JP2005292190A - 原稿読取装置 - Google Patents

原稿読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005292190A
JP2005292190A JP2004102996A JP2004102996A JP2005292190A JP 2005292190 A JP2005292190 A JP 2005292190A JP 2004102996 A JP2004102996 A JP 2004102996A JP 2004102996 A JP2004102996 A JP 2004102996A JP 2005292190 A JP2005292190 A JP 2005292190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
mirror
optical system
reading apparatus
document reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004102996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4159499B2 (ja
Inventor
Toru Uchida
徹 内田
Kazuya Shoji
和哉 荘司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd, NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP2004102996A priority Critical patent/JP4159499B2/ja
Priority to CNB2005100697416A priority patent/CN100512366C/zh
Priority to US11/093,489 priority patent/US8300278B2/en
Publication of JP2005292190A publication Critical patent/JP2005292190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4159499B2 publication Critical patent/JP4159499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/0301Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a bent optical path between the scanned line and the photodetector array, e.g. a folded optical path
    • H04N1/0305Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a bent optical path between the scanned line and the photodetector array, e.g. a folded optical path with multiple folds of the optical path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02454Element mounted or supported
    • H04N2201/0246Mirror, reflecting element or beam splitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02452Arrangements for mounting or supporting elements within a scanning head
    • H04N2201/02479Mounting or supporting means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02495Constructional details not otherwise provided for, e.g. for ease of assembly, allowing access to the scanning elements, integrated reinforcing members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

【課題】ファクシミリ装置やイメージスキャナ等に使用される小型化、高品質化且つ高精度化された原稿読取装置を提供する。
【解決手段】原稿読取装置100の原稿面110を移動するモジュール1は、その重心G付近に、略コの字状に折り曲げ形成された板金製フレーム4を配置する。そして、この板金製フレーム4のフレーム平坦部40に、第1光学系2、第2光学系3および駆動源6を一体的に組み付ける。
【選択図】 図5

Description

本発明は原稿読取装置に関し、特にファクシミリ装置、デジタルコピー装置およびスキャナ装置等に使用され、光源、縮小光学系およびCCDを一体のモジュールとし、このモジュールを走査させて原稿に記載された文字や図形情報を光学的に読み取り、電気信号に変換する原稿読取装置に関する。
