JP2005297928A - 車両の操向ハンドル装置 - Google Patents

車両の操向ハンドル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005297928A
JP2005297928A JP2004121186A JP2004121186A JP2005297928A JP 2005297928 A JP2005297928 A JP 2005297928A JP 2004121186 A JP2004121186 A JP 2004121186A JP 2004121186 A JP2004121186 A JP 2004121186A JP 2005297928 A JP2005297928 A JP 2005297928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot start
grip
steering handle
start lever
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004121186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4511867B2 (ja
JP2005297928A5 (ja
Inventor
Hiroaki Iguchi
博明 井口
Masaharu Omagari
正晴 尾曲
Masahiro Inoue
雅洋 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004121186A priority Critical patent/JP4511867B2/ja
Priority to AU2005201479A priority patent/AU2005201479B2/en
Priority to EP05252229A priority patent/EP1588931A3/en
Priority to US11/107,460 priority patent/US7793563B2/en
Priority to CN2005100643952A priority patent/CN1683205B/zh
Publication of JP2005297928A publication Critical patent/JP2005297928A/ja
Publication of JP2005297928A5 publication Critical patent/JP2005297928A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4511867B2 publication Critical patent/JP4511867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/14Handlebar constructions, or arrangements of controls thereon, specially adapted thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/06Casing of switch constituted by a handle serving a purpose other than the actuation of the switch, e.g. by the handle of a vacuum cleaner
    • H01H2009/066Casing of switch constituted by a handle serving a purpose other than the actuation of the switch, e.g. by the handle of a vacuum cleaner having switches mounted on a control handle, e.g. gear shift lever
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/2014Manually operated selector [e.g., remotely controlled device, lever, push button, rotary dial, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20256Steering and controls assemblies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20256Steering and controls assemblies
    • Y10T74/20268Reciprocating control elements
    • Y10T74/2028Handle bar type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20732Handles
    • Y10T74/2078Handle bars
    • Y10T74/20822Attachments and accessories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーが操向ハンドルのグリップを把持する片手により,ハンドルレバー及びホットスタートレバーを容易に同時操作し得るようにした車両の操向ハンドル装置を提供する。
【解決手段】端部にグリップ11を有する棒状の操向ハンドル10に,クラッチレバー15及びホットスタートレバー25をグリップ11に近接して取り付けた,車両の操向ハンドル装置において,操向ハンドル10に,各種スイッチ21〜24を保持するスイッチホルダ12をグリップ11の内端に隣接して取り付け,このスイッチホルダ12の下面にホットスタートレバー25を軸支し,ユーザーがグリップ11を把持した片手Hをもって,ホットスタートレバー25を親指操作すると同時に,他の指によるクラッチレバー15のオフ操作を可能にした。
【選択図】 図1

Description

本発明は,自動二輪車やバギー等の,端部にグリップを有する棒状の操向ハンドルに,クラッチレバーと及びホットスタートレバーを前記グリップに近接して取り付けた,車両の操向ハンドル装置の改良に関する。
かゝる車両の操向ハンドル装置は,例えば下記特許文献1に開示されるように,既に知られている。
特開2002−371944号公報
かゝる車両の操向ハンドル装置におけるホットスタートレバーは,エンジンの特に熱間始動時に,これを操作して気化器のホットスタートバルブを開き,エンジンに新気を供給して混合気を希釈し,ホットスタート性を良好にするものである。
ところで,エンジンの始動時には,クラッチレバーを操作して伝動装置のクラッチを遮断した状態で行うことがあるが,従来の操向ハンドル装置では,ホットスタートレバーがクラッチレバーに取り付けられているため,ユーザーが操向ハンドルのグリップを把持する片手で,クラッチレバー及びホットスタートレバーを同時操作するには多少とも熟練を要するところであった。
本発明は,かゝる事情に鑑みてなされたもので,ユーザーが操向ハンドルのグリップを把持する片手をもって,クラッチレバー及びホットスタートレバーを容易に同時操作し得るようにした車両の操向ハンドル装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために,本発明は,端部にグリップを有する棒状の操向ハンドルに,クラッチレバーと及びホットスタートレバーを前記グリップに近接して取り付けた,車両の操向ハンドル装置において,操向ハンドルに,各種スイッチを保持するスイッチホルダを前記グリップの内端に隣接して取り付け,このスイッチホルダに,ユーザーが前記グリップを把持する片手で親指操作し得る前記ホットスタートレバーを枢軸により回動可能に取り付けことを第1の特徴とする。
尚,前記各種スイッチは,後述する本発明の実施例中のライティングスイッチ21,ディマスイッチ22及びキルスイッチ23に対応する。
また本発明は,第1の特徴に加えて,前記スイッチホルダの,操向ハンドルの下方となる部位に前記ホットスタートレバーを,ユーザーが前記グリップを把持した片手の親指でプッシュ操作し得るように配置したことを第2の特徴とする。
さらに本発明は,第2の特徴に加えて,前記枢軸を,前記ホットスタートレバーのプッシュ操作面よりも,前方且つ操向ハンドルの長手方向中央寄りに配置したことを第3の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば,変速機がニュートラル以外の変速位置に入っている状態でのエンジンの熱間始動時には,ユーザーがグリップを握った片手で,親指によるホットスタートレバーの操作と,他の指による従来通りのクラッチレバーのオフ操作とを同時に且つ容易に行うことができ,したがってエンジンのホットスタート操作を熟練を要することなく極めて容易に行うことができる。
また本発明の第2の特徴によれば,ユーザーがグリップを握って親指を伸ばせば,親指が自然にホットスタートのところに行くことになり,親指によるホットスタートレバーのプッシュ操作を極めて容易に行うことができる。
さらに本発明の第3の特徴によれば,ユーザーの親指によるプッシュ操作によりホットスタートレバーが回動するとき,そのプッシュ操作面は,ハンドルグリップを把持した手の人さし指に次第に近づいていくという合理的な動きをすることになり,そのプッシュ操作を極めて容易に行うことができる。
本発明の実施の形態を,添付図面に示す本発明の好適な実施例に基づいて説明する。
図1は本発明の実施例に係る車両の操向ハンドル装置の平面図,図2は同背面図(図1の2矢視図),図3は同底面図(図2の3矢視図),図4は図2の4−4線拡大断面図である。
以下の説明において,前後左右とは車両を基準にして示す方向である。
先ず,図1及び図2において,符号Hは,バギーや自動二輪車などに採用される棒状の操向ハンドルであって,その左端部外周にはゴム等の弾性材料からなる円筒状のグリップ11が嵌め込まれている。操向ハンドル10には,このグリップ11の内端に隣接してスイッチホルダ12が,またこのスイッチホルダ12の内端に隣接してレバーホルダ13が取り付けられる。
レバーホルダ13は,従来普通のように,操向ハンドル10の前半周面に嵌合される前部レバーホルダ13aと,その後半周面に嵌合される後部レバーホルダ半体13bとからなっており,両レバーホルダ半体13a,13bは,操向ハンドル10を挟持するように,上下一対の連結ボルト14,14′により互いに連結される。前部レバーホルダ13aには,グリップ11の前方に配置されるクラッチレバー15が枢軸16を介して取り付けられる。このクラッチレバー15には,エンジンの伝動系におけるクラッチ(図示せず)のレリーズ部材に連なるクラッチワイヤ17が接続され,クラッチレバー15をグリップ11側に引き寄せると,クラッチワイヤ17を牽引して上記クラッチを遮断することができる。
図3に示すように,スイッチホルダ12は,操向ハンドル10の前半周面に嵌合される前部スイッチホルダ半体12aと,その後半周面に嵌合される後部スイッチホルダ半体12bとからなっており,両スイッチホルダ半体13a,13bは,操向ハンドル10を挟持しながら,上下一対の連結ボルト18,18′により互いに連結される。その際,スイッチホルダ12の位置決めのために,前部スイッチホルダ半体12aの内面に突設された突起19が,操向ハンドル10に穿設された位置決め孔20に嵌合される。
再び図1及び図2において,後部スイッチホルダ半体12bの後面には,上方からヘッドランプの点灯及び消灯を制御するライティングスイッチ21,ヘッドランプのビームを上向き又は下向きに切り換えるディマスイッチ22及び,エンジンの点火回路を不作動にしてエンジンの作動を停止させるキルスイッチ23が順次配設される。
図1,図2及び図4において,前部スイッチホルダ半体12aの,操向ハンドル10の下方となる下面には,ホットスタートレバー25が上下方向の枢軸26により回動可能に取り付けられる。図4に明示するように,上記枢軸26は,操向ハンドル10の軸線10aより前方に配置され,ホットスタートレバー25は,操向ハンドル10の軸線10aより後方に位置して,後方及びグリップ11側に斜めに突出する先端部25aを有し,この先端部25aの後面には,滑り止めを施したプッシュ操作面27が形成される。したがって,前記枢軸26は,ホットスタートレバー25のプッシュ操作面27よりも,前方且つ操向ハンドル10の長手方向中央寄りに配置されることになる。
またホットスタートレバー25は,枢軸26及び先端部25aの中間部にワイヤ接続孔28を有しており,これにホットスタートワイヤ29の一端の接続端子29aが嵌合して接続される。
図4に明示するように,エンジンの気化器30は,スロットル弁31により開閉される,エンジンの吸気ポートに連なる吸気道32と,スロットル弁31を迂回して吸気道32に接続される補助空気通路33とを有する。補助空気通路33に,これを開閉するホットスタート弁34設けられ,該弁34に前記ホットスタートワイヤ29の他端が接続される。而して,プッシュ操作面27を押圧してホットスタートレバー25をグリップ11側に引き寄せれば,ホットスタートワイヤ29を牽引して,ホットスタート弁34を開くことができる。
前部スイッチホルダ半体12aには,ホットスタートレバー25の下面を覆ってその回動を誘導するガイド壁37が形成され,このガイド壁37には,ホットスタートワイヤ29のアウタチューブ38を保持するアウタ支持部ブ39が連設される。アウタチューブ38の端部とホットスタートレバー25との間には,ホットスタートワイヤ29を被覆する伸縮性ブーツ40が設けられる。
次に,この実施例の作用について説明する。
エンジンの運転を,その熱間時に停止し,再びその熱間時に始動する際には,先ず,ユーザーがグリップ11を握った片手Hの親指Htでホットスタートレバー25のプッシュ操作面27を押圧して,該レバー25をグリップ11側に回動することによりホットスタート弁34を開放し,この状態で始動モータによりエンジンをクランキングすれば,スロットル弁31がアイドル位置に閉じられていても,補助空気通路33を通して,燃料を含まない新気が吸気道32の下流側に吸入され,これによって吸気道32からエンジンに供給される混合気が適度に希釈されるため,混合気の過濃化を回避して,エンジンを容易に始動することができる。
特に,ホットスタートレバー25は,スイッチホルダ12の,操向ハンドル10の下方に位置する下面に軸支されると共に,親指Htにより押圧操作されるプッシュ操作面27を備えるので,グリップ11を握った片手Hの親指Htを伸ばせば,親指Htが自然にホットスタートレバー25のところに行くことになり,親指Htによるホットスタートレバー25のプッシュ操作を極めて容易に行うことができる。
またホットスタートレバー25の枢軸26は,ホットスタートレバー25のプッシュ操作面27よりも,前方且つ操向ハンドル10の長手方向中央寄りに配置されるので,ユーザーの親指によるプッシュ操作によりホットスタートレバー25が回動するとき,そのプッシュ操作面27は,ハンドルグリップ11を把持した片手Hの人さし指に次第に近づいていくという合理的な動きをすることになるから,そのプッシュ操作をより一層容易に行うことができる。
また変速機がニュートラル以外の変速位置に入っている状態でのエンジン始動時には,クラッチを遮断しておく必要があるが,このような場合には,図1に示すように,ユーザーは,グリップ11を握った片手Hをもって,親指Htによるホットスタートレバー25のプッシュ操作と,他の指による従来通りのクラッチレバー15のオフ操作とを同時に且つ容易に行うことができ,したがってエンジンのホットスタート操作を熟練を要することなく極めて容易に行うことができる。
本発明は,上記実施例に限定されるものではなく,その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。
本発明の実施例に係る車両の操向ハンドル装置の平面図。 同背面図(図1の2矢視図)。 同底面図(図2の3矢視図)。 図2の4−4線拡大断面図。
符号の説明
10・・・・操向ハンドル
11・・・・グリップ
21・・・・ライティングスイッチ
22・・・・ディマスイッチ
23・・・・キルスイッチ
25・・・・ホットスタートレバー
26・・・・枢軸
27・・・・プッシュ操作面
H・・・・・ユーザーの片手
Ht・・・・親指

Claims (3)

  1. 端部にグリップ(11)を有する棒状の操向ハンドル(10)に,クラッチレバー(15)及びホットスタートレバー(25)を前記グリップ(11)に近接して取り付けた,車両の操向ハンドル装置において,
    操向ハンドル(10)に,各種スイッチ(21〜24)を保持するスイッチホルダ(12)を前記グリップ(11)の内端に隣接して取り付け,このスイッチホルダ(12)に,ユーザーが前記グリップ(11)を把持する片手(H)で親指操作し得る前記ホットスタートレバー(25)を枢軸(26)により回動可能に取り付けことを特徴とする,車両の操向ハンドル装置。
  2. 請求項1記載の車両の操向ハンドル装置において,
    前記スイッチホルダ(12)の,操向ハンドル(10)の下方となる部位に前記ホットスタートレバー(25)を,ユーザーが前記グリップ(11)を把持した片手(H)の親指(T)でプッシュ操作し得るように配置したことを特徴とする,車両の操向ハンドル装置。
  3. 請求項2記載の車両の操向ハンドル装置において,
    前記枢軸(26)を,前記ホットスタートレバー(25)のプッシュ操作面(27)よりも,前方且つ操向ハンドル(10)の長手方向中央寄りに配置したことを特徴とする,車両の操向ハンドル装置。
JP2004121186A 2004-04-16 2004-04-16 車両の操向ハンドル装置 Expired - Fee Related JP4511867B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004121186A JP4511867B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 車両の操向ハンドル装置
AU2005201479A AU2005201479B2 (en) 2004-04-16 2005-04-07 Vehicle steering handle device
EP05252229A EP1588931A3 (en) 2004-04-16 2005-04-08 Vehicle steering handle device
US11/107,460 US7793563B2 (en) 2004-04-16 2005-04-15 Ergonomically configured steering handlebar apparatus for a vehicle
CN2005100643952A CN1683205B (zh) 2004-04-16 2005-04-15 车辆的方向把装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004121186A JP4511867B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 車両の操向ハンドル装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005297928A true JP2005297928A (ja) 2005-10-27
JP2005297928A5 JP2005297928A5 (ja) 2007-06-21
JP4511867B2 JP4511867B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=34940756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004121186A Expired - Fee Related JP4511867B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 車両の操向ハンドル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7793563B2 (ja)
EP (1) EP1588931A3 (ja)
JP (1) JP4511867B2 (ja)
CN (1) CN1683205B (ja)
AU (1) AU2005201479B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016222238A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 センサータ テクノロジーズ インコーポレーテッド ハンドルバーのための固定アダプタ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005039109A1 (de) * 2005-08-10 2007-02-15 Gustav Magenwirth Gmbh & Co. Kg Hebelanordnung und Bedienungseinheit für lenkergeführte Fahrzeuge
JP4890074B2 (ja) * 2006-04-03 2012-03-07 東洋電装株式会社 車両のハンドルスイッチ装置
EP2282927B1 (en) * 2008-04-30 2017-01-04 Bombardier Recreational Products Inc. Vehicle having a shift lever on a handlebar thereof
FR2947794B1 (fr) * 2009-07-10 2011-07-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de commande comprenant un guidon de direction, en particulier pour vehicule automobile
JP5396206B2 (ja) * 2009-09-04 2014-01-22 本田技研工業株式会社 車両におけるパーキングブレーキレバーの配置構造及び操作レバーの配置構造
TWI421409B (zh) * 2011-03-04 2014-01-01 Sanyang Industry Co Ltd Engine flameout start mechanism
JP5638501B2 (ja) * 2011-10-27 2014-12-10 本田技研工業株式会社 ハンドルスイッチ
US9696749B2 (en) 2013-05-24 2017-07-04 Honda Motor Co., Ltd. Control devices, systems, and methods for self-propelled machinery
WO2018134989A1 (ja) * 2017-01-23 2018-07-26 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のハンドルスイッチ装置
CN108022771B (zh) * 2017-12-19 2023-06-09 高斯(杭州)智能科技有限公司 一种磁力开关和机械式旋转手柄二合一装置
WO2022074742A1 (ja) * 2020-10-06 2022-04-14 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820584A (ja) * 1981-07-27 1983-02-07 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用ステアリングハンドル
JPS61287886A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 ヤマハ発動機株式会社 車両のスロツトル装置
JPH11345529A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Asahi Denso Co Ltd チョークレバー付ハンドルスイッチ
JP2002371944A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のエンジン始動装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1919470A (en) * 1927-10-05 1933-07-25 Marvel Carbureter Co Carburetor
US3845847A (en) * 1973-08-20 1974-11-05 R Camp Throttle, ignition and brake controls
US4213513A (en) * 1978-06-26 1980-07-22 Mcgill Manufacturing Company, Inc. Ignition control system with safety switches
US4256197A (en) * 1979-02-02 1981-03-17 Nep Sales, Inc. Cruise control
JPS5849585A (ja) * 1981-09-19 1983-03-23 本田技研工業株式会社 二輪自動車用チョ−クレバ−装置
US4565909A (en) * 1982-06-09 1986-01-21 Honda Kogyo Kabushiki Kaisha Handle switch assembly for a motor vehicle
US4838113A (en) * 1985-10-15 1989-06-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Throttle actuator for a vehicle
US5829312A (en) * 1991-02-11 1998-11-03 Polaris Ind L P Progressive throttle lever
JP2000238683A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Yamaha Motor Co Ltd 小型雪上車のマウンテンストラップ取付け構造
DE19907918C1 (de) * 1999-02-24 2001-01-11 Berufsbildungswerk Neckargemue Betätigungseinrichtung für ein motorgetriebenes Fahrzeug, insbesondere für ein Motorrad
US6792825B2 (en) * 2001-06-28 2004-09-21 Shimano Inc. Bicycle shift control device
ITTO20011079A1 (it) * 2001-11-16 2003-05-16 Campagnolo Srl ,,dispositivo di comando del cambio per una bicicletta avente un manubrio con estremita' diritte,,
JP4112876B2 (ja) * 2002-02-26 2008-07-02 ヤマハ発動機株式会社 スロットル開度検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820584A (ja) * 1981-07-27 1983-02-07 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用ステアリングハンドル
JPS61287886A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 ヤマハ発動機株式会社 車両のスロツトル装置
JPH11345529A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Asahi Denso Co Ltd チョークレバー付ハンドルスイッチ
JP2002371944A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のエンジン始動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016222238A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 センサータ テクノロジーズ インコーポレーテッド ハンドルバーのための固定アダプタ

Also Published As

Publication number Publication date
US7793563B2 (en) 2010-09-14
EP1588931A2 (en) 2005-10-26
CN1683205B (zh) 2010-05-26
AU2005201479B2 (en) 2011-02-03
CN1683205A (zh) 2005-10-19
AU2005201479A1 (en) 2005-11-03
US20050229736A1 (en) 2005-10-20
JP4511867B2 (ja) 2010-07-28
EP1588931A3 (en) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7793563B2 (en) Ergonomically configured steering handlebar apparatus for a vehicle
JP5403804B2 (ja) ハンドルスイッチ
JPH07397Y2 (ja) 自動二輪車等のスイッチ装置
US7735392B2 (en) Thumb/twist throttle control device
JP2005297928A5 (ja)
US6871623B2 (en) Working machine having a single operation unit
US5062815A (en) Shift control for small watercraft
JP2010064618A (ja) 自動二輪車のハンドルスイッチ
US20070199810A1 (en) Change gear switch for rod-shaped-handle equipped vehicle
US6516779B2 (en) Throttle adjusting apparatus for working machine
JP7269772B2 (ja) 乗物
JP2011194993A (ja) 自動二輪車用ハンドルスイッチ
CA2504069C (en) Vehicle steering handle device
US9604296B2 (en) Working machine
JP2010173393A (ja) 自動二輪車のハンドルスイッチ
JP4360665B2 (ja) 自動二輪車のエンジン始動装置
JP2007050880A (ja) 変速シフト用ハンドルスイッチ
JP2004106690A (ja) 車両用ステアリング操作装置
JP2004106693A (ja) 車両用ステアリング操作装置
JP2533298B2 (ja) 自動二輪車用の自動変速機の変速制御装置
JPH03136992A (ja) 自動二輪車等のハンドルスイッチ装置
JPS6336915Y2 (ja)
JP2003291680A (ja) ハンドルバー用スイッチ
JP2005335620A (ja) 車両用スイッチ構造
JP4952262B2 (ja) 自動変速機のマニュアル操作スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees