロック解除のやり方は、あくまでもフック装置を図1の平面視に配設したときのものであり、全く逆の平面視に配置したときは、右手の操作でロック解除することができることはいうまでもない。
前記したことから明らかのように、本発明のロープ外れ止め片(2)を有するフック装置(A)は、片手でフック本体(1)の後端部(12)を挟持し、指の操作のみでワンタッチ方式でワイヤロープや玉掛けロープの掛脱着作業をスムーズに行うことができる。
また、本発明のロープ外れ止め片(2)を有するフック装置(A)は、外れ止め片(2)に対する異常な負荷の印加(フック開口部の内側から外側方向への負荷、または逆方向からの負荷、更には横方向からの負荷など)に対して、外れ止め片(2)によるフック開口部(O)の閉塞性に優れている。
本発明のロープ外れ止め片を有するフック装置の平面図である。 本発明のロープ外れ止め片を有するフック装置の正面図である。 ロープ外れ止め片(2)の動作(ロープ外れ止め片によるフック開口部の閉塞と開放)を説明する図である。
符号の説明
A ………… ロープ外れ止め片を有するフック装置
1 ………… フック本体
11 ………… 先端部
111 ………… 先端中央部
112、113 ………… 切欠部
114 ………… 先端残部
12 ………… 後端部
121 ………… 吊輪部
13 ………… ロープ外れ止め片支持部
132 ………… 後端部
2 ………… ロープ外れ止め片
21 ………… 先端部
211、212 ………… 二股片
22 ………… 後端部
221、222 ………… 二股片
3 ………… ロック片
31 ………… 先端部
32 ………… 後端部
4 ………… 接合ピン
5 ………… 接合ピン
6 ………… バネ

Claims (4)

  1. フック本体(1)、前記フック本体(1)の先端部(11)と後端部(12)の間のフック開口部内を回動自在に回動するとともにフック開口部を閉塞する少なくとも先端部(21)と後端部(22)が二股構造のロープ外れ止め片(2)、及び、前記ロープ外れ止め片(2)の回動を規制するロック片(3)、とから成るロープ外れ止め片を有するフック装置において、
    1).前記フック本体(1)の先端部(11)は、厚み方向にみて中央の部位に中央部(111)を残すとともに、その両側に切欠部(112、113)を設けたもので構成され、これによりロープ外れ止め片(2)がフック開口部を閉塞する時、ロープ外れ止め片(2)の先端部(21)の二股片(211、212)が前記中央部(111)を挟み込んで前記切欠部(112、113)内に収容され、
    2).前記フック本体(1)のフック開口部側の後端部(12)は、前記ロープ外れ止め片(2)を回動自在に支持するロープ外れ止め支持部(13)を設けたもので構成され、これによりロープ外れ止め片(2)の後端部(22)の二股片(221、222)が前記ロープ外れ止め支持部(13)を挟み込んで回動自在に支持され、
    3).前記ロック片(3)は、ロープ外れ止め片(2)の後端部(22)の二股片(221、222)内に回動自在に支持されるとともに、ロック片(3)の先端部(31)をロープ外れ止め片(2)より突出させて構成され、
    3)-1.ロープ外れ止め片(2)によるフック開口部の閉塞時、ロック片(3)の後端部(32)は、前記ロープ外れ止め支持部(13)の後端部(132)に当接されて閉塞状態を維持するように構成され、
    3)-2.ロープ外れ止め片(2)によるフック開口部の閉塞を解除する時、前記ロック片(3)の後端部(32)は、ロック片(3)の回動により前記ロープ外れ止め支持部(13)の後端部(132)との当接関係が解除されるように構成される、
    ことを特徴とするロープ外れ止め片の操作性に優れたロープ外れ止め片を有するフック装置。
  2. ロープ外れ止め片(2)の後端部(22)の二股片(221,222)が、ロープ外れ止め片支持部(13)を挟み込むとともに接合ピン(4)を介して前記ロープ外れ止め片支持部(13)に回動自在に支持されたものである請求項1に記載のロープ外れ止め片の操作性に優れたロープ外れ止め片を有するフック装置。
  3. ロック片(3)の中央部(33)が、ロープ外れ止め片(2)の後端部(22)の二股片(221、222)の間に収納されるとともに接合ピン(5)を介して前記ロープ外れ止め片(2)に回動自在に支持されたものである請求項1に記載のロープ外れ止め片の操作性に優れたロープ外れ止め片を有するフック装置。
  4. バネ体(6)が、フック本体(1)と接合ピン(4)の間に配設され、かつバネ付勢力がロック片(3)を介してロープ外れ止め片(2)がフック開口部を閉塞する方向に印加するように配設された請求項1に記載のロープ外れ止め片の操作性に優れたロープ外れ止め片を有するフック装置。


JP2004130585A 2004-04-27 2004-04-27 操作性に優れたロープ外れ止め片を有するフック装置 Pending JP2005314018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130585A JP2005314018A (ja) 2004-04-27 2004-04-27 操作性に優れたロープ外れ止め片を有するフック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130585A JP2005314018A (ja) 2004-04-27 2004-04-27 操作性に優れたロープ外れ止め片を有するフック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005314018A true JP2005314018A (ja) 2005-11-10

Family

ID=35441844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004130585A Pending JP2005314018A (ja) 2004-04-27 2004-04-27 操作性に優れたロープ外れ止め片を有するフック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005314018A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014096536A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Konecranes Plc Lifting hook and safety latch for lifting hook
KR20160073110A (ko) * 2014-12-16 2016-06-24 한국해양과학기술원 중량물회수 보조후크 작업장치 및 그 운용방법
KR101907840B1 (ko) 2018-05-14 2018-10-15 클라임코리아 주식회사 모험시설용 안전고리
JP7474508B2 (ja) 2020-08-06 2024-04-25 株式会社ベクトル 防鳥ネット取付具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014096536A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Konecranes Plc Lifting hook and safety latch for lifting hook
US9284162B2 (en) 2012-12-20 2016-03-15 Konecranes Plc Lifting hook and safety latch for lifting hook
KR20160073110A (ko) * 2014-12-16 2016-06-24 한국해양과학기술원 중량물회수 보조후크 작업장치 및 그 운용방법
KR101682661B1 (ko) * 2014-12-16 2016-12-06 한국해양과학기술원 중량물회수 보조후크 작업장치 및 그 운용방법
KR101907840B1 (ko) 2018-05-14 2018-10-15 클라임코리아 주식회사 모험시설용 안전고리
JP7474508B2 (ja) 2020-08-06 2024-04-25 株式会社ベクトル 防鳥ネット取付具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004123378A (ja) ロープ等掛け具
US20080127465A1 (en) Safety hook
JP2008125965A (ja) 液体容器
JPS63315395A (ja) アンカ−の根がかり解放装置
US20130333425A1 (en) Double locking handcuffs
JP4791557B2 (ja) 平面ハンドル装置
JP2005314018A (ja) 操作性に優れたロープ外れ止め片を有するフック装置
JP3137051U (ja) 高所係止用フック
JP4350620B2 (ja) シートバック用ロック解除装置
USRE28709E (en) Safety hook
JP4393894B2 (ja) 把手兼用ロック体
JP2006076686A (ja) フック用外れ止め装置
JP4097355B2 (ja) 運転室窓ロック装置
JP6841691B2 (ja) 窓開閉用ハンドルボックス
JP5042825B2 (ja) 伸縮ステー
JP3869882B2 (ja) 高所作業用安全帯のフック
JP2002129799A (ja) メカニカル式キャブチルトロック装置
JPH10220636A (ja) 弁の錠装置
JP4093904B2 (ja) ロック装置
JP2010229724A (ja) 盗難防止用施錠具
JP4945292B2 (ja) 廃棄消火器
CN214996841U (zh) 一种儿童保险装置及车门锁
JP2013542043A (ja) バックル及びバックル解除システム用の保持機構
JP4512912B2 (ja) 門扉錠の操作軸防護機構
JP2001346895A (ja) フック

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20060227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090729

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20091118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02