ファクシミリ装置等の通信技術およびコンピュータを始めとする情報処理技術の急速な進歩に伴って、原稿(即ち書類)に記載された文字や図形情報を読み取り、上述したファクシミリ装置による伝送又はコンピュータ等の情報処理装置に入力する必要がある。このための入力手段が原稿読取装置である。
斯かる原稿読取装置は、一般に直線状に配列したCCD(電荷結合素子)等の感光素子を含むセンサを使用して、原稿に記載される文字や図形の一部を光学的に読み取り、更にこのセンサと原稿の相対位置を移動、即ち走査する。これにより、原稿に2次元的に含まれる文字や図形情報を対応する電気信号に変換して読み取るのが一般的である。ここで、センサと原稿の相対移動、即ち走査は、ファクシミリ装置では原稿を機械的駆動手段により移動させ、スキャナ等では原稿を原稿設置テーブルに静止させ、センサを移動させるのが一般的である。
斯かる原稿読取装置の従来技術は、種々の文献に開示されている。走査面からの光を受ける1個のミラーを有する第1キャリッジと、この第1キャリッジのミラーからの光を受けてCCDまでの光路を形成する2個のミラーを有する第2キャリッジとを備え、第2キャリッジが走査方向に移動可能に連接される軸受を固定する軸受保持部と、ミラー保持部と、これら軸受け保持部およびミラー保持部を補強する補強板金とを備えることにより画像の揺らぎやずれがない高品質の画像を高速に読み取る画像読取装置が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、走査体のホルダ上に、モータ、変速機、シンクロメッシュプーリおよびスライダが配設され、このホルダ上にばね等を介してイメージセンサユニットが配設されて、走査体の読取走査にかかる信頼性を好適に保つ画像読取装置が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。更に、光学ユニットが組み込まれたキャリッジに補強用板金が組み込まれ、この板金に反射鏡を連繋させ、反射鏡の組み込み作業性および取付精度を向上させる画像読取装置の反射鏡取付構造が開示されている(例えば、特許文献3参照。)。
特開2000−253209号公報(第3−4頁、第1図) 特開2001−77983号公報(第4頁、第1図、第2図) 特開2003−295342号公報(第3−5頁、第1図)
しかし、上述の如き従来の原稿読取装置は、安定性、読取精度、小型軽量化等において不十分であるという課題があった。
本発明は、従来技術の上述した如き課題に鑑みなされたものであり、小型化、高速化、簡素化および高画質化を高いレベルで達成する原稿読取装置を提供することを目的とする。
前述の課題を解決するため、本発明による原稿読取装置は次のような特徴的な構成を採用している。
(1)原稿を照射する光源と、レンズおよびミラーを使用する縮小光学系と、ラインセンサとを一体化したモジュールとし、前記ライセンサによりライン状に原稿を走査する主走査を行うと共に該主走査方向と直交方向に前記モジュールを機械的に走査する副走査を行い、原稿面の情報を読み取る原稿読取装置において、
前記モジュールの重心近傍を前記副走査方向と平行に貫く板金製のフレームを有し、
前記縮小光学系の光路は、前記フレームのフレーム平坦部の原稿面に近い側で複数のミラーにより構成される第1光学系内で複数回折り返した後に、前記フレーム平坦部の開口部を貫いて、レンズ、CCDおよびミラーにより構成され前記フレーム平坦部の原稿面に遠い側に配置される第2光学系に導かれる原稿読取装置。
(2)前記第1光学系は、前記フレーム平坦部に位置決め固定する上記(1)の原稿読取装置。
(3)前記モジュールを前記副走査方向に駆動する駆動源を、前記フレーム平坦部へ前記駆動源の駆動ギアが前記フレーム平坦部に形成された切欠部を貫くように固定され、前記駆動ギアは、前記フレーム平坦部上且つ前記駆動源とは反対側の面に設けられた前記駆動源の駆動力を伝達する伝達ギアの軸を介する上記(1)又は(2)の原稿読取装置。
(4)前記フレーム平坦部に直接固定され、前記モジュールの前記副走査方向を案内するレールに対する摺動部材を有する上記(1)、(2)又は(3)の原稿読取装置。
(5)前記第1光学系は、光路が複数回往復する略平行な1対のミラーおよび原稿の光を前記1対のミラーに入射する1枚のミラーにより構成され、前記1対のミラーは、原稿面に対して略垂直であり、前記1枚のミラーは、前記1対のミラーから見て原稿面の反対側に位置し且つ原稿面から前記1枚のミラーへ向かう光路は、前記1対のミラー間を往復する光路を横切る位置に配置され、前記1対のミラーおよび前記1枚のミラーの両端は、それぞれ1枚の側板により位置決めされ、該側板のエッジが前記フレーム平坦部に位置決めされる上記(1)乃至(4)の何れかの原稿読取装置。
(6)前記モジュールは、前記フレーム平坦部の同一面上に固定され、ワイヤを巻付け駆動するドラム軸とプーリの軸を有する上記(1)乃至(5)の何れかの原稿読取装置。
(7)前記フレームの端部には、導電性部材が取り付けられ、前記レールを介して電気的に接地される上記(1)乃至(6)の何れかの原稿読取装置。
(8)前記摺動部材は、前記導電性部材を兼ねる上記(4)又は(8)の原稿読取装置。
(9)前記フレーム平坦部には板ばねが取り付けられ、該板ばねは、前記第1光学系内の前記ミラー端部に接触し、該ミラーおよび前記板ばねの接触部分の滑りにより振動エネルギを熱エネルギに変換して前記ミラーの振動を減衰させる上記(1)乃至(8)の何れかの原稿読取装置。
本発明の原稿読取装置によると、次の如き実用上の顕著な効果が得られる。即ち、第1に、第1の光学系が、板金製のフレームを貫かないので、板金フレームの開口部を小さくすることが可能である。その結果、板金フレームの剛性を向上することができ、CCD基板が板金フレームの平坦部と平行になり、電位を安定させ易いため、ノイズ放射が軽減され、外来ノイズの影響も軽微になる。第2に、第1の光学系および第2の光学系共にフレームの平坦部へ直接位置決め固定できるので、精度が向上する。
第3に、駆動ギアと伝達ギア、駆動ドラムが全て同じ板金フレームの同じ板面に位置決められるので精度と剛性が向上し、品質が安定する。第4に、モジュールを走査させるガイドと、第1の光学系、第2の光学系が同一の部品の同一の板面上に位置決められるので、精度が向上する。第5に、第1の光学系を構成するミラー群が1対の側板で位置決められると共に1対の側板を第1の光学系の位置決めに用いるので、プレスの打ち抜きのままの精度で位置決めでき、精度が向上して調整が不要になり、品質が安定する。第6に、ワイヤを駆動・案内するドラムとプーリが同一の部品上に固定されるので、剛性が向上し走行が安定する。第7に、板金製のフレームの電位が安定するので、ノイズに対する信頼性が更に向上する。
次に、本発明による原稿読取装置の好適実施例の構成および動作を、添付図面を参照して詳細に説明する。
先ず、図1および図2は、本発明による原稿読取装置の好適実施例の全体の外観を示す斜視図である。図1は、原稿読取装置100の完全な組立状態の外観を示す。図1に示す如く、この原稿読取装置100は、全体的に比較的平坦な略矩形状であり、その上部にカバー81が設けられている。そして、このカバー81の中央部には、この原稿読取装置100により読み取られる原稿(図示せず)を載置する、所定サイズの原稿面(又は原稿載置部)110が形成されている。
次に、図2は、図1に示す原稿読取装置100からカバー81を取り外した状態を示す斜視図である。この原稿読取装置100の内部には、原稿読取動作を実行するための多数の構成部品が配置されている。しかし、以下の説明は、本発明に直接関連する部分を中心に行い、本発明の要旨に直接関係ない構成部品又は当業者が周知の従来の構成部品については、説明を省略することとする。この原稿読取装置100は、両側のレールに沿って、図2中左右方向に原稿載置部110を摺動する比較的細長いモジュール1およびその手前側に配置されたフロントレール8を有する。
次に、図3〜図6を参照して原稿読取装置100のモジュール1について説明する。ここで、図3は、モジュール1の上方から見た斜視図である。図4は、図3の斜視図からその上面のモジュールカバー16を取り外した斜視図である。図5は、図3のモジュール1を下側から見た斜視図である。また、図6は、図5からその構成部品であるドラム11を取り外した斜視図である。
モジュール1は、フレーム(以下、板金製フレームという)4、細長いライン状ランプ(光源)5、モジュール1の駆動モータ(駆動源)6、導電性部材9、ドラム11、プーリ12〜14、モジュールカバー16およびギア17、18等を含んでいる。更に、このモジュール1には、上述した駆動源6と共に、詳細を後述する第1光学系(図7参照)2および第2光学系(図8参照)3が組み付けられている。ここで、板金製フレーム4は、モジュール1の略中央、即ち重心Gの近傍に配置されている。
上述の如く、本発明の原稿読取装置100は、原稿を照射するランプ5と、レンズ31とミラーを用いる縮小光学系と、CCD32を一体化して構成されているモジュール1を、CCD32によりライン状に原稿を走査(以下、主走査という)しつつこの主走査方向とは直交する方向に機械的に走査(以下、副走査という)することにより、原稿面上を走査する。
次に、図7を参照して、モジュール1に組み付けられ、その主要部を構成する第1光学系2について説明する。この第1光学系2は、モジュール1と実質的に同様の長さを有する。そして、この第1光学系2は、第1ミラー21、第2ミラー22、第3ミラー23、位置決め部24a、24b、25a、25bを有する側板24、25、固定ねじ26、27等により構成される。
次に、図8(A)および(B)を参照して、モジュール1に組み付けられ、第1光学系2と共にその主要部を構成する第2光学系3について説明する。この第2光学系3は、レンズ31、CCD32、第2フレーム33、第4ミラー34、第5ミラー35、第6ミラー36、ブラケット37、ステー38およびレンズフレーム39等により構成される。
次に、図10および図11を参照して、板金製フレーム4について説明する。図10は板金製フレーム4を上側から見た斜視図であり、図11は下側から見た斜視図である。この板金製フレーム4は、フレーム平坦部40、このフレーム平坦部40に形成された光路のための切欠部41、両側壁4X、4Y、駆動ギアのための切欠部42、摺動部材の取付部43、摺動ガイドの取付部44、側板24、25の位置決め穴45、46および複数の板ばね401、402、403を有する。
上述の如く、板金製フレーム4は、モジュール1の重心G近傍を、副走査方向と平行に貫くフレーム平坦部40を有する。縮小光学系の光路は、フレーム平坦部40の原稿面に近い側でミラー21、22、23により構成される第1光学系2内で複数回折り返した後、フレーム平坦部40の光路のための切欠部(又は開口部)41を貫いて、レンズ31、CCD33およびミラー34、35、36により構成され、フレーム平坦部40の原稿面110に遠い側に位置する第2光学系3に導かれる。
ここで、モジュール1を副走査方向に駆動する駆動源である駆動モータ(図4参照)6は、図10に最もよく示す板金製フレーム4のフレーム平坦部40に、例えばねじを使用して固定される。駆動モータ6の軸の周りには、突出部があり、フレーム平坦部40上に形成された切欠部42に、嵌合位置決めされる。図6に示す如く、駆動モータ6の駆動ギア61が、フレーム平坦部40の切欠部(又は開口)42を貫くように、駆動ギア61の外形は、フレーム平坦部40の切欠部42の内径よりも小さくする。駆動ギア61は、フレーム平坦部40上であって且つ駆動モータ6とは反対側の面に設けられた軸70に取り付けられる伝達ギア7を介して、駆動ドラム11を駆動する。
図5、図10および図11に示す如く、フレーム平坦部40には、摺動部材82、83を取り付ける取付部43a、43bが設けられている。この摺動部材82、83は、フロントレール8を折り曲げて形成された水平面をガイドとしてモジュール1を支持する。尚、フロントレール8を折り曲げて形成された水平面をガイドとする構成は、ミラースキャン方式のキャリッジ支持として一般的であるので、ここでは詳細説明を省略する。
図9は、図3〜図6に示すモジュール1の断面図、特にこのモジュール1の主要な構成ユニットである第1光学系2および第2光学系3の動作又は作用を示す。また、図12は、モジュール1の図9に対応する側面図である。図9および図12に示す如く、第1光学系2は、光路が複数回往復する略平行な1対のミラー22−23と原稿面110に配置される原稿(図示せず)の光をミラー22−23に入射するミラー21により構成される。ミラー22−23は、原稿面110に対して略垂直であり且つミラー22−23の間隔は、原稿面110に近い側が遠い側より若干狭くなっている。ミラー21は、ミラー22−23から見て原稿面110の反対側に位置し且つ原稿面110からミラー21へ向かう光路は、ミラー22−23を往復する光路を横切る位置に配置される。第1光学系2の上述した位置関係により、ミラー22〜23の両端は、それぞれ1枚ずつの側板(図7参照)24、25により保持が可能になると共にミラー21の側から入射した光が、ミラー22−23の間を往復する間にミラー21の側へ戻ってくる。
尚、ミラー21〜23の両端は、図7に示す如く、板ばね26、27により側板24、25により押し付けられている。また、側板24、25は、位置決め部24a、25aと折曲部24b、25bを有し、折曲部24b、25bの取付穴を介してフレーム平坦部40にねじ固定される。折曲部24b、25bは、固定ねじを締め込むにつれて位置決め部24a、25aがフレーム平坦部40に押し付けられるように、若干寸法をマイナス気味に設定する。
図3乃至図5に示す如く、ワイヤを巻付け駆動するドラム11の軸およびプーリ13−14の軸は、フレーム平坦部40上に固定される。更に、板金製フレーム4の端部には、導電性部材9が取り付けられ、フロントレール8を介して電気的に接地する。フレーム平坦部40には、板ばね401、402、403が取り付けられ、それぞれ第1光学系2のミラー21、22、23に接触している。また、図10に示す如く、板金製フレーム4は、フレーム平坦部40の両側縁に沿って折曲部4x、4yが形成され、断面形状を略コの字状としている。この特定形状により、板金製フレーム4の剛性を強化している。
上述した如く、略コの字の断面形状を持つ剛性の高い板金製フレーム4を重心G近傍に配置し、このコの字の中央のフレーム平坦部40に、第1光学系2および第2光学系3と、その駆動源である駆動モータ6を取付けたので、精度が向上する。更に、同じフレーム平坦部40に板ばね26、27を取り付け、万一ミラー21〜23が振動して相対的な動きが発生しても、ミラー21〜23と板ばね26、27の接触部分の滑りにより、振動エネルギーを熱エネルギーに変換してミラー21〜23の振動を速やかに減衰させる。その結果、全体が一体となって相対的な位置関係の変化が極めて少ないモジュール1となり、性能と品質が極めて安定する。
また、コピー装置用等の特に高画質化および高速化が要求される原稿読取装置には、所謂ミラースキャン方式が採用されるのが一般的である。ミラースキャン方式は、CCDとレンズが筐体上に固定され、1枚のミラーと光源を搭載走査長全体を走査する第1キャリッジと互いに90度の角度をなす2枚のミラーを搭載し、走査長の半分の距離を第1キャリッジの半分の速度で第1キャリッジに追随する第2キャリッジとにより、原稿上の走査線とCCDの走査線の距離を一定に保ちつつ原稿全体を走査するものである。第1キャリッジと第2キャリッジの相対的な運動を安定して実現するためにワイヤとプーリの機構が使用されるのが一般的であり、このワイヤを筐体上に固定した駆動ユニットにより駆動する。
駆動源も含めて第1光学系および第2光学系を同一の板金製フレーム上に搭載する本発明による原稿読取装置は、上述した従来の原稿読取装置に比べて、駆動系が発生する振動等の影響を受けやすいように一見感じられる。しかし、実際には、むしろ影響は少ないことが以下の説明により理解されよう。
先ず、ミラースキャン方式と駆動系の振動との関係について説明する。この種の原稿読取装置では、モータやギア等の駆動系が発生させる振動に起因して画質が劣化することが知られている。ところが、実際に発生する駆動系の振動は、隣り合うラインの走査巾にすれば数%の差であり、本来画質に影響しないレベルである。カラーであっても25%以下であれば画質には影響なく、影響が明らかになるのは、走査巾が50%以上の差になってからである。ミラースキャン方式の画質の劣化は、レンズとCCD、第1キャリッジ、第2キャリッジの相対的な運動により発生する。例えば、レンズを中心にCCDが回転するように振動すると、縮小光学系の倍率分影響が拡大するので、影響は10倍程度に拡大される。これらのユニットは、500mm×500mm程度の筐体上に分散して位置し、更に第1キャリッジと第2キャリッジは、走査方向にワイヤで拘束されているので、相対的な位置関係を維持するために十分な剛性を確保するのは困難な作業を伴う。また、駆動系には十分な振動対策が必須である。
本発明による原稿読取装置では、駆動系や読取系は全て同一の板金製フレームの同一の板面上に固定されるので、上述の如き相対的な運動が発生する恐れが皆無又は極めて少ない。第1光学系内のミラーの振動に対しては、ミラースキャン方式よりも優れた振動対策が必要であるが、本発明によると、効果的に対策が可能である。尚、第2光学系内のミラーのサイズは十分小さく、画質に影響するような振動は発生しないので、同様の板ばねは不要である。
以上、本発明による原稿読取装置の好適実施例の構成および動作を詳述した。しかし、斯かる実施例は、本発明の単なる例示に過ぎず、何ら本発明を限定するものではないことに留意されたい。本発明の要旨を逸脱することなく、特定用途に応じて種々の変形変更が可能であること、当業者には容易に理解できよう。例えば、摺動性部材は、導電性部材を兼ねることも可能である。
本発明による原稿読取装置の全体の外観を示す斜視図である。 図1の原稿読取装置の上部カバーを取り外し、内部構造を示す斜視図である。 本発明の原稿読取装置に使用するモジュールの全体の外観を示す斜視図である。 図3のモジュールのカバーを取り外した斜視図である。 図3に示すモジュールの下側から見た斜視図である。 図5のモジュールからドラムを取り外した斜視図である。 本発明のモジュールに使用される第1光学系の斜視図である。 本発明の原稿読取装置に使用される第2光学系を示し、(A)は上側から見た斜視図、(B)は下側から見た斜視図である。 本発明の原稿読取装置に使用されるモジュールの動作説明のための断面図である。 本発明の原稿読取装置に使用される板金製フレームの上側から見た斜視図である。 図10に示す板金製フレームの下側から見た斜視図である。 本発明の原稿読取装置に使用されるモジュールの図9に対応する側面図である。
符号の説明
1 モジュール
11 ドラム
12、13、14 プーリ
15 摺動ガイド
2 第1の光学系
21、22、23 ミラー
24、25 側板
3 第2光学系
31 レンズ
32 CCD
4 フレーム(板金製フレーム)
40 フレーム平坦部
41 光路のための切欠部(開口部)
43 摺動部材の取付部
4x、4y 折曲部
5 ランプ
6 駆動源(駆動モータ)
8 レール(フロントレール)
82、83 摺動部材
9 導電性部材
401〜403 板ばね

Claims (9)

  1. 原稿を照射する光源と、レンズおよびミラーを使用する縮小光学系と、ラインセンサとを一体化したモジュールとし、前記ライセンサによりライン状に原稿を走査する主走査を行うと共に該主走査方向と直交方向に前記モジュールを機械的に走査する副走査を行い、原稿面の情報を読み取る原稿読取装置において、
    前記モジュールの重心近傍を前記副走査方向と平行に貫く板金製のフレームを有し、
    前記縮小光学系の光路は、前記フレームのフレーム平坦部の原稿面に近い側で複数のミラーにより構成される第1光学系内で複数回折り返した後に、前記フレーム平坦部の開口部を貫いて、レンズ、CCDおよびミラーにより構成され前記フレーム平坦部の原稿面に遠い側に配置される第2光学系に導かれることを特徴とする原稿読取装置。
  2. 前記第1光学系は、前記フレーム平坦部に位置決め固定することを特徴とする請求項1に記載の原稿読取装置。
  3. 前記モジュールを前記副走査方向に駆動する駆動源を、前記フレーム平坦部へ前記駆動源の駆動ギアが前記フレーム平坦部に形成された切欠部を貫くように固定され、前記駆動ギアは、前記フレーム平坦部上且つ前記駆動源とは反対側の面に設けられた前記駆動源の駆動力を伝達する伝達ギアの軸を介することを特徴とする請求項1又は2に記載の原稿読取装置。
  4. 前記フレーム平坦部に直接固定され、前記モジュールの前記副走査方向を案内するレールに対する摺動部材を有することを特徴とする請求項1、2又は3に記載の原稿読取装置。
  5. 前記第1光学系は、光路が複数回往復する略平行な1対のミラーおよび原稿の光を前記1対のミラーに入射する1枚のミラーにより構成され、前記1対のミラーは、原稿面に対して略垂直であり、前記1枚のミラーは、前記1対のミラーから見て原稿面の反対側に位置し且つ原稿面から前記1枚のミラーへ向かう光路は、前記1対のミラー間を往復する光路を横切る位置に配置され、前記1対のミラーおよび前記1枚のミラーの両端は、それぞれ1枚の側板により位置決めされ、該側板のエッジが前記フレーム平坦部に位置決めされることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の原稿読取装置。
  6. 前記モジュールは、前記フレーム平坦部の同一面上に固定され、ワイヤを巻付け駆動するドラム軸とプーリの軸を有することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の原稿読取装置。
  7. 前記フレームの端部には、導電性部材が取り付けられ、前記レールを介して電気的に接地されることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の原稿読取装置。
  8. 前記摺動部材は、前記導電性部材を兼ねることを特徴とする請求項4又は8に記載の原稿読取装置。
  9. 前記フレームには板ばねが取り付けられ、該板ばねは、前記第1光学系内の前記ミラー端部に接触し、該ミラーおよび前記板ばねの接触部分の滑りにより振動エネルギを熱エネルギに変換して前記ミラーの振動を減衰させることを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の原稿読取装置。
JP2004102996A 2004-03-31 2004-03-31 原稿読取装置 Expired - Fee Related JP4159499B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004102996A JP4159499B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 原稿読取装置
CNB2005100697416A CN100512366C (zh) 2004-03-31 2005-03-30 原稿读取器和光学读取方法
US11/093,489 US8300278B2 (en) 2004-03-31 2005-03-30 Original reader, optical module, and optical reading method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004102996A JP4159499B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 原稿読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005292190A true JP2005292190A (ja) 2005-10-20
JP4159499B2 JP4159499B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=35050303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004102996A Expired - Fee Related JP4159499B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 原稿読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8300278B2 (ja)
JP (1) JP4159499B2 (ja)
CN (1) CN100512366C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045738A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Murata Machinery Ltd 原稿読取装置
JP2011188166A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nisca Corp 画像読取装置
JP2011188079A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Nisca Corp 画像読取装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4934872B2 (ja) * 2009-11-24 2012-05-23 Necアクセステクニカ株式会社 画像読取装置
US8537436B2 (en) * 2011-02-16 2013-09-17 Eastman Kodak Company Obliquely mounted motor on scan bar assembly
US8547608B2 (en) 2011-02-16 2013-10-01 Eastman Kodak Company Scanning apparatus with circuit board overlapping platen
JP5883043B2 (ja) * 2013-02-28 2016-03-09 株式会社沖データ 読取装置および複合装置
CN109076132A (zh) * 2016-04-27 2018-12-21 惠普发展公司,有限责任合伙企业 扫描组件框架
US11108930B2 (en) * 2019-03-13 2021-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image reading unit and image reading apparatus
JP7427434B2 (ja) * 2019-11-29 2024-02-05 キヤノン株式会社 画像読取ユニット、画像読取装置及び画像形成装置
JP2023145283A (ja) * 2022-03-28 2023-10-11 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像読み取り装置および画像形成システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5027424A (en) * 1986-08-29 1991-06-25 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Image reader
JPH06301121A (ja) 1993-04-12 1994-10-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JPH09163098A (ja) 1995-12-12 1997-06-20 Lab Shinei:Kk 光学ユニット
JP2000050031A (ja) 1998-07-29 2000-02-18 Canon Inc 画像読取装置
JP2000253209A (ja) 1999-03-02 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取装置
JP2001077983A (ja) 1999-09-06 2001-03-23 Canon Inc 画像読取装置
US6831759B1 (en) * 2000-03-16 2004-12-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light source shutter for scanning transparent media through overhead reflective light path
JP2003295342A (ja) 2002-03-29 2003-10-15 Fuji Photo Optical Co Ltd 画像読取装置の反射鏡取付構造
JP3653059B2 (ja) 2002-04-26 2005-05-25 Necアクセステクニカ株式会社 原稿読取装置
JP2003029353A (ja) 2002-05-17 2003-01-29 Fuji Xerox Co Ltd 原稿走査装置
US7295352B2 (en) * 2002-05-23 2007-11-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scanning apparatus
JP3655893B2 (ja) * 2002-06-13 2005-06-02 Necアクセステクニカ株式会社 原稿読取装置
US7378644B2 (en) * 2003-09-18 2008-05-27 Nisca Corporation Image reading apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045738A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Murata Machinery Ltd 原稿読取装置
JP2011188079A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Nisca Corp 画像読取装置
JP2011188166A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Nisca Corp 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100512366C (zh) 2009-07-08
US20050219651A1 (en) 2005-10-06
CN1678014A (zh) 2005-10-05
US8300278B2 (en) 2012-10-30
JP4159499B2 (ja) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8300278B2 (en) Original reader, optical module, and optical reading method
JP2009244470A (ja) 画像読取装置
JP2008015331A (ja) 画像読取装置
US20070030534A1 (en) Image Reading Device
JP2007164046A (ja) 画像読取装置
JP5236185B2 (ja) 画像読取ユニットおよび画像読取装置
JP5019239B2 (ja) 画像読取装置
JP4384450B2 (ja) 画像読取装置
JP3570840B2 (ja) 画像読取装置
JP4624693B2 (ja) 原稿走査ユニット及びこれを用いた画像読取装置。
JP2004348074A (ja) 画像読み取り装置
JP3873915B2 (ja) 画像形成装置
JP3751920B2 (ja) 読取モジュール
JP4934872B2 (ja) 画像読取装置
JP4782632B2 (ja) 光学部品固定装置およびそれを備えてなる原稿読取装置。
JP2006301219A (ja) 画像読み取り装置およびそれに用いる振動防止装置
JP2006319605A (ja) 原稿読み取り装置
JP2015035738A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5018034B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4527313B2 (ja) スキャナ装置及び複写機
JP4309398B2 (ja) 画像読取装置
JP2004248112A (ja) 画像読取装置
JP5810794B2 (ja) 画像読取装置
JP2004271581A (ja) 画像読取装置
JP2010050696A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080704

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees