JP2566799Y2 - 泡状液体絞り出し容器 - Google Patents

泡状液体絞り出し容器

Info

Publication number
JP2566799Y2
JP2566799Y2 JP1991087879U JP8787991U JP2566799Y2 JP 2566799 Y2 JP2566799 Y2 JP 2566799Y2 JP 1991087879 U JP1991087879 U JP 1991087879U JP 8787991 U JP8787991 U JP 8787991U JP 2566799 Y2 JP2566799 Y2 JP 2566799Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
container
opening
liquid
pipe joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991087879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH063853U (ja
Inventor
修彰 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP1991087879U priority Critical patent/JP2566799Y2/ja
Publication of JPH063853U publication Critical patent/JPH063853U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566799Y2 publication Critical patent/JP2566799Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、泡状液体絞り出し容器
に関するものであり、より詳しくは、簡単な操作で、素
早く、均一でかつ微細な泡状液体を放出するための泡状
液体絞り出し容器に関する。
【0002】
【従来の技術】ガラス戸や、浴室の壁面などをみがくた
めの液体洗剤などを収納する容器は、使用時において垂
直な壁面に液体のままで吹きつけると、流れ落ちるため
に、効率的のその目的を果たすことができないというい
欠点があり、液体を泡状にして放出するための容器が提
案されてきたことは良く知られている。たとえば、特公
昭60−20262号公報には、逆止的空気流入通路と
泡の発生流路を別に設けた泡状液体発生絞り出し容器に
おいて、流出パイプを保持するパイプジョイント孔開孔
面積と流入溝横断面積との比を特定なものとし、かつ、
泡の発生流路に設けた多孔体の空気孔の平均的大きさを
特定のものにすることにより、発泡状態の良好な泡状液
体を噴出させる方法が開示されている。また、実公昭6
3−13810号公報には、同様に泡状液体絞り出し容
器において、発泡手段として、上流側に多孔板を設け、
下流側に網または不織布を間隔を隔てて配置したものが
開示されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】前者の発明は、発泡状
態の良好な泡状液体を噴出させることができるという特
徴があるものの、そのためにパイプジョイント孔開孔面
積と流入溝横断面積との比と、泡の発生流路に設けた多
孔体の空気孔の平均的大きさを特定のものにするとい
う、設計段階での精密さが要求されるし、液体が多孔体
を通過することによって泡状になるように設計されてい
るために、次第に多孔体が目詰まりを起こしやすくなる
という問題点がある。また、後者の考案は、発泡操作
と、スクイズ状態解放時の吸気操作が、同一の通孔によ
ってなされるために、容器本体の圧縮・開放の操作が迅
速に行うことができず、泡状液体の噴射をスムースに行
うことができないという問題点がある。
【0004】
【考案の目的】そこで、本考案の目的は、簡単な操作
で、素早く、均一でかつ微細な泡状液体を連続的に放出
するための泡状液体絞り出し容器を提供することにあ
る。また、本考案の他の目的は、上記泡状液体放出操作
の開始と終了に伴うキャップの開閉が共に音で確認でき
るようにした機構を併せ備えた泡状液体絞り出し容器を
提供することにある
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、前記目的を達
成するために提案されたものであって、容器本体と外キ
ャップおよび内キャップからなるツィストキャップの螺
合ないし結合状態を気密性に優れたものとし、さらに、
液体の泡化操作と、外気の吸気操作をそれぞれ独立した
別の機構で行なうとともに、泡化に必要な空気の供給
を、パイプジョイント内周壁面に形成された少なくとも
一本の連通した縦溝と、それに挿入されるパイプの外壁
との間に形成される通気孔によって行い、かつ、ツィス
トキャップの機能に加えて、キャップの開閉が共に音で
確認できるように構成した点に技術的特徴を有するもの
である。
【0006】すなわち、本考案によれば、外圧によって
変形可能な容器本体に、外キャップと内キャップからな
るツイストキャップが螺着された泡状液体絞り出し容器
において、内キャップは、下方に延びる周壁内面に形成
された螺合部を介して容器本体の首部と螺合されてお
り、略中央部と該中央部に隣接して独立した部分の2か
所において流体流通機構が形成されており、該中央部の
流体流通機構は、上端が閉塞され、上端よりやや下方に
位置する側面に泡状液体放出用の開口を有し、その下方
には前記開口と連通するパイプジョイント挿着部が形成
された管状部として構成されており、他方の流体流通機
構は、該中央部から扁心した位置に該管状部の壁面を介
して、容器内からの流体の放出を防ぎ容器外からの吸気
を司る、内部に上下動自在に構成されたボールを有する
チェックバルブ機構として設けられており、かつ、前記
パイプジョイント挿着部内の上方には、先端開口部全面
に網目状のスクリーンを配置した管状リングが内挿さ
れ、その下方には、先端開口部全面に網目状のスクリー
ンを配置し、下方には内径周面に縦溝が形成されたパイ
プジョイントが該管状部内面と接触状態で内挿され、さ
らにパイプジョイント内面には該縦溝に外接して容器底
辺まで伸びるパイプが挿着されるとともに前記ツィス
トキャップは、内キャップ隔壁上に突設した音出しボス
を有すると共に、該音出しボスの近辺には、中央管状部
壁面から周壁に向かって突き出している第1ストッパー
を形成し、外キャップの内面には前記音出しボスの先端
が隔壁を越えた状態で前記第1ストッパーと接触状態で
係止する平面コの字状の第2ストッパーが形成され、か
つ、外キャップは、先端部に開口を有し、該開口部の内
面には、閉鎖状態で前記内キャップの管状部先端と嵌合
される環状の隔壁を有し、さらに前記内キャップの周辺
より上方に延びる周壁外周に形成された螺合部と一定角
度の範囲内で回動自在に螺合していることを特徴とする
泡状液体絞り出し容器が提供される
【0007】本考案の泡状液体絞り出し容器に螺合され
るツィストキャップの一実施例を縦断面図で示す図1に
おいて、図面の中心線より右半分は、外キャップを開放
にした時の状態を示し、左半分は、ツィストキャップが
閉鎖になった状態を示すものである。図1において、1
は外キャップ、2は内キャップであり、この2つのキャ
ップが組み合わされてツィストキャップを構成してい
る。3は内キャップの管状部に内挿される中央部分が狭
小な開口36を有する管状体からなるパイプジョイント
を示す。内キャップは、下方に延びる周壁内面に形成さ
れた螺合部23を介して容器本体の首部41と螺合され
ており、内キャップの略中央部24には、先端25を閉
鎖し、それよりやや下方に位置する部分に放射状に複数
の開口26を形成し、その下方には前記開口と連通する
孔を有する管状部21内に、合成繊維あるいは金属製の
網状体からなるスクリーン31を開口部全面に配置した
管状リング32を内挿し、この管状リング32は前記管
状部内燃に形成された顎部28に当接して密着状態で係
止される。さらにその下方には前記同様のスクリーン3
3を開口部全面に配置した管状体からなるパイプジョイ
ント3が内挿される。前記スクリーンは、管状リングに
溶着状態で貼設してもよいが、単に管状リングに接触状
態で配置するだけでも、パイプジョイントの押圧力で固
定され、十分にその目的を達成し得るものである。
【0008】パイプジョイントの内壁周囲にはパイプが
当接する顎部37まで少なくとも一本の連続した縦溝3
4が刻設されており、この縦溝に外接して液体供給用の
パイプ35が挿入されており、このパイプは、容器本体
の底辺まで達している。また、前記管状部の壁面27を
介して、前記管状部と周壁22との間に位置する部分に
は、チェックバルブ機構51が形成されている。チェッ
クバルブ機構は、内部にステンレス製のボール52を有
し、このボールは上下動自在に配置されており、内部か
ら流体によって押し上げられると上部の開口54を閉鎖
し、その圧力が解除されるとボールは自重で下方に移動
し支持片53によって支持され、支持片53とボール5
2の間には空隙55が生じる。(チェックバルブ機構の
底面図を示す図2参照)
【0009】次に、前記ツィストキャップを用いて、容
器内に収容されている液体が泡状化する機構について説
明する。外キャップ1は、先端に開口を有し、その開口
の内面には、内キャップの管状部の先端部25とキャッ
プ閉鎖時に気密に嵌合するための環状の隔壁が下向きに
形成されている。外キャップ先端の開口の形状は、特に
限定されるわけではないが、泡状液体を壁面に好適に放
出するために、たとえば、図1に示されるように斜め上
方に開口して形成したり、あるいは、図8に示すよう
に、上方に向けた開口部11を設け、その開口部の外壁
に、たとえば壁面を蛇腹状111などの屈曲自在に形成
され、先端113が開口している開口部外挿体112を
嵌挿してもよい。また、外キャップの形状も泡状液体を
スムースに放出し得るものであれば良く、たとえば、全
体としてドーム型の形状などに形成されることが好まし
い。
【0010】容器本体は、胴部を押圧して容器をいった
ん変形せしめ、押圧を解除した場合に速やかに元の形状
に回復するような材質で構成されているものでなければ
ならず、たとえば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、およびこ
れらの積層体などの熱可塑性樹脂によって成形されたも
のが好適に使用され、壁面は透明のものでも不透明のも
のでも良いが、内容量をある程度目視できるようにする
ためには、着色または無着色で、透明ないし半透明のも
のが好ましい。また、キャップを構成する素材は、容器
本体との係合、ならびに内キャップ、外キャップの係合
を気密的に構成されることが必要であることから、たと
えば、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの熱可塑性樹
脂が好適に使用される。
【0011】図3に、本考案の泡状液体絞り出し容器に
液体を収納した状態を示している。容器本体内部には、
液体42を充満させることなく、容器上方に、たとえ
ば、容器全体の約1/4ないし1/5程度の空気のスペ
ース43を設けておくことが必要である。使用に際して
は、容器本体4の壁面を押圧(矢印)してやることによ
って、液体42はパイプ35を通して内キャップ内のス
クリーン下方まで押し上げられる。一方、容器上方にあ
る空気は、パイプ35とパイプジョイント3の間に形成
されている縦溝34の空隙を通って、やはり内キャップ
内のスクリーン下方まで到達し、前記液体と合体して泡
化を開始する。さらに、容器壁面の押圧を続けることに
よって、混合された液体と空気は、スクリーン部分を通
過することによってより一層微細な泡状液体となって、
管状部24の開口26を経て外キャップの開口11から
放出される。
【0012】次に、容器本体の押圧状態を解除すると、
容器本体内は負圧になり、開口11から空気は容器内に
進入する。この際、管状部の開口26から2つのスクリ
ーンを経てパイプ35に通じる通気孔は、泡状液体で満
たされており、しかも、外キャップの開口11に連通す
るチェックバルブ機構は、ボール52が支持部53によ
って支持されている状態であるから、外部からの空気
は、チェックバルブ機構の空隙55を通って容器本体内
に速やかに進入することになる。
【0013】つまり、本考案の泡状液体絞り出し容器に
よれば、泡状液体の放出と、外からの空気の吸入を、別
々の機構で司どることになるため、容器の壁面の押圧・
解除の操作は極めてスピーディになり、しかも、液体と
空気の混合は常に一定の割合で行われ、同様なメッシュ
を有する2枚のスクリーンを通過することによって、均
一で、微細な泡状液体が簡単な操作で素早く放出される
ことになる。
【0014】以上は、正立状態での使用方法について説
明したが、本発明の泡状液体絞り出し容器は、倒立状態
でも使用可能なものであることは、容器の構造から容易
に理解されるであろう。
【0015】さらに、本考案の泡状液体絞り出し容器に
おいては、前記ツィストキャップが、内キャップ隔壁上
に突設した音出しボスを有すると共に、該音出しボスの
近辺には、中央管状部壁面から周壁に向かって突き出し
ている第1ストッパーを形成し、外キャップの内面に
は、前記音出しボスの先端が乗り越えられる前記音出し
ボスの先端が第2の隔壁を越えた状態で前記第1ストッ
パーと面接触状態で係止する平面コの字状の第2ストッ
パーを形成したことも重要な特徴である
【0016】すなわち、図1、図4、図5および図7に
示されるように、内キャップの隔壁29上には音出しボ
ス61が突設され、この音出しボスの近くには、中央管
状部壁面27から周壁22に向かって拡開した形で突き
出している、ツィストキャップの開閉状態を規制するス
トッパー62a,62bを形成し、外キャップの内面に
は、前記音出しボス61の先端が乗り越えられる平面コ
の字状の隔壁を持つストッパー63が下向きに形成され
ており、このストッパー63は、音出しボスが第2の隔
壁65を越えて反対側の第1の隔壁64をたたき音を出
すと同時に、第2の隔壁65とストッパー62が面接触
状態で係止するように構成されている。
【0017】このように構成することによって、内キャ
ップのストッパー62aは、外キャップを回動して開放
状態にした場合の開口11が、常に使用しやすい場所に
来るように設定するためのものであり、容器本体がたと
えば扁平状に形成されている場合などに特に重要な意味
を持つ。図7は、ストッパー62aと、外キャップのス
トッパーの第2隔壁65が当接した状態を示している
また、内キャップのもうひとつのストッパー62bは、
外キャップを閉鎖する場合にネジ嵌合がオーバーランし
たり、次の使用時に外キャップを回動して開放しようと
した場合に、締め過ぎていて、それを強い力で開けよう
として内キャップと外キャップのネジ嵌合がはずれてし
まうのを防止するために設けられるものであり、外キャ
ップのストッパーの第1隔壁64が当接して締め過ぎを
防止することになる。前記ストッパー62a,および6
2bは必ずしも別々に形成される必要はなく、ストッパ
ー62a,62bを合体した扇形形状のものとして形成
してもよい。
【0018】音出しボスの形状は、内キャップの隔壁2
9上に先端が反発弾性を持った棒状体として形成される
ものであるが、ツィストキャップの度重なる作動によっ
ても形状の変形を来すことなく、かつ、適度の反発弾性
を持たせるために、図4および図6に示すように、裾野
を回動方向に広げた状態で設けることが好ましい。した
