JP2005311139A - 電解液およびそれを用いた電解コンデンサ - Google Patents

電解液およびそれを用いた電解コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2005311139A
JP2005311139A JP2004127497A JP2004127497A JP2005311139A JP 2005311139 A JP2005311139 A JP 2005311139A JP 2004127497 A JP2004127497 A JP 2004127497A JP 2004127497 A JP2004127497 A JP 2004127497A JP 2005311139 A JP2005311139 A JP 2005311139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
mol
electrolytic solution
trimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004127497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4718125B2 (ja
Inventor
Shinya Taguchi
眞也 田口
Shinya Sasada
信也 笹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2004127497A priority Critical patent/JP4718125B2/ja
Publication of JP2005311139A publication Critical patent/JP2005311139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718125B2 publication Critical patent/JP4718125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、漏液特性が充分に優れた電解液を提供することである。
【解決手段】 CACheシステムのMM/PM3法により計算された一般式(2)で示されるヒドロキシアミン化合物(A1)の真空中での生成エネルギー(E1)と、CACheシステムのMM/PM3法により計算された一般式(3)で示されるモノアミドアミン(A2−1)もしくは式(4)で示されるモノアミドアミン(A2−2)のうちその真空中での生成エネルギーがより小さいモノアミドアミン(A2)の真空中での生成エネルギー(E2)との差[(E2)−(E1)]が5.5kcal/mol以下、−20.0kcal/mol以上である一般式(1)で示される環状アミジニウムカチオン(A)を含有することを特徴とする電解液。
【選択図】 なし

Description

本発明は電解液、特に漏液特性が十分に良好な電解コンデンサ用電解液に関するものである。
従来、電解コンデンサ用の電解液としては、アルキル置換アミジン基を有する化合物の4級化物のカルボン酸塩を電解質とする、いわゆるアミジン系電解液(例えば特許文献1)などが知られている。
国際公開第95/15572号パンフレット
特許文献1に開示されているアルキル置換アミジン基を有する化合物の4級化物のカルボン酸塩を溶解したアミジン系電解液では、アミジン基の2位が、電解液中に存在する酸素と水の電気分解により陰極近傍で発生する水酸基アニオンのために加水分解され、その結果、モノアミドアミンに開環されることで、強アルカリ成分の増加を抑制でき、電解液の漏出を防止する効果が優れているが、未だ充分とは言い難い。
そこで、本発明は、上記課題を解決するものであり、本発明の目的は漏液特性が充分に優れた電解液を提供することである。
すなわち本発明は、CACheシステムのMM/PM3法により計算された下記一般式(2)で示される化合物(A1)の真空中での生成エネルギー(E1)と、CACheシステムのMM/PM3法により計算された下記一般式(3)で示されるモノアミドアミン(A2−1)もしくは式(4)で示されるモノアミドアミン(A2−2)のうちその真空中での生成エネルギーがより小さいモノアミドアミン(A2)の真空中での生成エネルギー(E2)との差[(E2)−(E1)]が5.5kcal/mol以下、−20.0kcal/mol以上である下記一般式(1)で示される環状アミジニウムカチオン(A)を含有することを特徴とする電解液;電解コンデンサ用である該電解液;およびそれを用いた電解コンデンサである。
[式中、R1はハロゲン基、水酸基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、エステル結合を有する基、エーテル結合を有する基、ホルミル基、ベンジル基もしくはフェニル基を有していてもよい、炭素数1〜10の炭化水素基または水素原子を表す。R2、R3はそれぞれ独立に、ハロゲン基、水酸基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、エステル結合を有する基、エーテル結合を有する基、ホルミル基、ベンジル基もしくはフェニル基を有していてもよい、炭素数1〜10の炭化水素基を表す。Qは炭素数1〜10の炭化水素基、水酸基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、エステル結合を有する基、エーテル結合を有する基、ホルミル基、ベンジル基もしくはフェニル基で置換されてもよい、炭素数2〜10のアルキレン基、アリーレン基もしくはアルケニレン基を表す。R1、R2、R3およびQの一部または全てが相互に結合して環を形成していてもよい。]
[式(2)中、R1、R2、R3およびQは一般式(1)と同じである。]
[式(3)中、R1、R2、R3およびQは一般式(1)と同じである。]
[式(4)中、R1、R2、R3およびQは一般式(1)と同じである。]
環状アミジニウムであるカチオン(A)は、水酸基アニオンの存在下でその2つの窒素原子で挟まれた2位の炭素原子が水酸基アニオンで求核攻撃を受けて、上記一般式(2)で示される化学構造の中間体(A1)が生成する。さらにこの中間体(A1)は加水分解されてモノアミドアミン(A2)を生成するが、上記一般式(3)で示されるモノアミドアミン(A2−1)もしくは式(4)で示されるモノアミドアミン(A2−2)のうち、その生成エネルギーのより小さい方のモノアミドアミン(A2)が優先する。
そして、より生成エネルギーの小さい(A2)の生成エネルギー(E2)が(A1)の生成エネルギー(E1)と比較してより小さいほど、上記カチオン(A)の加水分解は促進される。(A1)と(A2)のそれぞれの真空中での生成エネルギーは、CACheシステムのMM/PM3法で計算することができる。そして(A1)と(A2)の生成エネルギーの差[(E2)−(E1)]が5.5kcal/mol以下、−20.0kcal/mol以上である場合、陰極近傍での上記カチオン(A)の加水分解が促進され、モノアミドアミンが生成しやすくなる。そして、陰極近傍でのアルカリ成分の発生を抑制できることで、封口ゴムの弾性劣化を抑制し、電解液の漏液特性を良好にすることができることを発明者らは見出した。
