JP4198438B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4198438B2
JP4198438B2 JP2002309958A JP2002309958A JP4198438B2 JP 4198438 B2 JP4198438 B2 JP 4198438B2 JP 2002309958 A JP2002309958 A JP 2002309958A JP 2002309958 A JP2002309958 A JP 2002309958A JP 4198438 B2 JP4198438 B2 JP 4198438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
copper
conductive film
layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002309958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004146600A5 (ja
JP2004146600A (ja
Inventor
哲哉 白数
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2002309958A priority Critical patent/JP4198438B2/ja
Publication of JP2004146600A publication Critical patent/JP2004146600A/ja
Publication of JP2004146600A5 publication Critical patent/JP2004146600A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4198438B2 publication Critical patent/JP4198438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に絶縁膜に形成された凹部に導電膜を埋め込んで研磨することにより配線を形成する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体集積回路装置(LSI)の高速化に伴い、チップ内の電子回路同士を接続する配線を伝搬する電気信号の遅延が、LSIのさらなる高速化の障害になってきている。また、配線の信頼性向上も重要な課題であり、従来のアルミニウム(Al)に代わる配線材料として銅(Cu)が注目されている。
【0003】
配線材料として銅を用いる場合、銅膜のエッチングが困難である等の理由から、ダマシン法が採用される。
図7を参照して、ダマシン法を採用した従来の銅配線の形成方法について説明する。
【0004】
図7(A)に示すように、半導体基板上の層間絶縁膜100に、配線溝101を形成する。配線溝101の内面及び層間絶縁膜100の上面をバリアメタル層102で覆う。バリアメタル層102の表面上に銅のシード層を形成し、銅をめっきすることにより、銅膜103を形成する。
【0005】
図7(B)に示すように、銅膜103及びバリアメタル層102を化学機械研磨(CMP)することにより、余分な銅膜103及びバリアメタル層102を除去し、配線溝101内に配線103aを残す。残された配線103aは、銅の多数の結晶粒を含み、配線103a内に粒界104が存在する。
【0006】
銅膜103のCMPを行う際のスラリ(研磨剤)は、銅を酸化させる酸化剤、銅の錯体を形成する錯化剤、及び砥粒を含む。さらに、銅のエッチング効果を有する薬液や、反対に銅のエッチングを抑制する薬液が添加される場合もある。
【0007】
酸化剤によって銅の表層部を酸化し、この銅の酸化物が、砥粒による物理的な力や、薬液による化学的エッチングにより除去されて、銅の研磨が進む。ところが、酸化剤と砥粒のみを用いた研磨では、研磨速度の制御が困難であり、銅の過剰研磨が発生しやすい。スラリに銅の錯化剤を添加し、銅の表面に保護膜を形成することにより、銅の過剰研磨を防止することができる。
【0008】
また、酸化剤によって形成された銅の酸化膜が錯体化されてしまい、過剰研磨が発生することもある。この過剰研磨を防止するために、スラリに銅の腐食防止剤を添加して、銅の酸化を抑制する場合もある。
【0009】
配線103aを形成した後、通常、配線103aの表面上に、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、炭化シリコン(SiC)等の絶縁膜を堆積させる。この絶縁膜の堆積時に、配線103aに熱が加わる。この熱により、配線103a内の銅原子が粒界104に沿って移動する。
【0010】
図7(C)に示すように、銅原子の移動によって、配線103aの表面まで達している粒界104の近傍が沈み込み、グルービング105が発生する。
図7(D)に示すように、配線103aの上に絶縁膜108が形成されると、グルービング105が発生していた部分の被覆性が低下し、空洞(ボイド)106が発生してしまう。このため、配線抵抗が上昇してしまう。また、空洞106が大きい場合には、断線してしまう場合もある。
【0011】
銅膜103を400℃程度で熱処理しておくと、その後の熱処理時における銅原子の移動を抑制することができる。ところが、400℃程度で銅膜103の熱処理を行うと、銅の塑性変形が生じ、その表面に突起が発生してしまう。このため、一般的には、100〜200℃程度で銅膜103の熱処理が行われる。このような低温の熱処理では、銅原子の移動を十分抑制することができない。
【0012】
また、熱処理の不足以外にも、配線の幅や深さ、CMP後の洗浄液、銅の研磨用のスラリ、及びバリアメタル層研磨用のスラリ等の影響によってグルービングが発生する場合もある。
【0013】
【特許文献1】
特開平9−153472号公報
【特許文献2】
特開2001−210611号公報
【特許文献3】
特開2000−91277号公報
【特許文献4】
特開2002−75927号公報
【特許文献5】
特開2001−110759号公報
【特許文献6】
特開2002−16026号公報
【特許文献7】
特開2002−118169号公報
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、配線表面のグルービングやボイドの発生を抑制することが可能な半導体装置の製造方法を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明の一観点によると、
(a)基板上に、絶縁材料からなる第1の膜を形成する工程と、
(b)前記第1の膜に凹部を形成する工程と、
(c)前記凹部内を埋め込むように、前記第1の膜の上に金属からなる導電膜を堆積させる工程と、
(d)前記基板表面に研磨布を接触させ、両者の接触面にスラリを供給して、前記凹部内に該導電膜の一部を残すように、前記導電膜を研磨する工程と、
(e)前記工程(d)で供給されていたスラリの供給を停止し、前記研磨布と基板との接触面に、有機化合物を含む第1の処理液を供給して、前記凹部内に残った前記導電膜の表面に、該第1の処理液を接触させ、該導電膜の表面に被覆層を形成する工程と
前記被覆層を除去することなく、該被覆層及び前記第1の膜の上に、絶縁材料からなる第2の膜を形成する工程と
を有し、
前記第1の処理液に含まれる有機化合物が、キナルジン酸、キノリン酸、キナリザリン、8−ヒドロキシキナルジン、及びその誘導体からなる群より選択された1つの化合物である半導体装置の製造方法が提供される。
【0017】
導電膜の表面を被覆層で覆うことにより、導電膜中の金属原子が移動しにくくなる。このため、研磨後に導電膜に熱が加わっても、導電膜の表面にグルービングが発生することを抑制できる。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1〜図3を参照して、本発明の第1の実施例による半導体装置の製造方法について説明する。
【0019】
図1(A)に示すように、シリコンからなる半導体基板1の表面上に形成された素子分離絶縁膜2により活性領域が画定されている。この活性領域の表面上に、ソース領域3S、ドレイン領域3D、及びゲート電極3Gを有するMOSトランジスタ3が形成されている。
【0020】
MOSトランジスタ3を覆うように、半導体基板1の上に、酸化シリコン(SiO2)からなるビア層絶縁膜4が形成されている。ビア層絶縁膜4は、基板温度600℃で化学気相成長(CVD)により厚さ1.5μmの酸化シリコン膜を堆積させた後、化学機械研磨(CMP)により表面の平坦化を行ったものである。
【0021】
ビア層絶縁膜4の上に、窒化シリコンからなる厚さ50nmの保護膜5が形成されている。保護膜5及びビア層絶縁膜4を貫通し、ドレイン領域3Dの表面まで達するビアホール6が形成されている。ビアホール6の底面及び側面が、TiN等のバリアメタル層7で覆われ、ビアホール6内にタングステン(W)等の導電性プラグ8が充填されている。
【0022】
保護膜5の上に、酸化シリコンからなる厚さ100〜500nm程度の配線層絶縁膜10をCVDにより形成する。配線層絶縁膜10に、保護膜5の表面まで達する配線溝11を形成する。配線溝11の底面に導電性プラグ8の上面が現れる。
【0023】
配線溝11の内面及び配線層絶縁膜10の上面上に、TaNまたはTaからなる厚さ5〜50nmのバリアメタル層14をスパッタリングにより形成する。バリアメタル層14の表面上に、スパッタリングにより銅のシード層を形成し、銅を電解めっきすることにより、銅または銅合金からなる金属膜15を形成する。配線溝11の内部が金属膜15で埋め込まれる。
【0024】
図1(B)に示すように、配線層絶縁膜10が露出するまで、図1(A)に示した金属膜15及びバリアメタル層14のCMPを行う。配線溝11の内面上にバリアメタル層14Aが残り、配線溝11内に埋め込まれた銅の主配線部材15Aが残る。
【0025】
図3に、使用されるCMP装置の概略図を示す。研磨プラテン50の上面に研磨布51が密着している。研磨プラテン50及び研磨布51は、回転軸53を中心として回転する。半導体基板60が研磨キャリア52に保持され、その被研磨面が、回転軸53から外れた位置において研磨布51に接触している。研磨キャリア52及び半導体基板60は、回転軸54を中心として回転する。回転軸54は、研磨プラテン50の回転軸53を中心とした半径方向に往復移動する場合もある。
【0026】
スラリ供給ノズル55、純水供給ノズル56、及びキナルジン酸供給ノズル57から、研磨布51の表面上に、それぞれスラリ、純水、及びキナルジン酸が供給される。銅膜15及びバリアメタル層14の研磨を行う際には、スラリ供給ノズル55からスラリが供給され、純水及びキナルジン酸は供給されない。半導体基板60と研磨布51との界面にスラリが供給されて、銅膜15及びバリアメタル層14が研磨される。
【0027】
図1(B)に示したように、配線層絶縁膜10の表面が露出すると、スラリの供給を停止し、純水供給ノズル56から純水を30秒間供給し、残っているスラリを除去する。
【0028】
純水の供給を停止させ、キナルジン酸供給ノズル57から、濃度1重量%のキナルジン酸を供給する。キナルジン酸が、半導体基板60と研磨布51との界面に供給される。キナルジン酸の流量を200ml/分とし、研磨プラテン50及び研磨キャリア52の回転数を15rpmとし、半導体基板60の表面にキナルジン酸を30秒間接触させる。
【0029】
図2(C)に示すように、主配線部材15Aの表面が、銅とキナルジン酸との錯体からなる被覆層15Bで覆われる。被覆層15Bが形成された後、基板を、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)と多価アルコールとを含む処理液(前処理液)に浸漬させて前処理を行う。その後、シュウ酸やクエン酸等の有機酸で表面洗浄を行い、スピンドライヤを用いて基板を乾燥させる。なお、前処理液として、TMAHの代わりに、アミンまたはアンモニアを含む薬液を使用してもよい。また、多価アルコールの代わりに、ベンゾトリアゾール等の銅の腐食防止剤を添加してもよい。
【0030】
図2(D)に示すように、配線層絶縁膜10の上に、SiCからなる厚さ50nmのエッチングストッパ膜20、SiO2からなる厚さ1000〜2000nm程度の層間絶縁膜21を、CVDにより順番に形成する。周知のデュアルダマシン法により、層間絶縁膜21の厚さ方向の途中まで達する配線溝22を形成するとともに、配線溝22の底面の一部分に、下層の主配線部材15Aの上面まで達するビアホール23を形成する。
【0031】
ビアホール23及び配線溝22の底面及び内面を覆うTaNまたはTaからなるバリアメタル層24、及びビアホール23及び配線溝22の内部に埋め込まれた主配線部材25を形成する。バリアメタル層24及び主配線部材25は、第1層目配線層のバリアメタル層14A及び主配線部材15Aの形成方法と同様の方法で形成される。
【0032】
エッチングストッパ膜20を形成した後、主配線部材15Aの表面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、ボイドは観察されなかった。
図4(A)に、主配線部材15Aにキナルジン酸を接触させる時間を変えて作製した複数の試料のボイドの観察結果を示す。横軸は、キナルジン酸と主配線部材15Aとの接触時間を単位「秒」で表し、縦軸は、ボイドの占有面積を単位「%」で表す。なお、キナルジン酸の濃度は1重量%である。
【0033】
接触時間が0秒の試料は、CMP後にキナルジン酸に接触させなかったものである。接触時間を増加させるに従って、ボイド占有面積が減少していることがわかる。上記第1の実施例のように接触時間を30秒にすると、ボイドはほとんど観察されなかった。
【0034】
図4(B)に、CMP後に主配線部材15Aに接触させたキナルジン酸の濃度とボイド占有面積との関係を示す。横軸はキナルジン酸の濃度を単位「重量%」で表し、縦軸はボイド占有面積を単位「%」で表す。なお、主配線部材15Aとキナルジン酸との接触時間は30秒である。
【0035】
キナルジン酸の濃度が0%の試料は、CMP後にキナルジン酸に接触させなかったものである。キナルジン酸の濃度が高くなるに従ってボイド占有面積が減少していることがわかる。上記第1の実施例のように、キナルジン酸の濃度を1重量%とした場合には、ボイドは観察されなかった。
【0036】
図4(A)及び(B)に示したように、CMP後に、主配線部材15Aをキナルジン酸に接触させることにより、ボイドの発生を抑制することができる。これは、主配線部材15Aの表面に形成された銅とキナルジン酸との錯体からなる被覆層15Bが、銅原子の移動を抑制しているためと考えられる。ボイド発生の抑制効果を高めるために、キナルジン酸の濃度を1重量%以上にし、接触時間を30秒以上にすることが好ましい。
【0037】
次に、図5を参照して、本発明の第2の実施例による半導体装置の製造方法について説明する。
上記第1の実施例では、CMP後に、主配線部材15Aをキナルジン酸に接触させ、その後、TMAH等による前処理、及び有機酸による洗浄を行った。第2の実施例では、TMAH等による前処理、及び有機酸による洗浄の後に、主配線部材15Aをキナルジン酸に接触させる。
【0038】
図5に、キナルジン酸を用いて表面処理を行う装置の概略図を示す。処理槽70に、濃度0.5重量%のキナルジン酸71が収容されている。半導体基板60をウエハキャリア72で保持し、キナルジン酸71に60秒間浸漬させる。
【0039】
その後、スピンドライヤで基板を乾燥させ、第1の実施例と同様に、図2(D)に示したエッチングストッパ膜20、層間絶縁膜21、配線溝22、ビアホール23、バリアメタル層24、及び主配線部材25の形成を行う。
【0040】
第2の実施例による方法で作製した試料をSEMで観察したところ、ボイドは観察されなかった。なお、第1の実施例の場合と同様に、キナルジン酸の濃度を1重量%とし、接触時間を30秒にしてもよい。
【0041】
第1の実施例では、図2(C)に示した被覆層15Bが、その後の工程で、前処理液及び有機酸に晒される。被覆層15Bが、これらの薬液に不溶性であれば問題ないが、被覆層15Bがこれらの薬液に可溶性である場合には、図2(D)に示したエッチングストッパ膜20を形成する前に、被覆層15Bが薄くなってしまうか、または除去されてしまう。このような場合には、第2の実施例による方法を採用することが好ましい。なお、銅とキナルジン酸との錯体はTMAHと多価アルコールを含む前処理液や有機酸に難溶性であるため、第1の実施例による方法を採用することが可能である。
【0042】
逆に、CMP後に銅表面が露出した状態で、前処理液や有機酸に晒すことにより、薬液による化学的作用によってグルービングが発生するような場合には、第1の実施例による方法を採用することが好ましい。
【0043】
上記第1及び第2の実施例では、銅の主配線部材15Aにキナルジン酸を接触させて、銅の錯体を形成した。キナルジン酸以外に、銅と反応して、または銅の表面に吸着することによって、銅原子の移動を抑制する被覆層を形成する有機化合物を主配線部材15Aに接触させてもよい。
【0044】
例えば、ベンゼン環または複素環の環外または環内に、官能基としてメルカプト(SH)基、アミノ(NH2)基、メチル(CH3)基、カルボキシ(COOH)基、水酸(OH)基、ニトロ(NO2)基、クロロ(Cl)基、ニトリロ(N)基、及びイミノ(NH)基の少なくとも1つの基が結合した有機化合物を、主配線部材15Aに接触させてもよい。
【0045】
カルボキシル基を有する有機化合物の例として、キナルジン酸、キノリン酸、及びその誘導体が挙げられる。水酸基を含む有機化合物の例として、キナリザリン、及びその誘導体が挙げられる。メチル基を有する有機化合物の例として、8−ヒドロキシキナルジン、及びその誘導体が挙げられる。キナルジン酸、キノリン酸、キナリザリン、及び8−ヒドロキシキナルジンは、銅と反応して錯体を作る。
【0046】
イミノ基を有する有機化合物の例として、ベンゾトリアゾール、ベンズイミダゾール、及びその誘導体が挙げられる。ベンゾトリアゾール及びベンズイミダゾールは、銅と反応して主配線部材15Aの表面上に皮膜を形成する。
【0047】
主配線部材15Aをこれらの有機化合物に接触させて形成される被覆層15Bにより接触抵抗の増大が問題になる場合には、図6に示すように、ビアホール23を形成した後、その底面に残っている被覆層15Bを除去し、ビアホール23の底面に主配線部材15Aの銅表面を露出させることが好ましい。被覆層15Bは、例えば、有機溶媒を用いたウェットエッチングにより除去することができる。
【0048】
上記実施例では、金属配線を銅または銅を主成分とする合金で形成したが、金属原子が粒界に沿って移動する現象が発生し得る銅以外の金属材料で配線を形成する場合にも、上記実施例による方法を適用することが有効である。
【0049】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
【0050】
上記実施例から、以下の付記に示された発明が導出される。
(付記1) (a)基板上に、絶縁材料からなる第1の膜を形成する工程と、
(b)前記第1の膜に凹部を形成する工程と、
(c)前記凹部内を埋め込むように、前記第1の膜の上に金属からなる導電膜を堆積させる工程と、
(d)前記凹部内に該導電膜の一部を残すように、前記導電膜を研磨する工程と、
(e)前記凹部内に残った前記導電膜の表面に、有機化合物を含む第1の処理液を接触させ、該導電膜の表面に被覆層を形成する工程と
を有する半導体装置の製造方法。
【0051】
(付記2) 前記被覆層を除去することなく、該被覆層及び前記第1の膜の上に、絶縁材料からなる第2の膜を形成する工程を有する付記1に記載の半導体装置の製造方法。
【0052】
(付記3) 前記被覆層が、前記導電膜の金属原子を含む錯体からなる層、前記第1の処理液に含まれる有機化合物と前記導電膜を形成する金属とが反応して形成された被覆層、及び前記第1の処理液に含まれる有機化合物が前記導電膜の表面に吸着した吸着層からなる群より選択された1つの層である付記1または2に記載の半導体装置の製造方法。
【0053】
(付記4) 前記工程(d)が、前記基板表面に研磨布を接触させ、両者の接触面にスラリを供給して、前記導電膜を研磨する工程を含み、
前記工程(e)が、前記工程(d)で供給されていたスラリの供給を停止し、前記研磨布と基板との接触面に前記第1の処理液を供給する工程を含む付記1〜3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【0054】
(付記5) 前記工程(e)が、前記基板を前記第1の処理液中に浸漬させる工程を含む付記1〜3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記6) 前記工程(d)と工程(e)との間に、
研磨された基板表面をアミンまたはアンモニアを含有する第2の処理液に晒す工程と、
前記第2の処理液に晒した後、有機酸で前記基板表面を洗浄する工程と
を有する付記5に記載の半導体装置の製造方法。
【0055】
(付記7) 前記第1の処理液に含まれる有機化合物が、ベンゼン環または複素環に、官能基としてメルカプト(SH)基、アミノ(NH2)基、メチル(CH3)基、カルボキシ(COOH)基、水酸(OH)基、ニトロ(NO2)基、クロロ(Cl)基、ニトリロ(N)基、イミノ基の少なくとも1つの基が結合した有機化合物である付記1〜6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【0056】
(付記8) 前記第1の処理液に含まれる有機化合物が、キナルジン酸、キノリン酸、キナリザリン、8−ヒドロキシキナルジン、ベンゾトリアゾール、ベンズイミダゾール、及びこれらの誘導体からなる群より選択された1つの化合物である付記1〜6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【0057】
(付記9) 前記導電膜が、銅または銅を主成分とする合金である付記1〜8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記10) 半導体基板の上に形成された絶縁材料からなる第1の膜と、
前記第1の膜に形成された凹部と、
前記凹部内に埋め込まれた金属からなる導電部材と、
前記導電部材の表面を覆い、銅の錯体からなる被覆層と、
前記第1の膜及び前記被覆層の上に形成された絶縁材料からなる第2の膜と
を有する半導体装置。
【0058】
(付記11) 前記被覆層が、キナルジン酸、キノリン酸、キナリザリン、8−ヒドロキシキナルジン、及びこれらの誘導体からなる群より選択された1つの化合物と銅との錯体で形成されている付記10に記載の半導体装置。
【0059】
(付記12) 半導体基板の上に形成された絶縁材料からなる第1の膜と、
前記第1の膜に形成された凹部と、
前記凹部内に埋め込まれた金属からなる導電部材と、
前記導電部材の表面を覆い、銅の腐食防止剤と銅との化合物からなる被覆層と、
前記第1の膜及び前記被覆層の上に形成された絶縁材料からなる第2の膜と
を有する半導体装置。
【0060】
(付記13) 前記銅の腐食防止剤が、ベンゾトリアゾール、ベンズイミダゾール、またはこれらの誘導体である付記12に記載の半導体装置。
【0061】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、金属部材のCMPを行った後に、金属部材が加熱される前に、金属部材の表面が被覆膜で覆われる。これにより、金属部材中の原子の移動を抑制し、グルービングの発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例による半導体装置の製造方法を説明するための装置の断面図(その1)である。
【図2】 本発明の第1の実施例による半導体装置の製造方法を説明するための装置の断面図(その2)である。
【図3】 CMP装置の概略図である。
【図4】 (A)は、第1の実施例による方法で作製した試料、及びキナルジン酸との接触時間を短くして作製した試料のボイド占有面積を示すグラフであり、(B)は、第1の実施例による方法で作製した試料、及びキナルジン酸の濃度を薄めて作製した試料のボイド占有面積を示すグラフである。
【図5】 第2の実施例による方法で、試料をキナルジン酸に浸漬させるための装置の概略図である。
【図6】 第1の実施例の変形例による半導体装置の製造方法で製造される装置の断面図である。
【図7】 従来のダマシン法で配線を形成する方法を説明するための基板の断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板
2 素子分離絶縁膜
3 MOSトランジスタ
4 ビア層絶縁膜
5 保護膜
6、23 ビアホール
7、14、24 バリアメタル層
8 導電性プラグ
10 配線層絶縁膜
11、22 配線溝
15 銅膜
15A、25 主配線部材
15B 被覆層
20 エッチングストッパ膜
21 層間絶縁膜
50 研磨プラテン
51 研磨布
52 研磨キャリア
53、54 回転軸
55 スラリ供給ノズル
56 純水供給ノズル
57 キナルジン酸供給ノズル
60 半導体基板
70 処理槽
71 キナルジン酸
72 ウエハキャリア

Claims (3)

  1. (a)基板上に、絶縁材料からなる第1の膜を形成する工程と、
    (b)前記第1の膜に凹部を形成する工程と、
    (c)前記凹部内を埋め込むように、前記第1の膜の上に金属からなる導電膜を堆積させる工程と、
    (d)前記基板表面に研磨布を接触させ、両者の接触面にスラリを供給して、前記凹部内に該導電膜の一部を残すように、前記導電膜を研磨する工程と、
    (e)前記工程(d)で供給されていたスラリの供給を停止し、前記研磨布と基板との接触面に、有機化合物を含む第1の処理液を供給して、前記凹部内に残った前記導電膜の表面に、該第1の処理液を接触させ、該導電膜の表面に被覆層を形成する工程と
    前記被覆層を除去することなく、該被覆層及び前記第1の膜の上に、絶縁材料からなる第2の膜を形成する工程と
    を有し、
    前記第1の処理液に含まれる有機化合物が、キナルジン酸、キノリン酸、キナリザリン、8−ヒドロキシキナルジン、及びその誘導体からなる群より選択された1つの化合物である半導体装置の製造方法。
  2. 前記被覆層が、前記導電膜の金属原子を含む錯体からなる層、前記第1の処理液に含まれる有機化合物と前記導電膜を形成する金属とが反応して形成された被覆層、及び前記第1の処理液に含まれる有機化合物が前記導電膜の表面に吸着した吸着層からなる群より選択された1つの層である請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記導電膜が、銅または銅を主成分とする合金である請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2002309958A 2002-10-24 2002-10-24 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4198438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002309958A JP4198438B2 (ja) 2002-10-24 2002-10-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002309958A JP4198438B2 (ja) 2002-10-24 2002-10-24 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004146600A JP2004146600A (ja) 2004-05-20
JP2004146600A5 JP2004146600A5 (ja) 2005-10-27