がって、本考案の泡状液体絞り出し容器は、ツィストキ
ャップの開放状態および閉鎖状態が音出しボスのカチッ
という音で容易に確認することができるという特徴をも
併せ備えている
【0019】
【考案の効果】本考案によれば、外圧によって変形可能
な容器本体に、外キャップと内キャップからなるツイス
トキャップが螺着された泡状液体絞り出し容器におい
て、内キャップに泡状液体発生機構と外からの空気を吸
入する機構とをそれぞれ別個に形成したために、泡状液
体の放出・外からの空気の吸入が迅速に行うことがで
き、かつ、泡状液体発生機構における液体と空気の供給
割合を常に一定のものとし、泡化する際に同じ程度の網
目を有する2枚のスクリーンを適度の間隔をもって配置
することにより、滴下する液体を伴うことなく、極めて
微細な泡状液体を供給することができる。しかも、上記
操作を開始および終了する際のツィストキャップの開放
状態および閉鎖状態が音出しボスのカチッという音で容
易に確認することができるため、ツィストキャップ開け
過ぎや閉め過ぎが防止され、誰にでも簡単に好適状態で
の使用ができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の泡状液体絞り出し容器のツィストキャ
ップの一実施例を示す縦断面図である。
【図2】本考案の泡状液体絞り出し容器のツィストキャ
ップにおけるチェックバルブ機構の底面図である。
【図3】本考案の泡状液体絞り出し容器に液体を収容し
た状態の縦断面図で有る。
【図4】本考案のツィストキャップの他の実施例におけ
る内キャップの音出しボスの構造を示す部分平面図であ
る。
【図5】本考案のツィストキャップの他の実施例におけ
る外キャップのストッパーの構造を示す平面図である。
【図6】音出しボスの縦断面図である。
【図7】本考案のツィストキャップの他の実施例におけ
る外キャップと内キャップを係合した状態を示す上断面
図である。
【図8】泡状液体を自在な方向へ放出するための開口部
嵌挿筒状体の側断面図である。
【符合の説明】
1 外キャップ 2 内キャップ 3 パイプジョイント 4 容器本体 11 泡状液体放出用開口 12 環状リング 13 外キャップ螺合部 21 パイプジョイント挿着部 22 内キャップ周壁 23 容器本体との螺合部 24 管状部 25 内キャップ先端部 26 内キャップ泡状液体放出用開口 27 管状部壁面 28 顎部 29 内キャップ隔壁 31 スクリーン 32 管状リング 33 スクリーン 34 縦溝 35 パイプ 36 狭小開口 41 容器本体の首部 42 液体 43 空気スペース 51 チェックバルブ機構 52 ボール 53 支持片 54 開口 61 音出しボス 62 第1ストッパー 63 第2ストッパー 64 第1隔壁 65 第2隔壁 112 開口部外挿体

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外圧によって変形可能な容器本体に、外
    キャップと内キャップからなるツイストキャップが螺着
    された泡状液体絞り出し容器において、 内キャップは、下方に延びる周壁内面に形成された螺合
    部を介して容器本体の首部と螺合されており、略中央部
    と該中央部に隣接して独立した部分の2か所において流
    体流通機構が形成されており、該中央部の流体流通機構
    は、上端が閉塞され、上端よりやや下方に位置する側面
    に泡状液体放出用の開口を有し、その下方には前記開口
    と連通するパイプジョイント挿着部が形成された管状部
    として構成されており、他方の流体流通機構は、該中央
    部から扁心した位置に該管状部の壁面を介して、容器内
    からの流体の放出を防ぎ容器外からの吸気を司る、内部
    に上下動自在に構成されたボールを有するチェックバル
    ブ機構として設けられており、かつ、前記パイプジョイ
    ント挿着部内の上方には、先端開口部全面に網目状のス
    クリーンを配置した管状リングが内挿され、その下方に
    は、先端開口部全面に網目状のスクリーンを配置し、下
    方には内径周面に縦溝が形成されたパイプジョイントが
    該管状部内面と接触状態で内挿され、さらにパイプジョ
    イント内面には該縦溝に外接して容器底辺まで伸びるパ
    イプが挿着されるとともに前記ツィストキャップは、内キャップ隔壁上に突設した
    音出しボスを有すると共に、該音出しボスの近辺には、
    中央管状部壁面から周壁に向かって突き出している第1
    ストッパーを形成し、外キャップの内面には前記音出し
    ボスの先端が隔壁を越えた状態で前記第1ストッパーと
    接触状態で係止する平面コの字状の第2ストッパーが形
    成され、かつ、外キャップは、先端部に開口を有し、該
    開口部の内面には、閉鎖状態で前記内キャップの管状部
    先端と嵌合される環状の隔壁を有し、さらに前記内キャ
    ップの周辺より上方に延びる周壁外周に形成された螺合
    部と一定角度の範囲内で回動自在に螺合している ことを
    特徴とする泡状液体絞り出し容器。
JP1991087879U 1991-10-28 1991-10-28 泡状液体絞り出し容器 Expired - Fee Related JP2566799Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991087879U JP2566799Y2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 泡状液体絞り出し容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991087879U JP2566799Y2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 泡状液体絞り出し容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH063853U JPH063853U (ja) 1994-01-18
JP2566799Y2 true JP2566799Y2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=13927154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991087879U Expired - Fee Related JP2566799Y2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 泡状液体絞り出し容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566799Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5921837B2 (ja) * 2011-08-31 2016-05-24 株式会社吉野工業所 メッシュ成形体
WO2014031379A1 (en) * 2012-08-21 2014-02-27 Arminak & Associates, Llc Upright squeeze foamer

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532856Y2 (ja) * 1976-09-30 1980-08-05
JPS6020262A (ja) * 1983-07-15 1985-02-01 Fujitsu Ltd チヤネルコマンドアドレス制御方式
JPH0231403Y2 (ja) * 1984-12-19 1990-08-24
JPH0630656Y2 (ja) * 1985-06-26 1994-08-17 日本製箔株式会社 食品物小分け用アルミ箔容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH063853U (ja) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5037006A (en) Squeeze bottle foam dispenser with threshold pressure valve
US4531659A (en) Foam dispensing device air return system
US3985271A (en) Foam generating and dispensing device
RU2283699C2 (ru) Пенообразующее устройство
US4044923A (en) Foam generating dispenser having a movable and stationary porous element
JP4798630B2 (ja) スクイズ容器
JP2000219254A (ja) 泡噴出容器
JP2530791Y2 (ja) 泡状液体絞り出し容器
US5467898A (en) Liquid foam-discharging, squeezable vessel
JP2566799Y2 (ja) 泡状液体絞り出し容器
JP3323330B2 (ja) 泡噴出容器
JP2502508Y2 (ja) 泡沫スプレ―装置
JP2537089Y2 (ja) 泡状液体絞り出し容器
JPH0554304U (ja) 泡状液体絞り出し容器
JPH0657837U (ja) 泡噴出容器
JPH0811961A (ja) 泡噴出容器
JP3193559B2 (ja) 泡噴出容器
JPH0540159U (ja) 泡化液体絞り出し容器
JPH029910Y2 (ja)
JPH0551755U (ja) 復元性に優れた泡状液体絞り出し容器
JPS6213060B2 (ja)
KR970001715Y1 (ko) 기포상 액체압착 방출용기
JP3638027B2 (ja) 泡噴出容器
JPH08198296A (ja) 泡状液体絞り出し容器
JPH0733860U (ja) 泡状液体絞り出し容器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971118

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees