JP2005306489A - 流体の分与装置 - Google Patents

流体の分与装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005306489A
JP2005306489A JP2005197206A JP2005197206A JP2005306489A JP 2005306489 A JP2005306489 A JP 2005306489A JP 2005197206 A JP2005197206 A JP 2005197206A JP 2005197206 A JP2005197206 A JP 2005197206A JP 2005306489 A JP2005306489 A JP 2005306489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispensing
container
fluid
dispensing head
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005197206A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Louis Gueret
ゲレー,ジヤン−ルイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2005306489A publication Critical patent/JP2005306489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/20Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/20Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge
    • B65D47/30Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with plug valves, i.e. valves that open and close a passageway by turning a cylindrical or conical plug without axial passageways
    • B65D47/305Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with plug valves, i.e. valves that open and close a passageway by turning a cylindrical or conical plug without axial passageways provided with a spout, e.g. "escargot"-type valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/32Containers adapted to be temporarily deformed by external pressure to expel contents
    • B65D1/323Containers adapted to be temporarily deformed by external pressure to expel contents the container comprising internally a dip tube through which the contents pass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D21/00Nestable, stackable or joinable containers; Containers of variable capacity
    • B65D21/02Containers specially shaped, or provided with fittings or attachments, to facilitate nesting, stacking, or joining together
    • B65D21/0237Rigid or semi-rigid containers provided with a recess on their external surface for accommodating a smaller container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/20Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge
    • B65D47/26Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with slide valves, i.e. valves that open and close a passageway by sliding over a port, e.g. formed with slidable spouts
    • B65D47/261Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with slide valves, i.e. valves that open and close a passageway by sliding over a port, e.g. formed with slidable spouts having a rotational or helicoidal movement
    • B65D47/263Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge with slide valves, i.e. valves that open and close a passageway by sliding over a port, e.g. formed with slidable spouts having a rotational or helicoidal movement between tubular parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

【課題】
液体又は粉体形態の流体を包装及び分与する新規の装置を提供する。
【解決手段】
本発明の流体の分与装置は、可変容積容器と、浸し管(8)と、出口オリフィスを備えた分与ヘッド(4;4’;4’’;140)とを有し、容器を水平表面上に置いたとき分与ヘッドが垂直でも水平でもない回転軸線の周りで回転でき、上記分与ヘッドは少なくとも、出口オリフィスと容器の内部とが連通する分与位置と、上記連通が遮断される閉成位置とを占めることができ、低減される容器の内部容積に応じて流体を分与することを特徴としている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えばボディーローション、化粧除去油、シャンプー、液体石鹸、又はヘアーケア製品のような液体又は粉体の包装(パッケージング)及び分与装置に関するものである。
押しボタン及び水平出口通路をもつポンプを頂部に備えた容器を有する包装及び分与装置は公知である。押しボタンは、ポンプ本体内に押し込みそして垂直な回転軸線のまわりで回動させることによって閉成位置に確実に保持され得る。
このような装置では、幾つかの理由で十分な満足度は得られない。
第1に、多量の流体を分与するためには、押しボタンを何回も作動するか又は押しボタンの押圧毎に多量の流体を供給できるポンプを容器に取付ける必要がある。しかし、このような状況においては、分与量はしばしば過剰となり得る。
さらに、使用者の押す押しボタンの領域は、押しボタンが静止位置にある際には容器本体から総体的に離れており、押しボタンの変位が大きくなる。内容物の多い容器では、ポンプを作動することと容器を保持することとを同じ手で行うことは難しくなる。
さらに、押しボタンを閉成位置にするためには、使用者は一度、常に使用されるとは限らない流体を押し出さなければならない。
さらにまた、押しボタンを解放した時には、流体が押しボタンの出口通路に残って、その後容器上に垂れて汚すことになる。
上記の欠点を十分に又は部分的に改善する包装及び分与装置によって利益を得ようとする要求がある。
本発明は、この要求を満足することを目的としている。
すなわち本発明の目的は、液体又は粉体形態の流体を包装及び分与する新規の装置を提供することにある。
本装置は、可変容積容器と、浸し管と、出口オリフィスと容器の内部とが連通する分与位置及び上記連通が遮断される閉成位置とを占めることができ、低減される容器の内部容量に応じて流体を分与する分与ヘッドとを有することを特徴ととしている。
特定の実施の形態に相応する本発明の特徴においては、分与ヘッドは回転軸線の周りで回転できるように回転可能に装着される。この回転軸線は、容器を水平表面上に置いたとき垂直でも水平でもない。従って、分与ヘッドを回すことによって出口オリフィスの傾斜角度は変更され得、それにより流体が分与ヘッドの出口通路内に留まるのを阻止している。
保護キャップは本発明によって容易に固定され得、容器はポンプを備える必要がなく、そして使用者は、所望の量に達すると直ぐに単に容器の内容積を低減させるのを止めることにより、必要とされる量だけの流体を分与することができる。
特定の実施の形態に相応する本発明の特徴においては、容器の壁は、使用者が解放すると容器が元の形状に戻ることができるように弾性的に変形できる。容器が解放されると、分与ヘッドの出口通路内の流体は容器に吸い戻され、それにより流体の乾燥又は酸化は阻止される。
特定の実施の形態では、浸し管の内側部分は、容器が流体の分与後、元の形状に戻る際及び容器がほぼ一杯である際に、浸し管がそれの全長の大部分に亘って空気で満たされるようにして選択される。従って、容器に偶発的に圧力が加わった場合に、流体の不要な分与は阻止される。
分与ヘッドは出口通路を備え、そして出口通路の少なくとも一部分、例えば、端部分は、分与ヘッドが閉成位置にある時には上方向を向いている。出口通路は例えば噴出口によって画定され得る。従って、出口通路内に存在する全ての残留流体は外方向へ流出せずに分与ヘッドの内方へ流れ、従って容器を汚す恐れはない。
回転軸線は、分与ヘッドが分与位置にありしかも容器が水平平面の表面上に立置している時、垂直平面において出口通路の端部分の側に対して斜め上方に向ってのび得る。回転軸線は、例えば、垂直に対して45°を超えない非ゼロ角度を成し得る。出口通路の端部分は、例えば分与ヘッドが閉成位置にありしかも容器が水平平面の表面上に立置している時には、水平に対して10°以上上向きに傾斜し得る。
分与ヘッドは、容器本体の頂部分に対して偏心し得、そして支持体に対して回動し得、容器本体に装着する際に用いられる上記支持体の部分に対して偏心する。分与位置にある間には、出口通路が少なくとも一つの出口オリフィスを介して外側に連通することにより、出口オリフィスを通る垂直線は容器の少なくとも頂部分と交叉せず、又閉成位置にある間は、出口オリフィスを通る垂直線は容器と交叉する。こうして、使用者は、分与された流体を取るために出口オリフィスの下側に位置した空間に容易にアクセスできる。
特定の実施の形態に相応する本発明の特徴においては、分与ヘッドは、回転軸線のまわりで半回転回動させることにより分与位置から閉成位置へ動かされる。この半回転回動は例えばいずれかの方向において行われ得る。
同様に特定の実施の形態に相応する本発明の特徴においては、分与ヘッドの出口通路は、分与ヘッドが分与位置にある時、下方に向けられる。これにより、流体を分与するために容器を傾ける必要性をなくすことができ、容器を容易に空にすることができる。
本装置は、分与ヘッドが閉成位置にある時、容器に固定するのに適した保護キャップを備え得る。種々の公知のポンプ装置は、押しボタンの大きさのため保護キャップを備えていない。保護キャップの使用により、種々の公知の装置における押しボタンと違って、分与ヘッドがロック装置によって閉成位置にロックされないとしても、流体の漏れの危険がないので、分与ヘッドの構造を簡単化できる。さらに、特に分与ヘッドが閉成位置において上方に向く噴出口を備えている際には、分与ヘッドは、相対的にコンパクトである保護キャップ内に容易に受けられる。特に、保護キャップ及び分与へッドは、分与ヘッドが分与位置にある時には、保護キャップを容器に装着できないようにして配列され得る。
分与ヘッドは、容器本体に嵌合され得る又は容器本体と一体に形成され得る支持体に対して回動し得る。支持体が容器本体に嵌合される場合には、分与ヘッドは、スナップ嵌め又はねじ込みによって適位置に保持され得、それにより、分与ヘッドを随意に再使用することを可能にする。
分与ヘッドはスナップ嵌め又は他の手段によって上記支持体に固定され得る。
支持体は、使用者が分与ヘッドを少なくとも一つの予定の位置、例えば、分与位置及び(又は)閉成位置に位置決めできる突起部(突出部又は凹部)の少なくとも一部分を含み得る。特に、支持体は少なくとも一つの突起部を備えることができ、また分与ヘッドは少なくとも二対のリブを備えることができ、各対のリブは、分与ヘッドがリブに相応した位置(分与位置及び(又は)閉成位置であり得る)にある時に突起部の各側の位置を占めるのに適している。上記のリブの一方又は他方上を突起部が通過することにより、使用者にはハードポイントが感じられ、それにより使用者は、分与ヘッドが適切に位置決めされることを確かめる。適当には、上記のリブの一方又は他方上の突起部の通過は可聴クリックによっても行われ得る。
浸し管は支持体に固定され得、支持体に対して分与ヘッドが回動し、又は変形例では、特に分与ヘッドが容器本体に取外し可能に嵌合するのに適した支持体に装着される場合には、浸し管は容器本体に固定され得、容器は、流体が充填され得そして取外し可能なストッパーによって閉じられ得る。
容器は通常ほぼ平坦な形状であり、流体を分与するために使用者によって共に扱かれ得る例えば平面状又は幾分凸面状であり得る二つの主面を画定している。変形例では又は加えて、容器は、分与装置の浸し管及び分与ヘッド内へ流体を上昇させるように容器の内圧を雰囲気以上に上昇できる少なくとも一つのベローズを備え得る。
特定の実施の形態において、分与ヘッドが回転可能に装着される場合には、この分与ヘッドは、出口オリフィスを容器の内部から分離する位置から出口オリフィスを容器の内部へ連通させる位置へ及びその逆に通すように回転軸線に平行な方向に動くことができる。
更に特定の実施の形態では、分与ヘッドは、分与ヘッドを容器に対して回動できないロック位置から分与ヘッドを容器に対して回動できる非ロック位置へ及びその逆に通すように回転軸線に平行な方向に動くことができる。従って、例えば分与ヘッドを閉成位置又は分与位置にロックすることが可能である。
分与ヘッドを回転可能に装着する必要はなく、分与ヘッドは、支持体に対して移動させることによって分与位置から閉成位置へ又はその逆に動かすことができる。
特定の実施の形態では、容器は、分与ヘッドが分与位置にある時に分与ヘッドの出口オリフィスの下側に手を差し込むことができるようにする空洞を備えている。このような実施の形態において、分与ヘッドが分与位置にある時に、出口オリフィスを通る垂直線は容器及び特にそれの底部分と交叉し得る。
容器は、それの内容積を変えることのできるベローズを備え得る。
容器は、独立したパッケージング及び塗布装置を収容できるように形成され得る。
特定の実施の形態において、分与ヘッドは、容器を水平面表面に立てた時に水平である回転軸線のまわりで回転され得る。
特定の実施の形態に相応した本発明の特徴においては、容器の容積は150ml〜600mlの範囲であり、例えば、200ml又はそれ以上であり、又は300ml以上であり、或いは実際に400ml又はそれ以上である。
特定の実施の形態では、分与ヘッドは、分与位置と閉成位置との間で容器内の圧力を外側の圧力にほぼ等しくさせる中間の位置を占め得る。
本装置は、容器の内圧を外側の圧力にほぼ等しくさせ得るマイクロオリフィスを有し得る。
このマイクロオリフィスは流体の上方で容器内に現れ得る。
本発明の別の目的は、液体又は粉体形態の流体のパッケージング及び分与装置 を提供することにあり、本装置は、
可変容積容器と、
浸し管と、
分与ヘッドと
を有し、分与ヘッドは少なくとも、出口オリフィスと容器の内部とが連通する分与位置と、上記連通が遮断される閉成位置とを占めることができ、上記分与ヘッドは、軸線方向に押したり引いたりすることによって上記分与位置から上記閉成位置へ動かされ、分与ヘッドの下側に少なくとも部分的に位置した容器の部分に作用する圧力によって低減される容器の内部容積に応じて流体が分与される。
かかる装置は、頂部にベローズを備える容器よりコンパクトであり得る。
分与ヘッドは、容器を水平表面上に置いたとき垂直でも水平でもない回転軸線の周りで回転でき、それにより分与ヘッドの回動により出口オリフィスの傾斜が変更される。
別の実施の形態においては、分与ヘッドは、容器が水平表面上に立っている時に水平である回転軸線の回りを回転し得る。
本発明の別の目的は、粉体のパッケージング及び分与装置を提供することにあり、本装置は、
紛体を収容する可変容積容器と、
浸し管と、
分与ヘッドと
を有し、分与ヘッドは少なくとも、出口オリフィスと容器の内部とが連通する分与位置と、上記連通が遮断される閉成位置とを占めることができ、低減される容器の内部容積に応じて流体が分与される。
分与ヘッドを回転可能に装着する必要はなく、分与ヘッドは、支持体に対して移動させることによって分与位置から閉成位置へ又はその逆に動かすことができる。
別の実施の形態では、分与ヘッドは回転軸線のまわりで回転できる。
回転軸線は、容器を水平表面上に置いた時、垂直ではなく、それにより分与ヘッドの回動により出口オリフィスの傾斜が変更される。
別の実施の形態においては、分与ヘッドは、容器が水平表面上に立っている時に水平である回転軸線の回りを回転し得る。
本発明の他の特徴及び利点は、添付図面に関して本発明を限定しない実施の形態についての以下の詳細な説明から明らかである。
図1には、本発明の第1の実施の形態を構成しているパッケージング及び分与装置1を示している。この装置1は液体を収容する容器2を備え、該液体は幾分粘性の粘度をもつことができる。例として、容器2はボディーローション、シャンプー、液体石鹸、化粧除去油又はヘアーケア―製品を収容できるが、ここに掲げたリストは本発明を限定するものではない。例として、容器2の容積は150ml〜600mlの範囲とすることができ、記載した実施の形態では約400mlである。容器2は、その底壁を水平平面上に置いた際に安定する。
容器2の本体は撓み性でしかも場合によっては透明な壁で構成され、例えば、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、又はポリアミドノから成るが、ここに掲げたリストは本発明を限定するものではない。容器2の本体の横断面は、一般的に長方形の非円形であり、それにより容器2の本体を弾性的に圧搾してその内容積を減らすために使用者が扱くのに適した幾分凸状の二つの主面2aを画定し、それによって以下に詳細に説明するような仕方で流体を分与する。容器2の本体が解放されると、容器2の本体は初期の形状に戻る。容器2の本体は吹込み成形法で作ることができる。
容器2は支持体3を備え、支持体3は容器本体の頂部分に装着されている。分与へッド4は出口通路19を画定する注ぎ口7を備え(図3に見える)、出口通路19は端部分19a及びその端部に分与オリフィス9を備え、また分与ヘッドは支持体3に対して回転可能に装着されている。分与ヘッド4は図1には閉成位置でまた図2には分与位置で示されている。分与ヘッド4は一般的には容器本体の中間軸線に対して偏心している。
支持体3は、その基部に、分与ヘッド4が閉成位置にある時に保護キャップ6を保持するために摩擦接続部を容器2に設けるのに適した表面5を備えている。分与ヘッド4は、分与位置にある間、キャップ6が係合するのを防止するように構成されている。
分与位置にある間は、分与ヘッド4は、図1及び図2に示すように、容器2の底部までのびる浸し管8と連通している。
説明してきた実施の形態において、分与ヘッド4は、閉成位置にある時、垂直に対してゼロでない角度iで斜め上方に注ぎ口7から離れてのびる回転軸線Xのまわりを回転できる。
分与ヘッド4は、回転軸線Xのまわりで180°回動させることによって閉成位置から分与位置へ又はその逆に動かされ得る。図示例では、分与ヘッド4はいずれの方向へも回動できるが、単に閉成位置から分与位置へ動くようにするために一方向に回動できる手段を支持体及び分与ヘッドに設けることは本発明の範囲内である。
分与位置では、出口オリフィス9を通る垂直線Yは容器2からずれており、容器2と交叉しない。従って、容器2は、使用者が注ぎ口7から分与される流体を選択しながらの使用者の仕方ではつかむことができない。
図3に見られるように、支持体3は壁11を備え、この壁11は回転軸線Xを中心とした円筒形であり、頂部は閉じられ、底端部は端部片12と内部で連通し、端部片12に浸し管8が装着されている。壁11の外表面には環状ビード14が形成され、また分与ヘッド4は組立スカート15を備え、このスカート15の底部にはビード14にスナップ係合する環状溝16が形成されている。径方向オリフィス18は壁11を通り、分与ヘッド4が閉成位置にある時に内部通路すなわち出口通路19の反対側に直径上相対して位置される。従って、分与位置へ動かすために分与ヘッド4を半回転回すと、出口通路19はオリフィス18と整列して開放し、オリフィス18と連通し、従って、浸し管8に流体を上昇させるために使用者が容器を扱くと、容器に収容された流体は出口オリフィス9に到達し得る。壁11と組立スカート15との嵌合は密封的であるので、分与ヘッド4が分与位置にある時には、オリフィス18を通過する全ての流体は出口通路19へ流れ、また分与ヘッド4が閉成位置にある時には、オリフィス18は組立スカート15によって実質的に漏れなしで閉じられる。当然、分与ヘッドが分与位置にある時に出口通路を容器の内部と連通させそして分与ヘッドが閉成位置にある時にある他の仕方で例えば他の形態の栓を用いてなされるように出口通路を容器の内部から絶縁する手段は本発明の範囲内である。
支持体3は横断壁21を備えており、この横断壁21から壁11及び端部片12が突出している。この横断壁21は回転軸線に対して斜めに、垂直にのび、そして分与ヘッドが閉成位置又は分与位置にある時には分与ヘッド4に形成された対のリブ24、25と共動する突起部23で構成した突起部分を備えている。
一層正確には、閉成位置において突起部23は二つのリブ24間に受けられる。使用者は、突起部23がリブ24を通過するのを感知することができる。同様に、分与ヘッド4が分与位置にある時には突起部23は他の二つのリブ25間に受けられる。
支持体3は、容器2の本体における偏心首部に対して漏れなしで支持する内部シーリングスカート27を備えている。
支持体3は、種々の仕方で、例えばリブ28を用いたスナップ嵌めによって容器本体に固定され得る。図示していない変形例では、支持体3は、容器本体と一体に形成され得る。以下に記載する別の変形例では、分与ヘッドは、容器本体に解放可能に固定するのに適した支持体に対して回動する。
装置1を使用する場合に、使用者は分与ヘッド4を分与位置に動かし、主面2aを扱いて流体を浸し管8を通って出口通路19へ上昇させる。こうして所望量の流体が分与されると、使用者は容器を解放してそれの初期形状に戻す。この初期形状への戻りにより出口通路19内及び浸し管8内の流体は空気の吸い込みと共に容器内に吸い戻される。浸し管8は収容するのに用いた流体を除去する。例えば内径約1.5mmの浸し管8の内側部分(断面)は、容器がその初期形状に戻ると直ぐに流体が浸し管8を自動的に上昇してこないことを保証するように十分に小さくできる。その後、分与ヘッド4は閉成位置に戻され、出口通路19内に存在している全残留量の流体は外側に滴下せずに通路の内側に向かって流れる。
また、分与ヘッドは、図4に示すように回転軸線Xに平行に移動するように動くことができるように構成され得る。図4には、支持体3’から引っ張ったり支持体3’に対して押圧したりできる分与ヘッド4’を示している。分与ヘッド4’を支持体3’に対して押圧すると、分与ヘッド4’は支持体における突起部分と共動し、回動しなくなる。分与ヘッド4’を支持体3’から引っ張ると、分与ヘッド4’は、閉成位置から分与位置へ及びその逆に動くように回動され得る。変形例として又は付加的に、回転軸線に平行に分与ヘッドが動くことにより、出口通路を容器の内部と連通させる通路が開閉する。
図示していない実施の形態において、分与ヘッドは回転できず、閉成位置と分与位置との間及びその逆の間で移動するように動かされ得る。
容器2の底部分は、図5に示すように、独立した塗布装置又は独立したパッケージング及び塗布装置100を収納するような形状に構成され得る。図6に開いた状態で示すこの装置100は、第1の部分101と、第1の部分101と共動して閉じた容積を画定する第2の部分102とを備えている。第2の部分102には、第1の部分101で形成された空洞内に分与した流体を吸収する圧搾可能な多孔質材料製の塗布装置103が装着されている。塗布装置103は、閉成状態では閉じた容積内に少なくとも一部圧搾されるような仕方で形成され得る。装置を開く毎に、多孔質材料が膨張すると、多孔質材料は装置100に収容するのに用いた流体の実質的に全部を保持できる。第1の部分101で形成された空洞は上述の分与ヘッド4を用いることにより再充填され得る。
当然、本発明の範囲からはずれることなしに、容器は種々の形状にすることができ、そして特に容器の本体は種々の形状にすることができる。例えば、図7には、頂部に上記種類の分与ヘッド4が装着される容器が示され、この容器は、分与ヘッドを分与位置(状態)にした時に出口オリフィス9の下側に垂直に使用者の手を差込む空所を形成する空洞110を備えている点で容器2とは違っている。
本発明の範囲からはずれることなしに、他の仕方で分与ヘッドを作ることができる。例えば、図8には、容器を水平平面上に立てた時に水平である回転軸線のまわりで支持体3’’に対して回動するように装着された分与ヘッド4’’を示している。分与位置(状態)では、分与ヘッド4’’の注ぎ口7’’は下方に向き、また図8に示すように、閉成位置(状態)では分与ヘッド4’’の注ぎ口7’’は上方に向いている。
流体を分与する目的で容器の内容積を変える手段は、異なった仕方で構成され得る。特に、例えば図9に示すように、ベローズ120を備えた容器を作ることは可能である。
また、出口通路又はしゅつり流体の流れる通路の何処かにバッフル又は断面低減部材を設けることもできる。
分与ヘッドは、図10を参照して以下に説明するように、容器本体に取り外し可能に固定される支持体に対して回転可能である。
図10には組立体130を示しており、この組立体130は分与ヘッド140及び支持体150で構成されている。分与ヘッド140は上述の分与ヘッド4と同一である。支持体150は、特に容器本体160の首部161にねじ込まれる内ねじをもつ組立スカート151を有する点において上記の支持体3とは異なっている。浸し管8を固定する挿入体162は首部161に挿入されている。支持体150は、支持体を首部161にねじ込んだ時に挿入体162の底部におけるダクト164に係合する端部片153を備えている。
容器本体160は挿入体162と共に供給され得、流体が充填され、図10に点線で示す取り外し可能なキャップ170で閉じられる。
キャップ170を取り外した後、容器本体に支持体150がねじ込まれ、そして分与ヘッド140は上述の分与ヘッド4と同様にして用いられ得る。
図11〜図16には、ヘッドを回した時に、容器の内側と外側との間の圧力を平衡にさせる、図3の分与ヘッドの別の実施の形態を示している。
支持体3の横断壁21には、容器の内部と分与ヘッドの内部空間41とを連通させるマイクロオリフィス40が設けられている。
横断壁21は円筒状スカート42を備え、円筒状スカート42は、図12〜図16に示すように直径上相対した二つのスロット43、44を備えている。
スロット43、44の長さはスカート42の長さより短い。
分与ヘッドは円筒状スカート50を備え、円筒状スカート50、閉成位置においてスカート42と密封的に接触する。
円筒状スカート50の全長の少なくとも一部には直径上相対した二つのスロット51、52が設けられている。
閉成位置においては、図11〜図13に示すように、スカート42、50は密封的に係合し、スロット43、44はスロット51、52とそれぞれ整列しない。
支持体に対して例えば図示し たように時計回り方向に分与ヘッド4を回すことにより、図14及び図15に示すように、中間位置(状態)となり、スロット43、44はスロット51、52とそれぞれ整列する。
この中間位置において、容器と外部との間はマイクロオリフィス40及びスロット43、44、51、52を介して連通する。
結果としての空気の可能な流れにより、容器の内圧と容器の外圧とは実質的に等しくなり、そして容器の内部が閉成位置における大気圧より高い場合に、分与位置にある時に流体が流れるを避けることができる。
支持体に対して分与ヘッドをさらに回すと、分与ヘッド4は最終的に図16に示すように分与位置となる。スカート50は閉成位置に対して180°回動する。
スロット43、44はスロット51、52と整列しないが、図示していない実施の形態では、マイクロオリフィス40が十分に小さい場合には流体の流れを阻止することなしに、それらのスロットは整列し得る。
分与ヘッドは、本発明の範囲からはずれることなしに、上述の形態と異なる形態で構成し得る。これに関連して、用語“ヘッド”は本発明を限定するものと解釈されるべきではなく、全ての形式の分与部材をカバーするように非常に広範囲のもとして解釈されるべきである。
本発明の実施の形態を構成し、分与へツドが閉成位置にあるパッケージング及び分与装置を示す図。 分与へツドが分与位置にある図1の装置を示す図。 分与ヘッド及びその支持体を示す概略軸方向断面図。 分与ヘッドの変形例を示す図。 容器内に収容した独立したパッケージング及び塗布装置を示す図。 図5の装置を開放した状態で示す斜視図。 容器の変形例を示す図。 分与ヘッドの変形例を示す図。 ベローズを備えた容器を示す概略破断面図。 分与ヘッドの別の変形実施の形態を示す断面図。 図3の分与へツド及びその支持体の変形実施の形態を示す概略軸方向断面図。 図11の矢印XII−XIIから見た概略破断横断面図。 図12の矢印XIII−XIIIから見た概略破断面図。 図11の分与ヘッドの他の部分を示す図12と同様な図。 図14の矢印XV−XVから見た概略破断面図。 図11の分与ヘッドの他の部分を示す図12と同様な図。
符号の説明
1………パッケージング及び分与装置
2………容器
3………支持体
3’……支持体
3’’ …支持体
4………分与へッド
4’……分与へッド
4’’ …分与へッド
5………表面
6………保護キャップ
7………注ぎ口
7’’ …注ぎ口
8………浸し管
9………分与オリフィス
11……壁
12……端部片
14……環状ビード
15……スカート
16……環状溝
18……径方向オリフィス
19……出口通路
19a…端部分
21……横断壁
23……突起部
24……リブ
25……リブ
27……内部シーリングスカート
28……リブ
100…パッケージング及び塗布装置
101…第1の部分
102…第2の部分
103…塗布装置
110…空洞
120…ベローズ
130…組立体
140…分与ヘッド
150…支持体
153…端部片
160…容器本体
161…首部
162…挿入体1
164…ダクト
170…取り外し可能なキャップ
40……マイクロオリフィス
41……内部空間
42……円筒状スカート
43……スロット
44……スロット
50……円筒状スカート
51……スロット
52……スロット

Claims (35)

  1. 可変容積容器と;
    浸し管(8)と;
    出口オリフィスを備えた分与ヘッド(4;4’;4’’;140)と
    を有する流体の分与装置において、
    上記分与ヘッドは少なくとも、出口オリフィスと容器の内部とが連通する分与位置と、上記連通が遮断される閉成位置とを占めることができ、低減される容器の内部容積に応じて流体を分与し、容器の内部の圧力を外部の圧力と実質的に等しくできるように、上記分与ヘッドが分与位置と閉成位置との間で中間位置を取ることを特徴とする流体の分与装置。
  2. 装置が、容器の内部で流体の上に突き出たマイクロオリフィス(40)を備えることを特徴とする請求項1に記載の流体の分与装置。
  3. 浸し管の内側部分は、容器が流体の分与後、元の形状に戻る際及び容器がほぼ一杯である際、浸し管がそれの全長の大部分に亘って空気で満たされるようにして選択されることを特徴とする請求項1または2のいずれか一項に記載の流体の分与装置。
  4. ポンプを備えていないことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の流体の分与装置。
  5. 出口通路(19)の少なくとも一部分(19a)が、閉成位置にある時、上方に向いていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の流体の分与装置。
  6. 分与ヘッドが閉成位置にある時、上方に向いている端部分(19a)を出口通路が備えていることを特徴とする請求項5に記載の流体の分与装置。
  7. 分与ヘッドが回転軸線(X)の周囲で回転でき、分与ヘッドが分与位置にある時、垂直平面において出口通路(19)の端部分(19a)に対して斜め上方に向って前記回転軸線(X)がのびていることを特徴とする請求項6に記載の流体の分与装置。
  8. 分与ヘッドが回転軸線(X)の周囲で回転でき、容器(2)が水平平面の表面上に立置している時、前記回転軸線(X)が垂直に対して45°を超えない非ゼロ角度(i)を成していることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の流体の分与装置。
  9. 分与ヘッドが支持体(3;3’)に対して回動できることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の流体の分与装置。
  10. 分与ヘッド(4)が容器本体の頂部分に対して偏心していることを特徴とする請求項9に記載の流体の分与装置。
  11. 分与位置にある間には、出口オリフィス(9)を通る垂直線(Y)が容器(2)の少なくとも頂部分と交叉せず、又閉成位置にある間は、出口オリフィス(9)を通る垂直線(Y)が容器と交叉することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の流体の分与装置。
  12. 分与ヘッド(4)が、上記回転軸線(X)のまわりで半回転回動させることにより分与位置から閉成位置へ動かされることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の流体の分与装置。
  13. 分与ヘッド(4)が分与位置にある時、分与ヘッド(4)の出口通路(19)が下方に向けられることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の流体の分与装置。
  14. 分与ヘッド(4)が閉成位置にある時、容器(2)に固定するのに適した保護キャップ(6)を備えていることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の流体の分与装置。
  15. 分与ヘッド(4)が分与位置にある時には、保護キャップ(6)を容器に装着できないようにして、保護キャップ(6)及び分与ヘッド(4)が配列されていることを特徴とする請求項14に記載の流体の分与装置。
  16. 分与ヘッド(4;140)が、容器本体に嵌合した支持体(3;150)に対して回動できることを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の流体の分与装置。
  17. 支持体(3;150)がスナップ嵌め又はねじ込みによって容器本体に固定されることを特徴とする請求項16に記載の流体の分与装置。
  18. 分与ヘッドが、容器本体と一体に形成された支持体に対して回動できることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の流体の分与装置。
  19. 分与ヘッド(4;140)が、スナップ嵌めによって支持体(3;150)に固定されることを特徴とする請求項1〜18のいずれか一項に記載の流体の分与装置。
  20. 分与ヘッドを予定の位置例えば分与位置又は閉成位置に位置決めできる突起部(23)の少なくとも一部分を含む支持体(3)に対して、分与ヘッドが回動できることを特徴とする請求項1〜19のいずれか一項に記載の流体の分与装置。
  21. 支持体(3)が、分与ヘッド(4)を閉成位置と分与位置の両方に正確に位置決めできることを特徴とする請求項20に記載の流体の分与装置。
  22. 支持体が少なくとも一つの突起部(23)を備え、分与ヘッドが少なくとも二対のリブ(24;25)を備え、分与ヘッドが分与位置又は閉成位置にある時に各対のリブが上記突起部(23)の各側の位置を占めるのに適していることを特徴とする請求項20又は21に記載の流体の分与装置。
  23. 浸し管(8)が支持体(3)に固定され、支持体(3)に対して分与ヘッドが回動できることを特徴とする請求項1〜22のいずれか一項に記載の流体の分与装置。
  24. 浸し管(8)が容器本体に固定され、分与ヘッド(140)が、容器本体(160)に取外し可能に嵌合するのに適した支持体(150)に装着されていることを特徴とする請求項1〜22のいずれか一項に記載の流体の分与装置。
  25. 使用者が解放すると容器が元の形状に戻ることができるように、容器の壁が弾性的に変形できることを特徴とする請求項1〜24のいずれか一項に記載の流体の分与装置。
  26. 容器が、流体を分与するために使用者によって共に扱かれるのに適した二つの主面(2a)を画定するほぼ平坦な形状であることを特徴とする請求項1〜25のいずれか一項に記載の流体の分与装置。
  27. 容器が、それの内容積を可変にできるベローズ(120)を備えていることを特徴とする請求項1〜26のいずれか一項に記載の流体の分与装置。
  28. 分与ヘッド(4’)が、出口オリフィスを容器の内部から分離する位置から出口オリフィスを容器の内部へ連通させる位置へ及びその逆に通すように回転軸線に平行な方向に動くことができることを特徴とする請求項1に記載の流体の分与装置。
  29. 分与ヘッドが回転軸線(X)の周囲で回転でき、分与ヘッドを容器に対して回動できないロック位置から分与ヘッドを容器に対して回動できる非ロック位置へ及びその逆に通すように回転軸線に平行な方向に動くことができることを特徴とする請求項1〜28のいずれか一項に記載の流体の分与装置。
  30. 分与ヘッドが分与位置にある時に、分与ヘッドの出口オリフィスの下側に手を差し込むことができるようにする空洞(110)を容器が備えていることを特徴とする請求項1〜29のいずれか一項に記載の流体の分与装置。
  31. 容器が、独立したパッケージング及び塗布装置(100)を収容できるように形成されていることを特徴とする請求項1〜30のいずれか一項に記載の流体の分与装置。
  32. 分与ヘッド(4’’)が、容器を水平面表面に立てた時に水平である回転軸線のまわりで回転できることを特徴とする請求項1〜31のいずれか一項に記載の流体の分与装置。
  33. 容器が水平表面に配置された時に、水平でも垂直でもない回転軸線の周囲を分与ヘッドが回転可能であることを特徴とする請求項1〜31のいずれか一項に記載の流体の分与装置。
  34. 容器(2)の容積が150ml〜600mlの範囲であることを特徴とする請求項1〜33のいずれか一項に記載の流体の分与装置。
  35. 容器(2)の容積が400ml又はそれ以上であることを特徴とする請求項34に記載の流体の分与装置。

JP2005197206A 2001-09-04 2005-07-06 流体の分与装置 Pending JP2005306489A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0111424A FR2829114B1 (fr) 2001-09-04 2001-09-04 Dispositif de conditionnement et de distribution d'un produit liquide

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002259024A Division JP4041712B2 (ja) 2001-09-04 2002-09-04 流体の分与装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005306489A true JP2005306489A (ja) 2005-11-04

Family

ID=8866944

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002259024A Expired - Fee Related JP4041712B2 (ja) 2001-09-04 2002-09-04 流体の分与装置
JP2005197206A Pending JP2005306489A (ja) 2001-09-04 2005-07-06 流体の分与装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002259024A Expired - Fee Related JP4041712B2 (ja) 2001-09-04 2002-09-04 流体の分与装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7168598B2 (ja)
EP (1) EP1293439B1 (ja)
JP (2) JP4041712B2 (ja)
KR (1) KR100592037B1 (ja)
CN (1) CN1223494C (ja)
CA (1) CA2404470C (ja)
DE (1) DE60207342T2 (ja)
ES (1) ES2253500T3 (ja)
FR (1) FR2829114B1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6976611B2 (en) * 2000-11-27 2005-12-20 Jung Min Lee Pressure dispensing cap for liquid container
US7306121B2 (en) * 2005-03-21 2007-12-11 Hygiene-Technik Inc. Gooseneck squeezable dispenser
CA2507302A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-13 Ll Lafond Intellectual Properties Inc. Disposable fluid container
US20070215242A1 (en) * 2005-12-07 2007-09-20 Mark Bonner Dispensing spout
US8550129B2 (en) * 2006-11-20 2013-10-08 Fuel Transfer Technologies Inc. Vapor-recovery-activated auto-shutoff nozzle, mechanism and system
NZ594745A (en) 2009-01-28 2012-12-21 Fuel Transfer Technologies Inc An automatic shut-off nozzle for use in a non-overflow liquid delivery system with a liquid recovery conduit
US20100314418A1 (en) * 2009-06-15 2010-12-16 Donna Roth Dispenser Adapted To Engage A Bottle And For Use With Consumable Fluid Having Solid Ingredients
GB0919361D0 (en) * 2009-11-04 2009-12-23 Eggleden John Controlled dose fluid dispenser
MD4145C1 (ro) * 2010-09-03 2012-08-31 Христофор Ворникогло Dispozitiv de turnare a lichidului din recipient
KR101304492B1 (ko) * 2011-06-20 2013-09-05 김현식 흘림방지 및 유량 조절이 가능한 뚜껑을 구비하는 유체보관용기
US9708093B2 (en) * 2012-08-20 2017-07-18 Silgan Dispensing Systems Slatersville Llc Dispensing closure for powdered products
WO2014185541A1 (ja) * 2013-05-12 2014-11-20 キャニヨン株式会社 プッシュタイプディスペンサー
EP2868393A1 (de) * 2013-10-29 2015-05-06 Sulzer Mixpac AG Austragsstössel, Austragseinrichtung umfassend den Austragsstössel und Verfahren
CN104590694A (zh) * 2015-01-26 2015-05-06 中山市美捷时包装制品有限公司 一种装配结构优化型乳液泵
US20160221019A1 (en) * 2015-02-03 2016-08-04 Wade M. Bassett Liquid dispenser
GB2534986B (en) * 2015-12-02 2017-03-22 Mirror 5 Ltd Inhaler housing
CN113905827A (zh) 2019-03-26 2022-01-07 里克包装系统有限公司 用于锁定泵式分配器的防旋转塞式密封件
CN115655811B (zh) * 2022-12-20 2023-06-20 湖北宇箔科技有限公司 一种碳排放监测用取样装置

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1524131A (en) * 1923-01-04 1925-01-27 Charles B Haskell Collapsible tube and the like
FR789959A (fr) * 1934-05-24 1935-11-09 Récipient
FR969390A (fr) * 1947-08-14 1950-12-19 Bouchon de réservoir
US2778547A (en) * 1952-08-19 1957-01-22 Atterby Per Albin Rotatable container closure
US2839227A (en) * 1955-08-04 1958-06-17 Joseph D Wilson Bottle closure
US3263873A (en) * 1964-09-16 1966-08-02 Monsanto Co Spray dispensing device
US3355072A (en) * 1964-10-06 1967-11-28 Riddell Products Ltd Spray dispensing apparatus
US3610480A (en) * 1969-07-31 1971-10-05 Geigy Chem Corp Aerosol dispensing apparatus
US4301950A (en) * 1980-05-15 1981-11-24 Horst Funfstuck Rotatable closure for collapsible tubes
US4412634A (en) * 1981-11-10 1983-11-01 Bennett Robert A Cap and neck unit for fluid dispenser
US4420098A (en) * 1981-11-10 1983-12-13 Bennett Robert A Bellows actuated foam dispenser
JPS5983752U (ja) * 1982-11-26 1984-06-06 不易糊工業株式会社 吸排作用液体容器
JPS60175057A (ja) 1984-02-21 1985-09-09 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナ−およびその製造方法
JPS60186053A (ja) 1984-03-06 1985-09-21 Seiko Epson Corp 薄膜相補型mos回路
FR2574760B1 (fr) * 1984-12-19 1987-06-26 Charpentier Gerard Dispositif de bouchage a verseur integre et procede de fabrication
US4730751A (en) * 1986-05-16 1988-03-15 Leonard Mackles Squeeze bottle powder dispenser
JPS633953A (ja) 1986-06-23 1988-01-08 Sangyo Kiden Kk 合成樹脂フイルムへの多色印刷装置
JPS637660A (ja) 1986-06-27 1988-01-13 Toshiba Corp 半導体装置
JP2565237B2 (ja) 1987-10-08 1996-12-18 ソニー株式会社 テープ案内装置
US4878604A (en) * 1988-08-31 1989-11-07 Owens-Illinois Closure Inc. Dispensing closure
US4878064A (en) 1988-10-31 1989-10-31 Eastman Kodak Company Continuous ink jet stimulation adjustment based on overdrive detection
US5265770A (en) * 1989-06-01 1993-11-30 Pall Corporation Contamination-resistant dispensing and metering device
IT1243180B (it) 1990-07-31 1994-05-24 Nunzio Rapisarda Uso della fosfomicina e dei suoi sali come agente cicatrizzante topico
JPH05310261A (ja) 1992-03-30 1993-11-22 Sekisui Chem Co Ltd スプレー缶
DE4241137A1 (de) 1992-12-07 1994-06-09 Alfi Zitzmann Gmbh Kanne
DE4241437A1 (de) 1992-12-10 1994-06-16 Juergen Rohmann Wirbelstromprüfverfahren und -einrichtung zur Erkennung und Tiefenerfassung von Rissen in Rollkörpern
JP2585635Y2 (ja) * 1993-02-26 1998-11-25 株式会社吉野工業所 液体注出容器
JPH0740484A (ja) 1993-07-26 1995-02-10 Ikeda Bussan Co Ltd 内装基材
JPH0742750A (ja) 1993-07-29 1995-02-10 Fuji Kiko Co Ltd 自在継手のヨーク及びその製造方法
JPH07112754A (ja) 1993-10-07 1995-05-02 Aroinsu Keshohin:Kk 流動物抽出容器
KR0115346Y1 (ko) * 1993-10-20 1998-04-20 전성원 자동차 시트의 전후 조절장치
JPH0811961A (ja) 1994-06-29 1996-01-16 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡噴出容器
US5509551A (en) * 1994-07-07 1996-04-23 Terrell, Ii; Robert C. Beverage container dispensing cap
JP3279826B2 (ja) 1994-07-15 2002-04-30 株式会社吉野工業所 泡放出容器
US5582315A (en) * 1994-08-30 1996-12-10 Innovative Molding, Inc. Pour spout closure with handle
FR2750954B1 (fr) * 1996-07-12 1998-09-25 Astra Plastique Bouchon en matiere synthetique destine a distribuer un liquide contenu dans un recipient, notamment une boisson
JP3631332B2 (ja) * 1996-07-24 2005-03-23 株式会社吉野工業所 飲料用容器の注出筒付キャップ
JPH10181783A (ja) 1996-10-24 1998-07-07 Takara Co Ltd 空気ポンプ付き液体容器
GB2328433A (en) * 1997-08-22 1999-02-24 Chown Peter A C Rotary closure device with an outer cap
US6045008A (en) 1998-04-30 2000-04-04 Calmar-Monturas, S.A. Fluid pump dispenser
US6045006A (en) * 1998-06-02 2000-04-04 The Coca-Cola Company Disposable liquid containing and dispensing package and an apparatus for its manufacture
US6073757A (en) * 1998-06-02 2000-06-13 Allergan Combined bottle and lens case
KR100673660B1 (ko) 2000-11-27 2007-01-23 김순홍 가압방식 액체주출용 뚜껑

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003104468A (ja) 2003-04-09
FR2829114A1 (fr) 2003-03-07
CA2404470C (fr) 2008-03-11
CA2404470A1 (fr) 2003-03-04
EP1293439A1 (fr) 2003-03-19
CN1403347A (zh) 2003-03-19
KR20030021136A (ko) 2003-03-12
FR2829114B1 (fr) 2004-11-12
US20030057235A1 (en) 2003-03-27
US7168598B2 (en) 2007-01-30
ES2253500T3 (es) 2006-06-01
CN1223494C (zh) 2005-10-19
DE60207342T2 (de) 2006-08-03
DE60207342D1 (de) 2005-12-22
JP4041712B2 (ja) 2008-01-30
EP1293439B1 (fr) 2005-11-16
KR100592037B1 (ko) 2006-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005306489A (ja) 流体の分与装置
US6837400B2 (en) Solvent identification bottle with adjustable dispensing feature
US5873494A (en) Dual stream liquid dispensing structure
US7261221B2 (en) Inverted dispensing system and apparatus
EP1303445B1 (en) Liquid applicator
US5165576A (en) Dispenser for measured quantities of liquid
US5706985A (en) Dispensing closure for liquids
US20100187195A1 (en) Bottle With Directed Pour Spout
EP1549557A1 (en) Aerated rapid flow dispensing cap
JP3543275B2 (ja) 液体分与装置
US20100089947A1 (en) Spray Bottle with Refill Cartridge
JP3626411B2 (ja) 飲料容器
US6513681B2 (en) Spray closure with a push-pull seal
US20120282010A1 (en) Liquid, fluid, and lotion container and applicator
US20080310908A1 (en) Metered Dispensing Device
JP6219088B2 (ja) 注出容器
US6382472B1 (en) Viscous fluid dispenser
US5865352A (en) Bottle with rotational dispenser
US6095374A (en) Closure for supporting a container of viscous liquid
US5964376A (en) Inverted bottle support and dispenser apparatus and methods of making and using the same thereof
US6439441B1 (en) Bottle with rotational dispenser
JP4610962B2 (ja) 液注出容器
JP3413560B2 (ja) 計量カップ付容器
JP2002293355A (ja) 塗布用具
JPS6219559Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080305