JP4198438B2 true JP4198438B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=32455625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002309958A Expired - Fee Related JP4198438B2 (ja) 2002-10-24 2002-10-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4198438B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5071474B2 (ja) * 2007-03-13 2012-11-14 富士通株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI383450B (zh) * 2007-03-13 2013-01-21 Fujitsu Ltd 半導體裝置及半導體裝置之製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004146600A (ja) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI290736B (en) Semiconductor device and method for production thereof
TW483105B (en) A semiconductor integrated circuit device and a method of manufacturing the same
KR100715073B1 (ko) 결함 감소를 위해 평탄화처리된 구리 세정 방법
TW441015B (en) Dual-damascene interconnect structures and methods for fabricating same
US6350687B1 (en) Method of fabricating improved copper metallization including forming and removing passivation layer before forming capping film
JP2004534377A (ja) 集積回路を平坦化するための粘性保護オーバレイ層
JP2001156029A (ja) 少ない欠陥のための後CuCMP
US6743719B1 (en) Method for forming a conductive copper structure
JP4864402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7666782B2 (en) Wire structure and forming method of the same
JP4482313B2 (ja) 半導体素子の銅配線形成方法
JPH1140526A (ja) 配線形成方法及び半導体装置の製造方法
US9087881B2 (en) Electroless fill of trench in semiconductor structure
KR20000035543A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2004193377A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020030282A1 (en) In-situ electroplated oxide passivating film for corrosion inhibition
JP4198438B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20100120242A1 (en) Method to prevent localized electrical open cu leads in vlsi cu interconnects
US6518648B1 (en) Superconductor barrier layer for integrated circuit interconnects
JPWO2004061926A1 (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP2009506536A (ja) キャップ層を半導体素子の上に形成するための方法
JP2008153246A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008004615A (ja) 配線形成方法及び配線形成装置
TW200410789A (en) Method for manufacturing metal line contact plug of semiconductor device
JP5938920B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080702

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4198438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees