JP2002256552A - 鋼管杭と定着鉄筋との位置調整可能な結合構造 - Google Patents

鋼管杭と定着鉄筋との位置調整可能な結合構造

Info

Publication number
JP2002256552A
JP2002256552A JP2001059767A JP2001059767A JP2002256552A JP 2002256552 A JP2002256552 A JP 2002256552A JP 2001059767 A JP2001059767 A JP 2001059767A JP 2001059767 A JP2001059767 A JP 2001059767A JP 2002256552 A JP2002256552 A JP 2002256552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
steel pipe
pipe pile
fixed
anchoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001059767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4425486B2 (ja
Inventor
Masamichi Sawaishi
正道 澤石
Yoshiyuki Era
嘉之 江良
Masayuki Ogaki
正之 大垣
Satoshi Murayama
聡 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Okabe Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Okabe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Okabe Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001059767A priority Critical patent/JP4425486B2/ja
Publication of JP2002256552A publication Critical patent/JP2002256552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425486B2 publication Critical patent/JP4425486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋼管杭に対する定着鉄筋の接合位置を可変に
して基礎鉄筋との干渉を容易に避け得るようにして接合
作業を容易化することを目的とする。 【解決手段】 鋼管杭1の杭頭部1aに断面T字状の環
状ブラケット2が溶接され、ブラケット2の外周の凸部
3に把持金具4の凹部6aが係合して、把持金具4が杭
頭部1aの周囲に放射状に多数配置されると共に、周方
向に位置調整可能にされ、各把持金具4に中継雄ねじ部
材9により継ぎ手スリーブ12を介して定着鉄筋7が固
定されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、杭頭と基礎との接
合部構造を簡略化し、工場生産品を使用し、現場での取
合い(接合)を少なくし、かつ杭頭の定着鉄筋と基礎鉄
筋との取合いを円滑に行えるようにした鋼管杭と定着鉄
筋との位置調整可能な機械的な結合構造に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】地中に打ち込んで埋設する鋼管杭におい
て、杭頭部と基礎(梁)との接合のための鋼管杭と定着
鉄筋の結合構造としては、例えば、図12,図13に示
す構造が知られている。
【0003】この第1従来例では、図示のように、鋼管
杭1を地中へ打ち込み、地上から上方に突出している杭
頭部の外周側面および内周側面に、複数の定着鉄筋16
の下端部が直接当てがわれ、現場での溶接で固着されて
いる。また、帯鉄筋17により定着鉄筋16相互間を固
定され、杭頭部1aと共にコンクリート基礎18(フー
チング)中に埋設される。
【0004】前記の結合構造において、鋼管杭1の杭頭
部の径が1200φの場合、この杭頭部の外周にD38
の定着鉄筋を40本を超える多数本を直接溶接すること
で所定の強度を達成している。このように多数本の定着
鉄筋16を必要とするのは、地震時にその水平力により
鋼管杭1に曲げモーメントと軸力が作用するとき、鋼管
杭1に引張力と圧縮力が働き、鋼管杭1に直接溶接され
る前記定着鉄筋16にも、引張力と圧縮力が作用するの
で、これをバランスさせるため、その圧縮力用の定着鉄
筋16のほかに引張力用の定着鉄筋16が必要なためで
ある。
【0005】また、前記の結合構造において、図12,
図13に示すように、杭頭部の外周に溶接される定着鉄
筋16は、間隔をおいて円形に配置されているので、多
数の定着鉄筋16の内のあるものは、コンクリート基礎
(地中梁またはフーチング)18内に格子状またはメッ
シュ状に編まれて配筋される基礎鉄筋19の網目(メッ
シュ状基準線交点)からずれて、その鉄筋19と干渉す
る(ぶつかる)ため、配筋作業に手間取り、作業が円滑
にいかないという問題がある。
【0006】このように鋼管杭1に定着鉄筋16を直接
溶接により固定する場合は、多数本の定着鉄筋16を鋼
管杭1に固定して、地震時等にコンクリート基礎18に
作用する上向き力を、定着鉄筋16を介して鋼管杭1に
伝達するようにしており、この場合に、鋼管杭15に直
接固定した場合の抵抗モーメントは、鋼管杭1中心から
の半径距離と、定着鉄筋16の抵抗力との積(モーメン
ト)になるため、設計上は、できるだけ鋼管杭15から
半径方向外側に離れた位置に設置するのが有利となる。
この点で、前記の場合は、剛性が比較的低く、また鋼管
杭15と定着鉄筋16の一体性が確保されない場合が多
い。
【0007】このように、鋼管杭1の半径方向外側に離
れた位置に定着鉄筋16を設置した形態として、第2従
来例として、特開平3−54736号公報に記載の鉄筋
接続具付の鋼管杭が知られている。
【0008】前記特開平3−54736号公報の場合
は、図14(a),(b)に示すように、鋼管杭1の外
周面に周方向にほぼ等角度間隔を置いて、垂直板状の鋼
製ブラケット21を溶接により固定し、かつ鋼製ブラケ
ット21の先端部に、雌ねじ付カプラーからなる鉄筋接
続具22を溶接により固定して、鉄筋接続具付の鋼管杭
1に構成し、この鉄筋接続具付の鋼管杭1を地中に打設
し、その鉄筋接続具22における雌ねじ部24に、定着
鉄筋16の下端部雄ねじ部16aを直接ねじ接合した構
造のものが知られている。
【0009】しかし、この構造形式の場合は、各鋼製ブ
ラケット21の先端部に、雌ねじ付カプラーからなる鉄
筋接続具22を溶接により予め固定している形態である
ので、多数の鋼製ブラケット21を密に溶接により鋼管
杭1に取り付けることが煩雑な溶接作業になると共に、
鋼製ブラケット21を密に鋼管杭23に取り付けること
は困難である。また定着鉄筋16の取り付け形式が、位
置固定形式であり、鉄筋コンクリート製フーチングまた
は鉄筋コンクリート製地中梁におけるメッシュ状に配筋
される基礎鉄筋19の配筋作業においては、図12に示
す多数本の前後方向の下部主筋19aおよび左右方向の
下部主筋19bが配筋されるため、密に鋼製ブラケット
21を取り付けた場合では、定着鉄筋16と、主筋19
aまたは主筋19bとが干渉した場合に、これを現場作
業上で回避する適当な手段がないため、いずれかの鉄筋
を曲げ配置せざるを得ないという問題があり、配筋作業
が円滑にできず、煩雑になる恐れがある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前述のとおりであっ
て、従来の鋼管の杭頭部構造には、次の欠点があった。 定着鉄筋を杭頭部外周部に直接溶接する構造では、定
着鉄筋の配置が密になり、その溶接作業及び検査に手間
がかかる。 従来の杭頭部の剛性は一体性が確保されていないこと
が多いので、杭頭固定して計算した値よりも、実際の地
震時などの杭頭の変形が大きく破壊する場合もある。 さらに、鋼管杭1に鋼製ブラケットに位置固定方式
で、定着鉄筋が固定される形式は、現場作業上の自由度
が低く、鋼製ブラケットを密に配置した場合は、各定着
鉄筋が基礎鉄筋と干渉した場合に、鉄筋の曲げ配置以外
の簡易な処理手段がなく、鉄筋の組立に手間取り、作業
が円滑に行かない。 前述のように、〜の要因により、鋼管杭と定着鉄
筋との結合構造鋼管杭の構築施工に手間取り、施工コス
トが嵩むという問題があった。
【0011】そこで、本発明は、鋼管杭に対する定着鉄
筋の接合位置を可変にして、基礎鉄筋との干渉を容易に
避け得るようにして、機械的な接合作業を容易化するこ
とを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1に記載の発明は、鋼管杭1の杭頭部に、外
周側に環状の係合部3を有する環状ブラケット2が固定
され、前記環状ブラケット2に、前記係合部3に係合す
るブラケット把持金具4が前記環状ブラケット2の周方
向に位置調整可能に複数配置され、その各ブラケット把
持金具4に定着鉄筋7の下部がねじ接合により固定され
ていることを特徴とする。
【0013】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記環状のブラケット2が、水平板部
と外周側の縦部分とからなる断面ほぼ倒T字状に形成さ
れた鋼製部材であり、鋼管杭1の杭頭部外周面1bに溶
接により固定されていることを特徴とする。
【0014】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の発明において、定着鉄筋7の下部に、雌ねじ
部を有する継ぎ手スリ−ブ12が固定され、前記継ぎ手
スリ−ブ12に螺合連結されると共に、前記ブラケット
把持金具の縦孔に挿通され、かつ前記ブラケット把持金
具の下側に配置される雌ねじ部材に螺合される回動工具
係合部を有する中継雄ねじ部材により、前記定着鉄筋は
ブラケット把持金具に固定されていることを特徴とす
る。
【0015】請求項4に記載の発明は、請求項1または
2に記載の発明において、定着鉄筋の下部に、雌ねじ部
を有する継ぎ手スリ−ブが固定され、前記継ぎ手スリ−
ブに螺合連結されると共に、前記ブラケット把持金具の
縦孔に挿通され、かつ前記ブラケット把持金具の下側に
配置される回動工具係合部を有する中継雄ねじ部材によ
り、前記定着鉄筋はブラケット把持金具に固定されてい
ることを特徴とする。
【0016】請求項5に記載の発明は、請求項2〜4の
いずれかに記載の発明において、前記環状ブラケットの
外周側の縦部分が、前記ブラケット把持金具の半径方向
の位置を規制する係合凸部を構成していることを特徴と
する。
【0017】請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の
いずれかに記載の発明において、前記ブラケット把持金
具は、上部ブラケット把持体とブラケット下部把持体と
により構成され、各ブラケット把持体に前記環状ブラケ
ットの縦部分に係合する凹部が形成されていることを特
徴とする。
【0018】本発明によると、鋼管杭頭部の環状ブラケ
ットに、ブラケット把持金具を介して定着鉄筋を機械的
にねじ接合すると共に、把持金具を鋼管杭の周方向に位
置調整することにより、網目状に配筋される基礎鉄筋と
の干渉を容易に避けて、定着鉄筋を配置することができ
るので、接合作業性が向上する。
【0019】
【発明の実施の形態】[第1実施形態]本発明の第1実
施形態について図1〜図7を参照して説明する。図1お
よび図2は、本実施形態の杭頭部の断面を示す全体図お
よび断面図である。図3、図4、図5は、それぞれ杭頭
部の平面図、その拡大図、説明図である。図6および図
7は、杭頭の定着鉄筋と基礎鉄筋との実際の配置状態を
示す概略平面図、側断面図である。
【0020】地中に打ち込んで埋設され、地表に突出し
ている鋼管杭1の杭頭部1aの外周面1bには、図1お
よび図2に示すように、内周側の水平板部2aと外周側
の縦部分2bとからなる断面ほぼ倒T字形断面に形成さ
れた鋼製環状のブラケット2における内周側脚部が予め
工場で、その上下部で周方向に連続または断続した溶接
wにより固着されている。
【0021】このように、定着鉄筋固定用の鋼製ブラケ
ット2を固定したブラケット付きの鋼管杭1が、予め工
場において製作され、現場に搬送して基礎地盤25に打
設される。図1は、この状態で打設された鋼管杭1に、
定着鉄筋7を固定した状態を示したものである。
【0022】そして、このブラケット2外周の上下面に
突出する縦部分2bにより環状の凸部3aからなる係合
部3が形成され、その係合部3に、ブラケット把持金具
4(以下単に把持金具4と略す)を構成する上部ブラケ
ット把持体5と、ブラケット下部把持体5(以下単に把
持体5と略す)とに、それぞれ設けられた凹部6aから
なる係合部6が係合している。
【0023】そして、図3、図4に示すように、把持金
具4は、杭頭部1aの周囲に放射状に多数配置され、後
述するように、周方向に固定位置を選定された後に、定
着鉄筋7と共に固定される。この固定される前の、凹凸
部6a,3aが係合した状態の把持金具4は、図5に矢
印で示すように、杭頭部1aの周囲(周方向)に移動可
能である。移動可能とするために、凹部6aの曲率は、
相手凸部3aの曲率に合わせて形成されている。一方、
凹凸部6a,3aの係合により、把持金具4は、杭頭部
1aの半径方向には、位置が固定される。なお、前記各
把持体5の鋼管杭1側の一端側は、平面円弧状に形成さ
れて、鋼管杭1の外周面に近接または接触するように構
成されている。
【0024】前記各把持体5の先端部(内側)の凹部6
aは、鋼製環状ブラケット2の内周側よりに配置され、
その凹部6aを形成する突出部6bの突出寸法Lは、前
記凸部3aの上部または下部の突出寸法L3よりも、若
干小さい寸法で、前記凸部3aの内周面に近接または係
合する円弧状内周面6cを有する突出部6bと、前記凸
部3aの上面または下面側に係合する溝底部6dと、前
記鋼製環状ブラケット2の外周面に、近接または係合す
る円弧状内周面6eとにより形成されている。また前記
凸部6bの鋼管杭半径の厚みは、前記係合部3と鋼管杭
1の外周面との間の寸法よりも、若干小さな寸法に設定
されている。前記円弧状外周面6fとしては、円弧状曲
面に代えて、鋼管杭1の法線方向に直交する平面でもよ
い。
【0025】前記定着鉄筋7は、異形鋼棒からなる鉄筋
本体7aの下部に、下部外面に回動工具係合部12aを
有すると共に、内側に継ぎ手となる鋼製筒状雌ねじ部1
2bを備えた継ぎ手付きスリーブ12の上部側が所定長
さ嵌合された状態で、圧着固定されて、雌ねじ継ぎ手付
きの定着鉄筋7とされている。なお、前記鉄筋本体7a
の上端部は円弧状に湾曲されて、かぎ部が形成されてい
る。
【0026】定着鉄筋7の取り付けに当たっては、現場
にて、各把持体5の後端部(外側)縦孔8に、上部雄ね
じ軸部9cおよび下部雄ねじ軸部9bを備えた中継雄ね
じ部材9における下部雄ねじ軸部9bを挿通する。前記
中継雄ねじ部材9の中央部には、六角膨出部からなる回
動工具係合部9aが一体に設けられると共に、回動工具
係合部9aの上側には、例えば右ねじの上部雄ねじ軸部
9cが形成され、下側には逆方向の左ねじの下部雄ねじ
軸部9bが形成されている。この回動工具係合部9aを
把持金具4の上部に配置すると共に、同下部に座金10
を挟んで雌ねじ部材11を配置し、雌ねじ部材11を保
持し回り止めして、上記回動工具係合部9aを右回転さ
せ、回動工具係合部9aと雌ねじ部材11との間に、把
持金具4(つまり上下の把持体5)を挟み込んで、中継
雄ねじ部材9を把持金具4を介して杭頭部1aに所定の
トルク(例えば570N・m)で固定する。すなわち、
上下の把持体5の挟み込みにより、把持体5の両凹部6
aが、ブラケット2の両凸部3aを挟み込むので、把持
金具4が、中継雄ねじ部材9と共に杭頭部1aに固定さ
れる。
【0027】このとき、回動工具係合部9aの上側の右
ねじ部にねじ係合された継ぎ手スリーブ12下端部外面
の六角部12aを保持し回り止めすると、継ぎ手スリー
ブ12が中継雄ねじ部材9(把持金具4)の上側の右ね
じ軸部9cに、前記と同様に所定のトルクでねじ接合さ
れる。
【0028】一方、継ぎ手スリーブ12の上端部には、
定着鉄筋7の下端部が圧着固定されているので、中継雄
ねじ部材9を把持金具4に固定することにより、定着鉄
筋7を杭頭部1aへ固定することができる。なお、この
とき、図6および図7に示すように、定着鉄筋7が網目
状の基礎鉄筋13に干渉しないような位置に把持金具4
が予め位置決めされている。
【0029】前記回動工具係合部9を所定のトルクで回
動する場合、定着鉄筋7と、把持金具4と、雌ねじ部材
11と、中継雄ねじ部材9とを弛緩状態でねじ接合した
状態で、図5に2点鎖線で示すように、鋼製ブラケット
2の周方向に位置調整可能に仮装着すると施工性がよ
い。また、図6に示すように、基礎鉄筋19を配置した
後の状態で、定着鉄筋7と、把持金具4と、雌ねじ部材
11と、中継雄ねじ部材9とを配置するようにしてもよ
く、また先にこれらの部品を鋼製環状ブラケット2に周
方向に移動可能に弛緩した状態で取り付けた後に、基礎
鉄筋19を配筋し、その後、回動工具係合部9を手動ま
たは電動して回動工具により所定の回動トルク(例えば
570N・m)で緊締して、取り付けるようにしてもよ
い。
【0030】[第2実施形態]本発明の第2施形態につ
いて図8〜図11を参照して説明する。図8、図9はそ
れぞれ本実施形態の杭頭部の断面図、平面図である。図
10は図9のB−B断面図である。また、図11は要部
の説明図である。なお、説明を簡単にするために、上記
第1施形態と同じ部材には、同一符号を付して示す。
【0031】図8〜図10に示すように、鋼管杭1の杭
頭部1aの外周面1bには、ほぼ倒T字形断面を有する
環状のブラケット2の内周側脚部が、予め工場で溶接に
より固着されている。そして、このブラケット2の外周
面に、水平板部2aの上下面から突出する環状の凸部3
aからなる係合部3に、図5に示すように、前記実施形
態と同様な把持金具4を構成する上下の把持体5,5の
各凹部6aが係合して、杭頭部1aの周囲に放射状に多
数、鋼製ブラケット2の周方向に移動可能に、雄ねじ部
材14および継ぎ手スリーブ12が弛緩状態で取り付け
られ、地中梁またはフーチング15における基礎鉄筋1
3、特に基礎鉄筋13における下部主筋13a,13b
との位置関係を調整した後に、手動式または電動式回動
工具により、所定の緊締トルク(例えば570N・m)
で緊締されて、鋼製ブラケット2に固定される。
【0032】定着鉄筋7の取り付けに当たっては、現場
にて、把持金具4の縦孔8に下方から六角頭付きボルト
14aからなる雄ねじ部材14(回動工具係合部を有す
る雄ねじ部材)を挿通し、把持金具4上の継ぎ手スリー
ブ12を、把持金具4に所定の締付けトルク(570N
・m)で緊締して、ボルト接合する。なお、この実施形
態の場合に、継ぎ手スリーブ12と鋼製ブラケット2と
の間、および鋼製ブラケット2と雄ねじ部材14との間
に適宜座金を介在させることができる。この実施形態の
場合は、前記実施形態の雌ねじ部材11と中継雄ねじ部
材9を、一本の雄ねじ部材14に置き換えられているの
で、構造が簡単で、比較的低コストの位置調整自在な、
かつ容易に締付け施工できる施工性のよい結合構造とす
ることができる。
【0033】図11は、前記第1および第2実施形態に
おいて使用される把持金具4の構造を示す。図11
(a)は、ブラケット2の下側に配置されるブラケット
下部把持体(またはブラケット上部把持体)5の平面図
であり、同(b)は(a)のB矢視図である。ブラケッ
ト2の環状の凸部3aからなる係合部3に係合する凹部
6aは、前記実施形態と同様に、相手凸部3aの曲率に
一致する円弧状に形成されている。またブラケット下部
把持体(またはブラケット上部把持体)5の鋼管杭1側
に向かって接近するように傾斜する各傾斜側面5a間の
寸法L1は、前記各傾斜側面5aに接続する他端側の平
行な側面5b間の寸法L2に比べて、小さくなるように
形成されている。この場合、前記の各傾斜側面5aの延
長面が鋼管杭1のほぼ中心付近を通るように設定してお
くと、各傾斜側面5aを平行な側面5bの延長面とする
場合よりも、周方向に隣接配置されるブラケット下部把
持体(またはブラケット上部把持体)5を接近または接
触させて、配置させることができる。なお、図中8は縦
孔(ボルト孔)である。
【0034】こうして、本実施形態によれば、上記第一
実施形態と同等の作用が、より簡単な部品構成により得
られる。
【0035】なお、把持体5の杭頭部1a側端部面は、
図3〜図5および図11に示すような円弧状にせずに、
平面直線状(平坦面)に形成してもよい。
【0036】本発明を実施する場合、前記鋼製環状ブラ
ケット2としては、鋼管杭1の上端部外周面または上面
に、溶接により取り付けるようにしてもよい。
【0037】なお、前記各実施形態において、使用され
ている各把持体5の円弧状内周面6cまたは円弧状内周
面6eを、鋼製環状ブラケット2の凸部3aに接触また
は近接して配置するようにしているので、各把持体5
を、鋼製環状ブラケット2の凸部3aに係合させて、効
率よく引張力または圧縮力を伝達させることができる。
【0038】本発明を実施する場合、各把持体5を鋼管
杭周方向に広幅にして、縦孔8を複数設けるようにして
もよく、あるいは縦孔8を一つまたは複数の長孔とする
ようにしてもよい。
【0039】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、鋼管杭頭部のブラケットに、ブラケット把持
金具を介して定着鉄筋をねじ接合すると共に、把持金具
を鋼管杭頭部の周囲に周方向に位置調整することによ
り、網目状に配筋される基礎鉄筋との干渉を容易に避け
て、定着鉄筋を配置し、機械的に接合することができ、
接合作業性が向上する。
【0040】また、断面ほぼ倒T字状に形成された鋼製
部材により、環状ブラケットを鋼管杭の頭部外周面に溶
接により固定すると、容易に環状の係合部を形成するこ
とができる。さらに、回動工具係合部を有する中継雄ね
じ部材を使用すると、継ぎ手スリーブと雌ねじ部材と
を、ブラケット把持金具に容易に固定することができ
る。さらにまた、鋼製ブラケットの下側に、回動工具係
合部を有する雄ねじ部材を配置し、これにより、定着鉄
筋をブラケット把持金具に固定すると、さらに結合構造
を簡単にすることができる。
【0041】また、環状ブラケットの外周側の縦部分に
より、ブラケット把持金具の半径方向の位置を規制する
係合凸部を構成すると、簡単な構造で、ブラケット把持
金具の半径方向の位置を規制することができる。さら
に、各ブラケット把持体に環状ブラケットの縦部分に係
合する凹部が形成されていると、周方向の位置調整が容
易で、半径方向の位置を規制する係合部とすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における杭頭部の縦断面
を示す全体図である。
【図2】図1に示す第1実施形態の要部を拡大して示す
断面図である。
【図3】図1に示す第1実施形態のA−A断面図であ
る。
【図4】図3に示す第1実施形態の一部の拡大平面図で
ある。
【図5】第1実施形態の要部の平面説明図である。
【図6】第1実施形態の定着鉄筋と基礎鉄筋との実際の
配置状態を示す概略平面図である。
【図7】第1実施形態の定着鉄筋と基礎鉄筋との配置を
示す縦断面図である。
【図8】本発明の第2実施形態における杭頭部の断面図
である。
【図9】第2実施形態の杭頭部の平面図である。
【図10】図9のB−B断面図である。
【図11】(a)は第2実施形態の要部の平面図であ
る。(b)は同(a)のB矢視図である。
【図12】第1従来例の杭頭部の断面図である。
【図13】第1従来例の定着鉄筋と基礎鉄筋との配置を
示す平面図である。
【図14】(a)は第2従来例の杭頭部の平面図であ
る。(b)は同(a)のC−C断面図である。
【符号の説明】
1 鋼管杭 1a 杭頭部 1b 外周面 2 ブラケット 2a 水平板部 2b 縦部分 3 係合部 3a 凸部 4 把持金具 5 把持体 5a 傾斜側面 5b 側面 6 係合部 6a 凹部 6b 突出部 6c 円弧状内周面 6d 溝底部 6f 円弧状外周面 6e 円弧状内周面 7 定着鉄筋 8 縦孔 9 中継雄ねじ部材(中継雄ねじ部材) 9a 中継雄ねじ部材の回動工具係合部 10 座金 11 雌ねじ部材 12 継ぎ手スリーブ 12a 継ぎ手スリーブの六角部 13 基礎鉄筋 13a 下部主筋 14 六角頭付き中継ボルト(回動工具係合部を有す
る中継雄ねじ部材) 15 鉄筋コンクリート製地中梁またはフーチング 16 定着鉄筋 17 帯鉄筋 18 コンクリート基礎 19 基礎鉄筋 21 鋼製ブラケット 22 鉄筋接続具 23 鋼管杭 24 雌ねじ部 25 基礎地盤 w 溶接
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大垣 正之 埼玉県加須市久下1−39−6 (72)発明者 村山 聡 千葉県市川市相之川3−5−16 Fターム(参考) 2D041 AA02 BA31 BA37 DB02 2D046 CA04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼管杭の杭頭部に、外周側に環状の係合
    部を有する環状ブラケットが固定され、前記環状ブラケ
    ットに、前記係合部に係合するブラケット把持金具が前
    記環状ブラケットの周方向に位置調整可能に複数配置さ
    れ、その各ブラケット把持金具に定着鉄筋の下部がねじ
    接合により固定されていることを特徴とする鋼管杭と定
    着鉄筋との位置調整可能な結合構造。
  2. 【請求項2】 前記環状のブラケットが、水平板部と外
    周側の縦部分とからなる断面ほぼ倒T字状に形成された
    鋼製部材であり、鋼管杭の杭頭部外周面に溶接により固
    定されていることを特徴とする請求項1に記載の鋼管杭
    と定着鉄筋との位置調整可能な結合構造。
  3. 【請求項3】 定着鉄筋の下部に、雌ねじ部を有する継
    ぎ手スリ−ブが固定され、前記継ぎ手スリ−ブに螺合連
    結されると共に、前記ブラケット把持金具の縦孔に挿通
    され、かつ前記ブラケット把持金具の下側に配置される
    雌ねじ部材に螺合される回動工具係合部を有する中継雄
    ねじ部材により、前記定着鉄筋はブラケット把持金具に
    固定されていることを特徴とする請求項1または2に記
    載の鋼管杭と定着鉄筋との位置調整可能な結合構造。
  4. 【請求項4】 定着鉄筋の下部に、雌ねじ部を有する継
    ぎ手スリ−ブが固定され、前記継ぎ手スリ−ブに螺合連
    結されると共に、前記ブラケット把持金具の縦孔に挿通
    され、かつ前記ブラケット把持金具の下側に配置される
    回動工具係合部を有する雄ねじ部材により、前記定着鉄
    筋はブラケット把持金具に固定されていることを特徴と
    する請求項1または2に記載の鋼管杭と定着鉄筋との位
    置調整可能な結合構造。
  5. 【請求項5】 前記環状ブラケットの外周側の縦部分
    が、前記ブラケット把持金具の半径方向の位置を規制す
    る係合凸部を構成していることを特徴とする請求項2〜
    4のいずれかに記載の鋼管杭と定着鉄筋との位置調整可
    能な結合構造。
  6. 【請求項6】 前記ブラケット把持金具は、上部ブラケ
    ット把持体とブラケット下部把持体とにより構成され、
    各ブラケット把持体に前記環状ブラケットの縦部分に係
    合する凹部が形成されていることを特徴とする請求項1
    〜5のいずれかに記載の鋼管杭と定着鉄筋との位置調整
    可能な結合構造。
JP2001059767A 2001-03-05 2001-03-05 鋼管杭と定着鉄筋との位置調整可能な結合構造 Expired - Lifetime JP4425486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059767A JP4425486B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 鋼管杭と定着鉄筋との位置調整可能な結合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059767A JP4425486B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 鋼管杭と定着鉄筋との位置調整可能な結合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002256552A true JP2002256552A (ja) 2002-09-11
JP4425486B2 JP4425486B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=18919282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001059767A Expired - Lifetime JP4425486B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 鋼管杭と定着鉄筋との位置調整可能な結合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4425486B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055963A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Asahi Kasei Corp 杭頭構造及び杭頭金具
JP2005307722A (ja) * 2004-04-24 2005-11-04 Katsuhiro Tanaka 開先付き異形棒鋼とその杭頭接合構造および施工法
JP2006241696A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Jfe Steel Kk 基礎またはフーチングのコンクリートと杭頭部の結合部構造および該結合部構造を有する構造物
JP2008045279A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Fuji Kogyo Kk 杭頭補強筋ユニット及び杭頭補強方法
JP2011106240A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Okabe Co Ltd 杭頭接合構造
JP2013209857A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kubota Corp 鋼管杭と杭頭との継手構造、及び、この継手構造を用いたコンクリート基礎の施工方法
JP2014194121A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Hitachi Metals Techno Ltd 杭頭接合構造
JP2017025695A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 システム計測株式会社 杭頭接合構造
CN107905216A (zh) * 2017-11-24 2018-04-13 绍兴文理学院 一种钢筋笼直螺纹套筒防变形连接装置
CN107938657A (zh) * 2017-11-24 2018-04-20 绍兴文理学院 一种钢筋笼直螺纹套筒防变形连接装置的使用方法
JP2018141356A (ja) * 2018-05-14 2018-09-13 センクシア株式会社 杭頭接合構造
JP2019082103A (ja) * 2017-10-27 2019-05-30 テクノパワー株式会社 補強用縦筋取り付け用の鉄筋籠及び前記鉄筋籠を使用した補強用縦筋の取り付け方法
JP2020007904A (ja) * 2018-06-29 2020-01-16 ジャパンパイル株式会社 二重鋼管付きコンクリート杭、その製造方法、製造装置、杭頭接合構造及び継ぎ杭構造

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055963A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Asahi Kasei Corp 杭頭構造及び杭頭金具
JP4578029B2 (ja) * 2001-08-08 2010-11-10 旭化成建材株式会社 杭頭構造及び杭頭金具
JP2005307722A (ja) * 2004-04-24 2005-11-04 Katsuhiro Tanaka 開先付き異形棒鋼とその杭頭接合構造および施工法
JP4544618B2 (ja) * 2004-04-24 2010-09-15 株式会社クラウン 開先付き異形棒鋼とその杭頭接合構造および施工法
JP2006241696A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Jfe Steel Kk 基礎またはフーチングのコンクリートと杭頭部の結合部構造および該結合部構造を有する構造物
JP4506969B2 (ja) * 2005-02-28 2010-07-21 Jfeスチール株式会社 基礎またはフーチングのコンクリートと杭頭部の結合部構造および該結合部構造を有する構造物
JP2008045279A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Fuji Kogyo Kk 杭頭補強筋ユニット及び杭頭補強方法
JP2011106240A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Okabe Co Ltd 杭頭接合構造
JP2013209857A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kubota Corp 鋼管杭と杭頭との継手構造、及び、この継手構造を用いたコンクリート基礎の施工方法
JP2014194121A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Hitachi Metals Techno Ltd 杭頭接合構造
JP2017025695A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 システム計測株式会社 杭頭接合構造
JP2019082103A (ja) * 2017-10-27 2019-05-30 テクノパワー株式会社 補強用縦筋取り付け用の鉄筋籠及び前記鉄筋籠を使用した補強用縦筋の取り付け方法
CN107905216A (zh) * 2017-11-24 2018-04-13 绍兴文理学院 一种钢筋笼直螺纹套筒防变形连接装置
CN107938657A (zh) * 2017-11-24 2018-04-20 绍兴文理学院 一种钢筋笼直螺纹套筒防变形连接装置的使用方法
JP2018141356A (ja) * 2018-05-14 2018-09-13 センクシア株式会社 杭頭接合構造
JP2020007904A (ja) * 2018-06-29 2020-01-16 ジャパンパイル株式会社 二重鋼管付きコンクリート杭、その製造方法、製造装置、杭頭接合構造及び継ぎ杭構造
JP7410505B2 (ja) 2018-06-29 2024-01-10 ジャパンパイル株式会社 二重鋼管付きコンクリート杭、その製造装置、杭頭接合構造及び継ぎ杭構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4425486B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002256552A (ja) 鋼管杭と定着鉄筋との位置調整可能な結合構造
JP4808320B2 (ja) 鋼管杭と定着鉄筋との位置調整可能な結合構造
JP4506969B2 (ja) 基礎またはフーチングのコンクリートと杭頭部の結合部構造および該結合部構造を有する構造物
JP2006037619A (ja) 筒体の連結装置
JP2007032159A (ja) 鋼板コンクリート構造体の連結構造
JP2007002492A (ja) 鉄筋の結合金具
JP2011132702A (ja) 回転圧入型鋼管杭の継手構造およびその施工方法
JP2005003029A (ja) 管体の継構造
JP4578029B2 (ja) 杭頭構造及び杭頭金具
JP5008532B2 (ja) 杭頭鉄筋接続金具
JP2003013550A (ja) 鉄筋カゴ用組立式フープ
JP2004003282A (ja) 鉄筋組立体及びその組立てに使用する接合金具
JP3161542U (ja) 杭頭構造
JP3902637B2 (ja) パイル締結構造と締結具
JP2004011328A (ja) コンクリート充填鋼管柱とh形断面梁の高力ボルト接合構造
JP3366550B2 (ja) 基礎杭の継手部
JP4189418B2 (ja) 鋼材の接合構造
KR20190064239A (ko) 철근 연결용 커플링
JP3032662U (ja) 異形鉄筋の継手構造
JPH08239902A (ja) コンクリート充填管柱と梁の接合構造
JP4538773B2 (ja) 鉄筋の配置構造
JP4347149B2 (ja) 緩み防止手段を備えた杭の縦継ぎ装置の機械継手
JP4781573B2 (ja) 基礎杭の杭頭構造及び基礎杭の杭頭施工方法
JP4239610B2 (ja) 鋼管の接合方法
JP2521815Y2 (ja) 鉄筋コンクリート覆工体の連結装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4425486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term