JPH11312655A - Cu合金膜の形成方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

Cu合金膜の形成方法および半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11312655A
JPH11312655A JP12105198A JP12105198A JPH11312655A JP H11312655 A JPH11312655 A JP H11312655A JP 12105198 A JP12105198 A JP 12105198A JP 12105198 A JP12105198 A JP 12105198A JP H11312655 A JPH11312655 A JP H11312655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy film
film
forming
wiring
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12105198A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Hoshino
和弘 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP12105198A priority Critical patent/JPH11312655A/ja
Publication of JPH11312655A publication Critical patent/JPH11312655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電解めっき法によりCu合金膜を容易に形成
することができるCu合金膜の形成方法およびこれを用
いた半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 CuとCu以外の遷移金属Mとからなる
Cu合金膜を、CuSO4 とMX (SO4 Y (ただ
し、X,Yは整数)とを含むめっき液を用いた電解めっ
き法により形成する。遷移金属Mとしては、例えばT
i,Zrなどを用いる。このようにして形成されるCu
合金膜を半導体装置の配線主材料として用いて配線を形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はCu合金膜の形成
方法および半導体装置の製造方法に関し、特に、車載用
ICなどの高いエレクトロマイグレーション耐性が要求
される半導体装置の製造に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】ULSI(Ultra Large Scale Integrat
ed-Circuit)のような高集積化の進んだ半導体装置で
は、処理速度の高速化と、消費電力の増大によって深刻
化するエレクトロマイグレーションに対する高い耐性と
がともに要求される。
【0003】従来、LSIの配線材料としてはAl合金
(Al−0.5%Cu、Al−1%Si−0.5%Cu
など)がもっぱら用いられてきたが、LSIの高速化を
さらに進めるためには、配線材料として、より比抵抗の
低いCuやAgなどを用いる必要がある。特に、Cuは
比抵抗が1.8μΩcmと低く、LSIの高速化に有利
な上に、エレクトロマイグレーション耐性がAl合金に
比べて一桁程度高いため、Al合金に替わる次世代の配
線材料として期待されている。
【0004】Cu配線としては、これまで、Cuの低比
抵抗性を100%活用するために、他の元素を含まない
純Cu配線が検討されてきた。しかしながら、車載用I
Cなどの高温での高い信頼性が要求される半導体装置で
は、抵抗の低さよりも、エレクトロマイグレーション耐
性に対する要求が高い。純Cu配線のエレクトロマイグ
レーション現象は、Alと同様に粒界拡散が支配的であ
るため、エレクトロマイグレーション耐性の向上のため
には、Al配線と同様に膜中に粒界拡散を抑止するよう
な他の元素を混入させることが効果的である。
【0005】Cu膜に粒界拡散を抑止するTi,Zrな
どの金属を混入させる方法としてはスパッタリング法が
最も適している。これは、スパッタリング法では、ター
ゲット材料としてCuに所望の元素を混入させたものを
用いてスパッタリングを行えば、簡単にCu合金膜が得
られるからである。
【0006】一方、Cu配線の加工方法としては、層間
絶縁膜に配線溝を形成し、この配線溝にCuを埋め込む
ことにより、Cu配線加工の課題であるドライエッチン
グを用いることなくCu配線を埋め込み配線として形成
することができる、いわゆるダマシン(Damascene)配線
法が有望であるが、この方法においてCu膜の形成にス
パッタリング法を用いると、埋め込み性が悪く、問題で
ある。
【0007】そこで、近年、配線溝にCuを埋め込む方
法として電解めっき法が注目されている。この電解めっ
き法によりCu膜を形成すると、埋め込み性に優れ、結
晶粒径の大きな高品質の膜が得られる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電解め
っき法では、Cu合金膜を形成することが難しいという
問題がある。つまり、CuSO4 (硫酸銅)をめっき液
に用いた従来の電解めっき法では、純Cu膜を形成する
ことはできるが、Cu合金膜を形成することは困難であ
る。このため、電解めっき法を用いてCu合金膜を形成
することができる方法が望まれていた。
【0009】したがって、この発明の目的は、電解めっ
き法によりCu合金膜を容易に形成することができるC
u合金膜の形成方法およびこのCu合金膜の形成方法を
用いた半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の第1の発明は、基板上にCuとCu以外
の遷移金属MとからなるCu合金膜を形成するようにし
たCu合金膜の形成方法であって、CuSO4 とM
X (SO4 Y (ただし、X,Yは整数)とを含むめっ
き液を用いて電解めっき法によりCu合金膜を形成する
ようにしたことを特徴とするものである。
【0011】この発明の第2の発明は、基板上にCuと
Cu以外の遷移金属MとからなるCu合金膜を形成し、
このCu合金膜を配線主材料として用いるようにした半
導体装置の製造方法であって、CuSO4 とMX (SO
4 Y (ただし、X,Yは整数)とを含むめっき液を用
いて電解めっき法によりCu合金膜を形成するようにし
たことを特徴とするものである。
【0012】この発明の第3の発明は、接続孔および/
または配線溝にCuとCu以外の遷移金属Mとからなる
Cu合金膜を埋め込むようにした半導体装置の製造方法
であって、CuSO4 とMX (SO4 Y (ただし、
X,Yは整数)とを含むめっき液を用いて電解めっき法
によりCu合金膜を形成するようにしたことを特徴とす
るものである。
【0013】この発明において、Cu合金膜は、遷移金
属Mとして一種類の遷移金属を含むものであっても、二
種類以上の遷移金属を含むものであってもよく、これに
対応して、めっき液は一種類または二種類以上のM
X (SO4 Y を含む。このMX(SO4 Y における
X,YはMの種類に応じて決まる(例えば、MがTiの
場合は、X=1、Y=1である)。
【0014】この発明において、遷移金属Mの具体例を
いくつか挙げると、Ti,Zr,Hf,Ta,W,M
o,Ni,Co,Pdなどである。これらのうち、T
i,Zrなどは、Cu合金膜における粒界拡散を抑止す
るのに好適に用いられる。また、Cu合金膜における遷
移金属Mの組成は、必要なエレクトロマイグレーション
耐性および比抵抗に応じて選ばれる。
【0015】この発明においては、典型的には、Cu合
金膜を形成する前にCuの拡散防止層を形成し、あるい
は、Cu合金膜を形成する前に密着層およびCuの拡散
防止層を順次形成する。ここで、拡散防止層は、例え
ば、Ti,Zr,Ta,W,Hf,Mo,Ni,Zn,
Mgまたはそれらの窒化物、炭化物もしくはホウ化物か
らなり、具体例を挙げると、TiN,TiN/Tiなど
である。密着層は、例えば、Ti,Zr,Ta,W,H
f,Mo,Ni,Zn,Mgまたはそれらのシリコン化
合物からなる。
【0016】上述のように構成されたこの発明において
は、CuSO4 とMX (SO4 Y(ただし、X,Yは
整数)とを含むめっき液を用いて電解めっきを行うこと
により、次のような原理でCu合金膜を形成することが
できる。
【0017】めっき液中に含まれるCuSO4 (硫酸
銅)は、 CuSO4 (5H2 O)→Cu2++H2 SO4 2-(+5
2 O) H2 SO4 →2H+ +SO4 2- のように解離し、イオンとなっている。
【0018】このめっき液中にCu合金膜を形成する基
板を浸し、この基板を陰極(カソード)、めっき液中の
電極板(Pt板など)を陽極(アノード)としてこれら
の間に通電を行うと、めっき液中のCuイオン(C
2+)は陰極である基板の表面に付着する。
【0019】めっき液中に含まれるMX (SO4
Y も、CuSO4 と同様に解離してイオンとなってお
り、通電を行うと、めっき液中のMイオンは、同様に基
板の表面に付着する。
【0020】以上のようにして基板の表面にCuイオン
とMイオンとが付着して、CuとMとからなるCu合金
膜が形成される。この場合、MX (SO4 Y の選択に
より種々のCu合金膜を形成することができ、また、め
っき液の組成を制御することによりこのCu合金膜の組
成を制御することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。
【0022】図1および図2はこの発明の第1の実施形
態によるLSIの製造方法を示し、特にその配線形成工
程を示す。
【0023】この第1の実施形態においては、まず、図
1に示すように、通常のLSI製造工程によってあらか
じめトランジスタなどの素子(図示せず)が形成された
Si基板のような半導体基板1上にCVD法や熱酸化法
などによりSiO2 膜のような層間絶縁膜2を形成した
後、この層間絶縁膜2の所定部分をエッチング除去して
接続孔(図示せず)を形成する。
【0024】次に、例えばスパッタリング法により、基
板全面に密着層としてのTi膜3、Cuの拡散防止層と
してのTiN膜4および後述の電解めっき時にシードレ
イヤーとなるCu膜5を順次形成する。これらの膜の膜
厚の一例を挙げると、Ti膜3は30nm、TiN膜4
は70nm、Cu膜5は50nmである。また、これら
の膜の形成条件の一例を挙げると、Ti膜3は、プロセ
スガスとしてArガスを用い、その流量を120SCC
Mとし、圧力を0.67Pa、DC電力を4kW、温度
を150℃とし、TiN膜4は、プロセスガスとしてA
rとN2 との混合ガスを用い、それらの流量をそれぞれ
50SCCMおよび150SCCMとし、圧力を0.9
Pa、DC電力を8kW、温度を150℃とし、Cu膜
5は、プロセスガスとしてArガスを用い、その流量を
120SCCMとし、圧力を0.67Pa、DC電力を
3kW、温度を150℃とする。
【0025】次に、図2に示すように、Cu膜5をシー
ドレイヤーとしてその全面に電解めっき法によりCu−
Ti合金膜6を形成する。このCu−Ti合金膜6の膜
厚は例えば1.5μmである。このCu−Ti合金膜6
の形成条件の一例を挙げると、めっき液としてCuSO
4 (5H2 O)を90%、TiSO4 (5H2 O)を1
0%含む混合液を用い、液温を30℃、電圧を10V、
電流密度を20A/dm2 とし、陽極板としてCu板を
用いる。ここで、TiはCuに比べて電着性が低いた
め、この組成のめっき液を用いた場合、Cu−Ti合金
膜6として、Tiを約3%含むCu−Ti合金膜、すな
わちCu−3%Ti合金膜が得られる。なお、シードレ
イヤーであるCu膜5は、電解めっきの際にCu−Ti
合金膜6と一体化することにより、消滅する。
【0026】次に、Ti膜3、TiN膜4およびCu−
Ti合金膜6を配線の形状にパターニングする。
【0027】この後、通常のLSI製造工程により、層
間絶縁膜や配線保護膜などの形成工程を経て、目的とす
るLSIが完成する。
【0028】以上のように、この第1の実施形態によれ
ば、CuSO4 とTiSO4 とからなるめっき液を用い
て電解めっきを行うことにより、Cu−Ti合金膜6を
容易に形成することができる。この場合、めっき液中の
CuSO4 およびTiSO4の組成を制御することによ
り、所望の組成のCu−Ti合金膜6を形成することが
できる。このようにして形成されるCu−Ti合金膜6
は純Cu膜に比べて一桁以上高いエレクトロマイグレー
ション耐性を有し、また、比抵抗もTi含有量を数%以
下とすることによりCu膜とほぼ同程度の低い値が得ら
れることから、信頼性が高く、高速動作可能な高性能の
LSIを実現することができる。この第1の実施形態に
より製造されるLSIは、例えば高温での信頼性が要求
される車載用ICなどとして用いて好適なものである。
【0029】図3〜図5はこの発明の第2の実施形態に
よるLSIの製造方法を示し、特にその配線形成工程を
示す。この第2の実施形態は、配線の形成と接続孔の埋
め込みとを同時に行う、いわゆるデュアルダマシン(Du
al Damascene)法を用いる例である。
【0030】この第2の実施形態においては、まず、図
3に示すように、通常のLSI製造工程によりあらかじ
めトランジスタなどの素子(図示せず)が形成されたS
i基板のような半導体基板11上にCVD法や熱酸化法
などによりSiO2 膜のような層間絶縁膜12を形成し
た後、この層間絶縁膜12の所定部分をエッチング除去
して接続孔(図示せず)を形成する。次に、この層間絶
縁膜12上に第1層目の配線を形成する。この第1層目
の配線は、例えば、Cuの拡散防止層としてのTiN/
Ti膜13、配線主材料であるCu膜14およびリソグ
ラフィー工程で必要な反射防止膜としてのTiN膜15
が順次積層された構造を有する。次に、この第1層目の
配線上にCVD法などによりSiO2 膜のような層間絶
縁膜16を形成した後、この層間絶縁膜16の所定部分
をエッチング除去して配線溝17および第1層目の配線
に達する接続孔18を形成する。
【0031】次に、例えばスパッタリング法により、基
板全面にCuの拡散防止層としてのTiN膜19および
後述の電解めっき時のシードレイヤーとなるCu膜20
を順次形成する。これらの膜の膜厚の一例を挙げると、
TiN膜19は50nm、Cu膜20は50nmであ
る。また、これらの膜の形成条件の一例を挙げると、T
iN膜19は、プロセスガスとしてArとN2 との混合
ガスを用い、それらの流量をそれぞれ60SCCMおよ
び120SCCMとし、圧力を0.9Pa、DC電力を
8kW、温度を150℃とし、Cu膜20は、プロセス
ガスとしてArガスを用い、その流量を120SCCM
とし、圧力を0.67Pa、DC電力を3kW、温度を
150℃とする。
【0032】次に、図4に示すように、Cu膜20をシ
ードレイヤーとしてその全面に電解めっき法によりCu
−Zr合金膜21を接続孔18および配線溝17が完全
に埋め込まれるように十分に厚く形成する。このCu−
Zr合金膜21の膜厚は例えば1.5μmである。この
Cu−Zr合金膜21の形成条件の一例を挙げると、め
っき液としてCuSO4 (5H2 O)を90%、ZrS
4 (5H2 O)を10%含む混合液を用い、液温を3
0℃、電圧を10V、電流密度を20A/dm2 とし、
陽極板としてCu板を用いる。ここで、ZrはCuに比
べて電着性が低いため、この組成のめっき液を用いた場
合、Cu−Zr合金膜21として、Zrを約3%を含む
Cu−Zr合金膜、すなわちCu−3%Zr合金膜が得
られる。なお、シードレイヤーであるCu膜20は、電
解めっきの際にCu−Zr合金膜21と一体化すること
により、消滅する。
【0033】次に、例えば化学機械研磨(CMP)法に
より、Cu−Zr合金膜21およびTiN膜19を研磨
し、図5に示すように、配線溝17および接続孔18の
部分のみにこれらの膜を残す。
【0034】次に、Cu−Zr合金膜21の結晶粒径を
増大させるために、還元性雰囲気中で熱処理を行う。
【0035】この後、通常のLSI製造工程により、配
線保護膜やボンディングパッドのコンタクト用の開口な
どの形成工程を経て、目的とするLSIが完成する。
【0036】以上のように、この第2の実施形態によれ
ば、配線溝17および接続孔18を形成した基板の表面
にシードレイヤーとなるCu膜20を形成し、その上に
CuSO4 とZrSO4 とからなるめっき液を用いて電
解めっきを行うことによりCu−Zr合金膜21を十分
な膜厚に形成しているので、配線溝17および接続孔1
8をこのCu−Zr合金膜21により良好な埋め込み性
で高精度に埋め込むことができる。これによって、Cu
−Zr合金膜21を配線主材料とする第2層目の配線
を、接続孔18の内部および配線溝17の内部がCu−
Zr合金で完全に埋め込まれた構造のデュアルダマシン
配線として形成することができる。この場合、めっき液
中のCuSO4 およびZrSO4 の組成を制御すること
により、所望の組成のCu−Zr合金膜21を形成する
ことができる。このようにして形成されるCu−Zr合
金膜21は純Cu膜に比べて一桁以上高いエレクトロマ
イグレーション耐性を有し、また、比抵抗もZr含有量
を数%以下とすることによりCu膜とほぼ同程度の低い
値が得られることから、信頼性が高く、高速動作可能な
高性能のLSIを実現することができる。この第2の実
施形態により製造されるLSIは、例えば高温での信頼
性が要求される車載用ICなどとして用いて好適なもの
である。
【0037】以上、この発明の実施形態について具体的
に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定され
るものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の
変形が可能である。
【0038】例えば、上述の第1および第2の実施形態
において挙げた数値、構造、基板、原料、プロセスなど
はあくまでも例に過ぎず、必要に応じて、これらと異な
る数値、構造、基板、原料、プロセスなどを用いてもよ
い。
【0039】具体的には、上述の第1および第2の実施
形態においては、Ti膜3、TiN膜4、Cu膜5、T
iN/Ti膜13、TiN膜15、TiN膜18および
Cu膜20はいずれもスパッタリング法により形成して
いるが、これらの膜は、必要に応じて、CVD法、めっ
き法、蒸着法などの他の方法で形成してもよい。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によるC
u合金膜の形成方法によれば、CuSO4 とMX (SO
4 Y (ただし、X,Yは整数)とを含むめっき液を用
いて電解めっき法によりCu合金膜を形成するようにし
ていることにより、Cu合金膜を電解めっき法により容
易に形成することができる。
【0041】また、この発明による半導体装置の製造方
法によれば、CuSO4 とMX (SO4 Y (ただし、
X,Yは整数)とを含むめっき液を用いて電解めっき法
によりCu合金膜を形成するようにしていることによ
り、Cu合金膜を電解めっき法により容易に形成するこ
とができ、このCu合金膜を配線主材料として用いて配
線を形成することができる。
【0042】また、この発明による半導体装置の製造方
法によれば、接続孔および/または配線溝に埋め込まれ
るCu合金膜をCuSO4 とMX (SO4 Y (ただ
し、X,Yは整数)とを含むめっき液を用いて電解めっ
き法により形成するようにしていることにより、Cu合
金膜を電解めっき法により容易に形成することができ、
接続孔および/または配線溝をCu合金膜により良好な
埋め込み性で高精度に埋め込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態によるLSIの製造
方法を説明するための断面図である。
【図2】この発明の第1の実施形態によるLSIの製造
方法を説明するための断面図である。
【図3】この発明の第2の実施形態によるLSIの製造
方法を説明するための断面図である。
【図4】この発明の第2の実施形態によるLSIの製造
方法を説明するための断面図である。
【図5】この発明の第2の実施形態によるLSIの製造
方法を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1、11・・・半導体基板、2、12、16・・・層間
絶縁膜、3・・・Ti膜、4、15、19・・・TiN
膜、5、14、20・・・Cu膜、6・・・Cu−Ti
合金膜、13・・・TiN/Ti膜、17・・・配線
溝、18・・・接続孔、21・・・Cu−Zr合金膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 21/768 H01L 21/90 A

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上にCuとCu以外の遷移金属Mと
    からなるCu合金膜を形成するようにしたCu合金膜の
    形成方法であって、 CuSO4 とMX (SO4 Y (ただし、X,Yは整
    数)とを含むめっき液を用いて電解めっき法により上記
    Cu合金膜を形成するようにしたことを特徴とするCu
    合金膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 上記遷移金属Mは、Ti,Zr,Hf,
    Ta,W,Mo,Ni,CoまたはPdであることを特
    徴とする請求項1記載のCu合金膜の形成方法。
  3. 【請求項3】 上記Cu合金膜を形成する前にCuの拡
    散防止層を形成するようにしたことを特徴とする請求項
    1記載のCu合金膜の形成方法。
  4. 【請求項4】 上記Cu合金膜を形成する前に密着層お
    よびCuの拡散防止層を順次形成するようにしたことを
    特徴とする請求項1記載のCu合金膜の形成方法。
  5. 【請求項5】 上記拡散防止層は、Ti,Zr,Ta,
    W,Hf,Mo,Ni,ZnもしくはMgまたはそれら
    の窒化物、炭化物もしくはホウ化物からなることを特徴
    とする請求項3記載のCu合金膜の形成方法。
  6. 【請求項6】 上記密着層は、Ti,Zr,Ta,W,
    Hf,Mo,Ni,ZnもしくはMgまたはそれらのシ
    リコン化合物からなることを特徴とする請求項4記載の
    Cu合金膜の形成方法。
  7. 【請求項7】 基板上にCuとCu以外の遷移金属Mと
    からなるCu合金膜を形成し、このCu合金膜を配線主
    材料として用いるようにした半導体装置の製造方法であ
    って、 CuSO4 とMX (SO4 Y (ただし、X,Yは整
    数)とを含むめっき液を用いて電解めっき法により上記
    Cu合金膜を形成するようにしたことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 接続孔および/または配線溝にCuとC
    u以外の遷移金属MとからなるCu合金膜を埋め込むよ
    うにした半導体装置の製造方法であって、 CuSO4 とMX (SO4 Y (ただし、X,Yは整
    数)とを含むめっき液を用いて電解めっき法により上記
    Cu合金膜を形成するようにしたことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
JP12105198A 1998-04-30 1998-04-30 Cu合金膜の形成方法および半導体装置の製造方法 Pending JPH11312655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12105198A JPH11312655A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 Cu合金膜の形成方法および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12105198A JPH11312655A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 Cu合金膜の形成方法および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11312655A true JPH11312655A (ja) 1999-11-09

Family

ID=14801627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12105198A Pending JPH11312655A (ja) 1998-04-30 1998-04-30 Cu合金膜の形成方法および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11312655A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001262391A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Ishihara Chem Co Ltd スズ−銅系合金メッキ浴並びに当該皮膜を形成した電子部品
WO2003041145A1 (en) * 2001-11-06 2003-05-15 Ebara Corporation Plating solution, semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2003520450A (ja) * 2000-01-18 2003-07-02 マイクロン・テクノロジー・インコーポレーテッド アルミニウム、銅、金及び銀の種層を設けるプロセス
CN104233409A (zh) * 2014-09-17 2014-12-24 朱忠良 一种电镀工艺

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003520450A (ja) * 2000-01-18 2003-07-02 マイクロン・テクノロジー・インコーポレーテッド アルミニウム、銅、金及び銀の種層を設けるプロセス
JP2001262391A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Ishihara Chem Co Ltd スズ−銅系合金メッキ浴並びに当該皮膜を形成した電子部品
WO2003041145A1 (en) * 2001-11-06 2003-05-15 Ebara Corporation Plating solution, semiconductor device and method for manufacturing the same
US7344986B2 (en) 2001-11-06 2008-03-18 Ebara Corporation Plating solution, semiconductor device and method for manufacturing the same
CN104233409A (zh) * 2014-09-17 2014-12-24 朱忠良 一种电镀工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7008872B2 (en) Use of conductive electrolessly deposited etch stop layers, liner layers and via plugs in interconnect structures
EP1346408B1 (en) Method of electroless introduction of interconnect structures
US7694413B2 (en) Method of making a bottomless via
US6255733B1 (en) Metal-alloy interconnections for integrated circuits
US20040004288A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US7790617B2 (en) Formation of metal silicide layer over copper interconnect for reliability enhancement
US6506668B1 (en) Utilization of annealing enhanced or repaired seed layer to improve copper interconnect reliability
US20030034251A1 (en) Apparatus and method of surface treatment for electrolytic and electroless plating of metals in integrated circuit manufacturing
JP2010267996A (ja) 小型電子機器、その形成方法、およびシステム
JP5255198B2 (ja) 導体−誘電体相互接続構造を製造するための方法
WO2008084867A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02341A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW200816379A (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH07283219A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法および半導体装 置の製造装置
JP2004040101A (ja) 配線性能改善用メタライゼーションの合金化及び/又は局部ドーピング
JP3244058B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000156406A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07321111A (ja) 無電解メッキによる集積回路の配線方法
JPH11312655A (ja) Cu合金膜の形成方法および半導体装置の製造方法
US6875260B2 (en) Copper activator solution and method for semiconductor seed layer enhancement
US20030109133A1 (en) Process for fabricating an electronic component incorporating an inductive microcomponent
JP2006120870A5 (ja)
JPH11283981A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000208517A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11340226A (ja) 半導体装置の製造方法