JP3279826B2 - 泡放出容器 - Google Patents

泡放出容器

Info

Publication number
JP3279826B2
JP3279826B2 JP18643494A JP18643494A JP3279826B2 JP 3279826 B2 JP3279826 B2 JP 3279826B2 JP 18643494 A JP18643494 A JP 18643494A JP 18643494 A JP18643494 A JP 18643494A JP 3279826 B2 JP3279826 B2 JP 3279826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
fitting
top wall
hole
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18643494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0826315A (ja
Inventor
早川  茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP18643494A priority Critical patent/JP3279826B2/ja
Publication of JPH0826315A publication Critical patent/JPH0826315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3279826B2 publication Critical patent/JP3279826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/04Deformable containers producing the flow, e.g. squeeze bottles
    • B05B11/042Deformable containers producing the flow, e.g. squeeze bottles the spray being effected by a gas or vapour flow in the nozzle, spray head, outlet or dip tube
    • B05B11/043Deformable containers producing the flow, e.g. squeeze bottles the spray being effected by a gas or vapour flow in the nozzle, spray head, outlet or dip tube designed for spraying a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/0018Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with devices for making foam
    • B05B7/0025Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with devices for making foam with a compressed gas supply
    • B05B7/0031Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with devices for making foam with a compressed gas supply with disturbing means promoting mixing, e.g. balls, crowns
    • B05B7/0037Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with devices for making foam with a compressed gas supply with disturbing means promoting mixing, e.g. balls, crowns including sieves, porous members or the like

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、胴部圧搾式の泡放出容
器に関する。
【0002】
【従来の技術】胴部圧搾式の泡放出容器として、例えば
実開平5−54304号公報の容器が知られている。該
容器は弾性圧搾可能に設けた胴部を有する容器体口頸部
に、頂壁中央部に発泡部材嵌合筒を貫設して該筒側方頂
壁部分に外気吸入弁を設けたキャップ状部材を嵌合させ
て、上記発泡部材嵌合筒下部内から容器体内へ液体流出
パイプを垂下し、又上記キャップ状部材の頂壁外周から
起立する嵌合筒にノズル付き部材の周壁を螺合させて、
該部材の螺降により、上記発泡部材嵌合筒上端から起立
する栓がノズル付き部材のノズル孔基端周縁から垂下す
る嵌合筒内へ嵌合してノズル孔を密閉すると共に、該部
材の螺上昇により上記栓が抜けてノズル孔基端が開口
し、該状態での胴部圧搾により容器体内液面上方の空気
が発泡部材嵌合筒内面に穿設した溝を通って、又容器体
内液体が上記パイプ内を通ってそれぞれ上記嵌合筒内へ
入り、発泡部材通過により混合し、発泡してノズル孔か
ら放出するよう設け、又該状態での胴部圧搾解放によっ
て、ノズル孔および外気吸入弁を通って外気が容器体内
へ入り、液体減少による容器体内の負圧化を解消するよ
う設けている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例容器は、発
泡部材を有する泡放出路一部を利用して胴部弾性復元時
に外気を吸入するため、外気が発泡部材を通過する際の
抵抗で胴部弾性復元に時間を要することとなり、よって
連続して容器体胴部を弾性圧搾する際にその操作が遅く
なる欠点があった。
【0004】本発明は泡放出路を外気吸入路を完全に分
離して上記連続操作を容易にすると共に、キャップ状部
材に対するヘッド部材の回動により上記両路の開閉が可
能として容器体転倒時にも液洩れがしないよう、又構成
部材数を比較的少く、かつ簡易とすることで各構成部材
の組付けも簡易であるよう設けたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】弾性圧搾可能な胴部2か
ら口頸部3を起立する容器体1と、上記口頸部の上端開
口面を閉塞する頂壁6周縁から口頸部外面へ嵌合させた
周壁5を垂下すると共に、頂壁中央部に貫設した注出筒
8を囲んで頂壁上面から第1嵌合筒10を起立し、又上記
口頸部内面へ嵌合させて第3嵌合筒15を垂下し、上記注
出筒8と第1嵌合筒10との間の頂壁部分に、複数の通気
孔12を穿設したキャップ状部材4と、上記注出筒8の下
部外面へ上部を嵌着させて垂下するパイプ嵌合筒21の上
部から外向きフランジ状壁22を介して起立する筒部23を
上記第3嵌合筒15内面へ嵌着させ、パイプ嵌合筒中間部
内に吐出弁24を設けると共にパイプ嵌合筒下部内から液
体流出パイプ25を容器体内へ垂下し、又パイプ嵌合筒下
部内面に上記吐出弁の弁孔26と容器体内とを連通する空
気通路形成溝27を設け、更に外向きフランジ状壁22に外
気吸入弁28を設けたパイプ付き部材20と、上記注出筒8
および第1嵌合筒10外面へ、頂壁31から垂下する第1筒
32と第2筒33とを嵌合させると共に、第1筒32上端前部
に設けた開孔周縁から第2筒を貫通して、ノズル36を前
方突出して、上記キャップ状部材4に対して回動可能に
嵌合させたヘッド部材30とからなり、上記注出筒の上端
前部にノズル孔36a と連通する窓孔9を穿設すると共
に、上記第1嵌合筒10と第2筒33との各接触面上下に連
通させて穿設した第1縦溝13および第2縦溝37と、上記
通気孔12と、外気吸入弁28とを通る外気吸入路を設け
て、上記キャップ状部材4に対するヘッド部材30の回動
で、上記窓孔9とノズル孔36a との、又第1縦溝13と第
2縦溝との連通を遮断可能とすると共に、上記注出筒8
下端からノズル先端までの注出路に発泡装置を設けた。
【0006】上記構成において、弾性圧搾可能な胴部2
から口頸部3を起立する容器体1と、上記口頸部の上端
開口面を閉塞する頂壁6周縁から口頸部外面へ嵌合させ
た周壁5を垂下すると共に頂壁中央部に貫設した注出筒
8を囲んで頂壁上面から第2嵌合筒11を起立し、また該
第2嵌合筒と注出筒との間の頂壁部分に通気孔12を穿設
したキャップ状部材4と、上記注出筒8の下部外面へ上
部を嵌着させて垂下するパイプ嵌合筒21の上端面から起
立する複数の弾性螺条片45上端に付設したフランジ板46
上面を上記頂壁6下面へ圧接させて通気孔12を密閉し、
パイプ嵌合筒中間部内に吐出弁24を設けると共に、パイ
プ嵌合筒下部内から液体流出パイプ25を容器体内へ垂下
し、又パイプ嵌合筒内面に上記吐出弁の弁孔26と容器体
内とを連通する空気通路形成溝27を設けたパイプ付き部
材20と、上記注出筒8および第2嵌合筒11外面へ、頂壁
31から垂下する第1筒32と第3筒34とを嵌合させると共
に、第1筒上端前部に設けた開孔周縁から第3筒34を貫
通してノズル36を前方突出して、上記キャップ状部材に
対して回動可能に嵌合させたヘッド部材30とからなり、
上記注出筒の上端前部にノズル孔36a と連通する窓孔9
を穿設して、キャップ状部材4に対するヘッド部材30の
回動で窓孔9とノズル孔36a との連通を遮断可能とする
と共に、上記キャップ状部材の頂壁6と第3筒34下端と
の間に設けた間隙と第3筒下端部に穿設した割溝14ない
し透孔とで上記通気孔12への外気流入路を設けて、容器
体内負圧化によりフランジ板46を押下げて容器体内へ外
気が流入可能とし、又上記注出筒8下端からノズル先端
までの注出路に発泡装置を設けた。
【0007】
【作用】図1および図4が示す状態から容器体胴部を弾
性圧搾すると、容器体内液体は液体流出パイプ25を通
り、又液面上方の容器体内空気は、パイプ嵌合筒21下部
内面と、パイプ25の上端部外面との間の空気通路形成溝
27を通って吐出弁28の弁室内から注出筒8内へ入り、第
1発泡用網7通過により混合発泡し、ノズル36先端から
放出される。胴部の圧搾解放により、図1の場合は、キ
ャップ状部材4頂壁6とヘッド部材30の第3筒34下端と
の間、キャップ状部材第2嵌合筒11の割溝14、第2筒33
と第1嵌合筒10との各接触面上下に連通させて穿設した
第2縦溝37と第1縦溝13、通気孔12、外気吸入弁28を通
って、外気が容器体内へ流入する。又図4の場合は図5
のようにキャップ状部材の頂壁6とヘッド部材の第3筒
34下端との間、第2嵌合筒11の割溝14、キャップ状部材
頂壁6に穿設した通気孔12、該通気孔下面と該下面へ圧
接するフランジ板46とが形成する外気吸入弁28を通って
外気が容器体内へ流入する。
【0008】次いでキャップ状部材4に対してヘッド部
材30を回動することで、図1の場合は図2のように注出
筒8とノズル36との、又第1、第2縦溝13、37の連通が
遮断され、図4の場合は注出筒8とノズル36との連通が
遮断される。
【0009】
【実施例】まず、図1から図3が示す第1実施例につい
て説明すると、1は弾性圧搾可能な胴部2上端から肩部
を介して口頸部3を起立する容器体である。
【0010】上記口頸部にはキャップ状部材4の周壁5
を螺合させている。その周壁は口頸部上端の開口面を閉
塞する頂壁6周縁から垂下し、頂壁中央部には下端面を
第1発泡網7で閉塞する注出筒8を貫設している。その
注出筒の上端前部にはノズル連通用の窓孔9を穿設して
いる。又その注出筒を囲んで頂壁6上面から第1嵌合筒
10を、該第1嵌合筒を囲んで頂壁外周部から第2嵌合筒
11を、それぞれ起立し、注出筒8と第1嵌合筒間の頂壁
部分には複数の通気孔12を、第1嵌合筒10の後方上部に
は第1縦設13を、第2嵌合筒11の前後左右には図3が示
すように割溝14…を、それぞれ穿設している。図3が示
すように第2嵌合筒11の左右いずれかの一半部、図示例
では左半部を他半部よりも低くし、後述ヘッド部材の回
動を規整できるよう設けるとよい。更に頂壁6下面から
は、口頸部3内面へ嵌合させて第3嵌合筒15を垂下して
いる。
【0011】20はパイプ付き部材で、注出筒8の下部外
面へ、上部を嵌着させて垂下するパイプ嵌合筒21の上部
から外向きフランジ状壁22を介して起立する筒部23を第
3嵌合筒15内面へ嵌着させ、又パイプ嵌合筒21の中間部
内に吐出弁24を設けると共に、パイプ嵌合筒21の下部内
から容器体底部内まで液体流出パイプ25を垂下し、その
パイプ嵌合筒下部内に上記吐出弁の弁孔26と容器体内と
を連通する空気通路形成溝27を、更に外向きフランジ状
壁22に外気吸入弁28を設けている。
【0012】30はヘッド部材で、頂壁31から垂下する第
1筒32と第2筒33と第3筒34とを、既述キャップ状部材
4の注出筒8と、第1嵌合筒10と、第2嵌合筒11との各
外面へ、キャップ状部材に対するヘッド部材30の回動が
可能に嵌合させ、第1筒32上端前部に設けた開孔35周縁
から第2筒33および第3筒34を貫通してノズル36を前方
へ突出している。第1筒32は第2、第3筒33、34より短
くしており、又第2、第3筒下端とキャップ状部材4の
頂壁6上面との間には小間隙を設けている。
【0013】第2筒33の後部下方には既述第1縦溝13と
連通する第2縦溝37を穿設しており、これ等第1、第2
縦溝13、37と上記開孔35と注出筒の窓孔9とは、図2が
示すように、キャップ状部材4に対してヘッド部材30を
回動させることで、それ等の連通が遮断され、又ノズル
