JP2005306166A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005306166A
JP2005306166A JP2004124465A JP2004124465A JP2005306166A JP 2005306166 A JP2005306166 A JP 2005306166A JP 2004124465 A JP2004124465 A JP 2004124465A JP 2004124465 A JP2004124465 A JP 2004124465A JP 2005306166 A JP2005306166 A JP 2005306166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat exchanger
heating
cooling
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004124465A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitomi Tajiri
ひとみ 田尻
Hideo Asano
秀夫 浅野
Motohiro Kitada
基博 北田
Shunsaku Hirayama
俊作 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004124465A priority Critical patent/JP2005306166A/ja
Publication of JP2005306166A publication Critical patent/JP2005306166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 バイレベル吹き出しモードにおいて、圧力損失を上げることなく冷風と温風との混合性を良くする。
【解決手段】 少なくともバイレベル吹き出しモードにおいて、エアミックスドア16にてヒータコア13を通過するように分配された空気の一部がヒータコア13をバイパスしてエアミックスドア16のシャフト部16aを通って空気混合部19へ流入する連通孔16cを設けている。
これにより、温風通路18から供給される温風と、冷風バイパス15から供給される冷風とがぶつかる空気混合部19に、連通孔16cを通して冷風(補助的な風)を供給して流入させることにより、更なる空気混合が成されるため、圧力損失を上げることなく冷風と温風との混合性を従来よりも良くすることができる。またこれにより、バイレベル吹き出しモードにおいて、フェイス吹出口とフット吹出口とでの上下温度差を適正にすることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両用空調装置のドア構造に関するものであり、特にエアミックスドアにて温風と冷風との混合割合を可変して温度調節するエアミックス方式の車両用空調装置におけるエアミックスドアの構造に関するものである。
図4は、従来の車両用空調装置における空調ユニット10の断面図であり、バイレベル吹き出しモードの状態を表している。この空調ユニット10は、空調空気の通路を形成する空調ケース11と、空調ケース11内に設けられ、空調用空気を冷却するエバポレータ(冷房用熱交換器)12と、エバポレータ12より空気下流側に配置され、エバポレータ12を通過した空気を加熱するヒータコア(暖房用熱交換器)13と、エバポレータ12を通過した空気がヒータコア13をバイパスして流れる冷風バイパス通路15とを備えている。
また、エバポレータ12とヒータコア13との間に配置され、ヒータコア13を通過する空気と冷風バイパス通路15を通過する空気との風量割合を調整するエアミックスドア16と、冷風バイパス通路15から供給される冷風とヒータコア13で加熱されて温風通路18から供給される温風とを混合させる空気混合部19とを備えている。そして、空気混合部19を通過した混合風を車室内に流出させる吹出開口部として、少なくとも乗員上半身に向ける風を流出させるフェイス開口部22と乗員下半身に向ける風を流出させるフット開口部23とを備えている。
このようなレイアウト構成の空調ユニットにおいて、エアミックスドア16を最大冷房位置と最大暖房位置との中間位置に操作すると共に、フェイス開口部22とフット開口部23とを開口することで、バイレベル吹き出しモードとして頭寒足熱の温度分布を形成することができる。しかし、図4に示すようなレイアウト構成の空調ユニットにおいてバイレベル吹き出しモードとした場合、冷風と温風とが空気混合部19で充分に混合されないうちに冷風はフェイス開口部22へ、温風はフット開口部23へと流出して必要以上に上下温度差が拡大してしまうという問題がある。
このバイレベル吹き出しモード時のフェイス吹出口とフット吹出口とでの上下温度差を適正化するための従来技術としては、特許文献1に示されているものなどがある。これは、ユニット内面に空気混合促進体としてリブを突出させ、ヒータコアを通過した空気流をユニット壁面から剥離させて流れ方向を強制的に変えることでエバポレータを通過した冷風との混合を促進させるものである。
特開2001−1743号公報
しかしながら、上記従来技術のように空気混合促進体としてユニット内面にリブを突出させた場合、リブ自体が抵抗体となり、圧力損失の増大、騒音レベルの上昇、異音の発生、風量の低下などという問題が発生する。更に、乗員スペースの拡大に伴い空調ユニットの小型化が進んでいる。そのため、狭い領域内で空気を充分に混合させることが課題となってきている。本発明は、上記従来の問題に鑑みて成されたものであり、その目的は、バイレベル吹き出しモードにおいて、圧力損失を上げることなく冷風と温風との混合性を良くしてフェイス吹出口とフット吹出口とでの上下温度差を適正にすることのできる車両用空調装置を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、請求項1ないし請求項3に記載の技術的手段を採用する。すなわち、請求項1に記載の発明では、空調空気の通路を形成する空調ケース(11)と、空調ケース(11)内に設けられ、空調用空気を冷却する冷房用熱交換器(12)と、冷房用熱交換器(12)より空気下流側に配置され、冷房用熱交換器(12)を通過した空気を加熱する暖房用熱交換器(13)と、冷房用熱交換器(12)を通過した空気が暖房用熱交換器(13)をバイパスして流れる冷風バイパス通路(15)と、冷房用熱交換器(12)と暖房用熱交換器(13)との間に配置され、冷風バイパス通路(15)を通過する空気と暖房用熱交換器(13)を通過する空気との風量割合を調整するエアミックスドア(16)と、冷風バイパス通路(15)から供給される冷風と暖房用熱交換器(13)で加熱されて温風通路(18)から供給される温風とを混合させる空気混合部(19)と、空気混合部(19)を通過した混合風を車室内に流出させる吹出開口部として、少なくとも乗員上半身に向ける風を流出させるフェイス開口部(22)と乗員下半身に向ける風を流出させるフット開口部(23)とを備える車両用空調装置において、
少なくともエアミックスドア(16)が最大冷房位置と最大暖房位置との中間位置に操作されると共にフェイス開口部(22)とフット開口部(23)とが開口されるバイレベル吹き出しモードにて、エアミックスドア(16)にて暖房用熱交換器(13)を通過するように分配された空気の一部が暖房用熱交換器(13)をバイパスしてエアミックスドア(16)の回転軸部(16a)を通って空気混合部(19)へ流入する連通孔(16c)を設けたことを特徴としている。
この請求項1に記載の発明によれば、温風通路(18)から供給される温風と、冷風バイパス(15)から供給される冷風とが空気混合部(19)でぶつかって空気混合が成されるが、この温風と冷風とがぶつかっている部分に連通孔(16c)を通して冷風(補助的な風)を供給して流入させることにより、更なる空気混合が成されるため、圧力損失を上げることなく冷風と温風との混合性を従来よりも良くすることができる。またこれにより、バイレベル吹き出しモードにおいて、フェイス吹出口とフット吹出口とでの上下温度差を適正にすることができる。
また、請求項2に記載の発明では、空調空気の通路を形成する空調ケース(11)と、空調ケース(11)内に設けられ、空調用空気を冷却する冷房用熱交換器(12)と、冷房用熱交換器(12)より空気下流側に配置され、冷房用熱交換器(12)を通過した空気を加熱する暖房用熱交換器(13)と、冷房用熱交換器(12)を通過した空気が暖房用熱交換器(13)をバイパスして流れる冷風バイパス通路(15)と、冷房用熱交換器(12)と暖房用熱交換器(13)との間に配置され、冷風バイパス通路(15)を通過する空気と暖房用熱交換器(13)を通過する空気との風量割合を調整するエアミックスドア(16)と、冷風バイパス通路(15)から供給される冷風と暖房用熱交換器(13)で加熱されて温風通路(18)から供給される温風とを混合させる空気混合部(19)と、空気混合部(19)を通過した混合風を車室内に流出させる吹出開口部として、少なくとも乗員上半身に向ける風を流出させるフェイス開口部(22)と乗員下半身に向ける風を流出させるフット開口部(23)とを備える車両用空調装置において、
少なくともエアミックスドア(16)が最大冷房位置と最大暖房位置との中間位置に操作されると共にフェイス開口部(22)とフット開口部(23)とが開口されるバイレベル吹き出しモードにて、エアミックスドア(16)にて暖房用熱交換器(13)を通過するように分配された空気の一部が暖房用熱交換器(13)をバイパスしてエアミックスドア(16)の基板部(16b)を通って空気混合部(19)へ流入する連通孔(16c)を設けたことを特徴としている。
これは、請求項1ではエアミックスドア(16)の回転軸部(16a)に設けていた連通孔(16c)を、エアミックスドア(16)の基板部(16b)に設けたものであり、この請求項2に記載の発明によっても請求項1に記載の発明と同様の効果を奏することができる。
具体的には、温風通路(18)から供給される温風と、冷風バイパス(15)から供給される冷風とが空気混合部(19)でぶつかって空気混合が成されるが、この温風と冷風とがぶつかっている部分に連通孔(16c)を通して冷風(補助的な風)を供給して流入させることにより、更なる空気混合が成されるため、圧力損失を上げることなく冷風と温風との混合性を従来よりも良くすることができる。またこれにより、バイレベル吹き出しモードにおいて、フェイス吹出口とフット吹出口とでの上下温度差を適正にすることができる。
また、請求項3に記載の発明では、連通孔(16c)を複数の小孔で形成したことを特徴としている。この請求項3に記載の発明によれば、エアミックスドア(16)の回転軸部(16a)もしくは基板部(16b)に設けるにしても、複数の小孔で形成することで回転軸部(16a)や基板部(16b)の強度、およびこれらの結合強度にほとんど影響を与えずに連通口部分を設けることができる。ちなみに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態における空調ユニット10の断面図で、バイレベル吹出モードの状態を示す。本実施形態の車両用空調装置の通風系は、大別して、空調ユニット10と図示しない送風機ユニットとの2つの部分に分かれている。送風機ユニットは、車室内の計器盤下方部のうち、中央部から助手席側へオフセットして配置されており、これに対し、空調ユニット10は車室内の計器盤下方部のうち、左右方向の略中央部に配置されている。
送風機ユニットは周知の如く内気(車室内空気)と外気(車室外空気)とを切換導入する内外気切換箱と、この内外気切換箱から導入される空気を送風する送風機とから構成されている。この送風機は周知の遠心多翼ファン(シロッコファン)を電動モータにて回転駆動するものである。空調ユニット10は、1つの共通の空調ケース11内にエバポレータ(冷房用熱交換器)12とヒータコア(暖房用熱交換器)13とを両方とも一体的に内蔵するタイプのものである。
空調ケース11はポリプロピレンのような、ある程度弾性を有し、強度的にも優れた樹脂の成形品からなり、図1の上下方向(車両上下方向)に分割面を有する左右2分割のケースからなる。この左右2分割のケースは、上記エバポレータ12・ヒータコア13、後述のドア16・21・24などの機器を収納した後に、金属バネクリップやネジなどの締結手段により一体に結合されて空調ケース11を構成する。
空調ユニット10は、車両の前後及び上下方向に対して図1に示す形態で配置されている。そして、空調ケース11の最前部には図示しないケース部が形成されており、空気流入部14が配設されている。この空気流入部14には、前述の送風機ユニットから送風される空調用空気が流入する。この空気流入部14は助手席前方の部位に配置される送風機ユニットの空気出口部に接続するために、空調ケース11のうち、助手席側の側面に開口している。
空調ケース11内において、空気流入部14直後の部位にエバポレータ12が空気通路の全域を横切るように配置されている。このエバポレータ12は周知の如く冷凍サイクルの冷媒の蒸発潜熱を空調用空気から吸収して、空調用空気を冷却するものである。ここで、エバポレータ12は図1に示すように、車両前後方向には薄型で、車両左右方向に長手方向が向く形態で空調ケース11内に設置されている。また、エバポレータ12は周知の積層型のものであって、アルミニウムなどの金属薄板を2枚張り合わせて構成した偏平チューブ間にコルゲートフィンを介在して多数積層配置し、一体ろう付けしたものである。
そして、エバポレータ12の空気流れ下流側(車両後方側)に、所定の間隔を開けてヒータコア13が隣接配置されている。このヒータコア13は、エバポレータ12を通過した冷風を再加熱するものであって、その内部に高温のエンジン冷却水(温水)が流れ、この冷却水を熱源として空気を加熱するものである。
このヒータコア13もエバポレータ12と同様に、車両前後方向には薄型で、車両左右方向に長手方向が向く形態で空調ケース11内に設置されている。また、ヒータコア13は周知のものであって、アルミニウムなどの金属薄板を溶接などにより断面偏平状に接合してなる偏平チューブ間にコルゲートフィンを介在して多数積層配置し、一体ろう付けしたものである。
また、空調ケース11内で、ヒータコア13の車両上方側部位には、このヒータコア13をバイパスして空気(冷風)が流れる冷風バイパス通路15が形成されている。空調ケース11内で、ヒータコア13とエバポレータ12との間には、ヒータコア13で加熱される温風とヒータコア13をバイパスする冷風(すなわち、冷風バイパス通路15を流れる冷風)との風量割合を調整する平板状のエアミックスドア16が配置されている。
ここでエアミックスドア16は、水平方向に配置されたシャフト部(回転軸部)16aと、このシャフト部16aに設けられた基板部16bとにより構成され、シャフト部16aと共に車両上下方向に回動可能になっている。このエアミックスドア16は、上記風量割合の調整により吹出空気温度を調整する温度調整手段を成している。シャフト部16aは、空調ケース11に回動自在に支持され、かつシャフト部16aの一端部は空調ケース11の外部に突出して、図示しないリンク機構に結合されて、空調装置の温度制御機構(サーボモータのようなアクチュエータなど)により回動操作されるようになっている。
そして、空調ケース11内において、ヒータコア13の空気下流側(車両後方側の部位)には、ヒータコア13との間に所定間隔を開けて車両上下方向に延びる壁面17が空調ケース11に一体成形されている。この壁面17によりヒータコア13の直後から前方に向かう温風通路18が形成され、この温風通路18の下流側(上方側)はヒータコア13の上方部において冷風バイパス通路15と合流し、冷風と温風の混合を行う冷温風混合空間19を形成している。
空調ケース11の上面部において、車両前方側の部位にはデフロスタ開口部20が開口している。このデフロスタ開口部20は、冷温風混合空間19から温度制御された空調空気が流入するものであり、デフロスタ開口部20はデフロスタドア21によって開閉される。このデフロスタドア21は、空調ケース11に回動可能に支持されたシャフト部21aと、このシャフト部21aに設けられた基板部21bとにより構成される。そして、デフロスタ開口部20は図示しないデフロスタダクトを介してデフロスタ吹出口に接続され、この吹出口から、車両前面窓ガラスの内面に向けて風を吹き出す。
また、冷温風混合空間19の下流他方には、フェイス開口部22と入口穴23aとが形成されている。また、入口穴23aの下流側にはフット開口部23が設けられている。そして、フェイス開口部22と入口穴23aとは、フェイス・フット切換用ドア24によって選択的に開閉される。すなわち、フェイス開口部22とフット開口部23とはフェイス・フット切換用ドア24によって開閉される。このフェイス・フット切換用ドア24は、空調ケース11に回動可能に支持されたシャフト部24aと、この回転軸24aに設けられた基板部24bとにより構成される。
デフロスタドア21とフェイス・フット切換用ドア24は、吹出モード切換用のドア手段であって、図示しないリンク機構に連結されて、吹出モード切換機構(サーボモータのようなアクチュエータ)により連動操作されるようになっている。フェイス開口部22は図示しないセンタフェイスダクトを介し、計器盤左右方向の中央部上方側に配置されているフェイス吹出口に接続され、この吹出口から車室内中央部の乗員頭部に向けて風を吹き出す。また、フット開口部23は図示しないフットダクトを介してフット吹出口に接続され、このフット吹出口から乗員足元に温風を吹き出す。
尚、上述した各ドア16・21・24は、いずれも各シャフト部16a・21a・24aおよび各シャフト部16a・21a・25aと一体に結合された各基板部16b・21b・24bを有する。この各シャフト部16a・21a・24aは長さが略同一である。また各基板部16b・21b・24bは、樹脂または金属製のドア基板を有し、この基板の表裏両面にウレタンフォームのような弾性シール材を貼着した構造である。
次に、本発明における要部構造を説明する。エアミックスドア16が最大冷房位置と最大暖房位置との中間位置にて、エアミックスドア16にてヒータコア13を通過するように分配された空気の一部がヒータコア13をバイパスし、エアミックスドア16のシャフト部16aに設けた連通孔16cを通って空気混合部19へ流入するようにしている。具体的には、直径3mm程度の小孔16cをシャフト部16aの軸方向に8個、等分配置している。
次に、上記構成において本実施形態の作動について説明する。車両用空調装置は周知のように、空調操作パネルに設けられた各種操作部からの操作信号、および空調制御用の各種センサからのセンサ信号が入力される図示しない電子制御装置を備えており、この制御装置の出力信号により送風機の風量や各ドア16・21・24の位置などが制御され、フェイス吹出モード・バイレベル吹出モード・フット吹出モード・フット・デフロスタ吹出モード・デフロスタ吹出モードのいずれかが選択され設定される。
図1は、バイレベル吹出モードの状態を示している。フェイス・フット切換用ドア24を、フェイス開口部22とフット開口部23に連通する入口穴23aの両方とも開いた状態にするとバイレベル吹出モードが得られる。エアミックスドア16は最大冷房位置と最大暖房位置の中間位置に操作する。
この状態では、送風機ユニットからの送風空気が空気流入部14より空調ユニット10内に流入し、エバポレータ12にて冷却されて冷風となる。そして、この冷風がエアミックスドア16により冷風バイパス通路15を流れる風とヒータコア13で再加熱される風とに振り分けられる。そして、ヒータコア13で加熱された温風は温風通路18を上昇した後に、冷温風混合空間19に向かう。
冷温風混合空間19では、温風通路18からの温風と連通孔16cを通って供給される冷風と冷風バイパス通路15からの冷風とが混合されるが、冷風は主にフェイス開口部22側へ流れ、温風は主にフット開口部23側へ流れる。これにより、フット開口部23側へ向かう空気の温度よりも、フェイス開口部22へ向かう空気の温度が低くなる。その結果、乗員の頭部に吹き出される吹出空気温度が乗員の足元に吹き出される吹出空気温度より低くなり、バイレベル吹出モードとして頭寒足熱型の快適な温度分布が得られる。尚、他の吹出モードの状態は周知であるため、説明を省略する。
次に、本実施形態での特徴構成と、それによる効果を説明する。まず、空調空気の通路を形成する空調ケース11と、空調ケース11内に設けられ、空調用空気を冷却するエバポレータ12と、エバポレータ12より空気下流側に配置され、エバポレータ12を通過した空気を加熱するヒータコア13と、エバポレータ12を通過した空気がヒータコア13をバイパスして流れる冷風バイパス通路15と、エバポレータ12とヒータコア13との間に配置され、冷風バイパス通路15を通過する空気とヒータコア13を通過する空気との風量割合を調整するエアミックスドア16と、冷風バイパス通路15から供給される冷風とヒータコア13で加熱されて温風通路18から供給される温風とを混合させる空気混合部19と、空気混合部19を通過した混合風を車室内に流出させる吹出開口部として、少なくとも乗員上半身に向ける風を流出させるフェイス開口部22と乗員下半身に向ける風を流出させるフット開口部23とを備える車両用空調装置において、
少なくともエアミックスドア16が最大冷房位置と最大暖房位置との中間位置に操作されると共にフェイス開口部22とフット開口部23とが開口されるバイレベル吹き出しモードにて、エアミックスドア16にてヒータコア13を通過するように分配された空気の一部がヒータコア13をバイパスしてエアミックスドア16のシャフト部16aを通って空気混合部19へ流入する連通孔16cを設けている。
これによれば、温風通路18から供給される温風と、冷風バイパス15から供給される冷風とが空気混合部19でぶつかって空気混合が成されるが、この温風と冷風とがぶつかっている部分に連通孔16cを通して冷風(補助的な風)を供給して流入させることにより、更なる空気混合が成されるため、圧力損失を上げることなく冷風と温風との混合性を従来よりも良くすることができる。またこれにより、バイレベル吹き出しモードにおいて、フェイス吹出口とフット吹出口とでの上下温度差を適正にすることができる。
図2は、従来と図1および後述する図3の空調ユニット10におけるバイレベルモードでのフェイス吹出温度、フット吹出温度および温度差を表したグラフであり、従来に対する本発明の効果の一例を示している。このグラフで表す結果によれば、従来の連通孔16cがない状態で43.1℃あったフェイス吹出口とフット吹出口とでの上下温度差が、第1実施形態のシャフト部(軸部)16aに連通孔16cを設けたものでは37.9℃、後述する基板部16bに連通孔16cを設けたものでは39.7℃と縮まっていることが分かる。
また、連通孔16cを複数の小孔で形成している。これによれば、エアミックスドア16のシャフト部16aもしくは基板部16bに設けるにしても、複数の小孔で形成することでシャフト部16aや基板部16bの強度、およびこれらの結合強度にほとんど影響を与えずに連通口部分を設けることができる。
(第2実施形態)
図3は、本発明の第2実施形態における空調ユニット10の断面図であり、バイレベルモードの状態を表している。空調空気の通路を形成する空調ケース11と、空調ケース11内に設けられ、空調用空気を冷却するエバポレータ12と、エバポレータ12より空気下流側に配置され、エバポレータ12を通過した空気を加熱するヒータコア13と、エバポレータ12を通過した空気がヒータコア13をバイパスして流れる冷風バイパス通路15と、エバポレータ12とヒータコア13との間に配置され、冷風バイパス通路15を通過する空気とヒータコア13を通過する空気との風量割合を調整するエアミックスドア16と、冷風バイパス通路15から供給される冷風とヒータコア13で加熱されて温風通路18から供給される温風とを混合させる空気混合部19と、空気混合部19を通過した混合風を車室内に流出させる吹出開口部として、少なくとも乗員上半身に向ける風を流出させるフェイス開口部22と乗員下半身に向ける風を流出させるフット開口部23とを備える車両用空調装置において、
少なくともエアミックスドア16が最大冷房位置と最大暖房位置との中間位置に操作されると共にフェイス開口部22とフット開口部23とが開口されるバイレベル吹き出しモードにて、エアミックスドア16にてヒータコア13を通過するように分配された空気の一部がヒータコア13をバイパスしてエアミックスドア16の基板部16bを通って空気混合部19へ流入する連通孔16cを設けている。
これは、上述の第1実施形態ではエアミックスドア16のシャフト部16aに設けていた連通孔16cを、エアミックスドア16の基板部16bに設けたものである。具体的には第1実施形態と同様、直径3mm程度の小孔16cを基板部16bの軸方向に8個、等分配置している。空気混合部19へ流入させる連通孔16cの位置としては、エアミックスドア16のシャフト部16a近傍部が望ましく、図3に示すように基板部16bに設けても良い。これによっても第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
具体的には、温風通路18から供給される温風と、冷風バイパス15から供給される冷風とが空気混合部19でぶつかって空気混合が成されるが、この温風と冷風とがぶつかっている部分に連通孔16cを通して冷風(補助的な風)を供給して流入させることにより、更なる空気混合が成されるため、圧力損失を上げることなく冷風と温風との混合性を従来よりも良くすることができる。またこれにより、バイレベル吹き出しモードにおいて、フェイス吹出口とフット吹出口とでの上下温度差を適正にすることができる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、連通孔としての小孔16cを一番簡素な丸孔で形成しているが、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、小孔16cの形状についても丸孔以外、例えば矩形や三角形などの他の形状であっても良い。また、小孔16cの個数についても限定するものではない。また、上述の実施形態では、空調ユニット10の車両前後、左右、上下方向を規定したが、これに限らず、他の向きであっても良い。
また、上述の実施形態では、各ドア16・21・24の操作をリンク機構を介してサーボモータのようなアクチュエータにより行う場合について説明したが、空調操作パネルに設けられた温度制御レバーや吹出モードレバーなどの手動操作部材に加えられる手動操作力にて、操作ケーブルなどを介して各ドア16・21・24を操作するようにしても良い。
また、上述の実施形態では、空調ユニット10内にエバポレータ12を配設しないタイプの空調装置にも同様に本発明を適用できることはもちろんである。また、上述の実施形態では、フット開口部23として前席側への温風吹出用の他に、後席用のフット開口部を追加設置して車室内の後席側の乗員足元にも温風を吹き出すようにしても良い。
本発明の第1実施形態における空調ユニット10の断面図であり、バイレベル吹き出しモードの状態を表している。 従来と図1・図2の空調ユニット10におけるバイレベルモードでのフェイス吹出温度、フット吹出温度および温度差を表したグラフであり、従来に対する本発明の効果の一例を示している。 本発明の第2実施形態における空調ユニット10の断面図であり、バイレベルモードの状態を表している。 従来の車両用空調装置における空調ユニット10の断面図であり、バイレベルモードの状態を表している。
符号の説明
11…空調ケース
12…エバポレータ(冷房用熱交換器)
13…ヒータコア(暖房用熱交換器)
15…冷風バイパス通路
16…エアミックスドア
16a…シャフト部(回転軸部)
16b…基板部
16c…連通孔
18…温風通路
19…空気混合部
22…フェイス開口部
23…フット開口部

Claims (3)

  1. 空調空気の通路を形成する空調ケース(11)と、
    前記空調ケース(11)内に設けられ、空調用空気を冷却する冷房用熱交換器(12)と、
    前記冷房用熱交換器(12)より空気下流側に配置され、前記冷房用熱交換器(12)を通過した空気を加熱する暖房用熱交換器(13)と、
    前記冷房用熱交換器(12)を通過した空気が前記暖房用熱交換器(13)をバイパスして流れる冷風バイパス通路(15)と、
    前記冷房用熱交換器(12)と前記暖房用熱交換器(13)との間に配置され、前記冷風バイパス通路(15)を通過する空気と前記暖房用熱交換器(13)を通過する空気との風量割合を調整するエアミックスドア(16)と、
    前記冷風バイパス通路(15)から供給される冷風と前記暖房用熱交換器(13)で加熱されて温風通路(18)から供給される温風とを混合させる空気混合部(19)と、
    前記空気混合部(19)を通過した混合風を車室内に流出させる吹出開口部として、少なくとも乗員上半身に向ける風を流出させるフェイス開口部(22)と乗員下半身に向ける風を流出させるフット開口部(23)とを備える車両用空調装置において、
    少なくとも前記エアミックスドア(16)が最大冷房位置と最大暖房位置との中間位置に操作されると共に前記フェイス開口部(22)と前記フット開口部(23)とが開口されるバイレベル吹き出しモードにて、前記エアミックスドア(16)にて前記暖房用熱交換器(13)を通過するように分配された空気の一部が前記暖房用熱交換器(13)をバイパスして前記エアミックスドア(16)の回転軸部(16a)を通って前記空気混合部(19)へ流入する連通孔(16c)を設けたことを特徴とする車両用空調装置。
  2. 空調空気の通路を形成する空調ケース(11)と、
    前記空調ケース(11)内に設けられ、空調用空気を冷却する冷房用熱交換器(12)と、
    前記冷房用熱交換器(12)より空気下流側に配置され、前記冷房用熱交換器(12)を通過した空気を加熱する暖房用熱交換器(13)と、
    前記冷房用熱交換器(12)を通過した空気が前記暖房用熱交換器(13)をバイパスして流れる冷風バイパス通路(15)と、
    前記冷房用熱交換器(12)と前記暖房用熱交換器(13)との間に配置され、前記冷風バイパス通路(15)を通過する空気と前記暖房用熱交換器(13)を通過する空気との風量割合を調整するエアミックスドア(16)と、
    前記冷風バイパス通路(15)から供給される冷風と前記暖房用熱交換器(13)で加熱されて温風通路(18)から供給される温風とを混合させる空気混合部(19)と、
    前記空気混合部(19)を通過した混合風を車室内に流出させる吹出開口部として、少なくとも乗員上半身に向ける風を流出させるフェイス開口部(22)と乗員下半身に向ける風を流出させるフット開口部(23)とを備える車両用空調装置において、
    少なくとも前記エアミックスドア(16)が最大冷房位置と最大暖房位置との中間位置に操作されると共に前記フェイス開口部(22)と前記フット開口部(23)とが開口されるバイレベル吹き出しモードにて、前記エアミックスドア(16)にて前記暖房用熱交換器(13)を通過するように分配された空気の一部が、前記暖房用熱交換器(13)をバイパスして前記エアミックスドア(16)の基板部(16b)を通って前記空気混合部(19)へ流入する連通孔(16c)を設けたことを特徴とする車両用空調装置。
  3. 前記連通孔(16c)を複数の小孔で形成したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用空調装置。
JP2004124465A 2004-04-20 2004-04-20 車両用空調装置 Pending JP2005306166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124465A JP2005306166A (ja) 2004-04-20 2004-04-20 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124465A JP2005306166A (ja) 2004-04-20 2004-04-20 車両用空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005306166A true JP2005306166A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35435412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004124465A Pending JP2005306166A (ja) 2004-04-20 2004-04-20 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005306166A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168642A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Denso Corp 車両用空調装置
JP2007198648A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Taisei Corp パーソナル空調システム
JP2009126181A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Denso Corp 車両用空調装置
JP2009248701A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Denso Corp 車両用空調装置
KR101403446B1 (ko) * 2007-02-15 2014-06-03 한라비스테온공조 주식회사 차량용 공조장치
JP2014181879A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Denso Corp 化学蓄熱システム
CN109606060A (zh) * 2018-12-14 2019-04-12 博耐尔汽车电气系统有限公司 一种紧凑型汽车空调导风方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168642A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Denso Corp 車両用空調装置
DE102006060087B4 (de) * 2005-12-22 2011-01-27 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Klimaanlage für ein Fahrzeug
JP2007198648A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Taisei Corp パーソナル空調システム
JP4654922B2 (ja) * 2006-01-25 2011-03-23 大成建設株式会社 パーソナル空調システム
KR101403446B1 (ko) * 2007-02-15 2014-06-03 한라비스테온공조 주식회사 차량용 공조장치
JP2009126181A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Denso Corp 車両用空調装置
JP2009248701A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Denso Corp 車両用空調装置
JP2014181879A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Denso Corp 化学蓄熱システム
CN109606060A (zh) * 2018-12-14 2019-04-12 博耐尔汽车电气系统有限公司 一种紧凑型汽车空调导风方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3931818B2 (ja) 車両用空調装置
JP2009286286A (ja) 車両用空調装置
JP2009202687A (ja) 車両用空調装置
JP4310905B2 (ja) 車両用空調装置
JP2005306166A (ja) 車両用空調装置
JP3791126B2 (ja) 車両用空調装置
JP3752757B2 (ja) 車両用空調装置
JP2006001378A (ja) 車両用空調装置
JP2004338613A (ja) 車両用空調装置
JP3931672B2 (ja) 車両用空調装置
JP2007055370A (ja) 車両用空調装置
JP4059103B2 (ja) 車両用空調装置
JP2002052917A (ja) 車両用空調装置
JP5532545B2 (ja) 空調装置
JP4600211B2 (ja) 車両用空調装置
JP4007158B2 (ja) 車両用空調装置
JP4341171B2 (ja) 車両用空調装置
JP3678211B2 (ja) 車両用空調装置
JP3767039B2 (ja) 車両用空調装置
JP7024545B2 (ja) 車両用空調装置
JP4228981B2 (ja) 車両用空調装置
JP2010149566A (ja) 車両用空調装置
JP4265513B2 (ja) 車両用空調装置
JP2001219729A (ja) 車両用空調装置
JP2009006896A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901