JP4283973B2 - 基板処理装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板処理装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4283973B2
JP4283973B2 JP2000156478A JP2000156478A JP4283973B2 JP 4283973 B2 JP4283973 B2 JP 4283973B2 JP 2000156478 A JP2000156478 A JP 2000156478A JP 2000156478 A JP2000156478 A JP 2000156478A JP 4283973 B2 JP4283973 B2 JP 4283973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
boat
heat treatment
cooling
standby
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000156478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001338890A (ja
Inventor
隆治 石塚
幸一 能戸
建久 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2000156478A priority Critical patent/JP4283973B2/ja
Publication of JP2001338890A publication Critical patent/JP2001338890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4283973B2 publication Critical patent/JP4283973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板処理装置に関し、特に、処理が施される基板の酸化や汚染防止技術に係り、例えば、半導体装置の製造工程において半導体ウエハにアニール処理や酸化膜形成処理、拡散処理および成膜処理等の熱処理を施すのに利用して有効なものに関する。
【0002】
一般に、半導体装置の製造工程において半導体ウエハ(以下、ウエハという。)にアニール処理や酸化膜形成処理、拡散処理および成膜処理等の熱処理を施すのにバッチ式縦形ホットウオール形熱処理装置 (furnace 。以下、熱処理装置という。)が、広く使用されている。
【0003】
従来のこの種の熱処理装置として、特許第2681055号公報に記載されているものがある。この熱処理装置においては、ウエハ移載装置とプロセスチューブの真下空間との間にボート交換装置が配置されており、ボート交換装置の回転テーブルの上に一対(二台)のボートが載置され、回転テーブルを中心として一対のボートが180度ずつ回転することにより、未処理のボートと処理済みのボートとが交換されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
熱処理装置における熱処理条件によっても異なるが、プロセスチューブの処理室から搬出されて来る処理済みボートおよびこれに保持されたウエハ群(以下、処理済みボートという。)の温度は、300℃〜500℃になっているのが一般的である。このような高温状態のままでボートからウエハをウエハ移載装置によってディスチャージすることは困難である。そこで、この高温になった処理済みボートにクリーンエアを吹き付けて強制的に冷却させた後に、ボートからウエハをウエハ移載装置によってディスチャージすることが、考えられる。
【0005】
前記した熱処理装置において、高温となった処理済みのボートを冷却するためのクリーンエアを処理済みのボートに吹き付けるクリーンユニットを設置する場合には、回転テーブルとの干渉を避ける必要上、クリーンユニットは回転テーブルの回転半径の外側に配置する必要があるため、ボートへのウエハの移載位置とクリーンユニットのエア吹出口とは、少なくともウエハの外径以上の距離だけは離間してしまう。このようにクリーンユニットの吹出口がボートから離間すると、離間した分だけ、ボートに保持されたウエハに吹き付けるクリーンエアの流速が低下してしまうため、冷却時間が長くなってしまう。
【0006】
本発明の目的は、処理済みボートの強制冷却時間を短縮することができる基板処理装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る基板処理装置は、複数枚の基板を処理する処理室を形成したプロセスチューブと、
前記複数枚の基板を保持して前記処理室に搬入搬出するボートと、
前記プロセスチューブの下側に設けられた熱処理ステージと、
前記ボートを前記処理室と前記熱処理ステージとの間で昇降させるエレベータと、
処理前の前記複数枚の基板を保持する前記ボートを待機させる待機ステージと、
処理済みの前記複数枚の基板を保持した前記ボートを冷却する冷却ステージと、
前記待機ステージの前記ボートに対して前記複数枚の基板を授受する基板移載装置と、
を備えており、前記ボートが複数台使用される基板処理装置において、
前記待機ステージおよび前記冷却ステージは、前記熱処理ステージを挟んで前記エレベータと反対側で、前記エレベータと前記熱処理ステージとを通過する直線を境界とした両側にそれぞれ配置されており、
前記待機ステージおよび前記冷却ステージの前記熱処理ステージと反対側には、前記待機ステージの前記ボートおよび前記冷却ステージの前記ボートに向けてクリーンエアを吹き出す吹出口が設けられており、
前記熱処理ステージを挟んで前記待機ステージおよび前記冷却ステージと反対側であって、前記冷却ステージと対向する側の領域には、前記クリーンエアを吸い込む吸込口が設けられていることを特徴とする。
【0008】
前記した手段によれば、処理室から搬出されたボートにクリーンエアを吹き付けて冷却する冷却ステージが設定されているため、処理室から搬出されたボートにクリーンユニットの吹出口を接近させることができる。クリーンユニットの吹出口をボートに接近させることにより、ボートに保持された基板に吹き付けるクリーンエアの流速は低下しないため、冷却時間を短縮させることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を図面に即して説明する。
【0010】
本実施の形態において、本発明に係る基板処理装置は、バッチ式縦形ホットウオール形拡散,CVD装置(以下、拡散CVD装置という。)として構成されており、基板としてのウエハにアニール処理や酸化膜形成処理、拡散処理および成膜処理等の熱処理を施すのに使用される。
【0011】
図1に示されているように、拡散CVD装置1は平面視が長方形の直方体の箱形状に形成された筐体2を備えている。筐体2の左側側壁の後部(左右前後は図1を基準とする。)にはクリーンユニット3が設置されており、クリーンユニット3は筐体2の内部にクリーンエアを供給するようになっている。筐体2の内部における後部の略中央には熱処理ステージ4が設定され、熱処理ステージ4の左脇の前後には空のボートを仮置きして待機させる待機ステージ(以下、待機ステージという。)5および処理済みボートを仮置きして冷却するステージ(以下、冷却ステージという。)6が設定されている。筐体2の内部における前部の略中央にはウエハローディングステージ7が設定されており、その手前にはポッドステージ8が設定されている。ウエハローディングステージ7の左脇にはノッチ合わせ装置9が設置されている。以下、各ステージの構成を順に説明する。
【0012】
図5および図6に示されているように、熱処理ステージ4の上部には石英ガラスが使用されて下端が開口した円筒形状に一体成形されたプロセスチューブ11が、中心線が垂直になるように縦に配されている。プロセスチューブ11の筒中空部はボートによって同心的に整列した状態に保持された複数枚のウエハが搬入される処理室12を形成しており、プロセスチューブ11の下端開口は被処理基板としてのウエハを出し入れするための炉口13を構成している。したがって、プロセスチューブ11の内径は取り扱うウエハの最大外径よりも大きくなるように設定されている。
【0013】
プロセスチューブ11の下端面はマニホールド14の上端面にシールリング15を挟んで当接されており、マニホールド14が筐体2に支持されることにより、プロセスチューブ11は垂直に支持された状態になっている。マニホールド14の側壁の一部には排気管16が処理室12に連通するように接続されており、排気管16の他端は処理室12を所定の真空度に真空排気するための真空排気装置(図示せず)に接続されている。マニホールド14の側壁の他の部分にはガス導入管17が処理室12に連通するように接続されており、ガス導入管17の他端は原料ガスや窒素ガス等のガスを供給するためのガス供給装置(図示せず)に接続されている。
【0014】
プロセスチューブ11の外部にはヒータユニット18がプロセスチューブ11を包囲するように同心円に設備されており、ヒータユニット18は筐体2に支持されることにより垂直に据え付けられた状態になっている。ヒータユニット18は処理室12内を全体にわたって均一に加熱するように構成されている。
【0015】
熱処理ステージ4におけるプロセスチューブ11の真下にはプロセスチューブ11の外径と略等しい円盤形状に形成されたキャップ19が同心的に配置されており、キャップ19は送りねじ機構によって構成されたエレベータ20によって垂直方向に昇降されるようになっている。キャップ19は中心線上にボート21を垂直に立脚して支持するようになっている。本実施の形態において、ボート21は二台が使用される。
【0016】
図5および図6に示されているように、二台のボート21、21はいずれも、上下で一対の端板22、23と、両端板22、23間に架設されて垂直に配設された複数本(本実施の形態では三本)の保持部材24とを備えており、各保持部材24に長手方向に等間隔に配されて互いに同一平面内において開口するようにそれぞれ刻設された複数条の保持溝25間にウエハWを挿入されることにより、複数枚のウエハWを水平にかつ互いに中心を揃えた状態に整列させて保持するように構成されている。
【0017】
ボート21の下側端板23の下には断熱キャップ部26が形成されており、断熱キャップ部26の下面には断熱キャップ部26の外径よりも小径の円柱形状に形成された支柱27が垂直方向下向きに突設されている。断熱キャップ部26の下面における支柱27の下面には後記するボート移送装置のアームが挿入されるスペースが形成されており、支柱27の下面における外周辺部によってアームを係合するための係合部28が構成されている。支柱27の下面にはベース29が水平に設けられている。
【0018】
図1に示されているように、待機ステージ5と冷却ステージ6との間にはボート21を熱処理ステージ4と待機ステージ5および冷却ステージ6との間で移送するボート移送装置30が設備されている。図7に示されているように、ボート移送装置30はスカラ形ロボット(selective compliance assembly robot arm SCARA)によって構成されており、水平面内で約90度ずつ往復回動する一対の第一アーム31および第二アーム32を備えている。第一アーム31および第二アーム32はいずれも円弧形状に形成されており、ボート21の支柱27の外側に挿入された状態で断熱キャップ部26の係合部28に下から係合することにより、ボート21全体を垂直に支持するようになっている。
【0019】
図1および図7に示されているように、待機ステージ5にはボート21を垂直に支持する待機台33が設置されており、第一アーム31はボート21を待機台33と熱処理ステージ4のキャップ19との間で移送するように構成されている。冷却ステージ6には冷却台34が設置されており、第二アーム32はボート21を冷却台34と熱処理ステージ4のキャップ19との間で移送するように構成されている。
【0020】
図1に示されているように、筐体2内にクリーンエア35を供給するクリーンユニット3はクリーンエア35を待機ステージ5および冷却ステージ6に向けて吹き出すように構成されている。すなわち、図8に示されているように、クリーンユニット3はクリーンエア35を吸い込む吸込ダクト36を備えており、吸込ダクト36の下端部には吸込ファン37が設置されている。吸込ファン37の吐出口側には吹出ダクト38が前後方向に延在するように長く敷設されており、吹出ダクト38の筐体2の内側面における吸込ダクト36の前後の両脇にはクリーンエア35を待機ステージ5および冷却ステージ6にそれぞれ向けて吹き出す吹出口39、39が大きく開設されている。
【0021】
他方、図1に示されているように、筐体2の内部における後側の右隅には排気用ファン40が設置されており、排気用ファン40はクリーンユニット3の吹出口39、39から吹き出されたクリーンエア35を吸い込んで筐体2内の外部に排出するようになっている。
【0022】
図1〜図4に示されているように、ウエハローディングステージ7にはスカラ形ロボットによって構成されたウエハ移載装置41が設置されており、ウエハ移載装置41はウエハWをポッドステージ8と待機ステージ5との間で移送してポッドとボート21との間で移載するように構成されている。
【0023】
すなわち、図9に示されているように、ウエハ移載装置41はベース42を備えており、ベース42の上面にはベース42に対して旋回するターンテーブル43が設置されている。ターンテーブル43の上にはリニアガイド44が設置されており、リニアガイド44はその上に設置された移動台45を水平移動させるように構成されている。移動台45の上には取付台46が移動台45によって水平移動されるように設置されており、取付台46にはウエハWを下から支持するツィーザ47が複数枚(本実施の形態においては五枚)、等間隔に配置されて水平に取り付けられている。図1〜図4に示されているように、ウエハ移載装置41は送りねじ機構によって構成されたエレベータ48によって昇降されるようになっている。
【0024】
ポッドステージ8にはウエハWを搬送するためのキャリア(収納容器)としてのFOUP(front opning unified pod。以下、ポッドという。)50が一台ずつ載置されるようになっている。ポッド50は一つの面が開口した略立方体の箱形状に形成されており、開口部にはドア51が着脱自在に装着されている。ウエハのキャリアとしてポッドが使用される場合には、ウエハが密閉された状態で搬送されることになるため、周囲の雰囲気にパーティクル等が存在していたとしてもウエハの清浄度は維持することができる。したがって、拡散CVD装置が設置されるクリーンルーム内の清浄度をあまり高く設定する必要がなくなるため、クリーンルームに要するコストを低減することができる。そこで、本実施の形態に係る拡散CVD装置においては、ウエハのキャリアとしてポッド50が使用されている。なお、ポッドステージ8にはポッド50のドア51を開閉するためのドア開閉装置(図示せず)が設置されている。
【0025】
次に、前記構成に係る拡散CVD装置の作用を説明する。
【0026】
図1に示されているように、複数枚のウエハWが収納されたポッド50はポッドステージ8に供給される。図2に示されているように、ポッドステージ8に供給されたポッド50はドア51をドア開閉装置によって開放される。
【0027】
ポッド50に収納されたウエハWは、図1および図2に示されているように待機ステージ5の待機台33に置かれた空のボート(以下、第一ボート21Aという。)にウエハ移載装置41によって移載される。
【0028】
すなわち、図9において、(a)に示された状態から(b)に示されているように、移動台45および取付台46がポッド50の方向に移動されてツィーザ47がポッド50内に挿入され、ツィーザ47によってポッド50内のウエハWを受け取った後に、(a)に示された位置に後退する。この状態で、ターンテーブル43が反転し、続いて、移動台45および取付台46が待機ステージ5の方向に移動されて、ツィーザ47が保持したウエハWを第一ボート21Aの保持溝25に受け渡す。ウエハWを第一ボート21Aに移載したウエハ移載装置41は移動台45および取付台46を一度後退させた後に再び反転して、ツィーザ47をポッド50側に向けた図9(a)の状態になる。
【0029】
この際、ウエハ移載装置41は五枚のツィーザ47を備えているため、一回の移載作動で五枚のウエハWをポッド50の五段の保持溝から第一ボート21Aの五段の保持溝25に移載することができる。ここで、第一ボート21Aがバッチ処理するウエハWの枚数は一台のポッド50に収納されたウエハWの枚数よりも多いため、ウエハ移載装置41は複数台のポッド50から所定枚数のウエハWを第一ボート21Aにエレベータ48によって昇降されて移載することになる。
【0030】
他方、図2に示されているように、熱処理ステージ4においては、所定枚数のウエハWを保持した第二のボート21がキャップ19に垂直に支持された状態でエレベータ20によってプロセスチューブ11の処理室12に搬入されて所定の処理を施されている。
【0031】
すなわち、図5に示されているように、キャップ19に垂直に支持されたボート21はエレベータ20によって上昇されてプロセスチューブ11の処理室12に搬入(ローディング)される。ボート21が上限に達すると、キャップ19の上面の外周辺部がマニホールド14の下面にシールリング15を挟んで着座した状態になってマニホールド14の下端開口をシール状態に閉塞するため、処理室12は気密に閉じられた状態になる。
【0032】
処理室12がキャップ19によって気密に閉じられた状態で、処理室12が所定の真空度に排気管16によって真空排気され、ヒータユニット18によって所定の処理温度(例えば、800〜1000℃)をもって全体にわたって均一に加熱され、処理ガスが処理室12にガス導入管17によって所定の流量供給される。これにより、所定の熱処理が施される。
【0033】
この熱処理の間に、待機ステージ5においては第一ボート21AにウエハWがウエハ移載装置41によって移載(ローディング)されていることになる。
【0034】
予め設定された処理時間が経過すると、図6に示されているように、ボート21を支持したキャップ19がエレベータ20によって下降されることにより、ボート21がプロセスチューブ11の処理室12から搬出(アンローディング)される。ボート21が搬出されたプロセスチューブ11の処理室12の炉口13はシャッタ(図示せず)によって閉鎖され、処理室12の高温雰囲気が逃げるのを防止される。処理室12から搬出されたボート21およびこれに保持されたウエハW群(以下、処理済みボート21Bという。)は高温の状態になっている。
【0035】
図3に示されているように、処理室12から搬出された高温状態の処理済みボート21Bはプロセスチューブ11の軸線上の熱処理ステージ4から冷却ステージ6へ、ボート移送装置30の第二アーム32によって直ちに移送されて仮置きされる。すなわち、第二アーム32は処理済みボート21Bの支柱27の外側に挿入して断熱キャップ部26の係合部28に下から係合することによって処理済みボート21Bを垂直に支持した状態で、約90度回動することにより、処理済みボート21Bを熱処理ステージ4のキャップ19の上から冷却ステージ6の冷却台34の上へ移送し載置する。
【0036】
次いで、待機ステージ5において指定の枚数のウエハWを移載された第一ボート21Aは、図4に示されているように、待機ステージ5から熱処理ステージ4へボート移送装置30の第一アーム31によって移送され、キャップ19の上に移載される。すなわち、第一アーム31は第一ボート21Aの支柱27の外側に挿入して断熱キャップ部26の係合部28に下から係合することによって第一ボート21Aを垂直に支持した状態で、約90度回動することによって、第一ボート21Aを待機ステージ5から熱処理ステージ4へ移送し、キャップ19の上に受け渡す。
【0037】
ここで、図4に示されているように、冷却ステージ6はクリーンユニット3のクリーンエア35の吹出口39に近傍に設定されているため、冷却ステージ6の冷却台34に移載された高温状態の処理済みボート21Bはクリーンユニット3の吹出口39から吹き出すクリーンエア35によってきわめて効果的に冷却される状態になる。
【0038】
この際、図4に示されているように、クリーンユニット3の吹出口39から吹き出したクリーンエア35の流れは、吹出口39から見ると待機ステージ5とは反対方向である筐体2の後部右隅に配置された排気用ファン40に向かうため、熱処理ステージ4および待機ステージ5の方向には向かわない。したがって、処理済みボート21Bに接触したクリーンエア35が熱処理ステージ4および待機ステージ5に流れることにより、熱処理ステージ4および待機ステージ5の第一ボート21Aに保持されたウエハW群を汚染する現象の発生は、未然に防止することができる。
【0039】
待機ステージ5から熱処理ステージ4に移送されてキャップ19に移載された第一ボート21Aはエレベータ20によって上昇され、プロセスチューブ11の処理室12に搬入されて所定の処理を施される。
【0040】
この第一ボート21Aに対する熱処理の間に、熱処理ステージ4におけるプロセスチューブ11の下方空間においては、先に熱処理されて冷却ステージ6の冷却台34に置かれた処理済みボート21Bが、ボート移送装置30によって冷却ステージ6から熱処理ステージ4を経て待機ステージ5に移送されて待機台33に載置される。すなわち、ボート移送装置30の第二アーム32は処理済みボート21Bの支柱27の外側に挿入して断熱キャップ部26の係合部28に下から係合することによって処理済みボート21Bを垂直に支持した状態で、約90度回動することにより、処理済みボート21Bを冷却ステージ6から熱処理ステージ4へ移送する。
【0041】
処理済みボート21Bが熱処理ステージ4に移送されると、ボート移送装置30の第一アーム31が約90度回転されて熱処理ステージ4に移動され、熱処理ステージ4の処理済みボート21Bを受け取る。処理済みボート21Bを受け取ると、第一アーム31は元の方向に約90度逆回転して処理済みボート21Bを熱処理ステージ4から待機ステージ5に移送して、待機台33に移載する。この際、処理済みボート21Bは充分に冷却されているため、処理済みボート21Bの温度は、例えば、150℃以下になっている。また、待機台33に移載された状態において、処理済みボート21Bの三本の保持部材24はウエハ移載装置41側が開放した状態になっている。
【0042】
処理済みボート21Bがボート移送装置30の第一アーム31によって待機ステージ5の待機台33に移載されると、ウエハ移載装置41は図7について前述した作動に準じて、待機ステージ5の処理済みボート21BからウエハWを受け取ってポッドステージ8のポッド50に移載して行く。この際、処理済みボート21Bがバッチ処理したウエハWの枚数は一台のポッド50に収納されるウエハWの枚数よりも多いため、ウエハ移載装置41はエレベータ48によって昇降されながら、ポッドステージ8に入れ換えられる複数台のポッド50にウエハWを所定枚数(例えば、二十五枚)ずつ収納して行くことになる。
【0043】
全てのウエハWがポッド50に戻されると、図7について前述した作動により、待機台33上のボート21には次に処理すべき新規のウエハWがウエハ移載装置41によって移載されて行く。そして、指定された枚数のウエハWが移載されると、ボート21は待機ステージ5の待機台33の上で次の作動に待機する状態になる。
【0044】
以降、前述した作用が繰り返されてウエハWが拡散CVD装置1によってバッチ処理されて行く。
【0045】
前記実施の形態によれば、次の効果が得られる。
【0046】
1) プロセスチューブ11の処理室12から搬出されて高温状態になった処理済みボート21Bをクリーンユニット3のクリーンエア35の吹出口39に臨ませた冷却ステージ6にボート移送装置30の第二アーム32によって直ちに移送することにより、高温状態の処理済みボート21Bをきわめて効果的に冷却させることができるため、冷却時間を短縮することができる。
【0047】
2) 処理済みボート21Bを冷却させるクリーンユニット3の吹出口39を冷却ステージ6に近接させることにより、高速のクリーンエア35の流れを処理済みボート21Bに吹き付けることができるため、処理済みボート21Bの冷却時間をより一層短縮することができ、また、処理済みボート21Bに付着したパーティクルを吹き飛ばすことによってパーティクルを低減することができ、拡散CVD装置ひいてはICの品質および信頼性並びに歩留りを高めることができる。
【0048】
3) クリーンユニット3の吹出口39から吹き出したクリーンエア35を筐体2の外部に排出するための排気用ファン40をクリーンユニット3の吹出口39から見ると待機ステージ5とは反対方向に配置することにより、クリーンユニット3の吹出口39から吹き出したクリーンエア35の流れが待機ステージ5の方向に向かうのを防止することができるため、処理済みボート21Bに接触したクリーンエア35が熱処理ステージ4および待機ステージ5のボート21に保持されたウエハW群を汚染するのを防止することができる。
【0049】
4) プロセスチューブ11の処理室12から搬出されて高温状態になった処理済みボート21Bを冷却ステージ6にボート移送装置30の第二アーム32によって直ちに移送して退避させることにより、高温状態の処理済みボート21Bの熱影響が熱処理ステージ4および待機ステージ5のボート21のウエハWに及ぶのを防止することができるため、これから処理される新規のウエハWにおける処理済みボート21Bの熱影響による処理精度の低下を未然に防止することができる。
【0050】
5) これから処理される新規のウエハWにおける処理済みボート21Bの熱影響を回避することにより、待機中の処理室12の温度を低下させなくて済むため、待機中の処理室12の温度を低下させることによってスループットが低下するのを未然に回避することができる。
【0051】
6) ウエハWに熱影響が及ぶのを回避することにより、拡散CVD装置の熱処理の精度を高めることができるとともに、ウエハによって製造される半導体装置の品質および信頼性を高めることができる。
【0052】
7) 待機ステージ5および冷却ステージ6と熱処理ステージ4との間で第一ボート21Aおよび処理済みボート21Bの入替え移送を実行することにより、ボート移送装置30の第一アーム31および第二アーム32の回転半径を小さく設定することができるため、拡散CVD装置の筐体2の左右(間口)および前後(奥行)の寸法を小さく設定することができる。
【0053】
8) 筐体2の容積を小さく抑制することにより、クリーンユニット3のクリーンエア35の供給量等を小さく設定することができるため、拡散CVD装置のイニシャルコストおよびランニングコストを抑制することができる。
【0054】
9) 待機ステージ5で先の処理済みボートのウエハWのウエハ移載装置41による排出(アンローディング)作業およびそのボートへのウエハ移載作業を処理室12における熱処理中に実施することにより、ウエハアンローディング作業およびローディング作業と熱処理とを同時進行させることができるため、スループットを向上させることができる。
【0055】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変更が可能であることはいうまでもない。
【0056】
例えば、拡散CVD装置はアニール処理や酸化膜形成処理、拡散処理および成膜処理等の熱処理全般に使用することができる。
【0057】
本実施の形態ではバッチ式縦形ホットウオール形拡散CVD装置の場合について説明したが、本発明はこれに限らず、バッチ式横形ホットウオール形拡散CVD装置等の基板処理装置全般に適用することができる。
【0058】
前記実施の形態ではウエハに熱処理が施される場合について説明したが、被処理基板はホトマスクやプリント配線基板、液晶パネル、コンパクトディスクおよび磁気ディスク等であってもよい。
【0059】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、処理済みボートの強制冷却時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である拡散CVD装置を示す平面断面図である。
【図2】その斜視図である。
【図3】処理済みボートの冷却中を示す斜視図である。
【図4】同じく平面断面図である。
【図5】熱処理ステージの処理中を示す縦断面図である。
【図6】同じくボート搬出後を示す縦断面図である。
【図7】ボート移送装置を示す斜視図である。
【図8】クリーンユニットを示す斜視図である。
【図9】ウエハ移載装置を示す各側面図であり、(a)は短縮時を示し、(b)は伸長時を示している。
【符号の説明】
W…ウエハ(基板)、1…拡散CVD装置(基板処理装置)、2…筐体、3…クリーンユニット、4…熱処理ステージ、5…待機ステージ、6…冷却ステージ、7…ウエハローディングステージ、8…ポッドステージ、9…ノッチ合わせ装置、11…プロセスチューブ、12…処理室、13…炉口、14…マニホールド、15…シールリング、16…排気管、17…ガス導入管、18…ヒータユニット、19…キャップ、20…エレベータ、21…ボート、21A…第一ボート、21B…第二ボート(処理済みボート)、22…上側端板、23…下側端板、24…保持部材、25…保持溝、26…断熱キャップ部、27…支柱、28…係合部、29…ベース、30…ボート移送装置、31…第一アーム、32…第二アーム、33…待機台、34…冷却台、35…クリーンエア、36…吸込ダクト、37…吸込ファン、38…吹出ダクト、39…吹出口、40…排気用ファン、41…ウエハ移載装置、42…ベース、43…ターンテーブル、44…リニアガイド、45…移動台、46…取付台、47…ツィーザ、48…エレベータ、50…ポッド、51…ドア。

Claims (6)

  1. 複数枚の基板を処理する処理室を形成したプロセスチューブと、
    前記複数枚の基板を保持して前記処理室に搬入搬出するボートと、
    前記プロセスチューブの下側に設けられた熱処理ステージと、
    前記ボートを前記処理室と前記熱処理ステージとの間で昇降させるエレベータと、
    処理前の前記複数枚の基板を保持する前記ボートを待機させる待機ステージと、
    処理済みの前記複数枚の基板を保持した前記ボートを冷却する冷却ステージと、
    前記待機ステージの前記ボートに対して前記複数枚の基板を授受する基板移載装置と、
    を備えており、前記ボートが複数台使用される基板処理装置において、
    前記待機ステージおよび前記冷却ステージは、前記熱処理ステージを挟んで前記エレベータと反対側で、前記エレベータと前記熱処理ステージとを通過する直線を境界とした両側にそれぞれ配置されており、
    前記待機ステージおよび前記冷却ステージの前記熱処理ステージと反対側には、前記待機ステージの前記ボートおよび前記冷却ステージの前記ボートに向けてクリーンエアを吹き出す吹出口が設けられており、
    前記熱処理ステージを挟んで前記待機ステージおよび前記冷却ステージと反対側であって、前記冷却ステージと対向する側の領域には、前記クリーンエアを吸い込む吸込口が設けられていることを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記ボートを前記熱処理ステージと前記待機ステージおよび前記冷却ステージとの間で移送するボート移送装置が、前記待機ステージと前記冷却ステージとの間に設備されている請求項1の基板処理装置。
  3. 前記待機ステージの前記ボートおよび前記冷却ステージの前記ボートに向けてクリーンエアを吹き出す吹出口は、前記熱処理ステージ、前記待機ステージおよび前記冷却ステージが設けられた筐体の一対の側壁の一方に設けられており、
    前記クリーンエアを吸い込む吸込口は、前記一対の側壁の他方における前記冷却ステージ側の隅に設けられている請求項1または2の基板処理装置。
  4. 複数枚の基板を処理する処理室を形成したプロセスチューブと、
    前記複数枚の基板を保持して前記処理室に搬入搬出するボートと、
    前記プロセスチューブの下側に設けられた熱処理ステージと、
    前記ボートを前記処理室と前記熱処理ステージとの間で昇降させるエレベータと、
    処理前の前記複数枚の基板を保持する前記ボートを待機させる待機ステージと、
    処理済みの前記複数枚の基板を保持した前記ボートを冷却する冷却ステージと、
    前記待機ステージの前記ボートに対して前記複数枚の基板を授受する基板移載装置と、が使用され、前記ボートが複数台使用される半導体装置の製造方法であって、
    前記処理室で前記ボートに保持された前記複数枚の基板を処理するステップと、
    前記待機ステージの前記ボートおよび前記冷却ステージの前記ボートに向けてクリーンエアを吹き出し、前記処理室から前記エレベータによって搬出され、前記熱処理ステージを挟んで前記エレベータと反対側で、前記エレベータと前記熱処理ステージとを通過する直線を境界とした両側にそれぞれ配置された前記待機ステージおよび前記冷却ステージのうちの前記冷却ステージに載置された前記処理済みのボートに向けて、前記待機ステージおよび前記冷却ステージの前記熱処理ステージと反対側に設けられた吹出口からクリーンエアを吹き出し、前記冷却ステージを通過した前記クリーンエアを、前記熱処理ステージを挟んで前記待機ステージおよび前記冷却ステージと反対側であって、前記冷却ステージと対向する側の領域に設けられた吸入口で吸い込むステップと、
    有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記待機ステージと前記冷却ステージとの間に設備され、前記熱処理ステージと前記待機ステージおよび前記冷却ステージとの間でボートを移送するボート移送装置によって、前記処理室から搬出された前記処理済みボートを前記冷却ステージに移送するステップを、有する請求項4の半導体装置の製造方法。
  6. 前記クリーンエアは、前記熱処理ステージ、前記待機ステージおよび前記冷却ステージが設けられた筐体の一対の側壁の一方に設けられた吹出口から吹き出された後に、前記一対の側壁の他方における前記冷却ステージ側の隅に設けられた吸込口に吸い込まれる請求項4または5の半導体装置の製造方法
JP2000156478A 2000-05-26 2000-05-26 基板処理装置および半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4283973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156478A JP4283973B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156478A JP4283973B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001338890A JP2001338890A (ja) 2001-12-07
JP4283973B2 true JP4283973B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=18661267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000156478A Expired - Lifetime JP4283973B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4283973B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5027430B2 (ja) * 2006-03-07 2012-09-19 株式会社日立国際電気 基板処理装置
JP5612266B2 (ja) * 2009-02-10 2014-10-22 光洋サーモシステム株式会社 冷却装置
CN104332429B (zh) * 2014-09-01 2018-06-19 上海华力微电子有限公司 一种提高外延机台产能的装置与方法
KR102520511B1 (ko) * 2015-06-08 2023-04-12 주식회사 고영테크놀러지 기판 검사 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001338890A (ja) 2001-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7198447B2 (en) Semiconductor device producing apparatus and producing method of semiconductor device
US6540469B2 (en) Substrate processing apparatus
JP2001257250A (ja) デュアル基板ロードロック・プロセス装置
JP4342745B2 (ja) 基板処理方法および半導体装置の製造方法
JP2002324829A (ja) 処理システム
JP3983481B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理装置における基板搬送方法
KR102444876B1 (ko) 기판 처리 장치
US11404291B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP4283973B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2004119888A (ja) 半導体製造装置
JP4838293B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP4383636B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP4224192B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002173775A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP3856726B2 (ja) 半導体製造装置
JP2005347667A (ja) 半導体製造装置
JP2004119627A (ja) 半導体製造装置
JP5027430B2 (ja) 基板処理装置
JP2002009000A (ja) 半導体製造装置
JP4456727B2 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP5031960B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2003100736A (ja) 基板処理装置
JP4115331B2 (ja) 基板処理装置
JP2004011005A (ja) 処理装置および処理方法
JP2004128390A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4283973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term