が前方へ向くようヘッド部材30の回動を戻すことで、再
び連通する。その回動を半回転とするため、第2筒33と
第3筒34とのノズル下方の上部間には係合板38を横設し
ており、図1のようにノズル36が前方へ位置したとき、
左半よりも高く設けた第3筒34右半の前部上端面へ、又
図2が示すようにノズル36を後方へ向けたとき、第3筒
34右半の後部上端面へ、それぞれ係合板38が接して回動
が阻止されるよう設けている。ノズル36先端には、外向
きフランジ付きの筒栓39を、その外向きフランジをノズ
ル先端面へ係合させて嵌合させ、その筒栓のノズル内方
側端面に第2発泡用網40を張設している。
【0014】上記実施例において、第2嵌合筒11と第3
筒34とは必ずしも必要としない。
【0015】図4から図7は第2実施例を示す。該第2
実施例は下記の点で第1実施例と異なり、その他構造に
ついては第1実施例とほぼ同様である。
【0016】キャップ状部材4は、通気孔12を第1嵌合
筒10と第2嵌合筒11との間の頂壁部分に穿設し、又該通
気孔下端面へ、パイプ付き部材20のパイプ嵌合筒21上端
面から起立する複数の弾性螺条片45上端に付設したフラ
ンジ板46上面を弾性圧搾させて密閉し、これ等通気孔12
とフランジ板46とで外気吸入弁28を形成している。よっ
て第1実施例における、外向きフランジ状壁22、筒部2
3、第1、第2縦設溝13、37等は有しない。又キャップ
状部材4に対するヘッド部材30の回動規整用の係合板38
を、ノズル下方の第1筒32と第2筒33との間の前部上方
に横設し、該係合板をヘッド部材回動時に係合させる係
合面を、図6が示すように第1嵌合筒10右半を左半より
もやや高くして、それ等の左端面10a 、10a で形成して
いる。
【0017】上記第2実施例において、第1嵌合筒10と
第2筒33とは必ずしも必要としない。
【0018】第1、第2実施例は共に各構成部材を合成
樹脂材で一体成形している。又第1発泡用網7と第2発
泡用網40とは、いずれかその一方だけでもよく、又それ
等網に代えて公知の多孔体を注出筒8ないしノズル孔36
a 内へ嵌合させてもよい。
【0019】
【発明の効果】本発明は既述構成とするものであり、注
出筒8やノズル36が形成する泡放出路と外気吸入路とを
完全に区別したから、胴部弾性復元の際の外気吸入に際
して、泡放出路内の発泡部材によりその外気吸入が妨げ
られることは全くなく、よって外気吸入を迅速に、従っ
て泡放出の連続操作を迅速に行うことが出来る。又主要
部材を、容器体1とキャップ状部材4とパイプ付き部材
20とヘッド部材30とで形成でき、各部材は簡易な構成で
それ等の嵌合により泡放出容器を形成できるから、その
組付けを極めて容易かつ迅速に行うことが出来る。
【0020】請求項1発明の場合は、更にキャップ状部
材4に対するヘッド部材30回動によって、注出筒8とノ
ズル36との、又第1、第2縦溝13、37の連通を遮断する
ことが出来るから、その連通遮断時においては容器が倒
れる等して液洩れすることがなく、又請求項2発明の場
合も、通気孔12下面へパイプ嵌合筒21上端面から起立す
る複数の螺条片45上端に付設したフランジ板46上面を弾
性圧搾させて、その通気孔12を密閉し、かつキャップ状
部材4に対するヘッド部材30の回動で注出筒8とノズル
36との連通が遮断されるよう設けたから、第1実施例の
場合と同様、容器転倒時の液洩れを防止でき、更に上記
のように、キャップ状部材4の頂壁に穿設した通気孔12
と、パイプ付き部材20のパイプ嵌合筒21上端面から起立
する複数の弾性螺条片45…上端に付設したフランジ板46
とで、該フランジ板上面を通気孔12下面へ弾性圧接させ
て外気吸入弁28を形成したから、玉弁等で外気吸入弁を
形成する場合に比べてその構成を、従ってパイプ付き部
材20の構成も簡易化することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明容器を、泡放出路および外気吸入路開
放状態で示す、縦断面図である。
【図2】 図1容器を泡放出路等閉塞状態で示す、縦断
面図である。
【図3】 図1容器の主要部材の斜視図である。
【図4】 第2実施例で示す本発明容器の縦断面図であ
る。
【図5】 図4容器の、外気吸入時における縦断面図で
ある。
【図6】 図4容器の主要部材の斜視図である。
【図7】 図4容器の他の主要部材の斜視図である。
【符号の説明】
4…キャップ状部材 20…パイプ付き部材 30…ヘッド部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65D 47/06 B05B 11/06

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性圧搾可能な胴部2から口頸部3を起
    立する容器体1と、上記口頸部の上端開口面を閉塞する
    頂壁6周縁から口頸部外面へ嵌合させた周壁5を垂下す
    ると共に、頂壁中央部に貫設した注出筒8を囲んで頂壁
    上面から第1嵌合筒10を起立し、又上記口頸部内面へ嵌
    合させて第3嵌合筒15を垂下し、上記注出筒8と第1嵌
    合筒10との間の頂壁部分に、複数の通気孔12を穿設した
    キャップ状部材4と、上記注出筒8の下部外面へ上部を
    嵌着させて垂下するパイプ嵌合筒21の上部から外向きフ
    ランジ状壁22を介して起立する筒部23を上記第3嵌合筒
    15内面へ嵌着させ、パイプ嵌合筒中間部内に吐出弁24を
    設けると共にパイプ嵌合筒下部内から液体流出パイプ25
    を容器体内へ垂下し、又パイプ嵌合筒下部内面に上記吐
    出弁の弁孔26と容器体内とを連通する空気通路形成溝27
    を設け、更に外向きフランジ状壁22に外気吸入弁28を設
    けたパイプ付き部材20と、上記注出筒8および第1嵌合
    筒10外面へ、頂壁31から垂下する第1筒32と第2筒33と
    を嵌合させると共に、第1筒32上端前部に設けた開孔周
    縁から第2筒を貫通して、ノズル36を前方突出して、上
    記キャップ状部材4に対して回動可能に嵌合させたヘッ
    ド部材30とからなり、上記注出筒の上端前部にノズル孔
    36a と連通する窓孔9を穿設すると共に、上記第1嵌合
    筒10と第2筒33との各接触面上下に連通させて穿設した
    第1縦溝13および第2縦溝37と、上記通気孔12と、外気
    吸入弁28とを通る外気吸入路を設けて、上記キャップ状
    部材4に対するヘッド部材30の回動で、上記窓孔9とノ
    ズル孔36a との、又第1縦溝13と第2縦溝との連通を遮
    断可能とすると共に、上記注出筒8下端からノズル先端
    までの注出路に発泡装置を設けたことを特徴とする泡放
    出容器。
  2. 【請求項2】 弾性圧搾可能な胴部2から口頸部3を起
    立する容器体1と、上記口頸部の上端開口面を閉塞する
    頂壁6周縁から口頸部外面へ嵌合させた周壁5を垂下す
    ると共に頂壁中央部に貫設した注出筒8を囲んで頂壁上
    面から第2嵌合筒11を起立し、また該第2嵌合筒と注出
    筒との間の頂壁部分に通気孔12を穿設したキャップ状部
    材4と、上記注出筒8の下部外面へ上部を嵌着させて垂
    下するパイプ嵌合筒21の上端面から起立する複数の弾性
    螺条片45上端に付設したフランジ板46上面を上記頂壁6
    下面へ圧接させて通気孔12を密閉し、パイプ嵌合筒中間
    部内に吐出弁24を設けると共に、パイプ嵌合筒下部内か
    ら液体流出パイプ25を容器体内へ垂下し、又パイプ嵌合
    筒内面に上記吐出弁の弁孔26と容器体内とを連通する空
    気通路形成溝27を設けたパイプ付き部材20と、上記注出
    筒8および第2嵌合筒11外面へ、頂壁31から垂下する第
    1筒32と第3筒34とを嵌合させると共に、第1筒上端前
    部に設けた開孔周縁から第3筒34を貫通してノズル36を
    前方突出して、上記キャップ状部材に対して回動可能に
    嵌合させたヘッド部材30とからなり、上記注出筒の上端
    前部にノズル孔36a と連通する窓孔9を穿設して、キャ
    ップ状部材4に対するヘッド部材30の回動で窓孔9とノ
    ズル孔36a との連通を遮断可能とすると共に、上記キャ
    ップ状部材の頂壁6と第3筒34下端との間に設けた間隙
    と第3筒下端部に穿設した割溝14ないし透孔とで上記通
    気孔12への外気流入路を設けて、容器体内負圧化により
    フランジ板46を押下げて容器体内へ外気が流入可能と
    し、又上記注出筒8下端からノズル先端までの注出路に
    発泡装置を設けたことを特徴とする泡放出容器。
JP18643494A 1994-07-15 1994-07-15 泡放出容器 Expired - Fee Related JP3279826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18643494A JP3279826B2 (ja) 1994-07-15 1994-07-15 泡放出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18643494A JP3279826B2 (ja) 1994-07-15 1994-07-15 泡放出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0826315A JPH0826315A (ja) 1996-01-30
JP3279826B2 true JP3279826B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=16188380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18643494A Expired - Fee Related JP3279826B2 (ja) 1994-07-15 1994-07-15 泡放出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3279826B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2829114B1 (fr) 2001-09-04 2004-11-12 Oreal Dispositif de conditionnement et de distribution d'un produit liquide
DE102005060181B4 (de) * 2005-12-14 2008-09-18 Henkel Ag & Co. Kgaa Behälter mit Überkopfschaumapplikator
JP5717135B2 (ja) * 2011-04-28 2015-05-13 株式会社吉野工業所 泡噴出器
JP6012947B2 (ja) * 2011-09-29 2016-10-25 株式会社吉野工業所 泡噴出容器
CN102464134A (zh) * 2011-11-21 2012-05-23 福建三明福欣源乳液泵有限公司 一种弹簧外置乳液泵
JP5968614B2 (ja) * 2011-11-30 2016-08-10 株式会社吉野工業所 泡噴出容器
US9120108B2 (en) 2012-07-03 2015-09-01 The Procter & Gamble Company Foam generating dispenser
JP5859409B2 (ja) * 2012-08-31 2016-02-10 株式会社吉野工業所 泡噴出キャップ及び、それを備える泡噴出チューブ容器
JP6184900B2 (ja) * 2014-04-30 2017-08-23 株式会社吉野工業所 泡噴出容器
JP6429708B2 (ja) * 2015-03-31 2018-11-28 株式会社吉野工業所 スクイズフォーマー容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0826315A (ja) 1996-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3279826B2 (ja) 泡放出容器
JP2000219254A (ja) 泡噴出容器
JPH0725326Y2 (ja) 泡液兼用噴出容器
JP5809102B2 (ja) 吐出器
US5467898A (en) Liquid foam-discharging, squeezable vessel
JP2004514615A (ja) 搾りディスペンサー
JP2001149827A (ja) 泡噴出器
JP3323330B2 (ja) 泡噴出容器
JP3752205B2 (ja) 泡噴出ポンプ容器
JP2502508Y2 (ja) 泡沫スプレ―装置
JPH0568852U (ja) 泡状液体絞り出し容器
JP3193559B2 (ja) 泡噴出容器
JP3566817B2 (ja) 液体注出容器
JPH11240553A (ja) 液体注出容器
JPH0420529Y2 (ja)
JPH09183451A (ja) 泡噴出ポンプ容器
JPH0826311A (ja) 逆止弁付きチューブ容器
JPS61183159U (ja)
JPH051337Y2 (ja)
WO2023092461A1 (zh) 泵体结构及泡沫泵
JP2000051748A (ja) 泡吐出容器
JPH0225496Y2 (ja)
JPH0420528Y2 (ja)
CN209177216U (zh) 一种泡沫泵
JPS6028534Y2 (ja) 粉噴出容器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees