JP2005306431A - 封筒および封筒の製造方法 - Google Patents

封筒および封筒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005306431A
JP2005306431A JP2004125369A JP2004125369A JP2005306431A JP 2005306431 A JP2005306431 A JP 2005306431A JP 2004125369 A JP2004125369 A JP 2004125369A JP 2004125369 A JP2004125369 A JP 2004125369A JP 2005306431 A JP2005306431 A JP 2005306431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
envelope
pair
separation lines
edges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004125369A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Okuda
章雄 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUMO INSATSU KK
Original Assignee
MARUMO INSATSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUMO INSATSU KK filed Critical MARUMO INSATSU KK
Priority to JP2004125369A priority Critical patent/JP2005306431A/ja
Publication of JP2005306431A publication Critical patent/JP2005306431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

【課題】書類の郵送等に使用された封筒を効果的に再利用することができ、廃棄物の減量化が期待でき、しかも、ダイレクトメール等の開封率の向上させることができる封筒およびその封筒の製造方法を提供する。
【解決手段】表裏一対のシート2,3を有し、表裏一対のシート2,3において、その左側端縁同士を連結する左側端部10aと、その右側端縁同士を連結する右側端部10bと、その下端縁同士を連結する下端部10dと、その上端縁間に開口部10cとを有する封筒10であって、開口部10cの内方に上下分離線21a,21bが形成されており、上下分離線21a,21bと下端部10dとの間において、上下分離線21a,21bと下端部10dを結ぶように側方分離線22a,22bが形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、封筒および封筒の製造方法に関する。
一般的な封筒は、袋状に形成された本体の一端に開口部が形成されており、この開口部から内部に書類等を入れて封をすれば、書類等を郵送することができる。
郵送等によって送付された封筒は、その一端が鋏等によって切り取られて開封され、内部の書類が取り出されるが、開封された使用済み封筒は、そのまま廃棄されるか、または、書類等の保管に使用されている。
しかるに、使用済み封筒を書類等の保管に使用する場合、開封された一端から書類等の出し入れを行うことになるが、開封された一端は開口部の開口面積が小さいため、封筒内部への書類の収容取り出しがやりにくいという問題があった。
使用済み封筒を、袋状に形成された本体の2辺が開口した書類ホルダ(例えば、特許文献1)のような形状に封筒を加工すれば、書類等の収容取り出しは容易になるが、封筒の加工の手間がかかり面倒である。
また、商品等の広告宣伝のためにダイレクトメールを送付することがあるが、かかるダイレクトメールは、開封すれば封筒だけでなく封筒内に収容されていた書類も廃棄物となり嵩張るため、開封されずにそのまま廃棄されることも多く、ダイレクトメールとして期待される宣伝広告効果が十分に得られないという問題があった。ダイレクトメールの開封率を高くすることできれば、ダイレクトメールによる宣伝広告効果を高くすることができる。
特開2003−25779号
本発明は上記事情に鑑み、書類の郵送等に使用された封筒を効果的に再利用することができ、廃棄物の減量化が期待でき、しかも、ダイレクトメール等の開封率の向上させることができ、ダイレクトメールによる宣伝広告効果を高くすることができる封筒およびその封筒の製造方法を提供することを目的とする。
第1発明の封筒は、表裏一対のシートを有し、該表裏一対のシートにおいて、その左側端縁同士を連結する左側端部と、その右側端縁同士を連結する右側端部と、その下端縁同士を連結する下端部と、その上端縁間に開口部とを有する封筒であって、前記開口部の内方に、該下端部と平行に上下分離線が形成されており、該上下分離線と前記下端部との間において、該上下分離線と前記下端部を結ぶように側方分離線が形成されていることを特徴とする。
第2発明の封筒は、第1発明において、前記上下分離線と前記側方分離線が、前記表裏一対のシートにおいて、ミシン目によって形成されたものであることを特徴とする。
第3発明の封筒は、第1発明において、前記上下分離線と前記側方分離線が、前記表裏一対のシートにおいて、該シートの表面から凹んだ溝によって形成されたものであることを特徴とする。
第4発明の封筒は、第1、2または3発明において、前記表裏一対のシートの素材が、光透過性を有する樹脂材料であることを特徴とする。
第5発明の封筒の製造方法は、請求項1記載の封筒を製造する製造方法であって、前記封筒を展開した形状であって、互いに対向する一対の側端縁を有する展開シートを形成し、前記展開シートにおいて、該展開シートの上端縁の内方に前記上下分離線を形成し、前記展開シートにおいて、その下端縁と前記上下分離線との間において、前記上下分離線と該展開シートの下端縁を結ぶように一対の前記側方分離線を形成し、前記展開シートを、前記一対の側端縁同士が重なり合うように折り曲げて、該一対の側端縁同士、および重なり合った下端縁同士を連結することを特徴とする。
第6発明の封筒は、第5発明において、前記展開シートが、打ち抜き加工によって一の原シートから打ち抜かれて形成されたものであり、前記原シートから前記展開シートを打ち抜くと同時に、該展開シートに、ミシン目によって前記上下分離線および前記側方分離線を形成することを特徴とする。
第7発明の封筒は、第5発明において、前記展開シートが、打ち抜き加工によって一の原シートから打ち抜かれて形成されたものであり、前記原シートから前記展開シートを打ち抜くと同時に、該展開シートに、該シートの表面から凹んだ溝によって前記上下分離線および前記側方分離線を形成することを特徴とする。
第1発明によれば、一対のシート間に書類等を入れて開口部を閉じれば、書類等を封筒内部に密封することができるから、そのまま封筒を郵送に使用することができる。そして、上下分離線において、開口部、つまりシートの上端縁を他の部分から分離すれば、封筒を開封することができる。しかも、側方分離線おいて右側端部を封筒の他の部分から分離すれば、封筒が、下端部と左側端部だけで表裏一対のシートが連結された形状となり、市販されている2辺が開口部となった書類ホルダ(以下、単に書類ホルダという)と実質同様の形状となる。よって、郵送されてきた封筒から、上方部分および右方部分を分離すれば、封筒を書類ホルダとして使用することが可能となるから、封筒の再利用が容易となる。そして、廃棄される封筒自体を少なくすることができるから、廃棄物の減量化をすることができる。また、開封した封筒を書類ホルダとして使用できるから、本願の封筒を使用してダイレクトメールを送付すれば、ダイレクトメールの開封率を高くすることができる。しかも、開封した後、ダイレクトメールの書類をいれたままの状態でおいておく場合もあり、このような場合には、ダイレクトメールが廃棄されるまでの期間が長くなるから、ダイレクトメールが人の目に触れる可能性が高くなり、ダイレクトメールによる宣伝広告効果を高くすることができる。
第2発明によれば、鋏などを使わなくても簡単にシートを破ることができるから、簡単に封筒を開封でき、かつ、封筒を書類ホルダの形状に簡単に加工できるから、封筒の再利用が容易になるし、ダイレクトメールの開封率をさらに高くすることができる。
第3発明によれば、鋏などを使わなくても簡単にシートを破ることができるから、簡単に封筒を開封でき、かつ、封筒を書類ホルダの形状に簡単に加工できるから、封筒の再利用が容易になるし、ダイレクトメールの開封率をさらに高くすることができる。
第4発明によれば、書類ホルダとして使用するときに、内容物の確認が容易になる。
第5発明によれば、一枚の展開シートに各分離線を形成してから折り曲げ、重なり合う端縁を連結するだけで、再利用が容易な請求項1記載の封筒を形成することができるから、封筒の加工工数を少なくすることができ、封筒の製造コストを低減することができる。
第6発明によれば、展開シートの形成と、各分離線の形成を同時に行うことができるから、加工工数を少なくすることができ、封筒の製造コストを低減することができる。
第7発明によれば、展開シートの形成と、各分離線の形成を同時に行うことができるから、加工工数を少なくすることができ、封筒の製造コストを低減することができる。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
図1は(A)は本実施形態の封筒10の概略平面図であり、(B)は開封部12をファイル部11から切り離した状態の説明図である。同図に示すように、本実施形態の封筒10は、一般的な定形封筒と実質同様の構造を有する袋状の封筒である。具体的には、表裏一対のシート2,3(図2(A)参照)を重ねた状態において、一対のシート2,3の左側端縁同士が連結された左側端部10aと、一対のシート2,3の右側端縁同士が連結された右側端部10bと、一対のシート2,3の下端縁同士が連結された下端部10dとを有する封筒である。そして、封筒10の一方のシート(例えばシート2)の上端には、フラップ10rが設けられている。
このため、本実施形態の封筒10の内部に、一対のシート2,3の上端縁10c間に形成される開口部から書類等の物品を入れて、フラップ10rを折り曲げて他方のシート3に貼付ければ、封筒10の内部に物品を密封することができるから、そのまま封筒10を郵送等に使用することができる。
図1に示すように、本実施形態の封筒10において、表裏一対のシート2,3の上端縁10cの内方には、一対の上下分離線21a,21bが形成されている。この上下分離線21a,21bは、ミシン目によって、各シート2,3の上端縁10cと平行に形成されている。しかも、上下分離線21aとシート2の上端縁10cとの間の距離と上下分離線21bとシート3の上端縁10cとの間の距離が同じになるように形成されている。言い換えれば、上下分離線21a,21b同士が重なり合うように形成されている。
また、表裏一対のシート2,3の右側端部10bの内方には、一対の側方分離線22a,22bが形成されている。この側方分離線22a,22bは、ミシン目によって、各シート2,3における前記上下分離線21a,21bと前記下端部10dとの間を結ぶように、かつ右側端部10bと平行に形成されている。しかも、側方分離線22aとシート2の右側端部10bとの間の距離と側方分離線22bとシート3の右側端部10bとの間の距離が同じになるように形成されている。言い換えれば、側方分離線22a,22b同士が重なり合うように形成されている。
このため、本実施形態の封筒10が密封されていても、前記一対の上下分離線21a,21bに沿ってシート2,3を破れば、言い換えれば、一対の上下分離線21a,21bによって封筒10の上端縁10cをその他の部分から切り離せば、封筒10を開封することができる。
そして、封筒10の上端縁10cを切り離した後、一対の側方分離線22a,22bにおいて封筒10から右側端部10bの切り離せば、封筒10を、下端部10dと左側端部10aだけで表裏一対のシート2,3が連結されたファイル部11と、その他の開封部12とに分離することができる(図1(B))。すると、ファイル部11は、その上端と右端に連続する開口部を有する袋となり、市販されている2辺が開口部となった書類ホルダ(以下、単に書類ホルダという)と実質同様の形状となる。
よって、本実施形態の封筒10を使用すれば、郵送されてきた封筒10から開封部12を分離することによって、ファイル部11を封筒10とともに送られてきた書類のファイリングにそのまま使用することができるし、ファイル部11を別な書類などをファイリングする書類ホルダとして使用することも可能となるから、封筒10の再利用が容易となる。
しかも、一度郵送等に使用された封筒10を書類ホルダとして再利用することができるから、廃棄される封筒自体を少なくすることができ、廃棄物の減量化をすることができる。
そして、本実施形態の封筒10は、開封部12を切り離せば残ったファイル部11を書類ホルダとして使用できるから、本願の封筒10を使用してダイレクトメールを送付すれば、ファイル部11を書類ホルダとして使用することを目的として、封筒10から開封部12を切り離すこと、つまり、封筒10の開封を期待することができる。すると、これまでは開封されずに廃棄されていたダイレクトメールであっても開封される可能性が高くなるから、ダイレクトメールによる宣伝広告効果を高くすることができる。
しかも、開封した後、ダイレクトメールの書類をいれたままの状態でファイル部11をおいておく場合もあり、このような場合には、ダイレクトメールが廃棄されるまでの期間が長くなるから、ダイレクトメールが人の目に触れる可能性が高くなり、ダイレクトメールによる宣伝広告効果を高くすることができる。
なお、ファイル部11にダイレクトメールを送付した会社の名称や商品名等を印刷しておけば、ダイレクトメールを受け取った人がファイル部11を書類ホルダとして使用することによって、会社の宣伝広告効果も期待することができる。
封筒10のシート2,3の素材は特に限定されず、どのような素材を使用しても良いが、とくに、ポリプロピレン(PP)やポリエチレンテレフタレート(PET)、プラスチック等の光透過性を有する樹脂材料とすれば、ファイル部11を、内部が透けて見える書類ホルダ、いわゆるクリアファイルとして使用することができる。すると、ファイル部11を使用したときに内容物の確認が容易になるから、再利用する確率を高くすることができる。
なお、封筒10のシート2,3の素材を、上記のごとき光透過性を有する樹脂材料とした場合であっても、シート2,3の表面に印刷をすれば、内部が見えないようにすることも可能である。
また、上下分離線21a,21bおよび側方分離線22a,22b(以下、両方を合わせて分離部20という)がミシン目によって形成されているから、各シート2,3を、分離部20に沿って、鋏などを使わなくても簡単に破ることができる。よって、封筒10の開封が容易になるし、また、封筒10から書類ホルダの形状のファイル部11を簡単に形成することができるから、封筒10の再利用が容易になるし、本実施形態の封筒10を利用したダイレクトメールの開封率をさらに高くすることができる。
なお、分離部20は、ミシン目によって形成されていなくてもよく、表裏一対のシート2,3において、各シート2,3の表面から凹んだ溝、いわゆるハーフカットによって形成してもよい。つまり、各シート2,3における分離部20の部分が、他の部分よりもその厚さが薄くなるように加工して、分離部20を形成してもよい。この場合でも、各シート2,3を、分離部20に沿って、鋏などを使わなくても簡単に破ることができるから、封筒10の再利用が容易になるし、本実施形態の封筒10を利用したダイレクトメールの開封率をさらに高くすることができる。
さらになお、上下分離線21a,21bは各シート2,3の上端縁10cと平行でなくてもよく、上端縁10cに対して傾いていてもよいし、上下分離線21aとシート2の上端縁10cとの間の距離と、上下分離線21bとシート3の上端縁10cとの間の距離は同じでなくてもよい。また、側方分離線22a,22bは、右側端部10bと平行でなくてもよいし、側方分離線22aとシート2の右側端部10bとの間の距離と、側方分離線22bとシート3の右側端部10bとの間の距離は同じでなくてもよい。
つぎに、本実施形態の封筒10の製造方法を説明する。
図2は(A)は展開シート1の概略平面図であり、(B)は展開シート1を折り曲げた状態の説明図であり、(C)は展開シート1の下端線および一対の側端縁1b,1cと連結した状態の説明図である。
図2(A)に示すように、まず、本実施形態の封筒10を展開した状態の展開シート1を形成する。この展開シート1は、一対の側端縁1b,1bと平行な中心線1aに対して略線対称なシート2,3と、シート2の上端縁1cに設けられたフラップ10rを備えている。なお、この展開シート1を形成する方法は特に限定されないが、一枚の原シートから打ち抜き加工によって打ち抜いて形成すれば、簡単かつ短時間で展開シート1を形成することができる。この場合、打ち抜き加工を行う方法は、原シートを上下の型の間に挟んで打ち抜く方法や、ロール表面に刃を有するロータリカッターによって原シートから展開シート1を切り抜く方法などがあるが、とくに限定はない。
ついで、展開シート1のシート2,3において、その上端縁1cの内方かつ上端縁1cと平行に、ミシン目によって上下分離線21a,21bをそれぞれ形成し、各上下分離線21a,21bと各シート2,3の下端縁1dとの間に、一対の側端縁1b,1bと平行にミシン目によって一対の側方分離線22a,22bをそれぞれ形成する。
このとき、シート2における上端縁1cと上下分離線21aとの距離と、シート3における上端縁1cと上下分離線21bとの距離が同じになるように、言い換えれば、一直線に並ぶように、上下分離線21a,21bを形成する。
また、シート2における側端縁1bと側方分離線22aとの距離と、シート3における側端縁1bと側方分離線22bとの距離が同じになるように、側方分離線22a,22bを形成する。
図2(B)に示すように、分離線20が形成された展開シート1を中心線1aで折り曲げる。すると、展開シート1は、中心線1aを挟んで線対称なシート2,3を有しているかから、側端縁1b同士、上端縁1c同士、および下端縁1d同士が重なり合った状態でシート2,3が重なり合うことになる。しかも、上下分離線21aと上下分離線21b、および、側方分離線22aと側方分離線22bも、それぞれ重なり合うことになる。
最後に、シート2,3が重なり合った状態で、シート2,3の側端縁1b同士、および下端縁1d同士を、例えば、接着剤による接着や熱圧着などによって連結すれば、上端縁1c同士の間に開口部が形成された本実施形態の封筒10を形成することができる(図2(C))。
よって、一枚の展開シート1を形成し、その展開シート1に分離線20を形成してから折り曲げ、重なり合った状態のシート2,3における重なり合う側端縁1b同士、および重なり合う下端縁1d同士を連結するだけで、再利用が容易な本実施形態の封筒10を形成することができるから、封筒10の加工工数を少なくすることができ、封筒10の製造コストを低減することができる。
展開シート1の素材は特に限定されず、どのような素材を使用しても良いが、ポリプロピレン(PP)やポリエチレンテレフタレート(PET)、プラスチック等の樹脂材料を使用した場合には、側端縁1b同士、および重なり合う下端縁1d同士を、熱圧着によって連結することができる。すると、展開シート1を折り曲げる装置に、シート2,3が重なると同時に各端縁1b,1dを挟んで加熱する手段を設けておけば、展開シート1を折り曲げると同時に側端縁1b同士および下端縁1d同士の連結を行うこともできるから、本実施形態の封筒10の加工工数を少なくすることができ、封筒10の製造コストを低減することができる。
なお、シート2,3の側端縁1b同士、および下端縁1d同士を連結する方法は、接着や熱圧着に限られず、特に限定はない。
また、分離線20がミシン目によって形成されるのであれば、展開シート1を原シートからプレスによって打ち抜いて形成する場合、原シートを打ち抜くと同時に展開シート1に分離線20を形成することも可能である。すると、展開シート1を形成してから分離線20を形成する場合に比べて加工工数を少なくすることができ、封筒10の製造コストも低減することができる。
なお、分離線20を各シート2,3の表面から凹んだ溝によって形成する場合も、展開シート1を原シートからプレスによって打ち抜いて形成する場合には、原シートを打ち抜くと同時に展開シート1に分離線20を形成することが可能である。
(A)は本実施形態の封筒10の概略平面図であり、(B)は開封部12をファイル部11から切離した状態の説明図である。 (A)は展開シート1の概略平面図であり、(B)は展開シート1を折り曲げた状態の説明図であり、(C)は展開シート1の下端線および一対の側端縁1b,1cと連結した状態の説明図である。
符号の説明
1 展開シート
1b 側端縁
1c 上端縁
1d 下端縁
2 シート
3 シート
10 封筒
10a 左側端部
10b 右側端部
10c 上端縁
10d 下端部
21a 上下分離線
21b 上下分離線
22a 側方分離線
22b 側方分離線

Claims (7)

  1. 表裏一対のシートを有し、該表裏一対のシートにおいて、その左側端縁同士を連結する左側端部と、その右側端縁同士を連結する右側端部と、その下端縁同士を連結する下端部と、その上端縁間に開口部とを有する封筒であって、
    前記開口部の内方に上下分離線が形成されており、
    該上下分離線と前記下端部との間において、該上下分離線と前記下端部を結ぶように側方分離線が形成されている
    ことを特徴とする封筒。
  2. 前記上下分離線と前記側方分離線が、前記表裏一対のシートにおいて、ミシン目によって形成されたものである
    ことを特徴とする請求項1記載の封筒。
  3. 前記上下分離線と前記側方分離線が、前記表裏一対のシートにおいて、該シートの表面から凹んだ溝によって形成されたものである
    ことを特徴とする請求項1記載の封筒。
  4. 前記表裏一対のシートの素材が、光透過性を有する樹脂材料である
    ことを特徴とする請求項1記載の封筒。
  5. 請求項1記載の封筒を製造する製造方法であって、
    前記封筒を展開した形状であって、互いに対向する一対の側端縁を有する展開シートを形成し、
    前記展開シートにおいて、該展開シートの上端縁の内方に前記上下分離線を形成し、
    前記展開シートにおいて、その下端縁と前記上下分離線との間において、前記上下分離線と該展開シートの下端縁を結ぶように一対の前記側方分離線を形成し、
    前記展開シートを、前記一対の側端縁同士が重なり合うように折り曲げて、該一対の側端縁同士、および重なり合った下端縁同士を連結する
    ことを特徴とする封筒の製造方法。
  6. 前記展開シートが、打ち抜き加工によって一の原シートから打ち抜かれて形成されたものであり、
    前記原シートから前記展開シートを打ち抜くと同時に、該展開シートに、ミシン目によって前記上下分離線および前記側方分離線を形成する
    ことを特徴とする請求項5記載の封筒の製造方法。
  7. 前記展開シートが、打ち抜き加工によって一の原シートから打ち抜かれて形成されたものであり、
    前記原シートから前記展開シートを打ち抜くと同時に、該展開シートに、該シートの表面から凹んだ溝によって前記上下分離線および前記側方分離線を形成する
    ことを特徴とする請求項5記載の封筒の製造方法。
JP2004125369A 2004-04-21 2004-04-21 封筒および封筒の製造方法 Pending JP2005306431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004125369A JP2005306431A (ja) 2004-04-21 2004-04-21 封筒および封筒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004125369A JP2005306431A (ja) 2004-04-21 2004-04-21 封筒および封筒の製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009249994A Division JP2010120700A (ja) 2009-10-30 2009-10-30 封筒および封筒の製造方法
JP2010107620A Division JP5281038B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 ダイレクトメール用封筒の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005306431A true JP2005306431A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35435636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004125369A Pending JP2005306431A (ja) 2004-04-21 2004-04-21 封筒および封筒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005306431A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027652A (ja) * 2004-06-14 2006-02-02 Ashiya Insatsu Kk 封入構造体
JP2010173102A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Challange Five:Kk 包装用袋及び包装用袋の製造方法
JP2011062857A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Toppan Forms Co Ltd 収納ホルダ及びその形成方法
JP2011219168A (ja) * 2009-07-31 2011-11-04 Marumo Insatsu:Kk 市販の大きさの封筒の内容積を規制するファイル化可能な封筒
JP2013119173A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Kyoueishouji Co Ltd シート
JP2013119183A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Idea Co Ltd 名刺用紙並びに名刺

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003191962A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Hoyo Insatsu Kk 封 筒

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003191962A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Hoyo Insatsu Kk 封 筒

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027652A (ja) * 2004-06-14 2006-02-02 Ashiya Insatsu Kk 封入構造体
JP2010173102A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Challange Five:Kk 包装用袋及び包装用袋の製造方法
JP2011219168A (ja) * 2009-07-31 2011-11-04 Marumo Insatsu:Kk 市販の大きさの封筒の内容積を規制するファイル化可能な封筒
JP2011062857A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Toppan Forms Co Ltd 収納ホルダ及びその形成方法
JP2013119173A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Kyoueishouji Co Ltd シート
JP2013119183A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Idea Co Ltd 名刺用紙並びに名刺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209543B2 (ja) 裂断可能な郵便用情報通信体及びその製造方法
JP5281038B2 (ja) ダイレクトメール用封筒の製造方法
JP2005306431A (ja) 封筒および封筒の製造方法
JP3104782U (ja) 封筒
JP3740630B2 (ja) 折り畳み封書用シート
JP2010120700A (ja) 封筒および封筒の製造方法
JP2010083073A (ja) 包装用袋の製造方法
JP3768156B2 (ja) 封筒
JP4210178B2 (ja) 個人情報保護シート
JP2004009481A (ja) 封緘した冊子状印刷物
JP2011068035A (ja) 印刷物
JP2005138570A (ja) 情報通信体及びその製造方法
JP3129852U (ja) ブックカバーとなる封筒
JP3114383U (ja) 包装体
JP2010173102A (ja) 包装用袋及び包装用袋の製造方法
JP2011098744A (ja) 板紙を用いた封筒
JP2008127039A (ja) 書類ホルダ兼用包装用袋及びその製造方法
JP3964451B1 (ja) 三重封筒及びその製造方法
JP4500354B2 (ja) クリアファイル用封緘用具とこれを用いた封筒
JP5393565B2 (ja) 封緘印刷物
JP2008056320A (ja) 窓付き封筒
JP4756246B2 (ja) カード作製用シート
JP2002019857A (ja) ティシュペーパー用カートン
JPH04142254A (ja) 封筒
JP5393370B2 (ja) 収納ホルダの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20100507

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Effective date: 20100510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20100518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100625

A521 Written amendment

Effective date: 20101022

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821