JP2005294781A - 有機物除去装置および膜厚測定装置 - Google Patents

有機物除去装置および膜厚測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005294781A
JP2005294781A JP2004122416A JP2004122416A JP2005294781A JP 2005294781 A JP2005294781 A JP 2005294781A JP 2004122416 A JP2004122416 A JP 2004122416A JP 2004122416 A JP2004122416 A JP 2004122416A JP 2005294781 A JP2005294781 A JP 2005294781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
organic substance
film thickness
substance removing
cooling plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004122416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4270457B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Nakazawa
喜之 中澤
Motohiro Kono
元宏 河野
Toshikazu Kitajima
敏和 北嶋
Daisuke Iso
大介 磯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004122416A priority Critical patent/JP4270457B2/ja
Priority to US11/069,995 priority patent/US20050198857A1/en
Priority to TW094106752A priority patent/TWI271810B/zh
Priority to KR1020050020053A priority patent/KR100651018B1/ko
Priority to CNA2005100543460A priority patent/CN1691274A/zh
Publication of JP2005294781A publication Critical patent/JP2005294781A/ja
Priority to US12/219,094 priority patent/US20090019722A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4270457B2 publication Critical patent/JP4270457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0641Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of polarization
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B3/00Sharpening cutting edges, e.g. of tools; Accessories therefor, e.g. for holding the tools
    • B24B3/36Sharpening cutting edges, e.g. of tools; Accessories therefor, e.g. for holding the tools of cutting blades
    • B24B3/44Sharpening cutting edges, e.g. of tools; Accessories therefor, e.g. for holding the tools of cutting blades of scythes or sickles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0064Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by temperature changes
    • B08B7/0071Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by temperature changes by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/06Work supports, e.g. adjustable steadies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B55/00Safety devices for grinding or polishing machines; Accessories fitted to grinding or polishing machines for keeping tools or parts of the machine in good working condition
    • B24B55/02Equipment for cooling the grinding surfaces, e.g. devices for feeding coolant
    • B24B55/03Equipment for cooling the grinding surfaces, e.g. devices for feeding coolant designed as a complete equipment for feeding or clarifying coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】有機物の再付着を抑制しつつ基板に付着した有機物を適切に除去する。
【解決手段】膜厚測定装置1の本体部には、基板9に付着した有機物を除去する有機物除去部3が設けられる。有機物除去部3は内部が清浄に保たれるチャンバ本体31を有し、チャンバ本体31内には基板を加熱するホットプレート32、基板を冷却するクーリングプレート33、チャンバ本体31の内部においてホットプレート32からクーリングプレート33へと基板9を移動する搬送アーム34が設けられる。これにより、基板9に付着した有機物を除去した後、冷却が完了するまでの間、基板9がチャンバ本体31の内部の清浄な雰囲気内にて保持され、有機物の再付着を抑制することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、基板に付着した有機物を除去する有機物除去装置、および、基板上に形成された薄膜の厚さを測定する膜厚測定装置に関する。
近年、半導体製品の回路パターンのスケーリング測に基づく微細化に伴い半導体製造工程において半導体基板(以下、「基板」という。)上に形成される膜の厚さが非常に薄くなってきており、将来的には、例えば65nmのテクノロジノードの長さ(いわゆる、ノード長)に対してゲート絶縁膜の酸化シリコン(SiO)換算膜厚は1nm以下となることが予想されている。
一方、基板のクリーンルーム内における大気暴露や基板ケース内での保管により、膜厚の光学的な測定値が増加する現象が知られている。この現象は、プラスチック材料等からの放出ガスに起因する有機物が基板の表面に付着するために生じると考えられており、例えば、膜厚9.2nmのシリコン酸化膜が形成された基板(p型シリコン(Si)基板)を基板ケース内で10日間保管すると、膜厚の測定値が約0.2nm増加することが確認されている。したがって、更なる薄膜化が進められた場合には、有機物による測定値の増加が半導体製造工程におけるプロセス管理に大きな影響を与えてしまう。なお、基板を保管するケースに放出ガスの少ない材料を用いたり、ケミカルフィルタを設けることにより有機物の付着を抑制することも考えられるが、放出ガスを完全に無くすことは困難である。
そこで、基板上の膜の厚さを精度よく測定するために、膜厚測定の前に基板を加熱して付着した有機物を除去する有機物除去装置が提案されている。例えば、特許文献1では、チャンバ本体内で支持ピンにより支持された基板に光を照射して基板を加熱することにより基板の表面に付着した有機物を除去する有機物除去装置が提案されており、特許文献2では、加熱用チャンバと冷却用チャンバとを熱的に分離して設けることにより加熱後の基板を効率よく冷却することが可能な有機物除去装置が開示されている。なお、紫外線やオゾンを利用して有機物を除去する手法も知られているが、基板に形成された膜を劣化させる恐れがある。
特表2002−501305号公報 米国特許第6,261,853号明細書
ところで、特許文献1の有機物除去装置では同一の支持ピン上において基板が加熱および冷却されるため、効率よく処理を行うことができない。また、特許文献2の有機物除去装置では、ホットプレートおよびクーリングプレートにより効率よく処理を行うことが可能であるが、加熱用チャンバから冷却用チャンバへと移動する際に加熱後の基板をチャンバ外に取り出さなくてはならず、有機物の再付着の可能性が高くなってしまう。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、ホットプレートおよびクーリングプレートを有する有機物除去装置において、基板に付着した有機物を除去した後、有機物の再付着を抑制することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、基板に付着した有機物を除去する有機物除去装置であって、基板を加熱するホットプレートと、前記基板を冷却するクーリングプレートと、前記ホットプレートから前記クーリングプレートへと基板を移動する移動機構と、前記ホットプレートおよび前記クーリングプレートが内部に配置され、前記ホットプレートから前記クーリングプレートに至る基板の移動経路も内部に含むチャンバ本体とを備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の有機物除去装置であって、前記ホットプレートおよび前記クーリングプレートが、水平姿勢にて水平方向に並んで配置される。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の有機物除去装置であって、前記移動機構が前記チャンバ本体の内部に配置される。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の有機物除去装置であって、前記チャンバ本体が基板が通過する開口を1つのみ有し、前記チャンバ本体に対して基板が搬入および搬出される際に前記基板が前記クーリングプレートに対して受け渡しされる。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の有機物除去装置であって、前記チャンバ本体が、前記ホットプレートへと搬入される基板が通過する開口と、前記クーリングプレートから搬出される基板が通過するもう1つの開口とを有する。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の有機物除去装置であって、前記チャンバ本体が、前記もう1つの開口を通過する基板に向けてガスを噴出するノズル部をさらに有する。
請求項7に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の有機物除去装置であって、前記チャンバ本体が、基板が通過する開口と、前記開口が形成される面に沿ってガスを噴出するノズル部とを有する。
請求項8に記載の発明は、請求項1ないし7のいずれかに記載の有機物除去装置であって、前記チャンバ本体の内部において、前記クーリングプレートから基板を受け取って待避させる基板待避機構をさらに備える。
請求項9に記載の発明は、請求項1ないし8のいずれかに記載の有機物除去装置であって、前記チャンバ本体の内部のガスを排気する機構をさらに備える。
請求項10に記載の発明は、基板上に形成された薄膜の厚さを測定する膜厚測定装置であって、基板に付着した有機物を除去する請求項1ないし9のいずれかに記載の有機物除去装置と、前記有機物除去装置による除去処理後の基板の膜厚を測定する膜厚測定部とを備える。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の膜厚測定装置であって、前記膜厚測定部がエリプソメータを有する。
請求項12に記載の発明は、請求項10または11に記載の膜厚測定装置であって、前記有機物除去装置の前記クーリングプレートが、基板の位置を調整する機構を有する。
請求項1ないし9の発明では、ホットプレートおよびクーリングプレートを個別に有する有機物除去装置において、基板に付着した有機物を除去した後、冷却が完了するまでの有機物の再付着を抑制することができる。
また、請求項2の発明では、ホットプレートからクーリングプレートへと基板を容易に移動することができ、請求項4の発明では、装置の構造を簡素化することができる。
また、請求項3、7および9の発明では、チャンバ本体内の清浄度を保つことができ、請求項6の発明では、クーリングプレートから搬出される基板をさらに冷却することができる。
また、請求項8の発明では、有機物除去に係る動作を効率よく行うことができる。
請求項10ないし12の発明では、基板の薄膜の厚さを精度よく測定することができる。また、請求項12の発明では、膜厚測定に係る動作を効率よく行うことができる。
図1は本発明の第1の実施の形態に係る膜厚測定装置1を示す正面図である。図1に示すように膜厚測定装置1の本体部2には基板に付着した有機物を除去する有機物除去部3が取り付けられ、本体部2の下部には膜厚測定装置1の全体制御を担う制御ユニット4が設けられる。膜厚測定装置1では、有機物除去部3により基板に付着した有機物が除去された後、本体部2の構成により基板上に形成された薄膜(例えば、酸化膜)の厚さが測定される。以下、本体部2および有機物除去部3について詳述する。
図2は膜厚測定装置1の内部構成を示す図である。なお、図2では有機物除去部3の後述するチャンバ本体31の断面の平行斜線の図示を省略している。
本体部2に設けられた定盤201上には、基板9を保持するステージ部21、および、ステージ部21を図2中のX方向およびY方向に移動するステージ移動機構22が設けられる。また、定盤201上にはステージ移動機構22を跨ぐようにしてフレーム202が固定され、フレーム202には基板9上に偏光した光(以下、「偏光光」という。)を照射して基板9からの反射光の偏光状態を取得するエリプソメータ23、および、基板9に照明光を照射して基板9からの反射光の分光強度を取得する光干渉ユニット24が取り付けられる。
ステージ部21は、基板9を保持する円板状の基板保持部211、および、基板保持部211を回動するステージ回動機構(図示省略)を有し、基板保持部211の表面には基板9の吸引吸着に利用される溝212が形成される。ステージ部21において基板保持部211の外側には基板9を図2中のZ方向に移動する複数のリフトピン213が設けられる。ステージ移動機構22はそれぞれがモータを有するX方向移動機構221およびY方向移動機構222を有し、ステージ移動機構22によりステージ部21上の基板9がエリプソメータ23および光干渉ユニット24に対して移動する。
エリプソメータ23は、偏光光を基板9に向けて出射する光源ユニット231、および、基板9からの反射光を受光して反射光の偏光状態を取得する受光ユニット232を有する。光源ユニット231は光ビームを出射する半導体レーザ(LD)、および、偏光素子であるポーラライザを有し、半導体レーザからの光ビームはポーラライザにより偏光されて偏光光が基板9上に照射される。受光ユニット232は偏光素子であるアナライザを有し、アナライザは光軸に平行な軸を中心として回転する。偏光光の基板9からの反射光は回転するアナライザへと導かれ、透過した光がフォトダイオードにて受光される。エリプソメータ23ではフォトダイオードの出力がアナライザの回転角に対応付けられることにより反射光の偏光状態が取得され、制御ユニット4へと出力される。なお、エリプソメータ23の構成は上記のものに限定されず、例えば、ポーラライザが回転してもよい。
光干渉ユニット24は、白色光を出射する光源を有し、光源からの光は光学系を介して基板9の表面に照射される。基板9からの反射光は光学系により分光器へと導かれて反射光の分光強度が取得され、制御ユニット4へと出力される。
制御ユニット4は、本体部2や有機物除去部3を制御する回路以外に、エリプソメータ23から入力される反射光の偏光状態、または、光干渉ユニット24から入力される反射光の分光強度に基づいて基板9の薄膜の厚さを求める演算部を有する。以下の説明では、より薄い膜厚の測定が可能なエリプソメータ23を用いて膜厚が取得されるものとするが、もちろん、必要に応じて光干渉ユニット24を用いて膜厚の測定値が取得されてもよい。
本体部2においてステージ部21と有機物除去部3との間には、搬送ロボット25が設けられ、搬送ロボット25の(−Y)側には基板9が収納されたポッド91(例えば、FOUP(Front-Opening Unified Pod))の開閉を行うポッドオープナ26が取り付けられる。搬送ロボット25は、伸縮するアーム252の先端に基板9が載置される載置部251が取り付けられ、アーム252は回動機構253に固定される。回動機構253は移動機構254によりY方向に移動する。搬送ロボット25はステージ部21、有機物除去部3およびポッドオープナ26にアクセス可能とされ、ポッドオープナ26により開放されたポッド91内の基板9は搬送ロボット25により取り出されて膜厚測定装置1にロードされる。また、膜厚測定後の基板9は搬送ロボット25によりポッド91内へと戻されて基板9が膜厚測定装置1からアンロードされる。
図3は有機物除去部3を拡大して示す図である。図3に示すように有機物除去部3は基板9の処理空間を形成するチャンバ本体31を有し、チャンバ本体31内には、内部に設けられたヒータにより基板9を加熱(例えば、200〜420℃(より好ましくは、300〜350℃)に加熱)する円板状のホットプレート32、および、アルミニウムにて形成されるとともに基板を冷却(例えば、10〜40℃に冷却)する円形の薄板状のクーリングプレート33がY方向に並んで配置される。また、ホットプレート32とクーリングプレート33との間には、ホットプレート32からクーリングプレート33へと基板9を移動する搬送アーム34が設けられ、搬送アーム34の先端は基板9を吸引吸着にて保持するチャック部341とされる。なお、本実施の形態では、熱伝導率の高いアルミニウムにて形成されるクーリングプレート33上に基板9が載置されることにより基板9の冷却が行われるが、クーリングプレート33には必要に応じて水冷機構や空冷機構が設けられてもよい(例えば、クーリングプレート33の裏面側などにペルチェ素子を付けて冷却を行う構成にすることが好ましい。)。また、クーリングプレート33はアルミニウム以外の材料にて形成されてもよい。
ホットプレート32の表面には複数のセラミックボール323が基板9の外周よりも僅かに小さい直径の円周上に等間隔にて配置される。ホットプレート32では、複数のセラミックボール323により載置される基板9とホットプレート32の表面との間に微小な間隙(いわゆる、プロキシミティギャップ)が形成され、基板9を均一に加熱することが実現されるとともに、基板9の裏面(ホットプレート32側の主面)にパーティクル等の不要物が付着することが抑制される。クーリングプレート33にも同様に複数のセラミックボール333が設けられ、基板9を均一に冷却することが実現されるとともに、基板9の裏面へのパーティクル等の付着が抑制される。また、ホットプレート32およびクーリングプレート33のそれぞれには基板9の位置ずれを防止する複数のガイド部324,334が立設される。
図4は有機物除去部3の内部構成を示す図であり、(+X)側から(−X)方向を向いて見た様子を示している。なお、図4ではチャンバ本体31の本体部2側の部位を取り外した状態を示している。
図4に示すようにホットプレート32およびクーリングプレート33は水平姿勢にてほぼ同じ高さに配置されている。ホットプレート32の近傍には、複数のリフトピン321が接続されるとともにシリンダを有するピン移動機構322が設けられ、ピン移動機構322により複数のリフトピン321がZ方向に移動する。ホットプレート32には複数のリフトピン321にそれぞれ対向する位置に複数の貫通孔が形成され、ホットプレート32上の基板9は複数のリフトピン321によりZ方向に移動する。クーリングプレート33の近傍にも、ホットプレート32と同様に、複数のリフトピン331をZ方向に移動するとともにシリンダを有するピン移動機構332が設けられ、クーリングプレート33には複数のリフトピン331にそれぞれ対向する複数の貫通孔が形成されてクーリングプレート33上の基板9が複数のリフトピン331により突き上げられる。
クーリングプレート33にはさらに、基板9の位置を調整するセンタリングユニット35が設けられ、センタリングユニット35は、基板9のエッジの位置を検出するエッジ検出センサ351、基板9を真空吸着により保持するチャック部352、チャック部352を回動する回動機構353、チャック部352を昇降する昇降機構354、並びに、チャック部352をX方向およびY方向に微小に移動する微小移動機構355を有する。クーリングプレート33では、チャック部352が基板9を保持しつつ回動することにより、エッジ検出センサ351により基板9のエッジおよびノッチ(または、オリエンテーションフラット)が検出される。これにより、基板9の中心の位置およびノッチの向きが特定され、微小移動機構355および回動機構353が制御されて基板9がセンタリングされつつノッチが所定の方向に向く。
図3のチャンバ本体31の(+X)側(本体部2側)の部位には、Y方向に並ぶ2つの開口311,312が設けられる(図4では、二点鎖線にて示している。)。(−Y)側の開口311はホットプレート32の近傍に形成され、搬送ロボット25(図2参照)によりホットプレート32へと搬入される基板9が開口311を通過する。(+Y)側の開口312はクーリングプレート33の近傍に形成され、クーリングプレート33から搬出される基板9が開口312を通過する。
また、チャンバ本体31には開口311,312をそれぞれ開閉する2つのシャッタ部(図示省略)が設けられる。2つのシャッタ部はそれぞれピン移動機構322,332の動作に同期しており、ピン移動機構322がリフトピン321を上昇すると開口311が開放され、ピン移動機構332がリフトピン331を上昇すると開口312が開放される。なお、シャッタ部の動作は必ずしも同期させる必要はなく、必要なタイミングで開口311,312を開放すればよい。
チャンバ本体31には、さらに、開口311,312の上方((+Z)側)において、下方に向けて所定のガス(例えば、窒素ガスや清浄な空気)を噴出するスリットノズルを有するノズル部315,316がそれぞれ設けられる。各ノズル部315,316は、チャンバ本体31の内部を所定のガスでパージして清浄な状態を保つ。また、ノズル部315,316はそれぞれ開口311,312の周囲において、開口311,312が形成される面に沿ってガスを噴出するため、開口311,312が開放した状態において外部の空気がチャンバ本体31の内部へと流入することを防止するエアカーテンのとしての役割も果たす。これにより、基板9の搬入または搬出時においてチャンバ本体31内に外部の有機物等が進入して清浄度が低下することが抑制される。なお、開口311,312の下方に、上方に向かってガスを噴出するノズル部がさらに取り付けられてもよい。また、有機物除去部3では、チャンバ本体31の内部をパージするガス供給部が別途設けられてもよい。この場合、クーリングプレート33側からホットプレート32側に向かってガスが流れるようにガス供給部が取り付けられることが好ましく、これにより、ホットプレート32の熱によりクーリングプレート33における基板9の冷却効率の低下が防止される。
図4に示すようにチャンバ本体31の上部にはメッシュ状の通気孔を有する上部カバー317が設けられ、上部カバー317の上側においてチャンバ本体31との間に形成される空間へと流入するガスは図示省略のポンプおよびこのポンプに接続された排気管318を有する排気機構により排気される。これにより、ホットプレート32により熱せられたチャンバ本体31内のガスが排気機構により効率よく排気されてチャンバ本体31内の雰囲気の温度上昇が防止される。また、排気管318をチャンバ本体31の上部に設けることにより、有機物除去部3の設置面積を小さくすることができる。
図5は膜厚測定装置1が基板9に付着した有機物を除去し、有機物除去後の基板9上の薄膜の厚さを測定する動作の流れを示す図である。膜厚測定装置1では、まず、図2のポッドオープナ26にセットされたポッド91が開放されて搬送ロボット25により複数の測定対象の基板9のうち一の基板9が膜厚測定装置1にロードされる(ステップS11)。ロードされた基板9は搬送ロボット25により図3のチャンバ本体31の開口311に対向する位置へと移動する。続いて、複数のリフトピン321の上昇に同期してシャッタ部が開放されるとともにアーム252が(−X)方向へと伸びることにより、載置部251上の基板9がチャンバ本体31の内部へと搬入される。基板9がホットプレート32の上方に位置すると、複数のリフトピン321がさらに上昇することにより基板9がリフトピン321上に移載される。そして、リフトピン321の下降により基板9がホットプレート32上に載置される。ホットプレート32上の基板9は裏面が一定の温度にて一定の時間(例えば、340℃にて3分間)だけ加熱され、基板9に付着した有機物が除去される(ステップS12)。基板9から除去された有機物は、周囲のガスと共に排気管318から排出されてチャンバ本体31内の清浄度が維持され、基板9への有機物の再付着が抑制される。
基板9の加熱が終了すると、複数のリフトピン321により基板9が上昇し、搬送アーム34のチャック部341が基板9の下方に移動する。続いて、リフトピン321が下降して基板9がチャック部341に保持され、搬送アーム34が基板9をクーリングプレート33の上方に移動する。クーリングプレート33では、複数のリフトピン331により基板9が突き上げられ、チャック部341が退避した後、リフトピン331が下降することにより基板9がクーリングプレート33に移載される(ステップS13)。このように、有機物除去部3では、ホットプレート32からクーリングプレート33に至る基板9の移動経路がチャンバ本体31の内部に含まれるため、移動途上において基板9に有機物が再付着することが抑制される。また、基板9を移動する搬送アーム34がチャンバ本体31の内部に配置されているため、チャンバ本体31内の清浄度が一定に保たれる。さらに、ホットプレート32およびクーリングプレート33が水平姿勢にて水平方向に並んで配置されるため、リフトピン321またはリフトピン331により基板9を不必要に上下移動させることなく搬送アーム34によりホットプレート32からクーリングプレート33へと基板9を容易に移動することができる。
クーリングプレート33では、基板9の裏面、すなわち、ホットプレート32により加熱された側の主面が一定の時間だけ冷却される(ステップS14)。基板9が高温のままで膜厚が測定されると薄膜の光学定数が常温の場合と異なるため正確に膜厚を測定することができないが、クーリングプレート33により基板9を冷却することにより、後述の処理において薄膜の厚さを正確にかつ速やかに求めることができる。
続いて、チャック部352が上昇して基板9が保持され、さらに、回動し、基板9のエッジがエッジ検出センサ351により検出されることにより、基板9のセンタリングおよびノッチの向きの調整が行われる。このとき、基板9を自然冷却しつつセンタリングユニット35により基板9の位置の調整が行われるため、膜厚測定に係る動作を効率よく行うことができる。位置が調整された基板9はリフトピン331により突き上げられ、搬送ロボット25によりチャンバ本体31の(+Y)側の開口312を通過してクーリングプレート33から搬出される。その際、開口312を通過する基板9に向けてノズル部316から基板9よりも低い温度のガスが噴出されることにより基板9がさらに冷却される。搬送ロボット25によりチャンバ本体31内から搬出された基板9は、図2のステージ部21の複数のリフトピン213上に移載された後、リフトピン213の下降により基板保持部211にて保持される。
基板9はステージ移動機構22により移動して、エリプソメータ23による偏光光の照射位置に基板9上の所定の測定点が合わせられる。このとき、基板9の位置および向きがセンタリングユニット35により予め調整されているため、基板9はエリプソメータ23に対して精度よく位置決めされる。そして、エリプソメータ23により偏光光が基板9に照射されるとともに基板9からの反射光が受光され、反射光の偏光状態が取得される。制御ユニット4内の演算部は、偏光状態および予め準備されたデータに基づいて測定点における膜厚を求める(ステップS15)。このように、膜厚測定装置1ではエリプソメータ23および制御ユニット4内の演算部により有機物の除去処理後の基板9の膜厚を測定する膜厚測定部が構成される。
実際には、基板9上には複数の測定点が設定されており、一の測定点の膜厚が取得されると、次の測定点が位置決めされて膜厚が取得される。上記処理が繰り返されることにより、ステップS15では複数の測定点のそれぞれにおける膜厚が取得される。なお、光干渉ユニット24に撮像部が設けられ、撮像部により取得される画像に基づいてより精度よく基板9が位置決めされてもよい。
全ての測定点における膜厚が取得されると、基板9は搬送ロボット25によりステージ部21から取り出されてポッド91内へと戻され、基板9が膜厚測定装置1からアンロードされる(ステップS16)。
一の基板9についての処理が完了すると、次の測定対象の基板9が準備され、ステップS11〜ステップS16が繰り返される(ステップS17)。なお、実際には、ステップS12およびステップS14がそれぞれ異なる基板に対して並行して行われるため、有機物除去部3では基板が効率よく処理される。そして、全ての測定対象の基板9に対して有機物の除去処理後の膜厚が取得されることにより、膜厚測定装置1による処理が終了する(ステップS17)。
以上のように、図1の膜厚測定装置1における有機物除去部3ではチャンバ本体31の内部にホットプレート32、クーリングプレート33、および、搬送アーム34が設けられ、搬送アーム34によりチャンバ本体31内においてホットプレート32からクーリングプレート33に基板9が搬送される。これにより、一の基板を加熱しつつ他の基板を冷却することが可能な有機物除去部3において、基板9に付着した有機物を除去した後、冷却が完了するまでの間、基板9への有機物の再付着を抑制することができる。その結果、膜厚測定装置1では基板9の薄膜の厚さを精度よく測定することができる。また、有機物除去部3では基板9を加熱することにより有機物を除去するため、基板9の品質を低下することなく有機物を除去することができる。
次に、第2の実施の形態に係る膜厚測定装置1aについて説明を行う。図6は膜厚測定装置1aの構成を示す図である。膜厚測定装置1aは第1の実施の形態の膜厚測定装置1と比較して、図3の有機物除去部3において搬送アーム34が省略されるとともに、チャンバ本体31の開口311,312が1つの開口311aとされる点で相違する。他の構成は膜厚測定装置1と同様であり同符号を付している。
図6の有機物除去部3aでは、チャンバ本体31aの本体部2側の部位にY方向に関して幅が比較的広い1つの開口311aが形成され、開口311aを閉塞する図示省略のシャッタ部、および、開口311aが開放された状態においてエアカーテンの役割を果たす1つのノズル部315aが設けられる。
膜厚測定装置1aにおいて、基板9に付着した有機物の除去処理が行われる際には(図5:ステップS12)、基板9を保持する搬送ロボット25がホットプレート32に対向する位置へと移動し、シャッタ部が開放された後、アーム252が(−X)方向に伸びることにより基板9が開口311aの(−Y)側の部位を通過してチャンバ本体31aの内部へと搬入される。そして、基板9は複数のリフトピン321上に移載され、リフトピン321が下降することによりホットプレート32上に載置されて所定の温度にて所定の時間加熱される。
加熱後の基板9は、チャンバ本体31aの内部において複数のリフトピン321により上昇し、搬送ロボット25の載置部251が基板9の下方に位置する状態でリフトピン321が下降して載置部251上に載置される。搬送ロボット25は、アーム252が伸びた状態で(+Y)方向に移動し、基板9がクーリングプレート33の上方に位置する。そして、複数のリフトピン331上に移載されて基板9がクーリングプレート33上に載置され(ステップS13)、クーリングプレート33により基板9が冷却される(ステップS14)。冷却後の基板9は開口311aの(+Y)側の部位を通過してチャンバ本体31aの外部へと搬出される。その際、クーリングプレート33から搬出される基板9はノズル部315aによりさらに冷却される。
以上のように、図6の有機物除去部3aでは、チャンバ本体31aの外部に設けられた搬送ロボット25によりチャンバ本体31aの内部においてホットプレート32からクーリングプレート33へと基板9が移動する。これにより、有機物除去部3aでは搬送アーム34を省略して構造を簡素化しつつ、基板9に付着した有機物を除去した後、冷却が完了するまでの有機物の再付着を抑えることができる。
図7は第3の実施の形態に係る膜厚測定装置1bの内部構成を示す図であり、図8は膜厚測定装置1bの有機物除去部3bの構成を側方から簡略化して示した図である。以下、特に言及する点を除いて、膜厚測定装置1bは図2の膜厚測定装置1と同様であり、同符号を付している。
図7の膜厚測定装置1bでは、有機物除去部3bのチャンバ本体31bが搬送ロボット25も覆うようにして設けられ、搬送ロボット25には図2の移動機構254に代えて図8に示すように昇降機構255が取り付けられる。チャンバ本体31bの内部では1つのホットプレート32および2つのクーリングプレート33a,33bがZ方向に並んで配置され、搬送ロボット25がホットプレート32、クーリングプレート33a,33bにアクセス可能とされる。また、図7に示すようにチャンバ本体31bの(+X)側の部位および(−Y)側の部位には基板9が通過する開口311b,311cがそれぞれ設けられ、搬送ロボット25が開口311bを介してステージ部21に、開口311cを介して本体部2に設けられたオープンカセット92にアクセス可能とされる。開口311b,311cには、エアカーテン用のノズル部315b,315cがそれぞれ取り付けられる。
図8のチャンバ本体31bの上部には、図3の有機物除去部3と同様に、排気ポンプに接続された排気管が設けられる。また、有機物除去部3bでは、ホットプレート32が最上段に設けられ、熱せられた空気は上方へと移動して排気管から排気される。これにより、下段に配置されたクーリングプレート33a,33bによる基板9の冷却がホットプレート32からの熱の影響を受けてしまうことが抑制される。なお、膜厚測定装置1bではセンタリングユニット35はステージ部21に設けられる。
膜厚測定装置1bにおいて基板9が冷却される際には、ホットプレート32による基板9の加熱の終了後(図5:ステップS12)、搬送ロボット25により基板9がホットプレート32から中段に位置するクーリングプレート33aに移載される(ステップS13)。クーリングプレート33aでは、例えば30〜60℃まで基板9が冷却され(ステップS14)、所定時間経過後に基板9が下段のクーリングプレート33bに移載される。クーリングプレート33bでは基板9が10〜40℃まで冷却され(ステップS14)、その間に中段のクーリングプレート33aには、加熱後の次の基板9が載置され、冷却工程が2つの基板9に対して並行して行われる。
以上のように、図7の膜厚測定装置1bでは1つのホットプレート32および2つのクーリングプレート33a,33bが、チャンバ本体31bの内部において水平姿勢にて鉛直方向に並んで配置されるため、膜厚測定装置1の設置面積を小さくすることができる。また、ホットプレート32からクーリングプレート33a、および、クーリングプレート33aからクーリングプレート33bに至る基板9の移動経路がチャンバ本体31bの内部に含まれるため、基板9に付着した有機物を除去した後、冷却が完了するまでの有機物の付着を抑制することができる。さらに、複数のクーリングプレート33a,33bが設けられることにより、ステップS12の加熱処理に比べて処理時間が長いステップS14の冷却処理におけるバッファとしての機能が備えられ、これにより、複数の基板を並行して冷却することが実現され、有機物除去部3bにおける有機物除去の処理能力を向上することができる。なお、冷却処理では、必ずしもクーリングプレート33a,33bの双方を用いて1つの基板9が段階的に冷却される必要はなく、1つの基板9に対する冷却処理がいずれか一方のクーリングプレート33a,33bのみにおいて行われてもよい。
図9は、第4の実施の形態に係る膜厚測定装置1cの内部構成を示す図である。以下、特に言及する点を除いて、膜厚測定装置1cは図2の膜厚測定装置1と同様であり、同符号を付している。
膜厚測定装置1cでは、有機物除去部3cは本体部2の(+Y)側に設けられ、ホットプレート32およびクーリングプレート33はそれぞれ、チャンバ本体31内の(+X)側および(−X)側に位置する。また、チャンバ本体31の(−Y)側(すなわち、本体部2側)の部位には、図示省略のシャッタ部により開閉される開口312がクーリングプレート33の近傍に設けられ、開口312の開放時にエアカーテンを生成するノズル部316が設けられる。
膜厚測定装置1cでは、図3に示すホットプレート32近傍の開口311およびノズル部315、図4に示す2つの排気管318のうちクーリングプレート33近傍の排気管318、並びに、図1に示す搬送ロボット25をY方向に移動する移動機構254が省略され、図9に示す搬送ロボット25の(−Y)側には、基板9を収納するオープンカセット92が設けられる。
膜厚測定装置1cにおいて、基板9に付着した有機物の除去処理が行われる際には(図5:ステップS12)、基板9が、搬送ロボット25により開口312を通過してチャンバ本体31の内部へと搬入され、クーリングプレート33の予め上昇しているリフトピン331上に載置される。続いて、搬送アーム34により基板9がクーリングプレート33からホットプレート32に移載され、ホットプレート32上において所定の温度にて所定時間加熱される。
加熱後の基板9は、搬送アーム34によりチャンバ本体31の内部においてホットプレート32からクーリングプレート33に再び移載され(ステップS13)、クーリングプレート33により冷却される(ステップS14)。冷却後の基板9は、搬送ロボット25によりクーリングプレート33から開口312を通過してチャンバ本体31の外部へと搬出される。その際、クーリングプレート33から搬出される基板9はノズル部316によりさらに冷却される。
以上のように、第4の実施の形態に係る膜厚測定装置1cでは、チャンバ本体31が、基板9が通過する開口312を1つのみ有し、チャンバ本体31に対して基板が搬入および搬出される際に基板9がクーリングプレート33に対して受け渡しされる。これにより、チャンバ本体31の開口に設けられるシャッタ部を小型化し、さらに、搬送ロボット25の移動機構を省略することにより装置の構造を簡素化しつつ、基板9に付着した有機物を除去した後、冷却が完了するまでの有機物の再付着を抑えることができる。
図10および図11は、第5の実施の形態に係る膜厚測定装置の有機物除去部3dの内部構成を示す図である。以下、特に言及する点を除いて、有機物除去部3dは図9に示す膜厚測定装置1cの有機物除去部3cと同様であり、同符号を付している。
有機物除去部3dでは、クーリングプレート33のセンタリングユニット35(図4参照)が省略され、複数のリフトピン331が、図9に示す位置よりもクーリングプレート33の中央側に設けられ、リフトピン331をZ方向に移動するピン移動機構332a(図11参照)がリフトピン331の(−Z)側に設けられる。また、ホットプレート32のリフトピン321およびピン移動機構322aの配置についても同様である。
また、有機物除去部3dは、チャンバ本体31の内部において、クーリングプレート33上に載置された基板9を受け取ってクーリングプレート33上から待避させる基板待避機構36を備える。図10に示すように、基板待避機構36は、クーリングプレート33の(+Y)側および(−Y)側に互いに対向して設けられて基板9を裏面から保持する2つの保持部材361、保持部材361を支持する支持部材362、並びに、Y方向における2つの保持部材361の間隔を変更する間隔変更機構363を備え、さらに、図11に示すように、保持部材361をZ方向に移動する保持部材昇降機構364を備える。
基板待避機構36では、図11中に実線にて示す位置に位置する2つの保持部材361が、図10に示す間隔変更機構363により、図10中に二点鎖線にて示す位置から実線にて示す位置へと移動し、クーリングプレート33上に載置される基板9の(−Z)側に保持部材361の一部が位置する。この状態で、保持部材昇降機構364により保持部材361が上昇して基板9をクーリングプレート33から受け取って保持し、図11中に二点鎖線にて示す位置まで上昇して基板9をクーリングプレート33から待避させる。以下、図11中に実線および二点鎖線にて示す保持部材361および基板9の位置をそれぞれ、「受入位置」および「待避位置」という。また、図10中に実線および二点鎖線にて示す保持部材361の位置をそれぞれ、「閉位置」および「開位置」という。
図12は、第5の実施の形態に係る膜厚測定装置の有機物除去部3dによる一の基板9に付着した有機物の除去処理動作の流れを示す図である。有機物除去部3dによる有機物除去では、まず、基板9が、開口312からチャンバ本体31の内部へと搬入されると、ピン移動機構332により予め上昇しているクーリングプレート33のリフトピン331上に載置される(ステップS21)。続いて、搬送アーム34により基板9がクーリングプレート33からホットプレート32にチャンバ本体31の内部において移載され(ステップS22)、ホットプレート32上において所定の温度にて所定時間加熱される(ステップS23)。
加熱後の基板9は、搬送アーム34によりホットプレート32からクーリングプレート33にチャンバ本体31の内部において再び移載され(ステップS24)、クーリングプレート33上に所定時間載置されて冷却(例えば、40〜60℃まで冷却)される(ステップS25)。続いて、受入位置において閉状態とされている基板待避機構36の保持部材361が、保持部材昇降機構364により待避位置まで上昇して基板9をクーリングプレート33上から待避させ(ステップS26)、待避した基板9は、待避位置において保持部材361により所定時間保持されることによりさらに冷却(例えば、10〜40℃まで冷却)される(ステップS27)。冷却後の基板9は、保持部材361から搬送ロボット25(図9参照)が受け取り、開口312からチャンバ本体31の外部へと搬出されて一の基板9に対する有機物の除去処理が完了する(ステップS28)。以下、ステップS25およびステップS27における基板9の冷却処理をそれぞれ、「一次冷却処理」および「二次冷却処理」という。
有機物除去部3dでは、図4に示す待避位置において一の基板9に対してステップS27の二次冷却処理が行われている間に、次の基板9がチャンバ本体31の内部に搬入され、クーリングプレート33からホットプレート32に移載されて加熱された後、再びクーリングプレート33に移載されて一次冷却処理が行われる(ステップS21〜S25)。そして、待避位置にて二次冷却処理が行われていた基板9がチャンバ本体31から搬出されると、待避位置における保持部材361が間隔変更機構363により閉位置から開位置へと移動した後、保持部材昇降機構364により待避位置から受入位置へと移動し、受入位置において開位置から閉位置へと移動してクーリングプレート33上の基板9の(−Z)側に位置する。その後、保持部材昇降機構364により保持部材361が上昇して基板9がクーリングプレート33から待避位置へと待避し、二次冷却処理が行われた後に搬出される(ステップS26〜S28)。
以上のように、第5の実施の形態に係る膜厚測定装置では、有機物除去部3dにおける基板9の冷却処理が2段階に分けて行われ、二次冷却処理において基板9がクーリングプレート33上から待避されることにより、複数の基板に対して部分的に並行して有機物の除去処理を行うことが実現され、一枚の基板9の有機物除去に要する平均処理時間を短縮することができる。換言すれば、基板待避機構36が、加熱処理に比べて処理時間が長い冷却処理(特に、本実施の形態のように冷却に要するコストを削減できる自然放熱を利用する場合に時間を要することとなる。)におけるバッファとして機能することより、有機物除去に係る動作を効率よく行うことができる。また、図9の場合と同様に、装置の構造を簡素化しつつ、基板9に付着した有機物を除去した後、冷却が完了するまでの有機物の再付着を抑えることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
例えば、膜厚測定装置における基板9の収納には、図2に示すFOUP等のポッド91や図7に示すオープンカセット92の他、様々な収納器が用いられてよい。また、膜厚測定装置には、基板9を収納する複数のFOUP(例えば、ロード専用のFOUPおよびアンロード専用のFOUP)が設けられてもよく、この場合、搬送ロボット25を移動して複数のFOUPのそれぞれにアクセスする移動機構が必要に応じて設けられる。
上記実施の形態では、センタリングユニット35がクーリングプレート33に対して基板9を移動することにより基板9の位置が調整されるが、例えば、基板9が載置されたクーリングプレート33を微小に移動することにより搬送ロボット25に対する基板9の位置が調整されてもよい。
基板9は、半導体基板に限定されず、例えば、液晶表示装置やその他のフラットパネル表示装置等に使用されるガラス基板であってもよい。
第1の実施の形態に係る膜厚測定装置を示す正面図である。 第1の実施の形態に係る膜厚測定装置の内部構成を示す図である。 有機物除去部の内部構成を示す図である。 有機物除去部の内部構成を示す図である。 有機物を除去して基板上の薄膜の厚さを測定する動作の流れを示す図である。 第2の実施の形態に係る膜厚測定装置を示す図である。 第3の実施の形態に係る膜厚測定装置を示す図である。 有機物除去部の構成を簡略化して示す図である。 第4の実施の形態に係る膜厚測定装置を示す図である。 第5の実施の形態に係る膜厚測定装置の有機物除去部の内部構成を示す図である。 有機物除去部の内部構成を示す図である。 有機物を除去する動作の流れを示す図である。
符号の説明
1,1a,1b,1c 膜厚測定装置
3,3a,3b,3c,3d 有機物除去部
4 制御ユニット
9 基板
23 エリプソメータ
25 搬送ロボット
31,31a,31b チャンバ本体
32 ホットプレート
33,33a,33b クーリングプレート
34 搬送アーム
35 センタリングユニット
36 基板待避機構
311,311a〜311c,312 開口
315,315a〜315c,316 ノズル部
318 排気管
S11〜S17 ステップ
S21〜S28 ステップ

Claims (12)

  1. 基板に付着した有機物を除去する有機物除去装置であって、
    基板を加熱するホットプレートと、
    前記基板を冷却するクーリングプレートと、
    前記ホットプレートから前記クーリングプレートへと基板を移動する移動機構と、
    前記ホットプレートおよび前記クーリングプレートが内部に配置され、前記ホットプレートから前記クーリングプレートに至る基板の移動経路も内部に含むチャンバ本体と、
    を備えることを特徴とする有機物除去装置。
  2. 請求項1に記載の有機物除去装置であって、
    前記ホットプレートおよび前記クーリングプレートが、水平姿勢にて水平方向に並んで配置されることを特徴とする有機物除去装置。
  3. 請求項1または2に記載の有機物除去装置であって、
    前記移動機構が前記チャンバ本体の内部に配置されることを特徴とする有機物除去装置。
  4. 請求項3に記載の有機物除去装置であって、
    前記チャンバ本体が基板が通過する開口を1つのみ有し、前記チャンバ本体に対して基板が搬入および搬出される際に前記基板が前記クーリングプレートに対して受け渡しされることを特徴とする有機物除去装置。
  5. 請求項1ないし3のいずれかに記載の有機物除去装置であって、
    前記チャンバ本体が、
    前記ホットプレートへと搬入される基板が通過する開口と、
    前記クーリングプレートから搬出される基板が通過するもう1つの開口と、
    を有することを特徴とする有機物除去装置。
  6. 請求項5に記載の有機物除去装置であって、
    前記チャンバ本体が、前記もう1つの開口を通過する基板に向けてガスを噴出するノズル部をさらに有することを特徴とする有機物除去装置。
  7. 請求項1ないし3のいずれかに記載の有機物除去装置であって、
    前記チャンバ本体が、
    基板が通過する開口と、
    前記開口が形成される面に沿ってガスを噴出するノズル部と、
    を有することを特徴とする有機物除去装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の有機物除去装置であって、
    前記チャンバ本体の内部において、前記クーリングプレートから基板を受け取って待避させる基板待避機構をさらに備えることを特徴とする有機物除去装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載の有機物除去装置であって、
    前記チャンバ本体の内部のガスを排気する機構をさらに備えることを特徴とする有機物除去装置。
  10. 基板上に形成された薄膜の厚さを測定する膜厚測定装置であって、
    基板に付着した有機物を除去する請求項1ないし9のいずれかに記載の有機物除去装置と、
    前記有機物除去装置による除去処理後の基板の膜厚を測定する膜厚測定部と、
    を備えることを特徴とする膜厚測定装置。
  11. 請求項10に記載の膜厚測定装置であって、
    前記膜厚測定部がエリプソメータを有することを特徴とする膜厚測定装置。
  12. 請求項10または11に記載の膜厚測定装置であって、
    前記有機物除去装置の前記クーリングプレートが、基板の位置を調整する機構を有することを特徴とする膜厚測定装置。
JP2004122416A 2004-03-10 2004-04-19 有機物除去装置および膜厚測定装置 Expired - Fee Related JP4270457B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122416A JP4270457B2 (ja) 2004-03-10 2004-04-19 有機物除去装置および膜厚測定装置
US11/069,995 US20050198857A1 (en) 2004-03-10 2005-03-03 Apparatus and method for removing organic contamination adsorbed onto substrate, and apparatus and method for measuring thickness of thin film formed on substrate
TW094106752A TWI271810B (en) 2004-03-10 2005-03-07 Apparatus and method for removing organic contamination adsorbed onto substrate, and apparatus and method for measuring thickness of thin film formed on substrate
KR1020050020053A KR100651018B1 (ko) 2004-03-10 2005-03-10 기판에 흡착된 유기물을 제거하는 장치와 방법, 및 기판 상에 형성된 박막의 두께를 측정하는 장치와 방법
CNA2005100543460A CN1691274A (zh) 2004-03-10 2005-03-10 去除基板上有机污染物的装置和方法与测量基板上薄膜厚度的装置和方法
US12/219,094 US20090019722A1 (en) 2004-03-10 2008-07-16 Apparatus and method for removing organic contamination adsorbed onto substrate, and apparatus and method for measuring thickness of thin film formed on substrate

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004066528 2004-03-10
JP2004122416A JP4270457B2 (ja) 2004-03-10 2004-04-19 有機物除去装置および膜厚測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005294781A true JP2005294781A (ja) 2005-10-20
JP4270457B2 JP4270457B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=34921748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004122416A Expired - Fee Related JP4270457B2 (ja) 2004-03-10 2004-04-19 有機物除去装置および膜厚測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20050198857A1 (ja)
JP (1) JP4270457B2 (ja)
KR (1) KR100651018B1 (ja)
CN (1) CN1691274A (ja)
TW (1) TWI271810B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100847582B1 (ko) 2007-06-26 2008-07-21 세크론 주식회사 반도체소자 이송시스템 및 이를 이용하는 반도체소자이송방법
KR100912459B1 (ko) 2008-01-02 2009-08-14 한국표준과학연구원 박막 두께 측정방법
JP2015056669A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 半導体ウエハ用のアニールモジュール

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5043021B2 (ja) * 2005-10-04 2012-10-10 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板を乾燥するための方法及び装置
JP4527670B2 (ja) 2006-01-25 2010-08-18 東京エレクトロン株式会社 加熱処理装置、加熱処理方法、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP5109376B2 (ja) 2007-01-22 2012-12-26 東京エレクトロン株式会社 加熱装置、加熱方法及び記憶媒体
KR101314540B1 (ko) 2012-05-04 2013-10-04 (주) 씨앤아이테크놀로지 열교환 플레이트가 구비된 기판 회전용 플립 챔버 및 그 구동방법
JP6009832B2 (ja) * 2012-06-18 2016-10-19 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
US10629854B2 (en) * 2017-08-18 2020-04-21 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Substrate pre-baking device
JP6899314B2 (ja) 2017-11-17 2021-07-07 浜松ホトニクス株式会社 吸着方法
US11194259B2 (en) * 2018-08-30 2021-12-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Equipment module with enhanced protection from airborne contaminants, and method of operation
KR102166269B1 (ko) * 2019-04-03 2020-10-15 (주)에스티아이 기판처리장치 및 기판처리방법
US11127588B2 (en) 2019-04-12 2021-09-21 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing applying supercritical drying
TWI721729B (zh) * 2019-12-25 2021-03-11 佳宸科技有限公司 晶圓傳送盒清洗設備及系統
CN113130347A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 佳宸科技有限公司 晶圆传送盒清洗设备及系统
CN111781115B (zh) * 2020-07-10 2022-08-02 上海市计量测试技术研究院 一种空气污染物滤膜称量设备及称量方法
CN116423309B (zh) * 2023-04-04 2023-12-22 张家港扬子江冷轧板有限公司 一种轧辊磨削机

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5766360A (en) * 1992-03-27 1998-06-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Substrate processing apparatus and substrate processing method
EP0634783B1 (en) * 1993-07-16 1997-08-06 Semiconductor Systems, Inc. Thermal process module for substrate coat/develop system
JPH08153666A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Hitachi Ltd 有機物除去装置
JP3298785B2 (ja) * 1996-03-25 2002-07-08 三菱電機株式会社 半導体製造装置および発塵評価方法
JP3559139B2 (ja) * 1997-03-21 2004-08-25 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US6325078B2 (en) * 1998-01-07 2001-12-04 Qc Solutions, Inc., Apparatus and method for rapid photo-thermal surface treatment
US6261853B1 (en) * 2000-02-07 2001-07-17 Therma-Wave, Inc. Method and apparatus for preparing semiconductor wafers for measurement
JP3642730B2 (ja) * 2000-11-29 2005-04-27 株式会社荏原製作所 めっき装置及びめっき液組成の管理方法
JP2004515918A (ja) * 2000-12-04 2004-05-27 株式会社荏原製作所 基板処理装置及びその方法
US6519045B2 (en) * 2001-01-31 2003-02-11 Rudolph Technologies, Inc. Method and apparatus for measuring very thin dielectric film thickness and creating a stable measurement environment
JP2004519557A (ja) * 2001-02-23 2004-07-02 株式会社荏原製作所 銅めっき液、めっき方法及びめっき装置
CN1329972C (zh) * 2001-08-13 2007-08-01 株式会社荏原制作所 半导体器件及其制造方法
JP2003142427A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Ebara Corp めっき液、半導体装置及びその製造方法
US7063992B2 (en) * 2003-08-08 2006-06-20 Solid State Measurements, Inc. Semiconductor substrate surface preparation using high temperature convection heating

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100847582B1 (ko) 2007-06-26 2008-07-21 세크론 주식회사 반도체소자 이송시스템 및 이를 이용하는 반도체소자이송방법
KR100912459B1 (ko) 2008-01-02 2009-08-14 한국표준과학연구원 박막 두께 측정방법
JP2015056669A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 半導体ウエハ用のアニールモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
TWI271810B (en) 2007-01-21
US20090019722A1 (en) 2009-01-22
KR100651018B1 (ko) 2006-11-29
CN1691274A (zh) 2005-11-02
TW200537635A (en) 2005-11-16
KR20060043824A (ko) 2006-05-15
US20050198857A1 (en) 2005-09-15
JP4270457B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100651018B1 (ko) 기판에 흡착된 유기물을 제거하는 장치와 방법, 및 기판 상에 형성된 박막의 두께를 측정하는 장치와 방법
TWI649821B (zh) 在晶圓處理系統內進行低溫測量的設備與方法
JP5077018B2 (ja) 熱処理装置
JP2004235468A (ja) 熱的処理方法および熱的処理装置
JP2006287178A (ja) 塗布、現像装置
KR200496202Y1 (ko) 기판을 처리하기 위한 방법 및 장치
US10071544B2 (en) Separation apparatus, separation system, and separation method
TW201921567A (zh) 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄媒體
JP2020203314A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2002075901A (ja) アニール装置、メッキ処理システム、および半導体デバイスの製造方法
US6799910B2 (en) Processing method and processing apparatus
KR102099116B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
US7427520B2 (en) Method and apparatus for measuring thickness of thin film formed on substrate
JP5899153B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2008158545A (ja) プロキシミティ露光装置及び基板製造方法
KR100855325B1 (ko) 로드락 챔버, 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP4353454B2 (ja) 熱処理装置
JPH07201719A (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP4283973B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP7450373B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP5886023B2 (ja) プラズマ処理方法および装置
JP2006344986A (ja) 塗布、現像装置及びパターン形成方法
CN112466776A (zh) 基片处理装置和基片处理方法
JP2005012073A (ja) 基板処理装置
JP2023056921A (ja) 載置台、基板処理装置及び基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees