JPS61287886A - 車両のスロツトル装置 - Google Patents

車両のスロツトル装置

Info

Publication number
JPS61287886A
JPS61287886A JP12803785A JP12803785A JPS61287886A JP S61287886 A JPS61287886 A JP S61287886A JP 12803785 A JP12803785 A JP 12803785A JP 12803785 A JP12803785 A JP 12803785A JP S61287886 A JPS61287886 A JP S61287886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
grip
wire
throttle valve
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12803785A
Other languages
English (en)
Inventor
三智也 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP12803785A priority Critical patent/JPS61287886A/ja
Publication of JPS61287886A publication Critical patent/JPS61287886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動二輪車等の車両用のスロットル装置に関す
る。
〔従来技V#〕
一般に、自動二輪車や自動三輪車の如きバーハンドルを
備えた車両にあっては、このバーハンドルの右端部に設
けたスロットルグリップを右手で回転させたり、あるい
はスロットレバーを右手の親指で回動操作することで、
スロットル弁の開度を調整している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、この構成によると、スロットル弁を開閉
する右手には、スロットル弁のリターンスプリングの付
勢力が作用するため、例えば長時間に1ってスロットル
開度を一定に保ったままで連続走行すると、右手にかか
る負担が大きくなり、その分、疲労感も増す等の不都合
が生じる。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、本発明においては、バーハンドルの左右両端部
に、グリップを把持した状態で操作可能な手動のスロッ
トル操作子を夫々独立して設け、これらスロットル操作
子を共通のスロットル弁に運動させたことを特徴とする
〔作用〕
この構成によれば、スロットル弁を開閉するための経路
が左右二系統となるので、右手および左手のいずれにお
いてもスロットル弁を開閉操作することができる。この
ため、長時間に屋っで連続走行した場合でも、右手の負
担が軽減され、運転者の疲労感が少なくなる。
〔発明の実施例〕
以下本発明の第1実施例を、第1図ないし第4図にもと
づいて説明する。
図中1は自動二輪車のバーハンドルを示し、その左右両
端部にはグリップ2,3が取り付けられている。右側の
グリップ2はスロットル操作子を兼用するスロットルグ
リップであり、このグリップ2はバーハンドル1の外周
に回転自在に装着したガイドチューブ4上に嵌合固定さ
れている。
また、左側のグリップ3はバーハンドル1に固定されて
おり、このグリップ3に隣接するハンドルスイッチ5に
は、他のスロットル操作子として、左手の親指で回動操
作する、いわゆるサムスロットルと呼ばれるスロットル
レバー6が設けられている。スロットルレバー6はハン
ドルスイッチ5の下面に設けたレバーホルダ7に枢軸8
を介して回動可能に枢支されており、このスロットルレ
バー6はグリップ3の下側に位置されて、グリップ3を
把持したままの状態で操作可能となっている。
ところで、グリップ2およびスロットルレバー6は、第
1図に示すように、スロットルワイヤーユニット9を介
して共通の気化器10のスロットル弁11と連動されて
いる。スロットルワイヤーユニット9は、グリップ2に
連なる第1のワイヤ12と、同じくスロットルレバー6
に連なる第2のワイヤ13と、気化器10のスロットル
弁11に連なる第3のワイヤ14とに分岐されている。
これらワイヤ12゜13、14は、夫々可撓性のアウタ
ーチューブ15内に金属製のインナーケーブル16を往
復動可能に挿通してなり、各インナーケーブル17の端
末に設けた係止金具18が、上記ガイドチューブ4のフ
ランジ部4a1スロットルレバー6およびスロットル弁
11に連動する操作レバー19に連結されている。
また、上記各ワイヤ12.13.14の分岐部分には、
これらワイヤ12.13.14相互を連動させる連動機
構20が設けられている。この連動機構20について第
2図および第3図を参照して説明を加えると、符号21
は中空のケーシングであり、このケーシング21内に支
持した支持軸22上には、軸受23を介して一対の駆動
ドラム24.25と従動ドラム26が回転自在に軸支さ
れている。従動ドラム26は駆動ドラム24.25間に
挟持されており、この従動ドラム26の両端面に形成し
た凹部27内には、駆動ドラム24゜25の端面から延
びる凸部28が嵌合されている。したがって、この嵌合
により駆動ドラム24.25と従動ドラム26とは一体
的に回転される。
ケーシング21の外周面の三箇所には、各ワイヤ12、
13.14(7)端末が嵌入される嵌入口29a 、 
29b 。
29cが形成され、第1および第2のワイヤ12.13
が嵌入される嵌入口29a 、 29bは、互いに隣接
して駆動ドラム24.25の接線上に位置するとともに
、第3のワイヤ14が嵌入される嵌入口29cは従動ド
ラム26の接線上に位置されている。また、駆動ドラム
24.25および従動ドラム26の外周端面には、一定
の範囲に屋って凹溝30が形成され、この凹溝30内に
上記各ワイヤ12.13.14の端末から導出されたイ
ンナーケーブル16が入り込むとともに、この凹溝30
の終端に連なる係止孔31内に、インナーケーブル16
の係止金具18が嵌入されている。
なお、上記気化器10のスロットル弁11は、図示しな
いリターンスプリングによってベンチュリー通路32を
閉じる方向に常時付勢されており、さらにこのリターン
スプリングの付勢力は、第3のワイヤ14および従動ド
ラム26を介して駆動ドラム24゜25に伝わるととも
に、ここから第1および第2のワイヤ12.13を経て
グリップ2およびスロットルレバー6に伝達され、これ
らグリップ2およびスロットルレバー6を閉方向に付勢
している。
このような構成において、いまグリップ2を回転させる
と、ガイドチューブ4のフランジ部4aに第1のワイヤ
12のインナーケーブル16が巻き取られて行き、この
インナーケーブル↑6が引張られる。
この結果、駆動ドラム24と一体に従動ドラム26が時
計回り方向に回転し、第3のワイヤ14のインナケーブ
ル16が上記第1のワイヤ12に連動して引張られるの
で、スロットル弁11がリターンスプリングの付勢力に
抗して開操作される。
一方、左手の親指でスロットルレバー6を第2図中矢印
方向に押圧して回動させると、第2のワイヤ13のイン
ナケーブル16が引張られるので、今度は他の駆動ドラ
ム25と共に従動ドラム26が一体的に回転し、この結
果、上記グリップ2を回した時と的様にスロットル弁1
1が開操作される。
このような本発明の第1実施例によれば、気化器10の
スロットル弁11を、右手で回すグリップ2と左手の親
指で回動させるスロットルレバー6との両方で開閉する
ことができ、スロットル弁11の開閉経路が左右二系統
となる。
このため、右手および左手のいずれにおいてもスロット
ル弁11の開閉が可能となるから、従来に比べて右手の
負担が軽減され、長時間に1つて連続走行した場合でも
、運転者の疲労感が少なくなり、快適な走行が可能とな
る。
なお、3本のワイヤを連動させる連動機構は、上述した
第1実施例に制約されるものではなく、例えば第5図に
示した第2実施例の如き構成としても良い。
この第2実施例の連動機構41は、筒型のケーシング4
2内にスライダ43を往復動可能に収容し、このスライ
ダ42に各ワイヤ12.13.14のインナーワイヤ1
6を連結したもので、第1および第2のワイヤ12.1
3と第3のワイヤ14とは、スライダ43の往復動によ
って連動される。
なお、ケーシング42内にはスライダ43を復帰方向に
付勢するスプリング44が組み込まれている。
また、第6図ないし第8図には、スロットル弁を強制開
閉式とした第3実施例が示されている。
この第3実施例においては、各ワイヤ12.13゜14
が引張り側ワイヤ部51と戻し側ワイヤ部52とを備え
ており、これら両ワイヤ部51.52のインナケーブル
16の端末に設けた係止金具18が、ガイドチューブ4
のフランジ部4a、スロットルレバー6゜気化器10の
操作レバー19および連動機構20の各ドラム24.2
5.26に夫々連結されている。
さらに、上述した各実施例では、バーハンドルの右端部
にスロットルグリップを設けるとともに、左端部に親指
で操作するスロットルレバーを設けたが、本発明はこれ
に限らず、例えば左右両方のスロットル操作子をスロツ
“トルレバーとしても良い。
また、本発明に係る車両は、自動二輪車に限らず、後輪
が二輪の自動三輪車や前後輪共に二輪で農作業等に用い
る自動四輪車であっても同様に実施できる。
〔発明の効果〕
以上詳述した本発明によれば、スロットル弁を開閉する
ための経路が右手と左手の二系統となるので、長時間に
厘っで連続走行した場合でも、片方の手の負担が軽減さ
れ、疲労感が少なくなる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の第1実施例を示°し、第
1図は装置全体の概略構成図、第2図は断面図、第3図
は連動機構の側面図、第4図゛は気化器の断面図、第5
図は本発明の第2実施例を示す断面図、第6図ないし第
8図は本発明の第3実施例を示し、第6図は一部断面し
た側面図、第7図は連動機構の平面図、第8図はスロッ
トルレバーの平面図である。 1・・・バーハンドル、2.3・・・グリップ、2,6
・・・スロットル操作子(スロットルグリップ、スロッ
トルレバー)、11・・・スロットル弁。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦qコ  C−
リJ 区   −ゞ − 〇フ 糠

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. バーハンドルの左右両端部に、グリップを把持した状態
    で操作可能な手動のスロットル操作子を夫々独立して設
    け、これらスロットル操作子を共通のスロットル弁に連
    動させたことを特徴とする車両のスロットル装置。
JP12803785A 1985-06-14 1985-06-14 車両のスロツトル装置 Pending JPS61287886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12803785A JPS61287886A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 車両のスロツトル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12803785A JPS61287886A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 車両のスロツトル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61287886A true JPS61287886A (ja) 1986-12-18

Family

ID=14974951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12803785A Pending JPS61287886A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 車両のスロツトル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61287886A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005297928A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Honda Motor Co Ltd 車両の操向ハンドル装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005297928A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Honda Motor Co Ltd 車両の操向ハンドル装置
JP4511867B2 (ja) * 2004-04-16 2010-07-28 本田技研工業株式会社 車両の操向ハンドル装置
US7793563B2 (en) 2004-04-16 2010-09-14 Honda Motor Co., Ltd. Ergonomically configured steering handlebar apparatus for a vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4619154A (en) Choke lever device for a motor vehicle
US5775167A (en) Finger operated throttle lever
JPH10214127A (ja) 小型車両のスロットルレバー装置
US6393933B2 (en) Throttle lever device
US4611561A (en) Automatic speed control system for motorcycles
JPS61287886A (ja) 車両のスロツトル装置
ITTO950711A1 (it) Dispositivo di leva del cambio per un veicolo
JP2718149B2 (ja) 船外機のティラーハンドル
JPH0248494U (ja)
JPS6178085U (ja)
JPS5922207Y2 (ja) 自動車用インサイドハンドル
JPH0121049Y2 (ja)
JPH04110294A (ja) 小型電動車
JP2571932B2 (ja) 自動二輪車用気化器の開閉操作機構
JPS63169397U (ja)
JP4125046B2 (ja) ハンドルスイッチ
JPH01211626A (ja) 車輌のサムスロットルレバー装置
JPH02120299U (ja)
JPH01157092U (ja)
JPH0233891B2 (ja) Idosagyokinokuratsuchisochi
JP2597494Y2 (ja) 電動車輌のスイッチ装置
JPH0354255U (ja)
JPS62159222U (ja)
JPS60125330U (ja) 船外機におけるスロツトルワイヤ作動装置
JPH02125490U (ja)