JP2005311214A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005311214A
JP2005311214A JP2004129254A JP2004129254A JP2005311214A JP 2005311214 A JP2005311214 A JP 2005311214A JP 2004129254 A JP2004129254 A JP 2004129254A JP 2004129254 A JP2004129254 A JP 2004129254A JP 2005311214 A JP2005311214 A JP 2005311214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die pad
semiconductor device
resin
insulator
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004129254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4515810B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ozaki
弘幸 尾崎
Hisashi Kawato
寿 川藤
Tatsuyuki Takeshita
竜征 竹下
Nobuhito Funakoshi
信仁 船越
Kenichi Hayashi
建一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004129254A priority Critical patent/JP4515810B2/ja
Publication of JP2005311214A publication Critical patent/JP2005311214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515810B2 publication Critical patent/JP4515810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】放熱特性に優れ、かつ安定した放熱効率が得られる半導体装置を提供する。
【解決手段】チップが樹脂でモールドされた半導体装置が、表面と裏面を備え、リード部1c、ダイパッド部1a、及びリード部1cとダイパッド部1aとを接続する接続部1bとを含むフレーム1と、ダイパッド部1aの表面に載置されたパワーチップ5と、対向する第1面と第2面とを備え、ダイパッド部1aの裏面がその第1面と接するように配置された絶縁体3と、絶縁体3の第1面上に、パワーチップを封止するように設けられたモールド樹脂2とを含む。モールド樹脂に封止された接続部1bは孔部を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、パワーチップを含む電力用半導体装置およびその製造方法に関する。
従来の電力用の半導体装置では、パワーチップやICチップが、それぞれフレーム上にダイボンドされ、更に、これらのチップは樹脂により封止されている。パワーチップは放熱量が大きいため、例えば、パワーチップが取り付けられたフレームが絶縁体の上に載置された状態で樹脂封止されるとともに、絶縁体の裏面にはヒートシンクが取り付けられ、半導体装置の放熱効率を高くしている(例えば、特許文献1)。
特開2000−138343号
しかしながら、半導体装置の放熱効率は、フレームと絶縁体との間の密着性に依存するため、両者の接触が不十分な場合には、放熱特性が悪くなるという問題があった。また、両者の接触の程度がばらついた場合、半導体装置ごとに放熱効率がばらつくという問題もあった。
そこで、本発明は、放熱特性に優れ、かつ安定した放熱効率が得られる半導体装置の提供を目的とする。
本発明は、チップが樹脂でモールドされた半導体装置であって、表面と裏面を備え、リード部、ダイパッド部、及びリード部とダイパッド部とを接続する接続部とを含むフレームと、ダイパッド部の表面に載置されたパワーチップと、対向する第1面と第2面とを備え、ダイパッド部の裏面がその第1面と接するように配置された絶縁体と、絶縁体の第1面上に、パワーチップを封止するように設けられたモールド樹脂とを含み、モールド樹脂に封止された接続部が孔部を有することを特徴とする半導体装置である。
また、本発明は、チップを樹脂モールドした半導体装置の製造方法であって、表面と裏面を備え、孔部を有する接続部を介してリード部とダイパッド部が接続されたフレームを準備する工程と、第1面と第2面を有する絶縁体を準備する工程と、ダイパッド部の表面上にパワーチップを載置する工程と、ダイパッド部の裏面が絶縁体の第1面に接するように、絶縁体の第1面上にフレームを配置する工程と、パワーチップを埋め込むように、接続部の方向からダイパッド部上に封止用樹脂を充填する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
このように、本発明にかかる半導体装置では、パワーチップを搭載したダイパッド部と絶縁体との密着性が向上し、放熱特性が良好となる。
また、隣接するダイパッド部の絶縁距離を一定に確保でき、良好な絶縁特性が得られる。
実施の形態1.
図1は、全体が100で表される、本実施の形態1にかかる半導体装置の斜視図である。また、図2は、図1の半導体装置100の裏面図、図3は、図1の半導体装置100をI−I方向に見た断面図である。
図1に示すように、半導体装置100は、樹脂モールド型パッケージ構造からなり、複数の金属製のフレーム1が両側に設けられたモールド樹脂2を含む。モールド樹脂2は、好適にはエポキシ樹脂からなる。
図2に示すように、モールド樹脂2の裏面には、例えば銅からなる金属箔4が裏面に取り付けられた絶縁性の樹脂シート3が設けられている。樹脂シート3は、好適には、フィラーを含むエポキシ樹脂からなる。フィラーは、好適には、SiO、Al、AlN、Si、及びBNから選択される1又は複数の材料からなる。樹脂シート3の熱伝導率は、モールド樹脂2の熱伝導率より大きくなっている。
図3に示すように、半導体装置100は、複数のフレーム1を含む。一のフレーム1には、ロジックチップのようなICチップ7が載置されている。また、他方のフレーム1は、ダイパッド部1a、リード部1c、及びダイパッド部1aとリード部1cとを接続する接続部1bを含む。ダイパッド部1aとリード部1cとは、段差を持って略並行となるように接続部1bを介して接続されている。
ダイパッド部1aの上には、IGBTやFWダイオードのようなパワーチップ5が載置されている。パワーチップ5、ICチップ7、及びフレーム1の間は、例えば金やアルミニウムからなるボンディングワイヤ6、8で接続され、ICチップ7により、パワーチップ5の動作が制御される。
一般に、パワーチップ5やICチップ7は、はんだや銀ペーストを用いてフレーム1に固定される。また、パワーチップ5の接続にはアルミニウムのボンディングワイヤ8が用いられ、ICチップ7の接続には、これより直径の小さな金のボンディングワイヤ6が用いられる。
なお、パワーチップ5やICチップ7は、半導体装置100の機能に応じて複数個設けても構わない。
上述のように、モールド樹脂2は、金属箔4が取り付けられた絶縁性の樹脂シート3を含み、モールド樹脂2の裏面から金属箔4が露出している。かかる金属箔4は、樹脂シート3をダメージから保護するため、樹脂シート3は高い絶縁性を維持できる。かかるダメージとしては、例えば、半導体装置100を外部ヒートシンク(図示せず)に、ねじ止めする際に、半導体装置100と外部ヒートシンクとの間に異物を噛み込んだままでねじ止めを行なった場合に発生するダメージが考えられる。
なお、ダメージが発生しにくい場合は、金属箔4を設けない構造を採用してもよい。この場合、モールド樹脂2の裏面からは、樹脂シート3が露出することとなる。
樹脂シート3の上には、ダイパッド部1aの裏面が直接接するように、フレーム1が載置されている。樹脂シート3の面積は、ダイパッド部1aの面積よりも大きくなっている。更に、パワーチップ5、ICチップ7等は、モールド樹脂2で封止されている。
上述のように、樹脂シート3の熱伝導率はモールド樹脂2の熱伝導率より大きく、特に、2倍以上であることが好ましい。これにより、放熱特性に優れた半導体装置100を得ることができる。
次に、図4に、半導体装置100の内部のフレーム1の概略図を示す。図4中、フレーム1の延在する方向(紙面の上下方向)をX軸方向、その直交方向(紙面の左右方向)をY軸方向とする。XY平面は、樹脂シート3の表面と略並行な平面となる。また、XY平面に垂直な方向(紙面に垂直な方向)をZ軸方向とする。
図4に示すように、半導体装置100では、フレーム1の接続部1bに孔部1dが設けられている。
図5、6は、図4に示すフレーム1の部分概略図であり、孔部1dの形状等を詳細に示すものである。図5(a)、(b)に示すように、孔部1dは、ダイパッド部1aから接続部1bを経てリード部1cに至るように設けられている。孔部1dの終端部は、曲げ端部(図5に破線で示す位置)からフレーム1の板厚の半分以上の距離だけ離れていることが好ましい。かかる形状を採用することにより、フレーム1の曲げ加工に起因するダイパッド部1aの平坦性の低下を防止し、ダイパッド部1aと樹脂シート3との密着性を向上させることができる。
また、孔部1dの形状は、好適には略矩形形状であり、角部はR加工されていても構わない(半径Rの円周)。略矩形形状とすることにより、接続部1bの残存幅が略一定となる。また、R加工により、孔部1bの角における応力集中を防止し、モールド樹脂2の割れを防止できるとともに、プレス加工の安定性が向上する。例えば、Rの値(R加工の半径)は、フレーム1の板厚の半分程度が好ましい。即ち、接続部1bの剛性を小さくするためにはRの値は小さい方が好ましいが、プレス打抜き加工で孔部1dを形成する場合のR加工の安定性を考えると、Rは板厚の半分程度が好適である。
また、図6(a)、(b)に示すように、接続部1b及びリード部1cの幅をW1、孔部1dの幅をW2、フレーム1(ダイパッド部1a、接続部1b、リード部1c)の板厚をtとした場合、プレス加工の加工安定性を考慮すると以下の式(1)の関係が成立することが好ましい。
W1−W2 > t 式(1)
このように、孔部1dを備えた接続部1bを採用することにより、リード部1cに対してダイパッド部1aをXY平面内で動かす場合の剛性を殆ど小さくすることなく、Z軸方向の剛性を小さくできる。これにより、XY面内でのダイパッド部1aの変移を抑えながら、樹脂シート3にダイパッド部1aを容易に密着させることが可能となる。
なお、Z軸方向の剛性を小さくする方法として、接続部1bの幅(W1)を小さくすることも考えられる。しかしながら、この方法では、XY面内での剛性も小さくなるため、XY面内でのダイパッド部1aの変移量が大きくなり、隣接するダイパッド部1a間の絶縁距離を確保することが困難となる。
次に、図7、8を参照しながら、半導体装置100の製造方法について説明する。かかる製造方法は、以下の工程1〜8を含む。なお、図7、8は、図1のI−Iと同じ方向に見た断面図である。
工程1:図7(a)に示すように、例えば銅からなるフレーム1を準備する。続いて、一のフレーム1の上にICチップ7を、他方のフレーム1のダイパッド部1aの上にパワーチップ6を、それぞれ、はんだや銀ペースト等を用いて固定する。
工程2:図7(b)に示すように、アルミニウムのボンディングワイヤ6を用いて、パワーチップ5同士、パワーチップ5とフレーム1、フレーム1同士を接続する(アルミワイヤボンド工程)。なお、ボンディングワイヤ6には、アルミニウムや金を主成分とする合金や、金や銅等の他の金属を用いても構わない。
工程3:図7(c)に示すように、金のボンディングワイヤ8を用いて、ICチップ7とフレーム1を接続する(金ワイヤボンド工程)。なお、ボンディングワイヤ8には、金を主成分とする合金や、アルミニウムや銅のような他の金属を用いても構わない。
工程4:図7(d)に示すように、樹脂封止用金型20を準備する。樹脂封止用金型20は、上部金型21と下部金型22に分かれるようになっている。続いて、裏面に金属箔4を取り付けた絶縁性の樹脂シート3を準備し、樹脂封止用金型20の内部の所定の位置に配置する。この場合、金属箔4の裏面が下部金型22の内部底面に接するように、樹脂シート3が配置される。ここで、樹脂シート3には、半硬化状態の樹脂が用いられる。樹脂シート3は、例えばエポキシ樹脂からなり、上述のように、フィラーを含むことが好ましい。
なお、半硬化状態の樹脂とは、常温では固体であるが、高温では一旦溶融した後に完全硬化に向かう、硬化が未完全状態な熱硬化樹脂をいう。
工程5:図8(e)に示すように、パワーチップ5等を実装したフレーム1を、樹脂封止用金型20中の所定の位置に配置する。この場合、フレーム1のダイパッド部の裏面が樹脂シート3の上面に接するように、フレーム1を配置する。
工程6:図8(f)に示すように、下部金型22に上部金型21を締め付けて固定する。続いて、トランスファモールド成形法により、例えばエポキシ樹脂からなる封止用樹脂12を樹脂封止用金型20内に充填する。封止用樹脂12は、矢印30の方向に充填され、これにより、孔部1dを設けた接続部1bの方向からダイパッド部1aの上に充填される。
矢印30の方向に加圧注入された封止用樹脂12は、ダイパッド部1a上を流動し、加圧されることでダイパッド部1aと樹脂シート3とを密着させる。上述のように、ダイパッド部1aは、封止用樹脂12により樹脂シート3と密着するように押圧されるが、ダイパッド部1aは、ダイパッド部1aを支える支持部1bとリード部1cを介して樹脂封止用金型20に固定されている。このため、接続部1bに孔部1dを有さない従来の構造では、接続部1bの剛性が高く、ダイパッド部1aのZ軸方向の変形が抑制され、結果的にダイパッド部1aと樹脂シート3とを密着させる圧力が低減してしまい、密着不良の原因となっていた。
これに対して半導体装置100では、上述のように、Z軸方向の剛性を下げ、ダイパッド部1aと樹脂シート3との密着性を安定的に向上させることができる。また、XY面での剛性は小さくならないため、隣接するダイパッド部1aの間の沿面距離を確保できる。
更に、矢印30の方向から封止用樹脂12を注入した場合、図9に示すように、封止用樹脂12は、孔部1bを通って、選択的、優先的にダイパッド部1aに流れ込む。このため、ダイパッド部1aを樹脂シート3に押し付けて、ダイパッド部1aと樹脂シート3との密着力を向上させることができる。
かかる工程で、樹脂封止用金型20内に設置された半硬化状態の樹脂シート3は、まず、高温の樹脂封止用金型20から熱をもらい、一旦溶融する。更に、溶融した樹脂シート3と、ダイパッド部1aとが、加圧状態で注入される封止用樹脂12により加圧され、固着される。
工程7:図8(g)に示すように、封止用樹脂12、樹脂シート3を加熱硬化させた後、樹脂封止用金型20から取り出す。
工程4〜7は、いわゆるトランスファモールド工程となる。かかる工程では、樹脂シート3が溶融時に加圧されるが、樹脂封止用金型20内全体が封止用樹脂12により加圧されているため、樹脂シート3の厚さはほとんど変化しない。一方、樹脂封止用金型20内の各部が封止用樹脂12により同時に充填されるわけではなく、各部に圧力が均等にかかるまでの時間には、僅かであるが時間のずれが生じる。従って、樹脂シート3の特性としては、溶融時の流動性が小さい方が望ましい。
工程8:最後に、モールド樹脂2を完全硬化させるためのポストキュア、タイバーなどのフレーム余分部の切断等を行なう。更に、フレーム(外部端子)1の成形を行なうことにより、図1に示すような半導体装置100が完成する。
なお、樹脂シート3は、エポキシ樹脂を主成分とし、主に熱伝導性を高める目的から、上述のようにSiO等の絶縁性フィラーが充填されていることが好ましい。これらのフィラーは、また、樹脂シート3の線膨張係数を小さくする効果を持つため、ダイパッド部1aや金属箔4との熱膨張係数の差が小さくなる。このため、温度変化に起因する剥離が発生しにくい、信頼性に優れたものとすることができる。
また、封止用樹脂12も、樹脂シート3と同様に、エポキシ樹脂を主成分とする材料であることが好ましい。
また、樹脂シート3の裏面の金属箔4としては、金属板の他にセラミック等の絶縁性ブロックを用いても良い。
なお、本実施の形態1では、ICチップ7等をボンディングワイヤ6、8にて接続しているが、例えば、金属薄板等の他の部材を用いても良い。更には、ICチップ7とパワーチップ5の間の接続は、一旦中継フレームを介して接続する例を示したが、直接接続してもかまわない。
また、本実施の形態1では、ダイパッド部1aと樹脂シート3とを直接接着したが、接着剤や密着性向上剤を介して接着しても良い。
実施の形態2.
図10は、全体が200で表される、本実施の形態2にかかる半導体装置の断面図である。図10は、図1に示すI−I方向と同じ方向に見た断面図であり、図10中、図3と同一符号は同一又は相当箇所を示す
半導体装置200では、樹脂シート3の裏面に金属箔4が設けられていない点を除き、上述の半導体装置100と同一構造となっている。
半導体装置200においても、接続部1bに孔部1dが設けられたフレーム1を用いることにより、ダイパッド部1aと樹脂シート3との密着性が向上し、半導体装置200の放熱効率が向上する。更に、金属箔3を設けないため、コストの低減も可能となる。
実施の形態3.
図11は、全体が300で表される、本実施の形態3にかかる半導体装置の断面図である。図11は、図1に示すI−I方向と同じ方向に見た断面図であり、図11中、図3と同一符号は同一又は相当箇所を示す。
半導体装置300では、段差の無いフレーム1、すなわち、ダイパッド部1a、接続部1b、及びリード部1cが略同一平面にあるフレーム1が用いられる。フレーム1の接続部1bには、上述の半導体装置100と同様、孔部1dが設けられている。
また、ダイパッド部1aの裏面には、絶縁材33を介して金属板34が取り付けられている。絶縁材33は、例えば、セラミックや樹脂から形成されるが、放熱効率を高めるために、モールド樹脂2より熱伝導率の大きな材料から形成される。
このように、段差の無いフレーム1においても、上述の半導体装置100と同様に、XY平面内での剛性を小さくすることなく、Z軸方向の剛性を小さくできる。従って、半導体装置300においても、ダイパッド部1aと絶縁材33との密着性が向上し、半導体装置300の放熱効率が向上する
なお、フレーム1と絶縁材33との間に接着剤を介在させても良い。また、絶縁材33と金属板34との間に接着剤を介在させても良い。接着剤としては、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エステル樹脂等の有機材料に、SiO、Al、AlN、Si、BN等のセラミックのフィラーを充填したものが用いられる。また、特に絶縁を要しない箇所には、銀や銅等の金属フィラーを充填してもよい。
実施の形態4.
図12は、全体が400で表される、本実施の形態4にかかる半導体装置の断面図である。図12は、図1に示すI−I方向と同じ方向に見た断面図であり、図12中、図3と同一符号は同一又は相当箇所を示す。
半導体装置400でも、段差の無いフレーム1が用いられる。フレーム1の接続部1bには孔部1dが設けられている。
また、ダイパッド部1aの裏面には、絶縁材33が取り付けられている。絶縁材33は、例えば、モールド樹脂2より熱伝導率の大きなセラミックや樹脂から形成される。
半導体装置400でも、上述の半導体装置100と同様に、XY平面内での剛性を小さくすることなく、Z軸方向の剛性を小さくでき、ダイパッド部1aと絶縁材33との密着性を向上させ、半導体装置300の放熱効率を向上させることができる。
また、絶縁材33の裏面に金属板34は設けないため、コストの低減が可能となる。
なお、フレーム1と絶縁材33との間にエポキシ樹脂等の接着剤を介在させても良い。
本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の斜視図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の裏面図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の内部のフレームを示す概略図である。 本発明の実施の形態1にかかるフレームの部分概略図である。 本発明の実施の形態1にかかるフレームの部分概略図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程の断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程の断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程の概略図である。 本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態4にかかる半導体装置の断面図である。
符号の説明
1 フレーム、1a ダイパッド部、1b 接続部、1c リード部、1d 孔部、2 モールド樹脂、3 樹脂シート、4 金属箔、5 パワーチップ、6、8 ボンディングワイヤ、7 ICチップ、100 半導体装置。

Claims (9)

  1. チップが樹脂でモールドされた半導体装置であって、
    表面と裏面を備え、リード部、ダイパッド部、及び該リード部と該ダイパッド部とを接続する接続部とを含むフレームと、
    該ダイパッドの該表面に載置されたパワーチップと、
    対向する第1面と第2面とを備え、該ダイパッド部の該裏面がその第1面と接するように配置された絶縁体と、
    該絶縁体の該第1面上に、該パワーチップを封止するように設けられたモールド樹脂とを含み、
    該モールド樹脂に封止された該接続部が孔部を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 上記リード部と上記ダイパッド部が段差を持つように上記接続部を介して接続されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 上記孔部が、上記接続部から、上記リード部及び上記ダイパッド部まで延びて設けられたことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 上記リード部、上記ダイパッド部、及び上記接続部が、略同一平面にあることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 上記孔部から上記接続部の端部までの距離が、該接続部の板厚より大きいことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 上記孔部が略矩形形状であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 上記絶縁体が、樹脂シート、セラミック、及び裏面に金属板を設けたセラミックからなる群から選択される一の絶縁体からなることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. チップを樹脂モールドした半導体装置の製造方法であって、
    表面と裏面を備え、孔部を有する接続部を介してリード部とダイパッド部が接続されたフレームを準備する工程と、
    第1面と第2面を有する絶縁体を準備する工程と、
    該ダイパッド部の該表面上にパワーチップを載置する工程と、
    該ダイパッド部の該裏面が該絶縁体の該第1面に接するように、該絶縁体の該第1面上に該フレームを配置する工程と、
    該パワーチップを埋め込むように、該接続部の方向から該ダイパッド部上に封止用樹脂を充填する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 上記リード部と上記ダイパッド部が、段差を持つように上記接続部を介して接続され、上記封止用樹脂が、該孔部を通って上記ダイパッド部上に充填されることを特徴とする請求項8に記載の製造方法。

JP2004129254A 2004-04-26 2004-04-26 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4515810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129254A JP4515810B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129254A JP4515810B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005311214A true JP2005311214A (ja) 2005-11-04
JP4515810B2 JP4515810B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=35439595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004129254A Expired - Lifetime JP4515810B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4515810B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086993A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 樹脂シートおよびそれを用いた回路装置の製造方法
JP2014090137A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR20140121204A (ko) * 2013-04-05 2014-10-15 페어차일드코리아반도체 주식회사 파워 모듈 및 그 제조 방법
CN108493181A (zh) * 2018-05-17 2018-09-04 深圳赛意法微电子有限公司 引线框架和半导体封装器件
CN112701093A (zh) * 2019-10-23 2021-04-23 三菱电机株式会社 半导体模块及电力转换装置
JPWO2022079759A1 (ja) * 2020-10-12 2022-04-21
WO2022138200A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30 三菱電機株式会社 パワー半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138455U (ja) * 1986-02-21 1987-09-01
JPS62219649A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Hitachi Ltd 電子装置
JPH0328753U (ja) * 1989-07-28 1991-03-22
JPH0837268A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Sony Corp リードフレーム
JPH09172126A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Matsushita Electron Corp 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH11260975A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003124436A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2003197664A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004087883A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Sanyo Electric Co Ltd リードフレームおよびそれを用いた半導体装置の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138455U (ja) * 1986-02-21 1987-09-01
JPS62219649A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Hitachi Ltd 電子装置
JPH0328753U (ja) * 1989-07-28 1991-03-22
JPH0837268A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Sony Corp リードフレーム
JPH09172126A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Matsushita Electron Corp 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH11260975A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003124436A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2003197664A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004087883A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Sanyo Electric Co Ltd リードフレームおよびそれを用いた半導体装置の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086993A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 樹脂シートおよびそれを用いた回路装置の製造方法
JP2014090137A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR20140121204A (ko) * 2013-04-05 2014-10-15 페어차일드코리아반도체 주식회사 파워 모듈 및 그 제조 방법
KR102167858B1 (ko) * 2013-04-05 2020-10-20 온세미컨덕터코리아 주식회사 파워 모듈 및 그 제조 방법
CN108493181A (zh) * 2018-05-17 2018-09-04 深圳赛意法微电子有限公司 引线框架和半导体封装器件
CN112701093A (zh) * 2019-10-23 2021-04-23 三菱电机株式会社 半导体模块及电力转换装置
JPWO2022079759A1 (ja) * 2020-10-12 2022-04-21
JP7395010B2 (ja) 2020-10-12 2023-12-08 三菱電機株式会社 半導体モジュール
WO2022138200A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30 三菱電機株式会社 パワー半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4515810B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7723839B2 (en) Semiconductor device, stacked semiconductor device, and manufacturing method for semiconductor device
TWI404177B (zh) 功率半導體電路裝置及其製造方法
JP2005109100A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20100193920A1 (en) Semiconductor device, leadframe and method of encapsulating
CN101118895A (zh) 具有内置热沉的半导体器件
US8945992B2 (en) Power device package comprising metal tab die attach paddle (DAP) and method of fabricating the package
JP4146785B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2005123495A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005191071A (ja) 半導体装置
JP2008263210A (ja) 電力用半導体装置
JP2006186170A (ja) 半導体装置
JP2005167075A (ja) 半導体装置
JP4515810B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006190728A (ja) 電力用半導体装置
JP2008181951A (ja) 固体撮像装置
US7816773B2 (en) Package structure and manufacturing method thereof
US6696750B1 (en) Semiconductor package with heat dissipating structure
JP4556732B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006210941A (ja) 半導体装置
KR200483254Y1 (ko) 반도체 패키지
JP4207791B2 (ja) 半導体装置
JP6907670B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009164511A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6887476B2 (ja) 半導体パワーモジュール
JP2010141034A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4515810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250