JP2003142427A - めっき液、半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

めっき液、半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003142427A
JP2003142427A JP2001341051A JP2001341051A JP2003142427A JP 2003142427 A JP2003142427 A JP 2003142427A JP 2001341051 A JP2001341051 A JP 2001341051A JP 2001341051 A JP2001341051 A JP 2001341051A JP 2003142427 A JP2003142427 A JP 2003142427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
semiconductor device
wiring
metal
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001341051A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Inoue
裕章 井上
Chikaaki O
新明 王
Moriharu Matsumoto
守治 松本
Makoto Kanayama
真 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
JCU Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Ebara Udylite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp, Ebara Udylite Co Ltd filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2001341051A priority Critical patent/JP2003142427A/ja
Priority to PCT/JP2002/008214 priority patent/WO2003017359A1/ja
Priority to KR10-2004-7002117A priority patent/KR20040018558A/ko
Priority to EP02758831A priority patent/EP1418619A4/en
Priority to CNB028157907A priority patent/CN1329972C/zh
Priority to US10/216,902 priority patent/US7060618B2/en
Priority to US10/482,104 priority patent/US7344986B2/en
Priority to PCT/JP2002/011572 priority patent/WO2003041145A1/en
Publication of JP2003142427A publication Critical patent/JP2003142427A/ja
Priority to US11/254,790 priority patent/US7279408B2/en
Priority to US11/898,440 priority patent/US20080011228A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/48Coating with alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/58Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53242Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a noble metal, e.g. gold
    • H01L23/53252Additional layers associated with noble-metal layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気抵抗率を大きくすることなく、エレクト
ロマイグレーション耐性やストレスマイグレーション耐
性をより高めた配線を形成したり、配線の表面を選択的
に覆って保護できるようにした非磁性体からなる保護膜
を形成できるようにする。 【解決手段】 銅イオン、銅と非固溶の金属からなる銅
合金を得る金属の金属イオン、錯化剤、及びアルカリ金
属を含まない還元剤を有するめっき液を使用しためっき
を施して、埋込み配線自体及び/または該配線の表面を
覆って保護する保護膜を形成するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、めっき液、半導体
装置及びその製造方法に関し、特に半導体基板等の基板
の表面に設けた配線用の微細な凹部に導電体を埋込んで
埋込み配線を構成したり、このようにして形成した配線
の表面を保護する保護膜を形成したりするのに使用され
るめっき液、及び該めっき液を用いて形成した半導体装
置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の配線形成プロセスとして、
配線溝及びコンタクトホールに金属(導電体)を埋込む
ようにしたプロセス(いわゆる、ダマシンプロセス)が
使用されつつある。これは、層間絶縁膜に予め形成した
配線溝やコンタクトホールに金属を埋め込んだ後、余分
な金属を化学的機械的研磨(CMP)によって除去し平
坦化するプロセス技術である。
【0003】半導体基板上に配線回路を形成するための
金属材料としては、アルミニウムまたはアルミニウム合
金が一般に用いられているが、近年、銅を用いる動きが
顕著となっている。これは、銅の電気抵抗率は、1.7
2μΩcmとアルミニウムの電気抵抗率より40%近く
低いので、信号遅延現象に対して有利となるばかりでな
く、銅のエレクトロマイグレーション耐性が現用のアル
ミニウムより遙かに高く、しかもアルミニウムの場合よ
りもデュアルダマシンプロセスを採用し易いので、複雑
で微細な多層配線構造を相対的に安価に製造できる可能
性が高い等の理由による。
【0004】この種の配線にあっては、平坦化後、その
配線の表面が外部に露出しており、この上に埋込み配線
を形成する際、例えば次工程の層間絶縁膜形成プロセス
におけるSiO形成時の表面酸化やビアホールを形成
するためのSiOエッチング等に際して、ビアホール
底に露出した配線のエッチャントやレジスト剥離等によ
る表面汚染が懸念されている。このため、従来、表面が
露出している配線形成部のみならず、半導体基板の全表
面にSiN等の配線保護膜を形成して、配線のエッチャ
ント等による汚染を防止することが一般に行われてい
た。
【0005】しかしながら、半導体基板の全表面にSi
N等の保護膜を形成すると、埋込み配線構造を有する半
導体装置においては、層間絶縁膜の誘電率が上昇して配
線遅延を誘発し、配線材料として銅のような低抵抗材料
を使用したとしても、半導体装置として能力向上を阻害
してしまう。
【0006】このため、銅等の配線材料との接合が強
く、しかも比抵抗(ρ)が低い、例えば無電解めっきに
よって得られるCo(コバルト)またはCo合金膜等で
配線の表面を選択的に覆って配線を保護することが提案
されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、単独の
銅を配線材料に使用して形成した銅配線は、アルミニウ
ム配線に比べてエレクトロマイグレーション耐性やスト
レスマイグレーション耐性が高いものの、半導体装置の
高速化、高集積化に伴って、配線としての電気抵抗率を
大きくすることなく、配線のエレクトロマイグレーショ
ン耐性やストレスマイグレーション耐性をより高めるこ
とが要求されている。また、無電解めっきによって得ら
れるCoまたはCo合金膜で配線の表面を選択的に覆っ
て配線を保護すると、CoまたはCo合金は、銅に比べ
て比抵抗(ρ)が高く、このため更に比抵抗(ρ)を下
げることが望まれている。
【0008】本発明は上記に鑑み、電気抵抗率を大きく
することなく、エレクトロマイグレーション耐性やスト
レスマイグレーション耐性をより高めた配線を形成した
り、配線の表面を選択的に覆って保護できるようにした
比抵抗材料からなる保護膜を形成したりするのに使用さ
れるめっき液、及び該めっき液を使用して形成した半導
体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、銅イオン、銅と非固溶の金属からなる銅合金を得る
金属の金属イオン、錯化剤、及びアルカリ金属を含まな
い還元剤を有することを特徴とするめっき液である。こ
のめっき液を使用してめっきを行うことにより、銅とほ
ぼ同等の電気抵抗率を有し、しかも銅に比べてエレクト
ロマイグレーション耐性とストレスマイグレーション耐
性が高い銅と非固溶の金属からなる銅合金からなるめっ
き膜を得ることができる。ここで、銅と非固溶の金属か
らなる銅合金とは、例えば銅−銀系の銅合金等、複数の
物質(例えば銅と銀)が一つの結晶格子を作ることなく
(例えば銅と銀とが互いに混じり合った結晶となること
なく)、各物質の結晶(例えば銅の結晶と銀の結晶)が
混在することをいう。
【0010】請求項2に記載の発明は、前記金属イオン
は、銀イオン、コバルトイオンまたは錫イオンであるこ
とを特徴とする請求項1記載のめっき液である。請求項
3に記載の発明は、前記還元剤は、アルキルアミンボラ
ンであることを特徴とする請求項1または2記載のめっ
き液である。このように、還元剤として、ナトリウムを
含有していないアルキルアミンボランを用いることで、
半導体装置のアルカリ金属による汚染が防止することが
できる。アルキルアミンボランとしては、例えばジメチ
ルアミンボラン、ジエチルアミンボランやトリメチルア
ミンボラン等が挙げられる。
【0011】請求項4に記載の発明は、安定剤としての
硫黄化合物、窒素化合物または重金属化合物の1種また
は2種以上、または界面活性剤の少なくとも一方を更に
有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記
載のめっき液である。請求項5に記載の発明は、アルカ
リ金属を含まないpH調整剤を用いて、pHを5〜14
に調整したことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか
に記載のめっき液である。このように、アルカリ金属を
含まないpH調整剤を用いてpHを調整することで、め
っき液中にナトリウム等が含まれることを防止すること
ができる。このpH調整剤としては、例えばアンモニア
水または水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)
が挙げられる。めっき液のpHは、7〜13であること
が好ましい。
【0012】請求項6に記載の発明は、基板の表面に設
けた配線用の微細な凹部内に、銅と非固溶の金属からな
る銅合金を埋込んで配線を形成したことを特徴とする半
導体装置である。これにより、銅単独で配線を形成した
時に比べて、電気抵抗率を大きくすることなく、エレク
トロマイグレーション耐性とストレスマイグレーション
耐性を高めた銅合金からなる配線を得ることができる。
【0013】請求項7に記載の発明は、埋込み配線構造
を有する半導体装置の露出配線の少なくとも一部に、銅
と非固溶の金属からなる銅合金からなる保護膜を選択的
に形成したことを特徴とする半導体装置である。これに
より、銀や銅との結合力が強く、しかも比抵抗(ρ)の
低い、銅と非固溶の金属からなる銅合金からなる保護膜
で配線の表面を選択的に覆って配線を保護し、これによ
って、配線抵抗の上昇をなくした半導体装置を製造する
ことができる。請求項8に記載の発明は、前記保護膜の
膜厚は、0.1〜500nmの範囲内にあることを特徴
とする請求項7記載の半導体装置である。
【0014】請求項9に記載の発明は、前記銅と非固溶
の金属からなる銅合金は、銅−銀系合金、銅−コバルト
系合金または銅−錫系合金であることを特徴とする請求
項6乃至8のいずれかに記載の半導体装置である。請求
項10に記載の発明は、前記銅合金中の銅の含有率は、
90〜99.99at%であることを特徴とする請求項
9記載の半導体装置である。
【0015】請求項11に記載の発明は、基板の表面に
めっきを施して、基板の表面に設けた配線用の微細な凹
部内に銅と非固溶の金属からなる銅合金を埋込んで配線
を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法であ
る。請求項12に記載の発明は、埋込み配線構造を有す
る半導体装置の表面にめっきを施して、露出配線の少な
くとも一部に銅と非固溶の金属からなる銅合金からなる
保護膜を選択的に形成することを特徴とする半導体装置
の製造方法である。
【0016】請求項13に記載の発明は、前記銅と非固
溶の金属からなる銅合金は、銅−銀系合金、銅−コバル
ト系合金または銅−錫系合金であることを特徴とする請
求項11または12記載の半導体装置の製造方法であ
る。請求項14に記載の発明は、前記銅合金中の銅の含
有率は、90〜99.99at%であることを特徴とす
る請求項13記載の半導体装置の製造方法である。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1は、本発明の実施の形態における半導
体装置の銅合金配線形成例を工程順に示すもので、先
ず、図1(a)に示すように、半導体素子を形成した半
導体基材1上の導電層1aの上にSiOからなる絶縁
膜2を堆積し、この絶縁膜2の内部に、例えばリソグラ
フィ・エッチング技術によりコンタクトホール3と配線
用の溝4を形成し、その上にTaN等からなるバリア層
5、更にその上にシード層6をスパッタリング等により
形成する。
【0018】そして、図1(b)に示すように、半導体
基板Wの表面に、無電解銅合金めっきを施すことで、半
導体基板Wのコンタクトホール3及び溝4内に銅合金を
充填させるとともに、絶縁膜2上に銅合金層7を堆積さ
せる。その後、化学的機械的研磨(CMP)により、絶
縁膜2上の銅合金層7を除去して、コンタクトホール3
及び配線用の溝4に充填させた銅合金層7の表面と絶縁
膜2の表面とをほぼ同一平面にする。これにより、図1
(c)に示すように、絶縁膜2の内部にシード層6と銅
合金層7からなる配線8を形成する。
【0019】ここに、銅合金層7は、銅と非固溶の金属
からなる銅合金、この例では、銅−銀系合金から構成さ
れている。この銅合金における銅の含有率は、例えば9
8at%である。このように、銅と非固溶の金属からな
る銅合金からなる銅合金層7を埋込んで配線8を形成す
ることで、銅単独で配線を形成した時に比べて、電気抵
抗率を大きくすることなく、エレクトロマイグレーショ
ン耐性とストレスマイグレーション耐性を高めた銅合金
層7からなる配線8を得ることができる。すなわち、銅
−銀系の銅合金は、銅と銀が一つの結晶格子を作ること
なく、つまり、銅と銀とが互いに混じり合った結晶とな
ることなく、銅の結晶と銀の結晶が混在する。このよう
に、銅の結晶が多く存在するようにすることで、銅単体
と比べて電気抵抗率が大きくなることを防止し、しか
も、銅の結晶と銀の結晶とを混在させることで、銅単体
と比べて、エレクトロマイグレーション耐性とストレス
マイグレーション耐性を高めることができる。
【0020】なお、この例では、銅と非固溶の金属から
なる銅合金として、銅−銀系合金を使用した例を示して
いるが、この銅−銀系合金の代わりに、銅−コバルト系
合金や銅−錫系合金を使用してもよい。また、これらの
銅合金中の銅の含有率は、90〜99.99at%であ
ることが好ましい。
【0021】この銅−銀系合金からなる銅合金層7は、
銅イオン、銅と非固溶の金属からなる銅合金を得る銀の
銀イオン、錯化剤、及びアルカリ金属を含まない還元剤
を有する無電解銅合金めっき液を使用し、このめっき液
に基板Wの表面を浸漬させることで形成される。
【0022】このめっき液の銅イオンの供給源として
は、例えば硫酸銅、塩化銅等の銅塩を挙げることができ
る。銅イオンの添加量は、例えば0.001〜1mol
/L、好ましくは0.001〜0.1mol/L程度で
ある。銀イオンの供給源としては、例えば硝酸銀、硫酸
銀等の銀塩を挙げることができる。また、銀イオンの添
加量は、例えば0.001〜1mol/L、好ましくは
0.001〜0.1mol/L程度である。
【0023】錯化剤としては、例えば酢酸、酒石酸等の
有機酸及びそれらの塩、EDTA等のアミノカルボン酸
及びそれらの塩、エチレンジアミン、クアドロール等の
アミン及びそれらの塩、グリセリン、マンニトール等の
多価アルコール、チオ硫酸、チオ尿素等の硫黄化合物等
を挙げることができる。また、それらは単独で使用して
も良く、2種以上併用しても良い。錯化剤の総添加量
は、例えば0.001〜2mol/L、好ましくは0.
01〜1mol/Lである。
【0024】pH調整剤としては、ナトリウム等のアル
カリ金属を含まないものであればよく、例えばアンモニ
ア水、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)等
を挙げることができ、pHを5〜14、好ましくは、p
H7〜13に調整する。
【0025】還元剤もアルカリ金属を含まないものであ
る必要があり、アルキルアミンボランが好適である。ア
ルキルアミンボランとしては、例えばジメチルアミンボ
ラン(DMAB)、ジエチルアミンボラン等を挙げるこ
とができる。還元剤の添加量は、例えば0.001〜1
mol/L、好ましくは、0.01〜0.5mol/L
である。
【0026】このめっき液には、上記成分以外に公知の
添加剤を添加することができる。この添加剤としては、
例えば、浴安定剤としてジピリジル等の窒素化合物、チ
オグリコール酸等の硫黄化合物、鉛等の重金属化合物の
1種または2種以上、またアニオン系、カチオン系、ノ
ニオン系の界面活性剤を挙げることができる。この浴安
定剤または界面活性剤の一方のみを有するようにしても
よい。めっき液の温度は、例えば20〜90℃、好まし
くは20〜70℃である。
【0027】なお、この例では、銅合金層7を構成する
銅合金として、銅−銀系合金を使用した例を示している
が、前述のように、銅−銀系合金の代わりに銅−コバル
ト系合金や銅−錫系合金を使用してもよい。この銅−コ
バルト系合金を使用した場合のめっき液のコバルトイオ
ンの供給源としては、例えば硫酸コバルト、塩化コバル
ト、酢酸コバルト等のコバルト塩を挙げることができ
る。コバルトイオンの添加量は、例えば0.001〜1
mol/L、好ましくは0.005〜0.5mol/L
程度である。
【0028】図2は、無電解めっき装置の概略構成図で
ある。図2に示すように、この無電解めっき装置は、半
導体基板Wをその上面に保持する保持手段11と、保持
手段11に保持された半導体基板Wの被めっき面(上
面)の周縁部に当接して該周縁部をシールする堰部材
(めっき液保持機構)31と、堰部材31でその周縁部
をシールされた半導体基板Wの被めっき面にめっき液
(無電解めっき処理液)を供給するシャワーヘッド(無
電解めっき処理液(分散)供給手段)41を備えてい
る。無電解めっき装置は、さらに保持手段11の上部外
周近傍に設置されて半導体基板Wの被めっき面に洗浄液
を供給する洗浄液供給手段51と、排出された洗浄液等
(めっき廃液)を回収する回収容器61と、半導体基板
W上に保持しためっき液を吸引して回収するめっき液回
収ノズル65と、前記保持手段11を回転駆動するモー
タ(回転駆動手段)Mとを備えている。
【0029】保持手段11は、その上面に半導体基板W
を載置して保持する基板載置部13を有している。この
基板載置部13は、半導体基板Wを載置して固定するよ
うに構成されており、具体的には半導体基板Wをその裏
面側に真空吸着する図示しない真空吸着機構を備えてい
る。一方、基板載置部13の裏面側には、面状であって
半導体基板Wの被めっき面を下面側から暖めて保温する
裏面ヒータ(加熱手段)15が設置されている。この裏
面ヒータ15は、例えばラバーヒータによって構成され
ている。この保持手段11は、モータMによって回転駆
動されると共に、図示しない昇降手段によって上下動で
きるように構成されている。堰部材31は、筒状であっ
てその下部に半導体基板Wの外周縁をシールするシール
部33を有し、図示の位置から上下動しないように設置
されている。
【0030】シャワーヘッド41は、先端に多数のノズ
ルを設けることで、供給されためっき液をシャワー状に
分散して半導体基板Wの被めっき面に略均一に供給する
構造のものである。また洗浄液供給手段51は、ノズル
53から洗浄液を噴出する構造である。めっき液回収ノ
ズル65は、上下動且つ旋回できるように構成されてい
て、その先端が半導体基板Wの上面周縁部の堰部材31
の内側に下降して半導体基板W上のめっき液を吸引する
ように構成されている。
【0031】次にこの無電解めっき装置の動作を説明す
る。まず図示の状態よりも保持手段11を下降して堰部
材31との間に所定寸法の隙間を設け、基板載置部13
に半導体基板Wを載置・固定する。半導体基板Wとして
は、例えばφ8インチウエハを用いる。
【0032】次に、図2に示すように、保持手段11を
上昇させ、その上面を堰部材31の下面に当接させ、同
時に半導体基板Wの外周を堰部材31のシール部33に
よってシールする。この時、半導体基板Wの表面は開放
された状態となっている。
【0033】次に裏面ヒータ15によって半導体基板W
自体を直接加熱して、シャワーヘッド41からめっき液
を噴出して半導体基板Wの表面の略全体にめっき液を降
り注ぐ。半導体基板Wの表面は、堰部材31によって囲
まれているので、注入しためっき液は全て半導体基板W
の表面に保持される。供給するめっき液の量は半導体基
板Wの表面に1mm厚(約30ml)となる程度の少量
で良い。なお被めっき面上に保持するめっき液の深さは
10mm以下であれば良く、この例のように1mmでも
良い。供給するめっき液が少量で済めばこれを加熱する
加熱装置も小型のもので良くなる。
【0034】このように半導体基板W自体を加熱するよ
うに構成すれば、加熱するのに大きな消費電力の必要な
めっき液の温度をそれほど高く昇温しなくても良いの
で、消費電力の低減化やめっき液の材質変化の防止が図
れ、好適である。なお半導体基板W自体の加熱のための
消費電力は小さくて良く、また半導体基板W上に溜める
めっき液の量は少ないので、裏面ヒータ15による半導
体基板Wの保温は容易に行え、裏面ヒータ15の容量は
小さくて良く装置のコンパクト化を図ることができる。
また半導体基板W自体を直接冷却する手段を用いれば、
めっき中に加熱・冷却を切替えてめっき条件を変化させ
ることも可能である。半導体基板上に保持されているめ
っき液は少量なので、感度良く温度制御が行える。
【0035】そして、モータMによって半導体基板Wを
瞬時回転させて被めっき面の均一な液濡れを行い、その
後半導体基板Wを静止した状態で被めっき面のめっきを
行う。具体的には、半導体基板Wを1secだけ100
rpm以下で回転して半導体基板Wの被めっき面上をめ
っき液で均一に濡らし、その後静止させて数分間無電解
めっきを行わせる。なお瞬時回転時間は長くても10s
ec以下とする。
【0036】上記めっき処理が完了した後、めっき液回
収ノズル65の先端を半導体基板Wの表面周縁部の堰部
材31内側近傍に下降し、めっき液を吸い込む。このと
き半導体基板Wを、例えば100rpm以下の回転速度
で回転させれば、半導体基板W上に残っためっき液を遠
心力で半導体基板Wの周縁部の堰部材31の部分に集め
ることができ、効率良く、且つ高い回収率でめっき液の
回収ができる。そして保持手段11を下降させて半導体
基板Wを堰部材31から離し、半導体基板Wの回転を開
始して洗浄液供給手段51のノズル53から洗浄液(超
純水)を半導体基板Wの被めっき面に噴射して被めっき
