JP4753356B2 - 電解コンデンサの駆動用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ - Google Patents

電解コンデンサの駆動用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP4753356B2
JP4753356B2 JP2005161290A JP2005161290A JP4753356B2 JP 4753356 B2 JP4753356 B2 JP 4753356B2 JP 2005161290 A JP2005161290 A JP 2005161290A JP 2005161290 A JP2005161290 A JP 2005161290A JP 4753356 B2 JP4753356 B2 JP 4753356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
electrolytic capacitor
component
electrolytic solution
phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005161290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006339345A (ja
Inventor
晃啓 松田
清太朗 尾上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Capacitor Ltd
Original Assignee
Nichicon Capacitor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Capacitor Ltd filed Critical Nichicon Capacitor Ltd
Priority to JP2005161290A priority Critical patent/JP4753356B2/ja
Publication of JP2006339345A publication Critical patent/JP2006339345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4753356B2 publication Critical patent/JP4753356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/035Liquid electrolytes, e.g. impregnating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/042Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
    • H01G9/045Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material based on aluminium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電解コンデンサの駆動用電解液およびそれを用いた電解コンデンサに関するものである。
電解コンデンサとは、アルミニウム、タンタル、ニオブ等の弁金属と呼ばれる金属を電極に使用して、陽極酸化することで得られる酸化皮膜層を誘電体として利用するコンデンサである。
一般に、アルミニウム電解コンデンサは、図1、図2に示すような構造からなる。すなわち、図1に示されるように、エッチング処理及び酸化皮膜形成処理をした陽極箔1と陰極箔2とをセパレータ3を介して巻回したコンデンサ素子6を形成し、このコンデンサ素子を駆動用電解液(以下、電解液と略す)に含浸した後、図2に例示されるような有底筒状の外装ケース8に収納する。陽極及び陰極引き出しリード4、5を弾性封口体7に形成した貫通孔に挿入して引き出し、外装ケースの開口部には、弾性封口体7を装着し、絞り加工により密閉した構造をしている。
また、他のアルミニウム電解コンデンサは、図3、図4に示すような構造からなる。エッチング処理及び酸化皮膜形成処理をした陽極箔1と陰極箔2とをセパレータ3を介して巻回したコンデンサ素子6を形成し、このコンデンサ素子を電解液に含浸した後、有底筒状の外装ケース8に収納する。外装ケース8の開口部には、封口体9を装着し、絞り加工により密閉した構造をしている。外装ケース8にコンデンサ素子6を固定する素子固定剤17を有していてもよい。封口体9の外端面には、陽極端子13及び陰極端子14が構成され、これらの端子13、14の下端部は、陽極内部端子15及び陰極内部端子16として、コンデンサ素子6から引き出された陽極タブ端子11及び陰極タブ端子12が電気的に接続されている。ここで、陽極タブ端子11は、化成処理が施されたものが使用されるが、陰極タブ端子12は、化成処理が施されていないものが使用される。また、いずれのタブ端子11、12についても、表面加工の施されていないアルミニウム箔が用いられている。
さらには、電子部品の小型化、薄型化、高密度面実装技術の進歩に伴い、アルミニウム電解コンデンサにおいてもチップ形であることが求められており、チップ形アルミニウム電解コンデンサは、図5に示すような構造からなる。エッチング処理及び酸化皮膜形成処理をした陽極箔と陰極箔とをセパレータを介し、巻回してコンデンサ素子6を形成し、このコンデンサ素子を電解液に含浸した後、有底筒状の外装ケース8に収納するとともに、開口部を弾性封口体7を用いて封口し、アルミニウム電解コンデンサを構成する。このアルミニウム電解コンデンサのリード端子18を引き出した端面に当接するように配設し、かつ該リード端子18が貫通する貫通孔を備えた絶縁板19を装着して、基板装着上の安定性を持たせるよう構成されている。
これらのアルミニウム電解コンデンサは、何れも陽極箔と陰極箔との間に電解液を含浸したセパレータを介している。電解液は、真の陰極として機能しており、また、酸化皮膜が電気的等のストレスにより絶縁破壊を開始した時に、電解液の化成能力により、酸化皮膜を成長させ直ちに破壊部分を補修する特徴を有しているため、アルミニウム電解コンデンサの特性に大きな影響を与える重要な構成要素である。

また、電解液の電導度は、そのままコンデンサの等価直列抵抗値に影響を与えるため、電解液の電導度を低くする試みが常になされている。
従来、アルミニウム電解コンデンサ用の電解液としては、マレイン酸またはシトラコン酸の第四級アンモニウム塩をγ−ブチロラクトンやエチレングリコールに溶解した電解液(例えば特許文献1参照)、アルキル置換アミジン基を有する化合物の四級化物のカルボン酸塩をγ−ブチロラクトンやエチレングリコールに溶解した電解液(例えば特許文献2参照)などが知られている。
米国特許第4715976号明細書(第一頁) WO95/15572号公報(第一頁)
近年、家電の薄型化、小型化、長寿命化に伴い、蓄熱による高温下で長時間特性を維持する電子部品の要求が高まっている。上記記載の電解液を用いた電解コンデンサでは、電解液の蒸発揮散および化学反応による特性悪化の抑制が不十分なため、高温、長時間使用に十分耐えられない問題があった。
本発明は上記課題を解決するもので、高温下での電解液の蒸発蒸散が少なく、化学反応による特性悪化が小さいコンデンサ用電解液、特にアルミニウム電解コンデンサ用電解液、およびそれを用いた電解コンデンサ、特にアルミニウム電解コンデンサを提供するものである。
本発明者等は上記課題を解決するべく鋭意検討した結果、本発明に至った。すなわち、本発明は、イミダゾリニウム塩(成分A)と、エチレンオキサイド(以下EOと記載する)とプロピレンオキサイド(以下POと記載する)とのランダム共重合体(成分B)と、溶媒(成分C)としてγ−ブチロラクトンとを必須成分として含有する電解液であって、前記成分Bを構成するEOとPOの付加mol比が0.6:0.4〜0.8:0.2の範囲内であり、かつ、成分Bの水酸基価が25〜50であり、EO‐PO共重合体の平均分子量が、1000〜5000であり、イミダゾリニウム塩(成分A)を構成するカチオンが、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムカチオンと1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウムカチオンの少なくともいずれか一方であることを特徴とする電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサである。
本発明では、EOとPOとから構成される成分Bの共重合体におけるEOとPOの付加mol比率は0.6:0.4〜0.8:0.2であり、0.7:0.3〜0.8:0.2が好ましく、さらには0.75:0.25〜0.8:0.2がより好ましい。EOの比率が0.6より小さい場合は、イミダゾリニウム塩(成分A)の溶解性が不足することがあり、0.8より大きい場合は、成分Bの結晶性が強くなり、低温で成分Bの析出が発生することがある。尚、この共重合体は、EOとPOのランダム共重合体であることが好ましい。
また、この本発明の電解液中に含まれるEOとPOから成る共重合体(成分B)の水酸基価は25〜50であり、35〜40が特に好ましい。水酸基価が25より小さい場合は電解液の初期電導度の低下が大きく、50より大きい場合は高温下における化学変化による電解液の電導度変化が大きくなる。
尚、このEO‐PO共重合体の平均分子量については、1000〜5000が望ましい。1000以下では蒸散性が高くなり、5000以上では比抵抗上昇が著しくなるため、好ましくない。
本発明において、イミダゾリニウム塩(成分A)はイミダゾリニウムカチオンとアニオンから構成される。イミダゾリニウムカチオンの具体例として下記のものが例示できる。
1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム、1,3,4−トリメチル−2−エチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2,4−ジエチルイミダゾリニウム、1,2−ジメチル−3,4−ジエチルイミダゾリニウム、1−メチル−2,3,4−トリエチルイミダゾリニウム、1,2,3,4−テトラエチルイミダゾリニウム、1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2−エチルイミダゾリニウム、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウム、1,2,3−トリエチルイミダゾリニウム、4−シアノ−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−シアノメチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、2−シアノメチル−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、4−アセチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−アセチルメチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、4−メチルカルボオキシメチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−メチルカルボオキシメチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、4−メトキシ−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−メトキシ−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、4−ホルミル−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−ホルミルメチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、3−ヒドロキシエチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、4−ヒドロキシメチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、2−ヒドロキシエチル−1,3−ジメチルイミダゾリニウムなどが例示できる。
なお、上記イミダゾリニウムカチオンは一種または二種以上を併用してもよい。上記イミダゾリニウムカチオンのうち、最も好ましくは、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムカチオン、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウムカチオンである。
本発明において、イミダゾリニウム塩(A)を構成するアニオンとしては有機酸、無機酸のアニオンが挙げられ、各々の対応する酸の具体例として下記のものが例示できる。
有機酸の例としては下記のものが挙げられる。
〔1〕有機カルボン酸類
炭素数2〜15の2〜4価のポリカルボン酸として、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ヘキサデカン二酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸、ジメチルマロン酸、プロピルマロン酸、ブチルマロン酸、ペンチルマロン酸、ヘキシルマロン酸、ジメチルプロピルマロン酸、ジプロピルマロン酸、メチルコハク酸、エチルコハク酸、2,2−ジメチルコハク酸、2,3−ジメチルコハク酸、2−メチルグルタル酸、3−メチルグルタル酸、3−メチル−3−エチルグルタル酸、3,3−ジエチルグルタル酸、3−メチルアジピン酸などの飽和ポリカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸などの脂肪族不飽和ポリカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸などの芳香族ポリカルボン酸、チオジプロピオン酸などの硫黄含有ポリカルボン酸などが例示できる。
また、炭素数2〜20のオキシカルボン酸としてグリコール酸、乳酸、ひまし油脂肪酸などの脂肪族オキシカルボン酸、サリチル酸、マンデル酸、4−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸などの芳香族オキシカルボン酸が例示できる。
さらに炭素数1〜30のモノカルボン酸として、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデカン酸などの飽和モノカルボン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、オレイン酸などの不飽和モノカルボン酸、安息香酸、ケイ皮酸、ナフトエ酸、トルイル酸、エチル安息香酸、プロピル安息香酸、イソプロピル安息香酸、ブチル安息香酸、イソブチル安息香酸、第二ブチル安息香酸、第三ブチル安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、エトキシ安息香酸、プロポキシ安息香酸、イソプロポキシ安息香酸、ブトキシ安息香酸、イソブトキシ安息香酸、第二ブトキシ安息香酸、第三ブトキシ安息香酸、アミノ安息香酸、ニトロ安息香酸などの芳香族モノカルボン酸が例示できる。
〔2〕スルホン酸類
p−アルキルベンゼンスルホン酸、ノニルベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸などのアルキルベンゼンスルホン酸類、スルホサリチル酸、メタンスルホン酸などが例示できる。
〔3〕フェノール類
フェノール、クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、ナフトール、シクロヘキシルフェノールなどが例示できる。
〔4〕トリアゾール、テトラゾール骨格を有する化合物
1,2,4−トリアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,3−ベンゾトリアゾール、カルボキシベンゾトリアゾール、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、1,2,3−トリアゾール−4,5−ジカルボン酸、3−メルカプト−5−メチル−1,2,4−トリアゾール、1,2,3,4−テトラゾールなどが例示できる。
〔5〕モノおよびジアルキルリン酸エステル化合物
モノメチルリン酸エステル、ジメチルリン酸エステル、モノエチルリン酸エステル、ジエチルリン酸エステル、モノプロピルリン酸エステル、ジプロピルリン酸エステル、モノイソプロピルリン酸エステル、ジイソプロピルリン酸エステル、モノブチルリン酸エステル、ジブチルリン酸エステル、モノペンチルリン酸エステル、ジペンチルリン酸エステル、モノヘキシルリン酸エステル、ジヘキシルリン酸エステル、モノヘプチルリン酸エステル、ジヘプチルリン酸エステル、モノオクチルリン酸エステル、ジオクチルリン酸エステル、モノ−2−エチルヘキシルリン酸エステル、ジ−2−エチルヘキシルリン酸エステル、モノノニルリン酸エステル、ジノニルリン酸エステル、モノデシルリン酸エステル、ジデシルリン酸エステル、モノイソデシルリン酸エステル、ジイソデシルリン酸エステルなどが例示できる。
無機酸の例としては、無機酸からプロトンを除いたアニオンの形で下記のものが挙げられる。
PO 3−、BO 3−、F、PF 、BF 、AsF 、SbF 、ClO、AlF 、AlCl 、TaF 、NbF 、SiF 2−、CN、CNO、F(HF) (nは1〜4の数値)などが例示できる。
尚、上記有機酸および/または無機酸は一種または二種以上を併用してもよい。上記のうち電極箔の腐食が発生しにくく、かつ、初期電導度特性が良好であるという観点から、有機カルボン酸が好ましく、最も好ましくはフタル酸、マレイン酸である。
また、イミダゾリニウム塩(成分A)の含量は、初期電導度と電解液溶媒への溶解度の観点から電解液の重量に基づいて、好ましくは5〜50重量%、さらに好ましくは10〜40重量%である。
そして、本発明の電解液の重量に基づく電解液中の成分Bの含有率は、好ましくは5〜60重量%、さらに好ましくは10〜50重量%であり、電解液の重量に基づく電解液中の成分Cの含有率は、好ましくは20〜80重量%、さらに好ましくは30〜70重量%である。
本発明において溶媒(成分C)は、1種類の溶媒成分から成るものであっても、2種類以上の有機極性溶媒から成る混合物であってもよい。有機極性溶媒の具体例は下記のものが例示できる。
(1)アルコール類
メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、ジアセトンアルコール、ベンジルアルコール、アミノアルコール、フルフリルアルコールなどの一価アルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ヘキシレングリコールなどの二価アルコール、グリセリンなどの三価アルコール、ヘキシトールなどの四価以上のアルコールが例示できる。
(2)エーテル類
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロフランなどのモノエーテル類、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテルなどのジエーテル類が例示できる。
(3)アミド類
N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミドなどのホルムアミド類、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−エチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミドなどのアセトアミド類、N,N−ジメチルプロピオンアミドなどのプロピオンアミド類、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドンなどのピロリドン類が例示できる。
(4)オキサゾリジノン類
N−メチル−2−オキサゾリジノン、3,5−ジメチル−2−オキサゾリジノンなどが例示できる。
(5)ラクトン類
γ−ブチロラクトン、α−アセチル−γ−ブチロラクトン、β−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトンなどが例示できる。
(6)ニトリル類
アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、アクリロニトリル、メタクリルニトリル、ベンゾニトリルなどが例示できる。
(7)カーボネート類
エチレンカーボネート、プロピオンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどが例示できる。
(8)スルホキシド類
ジメチルスルホキシド、スルホラン、3−メチルスルホラン、2,4−ジメチルスルホランなどが例示できる。
(9)ケトン系溶剤
アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、アセトフェノン、シクロヘキサン、シクロペンタンなどが例示できる。
(10)その他の有機溶剤
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドンなどが例示できる。
尚、上記有機極性溶媒は二種以上を併用してもよい。また、上記有機極性溶媒のうち好ましくはラクトン類で、更に好ましくはγ−ブチロラクトンである。
本発明において有機溶媒以外に水を併用することもできる。水を併用する場合、水の含有量は電解液の重量に基づいて10重量%以下、更には3重量%以下、特に1重量%以下が好ましい。
本発明において、電解液には必要により、通常用いられる種々の添加剤を添加することができる。該添加剤としては、リン酸誘導体(例えばリン酸、リン酸エステルなど)、ホウ酸誘導体(例えばホウ酸、ホウ酸と多糖類(マンニット、ソルビットなど)との錯化合物、ホウ酸と多価アルコール(エチレングリコール、グリセリンなど)との錯化合物)、ニトロ化合物(例えばo−ニトロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸、m−ニトロ安息香酸、o−ニトロフェノール、p−ニトロフェノールなど)などを挙げることができる。その合計添加量は、初期電導度と電解液への溶解性の観点から、イミダゾリニウム塩(成分A)に対して、好ましくは20重量%以下、さらに好ましくは0.01〜10重量%である。
本発明の電解コンデンサ用電解液は、高温下での蒸発揮散が少なく、また溶媒分子の水酸基価を特性の範囲内に規定することで、化学反応による組成変質を抑制することができる。また、上記電解液を用いることによって、高温下において特性変化が小さく、信頼性の高いアルミニウム電解コンデンサを構成することができる。
上記の目的を達成するために、本発明は、陽極箔と陰極箔とをセパレータを介して巻回したコンデンサ素子に電解液を含浸したアルミニウム電解コンデンサであるが、上記アルミニウム電解コンデンサとしては特に限定されず、例えば表面に酸化アルミニウムを形成した陽極アルミニウム箔と陰極アルミニウム箔を、その間にセパレータを介在させて捲回することにより構成されたコンデンサ素子であってもよく、この素子に、本発明の電解液を駆動用電解液として含浸し、前記コンデンサ素子を、例えば、有底筒状のアルミニウムケースに収納した後、アルミニウムケースの開口部を封口剤で密閉してアルミニウム電解コンデンサを構成することもできる。
本発明のアルミニウム電解コンデンサを下記に示す手順で製造した。
アルミニウム電解コンデンサに用いる電解液として、以下の表1及び表2に記載される成分及び組成比より成るものをそれぞれ調製した。この際、成分Bの共重合体としては、EOとPOのランダム共重合体を使用した。
さらに、エッチング処理及び酸化皮膜形成処理をした陽極箔と陰極箔とをマニラ麻系のセパレータを介して巻回したコンデンサ素子を形成し、このコンデンサ素子を前記電解液に含浸した後、アルミニウムよりなる有底筒状の外装ケースに収納した。陽極及び陰極引き出しリードをブチルゴムからなる弾性封口体に形成した貫通孔に挿入して引き出し、外装ケースの開口部には、ブチルゴムからなる弾性封口体を装着し、絞り加工により密閉して、図2に示される内部構造を有したアルミニウム電解コンデンサを作製した。
本発明は、いずれの構造によっても適用されるが、実施例においては図1、図2に示すような代表的な構造を用いて説明する。以下、実施例に使用されるアルミニウム電解コンデンサはすべて同様の構造をとっている。
本発明の実施例1〜14、従来例1〜2、比較例1〜4で得られた電解液の各成分の重量比、30℃における電導度、−40℃での電導度、および耐熱試験125℃×250時間後の電気電導度変化率を表1及び表2に示す。
Figure 0004753356
Figure 0004753356
表1及び表2より明らかなように、本発明によるEO‐PO共重合体を添加した実施例1〜14は、125℃250時間耐熱試験後の電導度変化率が、EO‐PO共重合体を添加していない従来例1〜2と同等であり、EOとPO化学反応による組成変化が抑制されており、高温下における特性変化が小さく良好な特性を呈している。
ただし、EOとPO付加mol比率が0.5:0.5であるEO‐PO共重合体を添加した比較例1では、イミダゾリニウム塩の溶解性が低下した為に電解液が完全に溶解せず、電導度測定は不可能であった。
また、EOとPO付加mol比率が0.9:0.1であるEO‐PO共重合体を添加した比較例2では、EO‐PO共重合体の結晶性が高く、−40℃において析出が観られている。
以上より、EOとPO付加mol比率は0.6:0.4〜0.8:0.2の範囲が望ましい。
さらに、水酸基価が20であるEO‐PO共重合体を添加した比較例3では、初期電導度が本発明によるEO‐PO共重合体を添加した場合と比して大きく低下しており好ましくない。
また、水酸基価が55であるEO‐PO共重合体を添加した比較例4では、高温下での化学変化による電導度上昇が大きく、125℃250時間での電導度低下が著しく大きくなるため好ましくない。
以上より、水酸基価は25〜50の範囲が望ましい。
次に、表1及び表2の本発明に用いられる電解液を使用して、コンデンサ素子仕様6.3V−1000μF(φ10×12.5mmL)のアルミニウム電解コンデンサを各10個作製し、120Hzにおける静電容量、tanδについて初期特性を測定した後、125℃条件にて定格6.3V印加試験を行い、その後の静電容量、tanδを測定した。試験結果を表3に示す。
Figure 0004753356
表3より明らかなように、本発明による実施例1〜14は、従来の電解液と比して電解液の蒸発蒸散性が抑制された結果、アルミニウム電解コンデンサの容量低下、tanδ増大が抑制されており、長寿命化が実現され、優れた特性を示している。
なお、本発明は、実施例に限定されるものではなく、先に記載した各種化合物を単独または複数溶解した電解液を用いて、いずれの構造のアルミニウム電解コンデンサにおいても同様の効果が得られる。
アルミニウム電解コンデンサ素子の分解斜視図である。 アルミニウム電解コンデンサの要部切断正面図である。 図1、図2と異なる構造のアルミニウム電解コンデンサ素子の分解斜視図である。 図1、図2と異なる構造のアルミニウム電解コンデンサの要部切断正面図である。 図1〜4と異なる構造のチップ形アルミニウム電解コンデンサの要部切断正面図である。
符号の説明
1 陽極箔
2 陰極箔
3 セパレータ
4 陽極引き出しリード
5 陰極引き出しリード
6 コンデンサ素子
7 弾性封口体
8 外装ケース
9 封口体
10 加締め(あるいは溶接)
11 陽極タブ端子
12 陰極タブ端子
13 陽極端子
14 陰極端子
15 陽極内部端子
16 陰極内部端子
17 素子固定剤
18 リード端子
19 絶縁板

Claims (2)

  1. 電解コンデンサを駆動させるための電解液であって、
    当該電解液が、必須成分として、
    成分A:イミダゾリニウム塩、
    成分B:エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドとのランダム共重合体、及び、
    成分C:溶媒としてγ−ブチロラクトンを含有し、かつ、
    前記成分Bにおけるエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドの付加mol比が0.6:0.4〜0.8:0.2の範囲内であり、当該成分Bの水酸基価が25〜50であり、前記エチレンオキサイドとプロピレンオキサイドとのランダム共重合体の平均分子量が1000〜5000であり、
    前記成分Aのイミダゾリニウム塩を構成するカチオンが、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウムカチオンと1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウムカチオンの少なくともいずれか一方であることを特徴とする電解コンデンサの駆動用電解液。
  2. 請求項1に記載の駆動用電解液を用いた電解コンデンサ
JP2005161290A 2005-06-01 2005-06-01 電解コンデンサの駆動用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ Active JP4753356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161290A JP4753356B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 電解コンデンサの駆動用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161290A JP4753356B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 電解コンデンサの駆動用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006339345A JP2006339345A (ja) 2006-12-14
JP4753356B2 true JP4753356B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=37559647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005161290A Active JP4753356B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 電解コンデンサの駆動用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4753356B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2731241B2 (ja) * 1989-05-26 1998-03-25 ニチコン株式会社 電解コンデンサの駆動用電解液
JP3473291B2 (ja) * 1996-09-30 2003-12-02 松下電器産業株式会社 電解コンデンサ駆動用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ
JP4820484B2 (ja) * 2000-12-04 2011-11-24 日本ケミコン株式会社 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP4360106B2 (ja) * 2002-11-06 2009-11-11 三菱化学株式会社 有機オニウムのテトラフルオロアルミン酸塩の製造方法、電解コンデンサ用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006339345A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10566142B2 (en) Solid electrolytic capacitor and method for manufacturing solid electrolytic capacitor
JP4900456B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ
US9959977B2 (en) Electrolysis solution for electrolytic capacitor, and electrolytic capacitor
JP2007158203A (ja) 電解コンデンサ
CN110199367B (zh) 电解电容器用电解液、电解电容器以及电解电容器的制造方法
JP6687309B2 (ja) 電解コンデンサ
JP7285501B2 (ja) 電解コンデンサ
KR102165432B1 (ko) 전해 콘덴서용 전해액 및 전해 콘덴서
JP4753356B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP4780812B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP4548553B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP2016192465A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP2006165001A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP5279687B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液及び電解コンデンサ
JP4718125B2 (ja) 電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
WO2019049848A1 (ja) 固体電解コンデンサ
JP7456242B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP4745471B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP5488998B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ
JP5207485B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液および電解コンデンサ
JP4745470B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP4548563B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP4366170B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4834207B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP2008244346A (ja) 電解コンデンサ用電解液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4753356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250