JP2000051748A - 泡吐出容器 - Google Patents

泡吐出容器

Info

Publication number
JP2000051748A
JP2000051748A JP10229158A JP22915898A JP2000051748A JP 2000051748 A JP2000051748 A JP 2000051748A JP 10229158 A JP10229158 A JP 10229158A JP 22915898 A JP22915898 A JP 22915898A JP 2000051748 A JP2000051748 A JP 2000051748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
container
discharge head
foam
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10229158A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Yamamoto
信夫 山本
Hiroyasu Kato
啓育 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP10229158A priority Critical patent/JP2000051748A/ja
Publication of JP2000051748A publication Critical patent/JP2000051748A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/0018Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with devices for making foam
    • B05B7/0025Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with devices for making foam with a compressed gas supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1087Combination of liquid and air pumps

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容器本体10と上下に往復運動可能な吐出ヘ
ッド20とを有し、この吐出ヘッドを往復運動させるこ
とで前記吐出ヘッドの吐出口22から泡を吐出する泡吐
出容器であって、使用中の転倒や振とう等によって液漏
れが生じないようにする。 【解決手段】 容器本体10内の気室12から空気G
を、液室13から内容液Lを泡生成部21に送り、混合
発泡させ、吐出口22から泡を吐出する容器であって、
気室12が、上部が外気に導通された有底のシリンダ部
14と、このシリンダ部に嵌挿されるピストン部23と
からなり、前記シリンダ部14の周壁に、容器本体内に
外気を導入するための通気孔1が形成され、吐出ヘッド
20が往復運動の上死点にあるときにこの通気孔1が前
記ピストン部周壁に形成された閉止部2によって閉止さ
れるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容器本体と上下に
往復運動可能な吐出ヘッドとを有し、この吐出ヘッドを
往復運動させることで前記吐出ヘッドの吐出口から泡を
吐出する泡吐出容器であって、特に使用中の転倒や振と
う等によって液漏れが生じないようにした泡吐出容器に
関する。
【0002】
【従来の技術】液体化粧料、各種液体洗剤、シャンプ
ー、リンス、各種仕上液などの液剤を泡状にして吐出す
るための泡吐出容器が従来から多用されている。この泡
吐出容器は、例えば図7に示す構造を有している。図7
において、この従来例の泡吐出容器は概略、容器本体5
0と吐出ヘッド60とからなり、容器本体50は、その
頂部に螺合されたキャップに頂部開口57が形成され、
吐出ヘッド60は、吐出口61を有する頭部の下に、下
方に延びる頸部68を有していて、この頸部68が前記
の頂部開口57にルーズに挿入され上下に往復運動可能
とされている。
【0003】容器本体50は、頂部開口57の下方に、
吐出ヘッド60が押し上げられるとき容器本体内の内容
液Lを上方に吸引する吸液弁52と、この吸液弁52の
上部に設けられた蓄液管53と、この蓄液管53の周囲
に設けられた有底環状のシリンダ部51とを有してい
る。このシリンダ部51の上部には、頂部開口57と頸
部68との隙間70から流入した外気を容器本体50内
に導通する通気孔56が形成されている。
【0004】一方、吐出ヘッド60は、前記頸部68の
上部に設けられ、気液を混合して泡を生成する泡生成部
62と、前記シリンダ部51の周壁を上下に摺動して容
積可変の気室54を形成するピストン部63と、吐出ヘ
ッド60が押し下げられるとき気室54内の気体を前記
泡生成部62に送る呼気弁64と、吐出ヘッド60が押
し上げられるとき前記気室54内に外気を吸入する吸気
弁65と、前記蓄液管53の周壁を上下に摺動して容積
可変の液室55を形成する通液管66と、この通液管6
6の上部に設けられ吐出ヘッド6が押し下げられるとき
液室55内の内容液を前記泡生成部62に送る逆止弁6
7とを有している。そして吐出ヘッド60全体は、蓄液
管53内に挿入されたスプリング58によって上方に付
勢され、上死点(吐出ヘッド60の上昇限界)まで上昇
している。
【0005】前記の泡吐出容器は、吐出ヘッド60の頭
部を手で押し下げると、通液管66が蓄液管53内に進
入することによって液室55の容積が減少し、加圧され
た液室55内の内容液Lは逆止弁67を通って泡生成部
62に送られる。一方、ピストン部63がシリンダ部5
1内に進入することによって気室54の容積が減少し、
加圧された気室54内の空気Gは呼気弁64を通って泡
生成部62に送られる。泡生成部62に送られた前記の
内容液Lと空気Gは泡生成部62を形成する網状部材に
よって混合されて泡化され、泡として吐出口61から放
出される。
【0006】吐出ヘッド60の頭部を押し下げていた手
の押力を解除すると、吐出ヘッド60はスプリング58
の付勢力によって上死点まで上昇する。このとき液室5
5の容積は増大して減圧状態となるので容器本体50内
の内容液Lが吸液弁52を通って液室55内に吸入さ
れ、これに伴って生じる容器本体5内の減圧は、外気が
頂部開口57の隙間70から通気孔56を経由して流入
することによって解消される。また、気室54内の減圧
は、外気が頂部開口57の隙間70から吸気弁65を経
由して流入することによって解消される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の前記泡吐出容器
は、前記のように吐出ヘッド60の上下往復運動に伴う
容器本体50内の減圧を、外気が頂部開口57と頸部6
8との隙間70から通気孔56を経由して流入すること
によって解消している。この必要から、頂部開口57の
隙間70及び通気孔56は空気の流通を妨げないように
常時開放された状態になっている。このため、内容液L
が充填された製品を使用中にこの容器が転倒したり、容
器を強く振り動かしたりすると、容器内の内容液Lが通
気孔56、頂部開口の隙間70を順次通って外部に漏出
することになる。
【0008】特に、従来の泡吐出容器における吸液弁5
2及び逆止弁67はボール弁が使用されているので、容
器が転倒した場合にはボールが弁座から離れて弁機能を
失い、外気が吐出口61、逆止弁67、及び吸液弁52
を逆流して容器本体内に流入し、これによって内容液L
が通気孔56、頂部隙間70を通って連続的に流出する
ことになり、転倒したまま放置しておくと容器内の内容
液Lの大半が流出してしまうという問題があった。本発
明は、上記の課題を解決するためになされたものであっ
て、従ってその目的は、従来の泡吐出容器の構成を大き
く変更することなく、極めて簡単かつ安価な手段によ
り、転倒時や振とう時にも内容液が漏出しない泡吐出容
器を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに本発明は、容器本体と、頸部がこの容器本体の頂部
開口を貫通して上下に往復運動可能な吐出ヘッドとを有
し、この吐出ヘッドを往復運動させることで容器本体内
に設けられた容積可変の気室から空気を、また容器本体
内に設けられた容積可変の液室から内容液を、それぞれ
吐出ヘッド内の泡生成部に送り、この泡生成部で前記の
空気と内容液とを混合発泡させ、生成した泡を吐出ヘッ
ドの吐出口から吐出する容器であって、前記の気室が、
容器本体内に固定され上部が外気に導通された有底のシ
リンダ部と、前記吐出ヘッドの下部に装着され前記シリ
ンダ部に嵌挿されるピストン部とからなり、このピスト
ン部が前記シリンダ部の周壁を上下に摺動することによ
り前記の気室が容積可変とされ、前記シリンダ部の周壁
には、容器本体内に外気を導入するための通気孔が形成
され、吐出ヘッドが往復運動の上死点にあるときにこの
通気孔が前記ピストン部周壁に形成された閉止部によっ
て閉止されるようにした泡吐出容器を提供する。
【0010】前記において、吐出ヘッドの頸部が容器本
体の頂部開口を貫通する貫通部に、外気と前記通気孔と
を連通する通気路が形成され、この通気路に、吐出ヘッ
ドが往復運動の上死点にあるときにその連通を遮断する
通気遮断手段が設けられていることが好ましい。この通
気遮断手段は、容器本体内が減圧状態にあるときにのみ
外気を導入する外気吸入弁であることが好ましい。又は
前記の通気遮断手段は、前記頂部開口の下部周辺又は前
記頸部の下部周辺に設けられ、前記上死点において対向
する面に当接して前記通気路を遮断する環状の封止体で
あることが好ましい。
【0011】本発明はまた、前記液室が、容器本体内に
固定され底部に容器本体内の内容液を吸い上げる吸液弁
が装着され上部が開放された蓄液管と、この蓄液管の開
放された上部に嵌挿され、蓄液管の周壁を上下に摺動す
るように前記吐出ヘッドに装着され蓄液管と共に容積可
変の前記液室を形成する通液管と、この通液管の上部と
前記泡生成部との間に設けられた逆止弁とを有し、前記
の吸液弁及び逆止弁の少なくとも一方が、弁体をバネで
下方に押圧する構造を有するものであることが好まし
い。
【0012】本発明はまた、前記液室が、容器本体内に
固着され底部に容器本体内の内容液を吸い上げる吸液弁
が装着され上部が開放された蓄液管と、この蓄液管の開
放された上部に嵌挿され、蓄液管の周壁を上下に摺動す
るように前記吐出ヘッドに装着され蓄液管と共に容積可
変の前記液室を形成する通液管と、この通液管の上部と
前記泡生成部との間に設けられた逆止弁とを有し、前記
通液管の下端部に、前記上死点においてこの下端部を封
止する封止栓が設けられているか、又は吐出ヘッドの往
復運動中は内容液の流通を妨げない膜状弁体が設けられ
ていることが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例により図面を用いて説明する。 (実施例1)実施例1の泡吐出容器を図1に示す。図1
においてこの泡吐出容器は概略、容器本体10と吐出ヘ
ッド20とからなる。この吐出ヘッド20は、その頸部
26が容器本体10の頂部に形成された頂部開口11を
貫通し、その下端部が容器本体10内に配設されたスプ
リング15によって上向きに付勢されている。従ってこ
の吐出ヘッド20は、頂部を手で押し下げれば下死点ま
で下方へ移動し、手の押力を緩めれば上死点まで上方へ
反発移動することによって上下の往復運動が行われる。
【0014】この泡吐出容器は、吐出ヘッド20を往復
運動させることで容器本体10内に設けられた容積可変
の気室12から空気Gを、また容器本体10内に設けら
れた容積可変の液室13から内容液Lを、それぞれ吐出
ヘッド20内の網状体からなる泡生成部21に送り、こ
の泡生成部21で前記の空気Gと内容液Lとを混合発泡
させ、吐出ヘッド先端の吐出口22から泡を吐出するよ
うになっている。
【0015】この容器本体10内には、上部が外気に導
通された有底のシリンダ部14が固定されている。この
シリンダ部14は、下部の内径が上部の内径より小さく
成形され、小径部141と大径部142を形成してい
る。そしてこの小径部141には、その周壁を上下に摺
動するピストン部23が嵌挿されている。このピストン
部23は吐出ヘッド20の下部に装着されていて、吐出
ヘッド20の往復運動に従って上下に動き、容器本体1
0内で前記シリンダ部の小径部141と共に容積可変の
気室12を形成している。
【0016】この気室12は、ピストン部23の上部に
形成され吐出ヘッド20が押し下げられるとき気室12
内の気体を前記泡生成部21に送る呼気弁16と、吐出
ヘッド20が上昇するとき前記気室12内に外気を吸入
する吸気弁17とを有していて、吐出ヘッド20の往復
運動によって適量の空気Gを泡生成部21に送ることが
できる。
【0017】前記シリンダ部の小径部141の上部周壁
には、容器本体10内と外気とを導通する通気孔1が形
成されている。一方、ピストン部23の下端部には閉止
部2が形成され、前記の通気孔1は、吐出ヘッド20が
往復運動の上死点にあるときこの閉止部2によって閉止
されるようになっている。通気孔1が閉止されれば容器
本体10内は気密状態になる。ただし吐出ヘッド20が
上死点以外の位置にあるときは閉止部2がピストン部2
3と共に下降して通気孔1が開通するので、容器本体1
0内は外気と流通状態になる。
【0018】前記実施例1の泡吐出容器は、吐出ヘッド
20が上死点、すなわち手で押し下げられていない状態
にあるときは容器本体10内が気密とされているので、
例えば容器が転倒してボール弁等から外気が逆流する状
態になっても、又は強く振り動かされても、内容液Lが
通気孔1を通って頂部開口11と頸部26との隙間から
漏洩することはない。また吐出ヘッド20の往復運動に
よって容器本体10内の内容液Lの一部が液室13に吸
い上げられ容器本体10内が減圧されても、この時は吐
出ヘッド20が上死点以外の位置にあるので容器本体1
0内は外気と流通状態にあり、外気が通気孔1を通って
流入し減圧状態は解消され、泡の吐出に支障を生じな
い。
【0019】(実施例2)この実施例は、図1に示した
実施例1の構成に加えて、補助的な漏洩防止手段を有し
ている。図2においてこの実施例2の泡吐出容器は、吐
出ヘッドの頸部26が容器本体の頂部開口11を貫通す
る貫通部に、外気と前記通気孔1とを連通する通気路3
が形成され、この通気路3に、吐出ヘッド20が往復運
動の上死点にあるときにその連通を遮断する通気遮断手
段4が形成されている。
【0020】実施例2においてこの通気遮断手段4は、
容器本体10内が減圧状態にあるときにのみ外気を導入
する外気吸入弁41である。この外気吸入弁41は環状
薄膜からなっていて、その外輪部が容器本体の頂部開口
11の内壁に固着され、内輪縁が吐出ヘッドの頸部26
と密着摺動するようになっている。
【0021】実施例2の泡吐出容器は、吐出ヘッド20
が上死点、すなわち手で押し下げられていない状態にあ
るときは、通気孔1が前記閉止部2によって閉止されて
いると共に、外気吸入弁41が通気路3を遮断している
ので、容器本体10内が二重に気密とされていて、例え
ば容器が転倒してボール弁等から外気が逆流する状態に
なっても、又は強く振とうされても、容器本体10内か
ら内容液Lが漏洩することがないばかりでなく、転倒時
に不用意に吐出ヘッド20が押されて通気孔1が開いた
場合でも、外気吸入弁41によって通気路3から外部へ
の漏液は防止される。
【0022】使用時に吐出ヘッド20が往復運動する
と、容器本体10内の内容液Lの一部が液室13に吸い
上げられ容器本体10内は減圧状態となる。しかし、こ
の時は吐出ヘッド20が上死点より下方にあるので通気
孔1は開通し、外気は前記の通気路3から外気吸入弁4
1を通過し、シリンダ部の大径部142とピストン部2
3との間隙を通って通気孔1から容器本体10内に導入
され、減圧状態が解消される。
【0023】(実施例3)この実施例は、実施例2に示
した外気吸入弁41とは異なる通気遮断手段4を有して
いる。図3において、実施例3の通気遮断手段4は、頂
部開口11の下部周辺面に接着され、上死点において頸
部26の下部周辺の前記ピストン部23上面に当接して
前記通気路3を遮断する環状の封止体42である。この
封止体42は、ピストン部23上面に当接する先端部が
環状の稜線を形成する1層又は複数層の断面山形をな
し、液封性が強化されている。
【0024】この場合も、実施例2と同様に吐出ヘッド
20が上死点にあるときは、通気孔1が前記閉止部2に
よって閉止されていると共に通気路3が封止体42によ
って遮断されているので、容器が転倒又は強く振とうさ
れても、通気路3から内容液Lが漏洩することはない。
また、吐出ヘッド20が往復運動しているときは通気孔
1と共に頂部開口11の下面と封止体42との隙間も開
いているので、容器本体内の減圧時には外気が容器本体
10内に容易に導入され、減圧状態が解消される。
【0025】(実施例4)この実施例は、転倒時におい
て通気路3からの漏液防止に加えて、吐出口22からの
漏液も防止されている。図4においてこの泡吐出容器
は、容積可変の液室13が、容器本体内に固定された蓄
液管31と、この蓄液管31の開放された上部に嵌挿さ
れ、蓄液管31の周壁を上下に摺動するように前記吐出
ヘッド20に装着された通液管32とによって形成され
ている。そしてこの蓄液管31内に、吐出ヘッド20を
上方に付勢するスプリング15が挿入されている。
【0026】蓄液管31の底部には、容器本体10内の
内容液Lを吸い上げる吸液弁33が装着されている。こ
の吸液弁33は、ボール状の弁体331とこの弁体33
1を弱い力で下方に付勢するプラスチック製のバネ33
2とで構成され、容器が転倒しても弁体331が弁座3
33から離れないようになっている。また、通液管32
の上部と前記泡生成部21との間には逆止弁34が装着
されている。この実施例では、逆止弁34は通常のボー
ル弁とされている。
【0027】この実施例4の吸液弁33は、バネ332
が弁体331を下方に付勢しているので、容器が転倒し
たり強く振とうされても、通常のボール弁のようにボー
ルが弁座から離れて容器本体10内の内容液Lが吸液弁
を通って吐出口22から漏出することはない。また押し
下げられた吐出ヘッド20がスプリング15の付勢によ
って上昇すると、液室13は内容積が増大し、逆止弁3
4の封止効果で減圧状態となるので、容器本体10の内
容液Lは弱いバネ332の付勢に逆らって液室13内に
流入し液室13が内容液Lで充填される。この状態で吐
出ヘッド20を手で押し下げれば液室13の内容積が減
少するので、液室13内の内容液Lは逆止弁34を通っ
て泡生成部21に送られここで空気Gと混合され泡を生
成する。前記において逆止弁34は通常のボール弁構造
とされているが、この逆止弁34を前記吸液弁33と同
様な構造としてもよく、また吸液弁33と逆止弁34の
双方を前記の構成を有するものとしてもよい。
【0028】(実施例5)この実施例は、実施例4と同
様に通気路3からの漏液防止に加えて吐出口22からの
漏液も防止されたものである。図5においてこの泡吐出
容器は、前記通液管32の下端部に、前記上死点におい
てこの下端部を封止する封止栓35が設けられている。
【0029】前記通液管32の下端部には、蓄液管31
の内壁と摺動すると共にスプリング15の上端部を受け
るためにパッキング部材36が装着されている。前記の
封止栓35は、このパッキング部材36に形成された通
口361に接する口径を有している。
【0030】蓄液管31の下端部には、吐出ヘッド20
が押し下げられたときに前記通口361が当接すること
により吐出ヘッド20の下死点が規定されるストッパ3
7が装着されている。そして前記の封止栓35は、この
ストッパ37の頂部から上方に延びる支持棒351によ
って、吐出ヘッド20が上死点にある時に封止栓35が
前記通口361に嵌挿されこれを封止する位置に支持さ
れている。
【0031】この実施例5の泡吐出容器は、吐出ヘッド
20が上死点にある時は封止栓35が通口361を封止
しているので、容器が転倒したり強く振とうされて吸液
弁33や逆止弁34のボールが弁座から離れても、容器
本体10内の内容液Lが吐出口22から漏出することは
ない。また吐出ヘッド20が上死点以外の位置にあると
きは、封止栓35が通口361から上方に離れているの
で通口361は開通し、液室13内の内容液の流通を妨
げることはない。
【0032】(実施例6)この実施例は、実施例4、実
施例5と同様に通気路3からの漏液防止に加えて吐出口
22からの漏液も防止されたものである。図6(a)
(b)においてこの泡吐出容器は、実施例4に示したも
のと同様に、通液管32の下端部に、蓄液管の内壁と摺
動すると共にスプリングの上端部を受けるためのパッキ
ング部材36が装着されている。そしてこのパッキング
部材36の通口361に、膜状弁体38が装着されてい
る。
【0033】この膜状弁体38は、パッキング部材36
の上面を覆うように形成された環状膜部381と、パッ
キング部材の通口361に嵌合する横断面星形の嵌入部
382とからなっている。この膜状弁体の嵌入部382
をパッキング部材の通口361上部から嵌挿すると、通
常時は環状膜部381がパッキング部材36の上面を覆
って液室13内の内容液の流通を遮断しているが、吐出
ヘッド20が押し下げられ蓄液管が加圧されると、内容
液が符号381aで示すように環状膜部381を押し上
げて通液管32の方向に流通する。
【0034】従って、この泡吐出容器は、吐出ヘッド2
0が上死点にある時は膜状弁体38が通口361を封止
しているので、容器が転倒したり強く振とうされ吸液弁
33や逆止弁34のボールが弁座から離れても、容器本
体10内の内容液Lが吐出口22から漏出することはな
い。また吐出ヘッド20の押し下げ押し上げに際しての
内容液の流通が妨げられることもない。
【0035】
【発明の効果】本発明の泡吐出容器は、気室を形成する
シリンダ部の周壁に通気孔が形成され、ピストン部材に
閉止部が形成され、吐出ヘッドが上死点にあるときに通
気孔が閉止部によって閉止されるようにしたものである
ので、容器使用中の転倒や振とう等による通気路からの
液漏れが防止される。また、本発明の泡吐出容器におい
て吸液弁及び逆止弁の少なくとも一方が弁体をバネで下
方に押圧する構造を有しているか、又は通液管の下端部
に封止栓又は膜状弁体が設けられていれば、容器使用中
の転倒や振とう等による吐出口からの液漏れも併せて防
止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す断面図
【図2】 本発明の他の一実施例を示す断面図
【図3】 本発明の更に他の一実施例を示す断面図
【図4】 本発明の更に他の一実施例を示す断面図
【図5】 本発明の更に他の一実施例を示す断面図
【図6】 (a)は本発明の更に他の一実施例の部分を
示す断面図、(b)はその線X−Xで切った断面図
【図7】 従来の泡吐出容器の一例を示す断面図
【符号の説明】
1:通気孔 2:閉止部 3:通気路 4:通気遮断手段 41:外気吸入弁 42:封止
体 10:容器本体 11:頂部開口 12:気室 13:液室 14:シリンダ部 141:小径部 142:大径
部 15:スプリング 16:呼気弁 17:吸気弁 20:吐出ヘッド 21:泡生成部 22:吐出口 23:ピストン部 26:頸部 31:蓄液管 32:通液管 33:吸液弁 331:弁体 332:バネ 3
33:弁座 34:逆止弁 35:封止栓 351:支持棒 36:パッキング部材 361:通口 38:膜状弁体 381,381a:環状膜部 3
82:嵌入部 G:空気 L:内容液
フロントページの続き Fターム(参考) 3E084 AA12 AB01 BA02 CA01 CB02 DB12 FA09 FB01 GA01 GA08 GB01 GB12 KB05 LB02 LC01 LC06 LD22 LD26 LE02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体と、頸部がこの容器本体の頂部
    開口を貫通して上下に往復運動可能な吐出ヘッドとを有
    し、この吐出ヘッドを往復運動させることで容器本体内
    に設けられた容積可変の気室から空気を、また容器本体
    内に設けられた容積可変の液室から内容液を、それぞれ
    吐出ヘッド内の泡生成部に送り、この泡生成部で前記の
    空気と内容液とを混合発泡させ、生成した泡を吐出ヘッ
    ドの吐出口から吐出する容器であって、 前記の気室が、容器本体内に固定され上部が外気に導通
    された有底のシリンダ部と、前記吐出ヘッドの下部に装
    着され前記シリンダ部に嵌挿されるピストン部とからな
    り、このピストン部が前記シリンダ部の周壁を上下に摺
    動することにより前記の気室が容積可変とされ、 前記シリンダ部の周壁に、容器本体内に外気を導入する
    ための通気孔が形成され、吐出ヘッドが往復運動の上死
    点にあるときにこの通気孔が前記ピストン部周壁に形成
    された閉止部によって閉止されるようにしたことを特徴
    とする泡吐出容器。
  2. 【請求項2】 前記吐出ヘッドの頸部が容器本体の頂部
    開口を貫通する貫通部に、外気と前記通気孔とを連通す
    る通気路が形成され、この通気路に、吐出ヘッドが往復
    運動の上死点にあるときにその連通を遮断する通気遮断
    手段が設けられたことを特徴とする請求項1に記載の泡
    吐出容器。
  3. 【請求項3】 前記の通気遮断手段が、容器本体内が減
    圧状態にあるときにのみ外気を導入する外気吸入弁であ
    ることを特徴とする請求項2に記載の泡吐出容器。
  4. 【請求項4】 前記の通気遮断手段が、前記頂部開口の
    下部周辺又は前記頸部の下部周辺に設けられ、前記上死
    点において対向する面に当接して前記通気路を遮断する
    環状の封止体であることを特徴とする請求項2に記載の
    泡吐出容器。
  5. 【請求項5】 前記液室が、容器本体内に固定され底部
    に容器本体内の内容液を吸い上げる吸液弁が装着され上
    部が開放された蓄液管と、この蓄液管の開放された上部
    に嵌挿され、蓄液管の周壁を上下に摺動するように前記
    吐出ヘッドに装着され蓄液管と共に容積可変の前記液室
    を形成する通液管と、この通液管の上部と前記泡生成部
    との間に設けられた逆止弁とを有し、前記の吸液弁及び
    逆止弁の少なくとも一方が、弁体をバネで下方に押圧す
    る構造を有するものとされたことを特徴とする請求項1
    〜請求項4の何れかに記載の泡吐出容器。
  6. 【請求項6】 前記液室が、容器本体内に固着され底部
    に容器本体内の内容液を吸い上げる吸液弁が装着され上
    部が開放された蓄液管と、この蓄液管の開放された上部
    に嵌挿され、蓄液管の周壁を上下に摺動するように前記
    吐出ヘッドに装着され蓄液管と共に容積可変の前記液室
    を形成する通液管と、この通液管の上部と前記泡生成部
    との間に設けられた逆止弁とを有し、 前記通液管の下端部に、前記上死点においてこの下端部
    を封止する封止栓が設けられているか、又は吐出ヘッド
    の往復運動中は内容液の流通を妨げない膜状弁体が設け
    られていることを特徴とする請求項1〜請求項5の何れ
    かに記載の泡吐出容器。
JP10229158A 1998-08-13 1998-08-13 泡吐出容器 Withdrawn JP2000051748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10229158A JP2000051748A (ja) 1998-08-13 1998-08-13 泡吐出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10229158A JP2000051748A (ja) 1998-08-13 1998-08-13 泡吐出容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000051748A true JP2000051748A (ja) 2000-02-22

Family

ID=16887700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10229158A Withdrawn JP2000051748A (ja) 1998-08-13 1998-08-13 泡吐出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000051748A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6612468B2 (en) 2000-09-15 2003-09-02 Rieke Corporation Dispenser pumps
JP2008006413A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Lion Corp 液体吐出装置
US7802701B2 (en) 2005-01-14 2010-09-28 Rieke Corporation Up-lock seal for dispenser pump
KR101180522B1 (ko) 2012-03-07 2012-09-06 김용범 액체 용기용 포밍 펌프 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6612468B2 (en) 2000-09-15 2003-09-02 Rieke Corporation Dispenser pumps
US7802701B2 (en) 2005-01-14 2010-09-28 Rieke Corporation Up-lock seal for dispenser pump
JP2008006413A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Lion Corp 液体吐出装置
KR101180522B1 (ko) 2012-03-07 2012-09-06 김용범 액체 용기용 포밍 펌프 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4880161A (en) Foam dispensing device
US5273191A (en) Dispensing head for a squeeze dispenser
US6394315B1 (en) Squeeze operated foam dispenser
CA2180859C (en) Container with pump for discharging bubbles
US20020153389A1 (en) Squeeze operated foam dispenser
JPH0765566B2 (ja) 手動吐出装置
KR20050057595A (ko) 미끄럼이동하는 혼합체임버를 갖춘 거품배출장치
JPH06211261A (ja) 泡分与装置及びこの種の分与装置用の押しボタン
CN105592933A (zh) 具有包括分隔器或多孔材料的储存器的分配器
JPH10120054A (ja) 注出容器
JPH0811921A (ja) 泡噴出容器
JPH0624394Y2 (ja) 泡噴出ポンプ容器
JP2000051748A (ja) 泡吐出容器
JPH08133318A (ja) 泡噴出ポンプ
JP3279826B2 (ja) 泡放出容器
JP2007253113A (ja) 泡噴出器
KR20200052204A (ko) 방수 기능을 가진 액체용기용 펌핑장치
JPH07300150A (ja) 泡噴出容器
JP2961127B2 (ja) 吐出容器
JP3112636B2 (ja) 泡生成ポンプ式流体分与容器および気液混合部材
JPH09183451A (ja) 泡噴出ポンプ容器
JP3752205B2 (ja) 泡噴出ポンプ容器
JPH0999259A (ja) 泡生成ポンプ式流体分与容器
JPH11221501A (ja) 液吐出装置
JPH0657843U (ja) 泡噴出ポンプ容器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051101