面を冷却すると同時に希釈化・洗浄することで無電解め
っき反応を停止させる。このときノズル53から噴射さ
れる洗浄液を堰部材31にも当てることで堰部材31の
洗浄を同時に行っても良い。このときのめっき廃液は、
回収容器61に回収され、廃棄される。
【0037】なお、一度使用しためっき液は再利用せ
ず、使い捨てとする。前述のようにこの装置において使
用されるめっき液の量は従来に比べて非常に少なくでき
るので、再利用しなくても廃棄するめっき液の量は少な
い。なお場合によってはめっき液回収ノズル65を設置
しないで、使用後のめっき液も洗浄液と共にめっき廃液
として回収容器61に回収しても良い。そしてモータM
によって半導体基板Wを高速回転してスピン乾燥した
後、保持手段11から取り出す。
【0038】図3は、他の無電解めっき装置の概略構成
図である。図3において、図2に示す無電解めっき装置
と相違する点は、保持手段11内に裏面ヒータ15を設
ける代わりに、保持手段11の上方にランプヒータ(加
熱手段)17を設置し、このランプヒータ17とシャワ
ーヘッド41−2とを一体化した点である。即ち、例え
ば複数の半径の異なるリング状のランプヒータ17を同
心円状に設置し、ランプヒータ17の間の隙間からシャ
ワーヘッド41−2の多数のノズル43−2をリング状
に開口させている。なおランプヒータ17としては、渦
巻状の一本のランプヒータで構成しても良いし、さらに
それ以外の各種構造・配置のランプヒータで構成しても
良い。
【0039】このように構成しても、めっき液は各ノズ
ル43−2から半導体基板Wの被めっき面上にシャワー
状に略均等に供給でき、またランプヒータ17によって
半導体基板Wの加熱・保温も直接均一に行える。ランプ
ヒータ17の場合、半導体基板Wとめっき液の他に、そ
の周囲の空気をも加熱するので半導体基板Wの保温効果
もある。
【0040】なおランプヒータ17によって半導体基板
Wを直接加熱するには、比較的大きい消費電力のランプ
ヒータ17が必要になるので、その代わりに比較的小さ
い消費電力のランプヒータ17と前記図2に示す裏面ヒ
ータ15とを併用して、半導体基板Wは主として裏面ヒ
ータ15によって加熱し、めっき液と周囲の空気の保温
は主としてランプヒータ17によって行うようにしても
良い。また半導体基板Wを直接、または間接的に冷却す
る手段を設けて、温度制御を行っても良い。
【0041】図4は、本発明の実施の形態の半導体装置
の埋込み配線の露出表面に銅合金からなる保護膜を選択
的に形成して配線を保護するようにした例を工程順に示
すもので、図4(a)に示すように、半導体素子を形成
した半導体基材1上の導電層1aの上に、例えばSiO
からなる絶縁膜2を堆積し、この絶縁膜2の内部に、
例えばリソグラフィ・エッチング技術によりコンタクト
ホール3と配線用の溝4を形成し、その上にTaN等か
らなるバリア層5、更にその上にシード層6をスパッタ
リング等により形成する。
【0042】そして、図4(b)に示すように、半導体
基板Wの表面に銅めっきを施すことで、半導体基板Wの
コンタクトホール3及び溝4内に銅を充填させるととも
に、絶縁膜2上に銅層47を堆積させる。その後、化学
的機械的研磨(CMP)により、絶縁膜2上の銅層47
を除去して、コンタクトホール3及び配線用の溝4に充
填させた銅層47の表面と絶縁膜2の表面とをほぼ同一
平面にする。これにより、図4(c)に示すように、絶
縁膜2の内部にシード層6と銅層47からなる配線48
を形成する。
【0043】次に、上記のようにして配線48を形成し
た基板Wの表面に、無電解銅合金めっきを施し、これに
よって、図4(d)に示すように、配線48の露出表面
を銅合金からなる保護膜49で選択的に覆って保護す
る。この保護膜49の膜厚は、0.1〜500nm、好
ましくは、1〜200nm、更に好ましくは、10〜1
00nm程度である。また、この例では、配線材料とし
て、銅を使用した例を示しているが、この銅の他に、銅
合金、銀及び銀合金を使用してもよい。
【0044】ここに、保護膜49は、銅と非固溶の金属
からなる銅合金、この例では、銅−銀系合金から構成さ
れている。この銅合金における銅の含有率は、例えば9
8at%である。このように、銀や銅との結合力が強
く、しかも比抵抗(ρ)の低い、銅と非固溶の金属から
なる銅合金からなる保護膜49を配線48の露出表面に
選択的に形成して配線48を保護することで、配線抵抗
の上昇をなくした半導体装置を製造することができる。
【0045】なお、銅−銀系合金のめっき等、銅と非固
溶の金属からなる銅合金を得るために使用されるめっき
液及び無電解めっき装置は、前述と同様であるので、こ
こではその説明を省略する。また、上記例では、無電解
めっきに適用した例を示しているが、めっき液中に浸漬
させたアノードとカソードとの間にめっき電流を流して
めっきを行うようにした電解めっきにも適用できること
は勿論である。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電気抵抗率を大きくすることなく、エレクトロマイグレ
ーション耐性やストレスマイグレーション耐性をより高
めた配線を形成したり、配線の表面を選択的に覆って保
護できるようにした低抵抗材料からなる保護膜を形成し
たりすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の半導体装置における銅合
金配線形成例を工程順に示す図である。
【図2】無電解めっき装置の一例を示す概略構成図であ
る。
【図3】無電解めっき装置の他の例を示す概略構成図で
ある。
【図4】本発明の実施の形態の半導体装置の埋込み配線
の露出表面に銅合金からなる保護膜を選択的に形成して
配線を保護するようにした例を工程順に示す図である。
【符号の説明】
2 絶縁膜 3 コンタクトホール 4 溝 5 バリア層 6 シード層 7 銅合金層 8,48 配線 49 保護膜
フロントページの続き (72)発明者 王 新明 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 松本 守治 神奈川県藤沢市善行坂1−1−6 荏原ユ ージライト株式会社内 (72)発明者 金山 真 神奈川県藤沢市善行坂1−1−6 荏原ユ ージライト株式会社内 Fターム(参考) 4K022 AA05 BA01 BA06 BA08 BA21 DA01 DB03 DB04 DB19 4M104 BB04 BB32 BB38 CC01 DD37 DD52 DD53 FF18 FF22 HH01 HH02 HH16 5F033 HH11 HH12 HH32 JJ01 JJ11 JJ12 JJ32 KK00 LL02 LL09 MM02 MM05 MM12 MM13 NN06 NN07 PP15 PP27 PP28 QQ48 WW00 WW04 XX05 XX06 XX08

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銅イオン、銅と非固溶の金属からなる銅
    合金を得る金属の金属イオン、錯化剤、及びアルカリ金
    属を含まない還元剤を有することを特徴とするめっき
    液。
  2. 【請求項2】 前記金属イオンは、銀イオン、コバルト
    イオンまたは錫イオンであることを特徴とする請求項1
    記載のめっき液。
  3. 【請求項3】 前記還元剤は、アルキルアミンボランで
    あることを特徴とする請求項1または2記載のめっき
    液。
  4. 【請求項4】 安定剤としての硫黄化合物、窒素化合物
    または重金属化合物の1種または2種以上、または界面
    活性剤の少なくとも一方を更に有することを特徴とする
    請求項1乃至3のいずれかに記載のめっき液。
  5. 【請求項5】 アルカリ金属を含まないpH調整剤を用
    いて、pHを5〜14に調整したことを特徴とする請求
    項1乃至4のいずれかに記載のめっき液。
  6. 【請求項6】 基板の表面に設けた配線用の微細な凹部
    内に、銅と非固溶の金属からなる銅合金を埋込んで配線
    を形成したことを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 埋込み配線構造を有する半導体装置の露
    出配線の少なくとも一部に、銅と非固溶の金属からなる
    銅合金からなる保護膜を選択的に形成したことを特徴と
    する半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記保護膜の膜厚は、0.1〜500n
    mの範囲内にあることを特徴とする請求項7記載の半導
    体装置。
  9. 【請求項9】 前記銅と非固溶の金属からなる銅合金
    は、銅−銀系合金、銅−コバルト系合金または銅−錫系
    合金であることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか
    に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記銅合金中の銅の含有率は、90〜
    99.99at%であることを特徴とする請求項9記載
    の半導体装置。
  11. 【請求項11】 基板の表面にめっきを施して、基板の
    表面に設けた配線用の微細な凹部内に銅と非固溶の金属
    からなる銅合金を埋込んで配線を形成することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 埋込み配線構造を有する半導体装置の
    表面にめっきを施して、露出配線の少なくとも一部に銅
    と非固溶の金属からなる銅合金からなる保護膜を選択的
    に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記銅と非固溶の金属からなる銅合金
    は、銅−銀系合金、銅−コバルト系合金または銅−錫系
    合金であることを特徴とする請求項11または12記載
    の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記銅合金中の銅の含有率は、90〜
    99.99at%であることを特徴とする請求項13記
    載の半導体装置の製造方法。
JP2001341051A 2001-08-13 2001-11-06 めっき液、半導体装置及びその製造方法 Pending JP2003142427A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341051A JP2003142427A (ja) 2001-11-06 2001-11-06 めっき液、半導体装置及びその製造方法
PCT/JP2002/008214 WO2003017359A1 (en) 2001-08-13 2002-08-12 Semiconductor device and production method therefor, and plating solution
KR10-2004-7002117A KR20040018558A (ko) 2001-08-13 2002-08-12 반도체장치와 그 제조방법 및 도금액
EP02758831A EP1418619A4 (en) 2001-08-13 2002-08-12 SEMICONDUCTOR COMPONENTS AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR AND PLATING SOLUTION
CNB028157907A CN1329972C (zh) 2001-08-13 2002-08-12 半导体器件及其制造方法
US10/216,902 US7060618B2 (en) 2001-08-13 2002-08-13 Semiconductor device, method for manufacturing the same, and plating solution
US10/482,104 US7344986B2 (en) 2001-11-06 2002-11-06 Plating solution, semiconductor device and method for manufacturing the same
PCT/JP2002/011572 WO2003041145A1 (en) 2001-11-06 2002-11-06 Plating solution, semiconductor device and method for manufacturing the same
US11/254,790 US7279408B2 (en) 2001-08-13 2005-10-21 Semiconductor device, method for manufacturing the same, and plating solution
US11/898,440 US20080011228A1 (en) 2001-08-13 2007-09-12 Semiconductor device, method for manufacturing the same, and plating solution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341051A JP2003142427A (ja) 2001-11-06 2001-11-06 めっき液、半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003142427A true JP2003142427A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19155158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001341051A Pending JP2003142427A (ja) 2001-08-13 2001-11-06 めっき液、半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7344986B2 (ja)
JP (1) JP2003142427A (ja)
WO (1) WO2003041145A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512430A (ja) * 2003-11-05 2007-05-17 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 加工物上にニッケル鉄を無電解析出させるための組成物及びその析出方法
WO2008047578A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-24 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. composition pour dépôt autocatalytique et procédé de formation d'un film de protection métallique à l'aide de la composition
JP2009536987A (ja) * 2006-05-11 2009-10-22 ラム リサーチ コーポレーション 銅の無電解堆積のためのメッキ溶液
JP2009542911A (ja) * 2006-06-28 2009-12-03 ラム リサーチ コーポレイション 銅の無電解析出のためのめっき溶液

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3979464B2 (ja) * 2001-12-27 2007-09-19 株式会社荏原製作所 無電解めっき前処理装置及び方法
JP4270457B2 (ja) * 2004-03-10 2009-06-03 大日本スクリーン製造株式会社 有機物除去装置および膜厚測定装置
US20060211237A1 (en) * 2005-03-21 2006-09-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and apparatus for planarizing gap-filling material
US7905994B2 (en) * 2007-10-03 2011-03-15 Moses Lake Industries, Inc. Substrate holder and electroplating system
US20090188553A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Emat Technology, Llc Methods of fabricating solar-cell structures and resulting solar-cell structures
US8262894B2 (en) * 2009-04-30 2012-09-11 Moses Lake Industries, Inc. High speed copper plating bath
US9859215B1 (en) 2016-08-17 2018-01-02 International Business Machines Corporation Formation of advanced interconnects
US9852990B1 (en) 2016-08-17 2017-12-26 International Business Machines Corporation Cobalt first layer advanced metallization for interconnects
US10115670B2 (en) * 2016-08-17 2018-10-30 International Business Machines Corporation Formation of advanced interconnects including set of metal conductor structures in patterned dielectric layer

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2875680B2 (ja) * 1992-03-17 1999-03-31 株式会社東芝 基材表面の微小孔又は微細凹みの充填又は被覆方法
JPH11283981A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11312655A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Sony Corp Cu合金膜の形成方法および半導体装置の製造方法
JP3187011B2 (ja) * 1998-08-31 2001-07-11 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6123825A (en) 1998-12-02 2000-09-26 International Business Machines Corporation Electromigration-resistant copper microstructure and process of making
JP3217319B2 (ja) * 1998-12-11 2001-10-09 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001035812A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Nippon Riironaaru Kk 電気銅めっきによるウェハーのトレンチ又はビアホールの銅充填方法
JP4257402B2 (ja) 1999-09-17 2009-04-22 国立大学法人 鹿児島大学 水中電磁波映像装置
US6440849B1 (en) * 1999-10-18 2002-08-27 Agere Systems Guardian Corp. Microstructure control of copper interconnects
JP3898412B2 (ja) * 2000-03-24 2007-03-28 学校法人 芝浦工業大学 銅メッキ溶液を用いた銅多層配線構造体の形成方法
US6291082B1 (en) * 2000-06-13 2001-09-18 Advanced Micro Devices, Inc. Method of electroless ag layer formation for cu interconnects
US6977224B2 (en) * 2000-12-28 2005-12-20 Intel Corporation Method of electroless introduction of interconnect structures
US6495443B1 (en) * 2001-06-05 2002-12-17 Advanced Micro Devices, Inc. Method of re-working copper damascene wafers
US6506668B1 (en) * 2001-06-22 2003-01-14 Advanced Micro Devices, Inc. Utilization of annealing enhanced or repaired seed layer to improve copper interconnect reliability
KR20040018558A (ko) * 2001-08-13 2004-03-03 가부시키 가이샤 에바라 세이사꾸쇼 반도체장치와 그 제조방법 및 도금액
US6936906B2 (en) * 2001-09-26 2005-08-30 Applied Materials, Inc. Integration of barrier layer and seed layer
US6605874B2 (en) * 2001-12-19 2003-08-12 Intel Corporation Method of making semiconductor device using an interconnect
JP2003293193A (ja) * 2002-04-02 2003-10-15 Nec Electronics Corp 微細回路配線形成方法およびこれに用いる装置
US20040219298A1 (en) * 2003-02-27 2004-11-04 Akira Fukunaga Substrate processing method and substrate processing apparatus
US6955986B2 (en) * 2003-03-27 2005-10-18 Asm International N.V. Atomic layer deposition methods for forming a multi-layer adhesion-barrier layer for integrated circuits

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512430A (ja) * 2003-11-05 2007-05-17 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 加工物上にニッケル鉄を無電解析出させるための組成物及びその析出方法
JP2009536987A (ja) * 2006-05-11 2009-10-22 ラム リサーチ コーポレーション 銅の無電解堆積のためのメッキ溶液
JP2009542911A (ja) * 2006-06-28 2009-12-03 ラム リサーチ コーポレイション 銅の無電解析出のためのめっき溶液
JP4686635B2 (ja) * 2006-06-28 2011-05-25 ラム リサーチ コーポレイション 銅の無電解析出のためのめっき溶液
WO2008047578A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-24 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. composition pour dépôt autocatalytique et procédé de formation d'un film de protection métallique à l'aide de la composition

Also Published As

Publication number Publication date
US7344986B2 (en) 2008-03-18
US20040235298A1 (en) 2004-11-25
WO2003041145A1 (en) 2003-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6717189B2 (en) Electroless plating liquid and semiconductor device
US7172979B2 (en) Substrate processing apparatus and method
JP2003142427A (ja) めっき液、半導体装置及びその製造方法
KR20040018558A (ko) 반도체장치와 그 제조방법 및 도금액
JPH07105360B2 (ja) 半導体ウエハ上のタングステン層をエッチングバックする方法
JP2004534377A (ja) 集積回路を平坦化するための粘性保護オーバレイ層
KR20040030428A (ko) 도금장치 및 방법
JPH11260824A (ja) 凹部を導電性金属で選択的に充填する方法
KR20020041777A (ko) 무전해 Ni-B 도금액, 전자장치 및 이의 제조방법
JP2002367998A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2006022334A1 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100891344B1 (ko) 무전해 도금액 및 반도체 디바이스
JP3963661B2 (ja) 無電解めっき方法及び装置
JP2003264159A (ja) 触媒処理方法及び触媒処理液
JP2003224128A (ja) 配線形成方法及び装置
JP2003193246A (ja) 無電解めっきの前処理方法及び前処理液
JP2002285343A (ja) 無電解めっき装置
JP4076335B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003133316A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20040186008A1 (en) Catalyst-imparting treatment solution and electroless plating method
JP2003142487A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006120664A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4198438B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004263287A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2003119568A (ja) 無電解めっき方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415