JPH082116Y2 - 泡沫スプレー装置 - Google Patents

泡沫スプレー装置

Info

Publication number
JPH082116Y2
JPH082116Y2 JP14302389U JP14302389U JPH082116Y2 JP H082116 Y2 JPH082116 Y2 JP H082116Y2 JP 14302389 U JP14302389 U JP 14302389U JP 14302389 U JP14302389 U JP 14302389U JP H082116 Y2 JPH082116 Y2 JP H082116Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
liquid
passage
valve
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14302389U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0381863U (ja
Inventor
治夫 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP14302389U priority Critical patent/JPH082116Y2/ja
Publication of JPH0381863U publication Critical patent/JPH0381863U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH082116Y2 publication Critical patent/JPH082116Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、スクイズ性を有する壜体に組付けられ、壜
体をスクイズ変形させて壜体内の液体を泡化させて噴出
させる泡沫スプレー装置に関するものである。
〔従来の技術〕 壜体をスクイズ変形させることにより、壜体内の液体
を泡化させて噴出させる泡沫スプレー装置は、スポンジ
等の多孔性体に液体と空気とを一緒に通過させることに
より、双方を混合させて、液体を泡化させるのがその基
本的な構成となっている。
この泡沫スプレー装置の従来技術としては、米国特許
第3622049号明細書及び実公昭62−42785号公報に示され
たものがある。
米国特許第3622049号明細書に示された従来技術は、
液体と空気との混合流体を、小さいノズル口から噴出さ
せて、液体を或る程度霧化させてから多孔性体を通過さ
せることにより、液体の泡化を促進させるべく構成した
ものであり、実公昭62−42785号公報に示された従来技
術は、多孔性体に至る液体の通路に貯留室を形成するこ
とにより、噴出初期の液体の流出に、空気の流出に合致
した良好な遅延を与え、もって噴出初期から液体の良好
な泡化を達成すべく構成したものである。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、液体の泡化の促進が得られ、また噴
出初期から比較的良好な液体の泡化を達成できるのであ
るが、液体を泡沫噴出させるべく壜体をスクイズ変形さ
せた際に、このスクイズ変形の当初においては、液体お
よび空気は弱い圧力で押し出される。即ち、勢いのない
状態で多孔性体を通過することになるので、どうしても
液体の泡化が充分に達成されないと云う問題があった。
また、多孔性体への到達前の液体と空気との混合程度
が充分でないので、多孔性体による液体の泡沫化にむら
が発生し易く、液体の均一な泡沫化が得られないと云う
問題があった。
さらに、泡沫化された液体の一部は、液体の泡沫化噴
出完了後に泡沫スプレー装置内に吸引されるが、この泡
沫スプレー装置内に吸引された泡沫が狭い液体通路内に
侵入すると、この液体通路を一時的にせよ閉鎖するの
で、液体の泡沫噴出操作の初期段階で、液体の円滑な泡
沫噴出動作を得ることができないと云う問題があった。
そこで、本考案は、上記した従来技術における問題点
を解消すべく考案されたもので、液体と空気とを、当初
から一定値以上の圧力が作用している状態で多孔性体に
供給すること、および別々に流動してきた液体と空気と
をきわめて高い流速状態で一緒にすることをその技術的
課題とし、もって泡沫噴出初期から良好な泡化を達成す
ると共に、この良好な泡化を常に安定して達成すること
を目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を達成する本考案の手段は、 多孔性体に液体と空気とを一緒に通過させることにより
双方を混合させて液体を泡化する泡沫スプレー装置であ
ること、 多孔性体の直上流側に、分離形成された液体通路の上流
端と空気通路の上流端とを別々に閉鎖し、上流側圧力の
上昇により開放する逆止弁構造の第一弁片を設けるこ
と、 液体通路および空気通路の何れかの上流端に、上流側圧
力の低下により開放する第二弁片を設けること、 にある。
第一弁片および第二弁片を一体に形成する弁体とし
て、周面に通路としての縦溝を刻設して垂下設された取
付け柱片に、下方から嵌合組付けされる有底筒形状をし
た取付き筒片の上端から幅広な外鍔を一体設して弾性材
料製の弁体を構成し、この弁体の外鍔を第一弁片とする
と共に、中央に通孔を開口した取付き筒片の肉薄な底壁
を第二弁片とするのが有効である。
液体通路の形成は、倒立時に、壜体底部から弁体に至
る空気通路の上流端部を形成する通路筒片の外周面に、
液体通路を形成する縦溝状の通路溝を刻設し、この通路
溝の開口端面を、平坦面として第一弁片の弁座面とする
のが良い。
弁体通過後の液体と空気との混合を均一なものとする
ため、多孔性体と弁体との間に、弁体を通過した液体と
空気とを混合させる通路部分を形成するのが良い。
〔作用〕
多孔性体の直上流側通路部分の液体通路下流端および
空気通路下流端に設けられた第一弁片は、壜体内の圧力
が一定値以上にならなければ開放しないので、壜体内圧
力が前記した一定値以上とならない壜体のスクイズ変形
当初は、多孔性体への液体および空気の供給は阻止され
る。
この状態から、壜体のスクイズ変形を押し進めて壜体
内圧力が前記した一定値以上となると、この圧力の作用
により第一弁片が開放し、液体および空気がこの第一弁
片を通過する。この液体および空気の第一弁片の通過時
において、液体および空気共に、前記した一定値以上の
圧力を受けた状態で第一弁片を通過するので、充分に付
勢されて流動し、かつこの状態で始めて混合される。
このように、第一弁片通過時に、液体と空気とは、個
々に充分に付勢された状態で混合されるので、その攪拌
混合は充分にかつ効果的にそして均一に達成される。
第一弁片通過時に充分にかつ均一に混合された液体と
空気との混合流体は、その勢いを維持したまま多孔性体
を通過するので、この多孔性体通過による液体と空気と
の混合処理がより充分にかつ平均して行われて、液体の
泡化が達成される。
一回の泡沫注出が終了して壜体に対する押圧操作力を
取り去ると、壜体の弾性復帰による壜体内の圧力の低下
により、第一弁片が閉鎖すると共に第二弁片が開放し、
この第二弁片を通して壜体内に外気を吸入して壜体内を
外気圧と等しくする。
外気吸入のために動作する第二弁片は、一方の通路に
開放し、第一弁片とは離れて位置しているので、外気と
一緒に吸入される泡化した液体の一部が、この第一弁片
および他方の通路を塞ぐことがないので、第一弁片は常
に安定して動作すると共に、流体の円滑な流体を維持で
きる。
また、第一弁片と多孔性体との間に通路部分を形成し
ておくことにより、第一弁片通過時に始めて混合される
空気と液体と混合攪拌時間を得ることができ、これによ
り空気と液体とをより均一に混合させた状態で多孔性体
を通過させることができる。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を、図面を参照しながら説明
する。
図示実施例の泡沫スプレー装置は、装置の壜体Bへの
組付け部分を提供すると共に、泡化した液体の噴出口を
形成する噴出筒体1と、液体と空気とを効果的に攪拌混
合して、通過する液体を泡化させる多孔性体2と、この
多孔性体2を噴出筒体1との間で組付け保持する取付け
体3と、第一弁片41と第二弁片42とを一体に形成する弁
体4と、この弁体4を組付けた取付け体3を噴出筒体1
に組付けると共に、第一弁片41の弁座面を形成する組付
け体5と、液体通路および空気通路を分割した状態で形
成する通路体6と、この通路体6内に形成された通路部
分をパイプ8を介して壜体B底部に連通させる接続体7
とから構成されている。
噴出筒体1は、内周面に螺条を刻設して壜体Bの口筒
B1に螺合する螺合筒片12の上端に段部を介して縮径した
組付け筒片11を起立連設し、この組付け筒片11の上端
に、下端部を裾広がり状に拡げて上方に延び、上端開口
部である噴出口を小さい口径で開口した噴出筒片10を連
設して構成され、噴出筒片10の下端部内面に、取付け体
3との間で多孔性体2を挟持する短円筒状の押え片13を
垂下設すると共に、組付け筒片11と螺合筒片12との間の
段部の下面に口筒B1内に密嵌入するシール筒片14を垂下
設している。
多孔性体2は、薄円板形状に成形されていて、焼結樹
脂により製造されている。
取付け体3は、組付け体5への嵌合による組付きを達
成する組付き筒片30の内周面上端から窓孔32を形成する
内鍔31を周設し、この内鍔31の内周縁から複数の連結片
34を介して、窓孔32中央に垂下状に位置する取付け柱片
33を一体設して構成され、下端面を平坦面とした取付け
柱片33の周面に複数の縦溝35を刻設している。
弁体4は、中央の有底円筒形状をした取付き筒片40の
外周面上端から肉薄な外鍔を連設して構成され、この外
鍔を第一弁片41とし、取付き筒片40の肉薄な底壁中央に
孔を開けて、この外壁を第二弁片42としている。この弁
体4は、その取付き筒片40と取付け柱片33に嵌合させて
取付け体3に取付けられるが、この際、縦溝35が第二弁
片42への通路を形成することになる。
組付け体5は、噴出筒体1の組付け筒片11内に強固に
嵌合すると共に、取付け体3の組付き筒片30が嵌入組付
きする嵌合筒片50の内周面中央から内フランジ片51を周
設し、この内フランジ片51の内周縁から連結筒片52を垂
下設して構成され、内フランジ片51の上面は平坦面とな
って、第一弁片41の弁座面の一部を形成している。
通路体6は、組付け体5の連結筒片52に嵌入する通路
筒片60の下端から拡径した外筒63と、この通路筒片60を
そのまま下方に延長した内筒64との二重筒体を連設して
構成され、通路筒片60の外周面には複数の縦溝状の通路
溝62が刻設されて、通路体6内に形成される一方の通路
とは別の他方の通路を連結筒片52との間に形成してお
り、通路筒片60の平坦な上端面は、内フランジ片51の上
面と組合さって第一弁片41の弁座面を形成している。
接続体7は、板体70の上面周縁から外筒63に密嵌合す
る嵌入筒片71を立設すると共に、板体70の周縁に近い位
置に垂下設された接続筒片72とから構成され、接続筒片
72に、下端を壜体B底部に延出させたパイプ8の上端が
接続され、またこの接続体7を組付けることにより、通
路体6の外筒63内に貯溜室Aを形成する。
壜体Bを、第4図図示のように、ほぼ逆立姿勢にする
と、パイプ8内に位置していた液体が貯溜室A内に流下
して、パイプ8から通路筒片60に至る一方の通路が空気
専用の通路となり、反対に通路溝62が形成する他方の通
路が液体専用の通路となる。
この状態で壜体Bの胴部を押圧してスクイズ変形させ
ると、壜体B内圧力が上昇し、この壜体B内圧力が第一
弁片41で設定される一定値以上となると、一方の通路の
下流端と他方の通路の下流端とを、個々に分離させた状
態で閉鎖していた第一弁片41が開放する。
第一弁片41が開放すると、空気と液体とがこの第一弁
片41を勢い良く通過するが、空気と液体とは、この第一
弁片41通過時に始めて一緒となり、かつ共に充分に付勢
されているので、空気と液体とは、第一弁片41通過時に
効果的に混合されることになる。
第一弁片41を通過した空気と液体との混合流体は、取
付け体3と組付け体5との間に形成される空間内を通過
して多孔性体2に到達するので、この空間通過期間中に
空気と液体との混合が均一化される。
それゆえ、空気と液体との混合流体は、より均一に混
合された状態で多孔性体2に供給されることになるの
で、この多孔性体2による液体の泡化はより良好にかつ
均一に達成される。
壜体Bに対するスクイズ操作を停止すると、壜体B内
圧力の低下により、第二弁片42が開き、噴出筒片10、多
孔性体2、第二弁片42、通路筒片60そしてパイプ8を通
して外気を壜体B内に吸入して、次回の液体泡化噴出に
備える。
なお、噴出筒体1の組付け筒片11の外周面に周設され
た周条15は、噴出筒片10を覆うべく組付けられる外キャ
ップ組付けのためのものであり、第二弁片42の直下に通
孔61を形成すべく通路筒片60内周面に周設された内フラ
ンジは、壜体B倒立時に、内筒64内に侵入した液体が第
一弁片41に到達するのを阻止すると共に、外気吸引時
に、この外気と一緒に吸引される泡化液体の一部が、第
一弁片41に達するのを防止するためのものである。
〔考案の効果〕
本考案は、上記した構成となっているので、以下に示
す効果を奏する。
液体と空気との混合流体が、壜体内圧が一定値以上に
達した状態で多孔性体に供給されるので、多孔性体によ
る液体の泡化を確実にかつ効率良く達成でき、また空気
と液体とは、第一弁片通過時に始めて混合されるので、
空気と液体とは充分に付勢された状態で混合することに
なり、これにより空気と液体との混合をより均一に達成
でき、もって良質な泡沫を得ることができる。
多孔性体に対する空気と液体との供給は、両者間に遅
延を生じることなしに達成されるので、泡沫発生当初か
ら良質な泡沫を得ることかできる。
弁体は、一種の逆止弁であるので、壜体が不正に転倒
しても、液体が漏出することがなく、壜体の安全な使用
を得ることができる。
泡沫発生時に作用する弁片と、壜体内に外気を吸入す
る弁片とを別個に設けたので、壜体内に吸入された泡沫
液体の一部により泡沫化のための弁片の作用が劣化する
ことがなく、常にかつ長期間にわたって安定したそして
良好な泡沫化作用を発揮することになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示す分解斜視図である。 第2図は、第1図図示実施例の組立て全体縦断面図であ
る。 第3図は、第2図の一部拡大図である。 第4図は、第2図図示実施例の倒立使用時の状態を示す
縦断面図である。 符号の説明 1;噴出筒体、10;噴出筒片、11;組付け筒片、12;螺合筒
片、13;押え片、14;シール筒片、15;周条、2;多孔性
体、3;取付け体、30;組付き筒片、31;内鍔、32;窓孔、3
3;取付け柱片、34;連結片、35;縦溝、4;弁体、40;取付
き筒片、41;第一弁片、42;第二弁片、5;組付け体、50;
嵌合筒片、51;内フランジ片、52;連結筒片、6;通路体、
60;通路筒片、61;通孔、62;通路溝、63;外筒、64;内
筒、7;接続体、70;板体、71;嵌入筒片、72;接続筒片、
8;パイプ、B;壜体、B1;口筒、A;貯溜室。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】多孔性体に液体と空気とを一緒に通過させ
    ることにより双方を混合させて液体を泡化する泡沫スプ
    レー装置において、前記多孔性体の直上流側に、分離形
    成された液体通路の上流端と空気通路の上流端とを別々
    に閉鎖し、上流側圧力の上昇により開放する逆止弁構造
    の第一弁片を設け、また前記液体通路および空気通路の
    何れか一方の上流端に、上流側圧力の低下により開放す
    る第二弁片を設けて成る泡沫スプレー装置。
  2. 【請求項2】周面に通路としての縦溝を刻設して垂下設
    された取付け柱片に、下方から嵌合組付けされる有底筒
    形状をした取付き筒片の上端から幅広な外鍔を一体設し
    て弾性材製の弁体を構成し、該弁体の前記外鍔を第一弁
    片とすると共に、中央に通孔を開口した前記取付き筒片
    の肉薄な底壁を第二弁片とした請求項1に記載の泡沫ス
    プレー装置。
  3. 【請求項3】倒立時に、壜体底部から弁体に至る空気通
    路の上流端部を形成する通路筒片の外周面に、液体通路
    を形成する縦溝状の通路溝を刻設し、該通路溝の開口端
    面を平坦面として、前記第一弁片の弁座面とした請求項
    1または2に記載の泡沫スプレー装置。
  4. 【請求項4】多孔性体と弁体との間に、弁体を通過した
    液体と空気とを混合させる通路部分を形成した請求項1
    または2または3に記載の泡沫スプレー装置。
JP14302389U 1989-12-11 1989-12-11 泡沫スプレー装置 Expired - Lifetime JPH082116Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14302389U JPH082116Y2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 泡沫スプレー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14302389U JPH082116Y2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 泡沫スプレー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0381863U JPH0381863U (ja) 1991-08-21
JPH082116Y2 true JPH082116Y2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=31689826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14302389U Expired - Lifetime JPH082116Y2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 泡沫スプレー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082116Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7623017B2 (en) * 2004-02-27 2009-11-24 Busweli Harrie R Toroidal inductive devices and methods of making the same
NL1033031C2 (nl) * 2006-12-11 2008-06-12 Rexam Airspray Nv Schuimvormsamenstel, knijpschuimvormer en afgifteinrichting.
JP6012985B2 (ja) * 2012-02-28 2016-10-25 株式会社吉野工業所 チューブ容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0381863U (ja) 1991-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0725326Y2 (ja) 泡液兼用噴出容器
JPH11276944A (ja) 噴霧容器
FI76712B (fi) Handmanoevrerad sprayanordning.
JP2004503366A (ja) 圧搾噴射器用可変排出噴射ヘッド
JPH082116Y2 (ja) 泡沫スプレー装置
JP3058550B2 (ja) 泡吐出容器
JP2502508Y2 (ja) 泡沫スプレ―装置
JP3213249B2 (ja) 泡噴出ポンプ容器
JPH0568852U (ja) 泡状液体絞り出し容器
JP3323330B2 (ja) 泡噴出容器
JPH0657837U (ja) 泡噴出容器
JPH0618948Y2 (ja) 泡噴出容器
JPH0523488Y2 (ja)
JPH0786024B2 (ja) 泡用ポンプ
JP3193559B2 (ja) 泡噴出容器
JP3378160B2 (ja) 泡噴出用ポンプ容器
JPS6242786Y2 (ja)
JP3647535B2 (ja) ポンプ
JPH0420530Y2 (ja)
JPS6313808Y2 (ja)
JPH0733860U (ja) 泡状液体絞り出し容器
JP2600894Y2 (ja) 泡噴出容器
JP2564024Y2 (ja) 泡射出容器
JP2566799Y2 (ja) 泡状液体絞り出し容器
JPS6242785Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term