具体的には、上記の式(1)で表されるカチオン(A)のR1、R2、R3に好ましくは嵩高い置換基を導入することで、中間体とモノアミドアミンの生成エネルギーの差を小さくすることができる。
本発明の電解液は、電解コンデンサに用いると陰極近傍でのpH値の上昇を抑制し、封口ゴムのアルカリ劣化を抑制することができる。
このことにより、本発明の電解液は、電解液の液漏れ性を大幅に改良した長期安定性に優れた電解コンデンサを提供できる。
本発明の電解液は、カチオン(A)とアニオン(B)からなる電解質塩からなり、さらに有機溶剤からなることが好ましい。該電解質塩における必須成分のカチオンは、特定の環状アミジニウムカチオン(A)であり、それは、CACheシステムのMM/PM3法で計算された生成エネルギーで比較した際に、上記一般式(2)で示される化合物(A1)の生成エネルギー(E1)と、上記一般式(3)又は(4)で示されるモノアミドアミン(A2)のより小さな生成エネルギー(E2)の差、[(E2)−(E1)]が5.5kcal/mol以下、好ましく2.5kcal/mol以下、さらに好ましくは2.0kcal/mol以下であり、−20.0kcal/mol以上である環状アミジニウムであるカチオンである。
環状アミジニウムが加水分解される際に、環状アミジニウムの化学構造が非対称の場合は、開環反応の仕方により、2種類の化学構造のモノアミドアミン(A2−1)と(A2−2)が生成し得るが、優先的に生成されるモノアミドアミンは生成エネルギーが小さい方、すなわち、(A2−1)と(A2−2)のそれぞれの生成エネルギー(E2−1)と(E2−2)を比較してより小さな方の生成エネルギーを(E2)として採用する。
[(E2)−(E1)]が5.5kcal/molを越える場合は、電気分解時の陰極近傍でのpH上昇を抑制することができない。よって、封口ゴムの弾性劣化をおこし、電解液の漏液特性が悪くなる。
CACheシステムのMM/PM3法は、例えば、富士通社製のCACheWORKSYSTEM5.02を使用して計算することができる。
生成エネルギー(E1)、(E2)、(E2−1)、(E2−2)は、WorkSpace上で計算したい分子構造を書き構造最適化した後、MM/PM3 geometryで計算することで真空中の生成エネルギーを求めることが出来る。
環状アミジニウムカチオン(A)としては下記のものが挙げられる。
(1)4級炭素(t−ブチル基)を含有する環状アミジニウム
1,2−ジメチル−3−t−ブチルイミダゾリニウム、1,2,4−トリメチル−3−t−ブチルイミダゾリニウム、1,2,4,5−テトラメチル−3−t−ブチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2−t−ブチルイミダゾリニウム、1,3,4−トリメチル−2−t−ブチルイミダゾリニウム、1,3,4,5−テトラメチル−2−t−ブチルイミダゾリニウム、2−メチル−1,3−ジt−ブチルイミダゾリニウム、2,4−ジメチル−1,3−ジt−ブチルイミダゾリニウム、1−メチル−2−エチル−3−t−ブチルイミダゾリニウム、1−エチル−2−メチル−3−t−ブチルイミダゾリニウム、1,2−ジエチル−3−t−ブチルイミダゾリニウム、1,4−ジメチル−2−エチル−3−t−ブチルイミダゾリニウム、1−エチル−2,4−ジメチル−3−t−ブチルイミダゾリニウム、1,2−ジエチル−4−メチル−3−t−ブチルイミダゾリニウム、1−エチル−2,4,5−トリメチル−3−t−ブチルイミダゾリニウム、1,4,5−トリメチル−2−エチル−3−t−ブチルイミダゾリニウム、1,2−ジエチル−4,5−ジメチル−3−t−ブチルイミダゾリニウム、1−メチル−3−エチル−2−t−ブチルイミダゾリニウム、1−エチル−3−メチル−2−t−ブチルイミダゾリニウム、1,3−ジエチル−2−t−ブチルイミダゾリニウム、1−エチル−3,4−ジメチル−2−t−ブチルイミダゾリニウム、1,4−ジメチル−3−エチル−2−t−ブチルイミダゾリニウム、1,3−ジエチル−4−メチル−2−t−ブチルイミダゾリニウム、1−メチル−3,4,5−トリメチル−2−t−ブチルイミダゾリニウム、1,3−ジエチル−4,5−ジメチル−2−t−ブチルイミダゾリニウム、2−エチル−1,3−ジt−ブチルイミダゾリニウム、2−メチル−4−エチル−1,3−ジt−ブチルイミダゾリニウム、2−エチル−4−メチル−1,3−ジt−ブチルイミダゾリニウムなど。
(2)4級炭素(ネオペンチル基)を含有する環状アミジニウム
1,2−ジメチル−3−ネオペンチルイミダゾリニウム、1,2,4−トリメチル−3−ネオペンチルイミダゾリニウム、1,2,4,5−テトラメチル−3−ネオペンチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2−ネオペンチルイミダゾリニウム、1,3,4−トリメチル−2−ネオペンチルイミダゾリニウム、1,3,4,5−テトラメチル−2−ネオペンチルイミダゾリニウム、2−メチル−1,3−ジネオペンチルイミダゾリニウム、2,4−ジメチル−1,3−ジネオペンチルイミダゾリニウム、1−メチル−2−エチル−3−ネオペンチルイミダゾリニウム、1−エチル−2−メチル−3−ネオペンチルイミダゾリニウム、1,2−ジエチル−3−ネオペンチルイミダゾリニウム、1,4−ジメチル−2−エチル−3−ネオペンチルイミダゾリニウム、1−エチル−2,4−ジメチル−3−ネオペンチルイミダゾリニウム、1,2−ジエチル−4−メチル−3−ネオペンチルイミダゾリニウム、1−エチル−2,4,5−トリメチル−3−ネオペンチルイミダゾリニウム、1,4,5−トリメチル−2−エチル−3−ネオペンチルイミダゾリニウム、1,2−ジエチル−4,5−ジメチル−3−ネオペンチルイミダゾリニウム、1−メチル−3−エチル−2−ネオペンチルイミダゾリニウム、1−エチル−3−メチル−2−ネオペンチルイミダゾリニウム、1,3−ジエチル−2−ネオペンチルイミダゾリニウム、1−エチル−3,4−ジメチル−2−ネオペンチルイミダゾリニウム、1,4−ジメチル−3−エチル−2−ネオペンチルイミダゾリニウム、1,3−ジエチル−4−メチル−2−ネオペンチルイミダゾリニウム、1−メチル−3,4,5−トリメチル−2−ネオペンチルイミダゾリニウム、1,3−ジエチル−4,5−ジメチル−2−ネオペンチルイミダゾリニウム、2−エチル−1,3−ジネオペンチルイミダゾリニウム、2−メチル−4−エチル−1,3−ジネオペンチルイミダゾリニウム、2−エチル−4−メチル−1,3−ジネオペンチルイミダゾリニウムなど。
(3)芳香環を含有する環状アミジニウム
1,2−ジメチル−3−ベンジルイミダゾリニウム、1,2,4−トリメチル−3−ベンジルイミダゾリニウム、1,2,4,5−テトラメチル−3−ベンジルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2−ベンジルイミダゾリニウム、1,3,4−トリメチル−2−ベンジルイミダゾリニウム、1,3,4,5−テトラメチル−2−ベンジルイミダゾリニウム、2−メチル−1,3−ジベンジルイミダゾリニウム、2,4−ジメチル−1,3−ジベンジルイミダゾリニウム、1−メチル−2−エチル−3−ベンジルイミダゾリニウム、1−エチル−2−メチル−3−ベンジルイミダゾリニウム、1,2−ジエチル−3−ベンジルイミダゾリニウム、1,4−ジメチル−2−エチル−3−ベンジルイミダゾリニウム、1−エチル−2,4−ジメチル−3−ベンジルイミダゾリニウム、1,2−ジエチル−4−メチル−3−ベンジルイミダゾリニウム、1−エチル−2,4,5−トリメチル−3−ベンジルイミダゾリニウム、1,4,5−トリメチル−2−エチル−3−ベンジルイミダゾリニウム、1,2−ジエチル−4,5−ジメチル−3−ベンジルイミダゾリニウム、1−メチル−3−エチル−2−ベンジルイミダゾリニウム、1−エチル−3−メチル−2−ベンジルイミダゾリニウム、1,3−ジエチル−2−ベンジルイミダゾリニウム、1−エチル−3,4−ジメチル−2−ベンジルイミダゾリニウム、1,4−ジメチル−3−エチル−2−ベンジルイミダゾリニウム、1,3−ジエチル−4−メチル−2−ベンジルイミダゾリニウム、1−メチル−3,4,5−トリメチル−2−ベンジルイミダゾリニウム、1,3−ジエチル−4,5−ジメチル−2−ベンジルイミダゾリニウム、2−エチル−1,3−ジベンジルイミダゾリニウム、2−メチル−4−エチル−1,3−ジベンジルイミダゾリニウム、2−エチル−4−メチル−1,3−ジベンジルイミダゾリニウムなど。
(4)その他の環状アミジニウム
1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム、1,3,4−トリメチル−2−エチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2,4−ジエチルイミダゾリニウム、1,2−ジメチル−3,4−ジエチルイミダゾリニウム、1−メチル−2,3,4−トリエチルイミダゾリニウム、1,2,3,4−テトラエチルイミダゾリニウム、1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2−エチルイミダゾリニウム、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウム、1,2,3−トリエチルイミダゾリニウム、4−シアノ−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−シアノメチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、2−シアノメチル−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、4−アセチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−アセチルメチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、4−メチルカルボオキシメチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−メチルカルボオキシメチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、4−メトキシ−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−メトキシメチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、4−ホルミル−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−ホルミルメチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、3−ヒドロキシエチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、4−ヒドロキシメチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、2−ヒドロキシエチル−1,3−ジメチルイミダゾリニウムなど。
なお、本発明における環状アミジニウムカチオン(A)は、二種以上を併用してもよい。
これらのうち好ましくは、1,2,4−トリメチル−3−t−ブチルイミダゾリニウム、1,2−ジメチル−3−t−ブチルイミダゾリニウム、1,2,4−トリメチル−3−ネオペンチルイミダゾリニウム、1,3,4−トリメチル−2−t−ブチルイミダゾリニウム、1,2,4−トリメチル−3−ベンジルイミダゾリニウムが挙げられる。
本発明の電解液を構成する電解質塩において、環状アミジニウムカチオン(A)に対するアニオン(B)としては、有機酸アニオン、無機酸アニオンが挙げられ、さらに具体的には下記のものが挙げられる。
[1]無機酸アニオン
PO4 3-、BO3 3-、F-、PF6 -、BF4 -、AsF6 -、SbF6 -、ClO4 -、AlF4 -、AlCl4 -、TaF6 -、NbF6 -、SiF6 2-、CN-、F(HF)n-(nは1〜4の数値)など。
[2]有機酸アニオン
以下の有機酸のアニオンが挙げられる。
(1)カルボン酸類
・炭素数2〜15の2〜4価のポリカルボン酸:脂肪族ポリカルボン酸[飽和ポリカルボン酸(シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバチン酸、ウンデンカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラデカン二酸、ペンタデカン二酸、ヘキサデカン二酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸、プロピルマロン酸、ブチルマロン酸、ペンチルマロン酸、ヘキシルマロン酸、ジメチルマロン酸、ジエチルマロン酸、メチルプロピルマロン酸、メチルブチルマロン酸、エチルプロピルマロン酸、ジプロピルマロン酸、メチルコハク酸、エチルコハク酸、2,2−ジメチルコハク酸、2,3−ジメチルコハク酸、2−メチルグルタル酸、3−メチルグルタル酸、3−メチル−3−エチルグルタル酸、3,3−ジエチルグルタル酸、メチルコハク酸、2−メチルグルタル酸、3−メチルグルタル酸、3,3−ジメチルグルタル酸、3−メチルアジピン酸など)、不飽和ポリカルボン酸(マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、シトラコン酸など)]、芳香族ポリカルボン酸[フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸など]、S含有ポリカルボン酸[チオジブロピオン酸など];
・炭素数2〜20のオキシカルボン酸:脂肪族オキシカルボン酸[グリコール酸、乳酸、酒酪酸、ひまし油脂肪酸など];芳香族オキシカルボン酸[サリチル酸、マンデル酸、4−ヒドロキシ安息香酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸など];
・炭素数1〜30のモノカルボン酸:脂肪族モノカルボン酸[飽和モノカルボン酸(ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、ウラリル酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデンカン酸など)、不飽和モノカルボン酸(アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、オレイン酸など)];芳香族モノカルボン酸[安息香酸、ケイ皮酸、ナフトエ酸、トルイル酸、エチル安息香酸、プロピル安息香酸、イソプロピル安息香酸、ブチル安息香酸、イソブチル安息香酸、第2ブチル安息香酸、第3ブチル安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、エトキシ安息香酸、プロポキシ安息香酸、イソプロポキシ安息香酸、ブトキシ安息香酸イソブトキシ安息香酸、第2ブトキシ安息香酸、第3ブトキシ安息香酸、アミノ安息香酸、N−メチルアミノ安息香酸、N−エチルアミノ安息香酸、N−プロピルアミノ安息香酸、N−イソプロピルアミノ安息香酸、N−ブチルアミノ安息香酸、N−イソブチルアミノ安息香酸、N−第2ブチルアミノ安息香酸、N−第3ブチルアミノ安息香酸、N,N−ジメチルアミノ安息香酸、N,N−ジエチルアミノ安息香酸、ニトロ安息香酸、フロロ安息香酸など]
・RfCOOH、(Rfは炭素数1〜30のフルオロアルキル基)(トリフルオロ酢酸、パーフルオロプロピオン酸、パーフルオロイソプロピオン酸、パーフルオロ酪酸、パーフルオロ吉草酸、パーフルオロカプロン酸、パーフルオロペラルゴン酸、パーフルオロカプリン酸、パーフルオロウンデシル酸、パーフルオロラウリル酸、パーフルオロトリデカン酸、パーフルオロテトラデカン酸、パーフルオロn−オクタン酸、パーフルオロラウリン酸、パーフルオロパルミチン酸など)
(3)スルホン酸類
アルキル(炭素数1〜15)ベンゼンスルホン酸(p−トルエンスルホン酸、ノニルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸など)、スルホサリチル酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸など。
(4)フェノール類
・1価フェノール(フェノール類、ナフトール類を含む):フェノール、アルキル(炭素数1〜15)フェノール類(クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、n−もしくはイソプロピルフェノール、イソドデシルフェノールなど)、メトキシフェノール類(オイゲノール、グアヤコールなど)、α−ナフトール、β−ナフトール、シクロヘキシルフェノールなど;
・多価フェノール:カテコール、レゾルシン、ピロガロール、フロログルシン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなど。
(5)トリアゾール、テトラゾール骨格を有する化合物
1−H−1,2,4−トリアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,3−ベンゾトリアゾール、カルボキシベンゾトリアゾール、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、1,2,3−トリアゾール−4,5−ジカルボン酸、3−メルカプト−5−メチル−1,2,4−トリアゾール、1,2,3,4−テトラゾールなど。
(6)モノおよびジアルキルリン酸エステル
下記の一般式(5)で示されるモノおよびジアルキルリン酸エステルが挙げられる。R1及びR2は水素又は炭素数1〜10のアルキル基であり、かつ少なくとも1つはアルキル基である。R1及びR2の炭素数はインピーダンス特性と耐電圧特性の観点から1〜10が好ましい。さらに好ましくは3〜8である。
具体的な例としては、モノメチルリン酸エステル、ジメチルリン酸エステル、モノエチルリン酸エステル、ジエチルリン酸エステル、モノプロピルリン酸エステル、ジプロピルリン酸エステル、モノイソプロピルリン酸エステル、ジイソプロピルリン酸エステル、モノブチルリン酸エステル、ジブチルリン酸エステル、モノペンチルリン酸エステル、ジペンチルリン酸エステル、モノヘキシルリン酸エステル、ジヘキシルリン酸エステル、モノヘプチルリン酸エステル、ジヘプチルリン酸エステル、モノオクチルリン酸エステル、ジオクチルリン酸エステル、モノ−2−エチルヘキシルリン酸エステル、ジ−2−エチルヘキシルリン酸エステル、モノノニルリン酸エステル、ジノニルリン酸エステル、モノデシルリン酸エステル、ジデシルリン酸エステル、モノイソデシルリン酸エステル、ジイソデシルリン酸エステルなどが挙げられる。
上記有機酸アニオンおよび無機酸アニオンは一種または二種以上を併用してもよい。
以上の無機酸アニオン、有機酸アニオンのうち、好ましいのは、PF6 -、BF4 -、AsF6 -、SbF6 -の無機アニオン、芳香族モノカルボン酸アニオン、芳香族ポリカルボン酸モノアニオン、ジアルキルリン酸エステルモノアニオン、リン酸モノアニオン、ホウ酸モノアニオン、脂肪族不飽和ポリカルボン酸モノアニオン、さらに好ましいのは、安息香酸アニオン、フタル酸モノアニオン、マレイン酸モノアニオン、リン酸モノアニオンである。
本発明の電解液は、電解質塩の溶液からなることが好ましく、溶剤としては通常有機溶剤を用いることができる。この有機溶剤の具体例は以下のとおりであり、2種以上を併用することもできる。
(1)アルコール類
1価アルコール(メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、ジアセトンアルコール、ベンジルアルコール、アミノアルコール、フルフリルアルコールなど)、2価アルコール(エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ヘキシレングリコールなど)、3価アルコール(グリセリンなど)、4価以上のアルコール(ヘキシトールなど)など;
(2)エーテル類
モノエーテル(エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロフランなど)、ジエーテル(エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテルなど)など;
(3)アミド類
ホルムアミド類(N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミドなど)、アセトアミド類(N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−エチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミドなど)、プロピオンアミド類(N,N−ジメチルプロピオンアミドなど)、ピロリドン類(N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドンなど)、ヘキサメチルホスホリルアミドなど;
(4)オキサゾリジノン類
N−メチル−2−オキサゾリジノン、3,5−ジメチル−2−オキサゾリジノンなど;
(5)ラクトン類
γ−ブチロラクトン、α−アセチル−γ−ブチロラクトン、β−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトンなど;
(6)ニトリル類
アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、アクリロニトリル、メタクリルニトリル、ベンゾニトリルなど;
(7)カーボネート類
エチレンカーボネート、プロピオンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなど;
(8)スルホキシド類
ジメチルスルホキシド、スルホラン、3−メチルスルホラン、2,4−ジメチルスルホランなど;
(9)その他の有機溶剤
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン、芳香族系溶剤(トルエン、キシレンなど)パラフィン系溶剤(ノルマルパラフィン、イソパラフィンなど)など;
が挙げられ、好ましいものは、γ−ブチロラクトン、スルホラン、3−メチルスルホラン、2,4−ジメチルスルホラン、N−メチル−2−オキサゾリジノン、アセトニトリル、エチレンカーボネート、プロピオンカーボネート、エチレングリコール、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。
本発明の電解液が有機溶剤を含有する場合は、カチオンとアニオンからなる電解質塩の重量は電気電導度と電解液溶剤への溶解度の観点から電解液の重量に基づいて、好ましくは5〜70重量%、さらに好ましくは10〜40重量%である。
本発明の電解液には必要により、電解液に通常用いられる種々の添加剤を添加することができる。該添加剤としては、リン酸誘導体(例えば、リン酸、リン酸エステルなど)、ホウ酸誘導体(例えば、ホウ酸、ホウ酸と多糖類〔マンニット、ソルビットなど〕との錯化合物、ホウ酸と多価アルコール〔エチレングリコール、グリセリンなど〕との錯化合物など)、ニトロ化合物(例えば、o−ニトロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸、m−ニトロ安息香酸、o−ニトロフェノール、p−ニトロフェノールなど)などを挙げることができる。その添加量は、電気伝導度と電解液への溶解度の観点から、電解質塩(A)に対して好ましくは20重量%以下、さらに好ましくは10重量%以下である。
本発明における電解液は、電解コンデンサ用素子などに好適である。上記電解コンデンサ用素子としては特に限定されず、例えば、巻き取り形のアルミ電解コンデンサにおける、表面に酸化アルミニウム箔と陰極アルミニウム箔をその間にセパレータを介在させて捲回することにより構成されたコンデンサ素子等であってよく、この素子に、本発明の電解液を駆動用電解液として含浸し、前記コンデンサ素子を、例えば、有底筒状のアルミニウムケースに収納した後、アルミニウムケースの開口部を封口剤で密閉してアルミニウム電解コンデンサを構成することができる。
次に本発明の具体的な実施例について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。以下、部は重量部を示す。
1,2,4−トリメチルイミダゾリン(0.1mol)のメタノール溶液(濃度70%)を10℃以下に冷却した中に、t−ブチルブロマイド(0.1mol)を徐々に滴下し、滴下終了後室温で10時間撹拌することで、1,2,4−トリメチル−3−t−ブチルイミダゾリニウムブロマイド塩を生成した。
オルソフタル酸(0.1mol)と酸化銀(0.05mol)を溶解させたメタノール溶液(濃度50%)を上記1,2,4−トリメチル−3−t−ブチルイミダゾリニウムブロマイド塩溶液に加えることで塩交換反応を行い、1,2,4−トリメチル−3−t−ブチルイミダゾリニウムフタル酸塩と白色結晶の臭化銀を得る。臭化銀をろ過で除去した後、ろ液を1.0kPa以下の減圧度で120℃加熱蒸留し、溶媒のメタノールと未反応原料であるt−ブチルブロマイドと1,2,4−トリメチルイミダゾリンを除去することで、1,2,4−トリメチル−3−t−ブチルイミダゾリニウムフタル酸塩を得た。収率は43%であった。
1,2,4−トリメチル−3−t−ブチルイミダゾリニウムフタル酸塩をガンマーブチロラクトンで25重量%に希釈することで、電解液を得た。
1,2,4−トリメチル−3−t−ブチルイミダゾリニウムの中間体の生成エネルギー(E1)は−69.4kcal/mol、モノアミドアミンの生成エネルギー(E2)は−73.9kcal/mol、生成エネルギーの差[(E2)−(E1)]は−4.5kcal/molであった。
1,2,4−トリメチルイミダゾリン(0.1mol)のメタノール溶液(濃度70%)を10℃以下に冷却した中に、ベンジルブロマイド(0.1mol)を徐々に滴下し、滴下終了後100℃で10時間撹拌することで、1,2,4−トリメチル−3−ベンジルイミダゾリニウムブロマイド塩を生成した。
オルソフタル酸(0.1mol)と酸化銀(0.05mol)を溶解させたメタノール溶液(濃度50%)を1,2,4−トリメチル−3−ベンジルイミダゾリニウムブロマイド塩溶液に加えることで塩交換反応を行い、1,2,4−トリメチル−3−ベンジルイミダゾリニウムフタル酸塩と白色結晶の臭化銀を得る。臭化銀をろ過で除去した後、ろ液を1.0kPa以下の減圧度で120℃加熱蒸留し、溶媒のメタノールと未反応原料であるベンジルブロマイドと1,2,4−トリメチルイミダゾリンを除去することで、1,2,4−トリメチル−3−ベンジルイミダゾリニウムフタル酸塩を得た。収率は93%であった。
1,2,4−トリメチル−3−ベンジルイミダゾリニウムフタル酸塩をガンマーブチロラクトンで25wt%に希釈することで、電解液を得た。
1,2,4−トリメチル−3−ベンジルイミダゾリニウムの中間体の生成エネルギー(E1)は−32.6kcal/mol、モノアミドアミンの生成エネルギー(E2)は−31.3kcal/mol、生成エネルギーの差[(E2)−(E1)]は1.3kcal/molであった。
1,2,4−トリメチルイミダゾリン(0.1mol)のメタノール溶液(濃度70%)を10℃以下に冷却した中に、ネオペンチルブロマイド(0.1mol)を徐々に滴下し、滴下終了後100℃で10時間撹拌することで、1,2,4−トリメチル−3−ネオペンチルイミダゾリニウムブロマイド塩を生成した。
オルソフタル酸(0.1mol)と酸化銀(0.05mol)を溶解させたメタノール溶液(濃度50%)を1,2,4−トリメチル−3−ネオペンチルイミダゾリニウムブロマイド塩溶液に加えることで塩交換反応を行い、1,2,4−トリメチル−3−ネオペンチルイミダゾリニウムフタル酸塩と白色結晶の臭化銀を得る。臭化銀をろ過で除去した後、ろ液を1.0kPa以下の減圧度で120℃加熱蒸留し、溶媒のメタノールと未反応原料であるネオペンチルブロマイドと1,2,4−トリメチルイミダゾリンを除去することで、1,2,4−トリメチル−3−ネオペンチルイミダゾリニウムフタル酸塩を得た。収率は75%であった。
1,2,4−トリメチル−3−ネオペンチルイミダゾリニウムフタル酸塩をガンマーブチロラクトンで25wt%に希釈することで、電解液を得た。
1,2,4−トリメチル−3−ネオペンチルイミダゾリニウムの中間体の生成エネルギー(E1)は−80.9kcal/mol、モノアミドアミンの生成エネルギー(E2)は−79.2kcal/mol、生成エネルギーの差[(E2)−(E1)]は1.7kcal/molであった。
ジメチルカーボネート(0.2mol)のメタノール溶液(濃度74%)に2−t−ブチル−4−メチルイミダゾリン(0.1mol)を滴下して、120℃で15時間攪拌することで、2−t−ブチル−1,3,4−トリメチルイミダゾリニウムメチルカーボネート塩を生成した。
オルソフタル酸(0.1mol)を2−t−ブチル−1,3,4−トリメチルイミダゾリニウムメチルカーボネート塩溶液に加えることで塩交換反応を行い、2−t−ブチル−1,3,4−トリメチルイミダゾリニウムフタル酸塩溶液を得た。上記溶液を1.0kPa以下の減圧度で110℃加熱蒸留し、溶媒のメタノールを除去することで、2−t−ブチル−1,3,4−トリメチルイミダゾリニウムフタル酸塩を得た。収率は98%であった。
2−t−ブチル−1,3,4−トリメチルイミダゾリニウムフタル酸塩をガンマーブチロラクトンで25wt%に希釈することで、電解液を得た。
2−t−ブチル−1,3,4−トリメチルイミダゾリニウムの中間体の生成エネルギー(E1)は−69.0kcal/mol、モノアミドアミンの生成エネルギー(E2)は−70.4kcal/mol、生成エネルギーの差[(E2)−(E1)]は−1.4kcal/molであった。
ジメチルカーボネート(0.2mol)のメタノール溶液(74%)に2,4−ジメチルイミダゾリン(0.1mol)を滴下して、120℃で15時間攪拌することで、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムメチルカーボネート塩を生成した。
オルソフタル酸(0.1mol)を1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムメチルカーボネート塩溶液に加えることで塩交換反応を行い、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムフタル酸塩溶液を得た。上記溶液を1.0kPa以下の減圧度で110℃加熱蒸留し、溶媒のメタノールを除去することで、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムフタル酸塩を得た。収率は99%であった。
1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム・フタル酸塩をガンマーブチロラクトンで25wt%に希釈することで、電解液を得た。
1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムの中間体の生成エネルギー(E1)は−62.5kcal/mol、モノアミドアミンの生成エネルギー(E2)は−57.4kcal/mol、生成エネルギーの差[(E2)−(E1)]は5.1kcal/molであった。
比較例1
ジメチルカーボネート(0.1mol)のメタノール溶液(74%)に1−エチルイミダゾリン(0.1mol)を滴下して、120℃で15時間攪拌することで、1−エチル−3−メチルイミダゾリニウムメチルカーボネート塩を生成した。
オルソフタル酸(0.1mol)を1−エチル−3−メチルイミダゾリニウムメチルカーボネート塩溶液に加えることで塩交換反応を行い、1−エチル−3−メチルイミダゾリニウムフタル酸塩溶液を得た。上記溶液を1.0kPa以下の減圧度で110℃加熱蒸留し、溶媒のメタノールを除去することで、1−エチル−3−メチルイミダゾリニウムフタル酸塩を得た。収率は99%であった。
1−エチル−3−メチルイミダゾリニウムフタル酸塩をガンマーブチロラクトンで25wt%に希釈することで、電解液を得た。
1−エチル−3−メチルイミダゾリニウムの中間体の生成エネルギー(E1)は−57.8kcal/mol、モノアミドアミンの生成エネルギー(E2)は−50.1kcal/mol、生成エネルギーの差[(E2)−(E1)]は7.7kcal/molであった。
本発明の実施例1〜5及び比較例1の電解液について、以下の方法で、電解液の初期pH値、電気分解後の陰極セル内のpH値、電気分解後さらに120分放置後のpH値、耐漏液性評価を測定し、結果を表1及び表2に示した。
<電解液の初期pH値>
デジタルpHメーター(東亜電波工業社製:HM−40V)を使用して、電解液の25℃における初期pH値を測定した。
<電気分解後の陰極セル内のpH値>
H型セルに電解液を仕込み、120分間、20mAの定電流電解をかけた後、定電流を停止し、陰極セル内の電解液pH値を測定した。環状アミジニウムカチオンが加水分解されやすいほど、陰極セル内の電解液のpH上昇が抑えられる。
<電気分解後さらに120分放置後のpH値>
さらに、電気分解後の陰極セル内の電解液をサンプル瓶に抜き取り、25℃、密閉下、120分間放置した後のpH値を測定した。環状アミジニウムカチオンが加水分解されやすいほど、電気分解後の陰極セル内の電解液のpH低下が促進される。
<耐漏液性評価>
巻き取り形のアルミ電解コンデンサ(定格電圧35V−静電容量2200μF、サイズ;φ16mm×L35mm)を作成した。アルミ引き出しリードには両極共に陽極酸化処理を施し、封口ゴムには硫黄加硫のブチルゴムを使用した。このアルミ電解コンデンサに逆電圧−2.0Vを印可して、125℃の恒温層中で劣化せしめ、封口部の外観を経時的に観察した。
表1から明らかなように、実施例1〜5において、生成エネルギーの差[(E2)−(E1)]が小さいほど環状アミジニウムカチオンの加水分解が促進され、電気分解後の陰極セル内のpH値の上昇を抑制でき、さらに電気分解後の陰極セル内の電解液を120分放置したときの電解液のpH低下を促進できる。
一方、比較例1において、生成エネルギーの差[(E2)−(E1)]が大きいと電気分解後の陰極セル内のpH値が実施例1〜5と比較して高く、また電気分解後の陰極セル内の電解液を120分放置した電解液のpH値も実施例1〜5と比較して高い。
表2から明らかなように、本発明の実施例1〜5の電解液は3000時間経過した時点でも封口ゴムの劣化による液漏れ等の異常は観察されなかった。
本発明の電解液は、電解液の液漏れ性を大幅に改良した長期安定性に優れたコンデンサを提供できる。上記効果を奏することから、本発明の電解液は、高信頼性部材への用途、特に車載電装用のアルミ電解コンデンサの電解液として有用である。

Claims (8)

  1. CACheシステムのMM/PM3法により計算された下記一般式(2)で示される化合物(A1)の真空中での生成エネルギー(E1)と、CACheシステムのMM/PM3法により計算された下記一般式(3)で示されるモノアミドアミン(A2−1)もしくは式(4)で示されるモノアミドアミン(A2−2)のうちその真空中での生成エネルギーがより小さいモノアミドアミン(A2)の真空中での生成エネルギー(E2)との差[(E2)−(E1)]が5.5kcal/mol以下、−20.0kcal/mol以上である下記一般式(1)で示される環状アミジニウムカチオン(A)を含有することを特徴とする電解液。
    [式中、R1はハロゲン基、水酸基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、エステル結合を有する基、エーテル結合を有する基、ホルミル基、ベンジル基もしくはフェニル基を有していてもよい、炭素数1〜10の炭化水素基または水素原子を表す。R2、R3はそれぞれ独立に、ハロゲン基、水酸基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、エステル結合を有する基、エーテル結合を有する基、ホルミル基、ベンジル基もしくはフェニル基を有していてもよい、炭素数1〜10の炭化水素基を表す。Qは炭素数1〜10の炭化水素基、水酸基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、エステル結合を有する基、エーテル結合を有する基、ホルミル基、ベンジル基もしくはフェニル基で置換されていてもよい、炭素数2〜10のアルキレン基を表す。R1、R2、R3およびQの一部または全てが相互に結合して環を形成していてもよい。]
    [式(2)中、R1、R2、R3およびQは一般式(1)と同じである。]
    [式(3)中、R1、R2、R3およびQは一般式(1)と同じである。]
    [式(4)中、R1、R2、R3およびQは一般式(1)と同じである。]
  2. 上記生成エネルギーの差[(E2)−(E1)]が、2.5kcal/mol以下、−20.0kcal/mol以上である環状アミジニウムカチオン(A)を含有することを特徴とする請求項1記載の電解液。
  3. さらに有機溶剤を含有してなる請求項1または2記載の電解液。
  4. 上記カチオン(A)のR1、R2、R3の少なくとも1つが、4級炭素を含有する炭素数4〜12の炭化水素基、または芳香環を含有する炭素数6〜12の炭化水素基を有している請求項1〜3記載の電解液。
  5. 上記カチオン(A)が、環状イミダゾリニウムである請求項1〜4いずれか記載の電解液。
  6. 上記カチオン(A)が、1,2,4−トリメチル−3−t−ブチルイミダゾリニウム、1,2−ジメチル−3−t−ブチルイミダゾリニウム、1,2,4−トリメチル−3−ネオペンチルイミダゾリニウム、1,3,4−トリメチル−2−t−ブチルイミダゾリニウムおよび1,2,4−トリメチル−3−ベンジルイミダゾリニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1〜5いずれか記載の電解液。
  7. 電解コンデンサに用いることを特徴とする請求項1〜6いずれか記載の電解液。
  8. 電解液として請求項1〜7いずれか記載の電解液を用いてなることを特徴とする電解コンデンサ。

JP2004127497A 2004-04-23 2004-04-23 電解液およびそれを用いた電解コンデンサ Expired - Fee Related JP4718125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004127497A JP4718125B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 電解液およびそれを用いた電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004127497A JP4718125B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 電解液およびそれを用いた電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005311139A true JP2005311139A (ja) 2005-11-04
JP4718125B2 JP4718125B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=35439538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004127497A Expired - Fee Related JP4718125B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 電解液およびそれを用いた電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4718125B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141491A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 電解質およびそれを用いたリチウム二次電池
WO2013161222A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 三洋化成工業株式会社 アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
JP2014162775A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Sanyo Chem Ind Ltd 4級環状アミジンリン酸エステル塩の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126307A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルミ電解コンデンサ
JP2003137847A (ja) * 2001-05-11 2003-05-14 Mitsubishi Chemicals Corp テトラフルオロアルミン酸有機オニウム塩の製造方法及びテトラフルオロアルミン酸有機オニウム塩
JP2003201272A (ja) * 2001-07-31 2003-07-18 Tokuyama Corp オニウム塩
JP2004099452A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Yuasa Corp イオン性化合物、並びに、これを用いた電解質及び電気化学デバイス
JP2004111921A (ja) * 2002-07-26 2004-04-08 Sanyo Chem Ind Ltd 電気化学キャパシタ用電解液およびそれを用いた電気化学キャパシタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126307A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルミ電解コンデンサ
JP2003137847A (ja) * 2001-05-11 2003-05-14 Mitsubishi Chemicals Corp テトラフルオロアルミン酸有機オニウム塩の製造方法及びテトラフルオロアルミン酸有機オニウム塩
JP2003201272A (ja) * 2001-07-31 2003-07-18 Tokuyama Corp オニウム塩
JP2004111921A (ja) * 2002-07-26 2004-04-08 Sanyo Chem Ind Ltd 電気化学キャパシタ用電解液およびそれを用いた電気化学キャパシタ
JP2004099452A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Yuasa Corp イオン性化合物、並びに、これを用いた電解質及び電気化学デバイス

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141491A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 電解質およびそれを用いたリチウム二次電池
WO2013161222A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 三洋化成工業株式会社 アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
CN104115245A (zh) * 2012-04-26 2014-10-22 三洋化成工业株式会社 铝电解电容器用电解液及使用其的铝电解电容器
JPWO2013161222A1 (ja) * 2012-04-26 2015-12-21 三洋化成工業株式会社 アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
US9691552B2 (en) 2012-04-26 2017-06-27 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Electrolytic solution for aluminum electrolytic capacitor, and aluminum electrolytic capacitor using same
CN104115245B (zh) * 2012-04-26 2017-09-22 三洋化成工业株式会社 铝电解电容器用电解液及使用其的铝电解电容器
JP2014162775A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Sanyo Chem Ind Ltd 4級環状アミジンリン酸エステル塩の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4718125B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8828261B2 (en) Electrolytic solution for aluminum electrolytic capacitor, and aluminum electrolytic capacitor using same
JP5305506B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
JP4964680B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
JP2017516287A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電解液、及び、これを用いたアルミニウム電解コンデンサ
JP2017069537A (ja) 電解コンデンサ
JP4718125B2 (ja) 電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP6676303B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2011187705A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
JP2017085092A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電解液
JP2007221111A (ja) 電解液
JP6104809B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電解液、及びそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
JP2011003813A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
JP4672562B2 (ja) 電解液
JP5279687B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液及び電解コンデンサ
JP2005340406A (ja) 電解液
JP2011187932A (ja) 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP6423786B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ
JP6473114B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2014041896A (ja) 電解コンデンサ用電解液及び電解コンデンサ
JP2011211146A (ja) 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP4753356B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
WO2011074194A1 (ja) 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP2011222956A (ja) 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP2013051242A (ja) アルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いたアルミニウム電解コンデンサ。
JP2012009653A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees