JP2008006413A - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008006413A
JP2008006413A JP2006181922A JP2006181922A JP2008006413A JP 2008006413 A JP2008006413 A JP 2008006413A JP 2006181922 A JP2006181922 A JP 2006181922A JP 2006181922 A JP2006181922 A JP 2006181922A JP 2008006413 A JP2008006413 A JP 2008006413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
stem
liquid
nozzle head
inner cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006181922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4828324B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Kato
啓育 加藤
Toshihiro Tashiro
歳廣 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2006181922A priority Critical patent/JP4828324B2/ja
Publication of JP2008006413A publication Critical patent/JP2008006413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828324B2 publication Critical patent/JP4828324B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】外部の空気を導入する隙間から液体が飛び出すことを確実に防止することができる液体吐出装置を提供する。
【解決手段】ノズルヘッド7が押し下げられて支持筒4の内筒部4aに螺合により固定されたときに、内筒部4aとステム5との間の隙間に進入した上側シール部13が通気孔10を閉塞する。これにより、容器本体に収容された液体が通気孔10を通して内筒部4aとステム5との間の隙間に侵入することを防ぐことができる。したがって、ノズルヘッド7の内筒部4aに対する螺合が解除されて、ノズルヘッド7がステム5と一体に上昇したときに、内筒部4aとステム5との間の隙間から液体が飛び出すことを確実に防止することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、液体を収容する容器体に取り付けられて、この容器体に収容された液体を吐出する液体吐出装置に関する。
従来より、ノズルヘッドを押し下げることによって、容器本体に収容された液体をノズルの先端から吐出させる液体吐出装置がある(例えば、特許文献1〜3を参照)。この液体吐出装置は、ポンプディスペンサーと呼ばれるものであり、例えばシャンプーやリンス、液体石鹸などの液体が収容された容器本体の口頸部に取り付けられることにより、いわゆる縦型手動式のポンプ付き容器(液体吐出容器)として利用されている。
ここで、従来の液体吐出装置の一例として、図4に示すポンプディスペンサー100について説明する。なお、図4中、(a)は、このポンプディスペンサー100の使用前の固定状態を一部切り欠いて示す縦断面図であり、(b)は、このポンプディスペンサー100の固定状態を解除した状態を示す縦断面図である。
このポンプディスペンサー100は、図4(a)に示すように、容器本体の口頸部(図示せず。)に螺合により着脱自在に装着される装着キャップ101と、装着キャップ101の下面から垂下されると共に、容器本体から吸引された液体が充填されるシリンダ102と、装着キャップ101の上面に配置されると共に、装着キャップ101を貫通する内筒部103aがシリンダ102の内側に嵌合された状態で、シリンダ102との間に挟み込まれた装着キャップ101を回転可能に支持する支持筒103と、内筒部103aに挿通されると共に、シリンダ102内に挿入された状態で上下方向に移動可能に支持されるステム104と、シリンダ102内に圧縮された状態で配置されて、ステム104を上方に向かって付勢するコイルバネ105と、ステム104の上端部に取り付けられると共に、液体を吐出するノズル106aが設けられたノズルヘッド106と、ステム104の下端部に取り付けられて、シリンダ102の内面に摺接しながらシリンダ102内で加圧された液体をステム104を通じてノズルヘッド106側へと圧送するピストン107と備えている。
また、シリンダ102の下端部には、容器本体に収容された液体を吸引する吸引口102aを開閉する弁体102bが設けられている。さらに、シリンダ102の下端部からは、容器本体に収容された液体を吸い込む吸引パイプ108が垂下されている。一方、シリンダ102の上部側の側面部には、容器本体の内部に空気を導入するための通気孔109が設けられている。そして、ノズルヘッド106は、使用前に押し下げられた状態で、下端部の外周面に形成された雄ネジ部106bが内筒部103aの内周面に形成された雌ネジ部103bに螺合されることによって、支持筒103に固定された状態となっている。
以上のような構造を有するポンプディスペンサー100では、上述した図4(a)に示す状態から、ノズルヘッド106を軸回りに回転させながら、このノズルヘッド106の内筒部103aに対する螺合を解除することによって、図4(b)に示すように、ステム104がコイルバネ105により上方に付勢されて起立した状態となる。そして、この状態から、ノズルヘッド106を押圧しながらコイルバネ105の付勢に抗してステム104を押し下げることにより、容器本体に収容された液体をノズル106aの先端から吐出させることができる。一方、ノズルヘッド106に対する押圧を解除することによって、押し下げられたノズルヘッド106がステム104と一体に上昇するときに、内筒部103aとステム104との間に形成された隙間S’からシリンダ102の通気孔109を通して、外部の空気が容器本体の内部に導入されることになる。
特開平5−95668号公報 特開平10−180154号公報 特許第3614593号公報
ところで、上述した従来のポンプディスペンサー100では、図4(b)に示すように、ノズルヘッド106の内筒部103aに対する螺合を解除して、ノズルヘッド106がステム104と一体に上昇するときに、内筒部103aとステム104との間の隙間S’から液体Lが外部に飛び出してしまうことがあった。
具体的に、従来のポンプディスペンサー100では、生産工程や流通過程で容器本体が受ける振動や容器本体の横転などにより、図4(a)に示すように、容器本体に収容された液体Lがシリンダ102の通気孔109を通して内筒部103aとステム104との間の隙間S’に侵入することがある。この隙間S’に侵入した液体Lは、ステム104が上昇したときに殆どが通気孔109を通じて容器本体の内部に戻されるものの、特に液体Lの粘度が低い場合においては、容器本体の内部に戻らずに、図4(b)に示すように、一部の液体Lが上昇するステム104と一緒に隙間S’から飛び出してしまうことがあった。
そこで、本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、外部の空気を導入する隙間から液体が飛び出すことを確実に防止することができる液体吐出装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、請求項1に係る発明は、容器本体の口頸部に取り付けられて、この容器本体に収容された液体を吐出する液体吐出装置であって、前記容器本体の口頸部に螺合により着脱自在に装着される装着キャップと、前記装着キャップの下面から垂下されると共に、前記容器本体から吸引された液体が充填されるシリンダと、前記装着キャップの上面に配置されると共に、前記装着キャップを貫通する内筒部が前記シリンダの内側に嵌合された状態で、前記シリンダとの間に挟み込まれた前記装着キャップを回転可能に支持する支持筒と、前記内筒部に挿通されると共に、前記シリンダ内に挿入された状態で上下方向に移動可能に支持されるステムと、前記シリンダ内に配置されて、前記ステムを上方に向かって付勢するバネと、前記ステムの上端部に取り付けられると共に、前記液体を吐出するノズルが設けられたノズルヘッドと、前記ステムの下端部に取り付けられて、前記シリンダの内面に摺接しながら前記シリンダ内で加圧された液体を前記ステムを通じて前記ノズルヘッド側へと圧送するピストンと備え、前記内筒部と前記ステムとの間に形成された隙間から前記内筒部及び前記シリンダの側面部を貫通する通気孔を通して、外部の空気が前記容器本体の内部に導入可能とされており、前記ステムの外周部には、前記ノズルヘッドが押し下げられて前記支持筒に螺合により固定されたときに、前記内筒部の上方側から前記隙間に進入して前記通気孔を閉塞する上側シール部が設けられていることを特徴とする液体吐出装置である。
また、請求項2に係る発明は、前記ステムの外周部には、前記ノズルヘッドの前記支持筒に対する螺合が解除されて、前記ステムが起立した状態となるときに、前記内筒部の下方側から前記隙間に進入して前記通気孔を閉塞する下側シール部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置である。
また、請求項3に係る発明は、前記上側シール部及び/又は前記下側シール部は、前記ステムの前記内筒部に挿通される部分よりも径が拡大された部分からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出装置である。
また、請求項4に係る発明は、前記ノズルヘッドの下端部に形成された雄ネジ部と、前記内筒部の内周面に形成された雌ネジ部との螺合によって、前記ノズルヘッドが前記支持筒に対して固定可能とされていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の液体吐出装置である。
以上のように、本発明に係る液体吐出装置では、ノズルヘッドが押し下げられて支持筒に螺合により固定されたときに、内筒部とステムとの間の隙間に進入した上側シール部が通気孔を閉塞することによって、容器本体に収容された液体が通気孔を通して内筒部とステムとの間の隙間に侵入することを防止する。これにより、本発明に係る液体吐出装置では、ノズルヘッドの支持筒に対する螺合が解除されて、ノズルヘッドがステムと一体に上昇するときに、内筒部とステムとの間の隙間から液体が飛び出すことを確実に防止することができる。
以下、本発明を適用した液体吐出装置について、図面を参照して詳細に説明する。
本発明を適用した液体吐出装置は、例えば図1〜図3に示すポンプディスペンサー1である。このポンプディスペンサー1は、液体を収容する容器本体の口頸部(図示せず。)に装着されて、この容器本体に収容された液体を吐出するものであり、このようなポンプディスペンサー1が取り付けられた容器本体によって、いわゆる縦型手動式のポンプ付き容器(液体吐出容器)が構成されている。
具体的に、このポンプディスペンサー1は、容器本体の口頸部に螺合により装着された装着キャップ2を介して容器本体に着脱自在に取り付けられている。装着キャップ2は、その内周面に形成されたネジ部2aと、その天井部中央に形成された円形状の開口部2bとを有している。そして、この装着キャップ2は、ネジ部2aを口頸部の外周面に形成されたネジ部(図示せず。)に螺合することによって、容器本体の口頸部に着脱自在に装着することが可能となっている。
ポンプディスペンサー1は、装着キャップ2の下面から垂下されると共に、容器本体から吸引された液体が充填されるシリンダ3と、装着キャップ2の上面に配置されると共に、開口部2bを貫通する内筒部4aがシリンダ3の内側に嵌合された状態で、シリンダ3との間に挟み込まれた装着キャップ2を回転可能に支持する支持筒4と、内筒部4aに挿通されると共に、シリンダ3内に挿入された状態で上下方向に移動可能に支持されるステム5と、シリンダ3内に圧縮された状態で配置されて、ステム5を上方に向かって付勢するコイルバネ6と、ステム5の上端部に取り付けられると共に、液体を吐出するノズル7aが設けられたノズルヘッド7と、ステム5の下端部に取り付けられて、シリンダ3の内面に摺接しながらシリンダ3内で加圧された液体をステム5を通じてノズルヘッド7側へと圧送するピストン8と備えている。
シリンダ3は、容器本体から吸引された液体が充填されるポンプ室Pを形成するものであり、その下端部には、容器本体に収容された液体を吸引する吸引口3aと、この吸引口3aを開閉する球状の弁体3bとが設けられている。弁体3bは、ポンプ室Pの拡張操作によりシリンダ3内に負圧が発生する場合のみ吸引口aを開放する。また、シリンダ3の下端部からは、容器本体に収容された液体を吸い込む吸引パイプ9が垂下されている。一方、シリンダ3の上部側には、容器本体の内部に空気を導入するための通気孔10が設けられている。この通気孔10は、内筒部4a及びシリンダ3の側面部を貫通した状態で、少なくとも1つ以上設けられている。
ステム5の下端部には、拡径する方向に突出されたフランジ部5aが設けられている。内筒部4aに挿通されたステム5は、このフランジ部5aが内筒部4aの下端部と当接されることで、内筒部4aからの抜け止めがなされている。コイルバネ6は、シリンダ3内の底部とピストン8の底部との間に圧縮された状態で配置されることによって、ステム5を上方に向かって付勢している。
ノズルヘッド7は、その下端部に設けられた筒状部7bにステム5の上端部が打ち込み嵌合されることによって、このステム5の上端部に取り付けられている。また、ノズルヘッド7の内部には、ステム5からノズル7aへと液体を導く流路7cが設けられている。ノズル7aは、ノズルヘッド7の側面部からほぼ水平方向に延長され、その先端部が下方に向かって僅かに屈曲した細長形状を有している。そして、このノズルヘッド7は、図1に示すように、使用前に押し下げられた状態で、筒状部7bの外周面に形成された雄ネジ部7dが内筒部4aの内周面に形成された雌ネジ部4bに螺合されることによって、支持筒4に固定された状態となっている。
ピストン8は、ステム5の下端部に差し込まれることによって、このステム5と連続した流路11aを形成する有底筒状のピストンヘッド11を有している。このピストンヘッド11の側面部には、シリンダ3内で加圧された液体を排出する排出口11bが設けられている。また、ピストンヘッド11の外周部には、排出口11bを開閉するピストンリング12がシリンダ3の内面と摺接しながら上下方向にスライド可能に取り付けられている。このピストンリング12は、ポンプ室Pの圧縮操作によりシリンダ3内が加圧される場合のみ排出口11bを開放する。
以上のような構造を有するポンプディスペンサー1では、上述した図1に示す使用前の固定状態から、ノズルヘッド7を軸回りに回転させながら、筒状部7bの雄ネジ部7dと内筒部4aの雌ネジ部4bとの螺合を解除する。これにより、図2に示すように、ノズルヘッド7がステム5と一体に上昇し、最終的に図3に示すように、ステム5が起立した状態となる。
そして、ポンプディスペンサー1では、この状態からノズルヘッド7を押圧しながらコイルバネ6の付勢に抗してステム5を押し下げることによって、ピストン8が下降し、ポンプ室Pが圧縮操作されて、シリンダ3内に充填された液体が加圧された状態となる。このとき、シリンダ3内で加圧された液体は、ピストンヘッド11の排出口11b、流路11a及びステム5を通じて、ノズルヘッド7側へと圧送され、ノズル7aの先端から吐出されることになる。
一方、このポンプディスペンサー1では、ノズルヘッド7に対する押圧を解除することによって、押し下げられたノズルヘッド7がステム5と一体に上昇する。このとき、ピストン8の上昇によりポンプ室Pが拡張操作されて、シリンダ3内に発生する負圧によって弁体3bが吸引口3aを開放する。これにより、容器本体に収容された液体が吸引パイプ9から吸い込まれて、再びシリンダ3内に充填されることになる。また、このとき容器本体内の液体が減少するのに伴って、内筒部4aとステム5との間に形成された隙間Sから通気孔10を通して、外部の空気が容器本体の内部に導入されることになる。
ところで、本発明を適用したポンプディスペンサー1には、上述した図1に示す状態、すなわち、ノズルヘッド7が押し下げられて雄ネジ部7dが雌ネジ部4bに螺合により固定されたときに、通気孔10を閉塞する上側シール部13が設けられている。具体的に、この上側シール部13は、ステム5の内筒部4aに挿通される部分よりも、ステム5の上端部に位置する筒状部7bが拡径された部分(拡径部)からなる。そして、この上側シール部13は、ノズルヘッド7を押し下げたときに、内筒部4aの上方側から隙間Sに進入し、内筒部4aの内面に摺接しながら、通気孔10を閉塞する位置まで進入可能となっている。
本発明を適用したポンプディスペンサー1では、このような上側シール部13を設けることによって、上述した図1に示す使用前の固定状態のときに、通気孔10を閉塞し、容器本体に収容された液体が通気孔10を通して内筒部4aとステム5との間の隙間Sに侵入することを防止することができる。したがって、このポンプディスペンサー1では、雄ネジ部7dと雌ネジ部4bとの螺合が解除されて、ノズルヘッド7がステム5と一体に上昇したときに、内筒部4aとステム5との間の隙間Sから液体が飛び出すことを確実に防止することができる。
また、本発明を適用したポンプディスペンサー1では、上述した図3に示す状態、すなわち、雄ネジ部7dと雌ネジ部4bとの螺合が解除されて、ステム5が起立した状態となるときに、通気孔10を閉塞する下側シール部14が設けられた構成としてもよい。
具体的に、この下側シール部14は、ステム5の内筒部4aに挿通される部分よりも、ステム5の下部側の外周部が拡径された部分(拡径部)からなる。そして、この下側シール部14は、ノズルヘッド7が上昇したときに、内筒部4aの下方側から隙間Sに進入し、内筒部4aの内面に摺接しながら、通気孔10を閉塞する位置まで進入可能となっている。
本発明を適用したポンプディスペンサー1では、このような下側シール部14を設けることによって、上述した図3に示すステム5が起立した状態のときにも、通気孔10を閉塞し、容器本体に収容された液体が通気孔10を通して内筒部4aとステム5との間の隙間Sに侵入することを確実に防止することができる。
なお、本発明は、上記実施形態のものに必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記ポンプディスペンサー1では、筒状部7bの雄ネジ部7dと内筒部4aの雌ネジ部4bとを螺合する構成となっているが、このような構成に限らず、支持筒4の外周部に形成されたネジ部に、これに対応してノズルヘッド7の裏側に形成されたネジ部を螺合する構成であってもよい。
なお、上述した筒状部7bの雄ネジ部7dと内筒部4aの雌ネジ部4bとを螺合する構成の場合は、内筒部4aとステム5との間の隙間Sが大きくなることから、この隙間Sから液体が飛び出すのを防止する上で、本発明が非常に有効な手段となる。
なお、上記容器本体に収容される液体については、特に限定されるものではなく、例えばシャンプーや、リンス、トリートメント、液体石鹸、化粧液、洗浄剤、液体洗剤、柔軟仕上げ剤、液体歯磨きなどを挙げることができる。
なお、これら液体の粘度が低くなるほど、上述した内筒部4aとステム5との間の隙間Sから液体が飛び出すくなるため、本発明が非常に有効な手段となる。
図1は、本発明を適用した液体吐出装置の使用前の固定状態を示す縦断面図である。 図2は、図1に示す液体吐出装置の固定状態を解除してステムが上昇する状態を示す縦断面図である。 図3は、図1に示す液体吐出装置のステムが起立した状態を示す縦断面図である。 図4は、従来の液体吐出装置を示し、(a)は、その使用前の固定状態を一部切り欠いて示す縦断面図であり、(b)は、その固定状態を解除した状態を示す縦断面図である。
符号の説明
1…ポンプディスペンサー(液体吐出装置) 2…装着キャップ 3…シリンダ 4…支持筒 4a…内筒部 5…ステム 6…コイルバネ 7…ノズルヘッド 7a…ノズル 8…ピストン 10…通気孔 11…ピストンヘッド 12…ピストンリング 13…上側シール部 14…下側シール部

Claims (4)

  1. 容器本体の口頸部に取り付けられて、この容器本体に収容された液体を吐出する液体吐出装置であって、
    前記容器本体の口頸部に螺合により着脱自在に装着される装着キャップと、
    前記装着キャップの下面から垂下されると共に、前記容器本体から吸引された液体が充填されるシリンダと、
    前記装着キャップの上面に配置されると共に、前記装着キャップを貫通する内筒部が前記シリンダの内側に嵌合された状態で、前記シリンダとの間に挟み込まれた前記装着キャップを回転可能に支持する支持筒と、
    前記内筒部に挿通されると共に、前記シリンダ内に挿入された状態で上下方向に移動可能に支持されるステムと、
    前記シリンダ内に配置されて、前記ステムを上方に向かって付勢するバネと、
    前記ステムの上端部に取り付けられると共に、前記液体を吐出するノズルが設けられたノズルヘッドと、
    前記ステムの下端部に取り付けられて、前記シリンダの内面に摺接しながら前記シリンダ内で加圧された液体を前記ステムを通じて前記ノズルヘッド側へと圧送するピストンと備え、
    前記内筒部と前記ステムとの間に形成された隙間から前記内筒部及び前記シリンダの側面部を貫通する通気孔を通して、外部の空気が前記容器本体の内部に導入可能とされており、
    前記ステムの外周部には、前記ノズルヘッドが押し下げられて前記支持筒に螺合により固定されたときに、前記内筒部の上方側から前記隙間に進入して前記通気孔を閉塞する上側シール部が設けられていることを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記ステムの外周部には、前記ノズルヘッドの前記支持筒に対する螺合が解除されて、前記ステムが起立した状態となるときに、前記内筒部の下方側から前記隙間に進入して前記通気孔を閉塞する下側シール部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記上側シール部及び/又は前記下側シール部は、前記ステムの前記内筒部に挿通される部分よりも径が拡大された部分からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記ノズルヘッドの下端部に形成された雄ネジ部と、前記内筒部の内周面に形成された雌ネジ部との螺合によって、前記ノズルヘッドが前記支持筒に対して固定可能とされていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の液体吐出装置。
JP2006181922A 2006-06-30 2006-06-30 液体吐出装置 Expired - Fee Related JP4828324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181922A JP4828324B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 液体吐出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181922A JP4828324B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008006413A true JP2008006413A (ja) 2008-01-17
JP4828324B2 JP4828324B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=39065110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006181922A Expired - Fee Related JP4828324B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 液体吐出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4828324B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012106784A (ja) * 2010-10-29 2012-06-07 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体噴出器
KR20180079537A (ko) * 2016-12-30 2018-07-11 주식회사 모텍스 높낮이 조절 베개 및 그 조립장치
JP2019099188A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 凸版印刷株式会社 包装容器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59184956A (ja) * 1983-04-04 1984-10-20 Mitsubishi Electric Corp デ−タベ−ス管理方式
JPS60168567A (ja) * 1984-02-13 1985-09-02 井関農機株式会社 回転式穀粒選別装置
JP2000051748A (ja) * 1998-08-13 2000-02-22 Lion Corp 泡吐出容器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59184956A (ja) * 1983-04-04 1984-10-20 Mitsubishi Electric Corp デ−タベ−ス管理方式
JPS60168567A (ja) * 1984-02-13 1985-09-02 井関農機株式会社 回転式穀粒選別装置
JP2000051748A (ja) * 1998-08-13 2000-02-22 Lion Corp 泡吐出容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012106784A (ja) * 2010-10-29 2012-06-07 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体噴出器
KR20180079537A (ko) * 2016-12-30 2018-07-11 주식회사 모텍스 높낮이 조절 베개 및 그 조립장치
JP2019099188A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 凸版印刷株式会社 包装容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4828324B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007137435A (ja) 液体吐出装置
JP4828324B2 (ja) 液体吐出装置
JP2009149323A (ja) 二重容器
JP6602185B2 (ja) 吐出ポンプ
JP2008036531A (ja) 泡吐出器
JP5253267B2 (ja) ポンプ付き薄肉容器
JP4808096B2 (ja) 内圧吸収機構付き吐出容器
KR101454748B1 (ko) 액상 내용물의 정량 인출이 가능한 용기
JP2008006407A (ja) 液体吐出装置
JP5603734B2 (ja) ポンプ式吐出容器
JP5229822B2 (ja) 定量ポンプ
WO2016194665A1 (ja) ポンプ式注出器
JP6310313B2 (ja) 噴霧装置
JP2005206218A (ja) ポンプ式噴出装置、および噴出器
JP5606801B2 (ja) トリガー式泡噴出器
JP4328733B2 (ja) 液体吐出用ディスペンサ
JP5456435B2 (ja) 液体噴出器
KR200405704Y1 (ko) 토출대롱을 갖춘 액체용기용 펌프 어셈블리
JP2009011885A (ja) トリガー式液体噴出器
JP2008200571A (ja) トリガー式液体噴出器
JP6345082B2 (ja) ポンプ付き容器
JP2005288344A (ja) 縦型ポンプ
JP5792085B2 (ja) ディスペンサ
KR102125725B1 (ko) 펌프 디스펜서
JP5650495B2 (ja) ポンプ式注出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees