JPH0568852U - 泡状液体絞り出し容器 - Google Patents

泡状液体絞り出し容器

Info

Publication number
JPH0568852U
JPH0568852U JP007081U JP708192U JPH0568852U JP H0568852 U JPH0568852 U JP H0568852U JP 007081 U JP007081 U JP 007081U JP 708192 U JP708192 U JP 708192U JP H0568852 U JPH0568852 U JP H0568852U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
container
cap
opening
tubular member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP007081U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2530791Y2 (ja
Inventor
修彰 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP1992007081U priority Critical patent/JP2530791Y2/ja
Publication of JPH0568852U publication Critical patent/JPH0568852U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530791Y2 publication Critical patent/JP2530791Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/04Deformable containers producing the flow, e.g. squeeze bottles
    • B05B11/047Deformable containers producing the flow, e.g. squeeze bottles characterised by the outlet or venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/0018Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with devices for making foam
    • B05B7/0025Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with devices for making foam with a compressed gas supply
    • B05B7/0031Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with devices for making foam with a compressed gas supply with disturbing means promoting mixing, e.g. balls, crowns
    • B05B7/0037Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with devices for making foam with a compressed gas supply with disturbing means promoting mixing, e.g. balls, crowns including sieves, porous members or the like

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 外圧によって変形可能な容器本体に、内キャ
ップと外キャップからなるツイストキャップが螺着され
た泡状液体絞り出し容器であって、内キャップ内には、
略中央部と該中央部に隣接して独立した部分の2か所に
おいて流体流通機構が形成されており、中央部の流体流
通機構には網目状のスクリーンを端面に配置した管状部
材の内面に、管状部材と一体に成形された複数のスプリ
ング機構に連結されたバルブを有する液垂れ防止弁が嵌
挿されており、他方の流体流通機構はチェックバルブ機
構として設けられており、外キャップの先端開口部内面
には、容器の内方に位置する端面に網目状のスクリーン
を全面に配置したアダプターが嵌挿されている。 【効果】 倒立状態での使用においても液垂れせず、簡
単な操作で、均一でクリーミーな泡状液体が、迅速に放
出され、アダプターの開口形状を小孔にすれば、泡状液
体を飛ばすことができ、容器が接近できない場所や細い
溝などに泡状液体を好適に放出することができる泡状液
体絞り出し容器が提供される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、泡状液体絞り出し容器に関するものであり、より詳しくは、倒立状 態での使用時に液垂れを生じることなく、簡単な操作で、均一でかつ微細な泡状 液体を放出するための泡状液体絞り出し容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
ガラス戸や、浴室の壁面などをみがくための液体洗剤などを収納する容器は、 使用時において垂直な壁面に液体のままで吹きつけると、流れ落ちるために、効 率的のその目的を果たすことができないというい欠点があり、液体を泡状にして 放出するための容器が提案されてきたことは良く知られている。 たとえば、特公昭60−20262号公報には、逆止的空気流入通路と泡の発 生流路を別に設けた泡状液体発生絞り出し容器において、流出パイプを保持する パイプジョイント孔開孔面積と流入溝横断面積との比を特定なものとし、かつ、 泡の発生流路に設けた多孔体の空気孔の平均的大きさを特定のものにすることに より、発泡状態の良好な泡状液体を噴出させる方法が開示されている。 また、実公昭63−13810号公報には、同様に泡状液体絞り出し容器にお いて、発泡手段として、上流側に多孔板を設け、下流側に網または不織布を間隔 を隔てて配置したものが開示されている。
【0003】 一方、泡状液体絞り出し容器において、放出する泡状液体をさらに微細化する ために、容器開口先端に目の細かい網を張ったものが知られており、実開昭57 −147602号公報記載のものは、筒状のキャップ内に多孔性筒状体を内設し 、容器の胴部を圧搾すると、この多孔性の筒状体内に空気と液体が送り込まれ、 混合されて押し出される際に泡状化し、容器先端の網でさらに微細化された泡状 体となるように構成した点に特徴を有するものであり、実開昭57−14980 2号公報には、同様に、筒状のキャップ内に多孔性筒状体を内設し、その中央部 先端を開口状態にし、該開口部に下方からの液体の通過を妨げ、外部からの空気 を吸気する弁体を設けた構成が記載されており、容器の胴部を圧搾すると、この 多孔性の筒状体内に空気と液体が送り込まれ、混合されて押し出される際に泡状 化し、容器先端の網でさらに微細化された泡状体となる容器が開示されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
前記第1番目の発明は、発泡状態の良好な泡状液体を噴出させることができる という特徴があるものの、そのためにパイプジョイント孔開孔面積と流入溝横断 面積との比と、泡の発生流路に設けた多孔体の空気孔の平均的大きさを特定のも のにするという、設計段階での精密さが要求されるし、液体が多孔体を通過する ことによって泡状になるように設計されているために、次第に多孔体が目詰まり を起こしやすくなるという問題点がある。 また、第2番目の考案は、発泡操作と、スクイズ状態解放時の吸気操作が、同 一の通孔によってなされるために、容器本体の圧縮・開放の操作が迅速に行うこ とができず、泡状液体の噴射をスムースに行うことができないという問題点があ る。 そしてこれらの泡状液体絞り出し容器においては、正立状態での使用において は泡状液体を放出するものの、倒立状態での使用においては、しばしば液垂れが 起こり、泡状液体絞り出し容器としての本来の機能を十分に発揮できないという 欠点がある。
【0005】 さらに、第3および第4番目の考案は、いずれも、最初の泡化操作を多孔性筒 状体内での液体と空気の混合によって行い、さらに先端部の網によって泡状体を 微細化するものであるため、泡状体の微細化という点では優れたものであるが、 泡状体放出後の外部からの空気を容器内に吸入する場合には、第3番目の考案に おいては、該空気は多孔性筒状体の目の粗い部分を進入し、また、第4番目の考 案においては、多孔性筒状体の先端部に設けられた弁体を進入して、いずれの場 合も、容器中央部に設けられたパイプ内を通って所定のエアースペースにたどり 着くことになる。つまり、外部からの空気は、一旦容器内の液体の中を通過した 後にエアースペースにたどり着くことになるために、その時点で、液体の泡化が 起こってしまい、エアースペースに十分な量の空気が送り込まれなかったり、前 記多孔性筒状体がしだいに目づまりを起こし、吸気操作にかなりの時間がかかっ てしまい、このような容器では、何度も反復して泡状液体を放出する容器には著 しく不向きであり、せいぜい、1ないし2回程度の泡状体の放出で目的が達成さ れるシェービングクリーム用の泡出し容器などにしか使用することができない。
【0006】 本出願人は、従来の泡状液体絞り出し容器におけるこれらの問題を解決するた めに、長年に亘る研究を続けてきたが、前記技術的問題解決の手段として、容器 胴部を押圧した時の泡化操作と、押圧を解除した時の吸気操作を、それぞれ別々 の流体流通機構で行うことを基本的な技術思想とし、泡化操作を2枚のスクリー ンを使用した流体流通機構においておこない、吸気操作を、それとは別個の独立 したチェックバルブ機構において行うように構成した考案を完成させ、実願平3 −87879号、および実願平3−87880号として実用新案登録出願をして いる。 その後、さらに、前記研究を継続する過程で、度重なる実験の結果として、倒 立状態での使用においても液垂れを生じることがなく、しかも、泡状液体の生成 を一層きめ細かくクリーミーなものにするための容器の構造を完成させ本考案に 及んだものである。
【0007】
【考案の目的】
そこで、本考案の目的は、倒立状態での使用においても液垂れを生じることが なく、しかも、簡単な操作で、均一で極めてクリーミーな微細な泡状液体を放出 するための泡状液体絞り出し容器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は、前記目的を達成するために提案されたものであって、泡状液体を形 成させるスクリーン部の近辺に、容器胴部を押圧していない時には、泡状液体放 出用の開口を閉塞し、容器胴部を押圧した時には、スムースな液体の通過を可能 にしたバルブ機構を有する液垂れ防止弁を設けることにより、倒立状態での使用 に際しても、液垂れを生じることがなく、さらに、液体の泡化操作と、外気の吸 気操作をそれぞれ独立した別々の流体流通機構で行なうとともに、外キャップの 泡状液体放出用の開口部内面に、内方に位置する開口部全面に網目状のスクリー ンを配置した管状部材(以下、本明細書ではこれを単に「アダプター」と呼ぶこ とがある)を嵌挿した場合には、極めてクリーミーな泡状液体を放出することが できるという特徴を有するものである。
【0009】 すなわち、本考案によれば、 外圧によって変形可能な容器本体に、外キャップと内キャップからなるツイス トキャップが螺着された泡状液体絞り出し容器において、該内キャップは、下方 に延びる周壁内面に形成された螺合部を介して容器本体の首部と螺合されており 、内キャップ内面の略中央部と該中央部に隣接した位置に互いに独立した2個の 流体流通機構が形成されており、内キャップ内の略中央部に位置する流体流通機 構には、開口部全面に網目状のスクリーンを配置した管状部材の内面に、管状部 材と一体に成形された複数のスプリング機構によって連結されたバルブを有する 液垂れ防止弁が嵌挿されており、該バルブは、管状部材の下方から嵌挿されるパ イプジョイントの上方開口を、通常状態において面接触によって閉鎖するように 配置され、他方の流体流通機構は、内部に上下動自在に構成されたボールを有す る管状部材であって、上方の開口は該ボールと面接触し、下方の開口は該ボール と点接触するチェックバルブ機構として設けられており、一方、外キャップの先 端開口部内面には、内方に位置する開口部全面に網目状のスクリーンを配置した 管状部材を嵌挿したことを特徴とする泡状液体絞り出し容器が提供される。
【0010】 本考案の重要な技術的特徴は、泡状液体絞り出し容器において、前記特有の構 造を有する内キャップを設けた点にあり、さらに、その外キャップの先端部内面 に、前記アダプターを嵌挿することにより、倒立状態での使用に際して液垂れを 生じることがないという効果に加えて、一層きめの細かい、クリーミーな泡状液 体の放出が可能となる。
【0011】 本考案の泡状液体絞り出し容器の好適な一例を断面図で示す図1において、図 面の中心線より右半分は、外キャップを開放にした時の状態を示し、左半分は、 ツィストキャップが閉鎖になった状態を示すものである。図1において、1は外 キャップ、2は内キャップであり、この2つのキャップが組み合わされてツィス トキャップを構成している。3は内キャップの管状部に内挿される中央部分が狭 小な開口36を有し、先端部に網目状のスクリーンを配置した管状部材からなる パイプジョイントを示す。
【0012】 本考案の最大の技術的特徴は、内キャップの略中央部に位置する流体流通機構 が、開口部全面に合成繊維や金属製などの網状体からなるスクリーン31を配置 した管状部材32の内面に、管状部材と一体に成形された複数のスプリング機構 33によって連結されたバルブ34を有する液垂れ防止弁を嵌挿した点にある。 該バルブは、一体成形によって連結されている複数のスプリング機構33によ って付勢され、管状部材の下方から嵌挿されるパイプジョイントの上方開口36 を、通常状態において面接触によって閉鎖するように配置されている。このバル ブは、容器胴体を押圧した場合にのみパイプ44内を通ってかけられる液圧によ って押し上げられ(倒立状態で使用される場合には押し下げられる)、液体の流 通を可能にする。
【0013】 前記スプリング機構は、たとえば、図3に示すように、管状部材32の上部壁 面から左右いずれかの方向に回転しながら伸びる棒状、あるいはそれに類した構 成をしており、バルブの上部平面に連接されている。このスプリングは、1本で はバルブが受ける液圧に対して十分な弾性を保持することができないため、2本 以上、好ましくは3本のスプリングによって保持されていることが好ましい。し たがって、従来の泡状液体絞り出し容器において、倒立状態での使用時に液垂れ の原因となっていたパイプ内に残留する液体あるいは容器内からの液体は、該バ ルブによってキャップの開口方向への流出が妨げられるため、液垂れ状態は完全 に防止されることになる。
【0014】 内キャップは、下方に延びる周壁内面に形成された螺合部23を介して容器本 体の首部41と螺合されており、前記液垂れ防止弁を有する流体流通機構の上方 に位置する内キャップの略中央開口部24には、先端25を閉鎖し、それよりや や下方に位置する部分に放射状に複数の開口26が形成されている。前記液垂れ 防止弁として構成される管状部材32は、前記開口部24の下方に連なる管状部 21内に形成された顎部28に当接して密着状態で係止され、その下方はパイプ 44を嵌挿するための開口を有するパイプジョイント3として構成される。 前記スクリーン31は、管状部材32に溶着状態で貼設してもよいが、単に管 状部材に接触状態で配置するだけでも、パイプジョイントの押圧力で固定され、 十分にその目的を達成し得るものである。
【0015】 さらに、本考案者の知見によれば、外キャップの先端部内面に、容器の内方に 位置する開口部全面に前記アダプター15を嵌挿することにより、容器胴部を押 圧した時のチェックバルブ機構のシール効果が一層優れたものとなり、チェック バルブ機構からの空気の漏洩はなく、内部からの空気は、ツィストキャップ内の 網目状のスクリーン31へ集中するために、第1段階の泡化が好適に行われ、さ らに、アダプター部のスクリーン14で微細な泡化が行われ、全体としてクリー ミーな泡状液体の放出ができるようになることが判明した。
【0016】 さらにまた、本考案によれば、前記アダプターの開口先端の形状を小孔のもの にすることにより、泡状液体を飛ばすことが可能になり、塗布面に近付けないよ うな場所や、狭い溝状の場所にも噴射することが可能になるし、開口形状を横長 のものにすることにより幅広い面に塗布することができるなど、塗布対象物の状 態や形状に応じて任意の開口形状を設定することができる。
【0017】 本考案におけるこのような特徴は、ツィストキャップ、とくに内キャップ内に 前記液垂れ防止弁を構成した特有の構造と、前記アダプターが組み合わさったこ とによって初めて得られるもので、倒立状態での使用においても液垂れを生じる ことなく、微細な泡体を、任意の塗布面に、任意の状態で噴射することができる という機能は、卓越した効果として認識されるであろう。
【0018】 図2は、パイプジョイントの底面図を示したもので、パイプジョイントの内壁 周囲にはパイプが当接する顎部37まで少なくとも一本の連続した縦溝35が刻 設されており、この縦溝に外接して液体供給用のパイプ44が挿入されており、 このパイプは、容器本体の底辺まで達している。 また、パイプジョイントの内壁周囲には、任意の箇所にパイプ44の保持を一 層確実なものにするために突部38を設けることができる。 また、前記管状部の壁面27を介して、前記管状部と周壁22との間に位置す る部分には、チェックバルブ機構51が形成されている。チェックバルブ機構は 、内部にステンレス製のボール52を有し、このボールは上下動自在に配置され ており、内部から流体によって押し上げられると上部の開口54とボールは面で 接触する構成になっており、これによって開口54を閉鎖し、その圧力が解除さ れるとボールは自重で下方に移動し支持片53によって点接触によって支持され 、支持片53とボール52の間には空隙55が生じる。(チェックバルブ機構の 底面図を示す図4参照)
【0019】 次に、前記ツィストキャップを用いて、容器内に収容されている液体が泡状化 する機構について説明する。 外キャップ1は、先端に開口11を有し、その開口の内面には、容器の内方に 位置する開口部全面に網目状のスクリーン14を配置した管状部材(アダプター )15が嵌挿される。アダプターは、容器の内方に位置する開口面に網目状のス クリーンが全面にわたって配置されていれば良く、その形状は任意に構成し得る ものであるが、図1に示した例では、開口部16を比較的大きめに形成し、容器 の内方に位置するアダプターの開口部全面にスクリーンが接着によって貼設され ている。スクリーンは必ずしも貼設されている必要はなく、たとえば、図5に示 すように、容器の開口部11内に顎部17を形成し、スクリーン14をアダプタ ーと顎部とではさみ込む状態で配置してもよい。
【0020】 いずれにしても、アダプターと容器開口部の嵌挿は気密状態で行われることが 好ましいのは言うまでもない。アダプターの開口部16は、任意の大きさや形状 に構成することができ、たとえば、図1の例では、外キャップの内径よりもやや 小さい径の孔として形成されているが、図5に示すように、この開口をさらに小 さくすることにより、泡状液体を飛ばすことが可能になり、たとえば、塗布面に 近付けないような場所や、狭い溝状の場所にも噴射することが可能になるし、開 口形状を横長のものにした場合には、幅広い面に塗布することができるなど、塗 布対象物の状態や形状に応じて任意の開口形状を設定することができる。
【0021】 外キャップ開口部のアダプターの下方には、内キャップの管状部の先端部25 とキャップ閉鎖時に気密に嵌合するための環状の隔壁12が下向きに形成されて いる。外キャップ先端の開口の形状は、特に限定されるわけではないが、泡状液 体を壁面に好適に放出するために、たとえば、図1に示されるように斜め上方に 開口して形成することが好ましい。 また、外キャップの全体形状も、泡状液体をスムースに放出し得るものであれ ば良く、たとえば、全体としてドーム型の形状などに形成されることが容器のデ ザイン感覚として好ましい。
【0022】 容器本体は、胴部を押圧して容器をいったん変形せしめ、押圧を解除した場合 に速やかに元の形状に回復するような材質で構成されているものでなければなら ず、たとえば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、 ポリ塩化ビニル、およびこれらの積層体などの熱可塑性樹脂によって成形された ものが好適に使用され、壁面は透明のものでも不透明のものでも良いが、内容量 をある程度目視できるようにするためには、着色または無着色で、透明ないし半 透明のものが好ましい。 また、キャップを構成する素材は、容器本体との係合、ならびに内キャップ、 外キャップの係合を気密的に構成されることが必要であり、さらに液垂れ防止弁 のスプリング機構は適度の弾性を必要とすることから、たとえば、ポリプロピレ ン、ポリエチレンなどの熱可塑性樹脂が好適に使用される。
【0023】 図6に、本考案の泡状液体絞り出し容器に液体を収納した状態を示している。 容器本体内部には、液体42を充満させることなく、容器上方に、たとえば、容 器全体の約1/4ないし1/5程度の空気のスペース43を設けておくことが必 要である。使用に際しては、容器本体4の壁面を押圧(矢印)してやることによ って、液体42はパイプ44を通して液垂れ防止弁のバルブ34を押しあげて内 キャップ内のスクリーン31下方まで押し上げられる。一方、容器上方にある空 気は、パイプ44とパイプジョイント3の間に形成されている縦溝34の空隙を 通って、やはり内キャップ内のスクリーン下方まで到達し、前記液体と混合して 泡化を開始する。さらに、容器壁面の押圧を続けることによって、混合された液 体と空気は、スクリーン部分を通過することによって、より一層微細な泡状液体 となって、管状部24の開口26を経て外キャップの開口内面に嵌挿されたアダ プター15のスクリーン14でさらに微細に泡化され、アダプターの開口16か ら放出される。
【0024】 次に、容器本体の押圧状態を解除すると、容器本体内は負圧になり、空気は開 口16からスクリーン14を通過して容器内に進入する。 この際、管状部の開口26からスクリーン31を経てパイプ44に通じる開口 36は、液垂れ防止弁のバルブ34で閉鎖されており、しかも、外キャップの開 口11に連通するチェックバルブ機構は、ボール52が支持部53によって支持 されて、ボールと支持部の間に空隙が形成されている状態であるから、外部から の空気は、チェックバルブ機構の空隙55を通って容器本体内に速やかに進入す ることになる。
【0025】 つまり、本考案の泡状液体絞り出し容器によれば、泡状液体の生成と、外から の空気の吸入を、別々の機構で司どることになるため、容器の壁面の押圧・解除 の操作は極めてスピーディになり、しかも、液体と空気の混合は常に一定の割合 で行われ、内キャップ内に配置された少なくとも1枚のスクリーンと外キャップ に配置された1枚のスクリーンを通過することによって、均一で、微細でクリー ミーな泡状液体が簡単な操作で素早く放出されることになる。
【0026】 以上は、正立状態での使用方法について説明したが、本発明の泡状液体絞り出 し容器は、倒立状態で使用した場合に、液垂れを起こすことなく、その性能を遺 憾なく発揮できるものであることは、前述したとおりである。 すなわち、従来の泡状液体絞り出し容器においては、最初に泡状液体を形成す る部分に泡化されないで残留した液体や、容器内部からの液体が容器を倒立した 時に、しばしば液垂れ現象として、キャップ開口から漏れ出し、泡状液体絞り出 し容器本来の機能を十分に発揮できなくなるが、本考案の泡状液体絞り出し容器 を倒立状態で使用する場合には、パイプ44内を通ってくる液体は、パイプジョ イントの上方開口36を面接触状態で閉鎖している液垂れ防止弁のバルブ34に よって流出を完全に止められているので、液垂れ現象が起きることがない。 したがって、正立状態でも、倒立状態でも、容器本体内の液体および空気の流 通経路は本質的に同じであるが、本考案の泡状液体絞り出し容器は、倒立状態で 使用した場合にも、液垂れ現象をまったく起こさないという優れた特徴があるこ とが理解されるであろう。
【0027】 さらに、本考案のツィストキャップの他の実施例を図1、および図7ないし図 10にしたがって説明する。 この実施例によれば、図1、図7、図8および図10に示されるように、内キ ャップの隔壁29上には音出しボス61が突設され、この音出しボスの近くには 、中央管状部壁面27から周壁22に向かって拡開した形で突き出している、ツ ィストキャップの開閉状態を規制するストッパー62a,62bを形成し、外キ ャップの内面には、前記音出しボス61の先端が乗り越えられる平面コの字状の 隔壁を持つストッパー63が下向きに形成されており、このストッパー63は、 音出しボスが第2の隔壁65を越えて反対側の第1の隔壁64をたたき音を出す と同時に、第2の隔壁65とストッパー62が面接触状態で係止するように構成 されている。
【0028】 すなわち、内キャップのストッパー62aは、外キャップを回動して開放状態 にした場合の開口16が、常に使用しやすい場所に来るように設定するためのも のであり、容器本体がたとえば扁平状に形成されている場合などに特に重要な意 味を持つもので、ストッパー62aと、外キャップのストッパーの第2隔壁65 が当接した状態(図10参照)がその好適な開放状態を意味する。
【0029】 また、内キャップのもうひとつのストッパー62bは、外キャップを閉鎖する 場合にネジ嵌合がオーバーランしたり、次の使用時に外キャップを回動して開放 しようとした場合に、締め過ぎていて、それを強い力で開けようとして内キャッ プと外キャップのネジ嵌合がはずれてしまうのを防止するために設けられるもの であり、外キャップのストッパーの第1隔壁64が当接して締め過ぎを防止する ことになる。 前記ストッパー62a,および62bは必ずしも別々に形成される必要はなく 、ストッパー62a,62bを合体した扇形形状のものとして形成してもよい。
【0030】 音出しボスの形状は、内キャップの隔壁29上に先端が反発弾性を持った棒状 体として形成されるものであるが、ツィストキャップの度重なる作動によっても 形状の変形を来すことなく、かつ、適度の反発弾性を持たせるために、図7およ び図9に示すように、裾野を回動方向に広げた状態で設けることが好ましい。 したがって、この実施例によれば、ツィストキャップの開放状態および閉鎖状 態が音出しボスのカチッという音で容易に確認することができるという特徴があ る。
【0031】
【考案の効果】
本考案によれば、外圧によって変形可能な容器本体に、外キャップと内キャッ プからなるツイストキャップが螺着された泡状液体絞り出し容器において、内キ ャップの泡状液体発生機構の下方に位置する部分に、液垂れ防止弁を形成するこ とにより、倒立状態での使用に際しても、容器内部からの液体が液垂れ現象とし て外部に漏出することがなく、しかも、外キャップの開口内面に形成したアダプ ターのスクリーンが泡状液体をより一層微細にすると共に、アダプターの開口形 状を、たとえば小孔のものに形成した場合には発生した泡状液体を飛ばすことが できるようになり、容器が接近できない場所や溝状の対象物に泡状液体を好適に 放出することが可能になるという効果を達成することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の泡状液体絞り出し容器のツィストキャ
ップの一実施例を示す縦断面図である。
【図2】本考案の泡状液体絞り出し容器のツィストキャ
ップに付設されるパイプジョイントの底面図である。
【図3】本考案の泡状液体絞り出し容器のツィストキャ
ップに付設される液垂れ防止弁の上面図である。
【図4】本考案の泡状液体絞り出し容器のツィストキャ
ップにおけるチェックバルブ機構の底面図である。
【図5】本考案のアダプターの嵌挿状態の一例を示す断
面図である。
【図6】本考案の泡状液体絞り出し容器に液体を収容し
た状態の縦断面図で有る。
【図7】本考案のツィストキャップの一実施例における
内キャップの音出しボスの構造を示す部分平面図であ
る。
【図8】同じく外キャップのストッパーの構造を示す平
面図である。
【図9】同じく音出しボスの縦断面図である。
【図10】同じく外キャップと内キャップを係合した状
態を示す上断面図である。
【符合の説明】
1 外キャップ 2 内キャップ 3 パイプジョイント 4 容器本体 11 外キャップ開口 12 環状リング 13 外キャップ螺合部 14 スクリーン 17 外キャップアダプター装着用顎部 21 パイプジョイント挿着用管状部 22 内キャップ周壁 23 内キャップの容器本体との螺合部 24 中央開口部 25 内キャップ先端部 26 内キャップ泡状液体放出用開口 27 管状部壁面 28 顎部 29 内キャップ隔壁 31 スクリーン 32 管状部材 33 スプリング機構 34 バルブ 35 パイプジョイントの縦溝 36 パイプジョイントの上方開口 41 容器本体の首部 42 液体 43 空気スペース 44 パイプ 51 チェックバルブ機構 52 ボール 53 支持片 54 チェックバルブ機構の開口 61 音出しボス 62a,62b 第1ストッパー 63 第2ストッパー 64 第1隔壁 65 第2隔壁

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外圧によって変形可能な容器本体に、外
    キャップと内キャップからなるツイストキャップが螺着
    された泡状液体絞り出し容器において、該内キャップ
    は、下方に延びる周壁内面に形成された螺合部を介して
    容器本体の首部と螺合されており、内キャップ内面の略
    中央部と該中央部に隣接した位置に互いに独立した2個
    の流体流通機構が形成されており、内キャップ内の略中
    央部に位置する流体流通機構には、開口部全面に網目状
    のスクリーンを配置した管状部材の内面に、管状部材と
    一体に成形された複数のスプリング機構によって連結さ
    れたバルブを有する液垂れ防止弁が嵌挿されており、該
    バルブは、管状部材の下方から嵌挿されるパイプジョイ
    ントの上方開口を、通常状態において面接触によって閉
    鎖するように配置され、他方の流体流通機構は、内部に
    上下動自在に構成されたボールを有する管状部材であっ
    て、上方の開口は該ボールと面接触し、下方の開口は該
    ボールと点接触するチェックバルブ機構として設けられ
    ており、一方、外キャップの先端開口部内面には、内方
    に位置する開口部全面に網目状のスクリーンを配置した
    管状部材を嵌挿したことを特徴とする泡状液体絞り出し
    容器。
  2. 【請求項2】 前記ツィストキャップが、内キャップ隔
    壁上に突設した音出しボスを有すると共に、該音出しボ
    スの近辺には、中央管状部壁面から周壁に向かって突き
    出している第1ストッパーを形成し、外キャップの内面
    には前記音出しボスの先端が隔壁を越えた状態で前記第
    1ストッパーと接触状態で係止する平面コの字状の第2
    ストッパーを形成したものである請求項1記載の泡状液
    体絞り出し容器。
JP1992007081U 1992-02-20 1992-02-20 泡状液体絞り出し容器 Expired - Fee Related JP2530791Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992007081U JP2530791Y2 (ja) 1992-02-20 1992-02-20 泡状液体絞り出し容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992007081U JP2530791Y2 (ja) 1992-02-20 1992-02-20 泡状液体絞り出し容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0568852U true JPH0568852U (ja) 1993-09-17
JP2530791Y2 JP2530791Y2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=11656142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992007081U Expired - Fee Related JP2530791Y2 (ja) 1992-02-20 1992-02-20 泡状液体絞り出し容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530791Y2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07215352A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Kao Corp 泡吐出容器
JP2009195846A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Kao Corp 泡吐出器
JP2011521755A (ja) * 2008-06-06 2011-07-28 ピベッド リミテッド 液体ディスペンサのための液だれ防止装置
JP2012232778A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡噴出器
JP2013052879A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡噴出容器
JP2013151316A (ja) * 2011-12-26 2013-08-08 Yoshino Kogyosho Co Ltd スクイズ容器
KR20140107240A (ko) * 2011-12-26 2014-09-04 가부시키가이샤 요시노 고교쇼 스퀴즈 용기
JP2016199319A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 株式会社アイネットワーク スクイズ式泡ソープディスペンサー
US9579670B2 (en) 2011-08-31 2017-02-28 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Dispensing container

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07215352A (ja) * 1994-01-28 1995-08-15 Kao Corp 泡吐出容器
JP2009195846A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Kao Corp 泡吐出器
JP2011521755A (ja) * 2008-06-06 2011-07-28 ピベッド リミテッド 液体ディスペンサのための液だれ防止装置
JP2012232778A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡噴出器
JP2013052879A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡噴出容器
US9579670B2 (en) 2011-08-31 2017-02-28 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Dispensing container
JP2013151316A (ja) * 2011-12-26 2013-08-08 Yoshino Kogyosho Co Ltd スクイズ容器
KR20140107240A (ko) * 2011-12-26 2014-09-04 가부시키가이샤 요시노 고교쇼 스퀴즈 용기
US9352897B2 (en) 2011-12-26 2016-05-31 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Squeezable container
JP2016199319A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 株式会社アイネットワーク スクイズ式泡ソープディスペンサー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2530791Y2 (ja) 1997-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2283699C2 (ru) Пенообразующее устройство
US5037006A (en) Squeeze bottle foam dispenser with threshold pressure valve
RU2445173C2 (ru) Пенообразующий узел, сжимаемый пенообразователь и выдачное устройство
US4044923A (en) Foam generating dispenser having a movable and stationary porous element
RU2428262C2 (ru) Сжимаемый вспениватель
CA2640065C (en) Squeeze foamer
US4509661A (en) Squeezable container for dispensing foamed sol
US20090001100A1 (en) Squeeze Foamer
CA2073256A1 (en) Foam Dispensing Pump Container
JP4798630B2 (ja) スクイズ容器
JPH0568852U (ja) 泡状液体絞り出し容器
US5467898A (en) Liquid foam-discharging, squeezable vessel
JP2502508Y2 (ja) 泡沫スプレ―装置
JP2566799Y2 (ja) 泡状液体絞り出し容器
JPH0554304U (ja) 泡状液体絞り出し容器
JP2537089Y2 (ja) 泡状液体絞り出し容器
JPH0427558Y2 (ja)
JP3193559B2 (ja) 泡噴出容器
JPH0811961A (ja) 泡噴出容器
JPH0540159U (ja) 泡化液体絞り出し容器
JPH082116Y2 (ja) 泡沫スプレー装置
KR970001715Y1 (ko) 기포상 액체압착 방출용기
JPH0811955A (ja) 泡噴出容器
JPH0733860U (ja) 泡状液体絞り出し容器
AU7580491A (en) Squeeze bottle foam dispenser with threshold pressure valve

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961029

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees