JPH10214127A - 小型車両のスロットルレバー装置 - Google Patents

小型車両のスロットルレバー装置

Info

Publication number
JPH10214127A
JPH10214127A JP9018418A JP1841897A JPH10214127A JP H10214127 A JPH10214127 A JP H10214127A JP 9018418 A JP9018418 A JP 9018418A JP 1841897 A JP1841897 A JP 1841897A JP H10214127 A JPH10214127 A JP H10214127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
wire
rotation
lever
stopper member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9018418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3827384B2 (ja
Inventor
Masaru Hisatomi
勝 久富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP01841897A priority Critical patent/JP3827384B2/ja
Priority to CA002228111A priority patent/CA2228111C/en
Priority to US09/015,903 priority patent/US6134984A/en
Publication of JPH10214127A publication Critical patent/JPH10214127A/ja
Priority to US09/559,645 priority patent/US6170590B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3827384B2 publication Critical patent/JP3827384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/04Controlling members for hand actuation by pivoting movement, e.g. levers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20256Steering and controls assemblies
    • Y10T74/20268Reciprocating control elements
    • Y10T74/2028Handle bar type
    • Y10T74/20287Flexible control element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/2042Flexible transmitter [e.g., Bowden cable] and hand operator
    • Y10T74/20438Single rotatable lever [e.g., for bicycle brake or derailleur]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20582Levers
    • Y10T74/2063Stops

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スロットルバルブを制御する操作レバーの操
作量に対してワイヤの引張量を変化させ、これを簡素な
構造で行ないたい。 【解決手段】 操作レバー34を手動操作で支軸35を
支点として回動させ、気化器等の燃料供給装置に繋がる
ワイヤ43を引き、戻す小型車両のスロットルレバー装
置であって、操作レバー34の揺動操作で、該操作レバ
ー34の支軸35廻りに回動する第1リンク36と、該
第1リンク35の先端側に回動自在に軸支され、一端部
を前記ワイヤ43に係合した第2リンク40とを備え、
第1リンク36には、前記第2リンク40の回動を規制
する規制部42を設け、第2リンク40の回動途中か
ら、該第2リンク40に当接するストッパー部材44を
設けた小型車両のスロットルレバー装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクセルに相当す
る小型車両のスロットルレバー装置にかかり、特に操作
レバーの操作量に対してワイヤの引張量を変化させ、気
化器のスロットルを可変とさせるようにした小型車両の
スロットルレバー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のスロットルレバー装置として、
特公平3−1193号が開示されており、この技術は、
操作レバーの回動量とワイヤの引張量とは比例し、操作
レバーの回動量に比例したワイヤの引張により、低速域
から全開域までフラットな操作感が操作レバーの操作に
より得られる。この構造によると、操作レバーの作動量
はある程度の制限を受けるので、例えば大口径の気化器
スロットルピストン等を作動させようすると、ストロー
クと荷重(レシオにより決定される)とのバランスを採
ることが難しい。
【0003】一方、実開昭63−37493号におい
ては、操作レバーの操作量に対してワイヤの引張量を変
化させるスロットルレバー装置が開示されており、この
技術は平行リンクを用いて操作レバーの操作量に対する
ワイヤの引張量を変化させるように構成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のの技術は、平
行リンクを用いているので、外形が大きくなる。特にス
ロットルレバーは、バー式ハンドルの一方のグリップ部
に設けられることから、外形が大きいことは、装置全体
が大型化し、グリップ部に設置しにくいこと、リンク相
互が大きく揺動し、使い勝手性が良くないこと、部品点
数が多くなり、又スロットル操作機構の組立性が悪いこ
と、操作部、特にリンク機構の揺動量が大きいことから
カバー内に収めることが難しく、カバー内に収納しよう
とするとカバーが極端に大きくなり、操作、外形上好ま
しくないこと、リンク機構を裸で露出することは、雪上
車両の場合には雪の侵入等の対策を別途講じる必要があ
る。
【0005】本発明は、操作レバーの操作量に対してワ
イヤの引張量を変化させる機能を持たせるスロットルレ
バー装置の上記課題を解決すべく本発明をなしたもの
で、その目的とする処は、構造が簡素で、部品点数も少
なく、外形がコンパクトで、従来の比例式スロットルレ
バー式のもののカバーを転用することが可能で、部品を
変えるだけで比例式のものにそのまま適用することがで
き、汎用性に優れるとともに、機能的も優れるスロット
ルレバー装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1は、操作レバーを手動操作で支軸を支点とし
て回動させ、気化器等の燃料供給装置に繋がるワイヤを
引き、戻す小型車両のスロットルレバー装置であって、
操作レバーの揺動操作で、該操作レバーの支軸廻りに回
動する第1リンクと、該第1リンクの先端側に回動自在
に軸支され、一端部を前記ワイヤに係合した第2リンク
とを備え、第1リンクには、前記第2リンクの回動を規
制する規制部を設け、第2リンクの回動途中から、該第
2リンクに当接するストッパー部材を設けた。
【0007】請求項1においては、スロットルレバーの
回動で、これの回動に伴う第1リンクの回動し、第1リ
ンクに軸支した第2リンクを規制部で回動させ、ワイヤ
をスロットルレバーの回動と比例して引張し、第2リン
クがストッパと当接した時点で該第2リンクは第1リン
クの支軸を支点として回動し、スロットルレバーの回動
量に対して第2リンクの回動量は変化し、ワイヤ引張量
が変化する。
【0008】従って、エンジンの低・中速回転域では、
スロットルレバーの回動操作量と比例した荷重が軽い操
作でスロットルレバーは回動し、中低開度域の操作性を
維持し、前記ストッパに第2リンクが当接した時点以後
のエンジンの全開域では、スロットルレバーの操作荷重
を重くし、ワイヤの引張ストロークを短くする等の設定
を行なうことができ、又第2リンクのストッパーへの当
接で節度感を持たせ、爾後はエンジンの全開域に近付く
等を操作者に感得させることができる。
【0009】請求項2は、ストッパー部材の当接位置を
調整可能とした。請求項2においては、ストッパー部材
の当接位置を調整するこにより、スロットルレバーの回
動量の可変域を調整し、エンジンの特性や運転者の好
み、使い勝手性に合せた特性とすることができ、しかも
調整機構は、ストッパー部材による第2リンクとの当接
位置を調整するだけなので、調整作業が簡単で、構造も
簡素である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図に基
づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見る
ものとする。図1は本発明にかかるスロットルレバー装
置の構成部品を分解して示した斜視図、図2はハンドル
バーに取り付けたスロットルレバー装置の縦断正面図、
図3は図2の3−3線に沿って蓋を外した状態の側面
図、図4のa〜fは作用説明図、図5は本発明の実施の
対象の一例であるスノーモビルの概略を示す側面図、図
6は図5の平面図である。
【0011】本発明の実施の対象の一例であるスノーモ
ビル1の概略を図5、図6に基づいて説明する。スノー
モビル1のフレーム2は、前端部の左右のヘッド部材2
a、これから後下傾するように延出された左右のメイン
フレーム2b,2b、メインフレーム2b,2bの下部
(後部)から後方に延設されたフロア3とを備え、メイ
ンフレーム2b,2bの下方にはエンジン4を配設し、
これの上方には燃料タンク5を配設し、エンジン4の後
方に燃料供給装置を構成する気化器6を配設する。
【0012】気化器6の一側部にはエアクリーナ7を配
設し、フロア3の下方には駆動用トラックベルト機構8
を配設し、該機構8は、スイングアーム式のフレーム8
aに支持した駆動輪8b、従動輪8c、遊動輪8d,8
d、これ等を囲むように設けた無端状のトラックベルト
8eを備え、フレーム8aとフロア3との間には、緩衝
器9、懸架用バネ10が介設されている。尚、図1中に
おいて11はサイドガード板、図2中において12はサ
イドガード、13は駆動輪8bに駆動力を伝達するギヤ
ボックスである。
【0013】ヘッド部材2a,2a間のホルダー2c
で、操向軸部材14の上端部の図示しない固定支軸基部
を固定、保持し、操向軸部材14の下端部には一枚のス
キー15を伏仰自在に取付、支持し、操向軸部材14の
上端基部上にバー式のハンドル20の基部を取付、支持
する。ハンドル20は左右のハンドルバー20a,20
bを備え、バーハンドル20a,20bは基部を支点と
して上下方向に揺動可能であり、ハンドル20の左右へ
の操舵動を、ハンドルの上下動を許容するリンク機構1
6を介して操向部材14に伝達し、操向部材14を左右
に操向する。
【0014】ヘッド部材2a,2aの前方には、上下に
排気膨張室17、消音器18を配設して排気系を構成
し、図2に示したように夫々は、操向軸を中心とした略
円弧状をなし、円弧状空間内に前記した操舵リンク機構
16が配置され、かかる前部の排気系乃至後部のフロア
3の前部をカウリング19で囲む。
【0015】以上のハンドル20のハンドルバー20
a,20bの端部にグリップ21,21を設け、一方の
ハンドルバー20aのグリップ21の手前に、本発明に
かかるスロットルレバー装置30設け、他方のハンドル
バー20bのグリップ21の手前にはブレーキレバー2
2を設ける。
【0016】スロットルレバー装置30の詳細は、図1
〜図3に示す如くである。図2、及び図3に示すよう
に、箱状のカバー本体31は、パイプ材からなるハンド
ルバー20aの前記したグリップ21の手前に側面下部
に設けた凹部31aを当てがい、反対側から受け金具3
2を凹部31a下方のボス部31bにネジ止め33し、
本体31をハンドルバー20aに固定する。
【0017】本体31の上部31cは、ハンドルバー2
0aの軸線と直交する方向に軸孔31dを備え、該軸孔
31dにスロットル操作レバーを構成する操作レバー3
4の基部に一端部を固着し、操作レバー34と一体化し
た支軸35を嵌合し、シール部材31e、軸受け31
f,31fで該支軸35を回転自在に軸支する。操作レ
バー34は、支軸35を含んで図1でも示したように正
面視が略々L型をなし、先部34aは指で押し易いよう
に偏平に形成されている。
【0018】支軸35の端部には雄ネジ部35a設け、
該雄ネジ部35aに第1リンク36の基部36aに設け
た支持孔36bを嵌合し、外端部側からナット37を螺
合して第1リンク36を支軸35端部に固定する。第1
リンク36は板状をなし、前記したナット37による固
定に際し、ナット37と第1リンク36の基部36aと
の間に係止片38を介装する。係止片38は遊合支持孔
38bを備え、これを支軸35の前記雄ネジ部35aに
螺合し、外側からネット37を螺合し、係止片38を第
1リンク36の側面に支持する。
【0019】係止片38の端部には軸方向に折曲した係
止部38aを備え、係止部38aは第1リンク36の基
部36aに形成した直線状の後縁36cと当接する。前
記した支軸35の雄ネジ部35aの手前周には、トーシ
ョンバネ等で構成した復帰バネ39を嵌装し、バネ39
の一端部39aはカバー本体31側に係止し、他端部3
9bは、係止片38の係止部38aに係止し、レバー操
作で回動した第1リンク36を、バネ39による係止片
38の復帰回動作用で復帰回動させる。
【0020】第1リンク36の下部には縦長の第2リン
ク40の縦方向中間部をピン41を介して回動自在に軸
支し、第2リンク40は実施例では厚さのある小判型を
なし、下部40aは二股状をなす。第1リンク36の下
部はU字型で、上方に屈曲した先端部36cには、第2
リンク40の方向に屈曲した規制部42を備え、規制部
42は、第2リンク40の長辺側の一端縁40b上半部
に当接し、第1リンク36のU字型の谷部36dに第2
リンク40の中間部は軸支されている。
【0021】前記した第2リンク40の二股状下部40
aには、燃料供給装置を構成する気化器のスロットルバ
ルブの操作軸部に下流端部を連結したスロットルバルブ
コントロールケーブルを構成するワイヤ43の上流端部
の駒部材43aを係止する。尚、図3において示した4
3bはワイヤ43のアウター、43cは端部処理用のキ
ャップである。以上の第2リンク40の回動方向に、該
第2リンク40の所定の回動角度で該第2リンク40と
当接するストッパー部材44を設ける。
【0022】ストッパー部材44は長いビス等の軸状雄
ネジ部材で構成し、カバー本体31の上部31cで、操
作レバー34の回動する方向とは反対側に設け、斜に配
置されて先端部がカバー本体31内の上部内空間S内に
臨むように配置される。ストッパー部材44は、図3に
示したように、カバー本体上部31cの前面側に配置
し、この部分に設けたネジ孔を貫通して空間S内に下半
部が挿入するように設け、カバー本体上部31cの外側
にはロックナット45を螺合し、ストッパー部材44を
所定位置で固定する。
【0023】以上のロックナット45を緩め、ストッパ
ー部材44を回すことで、空間S内でストッパー部材4
4を進退するように構成する。ストッパー部材44の先
端部44aは、前記した第2リンク40の一端縁40b
にこれの回動の所定角度で当接するように構成する。以
上の第1リンク36、ナット38、係止片38、バネ3
9、第2リンク40、ワイヤ43、ストッパー部材44
は、図2、図3に示すように本体31の操作レバー34
設置部位とは反対側に配置され、外側を蓋46で塞ぐ。
【0024】以上に述べたスロットルレバー装置の作用
を図4を参照して説明する。第4図(a)は操作レバー
34の操作前の状態を示し、ワイヤ43の矢印方向の引
張作用で、第2リンク40には、支軸41を中心として
図中時計方向への回動力が作用し、この回動力は回動方
向にある第1リンク36の規制部42との当接で規制さ
れ、これ以上の回動は規制される。
【0025】次に図4の(b)のように操作レバー34
を矢印のように反時計方向に回動させる。第1リンク3
6は、操作レバー34の支軸35を中心として矢印のよ
うに反時計方向に回動し、係止片38に作用するバネ3
9の復帰力に抗して第1リンク36は回動する。第2リ
ンク40は、第1リンク36と支軸41で結合されてい
るので、矢印のように第1リンク36と協動してこの方
向に揺動する。
【0026】この結果、ワイヤ43は矢印で示すように
引張されることとなり、ワイヤ43に繋がるスロットル
バルブを開いてゆく。以上は操作レバー34の操作の初
期で、第1リンク36、第2リンク40が共に一体的に
支軸35を中心として回動し、操作レバー34の回動操
作量に比例してワイヤ43は引張される。この状態にお
けるワイヤ引張量(引き代)を、例えば小さく設定す
る。
【0027】操作レバー34の回動操作の継続で、図4
(b)の状態から回動が進行し、図4(c)に示したよ
うに、第2リンク40が回動方向にあるストッパー部材
44の端部44aに当接する。この状態を図4(c)で
示した。この状態では、ストッパー部材44の端部44
aに第2リンク40が当接することから、抵抗が大きく
なり、節度感を操作者に与えることとなる。以上の図4
の(b)〜(c)の間は、操作レバー34の回動量に比
例したワイヤ43の引張ストロークが得られ、操作荷重
も小さい。
【0028】図4の(d)に示すように、操作レバー3
4の回動操作を更に進めると、第2リンク40は、スト
ッパー部材44の端部に当接していることから、第1リ
ンク36との結合支軸41を中心として矢印のように反
時計方向への回動力が作用し、第2リンク40の下端部
40aは、矢印のように反時計方向へ回動する。
【0029】即ち、第1リンク36への支軸41を中心
として第2リンク40は謂わば首振り動を行なうことと
なり、操作レバーの回動操作量に比較してワイヤ43の
引張量(引き代)は大きくなる。操作レバー34の操作
は、前記したようにストッパー部材44への第2リンク
40の当接で節度感が生じ、ストッパー部材44に抗
し、且つ第2リンク40を第1リンク36に対して屈曲
させることから操作荷重は爾後大きくなる。
【0030】図4の(e)は操作レバー34の最大操作
位置を示した。図4の(f)は、支軸35を中心とした
第2リンク40下端部の支持点43aの軌跡を示し、図
4の(a)の回動初期からストッパー部材44に第2リ
ンク40が当接した図4の(c)の状態、最大操作位置
である図4の(d)の状態を示し、θ1の角度では操作
荷重が小さく、ワイヤ43の引張量(引き代)が操作レ
バー34の操作量と比例して小さく、ストッパー部材4
4と当接した以後のθ2の回動角の範囲では、ワイヤ4
3の引張量(引き代)が操作量に比較して大きくなり、
操作荷重も前記したように大きくなる。ストッパー部材
44の出没調整で、N2の位置、即ちθ1,θ2を調整
することができる。
【0031】従って、エンジン特性や操作者の好み、使
い勝手性等を考慮して操作レバー34の操作によるワイ
ヤ43の引張ストロークをストッパー部材44の出没調
整で容易に調整することができる。しかも、調整作業
は、ストッパー部材44がネジなので、ネジを回して行
なえば良く、調整が極めて容易であり、構造も簡素であ
る。
【0032】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1は、操作レバーを手動操作で支軸を支点
として回動させ、気化器等の燃料供給装置に繋がるワイ
ヤを引き、戻す小型車両のスロットルレバー装置であっ
て、操作レバーの揺動操作で、該操作レバーの支軸廻り
に回動する第1リンクと、該第1リンクの先端側に回動
自在に軸支され、一端部を前記ワイヤに係合した第2リ
ンクとを備え、第1リンクには、前記第2リンクの回動
を規制する規制部を設け、第2リンクの回動途中から、
該第2リンクに当接するストッパー部材を設けたので、
スロットルレバーの回動で、これの回動に伴う第1リン
クの回動し、第1リンクに軸支した第2リンクを規制部
で回動させ、ワイヤをスロットルレバーの回動に比例し
て引張し、第2リンクがストッパと当接した時点で該第
2リンクは第1リンクの支軸を支点として回動し、スロ
ットルレバーの回動量に対して第2リンクの回動量は変
化し、ワイヤ引張量(引き代)を変化させることができ
る。
【0033】従って、エンジンの低・中速回転域では、
スロットルレバーの回動操作量と比例した荷重が軽い操
作でスロットルレバーを回動させ、ストッパに第2リン
クが当接して節度感を持たせ、以後はエンジン全開域に
近付く旨を感得させることができ、軽車両の運転上好ま
しい操作レバー装置を得ることができる。
【0034】以上の操作レバー操作による操作量に対す
るスロットルケーブルの引張量(引き代)を変化させる
機構を、2個のリンクを軸結合し、一方に規制部を設
け、他方に所定位置で当接するストッパー部材を設け
る、という簡素な機構で実現することができる。特に本
発明は、上記のように不可欠な操作レバー、ワイヤの引
き戻し部材の他、リンク、軸を追加し、且つ、ストッパ
ー部材を追加するだけなので、部品も最少で足り、しか
も構造が簡素に実現することができる。
【0035】又2個のリンクを軸止めし、ストッパー部
材を追加するだけなので、従来の比例式の操作レバー機
構を収容するカバー内に機構を収容することができ、既
設の操作レバー機構のカバーを流用することもでき、こ
の点でも合理的に操作量に対するワイヤの引張量可変式
の操作レバー装置を得ることができ、前記部品が少ない
こと、構造が簡素であることと併せ、コスト的も有利で
ある。
【0036】又上記したようにリンク部材を2個組み合
わせ、ストッパー部材を設けるだけなので、外形も小さ
くて済み、更に上記したようにカバー内に容易に収容す
ることができることから、外形上も従来の比例式の操作
レバー装置と何等変るところが無く、操作量に対するワ
イヤの引張量可変式の操作レバー装置の可変機構を外部
から覆って、雪害対策上も極めて有利である。
【0037】請求項2では、ストッパー部材の当接位置
を調整可能としたので、ストッパー部材の当接位置を調
整するこにより、スロットルレバーの回動量の可変域を
調整し、エンジンの特性や運転者の好み、使い勝手性に
合せた特性とすることができ、しかも調整機構は、スト
ッパー部材による第2リンクとの当接位置を調整するだ
けなので、ネジ機構等を用いことができ、調整作業が簡
単で、構造も簡素である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるスロットルレバー装置の構成部
品を分解して示した斜視図
【図2】ハンドルバーに取り付けたスロットルレバー装
置の縦断正面図
【図3】図2の3−3線に沿って蓋を外した状態の側面
【図4】a〜fは作用説明図
【図5】本発明の実施の対象の一例であるスノーモビル
の概略を示す側面図
【図6】図5の平面図
【符号の説明】
1…車両であるスノーモビル、 6…気化器、 34…
操作レバー、 35…操作レバーの支軸、 36…第1
リンク、 40…第2リンク、 41…第2リンクの支
軸、 42…規制部、 44…ストッパー部材。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作レバーを手動操作で支軸を支点とし
    て回動させ、気化器等の燃料供給装置に繋がるワイヤを
    引き、戻す小型車両のスロットルレバー装置であって、 前記操作レバーの揺動操作で、該操作レバーの支軸廻り
    に回動する第1リンクと、該第1リンクの先端側に回動
    自在に軸支され、一端部を前記ワイヤに係合した第2リ
    ンクとを備え、 前記第1リンクには、前記第2リンクの回動を規制する
    規制部を設け、 前記第2リンクの回動途中から、該第2リンクに当接す
    るストッパー部材を設けた、 ことを特徴とする小型車両のスロットルレバー装置。
  2. 【請求項2】 前記ストッパー部材の当接位置を調整可
    能とした請求項1記載の小型車両のスロットルレバー装
    置。
JP01841897A 1997-01-31 1997-01-31 小型車両のスロットルレバー装置 Expired - Fee Related JP3827384B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01841897A JP3827384B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 小型車両のスロットルレバー装置
CA002228111A CA2228111C (en) 1997-01-31 1998-01-29 Throttle lever device in a small-sized vehicle
US09/015,903 US6134984A (en) 1997-01-31 1998-01-30 Throttle lever device
US09/559,645 US6170590B1 (en) 1997-01-31 2000-04-28 Snowmobile with throttle lever device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01841897A JP3827384B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 小型車両のスロットルレバー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10214127A true JPH10214127A (ja) 1998-08-11
JP3827384B2 JP3827384B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=11971121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01841897A Expired - Fee Related JP3827384B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 小型車両のスロットルレバー装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6134984A (ja)
JP (1) JP3827384B2 (ja)
CA (1) CA2228111C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306225A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Asahi Denso Co Ltd 防水ケース
JP2007313278A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Zojirushi Baby Kk 歩行補助車

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7469764B2 (en) * 1998-12-23 2008-12-30 Bombardier Recreational Products Inc. Frame construction for a vehicle
US6357543B1 (en) 1998-12-31 2002-03-19 Formula Fast Racing Snowmobile construction
US7040426B1 (en) 2002-06-04 2006-05-09 Polaris Industries, Inc. Suspension for a tracked vehicle
US7673711B1 (en) 2002-06-04 2010-03-09 Polaris Industries Inc. Tracked vehicle
DE10326313A1 (de) * 2003-06-11 2004-12-30 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Verbrennungsmotor
TWI249490B (en) * 2003-11-18 2006-02-21 Honda Motor Co Ltd Speed value indication device for vehicle
CA2541534A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-01 Bombardier Recreational Products Inc. Snow vehicle
US20070186714A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Shimano Inc. Bicycle cable connection arrangement
US7717222B2 (en) * 2006-05-16 2010-05-18 Honeywell International Inc. Snowmobile throttle control top hat design
CA2557949A1 (en) * 2006-08-22 2008-02-22 Michel Lachance Safety throttle control apparatus
JP4818323B2 (ja) * 2008-06-30 2011-11-16 本田技研工業株式会社 自動2輪車のアイドル調整装置
WO2012119278A1 (zh) * 2011-03-04 2012-09-13 苏州益高电动车辆制造有限公司 两轮车停车机构
US9074535B1 (en) * 2013-12-19 2015-07-07 Kohler Co. Integrated engine control apparatus and method of operating same

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3774303A (en) * 1966-02-25 1973-11-27 Chain saw starting system
US3583506A (en) * 1969-07-02 1971-06-08 Kenneth W Preble Combined auxiliary throttle and safety switch for snowmobile
US3758736A (en) * 1971-04-10 1973-09-11 Y Tanaka Emergency stop switch means for a snowmobile or the like
US4213513A (en) * 1978-06-26 1980-07-22 Mcgill Manufacturing Company, Inc. Ignition control system with safety switches
US4237997A (en) * 1979-07-31 1980-12-09 Deere & Company Switch and throttle lever combination for use in conjunction with snowmobile engine speed limiting system
JPS5847143A (ja) * 1981-09-16 1983-03-18 Keihin Seiki Mfg Co Ltd 気化器の絞り弁アイドリング位置検出装置
JPS6133374A (ja) * 1984-07-26 1986-02-17 本田技研工業株式会社 自動二輪車のメインスタンド装置
US4619341A (en) * 1985-06-06 1986-10-28 Davis Vern E Throttle-grab bar apparatus for snowmobiles
JPS6337493A (ja) 1986-08-01 1988-02-18 日本電気エンジニアリング株式会社 支払金種制御方法
US4807580A (en) * 1987-07-23 1989-02-28 Textron Inc. Trigger mechanism for engines
US4827861A (en) * 1988-02-09 1989-05-09 Goode Gary D Cable release system for marine craft
US4899610A (en) * 1988-09-28 1990-02-13 Bombardier Inc. Throttle lever
JP2883633B2 (ja) 1989-05-29 1999-04-19 ブラザー工業 株式会社 データ変換装置
JPH03231193A (ja) * 1990-02-06 1991-10-15 Toshiba Corp 建屋内への重量物の搬入、据付け方法
US5364145A (en) * 1993-05-20 1994-11-15 Irving Epstein Single action rotary release hook
US5492096A (en) * 1994-07-12 1996-02-20 Homelite, Inc. Over-travel actuation system
US5551395A (en) * 1994-07-12 1996-09-03 Homelite, Inc. Control system for power tool with internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306225A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Asahi Denso Co Ltd 防水ケース
JP2007313278A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Zojirushi Baby Kk 歩行補助車

Also Published As

Publication number Publication date
US6134984A (en) 2000-10-24
US6170590B1 (en) 2001-01-09
CA2228111A1 (en) 1998-07-31
CA2228111C (en) 2003-09-23
JP3827384B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10214127A (ja) 小型車両のスロットルレバー装置
CA1279557C (en) Throttle lever
US8082819B2 (en) Finger operated throttle
US6499236B2 (en) Snow removing machine
US10029567B2 (en) Throttle control module and vehicle
US20100139447A1 (en) Bicycle brake lever
US5775167A (en) Finger operated throttle lever
US6393933B2 (en) Throttle lever device
JP3322762B2 (ja) 車両用シフトレバー装置
US5346445A (en) Arm lever for an exercise bicycle
EP1514782B1 (en) Air flow control system of motorcycle
JP3586434B2 (ja) ペダル装置
US11111860B1 (en) Work vehicle
TWI249490B (en) Speed value indication device for vehicle
JPH01211626A (ja) 車輌のサムスロットルレバー装置
CA2500628A1 (en) Modified manual control lever devices and methods
JPS61129387A (ja) スロツトル操作装置
JP2000095173A (ja) 操作レバ―調節装置
JPS63614B2 (ja)
JPH08142971A (ja) 自動二輪車のチェーンガイド装置
GB2322909A (en) Reduction mechanism for throttle linkages, eg for motorcycles
JPS61287886A (ja) 車両のスロツトル装置
JPH0719086U (ja) 操向ハンドルのレバー装置
KR19990081618A (ko) 조향축의 틸트구조
JP2005145324A (ja) 車両用制御目標値設定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees