JP2005307722A - 開先付き異形棒鋼とその杭頭接合構造および施工法 - Google Patents

開先付き異形棒鋼とその杭頭接合構造および施工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005307722A
JP2005307722A JP2004156905A JP2004156905A JP2005307722A JP 2005307722 A JP2005307722 A JP 2005307722A JP 2004156905 A JP2004156905 A JP 2004156905A JP 2004156905 A JP2004156905 A JP 2004156905A JP 2005307722 A JP2005307722 A JP 2005307722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
groove
steel pipe
pile
deformed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004156905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4544618B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Tanaka
勝寛 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004156905A priority Critical patent/JP4544618B2/ja
Publication of JP2005307722A publication Critical patent/JP2005307722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544618B2 publication Critical patent/JP4544618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】鋼管等の鋼材と溶接する棒鋼において、棒鋼の軸方向に予め定めた間隔で、かつ、棒鋼の同一円周面に、コンクリート内に付着する節と、鋼管等の鋼材と溶接する節の無いJ形等の開先付き異形棒鋼で、所定の付着性能と信頼性の高い溶接性を具備しており、耐震性の高い杭頭接合構造を構築するなど広範囲な用途に適用できる。
【解決手段】鋼管杭1の鋼管2の側面に溶接して、杭1とその上部に構築する基礎スラブ4とを接合する棒鋼において、棒鋼の軸方向に予め定めた間隔で、前記基礎スラブ4のコンクリート内に付着する節7と、前記杭1の鋼管2の側面に溶接する節7の無いJ形等の開先8を成型した開先付き異形棒鋼6を、前記杭1の鋼管2の側面に溶接したリング形状等の金物12の上端に、前記開先付き異形棒鋼6の下端を接触させて、杭1の鋼管2の側面に多数本溶接してある開先付き異形棒鋼6とその杭頭接合構造および施工法。
【選択図】図5

Description

発明の詳細な説明
本発明は、開先付き異形棒鋼とその杭頭接合構造および施工法に関する。
異形棒鋼は数十年にわたり、節とリブのみ成形された形状で使用されてきたが、周辺技術の著しい進歩に伴い、コンクリートとの付着性能だけでなく、鋼材等との溶接性能も求められる現状にあって、溶接性を改善する為に、異形棒鋼の一部に別工程で鍛造等により開先を二次加工して、鋼管杭および鋼管を巻いたコンクリート杭とその上部に構築する基礎スラブとの接合などに使用されている。
発明が解決しようとする課題
しかしながら、前記従来の技術には、次のような問題点があった。
異形棒鋼は表面に節およびリブなどの突起のみ成形されたものしかなく、所定のコンクリートとの付着性能は確保されるが、節により、鋼管との溶接において溶接部表面に不整および過度のルートギャップを生じる為、溶接部の精度および溶接部の形状において欠陥を有したものであり、不良溶接部の発生の恐れのある溶接に適合しない棒鋼として扱われている。
異形棒鋼の溶接性を高める為に、異形棒鋼の一部に別工程で開先を鍛造等で成形する二次加工は、杭頭接合に使用する異形棒鋼の一般形状が長さ1.4〜1.7m、重量9〜16kg/本と長くて重い事から自動化が難しく、一本々手作業になる為、多大な加工コストと加工時間を必要とする。
異形棒鋼の一部に開先を鍛造もしくは開先を成形した金物を摩擦圧接した二次加工材は、アプセット加工および摩擦熱による1000℃以上の加熱により、鍛造部および圧接部近傍の結晶粒が粗大化し、強度が低下して脆くなる事が顕微鏡組織およびシャルピー衝撃試験等で確認されているように、全長にわたり均一であった異形棒鋼の機械的性質を一部において著しく低下させたものであり、加工境界部で衝撃に弱く、脆性的な破断をする危険性がある。又、断面の形状および節の配置が異形棒鋼部と加工部で異なる為、一様な付着力の発現も期待出来ない。
異形棒鋼の一部に成形した一定長の開先では、溶接部の設計、鋼管の材質に伴う溶接部強度の相違および溶接施工上の理由等による溶接長の変更に対応する事が出来ない。
棒鋼を杭頭側面に溶接する方法は、異形棒鋼の形状によって、その数値は異なるが、必ず、鋼管と棒鋼との溶接部に偏心に伴う面外曲げモーメントを発生する事となり、接合材が引張り性能を十分に発揮出来ないばかりでなく、鋼管が外部に曲げ破壊したり、杭頭側面部の基礎スラブが破壊する事もある。
開先付き異形棒鋼と鋼管の側面の溶接は立向の溶接姿勢となる為、開先付き異形棒鋼の下端の溶接外端は完全な溶接が不可能である。
課題を解決するための手段
本発明では開先付き異形棒鋼とその杭頭接合構造および施工法を開発した事により、前記問題点を解決するものである。
ここで、本発明の開先付き異形棒鋼とその杭頭接合構造および施工法の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、請求項1、2および3の発明に係わる開先付き異形棒鋼6の立面図である。開先付き異形棒鋼6は、節7とJ形開先8とリブ9を全長にわたって連続して成形した構成の例を示しているが、ロールに掘る溝の形状およびピッチを変える事により、節7と開先8を、棒鋼の長手方向に予め定めた間隔で、断続的にロール成型する事も可能である。節7は円周方向に平行に配置した例を、又、リブ9は長手方向の両側に配置した例を示しているが、規則性があり一様である形状及び本数であれば全て成形可能である。
第2図は、第1図のB−B線による開先付き異形棒鋼6の断面詳細図である。J形開先8は、直線と円弧を組み合わせてアルファベットのJに似た開先形状の事であるが、レ形など現在使用されている一般的な開先標準も選択出来る。尚、一般に開先8は溶着金属の溶け込みを良くする為に滑らかに仕上げる事を原則とするが、製作上等の理由から、1.0mm程度の開先寸法許容差以内の凹凸を持たせて加工する事もある。
第3図は、第1図のC線による開先付き異形棒鋼6の立面図である。開先8と開先8の間は鋼管2に接触するように成形した面11であり、この実施例では長手方向に節7と窪み10を断続的に形成した例を示しているが、必要とされる付着性能に応じて、連続的に節7を成形したり、又、節7が全く無い面にする事もある。
この節7と窪み10を鋼管2と接触する面11から突出させず成形する為に、面11の孔型を予め、節7の高さ分突出させて加工しておき、その後、節7を成形する溝を孔型に面11の位置まで掘り下げて行っている。
第4図は、開先付き異形棒鋼6を鋼管杭1の鋼管2の側面に取り付けた状態の平面図である。鋼管杭1は外側の鋼管2と鋼管2の側面に溶接されたリング形状の金物12と内部に打設されたコンクリート3から構成され、開先付き異形棒鋼6は外側の鋼管2の側面に均等に6本溶接した例を示している。
第5図は、第4図のA−A線による縦断面図であり、開先付き異形棒鋼6を、鋼管2の側面に溶接したリング形状の金物12の上端に、開先付き異形棒鋼6の下端を接触させて、開先付き異形棒鋼6を杭1の鋼管2の側面に多数本溶接した状態の例を示している。尚、開先付き異形棒鋼6は本実施例以外に、H形などの形鋼との溶接ならびに開先付き異形棒鋼6同士の溶接などあらゆる鋼材との溶接に適用可能である。
発明の効果
本発明に係わる開先付き異形棒鋼とその杭頭接合構造および施工法には、次の様な特有の効果がある。
節と溶接基準に適合する開先を、棒鋼の同一円周面に、かつ、棒鋼の長手方向に予め定めた間隔で一様に、精度良く成形できる為、信頼性の高い溶接と棒鋼の全長にわたり一様な付着力の発現が可能となる。
異形棒鋼部のロールの孔型に開先部のロールをセットする事で、回転するロールの間に材料を通し、断面を小さくすると共に節と開先を具備する開先付き異形棒鋼を一工程で成形出来る為、著しい生産効率の向上とコストダウンが図られる。
鋼材が本来保有している、全長にわたって均一で緻密な組織からなる、靭性に富んだ高い機械的性質が得られる。
開先は、棒鋼の長手方向に一様に成形されている為、溶接部の設計、鋼管の材質に伴う溶接部強度の相違および溶接施工上の理由等による溶接長の変更に全て対応する事が出来る。
鋼管側面に溶接したリング形状等の金物は、鋼管と棒鋼との偏心に伴う面外曲げモーメントを、金物の円周方向の引張力として処理出来る為、鋼管と棒鋼との溶接部に偏心に伴う面外曲げモーメントを発生させず、偏心曲げモーメントに伴う接合材の性能低下ならびに鋼管および周辺基礎スラブの破壊を防止する事が可能である。
鋼管側面に溶接したリング形状等の金物は、エンドタブの機能も果たす事が出来る為、立向の溶接姿勢であっても、開先付き異形棒鋼の下端の溶接外端から上端に至る溶接部を確実に溶接する事が可能である。
第1図は、請求項1、2および3の発明に係わる開先付き異形棒鋼の立面図である。 第2図は、第1図のB−B線による開先付き異形棒鋼の断面詳細図である。 第3図は、第1図のC線による開先付き異形棒鋼の立面図である。 第4図は、開先付き異形棒鋼6を鋼管杭1の鋼管2の側面に取り付けた状態の平面図である。 第5図は、第4図のA−A線による縦断面図である。
符号の説明
1 鋼管杭
2 鋼管
3 鋼管杭内のコンクリート
4 基礎スラブ
5 杭と開先付き異形棒鋼との溶接部
6 開先付き異形棒鋼
7 開先付き異形棒鋼に設けられた節
8 開先付き異形棒鋼に設けられたJ形開先
9 開先付き異形棒鋼に設けられたリブ
10 開先付き異形棒鋼に設けられた節と節の間の窪み
11 開先と開先の間の鋼管と接触する面
12 鋼管側面に取り付けるリング形状等の金物

Claims (3)

  1. 鋼管等の鋼材と溶接する節の無いJ形等の開先と、コンクリート内に付着する節を、棒鋼の同一円周面に、かつ、長手方向に予め定めた間隔で一様に、ロール成型等した事を特徴とする開先付き異形棒鋼。
  2. 鋼管杭および鋼管を巻いたコンクリート杭とその上部に構築する基礎スラブとの接合において、前記基礎スラブコンクリート内に付着する節と、前記杭の鋼管側面に溶接する節の無いJ形等の開先を、棒鋼の同一円周面に、かつ、長手方向に予め定めた間隔で一様にロール成型等した開先付き異形棒鋼を、杭の鋼管側面に多数本溶接してある事を特徴とする杭と基礎スラブとの接合構造。
  3. 請求項1および請求項2に記載の開先付き異形棒鋼と杭の鋼管側面との溶接において、前記杭の鋼管側面に前記開先付き異形棒鋼の開先を覆う幅を有したリング形状等の金物を溶接し、かつ、このリング形状等の金物の上端に開先付き異形棒鋼の下端を接触させて、開先付き異形棒鋼を杭の鋼管側面に多数本溶接する事を特徴とする施工法。
JP2004156905A 2004-04-24 2004-04-24 開先付き異形棒鋼とその杭頭接合構造および施工法 Expired - Lifetime JP4544618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004156905A JP4544618B2 (ja) 2004-04-24 2004-04-24 開先付き異形棒鋼とその杭頭接合構造および施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004156905A JP4544618B2 (ja) 2004-04-24 2004-04-24 開先付き異形棒鋼とその杭頭接合構造および施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005307722A true JP2005307722A (ja) 2005-11-04
JP4544618B2 JP4544618B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=35436795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004156905A Expired - Lifetime JP4544618B2 (ja) 2004-04-24 2004-04-24 開先付き異形棒鋼とその杭頭接合構造および施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4544618B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016069883A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社クラウン 支圧板付き折曲げ加工鉄筋
JP2016089539A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 岡部株式会社 鋼管コンクリート杭の杭頭接合構造
JP2020165292A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 雅浩 菅野 鋼管用継手
CN112647528A (zh) * 2020-12-18 2021-04-13 中国二十冶集团有限公司 一种基于bim的异形下杯口建模方法及系统
JP2021179157A (ja) * 2020-05-17 2021-11-18 株式会社クラウン フック付き異形棒鋼による拡径式杭頭接合構造
JP7462908B2 (ja) 2020-03-24 2024-04-08 パイルフォーラム株式会社 杭頭処理構造および杭頭処理工法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6006366B1 (ja) * 2015-04-21 2016-10-12 株式会社クラウン 複合開先付き異形棒鋼とその杭頭接合構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05179661A (ja) * 1992-01-06 1993-07-20 Nkk Corp 鋼管杭頭部結合用鋼材
JPH0819861A (ja) * 1994-07-04 1996-01-23 Maeda Corp 鋼材と鉄板とのフレア部溶接方法
JP2002013137A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Katsuhiro Tanaka 鋼管を有する杭と基礎スラブとの杭頭接合構造
JP2002256552A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Nippon Steel Corp 鋼管杭と定着鉄筋との位置調整可能な結合構造
JP2003247243A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Katsuhiro Tanaka 少偏心接合材を使用した杭頭接合構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05179661A (ja) * 1992-01-06 1993-07-20 Nkk Corp 鋼管杭頭部結合用鋼材
JPH0819861A (ja) * 1994-07-04 1996-01-23 Maeda Corp 鋼材と鉄板とのフレア部溶接方法
JP2002013137A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Katsuhiro Tanaka 鋼管を有する杭と基礎スラブとの杭頭接合構造
JP2002256552A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Nippon Steel Corp 鋼管杭と定着鉄筋との位置調整可能な結合構造
JP2003247243A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Katsuhiro Tanaka 少偏心接合材を使用した杭頭接合構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016069883A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社クラウン 支圧板付き折曲げ加工鉄筋
JP2016089539A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 岡部株式会社 鋼管コンクリート杭の杭頭接合構造
JP2020165292A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 雅浩 菅野 鋼管用継手
JP7462908B2 (ja) 2020-03-24 2024-04-08 パイルフォーラム株式会社 杭頭処理構造および杭頭処理工法
JP2021179157A (ja) * 2020-05-17 2021-11-18 株式会社クラウン フック付き異形棒鋼による拡径式杭頭接合構造
CN112647528A (zh) * 2020-12-18 2021-04-13 中国二十冶集团有限公司 一种基于bim的异形下杯口建模方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4544618B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150037090A1 (en) Threaded reinforcing bar coupling for deformed reinforcing bar, and threaded deformed reinforcing bar
KR101234834B1 (ko) 롱넥 플랜지의 제조방법
JP5754238B2 (ja) 柱梁接合構造
JP2005307722A (ja) 開先付き異形棒鋼とその杭頭接合構造および施工法
JP5754262B2 (ja) 柱梁接合構造
KR20180130540A (ko) 풍력 터빈용의 지지 구조체
JP4347821B2 (ja) 梁開口部補強構造
JP2007231663A (ja) 合成セグメント
JP2013139047A (ja) 鋼材の溶接接合部
JP6394675B2 (ja) 鉄骨柱とh形梁又はi形梁の接合構造及びその接合方法
JP2011021422A (ja) 組積造の壁体の補強方法
US11273517B2 (en) Rotary friction welding
JP5343020B2 (ja) 梁貫通孔補強方法
KR100780105B1 (ko) 구조용 부재 및 그 제조방법
JP4716121B2 (ja) 鉄骨柱の接合構造および鉄骨柱の接合方法
JP5846072B2 (ja) 高強度鋼管用溶接継手、高強度鋼管用溶接継手の製造方法、高強度鋼管の接合方法および高強度鋼管の接合構造
JP5982879B2 (ja) 溶接組立h形鋼
WO2017090400A1 (ja) H形鋼の継手構造およびh形鋼の接合方法
JP6911270B2 (ja) 接合構造
JP6871493B2 (ja) 杭頭補強構造
JP2021080694A (ja) 鋼管柱の接合構造
KR20200118637A (ko) 주물플랜지 강관 및 그 제조방법
JP6641907B2 (ja) 鋼管のカプラー構造
JP5271782B2 (ja) セグメント及び覆工の構築方法
JP2006029040A (ja) 異形な面を交互に成型した異形棒鋼とその接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4544618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250