JP4789906B2 - 光書き込みユニットおよび画像形成装置 - Google Patents

光書き込みユニットおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4789906B2
JP4789906B2 JP2007295238A JP2007295238A JP4789906B2 JP 4789906 B2 JP4789906 B2 JP 4789906B2 JP 2007295238 A JP2007295238 A JP 2007295238A JP 2007295238 A JP2007295238 A JP 2007295238A JP 4789906 B2 JP4789906 B2 JP 4789906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
mirror
writing unit
reinforcing member
folding mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007295238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008122971A (ja
Inventor
隆之 日吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007295238A priority Critical patent/JP4789906B2/ja
Publication of JP2008122971A publication Critical patent/JP2008122971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4789906B2 publication Critical patent/JP4789906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置およびこれに適用することができる光書き込みユニットに関するものである。
複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置においては、原稿からの反射光を読み取って光学的な処理を行い電気信号や画像信号に変換する。そして、この画像情報を有する電気信号を、レーザダイオード(LD)等を用いて光学的な処理を行い、画像形成を行っている。この場合、原稿からの反射光やレーザダイオード(LD)からのビームは、一枚又は複数枚の光折り返しミラーで折り返された後、レンズで集光され、CCD(チャージ・カップルド・デバイス)や感光体ドラム上に結像される。
上記光折り返しミラーの精度も、形成される画像の品質に影響を及ぼす。すなわち、モータ、移動体その他の振動源の振動によって光折り返しミラーが振動すると、形成される画像の品質が劣化する。そこで、レーザビームをミラーで反射させて感光体に照射するレーザビーム光学系において、前記ミラーの背面に、弾性を有する接着部を介して剛体板を接着したレーザビーム光学系ミラーの防振構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記特許文献1記載のレーザビーム光学系ミラーの防振構造においては、図7に示すように、ミラー21の反射面とは反対面に、金属板やガラス板等の補強部材23を両面テープ24等で接着することにより、ミラー21の剛性を増加させ、共振周波数を高め、振動共振点をずらしてミラー21の振動をなくすことを目的としている。
しかし、上記従来例では、ミラー21の反射面として使用している側の反対側で補強部材23の接着を行っている点に問題がある。通常、ミラーの材料となるフロートガラス板は、片面の平面度が他方の面に比べて良く、この平面度が良い方の面を反射面に用いているため、平面度の悪い反射面の反対側に補強部材23を接着すると、比較的平面度の良いものであっても、この接着で裏面側の曲面に沿ってガラスが微妙に撓み、この結果、ミラーの反射面側の平面度までが悪くなってしまい、形成される画像に歪みが生じたり、倍率の変化が発生したりするといった不具合が生じる。また、両面テープ24等の接着部材の厚みの不均一さや、場所による接着力のばらつきにより、補強部材23とミラー21の間で厚み方向に不均一な力が加わり、微妙にミラー反射面の平面度が狂ってしまうことがある。
実開平1−142913号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、ミラー振動による画像の揺れや解像力不良を抑え、ミラーの平面度の悪化による画像歪みや倍率誤差等の不具合を防止することができる光書き込みユニットおよび画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、画像データを光信号に変換し、光信号レベルに応じた光ビームを光折り返しミラーで反射し感光体上に原稿画像に対応した光書き込みを行う光書き込みユニットであって、光折り返しミラーは、矩形の板状であって、光折り返しミラーの反射面に対して垂直な面のうち、光折り返しミラーの長手方向に沿った面の片側又は両側にのみ矩形の板状である補強部材が接着され、補強部材は、光折り返しミラーの長手方向が補強部材の長手方向と一致し、かつ、光折り返しミラーの短手方向が補強部材の短手方向と直交するように配置されて、光折り返しミラーにのみ固定されていることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、補強部材の長手方向の長さが、光折り返しミラーの長手方向の半分の長さよりも長い請求項1記載の光書き込みユニットであることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、光書き込みユニットによって感光体上に静電潜像を形成する画像形成装置であって、光書き込みユニットは請求項1または2に記載の光書き込みユニットであることを特徴とする。
本発明によれば、複写機等の画像形成装置およびこれに用いられる光書き込みユニットおいて、原稿からの反射光を折り返すための光折り返しミラーの長手方向に沿った側面の片側又は両側に補強部材を接着したため、ミラー剛性を高め、固有振動周波数を高くすることができる、ミラーの固有振動による振動の発生を防止することができると共に、補強材をミラーの裏面に貼り付ける場合に比較して、ミラーの反射面の平面度をかなり精密に維持することができ、ミラー振動による画像の揺れや解像力不良を抑えつつ、平面度の悪化による画像歪みや倍率誤差等の不具合も防止することができる。
以下、図面を参照しながら本発明にかかる光書き込みユニットおよび画像形成装置の実施の形態について説明する。
図4に示すアナログ複写機のスキャナ装置1では、原稿16を載せるコンタクトガラス11の下方に第1走行体100と第2走行体101が配置されている。第1走行体100は照明ランプ14と第1ミラー12−1を有してなり、照明ランプ14と第1ミラー12−1が一体的に移動可能となっている。第1ミラー12−1は原稿からの反射光を水平方向に反射する。また、第2走行体101は第2ミラー12−2と第3ミラー12−3を有してなり、第2、第3ミラー12−2、12−3は一体的に移動可能となっている。第2、第3ミラー12−2、12−3は反射面が互いに直角になるように斜設され、第1ミラー12−1からの反射光を水平方向に折り返す。その後反射光は、レンズ13により集束され、第4ミラー12−4で反射され、感光体ドラム15に潜像を形成する。この潜像が図示しない現像部で顕像化され画像が形成される。
第1走行体100と第2走行体101はともに図示しない走行体モータを駆動源とし、図4に示す矢印方向に移動可能となっている。この時、露光中の原稿から感光体ドラム15までの光学的距離を一定に保つために、第1走行体100は、第2走行体101に対して2倍の速度Vで移動するようになっている。なお、図4において一点鎖線で示した部分は、原稿16を走査した後のミラー12−1、12−2、12−3の位置を示したものである。照明ランプ14、第1〜第4ミラー12−1、12−2、12−3、12−4、レンズ13は、上記のとおり動作する。
また、図5に示すようなデジタル複写機のスキャナ装置2では、照明ランプ14から照射された光は、原稿16で反射され、この反射光は第1ミラー12−1、第2ミラー12−2、第3ミラー12−3、第4ミラー12−4の順に反射され、レンズ13を通って光電変換素子としてのCCD17の光電変換面に結像される。CCD17から原稿の画像信号を電気信号として取り出している。
スキャナ装置2において電気信号に変換された画像信号は、図3に示す光書込ユニット3で潜像化される。光書き込みユニット3は、図示しない光学素子としてのレーザダイオードと図示しない発光駆動制御部、ポリゴンスキャナ31とその図示しない回転用モータ、f/θレンズ32−1、32−2、折り返しミラー33−1等で構成されている。光書き込みユニット3では、前記スキャナ2からの画像データ(カラー画像データの場合もある)を光信号に変換し、原稿画像に対応した光書き込みを行い、感光体ドラム15上に静電潜像を形成する。図示しないレーザ光源から出射した光は、高速で回転するポリゴンスキャナ31で反射され、fθ機能をもつレンズ系32−1、32−2に導かれ、折り返しミラー33−1で斜め下方に反射され、レンズ32−3を通り、さらに光折り返しミラー33−2で反射されて感光体ドラム15上を往復運動する光ビームとして結像される。レーザ光は、コンピュータ等により、前述の読み取った原稿の画像信号強度レベルに応じてON/OFF制御され、感光体ドラム15上に画像が結像される。
上記スキャナ装置1、2や光書き込みユニット3に用いられる光折り返しミラーは、通常は図6に示すような構成をしている。ミラー21はミラー長手方向の両端部に設けられた固定具25、25で固定されているだけであり、スキャナ装置1、2や光書き込みユニット3の可動部で発生した振動等が伝達されやすく、ミラー21が横固有振動を起こし、その結果、形成された画像に揺れや焦点ぼけ等の悪影響をもたらすといった問題があった。
図1に示す本願発明の実施の形態では、ミラー21の長手方向に沿った側面に補強部材34を両面テープ24により接着している。図1の例においては、ミラー21の側面の片方にのみ補強部材34を接着した例を示しているが、側面の両方にそれぞれ補強部材34を接着しても良い。また、両面テープ24の代わりに接着剤により補強部材34をミラー21に接着しても良い。このように、光折り返しミラー21の長手方向に沿った側面の片側又は両側に補強部材34を接着したため、ミラー剛性を高め、ミラーの固有振動周波数を高くすることができ、ミラーの固有振動による振動の発生を防止することができる。また、従来のように補強材をミラーの裏面に接着する場合に比較して、ミラーの反射面の平面度をかなり精密に維持することができ、ミラー振動による画像の揺れや解像力不良を抑えつつ、平面度の悪化による画像歪みや倍率誤差等の不具合も防止することができる。
なお、ミラー21と補強部材34の材質は共にガラスとしても良いし、ミラー21と補強部材34の材質は膨張率が同程度であれば良いので、材質自体は異なっていてもかまわない。このように、ミラー21と補強部材34の材質の膨張率を同程度とすることにより、画像形成装置の使用により温度が上昇しても熱膨張率の相異による接着部のズレによるミラー21の変形や接着剥がれ等が発生することがなくなる。
図1において、ミラー21と補強部材34とは、伸縮性を有する両面テープ24で接着されている。折り返しミラー21と補強部材とを接着する両面テープ24に伸縮性がない場合、周囲の温度変化に伴い、ミラー21と両面テープ24あるいは補強部材34と両面テープ24の熱膨張率の違いにより、ミラー21と補強部材34にズレが生じ、ミラー21の変形や接着剥がれが生じてしまう。しかし、本願発明のように伸縮性を有する両面テープ24を用いることにより、温度変化によるミラー21と補強部材34の接着部の不具合が解消される。
図2に示す例では、ミラー21と1個の補強部材34とは、ミラー長手方向の3個所で接着されている。このように、ミラー21の長手方向の複数個所で補強部材34を接着したものによれば、図1に示す例のように補強部材34の全面に両面テープ24を貼りミラー21と補強部材34とを接着した場合に比べて接着面積を減少させることができ、さらに、ミラー21と両面テープ24あるいは補強部材34と両面テープ24の熱膨張率の相異による接着部のズレや接着剥がれ等の接着部の不具合をより生じにくくすることができる。なお、接着個所はミラーのサイズ等により適宜変更可能である。
本発明に用いられる光折り返しミラー構造は、固定ミラーに限らず可動ミラーにも適用可能である。例えば、図1、図2の例において、第1〜第4ミラー12−1、12−2、12−3、12−4、図3における折り返しミラー33−1、33−2に適用することができる。
本発明にかかる光書き込みユニットおよび画像形成装置に適用される光折り返しミラーの例を示す斜視図である。 本発明にかかる光書き込みユニットおよび画像形成装置に適用される光折り返しミラーの別の例を示す斜視図である。 上記光折り返しミラーを適用した本発明にかかる画像形成装置の実施例を示す側面図である。 上記光折り返しミラーを適用したスキャナ装置の一例を示す側面図である。 上記スキャナ装置の別の例を示す側面図である。 従来の光折り返しミラーの一例を示す斜視図である。 従来の光折り返しミラーの別の例を示す側面図である。
符号の説明
21 光折り返しミラー
24 両面テープ
34 補強部材

Claims (3)

  1. 画像データを光信号に変換し、光信号レベルに応じた光ビームを光折り返しミラーで反射し感光体上に原稿画像に対応した光書き込みを行う光書き込みユニットであって、 上記光折り返しミラーは、矩形の板状であって、上記光折り返しミラーの反射面に対して垂直な面のうち、上記光折り返しミラーの長手方向に沿った面の片側又は両側にのみ矩形の板状である補強部材が接着され、 上記補強部材は、上記光折り返しミラーの長手方向が上記補強部材の長手方向と一致し、かつ、上記光折り返しミラーの短手方向が上記補強部材の短手方向と直交するように配置されて、上記光折り返しミラーにのみ固定されていることを特徴とする光書き込みユニット。
  2. 上記補強部材の長手方向の長さが、上記光折り返しミラーの長手方向の半分の長さよりも長い請求項1記載の光書き込みユニット。
  3. 光書き込みユニットによって感光体上に静電潜像を形成する画像形成装置であって、上記光書き込みユニットは請求項1または2に記載の光書き込みユニットである画像形成装置。
JP2007295238A 2007-11-14 2007-11-14 光書き込みユニットおよび画像形成装置 Expired - Lifetime JP4789906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295238A JP4789906B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 光書き込みユニットおよび画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295238A JP4789906B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 光書き込みユニットおよび画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005201109A Division JP2006039543A (ja) 2005-07-11 2005-07-11 光折り返しミラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008122971A JP2008122971A (ja) 2008-05-29
JP4789906B2 true JP4789906B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=39507710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007295238A Expired - Lifetime JP4789906B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 光書き込みユニットおよび画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4789906B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01142913U (ja) * 1988-03-23 1989-09-29
JP2740026B2 (ja) * 1989-12-08 1998-04-15 三田工業株式会社 画像形成装置の光学系ミラー防振構造
JP3085397B2 (ja) * 1990-10-12 2000-09-04 株式会社日立製作所 ミラー保持装置
JP3372265B2 (ja) * 1992-03-26 2003-01-27 株式会社リコー 画像読取装置
JPH06210897A (ja) * 1993-01-13 1994-08-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像書込み装置
JPH0882876A (ja) * 1994-04-22 1996-03-26 Ricoh Co Ltd 光学装置
JP3286158B2 (ja) * 1996-03-29 2002-05-27 キヤノン株式会社 走査光学装置
JP4365637B2 (ja) * 2003-07-31 2009-11-18 株式会社リコー 電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008122971A (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4724584B2 (ja) 塵埃除去装置、画像読取装置、及び撮像装置
JP5089065B2 (ja) 塵埃除去装置
US7443556B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP2007228246A (ja) 塵埃除去装置および駆動方法
JP5075616B2 (ja) 画像形成装置
JP4662446B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2007171626A (ja) 光走査装置・画像形成装置
US7450142B2 (en) Scanning optical device with post-deflection diffraction element supported by an end-side swing member to suppress vibration
KR100362479B1 (ko) 레이저 스캐닝 유니트
JP2006039543A (ja) 光折り返しミラー
JP4789906B2 (ja) 光書き込みユニットおよび画像形成装置
JPH10282399A (ja) 光折り返しミラー
JP3470670B2 (ja) 光走査装置
JP4677145B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2005049506A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2000241733A (ja) 光走査装置
JP5223692B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JPH05196855A (ja) 光走査装置の反射ミラーの防振構造
JP5064818B2 (ja) ミラー補強方法、ミラー、光走査装置、画像読取装置、画像形成装置
JP2001246781A (ja) 結像素子アレイ保持機構、光書込装置、画像形成装置
JP2007003726A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JP5793488B2 (ja) 画像形成装置及び光走査装置
JP6198875B2 (ja) 光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP6008885B2 (ja) 画像形成装置
JP5908755B2 (ja) 光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20101222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term