JP2005297663A - 車両の制動制御装置 - Google Patents

車両の制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005297663A
JP2005297663A JP2004114138A JP2004114138A JP2005297663A JP 2005297663 A JP2005297663 A JP 2005297663A JP 2004114138 A JP2004114138 A JP 2004114138A JP 2004114138 A JP2004114138 A JP 2004114138A JP 2005297663 A JP2005297663 A JP 2005297663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction amount
vehicle body
braking
vehicle
body deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004114138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4379184B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tsunehara
弘 恒原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004114138A priority Critical patent/JP4379184B2/ja
Priority to US11/097,338 priority patent/US7914085B2/en
Publication of JP2005297663A publication Critical patent/JP2005297663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379184B2 publication Critical patent/JP4379184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/173Eliminating or reducing the effect of unwanted signals, e.g. due to vibrations or electrical noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/04Jerk, soft-stop; Anti-jerk, reduction of pitch or nose-dive when braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】制動前半の安定感と、制動後半の制動力の微調整との両立を可能とする。
【解決手段】運転者の制動操作状態に応じた基準車体減速度指令値GC0と、走行速度V又は制動経過時間に応じた車体減速度増加補正量ΔGC との加算値に基づいて車両の制動力を制御するものとし、制動開始時の車体減速度増加補正量ΔGC を“0”とし且つ走行速度Vが第2所定走行速度V2 以上の領域では車体減速度増加補正量ΔGC を“0”とし且つ走行速度Vが第2所定走行速度V2 以下第1所定走行速度V1 以上の領域では走行速度Vの減少又は制動経過時間の増加に応じて車体減速度増加補正量ΔGC を次第の大きく設定し且つ走行速度Vが第1所定走行速度V1 以下の領域では第1所定走行速度V1 時の車体減速度増加補正量ΔGC を維持する。また、停車直前の車体減速度増加補正量ΔGC を走行速度Vの減少又は制動経過時間の増加に伴って小さくしてもよい。
【選択図】 図4

Description

本発明は、車両の制動制御装置に関し、特に運転者による制動操作状態とは個別に各車輪の制動力を制御可能な車両の制動制御装置に好適なものである。
制動装置の摩擦材の材質を調整することにより、所定領域までは、制動経過時間の増加、即ち自車両走行速度の減少に伴って制動力(=摩擦材の摩擦係数)が増加し、その後は制動力を一定又は略一定にすることで、制動前半では操作に対する制動力の出方の安心感と、制動後半では自励振動の抑制或いは停止位置の調整といった微調整の容易性とを両立するものがある(例えば特許文献1参照)。
特開2003−172385公報
しかしながら、前記特許文献に記載される制動装置では、摩擦材の材質のみによって、制動力の経時特性或いは走行速度特性を調整しようとするものであるため、摩擦材の偏摩耗や温度等によって実質的な制動力特性が変化してしまい、所望する特性を安定して得るのは困難である。
本発明は、前記諸問題を解決すべく開発されたものであり、制動前半の安心感と、制動後半の自励振動の抑制や微調整の容易性とを安定して両立することが可能な車両の制動制御装置を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明の車両の制動制御装置は、運転者の制動操作状態に応じた基準車体減速度と、自車両の走行速度又は制動経過時間に応じた車体減速度増加補正量との加算値に基づいて各車輪の制動力を制御するものとし、車体減速度増加補正量の設定に際しては、制動開始時の車体減速度増加補正量を零とし、且つ自車両の走行速度が第1所定値以上の領域では、自車両の走行速度の減少又は制動経過時間の増加と共に車体減速度増加補正量を次第に大きく設定し、且つ自車両の走行速度が第1所定値以下の領域では車体減速度増加補正量を一定値又は略一定値に設定することを特徴とするものである。
而して、本発明の車両の制動制御装置によれば、運転者の制動操作状態に応じた基準車体減速度と、自車両の走行速度又は制動経過時間に応じた車体減速度増加補正量との加算値に基づいて各車輪の制動力を制御するものとし、車体減速度増加補正量の設定に際しては、制動開始時の車体減速度増加補正量を零とし、且つ自車両の走行速度が第1所定値以上の領域では、自車両の走行速度の減少又は制動経過時間の増加と共に車体減速度増加補正量を次第に大きく設定し、且つ自車両の走行速度が第1所定値以下の領域では車体減速度増加補正量を一定値又は略一定値に設定する構成としたため、自車両走行速度の第1所定値以上の領域での安心感と、第1所定値以下の領域での微調整の容易性とを安定して両立することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の制動制御装置を適用した車両の一実施形態を示すシステム構成図である。この車両は、前輪1FL、1FRが駆動輪、後輪1RL、1RRが従動輪となる前輪駆動車両であり、エンジンの駆動トルクは、トルクコンバータ付きの自動変速機を介して前記前輪1FL、1FRに伝達される。
各車輪1FL〜1RRは、所謂ディスクブレーキを構成するホイールシリンダ4FL〜4RRを備えている。このホイールシリンダ4FL〜4RRは、何れも供給される制動流体圧によって各車輪1FL〜1RRに制動力を付与するものであり、本実施形態では、運転者によるブレーキペダル(制動操作子)2の操作に伴って制動流体圧を昇圧するマスタシリンダ22に機械的に(配管を介して)接続されている。
また、マスタシリンダ22と各車輪1FL〜1RRのホイールシリンダ4FL〜4RRとの間には、各ホイールシリンダ4FL〜4RRの制動流体圧を個別に調整するための制動流体圧制御装置10が介装されている。具体的には、制動流体圧制御装置10によって、例えば駆動力制御装置(TCS)のように制動流体圧を増圧したり、アンチスキッド制御装置(ABS)のように制動流体圧を減圧したりすることにより、各車輪1FL〜1RRのホイールシリンダ4FL〜4RRへの制動流体圧を、マスタシリンダ22からの制動流体圧とは個別に調整し、各車輪1FL〜1RRへの制動力を制御することができる。そのため、制動流体圧制御装置10内には、作動流体を吸入したり吐出したりするためのポンプや、制動流体圧そのものを制御するための調圧バルブや電磁ソレノイドバルブなどを内装している。そして、この制動流体圧制御装置10では、後述する制動流体圧コントローラ13からの制動流体圧指令値に応じて、ポンプや電磁ソレノイドバルブの作動状態を制御することにより、各車輪1FL〜1RRのホイールシリンダ4FL〜4RRへの制動流体圧を制御する。
また、この車両には、前記制動流体圧コントローラ13で各車輪1FL〜1RRの制動力を制御するために、各車輪1FL〜1RRの回転速度を車輪速度Vwi として検出する車輪速度センサ5FL〜5RR、ブレーキペダル2の踏込みでON状態となるブレーキペダルスイッチ6、マスタシリンダ22の出力圧をマスタシリンダ圧PMCとして検出する圧力センサ7を備えている。
制動流体圧コントローラ13は、種々の演算処理を行うために、例えばマイクロコンピュータ等の演算処理装置を備えて構成される。また、この制動流体圧コントローラ13は、エンジンの運転状態を制御するエンジンコントローラ12と相互通信を行い、エンジンコントローラ12からエンジントルクTE 等のエンジン運転情報を入手する。そして、車輪速度センサ5FL〜5RRで検出される車輪速度Vwi 、ブレーキペダルスイッチ6のブレーキペダル信号BRK、圧力センサ7で検出されるマスタシリンダ圧PMC、或いはエンジンコントローラ12から入手したエンジントルクTE 等のエンジン運転情報に基づいて制動流体圧指令値を算出し、それを制動流体圧制御装置10に向けて出力する。
次に、制動流体圧コントローラ13内で行われる制動流体圧指令値算出の演算処理について図2のフローチャートに従って説明する。この演算処理は、例えば10msec. 程度に設定された所定サンプリング時間ΔT毎にタイマ割込によって実行される。なお、このフローチャートでは、特に通信のためのステップを設けていないが、演算処理によって得られた結果は随時記憶装置に更新記憶されると共に、必要な情報やプログラムは随時記憶装置から読込まれる。
この演算処理では、まずステップS1で、圧力センサ7で検出されたマスタシリンダ圧PMCを読込む。
次にステップS2に移行して、例えばマスタシリンダ圧PMCの比例関数などで、ステップS1で読込んだマスタシリンダ圧PMCに関する所定の関数fから車体に要求されている基準車体減速度指令値GC0を算出する。
次にステップS3に移行して、各車輪速度センサ5FL〜5RRで検出された車輪速度Vwi (i=FL〜RR)を読込む。
次にステップS4に移行して、例えばステップS3で読込まれた車輪速度Vwi の平均値或いは従動輪である後輪1RL、1RRの平均後輪速度等から車両の走行速度Vを算出する。
次にステップS5に移行して、ブレーキランプスイッチ6からのブレーキランプスイッチ信号BRKを読込む。
次にステップS6に移行して、ステップS5で読込まれたブレーキランプスイッチ信号BRKがON状態であるか否かを判定し、当該ブレーキランプスイッチ信号BRKがON状態である場合にはステップS7に移行し、そうでない場合にはステップS13に移行する。
ステップS7では、ステップS4で算出された自車両の走行速度Vが、例えば50km/h程度(市街地での常用走行速度上限値)、乃至70km/h程度(郊外での常用走行速度上限値)に設定された第2所定走行速度V2 以下であるか否かを判定し、当該走行速度Vが第2所定走行速度V2 以下である場合にはステップS8に移行し、そうでない場合にはステップS14に移行する。
ステップS8では、ステップS4で算出された自車両の走行速度Vが、例えば20km/h程度(運転者が停止位置を調整し始める速度又はブレーキキャリパとブレーキロータ(以下、ブレーキユニット)の自励振動を始める手前の速度)に設定された第1所定走行速度V1 以上であるか否かを判定し、当該走行速度Vが第1所定走行速度V1 以上である場合にはステップS9に移行し、そうでない場合にはステップS16に移行する。
ステップS9では、タイマカウンタCNTをインクリメントしてからステップS10に移行する。なお、このタイマカウンタCNTは、実際の経過時間を、例えば10msec. 単位で累積するものとする。
ステップS10では、ステップS9でインクリメントされたタイマカウンタCNTに、予め設定された所定増加率A0 を乗じて車体減速度増加補正量ΔGC を算出してからステップS10に移行する。この所定増加率A0 は、車体に発現すべき減速度を所定の傾きで増加するためのものであり、例えば運転者が次第に減速度が増加していると感じる程度、又は運転者が減速度の増加を殆ど感じない程度、又は運転者が車体のピッチング量の増加を感じない程度の変化率であり、具体的には例えば概ね2m/s2 の制動時に0.08m/s2 /sec.の変化率に設定される。これにより、運転者に違和感を与えないようにすることができる。
一方、ステップS13では、車体減速度指令値GC を“0”にクリアしてからステップS14に移行する。
ステップS14では、タイマカウンタCNTを“0”にクリアしてからステップS15に移行する。
ステップS15では、車体減速度増加補正量ΔGC を“0”にクリアしてからステップS11に移行する。
ステップS16では、タイマカウンタCNTを“0”にクリアしてからステップS17に移行する。
ステップS17では、車体減速度増加補正量ΔGC を前回値に設定してからステップS11に移行する。なお、制動開始時の走行速度Vが第1所定走行速度V1 より小さい場合には、車体減速度増加補正量ΔGC の前回値を“0”とする。
ステップS11では、ステップS2で算出された基準車体減速度指令値GC0とステップS10又はステップS15で設定された車体減速度増加補正量ΔGC との加算値から車体減速度指令値GC を算出する。
次にステップS12に移行して、ステップS11で算出された車体減速度指令値GC に応じた各車輪の制動流体圧指令値を算出し、それを制動流体圧制御装置10に向けて出力してからメインプログラムに復帰する。
この演算処理によれば、自車両の走行速度Vが第2所定走行速度V2 より大きいときには車体減速度増加補正量ΔGC は“0”であり、自車両の走行速度Vが第1所定走行速度V1 と第2所定走行速度V2 との間にあるときには、制動経過時間の増加に伴って、車体減速度増加補正量ΔGC が所定増加率A0 で次第に増加し、自車両の走行速度Vが第1所定走行速度V1 より小さいときは、それまでの車体減速度増加補正量ΔGC が保持される、つまり一定値に設定される。
また、制動開始時の車体減速度増加補正量ΔGC は“0”である。従って、自車両の走行速度Vが第2所定走行速度V2 より大きい領域で制動を開始すれば、当該走行速度Vが第2所定走行速度V2 になるまで車体減速度増加補正量ΔGC は“0”のままである。また、自車両の走行速度Vが第1所定走行速度V1 より小さい領域で制動を開始しても、車体減速度増加補正量ΔGC は“0”のままである。これに対し、自車両の走行速度Vが第1所定走行速度V1 と第2所定走行速度V2 との間にあるときに制動を開始すれば、その時点から、走行速度Vが第1所定走行速度V1 になるまで、車体減速度増加補正量ΔGC は所定増加率A0 で次第に増加し、走行速度Vが第1所定走行速度V1 より小さくなってからは、当該走行速度Vが第1所定走行速度V1 になったときの車体減速度増加補正量ΔGC が一定に保持される。
図3には、自車両の走行速度Vが第2所定走行速度V2 より大きな領域にあるときに時刻t01で制動を開始し、自車両の走行速度Vが略一定の傾きで減速したと想定したときの車体減速度増加補正量ΔGC の経時変化を示したものである。なお、説明を分かり易くするためにマスタシリンダ圧PMCに応じた基準車体減速度指令値GC0は一定又は略一定に保持された場合で説明する。
このシミュレーションでは、自車両の走行速度Vが第2所定走行速度V2 になる時刻t02までの間、車体減速度増加補正量ΔGC は“0”のままである。走行速度Vが第2所定走行速度V2 以上であるような、所謂高速走行状態では、一般に、運転者はさほど大きな減速度を期待しておらず、むしろ走行速度Vを微調整するといった制動を行うので、車体減速度増加補正量ΔGC を“0”に維持することで、そうした走行速度Vの微調整が容易になる。
また、自車両の走行速度Vが第2所定走行速度V2 となる時刻t02から第1走行速度V1 となる時刻t03までの間、車体減速度増加補正量ΔGC は制動経過時間(=タイマカウンタCNT)の増加又は自車両走行速度Vの減少と共に、所定増加率A0 で次第に大きく設定される。走行速度Vが第2所定走行速度V2 以下、第1所定走行速度V1 以上であるような、所謂中速走行状態では、一般に、運転者は減速度が次第に大きくなることで安心するので、車体減速度増加補正量ΔGC を、制動経過時間の増加と共に大きく設定することで、安心感を得ることができる。
また、自車両の走行速度Vが第1所定走行速度V1 になる時刻t03以後、車体減速度増加補正量ΔGC は時刻t03の値に保持される。走行速度Vが第1所定走行速度V1 以下であるような、所謂低速走行状態では、一般に、運転者は停止位置を調整すると行ったように制動力を微調整するので、車体減速度増加補正量ΔGC を一定値又は略一定値に維持することで、そうした制動力の微調整が容易になる。また、第1所定走行速度V1 を、ブレーキユニットが自励振動を始める手前の速度することにより、自励振動を抑制することができる。
このように本実施形態の車両の制御装置によれば、制動開始時の車体減速度増加補正量ΔGC を“0”とし、且つ自車両の走行速度Vが第1所定走行速度V1 以上の領域では、制動経過時間の増加又は自車両走行速度Vの減少と共に車体減速度増加補正量ΔGC を次第に大きく設定し、且つ自車両の走行速度Vが第1所定走行速度V1 以下の領域では車体減速度増加補正量ΔGC を一定値又は略一定値に設定することにより、制動前半の安心感と制動後半の自励振動の抑制や微調整の容易性とを安定して両立することができる。
以上より、図1の圧力センサ7及び図2の演算処理のステップS1が本発明の制動操作状態検出手段を構成し、以下同様に、図2の演算処理のステップS2が基準車体減速度設定手段を構成し、図2の演算処理のステップS6〜ステップS10、ステップS13〜ステップS16が車体減速度増加補正量設定手段を構成し、図2の演算処理のステップS11、ステップS12及び図1の制動流体圧制御装置10及び制動流体圧コントローラ13が制動力制御手段を構成している。
次に、本発明の車両の制動制御装置の第2実施形態について説明する。この実施形態の車両の概略構成は、前記第1実施形態の図1のものと同様である。この実施形態では、制動流体圧コントローラ13内で行われる演算処理が、前記第1実施形態の図2のものから図4のものに変更されている。この図3の演算処理は、第1実施形態の図2のものと同等のステップも多数存在するので、それらのステップについては説明を省略する。
ステップS6では、ステップS5で読込まれたブレーキランプスイッチ信号BRKがON状態であるか否かを判定し、当該ブレーキランプスイッチ信号BRKがON状態である場合にはステップS27に移行し、そうでない場合にはステップS31に移行する。
ステップS27では、例えば図5に示す制御マップに従って、ステップS4で算出された自車両走行速度Vに応じた基準車体減速度増加補正量ΔGC0を算出してからステップS32に移行する。この図5の制御マップは、前記第1実施形態の車体減速度増加補正量ΔGC を、基準車体減速度増加補正量ΔGC0として、自車両走行速度Vに応じて設定できるように変換したものであり、自車両の走行速度Vが、例えば50km/h程度(市街地での常用走行速度上限値)、乃至70km/h程度(郊外での常用走行速度上限値)に設定された前記第2所定走行速度V2 以上の領域では基準車体減速度増加補正量ΔGC0は“0”であり、自車両の走行速度Vが、前記第2所定走行速度V2 以下で、且つ例えば20km/h程度(運転者が停止位置を調整し始める速度又はブレーキユニットが自励振動を始める手前の速度)に設定された前記第1所定走行速度V1 以上の領域では、自車両の走行速度Vの減少と共に基準車体減速度増加補正量ΔGC0は傾き一定(一定でなくても徐々に微増や微減してもよい)で次第に大きく設定され、自車両の走行速度Vが前記第1所定走行速度V1 以下で且つ第3所定走行速度V3 以上の領域では、走行速度Vが第1所定走行速度V1 のときの基準車体減速度増加補正量ΔGC0が保持される。なお、自車両の走行速度Vが第2所定走行速度V2 と第1所定走行速度V1 との間で、自車両の走行速度Vの減少と共に大きく設定される基準車体減速度増加補正量ΔGC0の増加率は、前記第1実施形態と同様に、例えば運転者が次第に減速度が増加していると感じる程度、又は運転者が減速度の増加を殆ど感じない程度、又は運転者が車体のピッチング量の増加を感じない程度の変化率であり、具体的には例えば概ね2m/s2 の制動時に0.08m/s2 /sec.の変化率に設定される。
更に、本実施形態では、前記第1所定走行速度V1 より小さい走行速度域に第3所定走行速度V3 を設定し、自車両の走行速度Vが第3所定走行速度V3 以下の領域では、自車両の走行速度Vの減少又は制動経過時間の増加と共に、基準車体減速度増加補正量ΔGC0が傾き一定(一定でなくても徐々に微増や微減してもよい)で次第に小さく設定されるようにした。この第3所定走行速度V3 は、車両停止時のピッチング又はその揺り戻しを回避するために、運転者が車両停止直前に制動力を弱める走行速度領域であり、この走行速度領域で基準車体減速度増加補正量ΔGC0、即ち制動力(の増加補正量)を小さくすることにより、運転者に代わって車両停止時のピッチング又はその揺り戻しを抑制防止しようとするものである。そのため、この第3所定走行速度V3 は、例えば走行速度に応じて変化する走行抵抗等の抵抗分が殆ど変化せず、それを無視できる程度の大きさの走行速度、或いはエンジンから自動変速機を介して駆動輪である前輪1FL、1FRに伝達される駆動トルクが負値(エンジンブレーキトルク)から正値(クリープトルク)となる走行速度とする。また、この第3所定走行速度V3 以下の走行速度領域で基準車体減速度増加補正量ΔGC0の減少率は、運転者が減速度の変化を感じない程度であることが望ましく、従って最大減少幅を例えば0.02〜0.05Gとするのが望ましい。
ステップS28では、記憶装置に更新記憶されているブレーキランプスイッチ信号の前回値BRK0 がOFF状態であったか否かを判定し、ブレーキランプスイッチ信号の前回値BRK0 がOFF状態であった場合にはステップS29に移行し、そうでない場合にはステップS30に移行する。
ステップS29では、ステップS27で算出された基準車体減速度増加補正量ΔGC0を基準車体減速度増加補正量初期値ΔGCiとして記憶装置に更新記憶してからステップS30に移行する。即ち、ブレーキランプが点灯したときの値を初期値として記憶する。
ステップS30では、ステップS37で算出された基準車体減速度増加補正量ΔGC0から基準車体減速度増加補正量初期値ΔGCiを減じた値と、“0”とを比較し、何れか大きい方を車体減速度増加補正量ΔGC として算出してからステップS32に移行する。即ち、基準車体減速度増加補正量初期値ΔGCiとの差分値だけを、マスタシリンダ圧PMCに応じた基準車体減速度指令値GC0に付加する車体減速度増加補正量ΔGC とし、制動開始時の補正量は“0”とする。
一方、ステップS31では、車体減速度増加補正量ΔGC を“0”としてからステップS32に移行する。
ステップS32では、エンジンコントローラ12から入手したエンジン運転情報からエンジントルクTE を読込む。
次にステップS33に移行して、ステップS32で読込まれたエンジントルクTE に所定の換算係数k1 を乗じて駆動トルクTD を算出する。なお、換算係数k1 は、例えば自動変速機の変速比(減速比)と終減速機の減速比との積値からなる。
次にステップS34に移行して、ステップS33で算出された駆動トルクTD をタイヤ動半径R及び車体質量Mで除してエンジントルク対応減速度補正量ΔGE を算出する。このエンジントルク対応減速度補正量ΔGE は、例えば走行速度の低下に伴って発生するエンジントルクTE が、例えば図6に示すように、エンジンブレーキトルク(負値)からクリープトルク(正値)に変化するが、この負値又は正値のエンジントルクTE 分を車体減速度指令値GC から除去する或いは車体減速度指令値GC に負荷するためのものであり、概念的には、符号を逆転した値(−ΔGE )が図6に破線で示すようなものとなる。
次にステップS35に移行して、ステップS2で算出された基準車体減速度指令値GC0とステップS30又はステップS31で設定された車体減速度増加補正量ΔGC との加算値から、ステップS34で算出されたエンジントルク対応減速度補正量ΔGE を減じた値を車体減速度指令値GC として算出する。
次にステップS36に移行して、ステップS35で算出された車体減速度指令値GC に応じた各車輪の制動流体圧指令値を算出し、それを制動流体圧制御装置10に向けて出力する。
次にステップS37に移行して、ステップS5で読込まれたブレーキランプスイッチ信号BRKを記憶装置の所定領域にブレーキランプスイッチ信号前回値BRK0 として更新記憶してからメインプログラムに復帰する。
従って、本実施形態の車両の制動制御装置によれば、前記第1実施形態と同様に、制動前半の安定感と制動後半の微調整とを安定して両立することができると共に、制動開始時の走行速度Vの差による減速度が変化せず、運転者に違和感を与えない。また、自車両の走行速度Vが第2所定走行速度V2 以上の領域で、車体減速度増加補正量ΔGC を“0”とすることにより、高速走行状態での走行速度の微調整が容易になる。また、自車両の走行速度Vが第1所定走行速度V1 以上の領域で、自車両の走行速度Vの減少と共に車体減速度増加補正量ΔGC を次第に大きく設定するに際し、運転者が次第に減速度が増加していると感じる程度又は運転者が減速度の増加を殆ど感じない程度又は運転者が車体のピッチング量の増加を感じない程度の所定増加率で、車体減速度増加補正量ΔGC を次第に大きく設定することにより、運転者に違和感を与えない。
また、本実施形態では、自車両の走行速度Vが第3所定走行速度V3 以下の領域では、自車両の走行速度Vの減少と共に、基準車体減速度増加補正量ΔGC0を傾き一定で次第に小さく設定することにより、運転者の制動力制御に代わって、車両停止時のピッチング又はその揺り戻しを抑制防止することが可能となる。特に、前記第3所定走行速度V3 を、例えば走行速度に応じて変化する走行抵抗等の抵抗分が殆ど変化せず、それを無視できる程度の大きさの走行速度、或いはエンジンから自動変速機を介して駆動輪である前輪1FL、1FRに伝達される駆動トルクが負値(エンジンブレーキトルク)から正値(クリープトルク)となる走行速度とすることにより、車両停止時のピッチング又はその揺り戻しを効果的に抑制防止することができる。つまり、走行抵抗を無視できる走行速度領域では減速要素が小さく、駆動トルクが正値となる走行速度領域では加速要素が存在するので、そのような速度領域でこそ、制動力を小さめにすることで、車両停止時のピッチング又はその揺り戻しを効果的に抑制防止できるのである。
また、本実施形態では、エンジントルクTE に応じたエンジントルク対応減速度補正量ΔGE を算出設定し、これを基準車体減速度増加補正量ΔGC0から減じた値に基づいて制動流体圧を制御することにより、エンジンブレーキトルクやクリープトルクに応じた制動力の微調整を運転者に代わって行うことができる。
以上より、図1の圧力センサ7及び図4の演算処理のステップS1が本発明の制動操作状態検出手段を構成し、以下同様に、図4の演算処理のステップS2が基準車体減速度設定手段を構成し、図4の演算処理のステップS6〜ステップS31が車体減速度増加補正量設定手段を構成し、図4の演算処理のステップS35、ステップS36及び図1の制動流体圧制御装置10及び制動流体圧コントローラ13が制動力制御手段を構成し、図4の演算処理のステップS32がエンジントルク検出手段を構成し、図4の演算処理のステップS33、ステップS34がエンジントルク対応減速度補正量設定手段を構成している。
なお、前記実施形態では、各車輪の制動力を、マスタシリンダ圧とは個別に調整できる制動装置を対象としたが、本発明の制動制御装置は、これに限定されるものではなく、例えば全て又は一部の車輪の制動装置をマスタシリンダと電気的に接続する、所謂ブレーキバイワイヤに対しても同様に適用可能である。
また、運転者による制動操作状態は、マスタシリンダ圧に代えて、例えばブレーキペダルストローク、ブレーキペダル踏力などを用いてもよい。これらの場合も、ブレーキペダルストローク、ブレーキペダル踏力に応じて、同様に、基準車体減速度指令値を設定することが可能である。
また、車輪の数も4輪に限定されない。例えば2輪であっても構わない。
また、前記実施形態では、コントローラをマイクロコンピュータで構成したが、これに代えて、適宜演算処理装置を用いてもよい。
本発明の制動制御装置を適用した車両のシステム概略構成図である。 図1の制動流体圧コントローラで行われる制動流体圧指令値算出のための演算処理の第1実施形態を示すフローチャートである。 図2の演算処理の作用を示すタイミングチャートである。 図1の制動流体圧コントローラで行われる制動流体圧指令値算出のための演算処理の第1実施形態を示すフローチャートである。 図4の演算処理で用いられる制御マップである。 図4の演算処理で用いられる制御マップである。
符号の説明
1FL〜1RRは車輪
2はブレーキペダル
4FL〜4RRはホイールシリンダ
5FL〜5RRは車輪速度センサ
6はエンジンコントローラ
7は圧力センサ
10は制動流体圧コントローラ
13は制動流体圧制御装置

Claims (5)

  1. 運転者による制動操作状態を検出する制動操作状態検出手段と、前記制動操作状態検出手段で検出された制動操作状態に応じて基準車体減速度を設定する基準車体減速度設定手段と、自車両の走行速度又は制動経過時間に応じて車体減速度増加補正量を設定する車体減速度増加補正量設定手段と、前記基準車体減速度設定手段で設定された基準車体減速度及び車体減速度増加補正量設定手段で設定された車体減速度増加補正量の加算値に基づいて各車輪の制動力を制御する制動力制御手段とを備え、前記車体減速度増加補正量設定手段は、制動開始時の車体減速度増加補正量を零とし、且つ自車両の走行速度が第1所定値以上の領域では、自車両の走行速度の減少又は制動経過時間の増加と共に車体減速度増加補正量を次第に大きく設定し、且つ自車両の走行速度が前記第1所定値以下の領域では車体減速度増加補正量を一定値又は略一定値に設定することを特徴とする車両の制動制御装置。
  2. 前記車体減速度増加補正量設定手段は、自車両の走行速度が、前記第1所定値より大きな第2所定値以上の領域で、車体減速度増加補正量を零とすることを特徴とする請求項1に記載の車両の制動制御装置。
  3. 前記車体減速度増加補正量設定手段は、自車両の走行速度が前記第1所定値以上の領域で、自車両の走行速度の減少又は制動経過時間の増加と共に車体減速度増加補正量を次第に大きく設定するに際し、運転者が次第に減速度が増加していると感じる程度又は運転者が減速度の増加を殆ど感じない程度又は運転者が車体のピッチング量の増加を感じない程度の変化率で、車体減速度増加補正量を次第に大きく設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の制動制御装置。
  4. 前記車体減速度増加補正量設定手段は、自車両の走行速度が、前記第1所定値より小さな第3所定以下の領域で、自車両の走行速度の減少又は制動経過時間の増加と共に車体減速度増加補正量を次第に小さく設定することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の車両の制動制御装置。
  5. エンジントルクを検出するエンジントルク検出手段と、前記エンジントルク検出手段で検出されたエンジントルクに応じた減速度補正量を設定するエンジントルク対応減速度補正量設定手段とを備え、前記制動力制御手段は、前記エンジントルク対応減速度補正量設定手段で設定された減速度補正量を減算して各車輪の制動力を制御することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の車両の制動制御装置。
JP2004114138A 2004-04-08 2004-04-08 車両の制動制御装置 Expired - Fee Related JP4379184B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004114138A JP4379184B2 (ja) 2004-04-08 2004-04-08 車両の制動制御装置
US11/097,338 US7914085B2 (en) 2004-04-08 2005-04-04 Brake control system and method for automotive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004114138A JP4379184B2 (ja) 2004-04-08 2004-04-08 車両の制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005297663A true JP2005297663A (ja) 2005-10-27
JP4379184B2 JP4379184B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=35059878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004114138A Expired - Fee Related JP4379184B2 (ja) 2004-04-08 2004-04-08 車両の制動制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7914085B2 (ja)
JP (1) JP4379184B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012076520A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Daihatsu Motor Co Ltd アイドルストップ車の制御装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5031482B2 (ja) * 2007-08-10 2012-09-19 株式会社デンソー 車両用停止制御装置及び制御システム
US8738248B2 (en) * 2008-10-21 2014-05-27 Allison Transmission, Inc. System for controlling vehicle overspeeding via control of one or more exhaust brake devices
JP5262811B2 (ja) * 2008-10-31 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 車両のバネ上制振制御装置
KR101230903B1 (ko) * 2010-12-08 2013-02-07 현대자동차주식회사 전기자동차의 등판밀림방지를 위한 크립토크 제어 방법
CN102834306B (zh) * 2011-04-06 2015-11-25 丰田自动车株式会社 制动器控制装置以及制动器控制方法
EP2808210B1 (en) * 2012-01-25 2018-03-21 Nissan Motor Co., Ltd Vehicle control system and vehicle control method
MX354799B (es) 2013-06-13 2018-03-21 Honda Motor Co Ltd Dispositivo de freno de vehiculo.
GB2529627B (en) 2014-08-26 2019-05-01 Jaguar Land Rover Ltd Controlling the deceleration of a vehicle to a stop using drive torque and brake pressure
KR20220056893A (ko) * 2020-10-28 2022-05-09 현대자동차주식회사 차량의 제동 제어 방법
CN113511208A (zh) * 2021-05-31 2021-10-19 重庆长安汽车股份有限公司 一种智能驾驶减速控制方法及系统、车辆

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773364A (en) * 1970-12-31 1973-11-20 Fiat Spa Brake control method and apparatus
US3774977A (en) * 1971-05-07 1973-11-27 Itt Antiskid brake control system
US3790227A (en) * 1972-06-30 1974-02-05 North American Rockwell Brake control system
DE2855326A1 (de) * 1978-12-21 1980-07-17 Wabco Fahrzeugbremsen Gmbh Schaltungsanordnung zur verbesserung der fahrstabilitaet im bremsfalle bei fahrzeugen mit blockiergeschuetzten fahrzeugbremsanlagen
US4835693A (en) * 1987-02-26 1989-05-30 Utdc Inc. Brake assurance monitor
US4852950A (en) * 1987-09-16 1989-08-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle braking system capable of preventing rock-back motion of driver/passenger upon vehicle stopping
JPH06166365A (ja) * 1992-12-02 1994-06-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 車体減速度フィードバック電子制御ブレーキ装置
JPH0781535A (ja) 1993-09-13 1995-03-28 Nissan Motor Co Ltd ブレーキ液圧制御装置
JPH071995A (ja) 1993-06-17 1995-01-06 Mazda Motor Corp 車両用自動制動装置
JPH0820323A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Mazda Motor Corp 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH0948332A (ja) 1995-08-09 1997-02-18 Mitsubishi Motors Corp 自動車の制動制御装置
JPH1170874A (ja) * 1996-08-09 1999-03-16 Denso Corp 車両用ブレーキ装置
JP3627582B2 (ja) * 1999-07-30 2005-03-09 日産自動車株式会社 車両用追従制御装置
JP3731424B2 (ja) * 2000-02-10 2006-01-05 トヨタ自動車株式会社 制動操作速度検知装置及び車両用制動制御装置
JP3838048B2 (ja) * 2001-04-16 2006-10-25 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4000441B2 (ja) * 2001-04-19 2007-10-31 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動制御装置
JP3744416B2 (ja) * 2001-12-07 2006-02-08 日産自動車株式会社 ブレーキ装置用摩擦材
US7344200B2 (en) * 2003-07-17 2008-03-18 General Motors Corporation Vehicle braking system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012076520A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Daihatsu Motor Co Ltd アイドルストップ車の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7914085B2 (en) 2011-03-29
JP4379184B2 (ja) 2009-12-09
US20050225170A1 (en) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3849430B2 (ja) 車両用走行制御装置
US7914085B2 (en) Brake control system and method for automotive vehicle
EP1364848A1 (en) Vehicle dynamics control system for a four-wheel-drive vehicle
JP5104961B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2022072834A (ja) 制動制御装置
JP2861651B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2011079470A (ja) 連結車両の挙動制御装置
JP2005271818A (ja) 車両のロールオーバ抑制制御装置
JPH1132404A (ja) 電気自動車の走行制御装置
US20070080583A1 (en) Vehicle and control method for changing control mode of driving and braking force based on change rate of wheel vertical load
JP4114065B2 (ja) 四輪駆動車の挙動制御装置
JP3951597B2 (ja) 制動装置
JPH0443153A (ja) 車両の制動力制御装置
JP3607979B2 (ja) 車両減速力制御装置
JP2002037048A (ja) 車両の制動装置
JP2005324640A (ja) 車輌の制動力制御装置
JP2005219580A (ja) 車両の挙動制御装置
JP2004268846A (ja) 走行速度制御装置
JPH10273030A (ja) 車両の姿勢制御装置
JP2002137721A (ja) 車両運動制御装置
JPS6050061A (ja) アンチスキッド制御方法
JP4039364B2 (ja) 先行車両追従走行制御装置
JP4306527B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4400291B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2629445B2 (ja) 制動液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees