JPH0819861A - 鋼材と鉄板とのフレア部溶接方法 - Google Patents

鋼材と鉄板とのフレア部溶接方法

Info

Publication number
JPH0819861A
JPH0819861A JP15226194A JP15226194A JPH0819861A JP H0819861 A JPH0819861 A JP H0819861A JP 15226194 A JP15226194 A JP 15226194A JP 15226194 A JP15226194 A JP 15226194A JP H0819861 A JPH0819861 A JP H0819861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
iron plate
steel material
steel
flare
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15226194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3392522B2 (ja
Inventor
Yukihiro Sakuta
幸弘 作田
Susumu Mizuguchi
進 水口
Yasuharu Maeda
安治 前田
Yoji Hosokawa
洋治 細川
Keiju Kobayashi
桂樹 小林
Hiroshi Motoda
弘 元田
Tatsuji Yamazaki
達司 山崎
Yuzo Ichijo
祐三 一條
Yoichi Takatani
洋一 高谷
Shinji Kato
慎司 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP15226194A priority Critical patent/JP3392522B2/ja
Publication of JPH0819861A publication Critical patent/JPH0819861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3392522B2 publication Critical patent/JP3392522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鉄筋のような鋼材の曲面部と比較的に平坦な
表面とが交わるフレア部を溶接する時、溶接部の機械的
強度をコストの上昇を招くことなく向上させる鋼材と鉄
板とのフレア部溶接方法を提供すること。 【構成】 長手方向に連続又は不連続な突起部12が外
表面に形成された鋼材10の一部分を、その突起部12
が鉄板11の表面に接触するように配置し、前記鋼材1
0の各湾曲側部と前記鉄板11表面との間のフレア部1
3を溶接予定長さ範囲に亘って溶接することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鋼材と鉄板とのフレア部
溶接方法に関し、更に詳細には例えば鉄筋のような鋼材
の曲面部と鉄板表面とが交わるフレア部を溶接する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば建造物の建設において鉄筋
の端部を鉄骨に溶接して継手を形成する場合がある。そ
の際、このような継手は、鉄筋が断面円形で、その側部
の湾曲周面と鉄板表面の平面とが交わる部分を溶接で接
合していることから、一般にフレア継手と呼ばれてい
る。
【0003】このようにフレア継手なる用語は、溶接予
定部分の断面形状から使用されているもので、従って鉄
板に対する被接合部材は鉄筋に限られるものではない。
すなわち、溶接予定部分を構成する少なくとも一方が曲
面である場合にその部分がフレア形状となることからこ
のフレア部分を溶接で接合した継手をフレア継手と呼ん
でいるのである。
【0004】このようなフレア部分を溶接する場合、従
来、特に確立された方法はなく、常法に従って鉄筋の周
面を鉄板に対して開先を形成する程度に間隔をあけて位
置決めし、鉄筋の両サイドをその長手方向に沿って所定
長さ溶接していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来方
法による鉄筋と鉄板との溶接では、種々の問題が存在
し、そのため構造上主要でない部分にのみ使用されてい
た。その問題点としては、鉄筋の両サイドに長手方向に
沿って施された所定長さの溶接部において、特にその始
端部と終端部とに不良が発生しやすいと言う問題であっ
た。具体的には、熱の影響や溶接の欠陥により鉄筋が
「延びのない破断」を生じやすいと言うことである。こ
の問題を解決するには、溶接時に十分な予熱、鉄筋の開
先加工、並びにエンドタブ等が必要となり、そのため結
果的にコストが上昇する。
【0006】また、通常、鉄筋には引張応力が作用する
が、この応力は前述した溶接部の溶着金属を介して鉄板
に伝達されることになる。しかし、このような応力の伝
達は一様ではなく、引張応力を受ける側に近い溶接部の
端部に集中する傾向があり、そのためこの溶接端部が特
に破断を起こしやすい。そして、この部分に破断が起こ
り始めると、他の溶接部分が比較的に良好な接合であっ
ても溶接部全体への破壊が容易に進み、継手としての機
能は簡単に喪失することが明らかとなっている。
【0007】更に、異形鉄筋の場合にはリブがあるため
溶接がしにくく、溶着金属の溶け込み不良が発生しやす
く、そのため溶接部の機械的強度が低下することがあり
信頼性に問題があった。
【0008】本発明の目的は、かかる従来の問題点を解
決するためになされたもので、例えば鉄筋のような鋼材
の曲面部と比較的に平坦な表面とが交わるフレア部を溶
接する時、溶接部の機械的強度をコストの上昇を招くこ
となく向上させる鋼材と鉄板とのフレア部溶接方法を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
<第1の発明>本発明は鋼材と鉄板とのフレア部溶接方
法であり、前述した技術的課題を解決するために以下の
ように構成されている。すなわち、本発明における鋼材
と鉄板とのフレア部溶接方法は、長手方向に連続又は不
連続な突起部12が外表面に形成された鋼材10の一部
分を、その突起部12が鉄板11表面に接触するように
配置し、前記鋼材10の各湾曲側部と前記鉄板11表面
との間のフレア部13を溶接予定長さ範囲に亘って溶接
することを特徴とする(請求項1に対応)。以下、本発
明における鋼材と鉄板の溶接方法について各構成要件ご
とに説明する。
【0010】(鋼材の鉄板への配置)鋼材10はその外
表面に突起部12を形成したものが使用される。この突
起部12は鋼材10の長手方向直線上に存在するように
形成されるが、必ずしも連続している必要はなく、不連
続であってもよい。すなわち、例えば突起部12は鋼材
10の表面に長手方向に直線的に形成することにより直
線状の突起部12とすることができる。また、突起部1
2を鋼材の表面に螺旋状に形成することにより螺旋状突
起部とすることができる。後者の螺旋状突起部の場合に
は、これを長手方向について直線的に見ると不連続な突
起部となる。
【0011】このように外表面に突起部12を形成した
鋼材10は、この突起部12が鉄板11表面に当接する
ように配置される。これにより、この鋼材11の本体部
は、その突起部12の高さ分だけ鉄板11表面から間隔
をあけて位置することになる。この間隔が即ち開先とな
り、従って鋼材10は鉄板に対して溶接予定長さ範囲全
体に亙って正確な開先を形成することとなる。
【0012】(鋼材各側部における鉄板とのフレア部の
溶接)鋼材10の各側部は湾曲面であり、この湾曲側面
と鉄板11表面との間のフレア部13は、常法に従って
溶接される。すなわち、溶接予定長さ範囲の一端から他
端に向かって連続的に溶接がなされる。このとき、鋼材
10は前述した突起部12により所定の高さだけ浮き上
がった状態となっているため、ルート部の奥まで見やす
くなることと、溶接予定長さ範囲すべてに亙って正確な
開先の形成が可能となることと、更には溶接棒がフレア
部13の奥まで入りやすいことから、極めて良好な溶接
が可能となる。
【0013】<第2の発明>更に、本発明の鋼材と鉄板
とのフレア部溶接方法は、長手方向に連続又は不連続な
突起部12が外表面に形成された鋼材10の一部分を、
その突起部12が鉄板11表面に接触するように配置
し、前記鋼材10の各湾曲側部と前記鉄板11表面との
間のフレア部13を溶接予定長さ範囲に亘って前記鉄板
11に溶接する際、前記溶接予定長さ範囲において前記
鋼材10が比較的に応力を受けにくい側を始端14aと
して比較的に大きな応力を受けるその終端14bまで順
次溶接し、次いで、前記溶接予定長さ範囲の前記終端1
4bから連続的に前記始端14a方向へ折り返して適宜
の長さだけ溶接することを特徴とする(請求項2に対
応)。
【0014】この第2の発明において、前述の第1の発
明に新たに加えられ又は変更された構成要件について個
別に以下説明する。
【0015】(鋼材各側部における鉄板とのフレア部の
溶接)鉄板11に溶接された鋼材10が構造物の構成要
素として機能している時には、一般的に引張応力を受け
ることが多い。このような引張応力は、鋼材10の引張
作用を受ける側に最も近いフレア継手の溶接部15にお
ける端部に集中する。そのため、応力が集中する溶接部
15の端部を特に良好且つ高強度に溶接する必要があ
る。
【0016】そこで、鋼材10の各湾曲側部と前記鉄板
11表面との間のフレア部13を溶接予定長さ範囲に亘
って前記鉄板11に溶接する際、前記溶接予定長さ範囲
において前記鋼材10が比較的に応力を受けにくい側を
始端14aとして比較的に大きな応力を受けるその終端
14bまで順次溶接し、次いで、前記溶接予定長さ範囲
の前記終端14bから連続的に前記始端14a方向へ折
り返して適宜の長さだけ溶接する。
【0017】<本発明における付加的構成>本発明の鋼
材と鉄板とのフレア部溶接方法は、前述した必須の構成
要素からなるが、その構成要素が具体的に以下のような
場合であっても成立する。その付加的構成要素とは、前
記鋼材10が鉄筋であり、前記鉄板11が鉄骨又は鋼管
であることを特徴とする(請求項3に対応)。
【0018】通常、建造物において配筋を行う時には、
鉄筋10の端部を鉄板11に溶接によって接合し、フレ
ア継手を形成することが多い。また、鋼管杭16と基礎
鉄筋の場合にも同様である。そして、通常、これらの鉄
筋10には引張応力が作用するためこの溶接方法を適用
した場合フレア継手の強度を著しく向上させることがで
き、これにより構造物全体の強度維持に対する信頼性の
向上を図ることもできる。鉄筋には、単純な丸棒鉄筋を
始めとして異形鉄筋、ネジ鉄筋、丸鋼を使用した筋交い
等があり、いずれの場合でも適用可能である。
【0019】
【作用】本発明における鋼材と鉄板とのフレア部溶接方
法によると、最初に、長手方向に連続又は不連続な突起
部12が外表面に形成された鋼材10の一部分を、その
突起部12が鉄板11表面に接触するように配置する。
これにより、鋼材10の実質部即ち本体部は、その突起
部12の高さ分だけ鉄板11表面から間隔をあけて位置
することになる。この間隔が即ち開先となる。そのた
め、鋼材10は鉄板11に対する溶接予定長さ範囲にお
ける開先がその溶接予定長さ範囲全体に亙って正確に形
成される。
【0020】そして、鋼材10の各湾曲側部と鉄板11
表面との間のフレア部13を溶接予定長さ範囲に亘って
溶接する。この時の溶接は常法に従って行われる。しか
し、鋼材10が鉄板11に対して突起部12の高さ分だ
け浮き上がった状態となっているためルート部の奥まで
見やすくなり、しかも溶接棒がフレア部13の奥まで入
り易いことから溶け込み不良の発生がなく極めて良好な
溶接部の提供が図れることになる。
【0021】更に、本発明における鋼材と鉄板とのフレ
ア部溶接方法によると、溶接工程の時に溶接予定長さ範
囲において鋼材が比較的に応力を受けにくい側を始端1
4aとして比較的に大きな応力を受けるその終端14b
まで順次溶接し、次いで、溶接予定長さ範囲の終端14
bから連続的に始端14a方向へ折り返して適宜の長さ
だけ溶接する。これにより、溶接部15において応力が
集中する端部は、十分な予熱が与えられて溶接されると
共に二層溶接ともなるためその端部の溶接強度が著しく
向上する。
【0022】
【実施例】以下、本発明の鋼材と鉄板とのフレア部溶接
方法を図に示される実施例を参照して更に詳細に説明す
る。図1には、本発明における鋼材と鉄板とのフレア部
溶接方法によって鉄板11とその上に配置された異形鉄
筋10とのフレア部を溶接した状態が示されている。
【0023】異形鉄筋10は、その周面に比較的に高さ
の低い螺旋状又は単に長手方向に並列した多数のリング
状のリブ10aが一体的に形成され、更にその周面には
これらのリブ10aを横断するように長手方向に沿って
直線状に伸長する突起部12が形成されている。この突
起部12の高さは、リブ10aのそれより高い寸法で形
成されている。
【0024】この異形鉄筋10では、図1からも明らか
なように突起部12がこの異形鉄筋10の中心軸線を挟
んで相対向する位置に形成されている。異形鉄筋10の
周面に複数本の突起部12を形成する理由は、これを鉄
板11に溶接する際にその位置の選択が容易になること
である。従って、このような突起部12を異形鉄筋10
の端面からみて十字方向位置に4本形成しておくことも
好ましい。
【0025】なお、この異形鉄筋10は、前述した突起
部12を鉄板11の表面に当接させながら両者が所望の
位置関係となるように設置される。その後、異形鉄筋1
0と鉄板11とは、図1及び図2に示されるように異形
鉄筋両側部における曲面部と鉄板11表面との間のフレ
ア部13において所定の長さ範囲に亘り溶接される。
【0026】その際、異形鉄筋10はその突起部12が
鉄板11の表面に当接して配置されているため、異形鉄
筋10の実質部即ち本体部は、鉄板11に対して突起部
12の高さ分だけ鉄板11から浮き上がったような状態
即ち間隔をあけて設置されることになる。
【0027】この間隔が即ち開先となる。そのため、異
形鉄筋10と鉄板11とのフレア部即ち溶接予定部の開
先がその溶接予定長さ範囲の全長に亙って正確に設定さ
れ、また異形鉄筋10のようなリブ付きのものでもルー
ト部の奥まで溶接棒が入りやすく且つ見やすくなる。そ
の結果、溶接の溶け込み不良の発生を防止することがで
きる。
【0028】このようなフレア部13の溶接は、引張応
力が及びにくい異形鉄筋10の端部側を始端14aとし
て異形鉄筋10の他端側へ向かって連続的に行われる。
そして、溶接が溶接予定長さ範囲の終端14bまで進む
と、溶接はそこで中断することなく始端14a側へ折り
返して溶接予定長さ範囲のほぼ1/3程度まで二層目の
溶接として連続的に続行される。
【0029】図1及び図2において、符号15は異形鉄
筋10の両側部と鉄板11とのフレア部13における溶
接部の全体を示し、符号15aは溶接予定長さ範囲の終
端14bから折り返して溶接された部分を示している。
この結果、応力の集中が予想される溶接予定長さ範囲の
終端14bは前述したように二層溶接が施されたことに
なり、この部分の溶接強度を向上させることができる。
【0030】しかも、この折り返し溶接部15aは、一
層目の溶接の際に既に母材が熱せられていることから予
熱が不要であり、そのため溶接作業が容易で且つコスト
が掛からないと言う利点がある。
【0031】前述した実施例では、異形鉄筋10の端部
と鉄板11とのフレア部13を溶接する場合について説
明されたが、本発明のフレア部溶接方法はこのような場
合に限定されるものではなく、図3に示されるようにU
字状に曲げられた異形鉄筋10のそのU字形部10bを
鉄板11に設置して、そのフレア部を溶接する場合も含
まれる。
【0032】このような場合には、異形鉄筋10のU字
形部10bにおける中央部が最も応力の及ばない部分で
あるので、図3のように中央部を溶接予定長さ範囲の始
端14aとし、そこから屈曲部側へ向かって溶接が行わ
れ、屈曲部側を終端14bとしてそこから前述の実施例
と同様に連続的に折り返し溶接が行われる。
【0033】なお、実際的なこの種の溶接としては、図
4及び図5に示されるように異形鉄筋10の端部を鋼管
杭16に溶接する場合やH形鋼17に異形鉄筋10の端
部を溶接する場合等がある。また、前述した実施例にお
いて異形鉄筋10が使用されたが、丸鋼等を使用した筋
交い、ネジ鉄筋、シアコネクタ、耐力壁の鉄筋を始めと
して外表面が曲面で形成された種々の鋼材に適用でき、
またここで言う「鉄板」とは鉄骨、鋼管などを含む概念
で使用されている。
【0034】更に、前述した実施例において異形鉄筋1
0に形成された突起部12は、図1から明らかなように
長手方向に直線的に連続して伸長するものであったが、
この突起部12の役割は、異形鉄筋10の実質部を鉄板
11の表面から所定高さだけ浮かせることにあることか
ら、突起部12が必ずしも連続している必要はなく、不
連続であってもよい。
【0035】このような趣旨から考えて、異形鉄筋10
の周面に形成されている螺旋状のリブ10aを溶接予定
範囲長さに亘って多少高めに形成しておくことにより突
起部としての機能を持たせることができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の鋼材と鉄
板とのフレア部溶接方法によれば、鋼材に突起部を設
け、この突起部を鉄板表面に接触させるように配置する
ことにより鋼材の本体部が溶接予定長さ範囲に亙って正
確に間隔をあけることができることから異形鉄筋のよう
なリブ付きのものでもルート部の奥まで溶接棒が入りや
すく且つ見やすくなることから、溶接の溶け込み不良を
防止することができ、これにより溶接部の質が向上して
その強度を上げることができる。
【0037】また、本発明の鋼材と鉄板とのフレア部溶
接方法を使用することにより、「延びを十分に生かせる
接合部の構造」を得ることができる。更に、本発明の鋼
材と鉄板とのフレア部溶接方法によれば、前述したフレ
ア部の溶接予定長さ範囲において鋼材に及ぼされる応力
の小さい方を始端として溶接を開始し、終端で中断する
ことなく始端方向に折り返して所定長さ溶接するように
したことにより、応力が集中する終端での溶接を二層と
することができ、これによりこの部分の溶接強度を向上
させることができると共にエンドタブ、鉄筋、鉄板等の
開先加工が不用となると言う効果を奏する。
【0038】しかも、この折り返し溶接部は、一層目の
溶接の際に母材が既に暖められていることから予熱が不
要となり、そのため溶接作業が容易で且つコストが掛か
らないと言う利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の鋼材と鉄板とのフレア部溶接方法によ
り異形鉄筋と鉄板とを溶接した状態を示す斜視図であ
る。
【図2】図1に示される異形鉄筋と鉄板との溶接部を端
部方向からみた端面図である。
【図3】U字形に屈曲された異形鉄筋を本発明のフレア
部溶接方法によって鉄板に溶接した状態を示す正面図で
ある。
【図4】異形鉄筋を本発明のフレア部溶接方法により鋼
管杭に溶接した状態を示す斜視図である。
【図5】異形鉄筋を本発明のフレア部溶接方法によりH
形鋼に溶接した状態を示す端面図である。
【符号の説明】
10 異形鉄筋 10a リブ 10b U字形部 11 鉄板 12 突起部 13 フレア部 14a 溶接予定長さ範囲の始端 14b 溶接予定長さ範囲の終端 15 溶接部 15a 折り返し溶接部 16 鋼管杭 17 H形鋼
フロントページの続き (72)発明者 細川 洋治 東京都千代田区富士見二丁目10番26号 前 田建設工業株式会社内 (72)発明者 小林 桂樹 東京都千代田区富士見二丁目10番26号 前 田建設工業株式会社内 (72)発明者 元田 弘 東京都千代田区富士見二丁目10番26号 前 田建設工業株式会社内 (72)発明者 山崎 達司 東京都千代田区富士見二丁目10番26号 前 田建設工業株式会社内 (72)発明者 一條 祐三 東京都千代田区富士見二丁目10番26号 前 田建設工業株式会社内 (72)発明者 高谷 洋一 東京都千代田区富士見二丁目10番26号 前 田建設工業株式会社内 (72)発明者 加藤 慎司 東京都千代田区富士見二丁目10番26号 前 田建設工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手方向に連続又は不連続な突起部が外
    表面に形成された鋼材の一部分を、その突起部が鉄板表
    面に接触するように配置し、前記鋼材の各湾曲側部と前
    記鉄板表面との間のフレア部を溶接予定長さ範囲に亘っ
    て溶接することを特徴とする鋼材と鉄板とのフレア部溶
    接方法。
  2. 【請求項2】 長手方向に連続又は不連続な突起部が外
    表面に形成された鋼材の一部分を、その突起部が鉄板表
    面に接触するように配置し、前記鋼材の各湾曲側部と前
    記鉄板表面との間のフレア部を溶接予定長さ範囲に亘っ
    て前記鉄板に溶接する際、前記溶接予定長さ範囲におい
    て前記鋼材が比較的に応力を受けにくい側を始端として
    比較的に大きな応力を受けるその終端まで順次溶接し、
    次いで、前記溶接予定長さ範囲の前記終端から連続的に
    前記始端方向へ折り返して適宜の長さだけ溶接すること
    を特徴とする鋼材と鉄板とのフレア部溶接方法。
  3. 【請求項3】 前記鋼材が鉄筋であり、且つ前記鉄板が
    鉄骨或いは鋼管であることを特徴とする請求項1又は2
    に記載の鋼材と鉄板とのフレア部溶接方法。
JP15226194A 1994-07-04 1994-07-04 鋼材と鉄板とのフレア部溶接方法 Expired - Fee Related JP3392522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15226194A JP3392522B2 (ja) 1994-07-04 1994-07-04 鋼材と鉄板とのフレア部溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15226194A JP3392522B2 (ja) 1994-07-04 1994-07-04 鋼材と鉄板とのフレア部溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0819861A true JPH0819861A (ja) 1996-01-23
JP3392522B2 JP3392522B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=15536623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15226194A Expired - Fee Related JP3392522B2 (ja) 1994-07-04 1994-07-04 鋼材と鉄板とのフレア部溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3392522B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6857808B1 (en) 1999-08-26 2005-02-22 Nippon Steel Corporation Joining structure
JP2005307722A (ja) * 2004-04-24 2005-11-04 Katsuhiro Tanaka 開先付き異形棒鋼とその杭頭接合構造および施工法
US7419651B2 (en) 1997-03-07 2008-09-02 William Marsh Rice University Method for producing self-assembled objects comprising fullerene nanotubes and compositions thereof
JP2013506559A (ja) * 2009-10-06 2013-02-28 ハウスラー.イノバチオーン.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング 溶接接続部を形成するための方法および装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7419651B2 (en) 1997-03-07 2008-09-02 William Marsh Rice University Method for producing self-assembled objects comprising fullerene nanotubes and compositions thereof
US7632569B2 (en) 1997-03-07 2009-12-15 William Marsh Rice University Array of fullerene nanotubes
US6857808B1 (en) 1999-08-26 2005-02-22 Nippon Steel Corporation Joining structure
JP2005307722A (ja) * 2004-04-24 2005-11-04 Katsuhiro Tanaka 開先付き異形棒鋼とその杭頭接合構造および施工法
JP4544618B2 (ja) * 2004-04-24 2010-09-15 株式会社クラウン 開先付き異形棒鋼とその杭頭接合構造および施工法
JP2013506559A (ja) * 2009-10-06 2013-02-28 ハウスラー.イノバチオーン.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング 溶接接続部を形成するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3392522B2 (ja) 2003-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0003078A1 (en) Improvements in and relating to explosive cladding
JPH0819861A (ja) 鋼材と鉄板とのフレア部溶接方法
KR970003630B1 (ko) 강철바아의 맞대기용접방법 및 그 장치
DE19905525C2 (de) Verfahren zur Herstellung eines Metallkatalysatorträgers und Metallkatalysatorträger
CN107598405B (zh) 焊接构件、变截面箱型构件和焊接方法
JPH1099982A (ja) レ−ザ溶接方法
JPH05177373A (ja) レーザによるt形溶接方法
JP3804202B2 (ja) 座屈補剛部材および座屈補剛部材と構造物との接続方法
JPS646854B2 (ja)
JP3887919B2 (ja) ブレース材の十字継手構造の組立方法
JP3525315B2 (ja) 2枚の鋼板の接合構造
JPS6116234B2 (ja)
JPH074619U (ja) デッキプレート
JP2777879B2 (ja) 鉄筋棒継手
JP2972755B1 (ja) フラッシュバット溶接機の通電用電極
JPS6240484B2 (ja)
JPH11130190A (ja) パネル組立式貯留槽の溶接継手
JP2713121B2 (ja) 鉄筋コンクリート造の最上階柱頭部の柱筋定着工法
JP3976715B2 (ja) 既設鉄筋コンクリート柱の補強方法
JPH0443133B2 (ja)
JPS5817788Y2 (ja) 鋼管矢板
JPH08296299A (ja) 貫通孔用補強鉄筋
JP2001355314A (ja) 鉄筋の接続方法
JPH1113205A (ja) 座屈補剛部材
JPH06144352A (ja) 鋼船の板継方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees